JP2018092213A - 自動販売機および商品収容装置 - Google Patents

自動販売機および商品収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092213A
JP2018092213A JP2016232458A JP2016232458A JP2018092213A JP 2018092213 A JP2018092213 A JP 2018092213A JP 2016232458 A JP2016232458 A JP 2016232458A JP 2016232458 A JP2016232458 A JP 2016232458A JP 2018092213 A JP2018092213 A JP 2018092213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
fixed
movable
movable member
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016232458A
Other languages
English (en)
Inventor
憲 諏訪部
Ken Suwabe
憲 諏訪部
師明 松田
Moroaki Matsuda
師明 松田
典彦 米原
Norihiko Yonehara
典彦 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016232458A priority Critical patent/JP2018092213A/ja
Publication of JP2018092213A publication Critical patent/JP2018092213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

【課題】軟包装容器で包装された商品であっても、適正に商品を支持することのできる自動販売機を提供する。【解決手段】商品収容部材30は、商品収容部材30の上下方向に延在し、商品4の底部を支持する底部支持部材40を備え、底部支持部材40は、商品収容部材30に固定された固定部材41と、商品の底部を支持する可動部材42とを備え、可動部材42は、固定部材41に対する距離を変更可能である。【選択図】図5

Description

本発明は、自動販売機および自動販売機に内蔵される商品収容装置に係り、特に、柔軟性のある容器に収容された商品を投出するための自動販売機および商品収容装置に関するものである。
従来、清涼飲料水などの飲料を無人販売する装置として、自動販売機が多く用いられている。
これらの飲料を販売する自動販売機としては、従来、商品投出装置の上部フラッパに、補助支持部材を装備し、商品投出装置を太缶の排出に使用する場合は、上部フラッパの突端部が下から二個目の缶と当接し、商品投出装置を細缶の排出に使用する場合は、補助支持部材に上部フラッパがつっかえられた状態となり、補助支持部材が閉じず、補助支持部材の最先端が、2個目の細缶と接し、缶の落下を防ぐようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特許第3422789号公報
前記特許文献1の技術においては、径の異なる缶容器、瓶、ペットボトルなどの各種容器に対応することが可能である。
しかしながら、近年、いわゆるパウチ容器などの軟包装容器で包装された商品を自動販売機において販売する要望がある。
このような軟包装容器で包装された商品を自動販売機で販売しようとすると、商品が変形しやすいため、商品の保持を確実に行うことができず、複数の商品が払い出されてしまうといった問題があり、従来の自動販売機では、軟包装容器の商品に対応することができないという問題を有している。
さらに、軟包装容器の商品は、現在、長さ寸法が統一されておらず、商品ごとに異なる大きさのものが存在する。そのため、自動販売機が軟包装容器の商品に対応することができたとしても、商品を確実に支持することが困難であるという問題を有している。
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、軟包装容器で包装された商品であっても、適正に商品を支持することのできる自動販売機および商品収容装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明は、上下方向に延びて上方から投入された商品を積み上げて収容することが可能な第1の商品収容部内に配置されて、前記第1の商品収容部よりも小さい商品を収容する第2の商品収容部と、を備え、前記第2の商品収容部は、前記第2の商品収容部の上下方向に延在し、前記商品の底部を支持する底部支持部材を備え、前記底部支持部材は、前記第2の商品収容部に固定された固定部材と、前記商品の底部を支持する可動部材とを備え、前記可動部材は、前記固定部材に対する距離を変更可能であることを特徴とする。
これによれば、長さ寸法が異なる商品に応じて、可動部材の固定部材に対する距離を変更することで、商品の長さに応じて適正に商品を支持することが可能となる。
本発明によれば、長さ寸法が異なる商品に応じて、可動部材の固定部材に対する距離を変更することで、商品の長さに応じて適正に商品を支持することが可能となる。
