JP2018092230A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018092230A
JP2018092230A JP2016232716A JP2016232716A JP2018092230A JP 2018092230 A JP2018092230 A JP 2018092230A JP 2016232716 A JP2016232716 A JP 2016232716A JP 2016232716 A JP2016232716 A JP 2016232716A JP 2018092230 A JP2018092230 A JP 2018092230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
mode
access point
processing apparatus
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016232716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092230A5 (ja
JP6797651B2 (ja
Inventor
安川 朱里
Shuri Yasukawa
朱里 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016232716A priority Critical patent/JP6797651B2/ja
Priority to EP17202069.5A priority patent/EP3330847B1/en
Priority to US15/821,125 priority patent/US10168966B2/en
Priority to KR1020170162402A priority patent/KR102239972B1/ko
Priority to CN201711237157.6A priority patent/CN108121519B/zh
Publication of JP2018092230A publication Critical patent/JP2018092230A/ja
Priority to US16/204,881 priority patent/US10585634B2/en
Publication of JP2018092230A5 publication Critical patent/JP2018092230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797651B2 publication Critical patent/JP6797651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/041Key generation or derivation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Abstract

【課題】 ダイレクト無線通信用のソフトウェアAPを複数の目的で使用する場合であっても、適切に通信端末と情報処理装置の連携を制御できる仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】 MFP101が有する無線LANインタフェースは、通信端末102とダイレクト無線通信で連携するためのソフトウェアAPを起動することができる。MFP101は、モバイル連携モードで動作している場合は、モバイル連携モード用のポートフィルタを適用して(S806)、通信端末とのダイレクト無線通信を制御する。無線LAN設定モードで動作している場合は、無線LANモード用のポートフィルタを適用して(S810)、通信端末とのダイレクト無線通信を制御する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムに関するものである。
複合機やプリンタ等の情報処理装置には無線LAN(Local Area Network)機能を備えるものが増えている。これらの情報処理装置の中には、装置自身がアクセスポイント(AP)として動作するソフトウェアAP機能を備え、外部の中継装置を介さずに通信端末との間で無線接続を確立し、情報の送受信を行うことができるものがある(ダイレクト無線通信と呼ぶ)。例えば、特許文献1には、モバイル端末との間で無線接続を確立し、当該確立した無線接続を用いて、モバイル端末などの通信端末と音声データや写真データの送受信を行う情報処理装置が記載されている。
また、情報処理装置の無線ネットワークの設定を簡単に行うために、情報処理装置とは異なる通信端末の操作部を介して、情報処理装置のネットワーク設定を行う方法が知られている(例えば、特許文献2)。特許文献2の通信端末は、通信端末の操作部に検索で見つかったAPのリストを表示する。ユーザは、通信端末の操作部に表示されたAPのリストの中から情報処理装置が接続すべきAPを選択する。通信端末は、情報処理装置に選択されたAPに関する情報を送信する。情報処理装置は、通信端末から受信したAPに関する情報に基づいて、接続先のネットワークの設定を行うことができる。
また、印刷装置やPC等の情報処理装置において、セキュリティを向上させるために通信で使用することが許可されるポート(許可ポート)を予め設定し、通信のポートフィルタとして使用する場合がある。このような情報処理装置では、通信で使用するポートが許可ポートではない場合は、受信したデータを破棄することができ、情報処理装置のセキュリティを向上させることができる。
特開2013−205982号公報 特開2010−98765号公報
近年、ダイレクト無線通信を使用して通信端末から印刷を行うモバイル印刷の機能を備える複合機等の情報処理装置がある。このような複合機やプリンタ等の情報処理装置において、通信端末からダイレクト無線通信を使用して情報処理装置のネットワークの設定を行えるようにすることが考えられる。
しかしながら、情報処理装置と通信端末との間で、ダイレクト無線通信を行う際に、一律に情報処理装置が備える様々なサービスに対する通信を許可すると、ネットワーク管理者の意図に反した通信が行われる恐れがある。
例えば、情報処理装置との間で無線接続を確立しダイレクト無線通信を行う通信端末から、情報処理装置の備えるモバイル印刷のサービスやネットワーク設定のサービスに対して、データ通信を行う場合を考える。この場合、一般のユーザがモバイル印刷用に無線接続を確立した際に、当該ユーザの通信端末から、ネットワークの設定のサービスを使用してネットワーク設定情報を書き換えることが可能となりセキュリティ上の問題がある。
一方で、ダイレクト無線通信を行う際に、一律にモバイル印刷用のサービスで使用する通信以外を禁止するようにすると、前述のネットワークの設定サービスに対する通信に制限がかかり、設定が行えなくなる恐れがある。従って、ネットワーク管理者などが、通信端末を使用してネットワークの設定のサービスを使用したい場合に、ネットワーク設定のサービスを使用できない恐れがある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものである。本発明は、ダイレクト無線通信を行う際の動作モードに応じて異なるポートフィルタに基づく通信制御を行い、適切に通信端末と情報処理装置の連携を行えるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の情報処理装置は通信端末とダイレクト無線通信を行う情報処理装置であって、無線LAN(Local Area Network)インタフェースと、前記無線LANインタフェースを制御して前記ダイレクト無線通信に使用するアクセスポイントを起動する起動手段と、前記情報処理装置がダイレクト無線通信に関する第1のモードで動作している場合は、前記アクセスポイントを介したデータの送受信に使用するポートフィルタとして第1のポートフィルタを適用し、前記情報処理装置がダイレクト無線通信に関する第2のモードで動作している場合は、前記アクセスポイントを介したデータの送受信に使用するポートフィルタとして第2のポートフィルタを適用する適用手段と、前記適用手段によって適用したポートフィルタに基づいて前記アクセスポイントを介したデータの通信制御を行う通信制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一つの側面によれば、ダイレクト無線通信を複数の目的で使用する場合であっても、適切に通信端末と情報処理装置の連携を制御することができる。
印刷システムの概要を示す図である。 MFP101のハードウェア構成を示す図である。 MFP101の操作部に表示される画面を説明する図である。 MFP101の操作部に表示される画面を説明する図である。 MFP101の操作部に表示される画面を説明する図である。 MFP101の制御を示すフローチャートである。 MFP101のモバイル連携に関する制御を示すフローチャートである。 MFP101のAPに関する制御を示すフローチャートである。 ストレージ114に記憶されたポートフィルタの一例を示す図である。 MFP101のAPに関する制御の変形例を示すフローチャートである。 MFP101の操作部に表示される画面を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
まず図1を用いて、本発明に係る通信システムの構成を説明する。本実施形態に係る通信システムは、MFP(Multi Function Peripheral)101、通信端末102、及びアクセスポイント(AP)103とで構成される。
