JP2018090917A - 踵付靴下、及びその編成方法 - Google Patents

踵付靴下、及びその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090917A
JP2018090917A JP2016232810A JP2016232810A JP2018090917A JP 2018090917 A JP2018090917 A JP 2018090917A JP 2016232810 A JP2016232810 A JP 2016232810A JP 2016232810 A JP2016232810 A JP 2016232810A JP 2018090917 A JP2018090917 A JP 2018090917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
sock
bulging
heel
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016232810A
Other languages
English (en)
Inventor
康宏 井戸端
Yasuhiro Idobata
康宏 井戸端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KNITIDO KK
Original Assignee
KNITIDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KNITIDO KK filed Critical KNITIDO KK
Priority to JP2016232810A priority Critical patent/JP2018090917A/ja
Publication of JP2018090917A publication Critical patent/JP2018090917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】踵部の編成時に編地が前後のニードルベッドの間に挟まることを抑制可能な、踵付靴下、及びその編成方法を提供する。【解決手段】本発明の踵付靴下100は、踵部3に外側へ膨出する第1膨出部31と第2膨出部32とを備える。第1膨出部31、及び第2膨出部32は、編糸がコース方向の両端で折り返すとともに、靴下100のつま先側から履き口側に向かって徐々に編み幅が縮小する膨出部下側部311,321と、膨出部下側部311,321の履き口側に連続し、つま先側から履き口側に向かって徐々に編み幅が拡大する膨出部上側部312,322とを備え、膨出部下側部311,321と膨出部上側部312,322がコース方向の両端で編合されている。そして、第1膨出部と第2膨出部のウエール方向の間に、靴下の踵から甲に跨って輪状に形成された中輪状部33を備える。【選択図】図2

Description

この発明は、着用者の踵を収容するために、ゴアラインを設けて外側に膨らむよう編成した膨出部を踵部に備える踵付靴下に関し、特に、Y字状のゴアラインを有するいわゆるYヒールのように、かかる膨出部を2つ備える靴下に関する。
従来、横編組織の靴下において着用者の踵に沿って折れ曲がる踵部は、当該踵部のコース方向の両端で給糸方向を変えながら徐々に編み幅を減らしたつま先側の部分と、これに続けて徐々に編み幅を広げた履き口側の部分とをコース方向の両端で編合し外側に突出するよう形成した膨出部が設けられている。
そして、本発明者は、この踵部に和紙糸を用いることに想到したのであるが、和紙糸のようにストレッチ性の少ない糸は、横編み機のキャリッジの往行、復行ともに全針でニットを行う天竺編ができないため、キャリッジの往行で1針置きにニットとミスを繰り返しながら編成し、キャリッジの復行で往行時にミスした編針をニットする編成方法(以下、この編成方法、及びその組織を「片スムース編」という。)に想到する。
ところが、片スムース編により踵部を編成すると、2コースで1コース分の長さになるため、踵が小さくなるという問題が有る。
そこで、本発明者は、この和紙糸を用いた靴下を踵部が小さくならないように踵部に膨出部を2つ備えたYヒール(特許文献1参照)とすることに想到する。
特開2011−256506号公報
しかし、和紙糸のようにストレッチ性の少ない糸を用いて膨出部を2つ備えたYヒールを編成しようとすると、前後の一方のニードルベッドで2つの膨出部を編成する間、他方のニードルベッドの編針に甲側の編地のループが係止されたままになるため、横編み機の前後のニードルベッドの間に編成された膨出部が詰まって、編成に不具合が生じる虞がある。