本発明の実施形態を示す自動販売機の概略斜視図。 本実施形態の自動販売機の内部構造を示す斜視図。 本実施形態の商品収容部材を示す斜視図。 本実施形態の商品収容部材の上方部分を示す斜視図。 本実施形態の底部支持部材を示す分解斜視図。 図6(a)〜(e)は本実施形態の底部支持部材の動作を示す説明図。
第1の発明は、上下方向に延びて上方から投入された商品を積み上げて収容することが可能な第1の商品収容部内に配置されて、前記第1の商品収容部よりも小さい商品を収容する第2の商品収容部と、を備え、前記第2の商品収容部は、前記第2の商品収容部の上下方向に延在し、前記商品の底部を支持する底部支持部材を備え、前記底部支持部材は、前記第2の商品収容部に固定された固定部材と、前記商品の底部を支持する可動部材とを備え、前記可動部材は、前記固定部材に対する距離を変更可能であることを特徴とする自動販売機である。
これによれば、長さ寸法が異なる商品に応じて、可動部材の固定部材に対する距離を変更することで、商品の長さに応じて適正に商品を支持することが可能となる。
第2の発明は、前記固定部材は、固定側支持突起を備えるとともに、前記可動部材は、可動側支持突起を備え、前記可動側支持突起は、前記固定側支持突起が当接する高さの異なる平坦支持面を備え、前記固定側支持突起を前記平坦支持面に選択的に当接させて前記可動部材と前記固定部材との距離を変更した状態に保持することを特徴とする自動販売機である。
これによれば、固定側支持突起を平坦支持面に選択的に当接させて可動部材と固定部材との距離を変更した状態に保持することで、長さ寸法が異なる商品を適正に支持することが可能となる。
第3の発明は、前記可動部材は、係止フックを備え、前記固定部材は、前記可動部材と前記固定部材との距離を変更した状態に保持する複数の係止ピンを備え、前記係止フックを各係止ピンに選択的に係止させることで、前記可動部材と前記固定部材との距離を変更した状態に保持することを特徴とする自動販売機である。
これによれば、係止フックを第1係止ピンまたは第2係止ピンに選択的に係止させることで、可動部材と固定部材との距離を変更した状態に保持することで、長さ寸法が異なる商品を適正に支持することが可能となる。
第4の発明は、前記可動部材は、前記固定部材に対して前記可動部材の移動範囲を規制するストッパ部材を備えていることを特徴とする自動販売機である。
これによれば、可動部材にストッパ部材を設けることで、固定部材に対して可動部材の移動範囲を規制することができる。
第5の発明は、前記ストッパ部材は、複数設けられ、前記各ストッパ部材は、前記係止フックに近いほど前記固定部材との距離が大きくなるように形成されていることを特徴とする自動販売機である。
これによれば、各ストッパ部材は、係止フックに近いほど固定部材との距離が大きくなるように形成することで、係止フックを係止ピンに係止させる際に、可動部材の移動範囲を確保することができる。
第6の発明は、前記商品は軟包装容器で包装された商品であることを特徴とする自動販売機である。
これによれば、軟包装容器で包装された商品を確実に保持することができる。
第7の発明は、上下方向に延びて上方から投入された商品を積み上げて収容することが可能な第1の商品収容部の下方から最下端にある商品を払い出す払い出し部を備えた自動販売機に設置される商品収容装置であって、前記第1の商品収容部の内部に設置され前記第1の商品収容部よりも小さい商品を収容する第2収容部と、前記第2収容部の上下方向に延在し、前記商品の底部を支持する底部支持部材を備え、前記底部支持部材は、前記第2収容部に固定された固定部材と、前記商品の底部を支持する可動部材とを備え、前記可動部材は、前記固定部材に対する距離を変更可能であることを特徴とする商品収容装置である。
これによれば、長さ寸法が異なる商品に応じて、可動部材の固定部材に対する距離を変更することで、商品の長さに応じて適正に商品を支持することが可能となる。
以下、本発明に係る自動販売機および商品収容装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す自動販売機の概略斜視図である。図2は、本実施形態の自動販売機の内部構造を示す斜視図である。図3は、本実施形態の商品収容部材部分を示す斜視図である。図4は、本実施形態の商品収容部材の上方部分を示す斜視図である。
本実施形態の自動販売機1は、図1に示すように、箱型の本体2を備えており、本体2の前面側には、扉3が開閉自在に取付けられている。本体2の内部には、商品4を収容するための複数の列で構成される第1の商品収容部としての商品収容部5が設けられている。図2に示すように、商品収容部5は、一対の側壁5aを備えている。
この商品収容部5は、既存の缶やペットボトル(例えば、350mlや500ml)などの商品4を収容可能な程度の大きさを有する。
なお、本実施形態においては、商品4として、プラスティック製の飲み口付きのアルミラミネート・フィルムなどで形成された軟包装容器で包装された商品4を用いた例について説明する。
また、図2に示すように、商品収容部5の側壁の間には、第2の商品収容部としての商品収容部材30が着脱可能に収容されている。
商品収容部材30は、略直方体形状を有しており、商品収容部5の間に挿入することができる奥行き寸法を有している。この商品収容部材30は、軟包装容器で包装された商品4を収容可能な程度の大きさを有する。