通信端末102は、IEEE802.11規格(以下、802.11規格と呼ぶ)に基づく無線通信を実行可能である。ユーザがAP103に接続するためのESSID(Extended Service Set Identifier)やセキュリティキーを通信端末102に入力することで、通信端末102はAP103の提供するネットワークに接続できる。
MFP101は、原稿上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、MFP101は、無線ネットワークを介して印刷データを受信し、シートに画像を印刷するモバイルプリント機能を有する。
MFP101の無線ネットワーク設定として、AP103に接続するためのESSIDやセキュリティキーが設定されると、通信端末102とMFP101は、AP103を介して無線通信を行えるようになる。
以降本実施形態では、通信端末102とMFP101が、AP103を介して通信を行う形態をインフラ無線通信と呼ぶ。なお、本実施形態では、ネットワーク管理者が、インフラ無線通信を許可するか否かのモード(インフラモードと呼ぶ)をMFP101に設定することができる。MFP101は、インフラモードがONに設定されている場合は、外部のアクセスポイントに接続を行える状態(インフラモードで動作可能な状態)になる。一方、インフラモードがOFFに設定されている場合は、外部のアクセスポイントへの接続を制限する状態(インフラモードで動作できない状態)になる。
通信端末102は、AP103を介してMFP101と通信する。通信端末102は、AP103を介してMFP101に印刷データを送信することができる。また、印刷データを受信したMFP101は、印刷データに基づく印刷を実行する。
また、MFP101は、ソフトウェアAPを起動して、通信端末102とAP103などの中継装置を介さずに無線通信することもできる。
MFP101がソフトウェアAPを起動している場合、通信端末102はMFP101の提供するソフトウェアAPに接続することができる。
ユーザは、MFP101が起動しているソフトウェアAPへ接続するための接続情報(ESSIDやセキュリティキー)を通信端末102に入力する。通信端末102はユーザにより入力された接続情報に基づいてMFP101の提供するソフトウェアAPに接続する。MFP101の提供するソフトウェアAPに接続した通信端末102は、AP103のような中継装置を介することなく、MFP101と直接無線通信を実行することができる。以降、本実施形態では、通信端末102が、AP103のような中継装置を介することなく、MFP101と無線通信を行う形態をダイレクト無線通信と呼ぶ。
通信端末102は、インフラ無線通信又はダイレクト無線通信を利用してMFP101と通信することができる。
<通信端末>
まず、通信端末102について説明する。通信端末102は、例えばスマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)などの情報処理装置であり、様々な目的のアプリケーションがインストールされている。本実施形態では、通信端末102に通信端末102の周囲に存在するデバイスのネットワーク設定を行うための機能を提供する設定アプリケーションがインストールされているものとする。また、通信端末102には、MFP101に印刷データを送信し、印刷を行うことが可能な印刷機能を提供するプリントアプリケーションがインストールされているものとする。プリントアプリケーションは、インフラ無線通信又はダイレクト無線通信のいずれかを使用してMFP101に印刷データを送信し、MFP101に印刷を行わせることができる。
なお、本実施形態では、設定アプリケーションとプリントアプリケーションが個別のアプリケーションとして提供されている場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、通信端末102を統括的に制御するOS(Operating System)が前述する印刷機能や設定機能をOSの基本機能として提供する形態であってもよい。
<情報処理装置>
次に、MFP101について説明する。図2は、MFP101のハードウェア構成を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)111を含む制御部110は、MFP101全体の動作を制御する。CPU111は、ROM(Read Only Memory)112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、印刷制御や読取制御などの各種制御を行う。ROM112は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。RAM(Random Access Memory)113は、CPU111の主記憶メモリであり、ワークエリア又は各種制御プログラムの命令を展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ114は、印刷データ、画像データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。
なお、本実施形態のMFP101では、1つのCPU111が1つのメモリ(RAM113)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部I/F(インタフェース)115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116には、タッチパネル機能を有する液晶表示部や各種ハードキーなどが備えられ、情報を表示する表示部やユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。
読取部I/F117は、読取部118と制御部110を接続する。読取部118は原稿を読み取って、読取画像を生成する。生成された読取画像はネットワークを介して外部に送信されたり、印刷に用いられたりする。
印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110を接続する。印刷部120は外部から受信した印刷データや、読取画像に基づいてシートに画像を印刷する。
また、制御部110は、有線LAN I/F121を介して図示省略のネットワークに接続される。有線LAN I/F121は、図示省略のネットワーク上の外部装置に画像や情報を送信したり、ネットワーク上の外部装置から印刷データや情報を受信したりする。
更に、制御部110は、無線LAN I/F122を備えている。無線LAN I/F122は、外部のAPに接続して無線通信を行うための無線クライアントの機能及び、MFP101がAPとして振る舞うソフトウェアAPの機能を提供する。
MFP101の無線クライアントの機能は、インフラモードがONの場合に動作する。インフラモードがONの場合、MFP101に記憶された無線ネットワーク設定に基づいて外部のアクセスポイントへ接続する。例えば、無線ネットワーク設定として、AP103に接続するためのESSIDやセキュリティキーが設定されると、MFP101は、AP103を介してAP103に接続している他の装置と無線通信を行えるようになる。
また、ソフトウェアAPは、アクセスポイントモードがONの場合に起動する。ユーザによりアクセスポイントモードがONに設定された場合、無線LAN I/F122は、ソフトウェアAPを起動し、外部装置が接続可能なAPとして動作する。ソフトウェアAPに接続するためのESSIDとセキュリティキーはユーザ操作に応じてMFP101の操作部116に表示される。本実施形態では、本実施形態の無線LAN I/F122は1つのソフトウェアAPを起動することが可能であるが、同時に複数のソフトウェアAPを起動することはできないものとする。
従って、MFP101が備える物理的なネットワークインタフェースは、有線LAN I/F121と無線LAN I/F122の2つであるが、論理的には、3つのネットワークインタフェースを有することになる。
これらを区別するために、有線LAN I/F121を介してデータを送受信するためのネットワークインタフェースを「eth0」と呼ぶこととする。また、インフラモードで外部のAPとデータを送受信するためのネットワークインタフェースを「wlan0」と呼ぶこととする。また、ソフトウェアAPを介してデータを送受信するためのネットワークインタフェースを「wlan1」と呼ぶこととする。
なお、本実施形態の無線LAN I/F122は、無線クライアントの機能及びソフトウェアAPの機能を同時に動作できるものとするが、これに限定されるものではない。例えば、無線LAN I/F122が、無線クライアントの機能とソフトウェアAPの機能のいずれか1つでしか動作できない場合は、排他処理を行うことでいずれかのモードを選択して動作するようにしてもよい。この場合、例えば、インフラモードがONに設定され、インフラ無線通信を行う場合は、アクセスポイントモードをOFFにして、ソフトウェアAPの動作を停止する。また、アクセスポイントモードがONに設定され、ソフトウェアAPを起動する場合は、インフラモードをOFFにして、外部のアクセスポイントへの接続を制限するようにすればよい。
また、本実施形態では、通信端末102と連携する情報処理装置の一例としてMFP101を例示しているがこれに限定されるものではない。他の装置と連携を行うためにソフトウェアAPを立ち上げることができる様々なデバイスに適用することもできる。例えば、一例として、スキャナ装置やプリンタ装置などのSFP(Single Function Peripheral)、デジタルカメラ、及び、デジタルサイネージ装置などのデバイスに適用することもできる。