本発明は、かかる課題を鑑みてなされたものであり、踵部に膨出部を2つ設けても、前後のニードルベッドの間に編成中の膨出部が詰まらない踵部付靴下、及びその編成方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、踵部に外側へ膨出する膨出部を備えた横編組織からなる靴下であって、ウエール方向に並ぶ第1膨出部と第2膨出部とからなる2つの膨出部を備え、前記膨出部は、編糸がコース方向の両端で折り返すとともに、靴下のつま先側から履き口側に向かって徐々に編み幅が縮小する膨出部下側部と、前記膨出部下側部の前記履き口側に連続して設けられ、コース方向の両端で編糸が前記膨出部下側部両端に編合されて折り返すとともにつま先側から履き口側に向かって徐々に編み幅が拡大する膨出部上側部とを備え、第1膨出部と第2膨出部のウエール方向の間に、靴下の踵から甲に跨って輪状に形成された中輪状部を備えることを特徴とする。
ここで、「コース方向」とは靴下の周方向をいい、「ウエール方向」とはコース方向に垂直な方向をいうものとする。
このように、本発明の踵付靴下では、ウエール方向に並ぶ2つの膨出部の間に靴下の全周に跨るよう編成された中輪状部を設けることにより、当該中輪状部の編成時に当該中輪状部より先に編成されて膨出部をニードルベッドの下方へ降ろしてニードルベッドの間に詰まることを抑制できる。
前記膨出部は、各コースが、表糸に裏糸が添えられてコース方向にループとミス目を交互に並べるように設けられており、ウエール方向に隣接する2つのコースが、互いのループをコース方向に交互に並べるよう重ねられているものを含む。このように、片スムース編で膨出部を編成することで、和紙糸のように天竺編の難しいストレッチ性の乏しい糸であっても、天竺編の様にループの並んだ編成組織を形成できる。
本発明に係る踵付靴下の編成方法は、前後で一対のニードルベッドを備えた横編み機の前後のニードルベッドの編針に編み糸を給糸して踵部に外側へ膨出する膨出部を備えた靴下を編成する踵付靴下の編成方法であって、踵部を編成する踵部編成工程を備え、前記踵部編成工程は、膨出部を編成する膨出部編成工程を少なくとも2回有し、前記膨出部編成工程は、前後のニードルベッドのうち一方のニードルベッドを用いて給糸方向を折返しながら、かつ、徐々に給糸する編針の数を減らしながら、膨出部下側部を編成する膨出部下側部編成工程と、前記膨出部下側部編成工程に続けて、給糸方向を折返しながら、かつ、徐々に給糸する編針の数を増やしながら前記膨出部下側部に両端が編合するように膨出部上側部を編成する膨出部上側部編成工程と、を含み、前記2回の膨出部編成工程の間に、前後のニードルベッドの編針に給糸して、靴下の踵側から甲側に輪状に跨る中輪状部を編成する中輪状部編成コースを備えることを特徴とする。
このように、2回の折り曲がり編成工程の間に設けた中輪状部編成工程において、踵部を編成する一方のニードルベッドと反対側の他方のニードルベッドに給糸を行うことで、直前の膨出部編成工程で編成した膨出部をニードルベッドの間から下方へ落として、ニードルベッドの間に挟まることを抑制できる。
本発明に係る踵付靴下の編成方法は、前記膨出部編成工程において、表糸に裏糸を添えて、ニットとミスを交互に繰り返すように、かつ、直前に編成したコースのミスした編針でニットするようにして各コースを編成する方法を含む。
以上説明したように、本発明の踵付靴下、及びその編成方法によれば、踵部の編成時に膨出部が横編み機の前後のニードルベッドの間に挟まることを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る踵付靴下の甲側を示した正面図である。 本発明の第1実施形態に係る踵付靴下の踵側(足底側)を示した背面図である。 本発明の第1実施形態に係る踵付靴下の編成方法における下輪状部編成工程の編成図である。 本発明の第1実施形態に係る踵付靴下の編成方法における第1膨出部編成工程の編成図である。 本発明の第1実施形態に係る踵付靴下の編成方法における中輪状部編成工程の編成図である。 本発明の第1実施形態に係る踵付靴下の編成方法における第2膨出部編成工程の編成図である。 本発明の第1実施形態に係る踵付靴下の編成方法における上輪状部編成工程の編成図である。 本発明の第2実施形態に係る踵付靴下の編成方法を示す編成図である。
以下、適宜図面を用いながら本発明の実施形態について詳述する。ただし、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。また、以下の説明において、靴下のつま先側を下側、履き口側を上側ともいう。