商品収容部材30の上下面は開放されており、商品収容部材30の下端部分には、払い出し機構6が設けられている。
払い出し機構6は、図3に示すように、枠状のフレーム10を備えており、フレーム10には、下部フラッパ12が揺動自在に取付けられている。下部フラッパ12は、商品収容部材30の最も下方にある商品4を保持するものである。
この払い出し機構6は、自動販売機1で販売されている既存の飲料(250mlや500mlの缶やペットボトル)などの商品4を保持することおよび払い出すことが可能である。
図3に示すように、下部フラッパ12は、平板状に形成されたフラッパ部材20と、フラッパ部材20の下面に一体に取付けられた接合部材21とを備えている。フラッパ部材20は、ばねなどの付勢部材(図示せず)によりほぼ水平状態となるように付勢されている。
接合部材21は、略三角形状を有しており、接合部材21の下部頂点部分には、第1リンク部材23の一端が回動自在に取付けられている。第1リンク部材23の他端は、フレーム10に回動自在に取付けられている。
通常状態では、第1リンク部材23が商品4側に突出して、下部フラッパ12は、ほぼ水平状態に保持されている。
そして、例えば、ソレノイド等の駆動部材を駆動して、第1リンク部材23を回動させることで、フラッパ部材20を付勢部材の付勢力に抗して回動させ、これにより、フラッパ部材20をフレーム10に収容するように構成されている。フラッパ部材をフレームに収容した状態で、最下方の商品を落下させて、商品の払い出しを行うことができる。
なお、図示しないが、下部フラッパ12の上方には、最下方の商品を払い出す際に、下方から2番目の商品4を保持するための上部フラッパ(図示せず)が設けられている。
そして、上部フラッパおよび下部フラッパ12の駆動機構に関しては、公知の機構が用いられる。
また、図2から図4に示すように、商品収容部材30の内部であって、互いに対向する面には、それぞれガイド板32が商品収容部材30の上下方向に延在するように設けられている。ガイド板32には、商品4を両側から支持するための突部33が形成されている。突部33は、断面形状ほぼ三角形に形成されており、商品4の本体から飲み口4aに至る上部傾斜面4b部分に、突部33の頂部33aが位置するように構成されている。
商品収容部材30の内部一端側には、商品4の底部4dを保持する底部支持部材40が設けられている。商品収容部材30の内部他端側には、商品4のキャップ35の先端部を保持するキャップ保持部材(図示せず)が配置されている。
このように構成することにより、ガイド板32の突部33により、商品4の上部傾斜面4b部分の両側を支持するとともに、底部支持部材4062により商品4の底部4dを、キャップ保持部材によりキャップ35の先端部をそれぞれ支持することができるように構成されている。
なお、突部33の傾斜面は、商品4の上部傾斜面4b部分の傾斜とほぼ同様の角度に形成することが好ましい。
また、図3に示すように、ガイド板32の下方の突部33には、その頂部33aより商品4の底部4d側に位置する傾斜面の一部を切欠いた凹部34が形成されている。
商品収容部材30の下方には、商品4の払い出し機構6が設置されており、商品4を払い出す必要があることから、突部33に凹部34を形成することにより、商品4を支持する空間を大きく形成して、商品4の払い出しを容易に行うことができるように構成されている。
次に、底部支持部材40の構成について詳細に説明する。
図5は、本実施形態における底部支持部材を示す分解斜視図である。
本実施形態においては、底部支持部材40は、固定部材41と可動部材42とから構成されている。固定部材41は、底板43とこの底板43の両側部から延在する2つの側板44とからなる断面形状略コ字状に形成されている。
固定部材41の底板43には、複数(本実施形態においては、4つ)の固定側支持突起45が形成されている。固定側支持突起45は、略台形状に形成されている。固定側支持突起45の頂部は、固定側平坦支持面46とされており、固定側支持突起45の下方の面は、所定角度に傾斜した固定側傾斜面47とされている。固定側支持突起45の裏面側は、空洞とされており、固定側支持突起45の一側は開放されている。
また、固定部材41の底板43には、各固定側支持突起45に対応する位置にそれぞれ開口48が形成されている。
また、可動部材42は、底板50とこの底板50の一側部から延在する側板51とからなる断面形状略L字状に形成されている。
可動部材42には、複数(本実施形態においては、4つ)の可動側支持突起52が形成されている。可動側支持突起52は、高さの異なる2段の平坦面を備え、高さの高い平坦面は、可動側第1平坦支持面53とされており、高さの低い平坦面は、可動側第2平坦支持面54とされている。
可動側支持突起52の可動側第1平坦支持面53と可動側第2平坦支持面54との間には、固定側傾斜面47と同じ角度の傾斜に形成された可動側傾斜面55が形成されている。
可動部材42は、固定部材41の内側に入り込むことで、固定部材41の底板43と可動部材42の底板50との距離が少ない状態に保持される。
この状態で、可動側支持突起52の可動側傾斜面55と固定側支持突起45の固定側傾斜面47とが当接するとともに、可動側支持突起52の可動側第2平坦支持面54と固定側支持突起45の固定側平坦支持面46とが当接した状態となる。