<ソフトウェアAPを使用した通信端末との連携>
次に、本実施形態において、ソフトウェアAPを使用して通信端末102と連携する機能について説明する。
MFP101は、複数の用途でソフトウェアAPを使用する。まず第1の用途としては、MFPのユーザに向けてモバイル印刷の機能(サービス)を提供する際に、ソフトウェアAPを使用する。例えば、オフィスへの来訪者の通信端末や個人所有の通信端末などから印刷を行いたい場合は、セキュリティの観点で社内に設置されたイントラネット環境を利用できない場合が多い。そこで、本実施形態のMFP101は、MFP101の起動したソフトウェアAPと通信端末102との間で無線接続を確立し、ダイレクト無線通信で印刷データを受信して印刷するモバイル印刷機能を提供している。
また、第2の用途としては、MFP101のネットワーク管理者などに向けて提供するネットワーク設定の機能を使用するために、ソフトウェアAPを使用する。
前述したように、ネットワーク管理者は、通信端末102の設定アプリケーションを使用してMFP101の無線ネットワークの設定を行うことができる。この際に通信端末102の設定アプリケーションは、MFP101のソフトウェアAPと無線通信を確立し、ダイレクト無線通信で無線ネットワークの設定データを送信する。MFP101は、設定アプリケーションと連携するためのサービスによって、通信端末102から受信した設定データに基づく処理を行う。具体的には、受信したデータに含まれるESSIDやセキュリティキーを無線ネットワーク設定として記憶する。また、設定アプリケーションと連携するためのサービスは、当該無線ネットワーク設定を反映して、MFP101を装置外部のAPに接続する。
ここで、MFP101と通信端末102との間で、MFP101のソフトウェアAPを介したダイレクト無線通信を行う場合、一律にMFP101が備える様々なサービスに対する通信を許可すると、セキュリティの観点で問題がある。
例えば、一般のユーザがモバイル印刷用に無線接続を確立し、ダイレクト無線通信を行う際に、当該ユーザの通信端末から、ネットワークの設定のサービスを使用してネットワーク設定情報を書き換えることが可能であると、セキュリティ上の問題がある。
一方で、ソフトウェアAPを使用してダイレクト無線通信を行う際に、一律にモバイル印刷用のサービスで使用する通信以外を禁止するようにすると、前述のネットワークの設定サービスに対する通信に制限がかかり、設定が行えなくなる恐れがある。従って、ネットワーク管理者などが、通信端末を使用してネットワークの設定のサービスを使用したい場合に、ネットワーク設定のサービスを使用できない恐れがある。
これを鑑みて、本実施形態では、モバイル印刷機能など一般ユーザ向けの機能を提供する際と、ネットワーク管理者向けのネットワーク設定の機能を提供する際とで、ダイレクト無線通信を行う際の動作モードを異ならせる。更に、当該動作モードに応じて、ソフトウェアAPを介してデータを送受信するネットワークインタフェースに対して異なるポートフィルタを適用し、適切に通信端末102とMFP101の連携を行えるようにする。以下、これらの制御を実現する方法について説明する。
<ソフトウェアAPの起動>
まず、MFP101のユーザがMFP101のソフトウェアAPを起動する方法について説明する。
なお本実施形態では、モバイル印刷機能など一般ユーザ向けの機能を使用する場合をモバイル連携モードと呼び、ネットワーク管理者向けのネットワーク設定の機能を使用する場合を無線LAN設定モードと呼ぶものとする。
モバイル連携モード用のソフトウェアAPをユーザが起動する方法について図3及び図4を用いて説明する。
図3は、MFP101の操作部116に表示される画面を例示するものである。図3では、MFP101のユーザが、MFP101が備える各機能を選択するためのメインメニュー画面300を例示している。ユーザは、メインメニュー画面300から、MFP101が備えるコピー機能や、スキャン機能を使用するためのキー(表示アイテム)を選択することで、MFPの有する各機能を使用することができる。
モバイルポータルキー301は、スマートフォンやタブレット端末などの通信端末102と連携する場合に使用するキーである。ユーザは、モバイルポータルキー301を選択することにより、操作部116に表示する画面をモバイルポータル画面に遷移させることができる。
図4は、MFP101の操作部116に表示される画面を例示するものであり、図4(a)、(b)はモバイルポータル画面の一例を示している。
ユーザは、モバイルポータル画面400及び410を介して、通信端末102と、MFP101を接続する際の情報を確認したり、通信端末102との接続方式を変更したりすることができる。
LAN接続キー401は、MFP101と通信端末102とが同じネットワーク(例えばAP103)に接続している場合に使用するキーである。LAN接続キー401が押下されると接続支援画面(図示省略)が表示される。接続支援画面には装置のIPアドレス等を含むQRコード(登録商標)が表示される。通信端末のプリントアプリケーションは、操作部116に表示されているQRコードを読み取ることで、MFP101に印刷データを送信する宛先となるIPアドレスを取得する。また、取得した宛先を使用してMFP101に印刷データを送信する。
一方、ダイレクト接続キー402は、MFP101と通信端末102との間でダイレクト無線通信用の接続を確立し、モバイル印刷機能を行う場合に使用するキーである。なお、図4では、ダイレクト接続キー402が選択されている場合の画面を例示している。
開始キー403は、ダイレクト無線通信で使用するソフトウェアAPを起動する場合に使用するキーである。CPU111は、ユーザにより開始キー403が選択されたことに基づいて、操作部116に表示する画面を図4(b)に例示する画面410に切り替える。
また、CPU111は、アクセスポイントモードをONに設定するとともに、無線LAN I/F122を制御して、モバイル連携モード用のソフトウェアAPを起動する。
ここでは、モバイル連携モード用のソフトウェアAPを起動する場合に、アクセスポイントを識別するためのESSIDが「PRINTER−AP」、ネットワークキーが「123」という設定でソフトウェアAPを起動する場合を例示している。なお、本実施形態では、起動するソフトウェアAPのESSIDやネットワークキーの設定は、予めMFP101のストレージ114に記憶されているものとするが、これに限定されるものではない。例えば、ESSIDは、MFP101の名称や機種名などから生成するようにすることもできるし、日付や時刻などの情報を用いて生成することもできる。また、ネットワークキーについても、ソフトウェアAPを起動する際にランダムで生成するようにしてもよい。また、ユーザやネットワーク管理者が、モバイル連携モード用のソフトウェアAPを起動する際のESSIDやネットワークキーの設定を変更できるように構成することもできる。
また、画面410には、MFP101のソフトウェアAPに接続するための接続情報として情報411が表示される。また、画面410には、ESSIDやネットワークキーなどの接続情報を含むQRコード412が表示される。終了キー413は、モバイル連携モード用のソフトウェアAPを停止する際に使用するキーである。MFP101は、ユーザにより終了キー413が選択されたことに基づいて、起動中のモバイル連携モード用のソフトウェアAPを停止する。
通信端末102のプリントアプリケーションは、通信端末102が有するカメラ(図示省略)を用いてユーザにQRコードを読みとらせることで、MFP101のソフトウェアAPに接続するための接続情報を取得することができる。また、通信端末102のプリントアプリケーションは、ユーザにESSIDやネットワークキーを入力させることで、接続情報を取得することができる。ユーザは、画面410に表示された情報411を見てプリントアプリケーションに入力すべきESSIDやネットワークキーを把握することできる。
また、CPU111は、通信のアクセスコントロールを行うためのポートフィルタを、ソフトウェアAPを介してデータを送受信するネットワークインタフェースである、「wlan1」に対して適用する。このポートフィルタは、モバイル印刷機能など一般ユーザ向けの機能を使用する際の通信については許可し、その他の通信である場合は、データの受信を拒否(受信データを破棄)するフィルタである。ポートフィルタの具体的な例については、後述のフローチャートにて説明する。
この処理により、MFP101がモバイル連携モード用のソフトウェアAPを起動している状態において、モバイル印刷機能など一般ユーザ向けの機能を使用する際の通信を許可することができる。また、この処理により、MFP101がモバイル連携モード用のソフトウェアAPを起動している状態において、その他の通信(例えば、前述の設定アプリケーションから送信された設定データの受信)を破棄することができるようになる。
次に、無線LAN設定モード用のソフトウェアAPをユーザが起動する方法について図5を用いて説明する。
図5は、MFP101の操作部116に表示される画面の一例であり、無線LANの設定画面500を示している。MFP101は、MFP101の管理者により、MFPの動作を設定する設定画面(図示省略)からネットワーク設定の項目を選択を受け付けると、無線LANの設定画面500を操作部116に表示する。なお、本実施形態では、MFP101のネットワーク設定が不用意に変更されることを抑制するために、ネットワーク管理の権限を持つユーザ(例えば機器管理者)のみが設定画面500による設定を行えるようにしている。例えば、MFP101は、設定画面500を表示する前に、ユーザ認証を行い、認証に成功した場合にのみ設定画面500を表示するようにする。