(第1実施形態)
図1、及び図2は、本発明の第1実施形態に係る踵付靴下100を示す。踵付靴下100は、前後で一対のニードルベッドを備えた横編み機により編成され、図1に示すように、履き口部1と、レッグ部2と、踵部3と、フット部4と、5本の指袋を備えたつま先部5とを備えている。
履き口部1、レッグ部2は、表糸に合成繊維糸、裏糸にポリウレタン繊維をコアとするシングルカバリングヤーン(SCY)(以下単に、「SCY」という)を用い、フット部4、及びつま先部5では、甲側の表糸に合成繊維糸を、足裏側の表糸に綿糸を用い、裏糸は、甲側、足裏側ともSCYを用いて、各部適宜の編成方法で編成されている。
踵部3は、図1、及び図2に示すように、第1膨出部31と、第1膨出部31とウエール方向に並ぶとともに、第1膨出部31より履き口側に位置する第2膨出部32と、第1膨出部31と第2膨出部32のウエール方向における間に位置する中輪状部33と、第1膨出部31のつま先部5側に隣接する下輪状部34と、第2膨出部32の履き口部1側に隣接する上輪状部35とを有している。上輪状部35は、甲側上輪状部351、及び踵側上輪状部352、中輪状部33は,甲側中輪状部331、及び踵側中輪状部332、下輪状部34は、甲側下輪状部341、及び踵側下輪状部342からなり、踵部3は、便宜上、甲側上輪状部351、甲側中輪状部331、及び甲側下輪状部341も含むものとしている。
甲側上輪状部351、甲側中輪状部331、及び甲側下輪状部341は、表糸の合成繊維糸に裏糸としてSCYを添えて編成され、両端でコース方向に折り返しながら天竺編に編成されている。
踵部3の踵側となる第1膨出部31、第2膨出部32、踵側中輪状部332、踵側下輪状部342、及び踵側上輪状部352は、綿糸を表糸とし、甲側と同じSCYに和紙糸を引き揃えたものを裏糸として編成され、1針置きにニットとミスを繰り返すことで1目置きにループとループのないミス目とが設けられた隣接する2つのコースのうち一方のコースのループを他方のコースのミス目に重ねて、全針でニットした天竺編と同じようにループの並んだ片スムース編組織を有している。
第1膨出部31は、図2に示すように、第1膨出部下側部311と第1膨出部上側部312とからなり、第2膨出部32は、第2膨出部下側部321と第2膨出部上側部322とからなる。
第1膨出部下側部311と、第2膨出部下側部321は、下側から上側に向かって徐々にコース方向の編み幅を縮小させるよう編成されている。第1膨出部上側部312と、第2膨出部上側部322は、それぞれ第1膨出部下側部311と、第2膨出部下側部321の上側に連続して下側から上側に向かってコース方向の編み幅が徐々に拡大するよう設けられ、両端が、それぞれ、第1膨出部下側部311、及び第2膨出部下側部321の両端にループにより編合されて、それぞれ左右一対の第1ゴアライン313、第2ゴアライン323が形成されている。
(踵部3の編成方法)
次に、踵部3の編成方法を説明する。踵付靴下100は、つま先部5から編成してもよいし、履き口部1から編成してもよいが、ここでは、つま先部5から編成することとし、踵部3を、フット部4の編成に続けて、下輪状部34、第1膨出部31、中輪状部33、第2膨出部32、上輪状部35の順に編成する方法について説明する。
踵部3の編成は、4つのキャリアF1〜F4を用い、キャリアF1から甲側の表糸に用いる合成繊維糸を給糸し、キャリアF2から甲側の裏糸となるSCYを給糸し、キャリアF3から踵側の表糸となる綿糸を給糸し、キャリアF4から踵側の裏糸としてSCYに和紙糸を引き揃えた合糸を給糸して行う。
(下輪状部編成工程S1)
図3は、下輪状部34の編成図を示している。図3乃至図7の編成図において、符号Aは綿糸を表糸としSCYに和紙糸を引き揃えた合糸を裏糸とすべく連携するヤーンキャリアF3、及びF4の組(以下、キャリア組A」という。)を示し、符号Bは、合成繊維糸を表糸としSCYを裏糸とすべく連携して給糸するヤーンキャリアF1、及びF2の組(以下、「キャリア組B」という。)を示す。
また、編成方法の欄の記号●は、キャリア組Aから前側ニードルベッドFの編糸に給糸して行うニット操作(以下、「Aの前ニット」のようにいう。)を示し、記号◆、▲、▼、〇、◇、△、▽、━、は、それぞれ、Aの後ニット、Aの前タック、Aの後タック、Bの前ニット、Bの後ニット、Bの前タック、Bの後タック、及びミス操作を示す。また、工程S101,S102,…は、キャリッジの右行、又は左行の1回分を示し、右向きの矢印、及び左向きの矢印はそれぞれ、キャリッジの左行、及び右行を示す。