また、可動部材42が固定部材41からの距離が離間した状態では、可動側支持突起52の可動側第1平坦支持面53と固定側支持突起45の固定側平坦支持面46とが当接した状態となる。
また、可動部材42の側板51の側縁には、各固定側支持突起45に対応する位置にストッパ部材60がそれぞれ形成されている。ストッパ部材60は、先端部をL字状に折曲してなり、先端部には、固定側支持突起45の固定側平坦支持面46と略平行に形成されたストッパ片61が設けられている。
ストッパ部材60は、そのストッパ片61が固定側支持突起45の側部開放部分から固定側支持突起45の裏面側に入り込んだ状態になっている。そして、可動部材42を固定部材41から離間する方向に移動させた場合に、ストッパ片61が、固定側平坦支持面46の裏面側に当接することにより、可動部材42の固定部材41に対する離間距離を規制するように構成されている。
ストッパ部材60は、最も上方のストッパ部材60の長さが長く、最も下方のストッパ部材60の長さが短くなるように形成されている。
これにより、可動部材42は、その上方が固定部材41に対してより離間距離を大きく確保することができるように構成されている。
また、固定部材41の一方の側板44の上部には、第1係止ピン65および第2係止ピン66がそれぞれ形成されている。第2係止ピン66は、第1係止ピン65より上方に配置されているとともに、第1係止ピン65より可動部材42側に配置されている。
また、可動部材42の上端部には、操作部67が形成されている。可動部材42の上部には、第1係止ピン65または第2係止ピン66に係止される係止フック68が形成されている。
可動部材42は、その係止フック68を第1係止ピン65に係止させた状態で、固定部材41との距離が最も近接した状態に保持され、可動部材42の係止フック68を第2係止ピン66に係止させた状態で、固定部材41との距離が最も離間した状態に保持される。
そして、操作部67を操作して可動部材42を移動させて、係止フック68を第1係止ピン65または第2係止ピン66に選択的に係止させることにより、可動部材42を固定部材41に対して所定間隔で保持することができるように構成されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図(a)〜(e)はそれぞれ底部支持部材40の動作を示す説明図である。
図(a)に示すように、可動部材42の係止フック68が第1係止ピン65に係止された状態では、可動側支持突起52の可動側傾斜面55と固定側支持突起45の固定側傾斜面47とが当接するとともに、可動側支持突起52の可動側第2平坦支持面54と固定側支持突起45の固定側平坦支持面46とが当接している。この状態で、可動部材42は、固定部材41に対して近接した位置に固定されており、ストッパ部材60の一部は、開口から突出した状態となっている。
この場合は、長さ寸法が長い商品を収容する際に適している。
この状態から可動部材42を固定部材41から離隔した位置に移動させる場合の動作について説明する。
まず、図(b)に示すように、操作部67を操作して可動部材42を上方に移動させることにより、第1係止ピン65と可動部材42の係止フック68との係止を解除する。
このとき、固定部材41および可動部材42に固定側傾斜面47および可動側傾斜面55をそれぞれ形成するようにしているので、固定側傾斜面47に対して可動側傾斜面55を滑らせることで、可動部材42の移動を円滑に行うことができる。
また、図(c)に示すように、可動部材42を固定部材41からさらに離間させることにより、可動部材42のストッパ片61が固定部材41の固定側平坦支持面46の裏面に当接され、可動部材42の離間動作が規制される。この状態で、係止フック68の先端部は、第2係止ピン66を回避できる位置まで移動される。
このとき、本実施形態においては、最も上方のストッパ部材60の長さを長く、最も下方のストッパ部材60の長さを短くするようにしているので、図(c)に示すように、可動部材42は、その上端側が固定部材41に対してより離間するように傾斜した状態で離間される。
そして、図(d)に示すように、可動部材42をさらに上方に移動させることにより、可動部材42のストッパ片61が固定部材41の固定側平坦支持面46の裏面上端部に当接され、可動部材42の上方への動作が規制される。この状態で、係止フック68の先端部は、第2係止ピン66の上方位置まで移動される。
そして、図(e)に示すように、係止フック68を第2係止ピン66に係止させることにより、可動部材42が固定部材41に対して離間した位置に固定される。この状態で、可動側支持突起52の第1平坦支持面と固定側支持突起45の固定側平坦支持面46とが当接した状態となる。
この状態は、長さ寸法が短い商品を収容する際に適している。
また、図(e)に示す状態から図(a)に示す状態にするには、前述の動作とは逆に、操作部67を操作して、可動部材42の係止フック68を第2係止ピン66から外し、可動部材42を下方に移動させながら、係止フック68を第1係止ピン65に係止されるようにすればよい。
このように操作部67を操作して可動部材42を移動させるだけで、容易に可動部材42と固定部材41との距離を可変することが可能となる。
以上述べたように、本実施形態においては、商品収容部材30(第2商品収容部)は、商品収容部材30の上下方向に延在し、前記商品の底部を支持する底部支持部材40を備え、底部支持部材40は、商品収容部材30に固定された固定部材41と、商品の底部を支持する可動部材42とを備え、可動部材42は、固定部材41に対する距離を変更可能である。