設定画面500では、無線LAN I/F122に対する設定を行うことができる。「手動設定」キー501は、MFP101が接続する外部のAPに関する設定を手動で行う場合に使用するキーである。ユーザは「手動設定」キー501を選択することで、入力画面(図示省略)からMFP101の無線ネットワーク設定を行うことができる。この場合、ユーザは、入力画面からMFP101が接続すべきAPのESSID及びセキュリティキーを入力して手動での無線ネットワーク設定を行う。
「無線LAN設定サービスを使用」キー502は、通信端末102の設定アプリケーションと連携して無線LAN I/F122に対する設定を行う場合に使用するキーである。
CPU111は、「無線LAN設定サービスを使用」キー502が選択されたと判断すると、アクセスポイントモードをONに設定し、無線LAN設定モード用のソフトウェアAPを起動する。また、CPU111は、ユーザにより開始キー403が選択されたことに基づいて、操作部116に表示する画面を図5(b)に例示する画面510に切り替える。
ここでは、無線LAN設定モード用のソフトウェアAPを起動する場合に、ESSIDが「PRINTER−ConfigAP」、ネットワークキーが「456」という設定でソフトウェアAPを起動する場合を例示している。なお、本実施形態では、起動するソフトウェアAPのESSIDやネットワークキーの設定は、予めMFP101のストレージ114に記憶されているものとするが、これに限定されるものではない。例えば、ESSIDは、MFP101の名称や機種名などから生成するようにすることもできるし、日付や時刻などの情報を用いて生成することもできる。また、ネットワークキーについても、ソフトウェアAPを起動する際にランダムで生成するようにしてもよい。また、ユーザやネットワーク管理者が、モバイル連携モード用のソフトウェアAPを起動する際のESSIDやネットワークキーの設定を変更できるように構成することもできる。
また、画面510には、MFP101の無線LAN設定モード用のソフトウェアAPに接続するための接続情報として情報511が表示される。また、画面510には、ESSIDやネットワークキーなどの接続情報を含むQRコード512が表示される。終了キー513は、無線LAN設定モード用のソフトウェアAPを停止する場合に使用するキーである。MFP101は、ユーザにより終了キー513が選択されたことを検知すると、起動中の無線LAN設定モード用のソフトウェアAPを停止する。
通信端末102の設定アプリケーションは、通信端末102が有するカメラ(図示省略)を用いてユーザにQRコードを読みとらせることで、MFP101の無線LAN設定モード用のソフトウェアAPに接続するための接続情報を取得することができる。また、通信端末102の設定アプリケーションは、ユーザにESSIDやネットワークキーを入力させることで、接続情報を取得することができる。ユーザは、画面510に表示された情報511を見てプリントアプリケーションに入力すべきESSIDやネットワークキーを把握することできる。
また、CPU111は、通信のアクセスコントロールを行うためのポートフィルタを、ソフトウェアAPを介してデータを送受信する「wlan1」に対して適用する。このポートフィルタは、設定アプリケーションとの連携で使用する通信については許可し、その他の通信である場合は、受信したデータを破棄するフィルタである。ポートフィルタの具体的な例については、後述のフローチャートにて説明する。
次に、MFP101と通信端末102との連携に関連する制御について図6乃至図8のフローチャートを用いて説明する。図6乃至図8のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、CPU111がROM112又はストレージ114に記憶された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。
CPU111は、図6乃至図8のフローチャートをMFP101が電源ONかつ通常モードで動作している場合に実行するものとする。CPU111は、MFP101に電力が供給され、各種ブートプログラムによりMFP101が利用可能になると、図6に示すフローチャートに示す制御を実行する。
S601では、CPU111は、モバイルポータル画面の表示指示を受け付けたか否かを判断する。CPU111は、メインメニュー画面300を介してモバイルポータルキー301が選択された場合、モバイルポータル画面の表示指示を受け付けたと判断し、S602に処理を進める。メインメニュー画面300を介してモバイルポータルキー301が選択されない場合は、モバイルポータル画面の表示指示を受け付けていないと判断し、S605に処理を進める。
S602では、CPU111は、操作部116にモバイルポータル画面を表示し、処理をS603に進める。S603では、CPU111は、モバイルポータル画面400を介して無線ダイレクト開始の指示を受け付けたか否かを判断する。無線ダイレクト開始の指示を受け付けた場合は、S604に処理を進め、無線ダイレクト開始の指示を受け付けていない場合は、S602の処理に戻り、ユーザによる開始指示を待つ。なお、CPU111は、モバイルポータル画面を表示した状態でメインメニューに遷移するユーザ操作などを受け付けた場合は、S601の処理に戻るものとする。
S604では、CPU111は、モバイル連携モードで動作していることを示すフラグをRAM113に記憶し、処理をS608に進める。RAM113に記憶されたフラグは、後述のステップにて適宜参照される。
S608では、ダイレクト無線通信を使用した通信端末102との連携処理を行う。具体的な内容については後述する。
一方、S605では、CPU111は、無線LAN設定サービス用の画面510を表示する指示を受け付けたか否かを判断する。CPU111は、設定画面500を介して「無線LAN設定サービスを使用」キー502が選択された場合、無線LAN設定サービス用の画面510を表示する指示を受け付けたと判断し、S606に処理を進める。一方、「無線LAN設定サービスを使用」キー502が選択されない場合、処理をS609に進める。
S606では、CPU111は、操作部116に無線LAN設定サービス用の画面510を表示し、処理をS607に進める。S607では、CPU111は、無線LAN設定モードで動作していることを示すフラグをRAM113に記憶し、処理をS608に進める。RAM113に記憶されたフラグは、後述のステップにて適宜参照される。
一方、S609では、CPU111は、その他の指示を受け付けたか否かを判断する。その他の指示を受け付けた場合は、S610に処理を進め、その他の指示を受け付けていない場合は、S611に処理を進める。
S610では、CPU111は、S609で受け付けたその他の指示に基づく処理を行う。例えば、CPU111は、ユーザ指示に基づいて読取部118で原稿を読み取って得られた画像をシートに印刷するコピー処理を行ったり、読取部118で原稿を読み取って外部に送信する「スキャンして送信」処理を行ったりする。また、外部装置からAP103や有線LAN I/F121を介して印刷データを受信した場合は、受信した印刷データに基づく印刷処理を行う。CPU111は、指示に基づく処理が完了すると、S601の処理に戻る。
S611では、CPU111は、MFP101をシャットダウンする指示を受け付けたか否かを判断する。MFP101をシャットダウンする指示を受け付けた場合は、MFP101に対する電力供給をOFFにするためのシャットダウン処理を実行し、一連の処理を終了する。一方、MFP101をシャットダウンする指示を受け付けていない場合は、S601の処理に戻る。
次に、図7のフローチャートを用いて、S605のダイレクト無線通信を使用した通信端末102との連携処理について説明する。
S701では、CPU111は、ソフトウェアAPの起動処理を行う。ソフトウェアAPの起動処理については、図8のフローチャートを用いて説明する。
S801では、CPU111は、モバイル連携モードで動作しているか否かを判断する。RAM113にモバイル連携モードで動作していることを示すフラグが記憶されている場合は、処理をS802に進める。RAM113にモバイル連携モードで動作していることを示すフラグが記憶されていない場合(即ち、無線LAN設定モードで動作していることを示すフラグが記憶されている場合)は、処理をS807に進める。
S802では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働してモバイル連携モード用の設定に基づくソフトウェアAPが動作中であるか否かを判断する。モバイル連携モード用の設定に基づくソフトウェアAPが動作中であれば、処理を図7のS702に進める(S803乃至S806の処理をスキップする)。モバイル連携モード用の設定に基づくソフトウェアAPが動作中でなければ、処理をS803に進める。
S803では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働して他の用途向けのソフトウェアAPが動作中であるか否かを判断する。他の用途向けのソフトウェアAPが動作中であれば、処理をS804に進め、他の用途向けのソフトウェアAPが動作中でなければ、処理をS805に進める。
S804では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働して動作中のソフトウェアAPを停止し、処理をS805に進める。S805では、CPU111は、モバイル連携用の設定に基づいて、ソフトウェアAPを起動する。例えば、CPU111は、ESSIDが「PRINTER−AP」、ネットワークキーが「123」に設定されたソフトウェアAPを起動する。