下輪状部34は、図3に示すように、まず工程S101において、キャリッジを右行させながらキャリア組Aにより給糸して、後側ニードルベッドRの編針a、編針bでニット(◆)したのち、編針cから編針bbまでミス(━)とニット(◆)を1針ごとに繰り返しながら、コースC1のうち踵側下輪状部342となる半周分を編成する。
続けて、工程S102で、キャリッジを折り返して左行させ、前側のニードルベッドFの編針bbでタック(△)したのち、編針aaから編針bまで全針に給糸してニット(○)操作を行って、コースC1のうち甲側下輪状部341となる半周分を編成する。こうして工程S101と工程S102とで下輪状部34の甲側から踵側に跨って1周するコースC1が編成される。
次に、工程S103から工程S108で第2コースC2を編成する。
即ち、工程S103でキャリッジを右行させながらキャリア組Aから編糸を給糸して前側のニードルベッドFの編針aでニット(●)操作を行い、工程S104で、キャリッジを折り返して左行させ、キャリア組Aから前側のニードルベッドFの編針bでタック(▲)操作を、編針aでニット(●)操作を行って、踵側の編糸を甲側の編糸に繋ぐ繋ぎ目操作を行ったのち、工程S105でキャリッジを右行させ、キャリア組Aから給糸しながら後側のニードルベッドRの編針aから編針bbまで1針置きにニット(◆)とミス(━)を繰り返してコースC2のうち踵側下輪状部側となる半周分を編成する。
工程S105では、工程S101でミス(━)操作を行った編針c、e、g、…、aaでニット(◆)操作を行い、工程S101でニット(◆)操作を行った編針、b、d、…、bbでミス(━)操作を行い、工程S101のニット(◆)操作で形成したループと、工程S105のニット(◆)操作で形成したループとが天竺編の同じコース状に並ぶループのように1直線に並ぶ片スムース編に編成する。
続けて、工程S106と工程S107とで、踵側を編成するキャリア組Aの編糸を前側のニードルベッドFの編針bb、aaに給糸して、踵側の編糸を甲側の編糸に繋ぐ繋ぎ目処理を行った後、キャリッジを左側に戻したのち右行させて、キャリア組Bから編糸を給糸しながら、前側のニードルベッドFの編針aでタック(△)操作を行い、編針bから編針aaまで全針でニット(○)操作を行う。工程S108では、工程S102の操作により、キャリア組Bがニードルベッドの左側に待機しているため、キャリッジの右行により編成を行う。
尚、工程S103から工程S108において、キャリアを編成範囲から逃すために、キャリッジを転換しながら編針のミス操作を行う工程は、便宜上、省略している。
以下、適宜、繋ぎ目処理操作を行いながら、工程S109から工程S123で、コースC3からコースC5を編成する。
(第1膨出部編成工程S2)
下輪状部編成工程S1に続けて、第1膨出部編成工程S2を行う。第1膨出部編成工程S2では、図4に示すように、全ての工程でキャリア組Aと後側のニードルベッドRを用いて編成を行う。まず、工程S201では、キャリッジを右行させながら、編針bをニット(◆)させたのち、編針cから編針bbまで、1針置きにニット(◆)とミス(━)を繰り返してコースC6を編成する。
続けて、工程S202では、キャリッジを折り返して左行させ、編針bbをタック(▼)させ、編針aaをニット(◆)させたのち、編針zから編針bまで、ニット(◆)とミス(━)を1針置きに繰り返してコースC7を編成する。工程S202では、工程S201でミス(━)操作を行った編針d、f、h、…、zでニット(◆)操作を行い、工程S201でニット(◆)操作を行った編針、b、d、f、…、bbでミス(━)操作を行い、コースC6のループと、コースC7のループとが天竺編の同じコース状に並ぶループのように1直線に並ぶ片スムース編に編成する。
尚、第1膨出部、及び第2膨出部では、キャリッジの往行、又は復行で編成される範囲を1コースとしていることに注意されたい。
次に、工程S203では、キャリッジを右行させ、最初の編針bでタック(▼)操作を行い、編針cから編み針yまでニット(◆)とミス(━)を1針置きに繰り返し、編針zと編針aaをそれぞれニット(◆)、ミス(━)してコースC8を編成したのち、続く工程S204では、コース方向の編み幅を1目分縮小すべく編み針bbには給糸しないでキャリッジを左へ折返し、編針aaでタック(▼)操作を行い、続けて編針zから編針cまでニット(◆)とミス(━)を1針置きに繰り返してコースC9を編成する。
以下、工程S205から工程S214まで、1針ずつ編み幅を縮小しながら、コース10からコースC19を編成する。コースC6からコースC19が膨出部下側部311に相当する。