これにより、長さ寸法が異なる商品に応じて、可動部材42の固定部材41に対する距離を変更することで、商品の長さに応じて適正に商品を支持することが可能となる。
また、本実施形態においては、固定部材41は、固定側支持突起45を備えるとともに、可動部材42は、可動側支持突起52を備え、可動側支持突起52は、固定側支持突起45が当接する高さの異なる平坦支持面を備え、固定側支持突起45を平坦支持面に選択的に当接させて可動部材42と固定部材41との距離を変更した状態に保持する。
これにより、固定側支持突起45を平坦支持面に選択的に当接させて可動部材42と固定部材41との距離を変更した状態に保持することで、長さ寸法が異なる商品を適正に支持することが可能となる。
また、本実施形態においては、可動部材42は、係止フック68を備え、固定部材41は、可動部材42と固定部材41との距離を変更した状態に保持する複数の第1係止ピン65および第2係止ピン66(係止ピン)を備え、係止フック68を第1係止ピン65または第2係止ピン66に選択的に係止させることで、可動部材42と固定部材41との距離を変更した状態に保持する。
これにより、係止フック68を第1係止ピン65または第2係止ピン66に選択的に係止させることで、可動部材42と固定部材41との距離を変更した状態に保持することで、長さ寸法が異なる商品を適正に支持することが可能となる。
また、本実施形態においては、可動部材42は、固定部材41に対して可動部材42の移動範囲を規制するストッパ部材60を備えている。
これにより、可動部材42にストッパ部材60を設けることで、固定部材41に対して可動部材42の移動範囲を規制することができる。
また、本実施形態においては、ストッパ部材60は、複数設けられ、各ストッパ部材60は、係止フック68に近いほど固定部材41との距離が大きくなるように形成されている。
これにより、各ストッパ部材60は、係止フック68に近いほど固定部材41との距離が大きくなるように形成することで、係止フック68を係止ピンに係止させる際に、可動部材42の移動範囲を確保することができる。
また、本実施形態においては、商品は軟包装容器で包装された商品である。
これにより、軟包装容器で包装された商品4を確実に保持することができる。
なお、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、前記実施形態においては、可動部材42の可動側支持突起52の段数を2段に設定した例を示したが、3段以上に設定すれば、可動部材42と固定部材41との距離を3段階以上に調整することが可能となる。
以上のように、本発明に係る自動販売機は、軟包装容器で包装された商品を収容する場合に好適であり、長さ寸法の異なる商品をその長さ寸法に応じて支持する用途に利用することができる。
1 自動販売機
2 本体
3 扉
4 商品
4a 飲み口
4b 上部傾斜面
4c 本体
4d 底部
5 商品収容部
6 払い出し機構
10 フレーム
12 下部フラッパ
30 商品収容部材
32 ガイド板
33 突部
40 底部支持部材
41 固定部材
42 可動部材
45 固定側支持突起
46 固定側平坦支持面
47 固定側傾斜面
52 可動側支持突起
53 可動側第1平坦支持面
54 可動側第2平坦支持面
55 可動側傾斜面
60 ストッパ部材
61 ストッパ片
65 第1係止ピン
66 第2係止ピン
68 係止フック

Claims (7)

  1. 上下方向に延びて上方から投入された商品を積み上げて収容することが可能な第1の商品収容部内に配置されて前記第1の商品収容部よりも小さい商品を収容する第2の商品収容部と、を備え、
    前記第2の商品収容部は、前記第2の商品収容部の上下方向に延在し、前記商品の底部を支持する底部支持部材を備え、
    前記底部支持部材は、前記第2の商品収容部に固定された固定部材と、前記商品の底部を支持する可動部材とを備え、
    前記可動部材は、前記固定部材に対する距離を変更可能であることを特徴とする自動販売機。
  2. 前記固定部材は、固定側支持突起を備えるとともに、前記可動部材は、可動側支持突起を備え、
    前記可動側支持突起は、前記固定側支持突起が当接する高さの異なる平坦支持面を備え、前記固定側支持突起を前記平坦支持面に選択的に当接させて前記可動部材と前記固定部材との距離を変更した状態に保持することを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
  3. 前記可動部材は、係止フックを備え、前記固定部材は、前記可動部材と前記固定部材との距離を変更した状態に保持する複数の係止ピンを備え、前記係止フックを各係止ピンに選択的に係止させることで、前記可動部材と前記固定部材との距離を変更した状態に保持することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動販売機。
  4. 前記可動部材は、前記固定部材に対して前記可動部材の移動範囲を規制するストッパ部材を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の自動販売機。