S806では、CPU111は、ソフトウェアAPを介してデータを送受信する「wlan1」に対してモバイル連携モード用のポートフィルタを適用する。
図9は、ソフトウェアAPを介してデータを送受信する「wlan1」に対して適用するポートフィルタを説明するための図であり、図9(a)は、モバイル連携用のソフトウェアAPを起動している場合に適用するポートフィルタ910を説明する図である。ポートフィルタは送信ポートや受信ポートにおける通信を制御するために用いる。
9100番及び515番のポートはMFP101が印刷データの受信に使用するポートであり、RAW印刷やLPR(Line Printer Remote)印刷における印刷データの待ち受けに使用するポートである。ここでは、通信端末102のプリントアプリケーションからの印刷データを受信するためには、9100番及び515番のポートでデータを待ちうける必要があるため、当該ポートにおけるデータ受信を許可するようにしている。
また、67番は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サービスが使用するポートである。5353番は装置が通信端末102などから送信された装置探索要求に対する応答を行うために使用するポートである。これらのポートについては、プリントアプリケーションとの連携時にデータを送信する必要があるため、当該ポートにおけるデータ送信を許可するようにしている。
このように、モバイル連携モードで動作する場合のポートフィルタには、プリントアプリケーションと連携する際に通信が発生するポートだけを解放し、その他のポートを閉じるルールが定義される。CPU111は、当該ポートフィルタを、ソフトウェアAPを介してデータを送受信する「wlan1」に対して適用する。なお、プリントアプリケーションがその他の連携機能を備えている場合は、適宜その他の連携機能に対応するポートフィルタリングが行われるものとする。また、本実施形態では、ポートフィルタリングのルールをホワイトリスト形式で例示したがこれに限定されるものではない。例えばブラックリスト方式による定義であってもよい。
このように、本実施形態では、MFP101が起動しているソフトウェアAPを介したデータ通信にのみ前述のポートフィルタ910に基づく通信制御(アクセス制御)を行うことができる。
なお、MFP101は、有線LAN I/F121を介したデータ通信や、無線クライアント機能を使用して外部のAPにデータ通信を行う場合は、別途設定されたポートフィルタに従って通信を制御するものとする。これらのポートフィルタは、例えば、ネットワーク管理者がMFP101に予め設定したセキュリティポリシに基づいて生成される。従って、有線LAN I/F121を介してデータを送受信するためのネットワークインタフェースである「eth0」には、「eth0」用に設定されたポートフィルタが適用される。また、無線クライアント機能を使用して外部のAPにデータ通信を行う場合は、インフラ接続用にMFP101が使用するネットワークインタフェースである「wlan0」には、「wlan0」用に設定されたポートフィルタが適用される。
図8の説明に戻り、S807では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働して、無線LAN設定モード用の設定に基づくソフトウェアAPが動作中であるか否かを判断する。無線LAN設定モード用の設定に基づくソフトウェアAPが動作中であれば、処理を図7のS702に進め、無線LAN設定モード用の設定に基づくソフトウェアAPが動作中でなければ、処理をS808に進める。
S808では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働して他の用途向けのソフトウェアAPが動作中であるか否かを判断する。他の用途向けのソフトウェアAPが動作中であれば、処理をS809に進め、他の用途向けのソフトウェアAPが動作中でなければ、処理をS810に進める。
S809では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働して動作中のソフトウェアAPを停止し、処理をS810に進める。S810では、CPU111は、無線LAN設定モード用の設定に基づいて、ソフトウェアAPを起動する。例えば、CPU111は、ESSIDが「PRINTER−ConfigAP」、ネットワークキーが「456」に設定されたソフトウェアAPを起動する。
S811では、CPU111は、ソフトウェアAPを介してデータを送受信する「wlan1」に対して無線LAN設定モード用のポートフィルタを適用する。本実施形態において、S811で適用する無線LAN設定モード用のポートフィルタには、S806で適用するモバイル連携モード用のポートフィルタとは異なる通信制御を行うためのルールが記載されている。図9(b)で説明する。
図9(b)は、モバイル連携用のソフトウェアAPを起動している場合に「wlan1」に適用するポートフィルタ920を説明する図である。
161番のポートは、SNMP(Simple Network Management Protocol)で使用するポートであり、80番のポートは、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)で使用するポートである。また、5683番のポートは、CoAP(Constrained Application Protocol)で使用するポートである。これらのポートについては、設定アプリケーションとの連携時に、データの送受信で使用するポートであるため、当該ポートにおけるデータの送受信を許可するようにしている。DHCPサービスが使用する67番ポートと、探索用の5353番ポートについては、設定アプリケーションとの連携時に、データの送信で使用されるポートであるため、当該ポートを使用するデータの送信を許可するようにしている。
無線LAN設定サービス用のソフトウェアAPを起動する場合、通信端末の設定アプリケーションと連携する際に通信が発生するポートだけを解放し、その他のポートを閉じるルールで記載されたポートフィルタを「wlan1」に適用する。従って、無線LAN設定サービス用のソフトウェアAPを起動している場合、MFP101は、RAW印刷やLPR印刷における印刷データの待ち受けに使用するポートに向けて送信されたデータを受信せず、破棄することができるようになる。
また、前述のモバイル連携用のソフトウェアAPを起動している場合、MFP101は、設定アプリケーションで使用される161番、80番、及び、5683番ポートを使用する通信を破棄することができるようになる。従って、MFP101がモバイル連携用のソフトウェアAPを起動している間は、設定アプリケーションを用いた連携が行えないようになる。
ソフトウェアAPを介してデータを送受信する「wlan1」に対するポートフィルタの適用が完了すると、処理を図7のS702に進める。S702では、CPU111は、通信端末102からソフトウェアAPに対する接続要求を受け付けると接続処理を行う。
S703では、CPU111は、ソフトウェアAPを使用する無線接続が確立できた場合は、処理をS704に進め、ソフトウェアAPを使用する無線接続が確立できなかった場合は、処理をS710に進める。
S704では、CPU111は、通信端末102からソフトウェアAPを介して無線LANの設定データを受信したか判断する。無線LANの設定データを受信した場合は、処理をS705に進め、無線LANの設定データを受信していない場合は、処理をS708に進める。
なお、図8及び図9で説明したように、無線LAN設定モード用のソフトウェアAPが起動している場合は、設定データを受け付けるポートが解放されているため、通信端末102から送信された無線LANの設定データを受信できる。一方、モバイル連携モード用のソフトウェアAPが起動している場合は、通信端末102からMFP101に対して設定データが送信されたとしても、設定データを受け付けるためのポートを閉じているため、当該設定データを受信せずに、破棄することになる。
S705では、CPU111は、受信した設定データを解析し、設定データに含まれるESSIDやセキュリティキーなどを接続情報として取得する。また、CPU111は、取得された接続情報をMFP101が外部のAPに接続するための無線ネットワーク設定として記憶する。
S706では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働して動作中のソフトウェアAPを停止し、処理をS707に進める。
S707では、CPU111は、無線LAN I/F122を制御し、外部のAPに接続するための無線ネットワーク設定を反映する。なお、設定を反映するために、MFP101の再起動が必要であれば、MFP101の再起動を行うものとする。反映処理が完了すると、一連の連携処理を終了し、S601に戻る。
また、S708では、CPU111は、通信端末102からソフトウェアAPを介して印刷データを受信したか判断する。印刷データを受信した場合は、処理をS709に進め、印刷データを受信していない場合は、処理をS710に進める。
なお、図8及び図9で説明したように、モバイル連携モード用のソフトウェアAPが起動している場合は、印刷データを受け付けるためのポートを解放しているため、通信端末102から送信された印刷データを受信することができる。一方、無線LAN設定モード用のソフトウェアAPが起動している場合は、印刷データを受け付けるためのポートを閉じている。従って、通信端末102からMFP101に対して印刷データが送信されたとしても、印刷データを受け付けるためのポートを閉じているため、当該印刷データを受信せずに、破棄することになる。