次に、工程S215から工程S228まで、ニット(◆)とミス(━)を概ね交互に繰り返しながら、かつコース方向の編み幅を1針ずつ増やして、コースC20からコースC33を編成する。コースC20からコースC33が膨出部上側部312に相当し、コース方向を折り返す際のタック(▼)操作とニット(◆)操作により形成されるループにより、膨出部下側部311と膨出部上側部312がコース方向の両端で編合されて、左右一対のゴアライン313,313が形成される。
(中輪状部編成工程S3)
第1膨出部編成工程S2に続けて、中輪状部編成工程S3を行う。中輪状部編成工程S3では、図5に示したように、まず、工程S301で、キャリッジを右行させながら、キャリア組Aにより後側のニードルベッドRに給糸して、編針aでタック(▼)、編針bでニット(◆)操作を行ったのち、編針cから編針bbまで1針置きにニット(◆)とミス(━)を繰り返し、工程S302と工程S303で、踵側の編糸を甲側の編糸に連結する繋ぎ目処理を行って、コースC34のうち踵側中輪状部332に含まれる半周分を編成する。続けて工程S304で、キャリッジを左端に戻したのち右行させながら、キャリア組Bにより前側のニードルベッドFに給糸して、編針aでタック(△)したのち、編針bから編針aaまで全針でニット(○)操作を行って、コースC34のうち甲側中輪状部331に含まれる半周分を編成する。こうして、工程S301から工程S304で、甲側中輪状部331から踵側中輪状部332に跨って踵部3の周囲を1周するコースC34を編成する。
しかる後、工程S305からS307では、コースC34と甲側と踵側の順序を入れ替えて、かつ給糸方向を逆にしてコースC35を編成する。以下同様に、甲側と踵側の順序と給糸方向を入れ替えながら、コースC36〜38を編成する。
(第2膨出部編成工程S4)
中輪状部編成工程S3が完了すると、続けて第2膨出部編成工程S4を実施する。図6に示すように、第2膨出部編成工程S4でも、第1膨出部編成工程S2と同様の編成を行い、片スムース編に編成する。第2膨出部編成工程S4では、第1膨出部編成工程S2より編み幅を小さく、かつコース数を少なくして、第2膨出部の大きさが第1膨出部より小さくなるよう編成される。コースC39からコースC43が膨出部下側部321に該当し、コースC44からコースC49が膨出部上側部322に該当し、膨出部上側部322のコース方向の両端を膨出部下側部321の両端に編合することでゴアライン323が形成される
(上輪状部編成工程S5)
第2膨出部編成工程S4に続けて、図7に示した上輪状部編成工程S5を行う。上輪状部編成工程S5においても、下輪状部編成工程S1、及び中輪状部編成工程S3と同様に踵側上輪状部352は、Aのキャリア組を用いて片スムース編を行い、甲側上輪状部351は、Bのキャリア組を用いて天竺編を行う。
以上、第1実施形態に係る編成方法によると、第1膨出部編成工程S2では後側のニードルベッドRのみを用いて編成を行うため、前側のニードルベッドFの編針に係留したループは、第1膨出部編成工程S2の間、ずっと編針に係留したままであり、第1膨出部編成工程S2の終了直後は、編成された第1膨出部31は、前後のニードルベッドの間に滞留したままとなっている。続けて、第2膨出部編成工程S4を実施しようとすると、さらに前後のニードルベッドの間に滞留する編地の量が増大して、キャリッジや編針の動作に支障を来すため、第1膨出部編成工程S2の後、第2膨出部編成工程S4を行う前に中輪状部編成工程S3を設けて、前側のニードルベッドFでも編成を行うことで、前後のニードルベッドの間に滞留した第1膨出部31を下降させて、前後のニードルベッドの間に編地が挟まることを抑制できる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態に係る踵付靴下200の編成方法を示している。踵付靴下200の踵部3は、甲側、踵側ともに表糸に和紙糸を用い、裏糸にSCYを用い、下輪状部編成工程2S1、第1膨出部編成工程2S2、中輪状部編成工程2S3、第2膨出部編成工程2S4編成、及び上輪状部2S5の順に編成を行う。尚、第2実施形態においても、靴下各部の符号として、第1実施形態と共通の符号を用いる。
第2実施形態における中輪状部編成工程2S3は、第1実施形態の中輪状部編成工程S3と異なり、全行程2S301から2S304まで、前後のニードルベッドの編成範囲の編針に対し、周回方向を折り返すことなく編糸を給糸する。前側のニードルベッドFでは編成範囲の全針に給糸して天竺編に編成し、後側のニードルベッドRでは、編成範囲における編針の1針置きにニット(◆)とミス(━)を繰り返す片スムース編に編成して中輪状部33を編成する。