  5. 前記ストッパ部材は、複数設けられ、前記各ストッパ部材は、前記係止フックに近いほど前記固定部材との距離が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項4に記載の自動販売機。
  6. 前記商品は軟包装容器で包装された商品であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の自動販売機。
  7. 上下方向に延びて上方から投入された商品を積み上げて収容することが可能な第1の商品収容部の下方から最下端にある商品を払い出す払い出し部を備えた自動販売機に設置される商品収容装置であって、
    前記第1の商品収容部の内部に設置され前記第1の商品収容部よりも小さい商品を収容する第2収容部と、前記第2収容部の上下方向に延在し、前記商品の底部を支持する底部支持部材を備え、
    前記底部支持部材は、前記第2収容部に固定された固定部材と、前記商品の底部を支持する可動部材とを備え、
    前記可動部材は、前記固定部材に対する距離を変更可能であることを特徴とする商品収容装置。
JP2016232458A 2016-11-30 2016-11-30 自動販売機および商品収容装置 Pending JP2018092213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232458A JP2018092213A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 自動販売機および商品収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232458A JP2018092213A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 自動販売機および商品収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018092213A true JP2018092213A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62565570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232458A Pending JP2018092213A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 自動販売機および商品収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018092213A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004086316A1 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2005044140A (ja) 自動販売機
JP2018092213A (ja) 自動販売機および商品収容装置
JP2018197937A (ja) 自動販売機
JP2005038334A (ja) 商品収納箱およびこれを用いた商品収納ラック、自動販売機
JP2017076381A (ja) 自動販売機および商品収容装置
JP5277759B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2016015067A (ja) カップ飲料提供装置のカップ供給装置
JP4684362B1 (ja) 小型自動販売機
JP2013186704A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP5451192B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2019125060A (ja) 自動販売機
JP5393339B2 (ja) 直積み式自動販売機の商品収納装置
JP5217817B2 (ja) 商品収容装置
ES2968366T3 (es) Sistema eyector para máquina dispensadora y método de uso del mismo
JP5444810B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
US20050274731A1 (en) Refillable article storage device
JP4599460B1 (ja) 小型自動販売機
JP2001202559A (ja) 自動販売機の商品収納搬送路における角状商品の向き修正装置
JP4770817B2 (ja) 商品収納箱およびこれを用いた商品収納ラック、自動販売機
JP2005228219A (ja) 商品搬出装置
JP2007226364A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2006099717A (ja) 自動販売機
JP4063686B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP4083033B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置