S709では、CPU111は、受信した印刷データに基づいて、シートに画像を印刷する。印刷が完了するとS710に進む。
S710では、CPU111は、ソフトウェアAPを停止する指示を受け付けたか否かを判断する。ソフトウェアAPを停止する指示を受け付けた場合は、処理をS711に進め、ソフトウェアAPを停止する指示を受け付けていない場合は、S702に戻る。
S711では、CPU111は、起動中のソフトウェアAPを停止する。S711の処理が完了すると、一連の連携処理を終了し、S601に戻る。
以上、説明したように、本実施形態では、ダイレクト無線通信を行う際の動作モードに応じて、異なるポートフィルタに基づく通信制御を行う。従って、ダイレクト無線通信により通信端末102とMFP101の連携を行う場合に、動作モードに応じた適切な通信制御を行うことができるようになる。
<変形例1>
第1の実施形態では、無線LAN I/F122は同時に複数のソフトウェアAPを起動できないことを前提とし、ソフトウェアAPを介してデータを送受信するネットワークインタフェースに適用するポートフィルタを異ならせることについて説明した。
ところで、デバイスやチップ開発技術の進歩に伴い、複数のソフトウェアAPを同時に起動することができる無線LANモジュールが開発されている。
変形例1では、無線LAN I/F122が同時に複数のソフトウェアAPを起動できることを前提とする場合の制御について説明する。なお、変形例1において、前提となる装置のハードウェア構成の差異は、無線LAN I/F122のみであり、その他の構成は、第1の実施形態と同様である。変形例1のMFP101が備える無線LAN I/F122は、同時に複数のソフトウェアAPを起動し、当該複数のソフトウェアAPを独立して動作させることができる。
従って変形例1では、ソフトウェアAP毎に、当該ソフトウェアAPを介してデータを送受信する論理的なネットワークインタフェースを有することになる。例えば、無線LAN I/F122が、無線LAN設定用のソフトウェアAPとモバイル連携用のソフトウェアAPを同時に動作させる場合、論理的には、4つのネットワークインタフェースを有することになる。ここでは、第1の実施形態と同様に、有線LANのネットワークインタフェースを「eth0」、インフラモードのネットワークインタフェースを「wlan0」と呼ぶこととする。また、無線LAN設定用に起動したソフトウェアAPを介してデータを送受信するためのネットワークインタフェースを「wlan1」と呼ぶこととする。また、モバイル連携用に起動したソフトウェアAPを介してデータを送受信するためのネットワークインタフェースを「wlan2」と呼ぶこととする。
図10は、変形例におけるソフトウェアAPの起動処理を説明するためのフローチャートである。図10のフローチャートは、第1の実施形態における図8のフローチャートに代えて実行される。また、図10のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、CPU111がROM112又はストレージ114に記憶された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。
S1001では、CPU111は、モバイル連携モードで動作しているか否かの判断を行う。モバイル連携モードで動作している場合は、S1002に進み、モバイル連携モードで動作していない場合は、S1007に進む。この処理は第1の実施形態におけるS801と同様の処理である。
S1002では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働してモバイル連携モード用の設定に基づくソフトウェアAPが動作中であるか否かを判断する。動作中であれば、ソフトウェアAPの起動処理を終了し、動作中でなければ、処理をS1003に進める。
S1003では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働して、モバイル連携用の設定に基づくソフトウェアAPを生成する。例えば、CPU111は、ESSIDが「PRINTER−AP」、ネットワークキーが「123」に設定されたソフトウェアAPを生成する。説明の都合上、S1003で生成されたソフトウェアAPをソフトウェアAP1と呼ぶこととする。ソフトウェアAP1の生成が完了すると処理をS1004に進める。
S1004では、CPU111は、S1003で生成されたソフトウェアAP1を介してデータを送受信するためのネットワークインタフェースである「wlan1」に対してモバイル連携モード用のポートフィルタを適用する。適用が完了すると、ソフトウェアAPの起動処理を終了する。この処理により、モバイル連携モード用に起動しているソフトウェアAP1を介した無線ダイレクト通信では、MFP101が通信端末102のプリントアプリケーションと連携する際に必要な通信を許可し、その他の通信を制限することができる。
一方、S1007では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働して無線LAN設定モード用の設定に基づくソフトウェアAPが動作中であるか否かを判断する。動作中であれば、ソフトウェアAPの起動処理を終了し、動作中でなければ、処理をS1008に進める。
S1008では、CPU111は、無線LAN I/F122と協働して、無線LAN設定モード用の設定に基づくソフトウェアAPを生成する。例えば、CPU111は、ESSIDが「PRINTER−ConfigAP」、ネットワークキーが「456」に設定されたソフトウェアAPを生成する。説明の都合上、S1003で生成されたソフトウェアAPをソフトウェアAP2と呼ぶこととする。ソフトウェアAP2の生成が完了すると処理をS1009に進める。
S1009では、CPU111は、S1008で生成されたソフトウェアAP2を介してデータを送受信するためのネットワークインタフェースである「wlan2」に対して無線LAN設定モード用のポートフィルタを適用する。適用が完了するとソフトウェアAPの起動処理を終了する。この処理により、無線LAN設定モード用に起動しているソフトウェアAP2を介した無線ダイレクト通信では、MFP101が通信端末102の設定アプリケーションと連携する際に必要な通信を許可し、その他の通信を制限することができる。
以上説明したように、変形例1では、MFP101が複数のソフトウェアAPを起動可能な無線LAN I/F122を備えている場合であっても、当該ソフトウェアAPを使用して通信するネットワークインタフェース毎に異なるポートフィルタを適用できる。従って、生成するソフトウェアAP毎にダイレクト無線通信時のアクセスコントロールを異ならせることができる。
<その他の実施形態>
更に、起動中のソフトウェアAPに適用するモバイル連携モード用のポートフィルタや、無線LAN設定用のポートフィルタをネットワーク管理者が変更できるようにしてもよい。
図11(a)、(b)は、MFP101の操作部116に表示される画面の一例であり、ポートフィルタの設定変更画面を示している。まず、図11(a)について説明する。
図11(a)は、MFP101のネットワーク管理の権限を有するユーザがポートフィルタの設定変更を行うための画面を例示している。ユーザは編集キーを押下してポートフィルタリングの設定を変更することができる。また、ユーザは追加キーを押下して、新たなポートフィルタリングのルールを追加することができる。なお、ポート番号は「10−200」のように範囲指定で設定することもできるものとする。図11(a)ではモバイル連携モード用のポートフィルタの設定変更について例示したが、無線LAN設定モード用のポートフィルタ設定変更についても同様の方法で行えるものとする。
MFP101のCPU111は、図11(a)の画面を介してなされた設定に基づいてストレージ114に記憶されているポートフィルタを更新する。更新が完了すると、当該更新されたポートフィルタに基づいてソフトウェアAPを介した無線通信のアクセスコントロールを行うことができる。従って、MFP101や通信端末のアプリケーションに新たな機能が追加された場合にも、ポートフィルタの設定変更を行えるようになる。
図11(b)は、MFP101のネットワーク管理の権限を有するユーザがポートフィルタの設定変更を行うための画面の変形例である。図11(b)では、ネットワーク管理の権限を有するユーザが、より簡易に通信の許可又は禁止を設定できるようにしている。ユーザは、図11(b)の画面を介して通信端末102と連携して使用する各機能ごとにON又はOFFを設定できる。
MFP101は、機能毎に、機能を使用する際に利用するポート番号リストを予めストレージ114に記憶している。CPU111は、図11(b)を介してなされたON又はOFFの設定変更と、ストレージ114に記憶された各機能毎のポート番号リストに基づいて、ストレージ114に記憶されているポートフィルタを更新する。なお、図11(b)ではモバイル連携モード用のポートフィルタの設定変更について例示したが、無線LAN設定モード用のポートフィルタ設定変更についても同様の方法で行えるものとする。
また、上述した実施形態では、MFP101及び通信端末102が、MFP101のソフトウェアAPを介したダイレクト無線通信を実行すると説明したが、ダイレクト無線通信の実行方法は、これに限定されるものではない。例えば、Wi−Fi Allianceにより規定されているWi−Fi Direct(登録商標)でダイレクト無線通信を実行するようにしてもよい。
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASICやFPGA)によっても実現可能である。
101 MFP
102 通信端末
111 CPU