尚、第1膨出部編成工程2S2、及び第2膨出部編成工程2S4では、それぞれ第1実施形態の第1膨出部編成工程S2、及び第2膨出部編成工程S4と同様に、両端で給糸方向を変えながらスムース編に編成する。
本発明の踵付靴下、及びその編成方法は、上記の実施形態に限らず、踵部の甲側は、天竺編に限らず、踵部の踵側は、片スムース編に限らず、公知の編成組織、編成方法を適宜に用いることができる。また、本発明の踵付靴下は、和紙糸を用いずに編成することもできる。
踵付靴下100,200
踵部3
第1膨出部(膨出部)31
膨出部下側部311,321
膨出部上側部312,322
中輪状部33

Claims (4)

  1. 踵部に外側へ膨出する膨出部を備えた横編組織からなる靴下であって、
    ウエール方向に並ぶ第1膨出部と第2膨出部とからなる2つの膨出部を備え、
    前記膨出部は、編糸がコース方向の両端で折り返すとともに、靴下のつま先側から履き口側に向かって徐々に編み幅が縮小する膨出部下側部と、前記膨出部下側部の前記履き口側に連続して設けられ、コース方向の両端で編糸が前記膨出部下側部両端に編合されて折り返すとともにつま先側から履き口側に向かって徐々に編み幅が拡大する膨出部上側部とを備え、
    第1膨出部と第2膨出部のウエール方向の間に、靴下の踵から甲に跨って輪状に形成された中輪状部を備えることを特徴とする踵付靴下。
  2. 前記膨出部は、各コースが、表糸に裏糸が添えられてコース方向にループとミス目を交互に並べるように設けられており、ウエール方向に隣接する2つのコースが、互いのループをコース方向に交互に並べるよう重ねられている請求項1に記載の踵付靴下。
  3. 前後で一対のニードルベッドを備えた横編み機の前後のニードルベッドの編針に編み糸を給糸して踵部に外側へ膨出する膨出部を備えた靴下を編成する踵付靴下の編成方法であって、
    踵部を編成する踵部編成工程を備え、
    前記踵部編成工程は、膨出部を編成する膨出部編成工程を少なくとも2回有し、
    前記膨出部編成工程は、前後のニードルベッドのうち一方のニードルベッドを用いて給糸方向を折返しながら、かつ、徐々に給糸する編針の数を減らしながら、膨出部下側部を編成する膨出部下側部編成工程と、前記膨出部下側部編成工程に続けて、給糸方向を折返しながら、かつ、徐々に給糸する編針の数を増やしながら前記膨出部下側部に両端が編合するように膨出部上側部を編成する膨出部上側部編成工程と、を含み、
    前記2回の膨出部編成工程の間に、前後のニードルベッドの編針に給糸して、靴下の踵側から甲側に輪状に跨る中輪状部を編成する中輪状部編成コースを備えることを特徴とする踵付靴下の編成方法。
  4. 前記膨出部編成工程において、表糸に裏糸を添えて、ニットとミスを交互に繰り返すように、かつ、直前に編成したコースのミスした編針でニットするようにして各コースを編成する請求項3に記載の踵付靴下の編成方法。
JP2016232810A 2016-11-30 2016-11-30 踵付靴下、及びその編成方法 Pending JP2018090917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232810A JP2018090917A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 踵付靴下、及びその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232810A JP2018090917A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 踵付靴下、及びその編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018090917A true JP2018090917A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62563618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232810A Pending JP2018090917A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 踵付靴下、及びその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018090917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109505051A (zh) * 2018-06-22 2019-03-22 松谷机械(惠州)有限公司 袜跟的编织方法