103 アクセスポイント
122 無線LAN I/F

Claims (12)

  1. 通信端末とダイレクト無線通信を行う情報処理装置であって、
    無線LAN(Local Area Network)インタフェースと、
    前記無線LANインタフェースを制御して前記ダイレクト無線通信に使用するアクセスポイントを起動する起動手段と、
    前記情報処理装置がダイレクト無線通信に関する第1のモードで動作している場合は、前記アクセスポイントを介したデータの送受信に使用するポートフィルタとして第1のポートフィルタを適用し、前記情報処理装置がダイレクト無線通信に関する第2のモードで動作している場合は、前記アクセスポイントを介したデータの送受信に使用するポートフィルタとして第2のポートフィルタを適用する適用手段と、
    前記適用手段により適用したポートフィルタに基づいて前記アクセスポイントを介したデータの送受信を制御する通信制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1のモードは、通信端末を用いて前記情報処理装置のネットワーク設定を行う場合に動作する動作モードであり、前記第2のモードは、前記通信端末から印刷データを受信して印刷する場合に動作する動作モードであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記起動手段は、前記第1のモードで前記情報処理装置を動作させるユーザ指示を受け付けた場合、又は、前記第2のモードで前記情報処理装置を動作させるユーザ指示を受け付けた場合に、前記無線LANインタフェースを制御して、アクセスポイントを起動することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記起動手段は、前記第1のモード用の設定でアクセスポイントを起動している状態で、前記第2のモードを使用するユーザ指示を受け付けた場合は、前記第1のモード用の設定で起動しているアクセスポイントに代えて、前記第2のモード用の設定がなされたアクセスポイントを起動することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記起動手段は、更に前記第2のモード用の設定でアクセスポイントを起動している状態で、前記第1のモードを使用するユーザ指示を受け付けた場合は、前記第2のモード用の設定で起動しているアクセスポイントに代えて、前記第1のモード用の設定がなされたアクセスポイントを起動することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1のモード用の設定及び前記第2のモード用の設定は、アクセスポイントを識別するためのESSIDと、ネットワークキーを少なくとも含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1のポートフィルタは、少なくとも印刷データの受信を許可しないよう構成され、前記第2のポートフィルタは、少なくとも印刷データの受信を許可するよう構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記無線LANインタフェースは更に、装置外部のアクセスポイントが提供するネットワークに接続するためのインフラモードで動作可能であり、
    前記通信制御手段は、前記インフラモードで外部と無線通信を行う場合は、第3のポートフィルタに基づいて外部との無線通信を制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 有線LANインタフェースを更に備え、
    前記通信制御手段は、前記有線LANインタフェースを介して外部と通信を行う場合は、第3のポートフィルタに基づいて外部との通信を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 無線LAN(Local Area Network)インタフェースを備え、前記無線LANインタフェースを介して通信端末とダイレクト無線通信を行う情報処理装置の制御方法であって、
    前記無線LANインタフェースを制御して前記ダイレクト無線通信に使用するアクセスポイントを起動する起動工程と、
    前記情報処理装置がダイレクト無線通信に関する第1のモードで動作している場合は、前記アクセスポイントを介したデータの送受信に使用するポートフィルタとして第1のポートフィルタを適用し、前記情報処理装置がダイレクト無線通信に関する第2のモードで動作している場合は、前記アクセスポイントを介したデータの送受信に使用するポートフィルタとして第2のポートフィルタを適用する適用工程と、
    前記適用工程で適用したポートフィルタに基づいて前記アクセスポイントを介したデータの送受信を制御する通信制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  12. 通信端末とダイレクト無線通信を行う情報処理装置であって、
    無線LAN(Local Area Network)インタフェースと、
    前記無線LANインタフェースを制御して前記ダイレクト無線通信に使用するアクセスポイントを起動する起動手段と、
    第1のアクセスポイントが起動中であれば、前記第1のアクセスポイントを介してデータを送受信する第1のネットワークインタフェースに対して第1のポートフィルタを適用して前記第1のアクセスポイントを介した前記ダイレクト無線通信を制御し、第2のアクセスポイントが起動中であれば、前記第2のアクセスポイントを介してデータを送受信する第2のネットワークインタフェースに対して前記第1のポートフィルタとは異なる第2のポートフィルタを適用して前記第2のアクセスポイントを介した前記ダイレクト無線通信を制御する通信制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2016232716A 2016-11-30 2016-11-30 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Active JP6797651B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232716A JP6797651B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
EP17202069.5A EP3330847B1 (en) 2016-11-30 2017-11-16 Information processing apparatus, control method for the information processing apparatus, program, and storage program
US15/821,125 US10168966B2 (en) 2016-11-30 2017-11-22 Information processing apparatus, control method for the information processing apparatus, and storage medium
CN201711237157.6A CN108121519B (zh) 2016-11-30 2017-11-30 信息处理装置、信息处理装置的控制方法及存储介质
KR1020170162402A KR102239972B1 (ko) 2016-11-30 2017-11-30 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램
US16/204,881 US10585634B2 (en) 2016-11-30 2018-11-29 Information processing apparatus capable of performing wireless communication, control method for the information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232716A JP6797651B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018092230A true JP2018092230A (ja) 2018-06-14
JP2018092230A5 JP2018092230A5 (ja) 2019-12-05
JP6797651B2 JP6797651B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60387870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232716A Active JP6797651B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10168966B2 (ja)
EP (1) EP3330847B1 (ja)
JP (1) JP6797651B2 (ja)
KR (1) KR102239972B1 (ja)
CN (1) CN108121519B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154832A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP7321903B2 (ja) 2019-11-22 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107360614B (zh) * 2017-07-05 2019-12-10 珠海赛纳打印科技股份有限公司 与图像形成装置进行网络连接的方法及图像形成装置