CN114836892A (zh) * 2022-05-20 2022-08-02 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种袜跟的编织方法及袜跟

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109505051A (zh) * 2018-06-22 2019-03-22 松谷机械(惠州)有限公司 袜跟的编织方法
CN114836892A (zh) * 2022-05-20 2022-08-02 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种袜跟的编织方法及袜跟
CN114836892B (zh) * 2022-05-20 2024-05-28 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种袜跟的编织方法及袜跟

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1829995B1 (en) Knitwear knitted by weft knitting machine and method of knitting the same
JP3887406B2 (ja) ニットウエアの衿首部編成方法およびニットウエア
US6766666B2 (en) Method of knitting neck portion of knit wear by flat knitting machine and the knit wear
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
US6748770B2 (en) Method of linking tubular knitted fabrics together and knitted fabric therefor
JPH04126852A (ja) 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地
JP4344210B2 (ja) ラグラン袖を有するニットウェアの編成方法およびラグラン袖を有するニットウェア
JP5702576B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
US6655175B1 (en) Method for joining knitted fabrics and joined knitted fabrics
JPWO2007099708A1 (ja) 増し目を形成する方法および編地の編幅方向端部よりも内側に増し目が形成されている編地
JP2017166084A (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP4336287B2 (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
JP5538241B2 (ja) 衿ぐり部を有する筒状編地の編成方法、および衿ぐり部を有する筒状編地
JP2018090917A (ja) 踵付靴下、及びその編成方法
JP5543927B2 (ja) V首剣先部を有する衿付きニットウェアの編成方法および編地
JP2012036542A (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
JP2009144292A (ja) 指袋付き編地およびその編成方法
KR102266807B1 (ko) 통모양 편성포의 편성방법 및 통모양 편성포
JPWO2007020829A1 (ja) パイピング部を有する編地の編成方法およびその編地
KR20210063957A (ko) 니트 웨어의 효율적인 넥 라인 형성을 위한 편성방법
JP3157459U (ja) 筒状編地
KR101735362B1 (ko) 서포터 및 서포터의 편성방법
JP7233205B2 (ja) 編地の編成方法、及び編地
KR102460427B1 (ko) 의류의 트임부 중첩구조를 개선한 홀가먼트 편직방법
WO2022191048A1 (ja) 筒状編地の編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117