JP6995568B2 (ja) 2017-11-06 2022-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム
CN109068327A (zh) * 2018-09-19 2018-12-21 珠海奔图电子有限公司 控制终端与图像形成装置建立无线连接的方法和装置
JP6888037B2 (ja) * 2019-01-31 2021-06-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7332348B2 (ja) * 2019-05-30 2023-08-23 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328272A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 撮像装置及び前記撮像装置を含む印刷システムとその印刷制御方法
JP2007116737A (ja) * 2006-12-26 2007-05-10 Canon Inc 無線通信装置
JP2007199789A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリンタシステム、プリンタ、コンピュータの制御方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054129B2 (ja) 2003-06-20 2012-10-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4785350B2 (ja) * 2004-06-04 2011-10-05 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法とプログラム
JP5310445B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2013205982A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Canon Inc 携帯端末およびプログラムおよび印刷システム
CN102855104A (zh) * 2012-08-27 2013-01-02 深圳市乐印信息技术有限公司 一种移动通信设备及其打印方法、系统
JP5686125B2 (ja) * 2012-10-25 2015-03-18 コニカミノルタ株式会社 設定値入力装置、画像形成装置、設定値入力方法及び設定値入力プログラム
JP6238528B2 (ja) * 2013-02-22 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6454075B2 (ja) * 2013-04-26 2019-01-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP6363871B2 (ja) * 2014-05-16 2018-07-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6635713B2 (ja) * 2015-08-21 2020-01-29 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP6622609B2 (ja) * 2016-02-03 2019-12-18 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328272A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 撮像装置及び前記撮像装置を含む印刷システムとその印刷制御方法
JP2007199789A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリンタシステム、プリンタ、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP2007116737A (ja) * 2006-12-26 2007-05-10 Canon Inc 無線通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154832A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP7311989B2 (ja) 2019-03-20 2023-07-20 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP7321903B2 (ja) 2019-11-22 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180062418A (ko) 2018-06-08
US20190095149A1 (en) 2019-03-28
CN108121519B (zh) 2021-07-06
CN108121519A (zh) 2018-06-05
US10585634B2 (en) 2020-03-10
EP3330847A1 (en) 2018-06-06
KR102239972B1 (ko) 2021-04-14
US10168966B2 (en) 2019-01-01
EP3330847B1 (en) 2019-10-16
US20180150269A1 (en) 2018-05-31
JP6797651B2 (ja) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102239972B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램
EP2814269B1 (en) Pull printing method, apparatus and system
RU2665870C2 (ru) Программный продукт обработки информации, устройство обработки информации и система обработки информации
EP3065436A1 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications method
JP6071624B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6637690B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6108868B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7434441B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置
JP2018129770A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2018114671A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6622609B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP7312212B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018137686A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2020057315A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2018153962A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
KR20140145051A (ko) 모바일 단말을 이용한 풀 프린팅 방법 및 장치
JP6744783B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
KR20190007393A (ko) 인쇄 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP2023166256A (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、並びにプログラム
JP2023165196A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022186165A (ja) 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2023183241A (ja) プログラム、情報処理装置、制御方法、通信装置、および通信システム
JP2023079947A (ja) 通信装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2023137491A (ja) 通信システム、通信装置、通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6797651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151