JP2018090503A - (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用 - Google Patents

(メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090503A
JP2018090503A JP2016233034A JP2016233034A JP2018090503A JP 2018090503 A JP2018090503 A JP 2018090503A JP 2016233034 A JP2016233034 A JP 2016233034A JP 2016233034 A JP2016233034 A JP 2016233034A JP 2018090503 A JP2018090503 A JP 2018090503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
acid
compound
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016233034A
Other languages
English (en)
Inventor
尚登 奥村
Naoto Okumura
尚登 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2016233034A priority Critical patent/JP2018090503A/ja
Publication of JP2018090503A publication Critical patent/JP2018090503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】硬化物が柔軟性を有し、所望の機械的強度を有する、イソシアヌル酸骨格を有する(メタ)アクリレート化合物、及び、その合成方法、樹脂組成物および硬化物の提供。
【解決手段】式(I)で示される(メタ)アクリレート化合物。
Figure 2018090503

(Rは各々独立にH又はC1〜3のアルキル基;Rは各々独立にH又はメチル基)
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な(メタ)アクリレート化合物、該(メタ)アクリレート化合物の合成方法、該(メタ)アクリレート化合物を含有する樹脂組成物およびその硬化物に関する。
アクリロイル基(H2C=CH-C(=O)-)またはメタクリロイル基(H2C=C(CH3)-C(=O)-)を有する(メタ)アクリレート化合物を重合させて得られるアクリル樹脂は、耐光性(耐候性)に優れているので、発光素子やディスプレイ等のデバイスなど、光に暴露される物品の材料として、広く使用されている。
そして、アクリル樹脂の耐熱性や所望の機械特性を発現させるために、種々の(メタ)アクリレート化合物(多官能モノマーまたは多官能プレポリマー)が提案され、また採用されている。
多官能モノマーとして、化学式(V)で示される、イソシアヌレート型の(メタ)アクリレート化合物が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、この(メタ)アクリレート化合物は、コア部のイソシアヌル酸骨格に由来する剛直な分子構造を有するので、硬化時の体積収縮が小さいという特性を発揮するものの、(メタ)アクリロイル基の数が3つであるため、硬化物の機械的強度には未だ改善の余地があった。
Figure 2018090503
一方、化学式(VI)で示される、6つの(メタ)アクリロイル基を有するイソシアヌレート型の(メタ)アクリレート化合物も知られている(特許文献2〜4参照)。
この(メタ)アクリレート化合物は、イソシアヌル酸骨格を有し、このイソシアヌル酸骨格の3つの窒素原子に各々結合したプロピレン鎖の2位と3位の位置に、(メタ)アクリロイル基が酸素原子を介して結合している構造を有する。なお、本発明の(メタ)アクリレート化合物は、後述のとおり、イソシアヌル酸骨格の3つの窒素原子に各々結合した分岐状のブチレン鎖の3位の位置に、2つの(メタ)アクリロイル基が酸素原子を介して結合している構造を有しており、化学式(VI)で示される(メタ)アクリレート化合物とは構造が異なる。
なお、化学式(VI)で示される(メタ)アクリレート化合物は、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと(メタ)アクリル酸無水物との反応物である(反応スキーム(A)参照)。
Figure 2018090503
Figure 2018090503
続いて、本発明の(メタ)アクリレート化合物の合成方法に関連する従来技術について、以下に述べる。
特許文献5には、ある種のオキセタン化合物を加水分解させることにより、2つのヒドロキシ基を有するアルコール化合物を合成し得る点が開示されている(反応スキーム(B)参照)。
特許文献6には、ある種のアルコール化合物と塩化(メタ)アクリロイルを反応させることにより、(メタ)アクリレート化合物を合成し得る点が開示されている(反応スキーム(C)参照)。
また、特許文献7には、ある種のアルコール化合物と(メタ)アクリル酸無水物を反応させることにより、(メタ)アクリレート化合物を合成し得る点が開示されている(反応スキーム(D)参照)。
Figure 2018090503
Figure 2018090503
Figure 2018090503
特開昭52−128287号公報 国際公開第2006/035641号パンフレット 国際公開第2009/008509号パンフレット 国際公開第2015/093370号パンフレット 特開2001−335537号公報 特開昭63−99038号公報 特開2003−261556号公報
本発明は、イソシアヌル酸骨格を有し、イソシアヌル酸骨格の3つの窒素原子と、6つの(メタ)アクリロイル基が、酸素原子と分岐状のブチレン鎖を介して結合した(メタ)アクリレート化合物であって、6つの(メタ)アクリロイル基が等価である(メタ)アクリレート化合物を提供すると共に、該(メタ)アクリレート化合物の合成方法、該(メタ)アクリレート化合物を含有する樹脂組成物および、その硬化物を提供することを目的とする。
本発明者は、前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、3つのオキセタン環を有するオキセタン化合物を前駆体とするアルコール化合物と、ハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは、(メタ)アクリル酸無水物を反応させることにより、所期の目的を達成し得ることを認め、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、第1の発明は、化学式(I)で示される(メタ)アクリレート化合物である。
Figure 2018090503
(式中、Rは互いに同一であっても異なってもよく、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは互いに同一であっても異なってもよく、水素原子またはメチル基を表す。)
第2の発明は、化学式(II)で示されるアルコール化合物と、化学式(III)で示されるハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは、化学式(IV)で示される(メタ)アクリル酸無水物を反応させることを特徴とする第1の発明の(メタ)アクリレート化合物の合成方法である。
Figure 2018090503
(式中、Rは前記と同様である。)
Figure 2018090503
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。)
Figure 2018090503
(式中、Rは互いに同一であっても異なってもよく、水素原子またはメチル基を表す。)
第3の発明は、第1の発明の(メタ)アクリレート化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物である。
第4の発明は、第3の発明の樹脂組成物を硬化して得られる硬化物である。
本発明の(メタ)アクリレート化合物は、6官能型であるので、光硬化性樹脂および熱硬化性樹脂の原料や改質剤(架橋剤)として使用することにより、従来の2官能型や3官能型の(メタ)アクリレート化合物を使用した場合に比べて、架橋密度のより高い重合物(硬化物)、即ち、硬度、密着性、耐熱性や耐湿性等に優れた硬化物が得られることが期待される。加えて、イソシアヌル酸骨格を有していることから透明性、耐候性に優れた硬化物が得られることが期待される。
また、本発明の(メタ)アクリレート化合物は、6つの等価な(メタ)アクリロイル基を有するため、前記化学式(VI)で示されるイソシアヌレート型の(メタ)アクリレート化合物に比べて、安定した硬化反応による均一な硬化物が得られることが期待される。
実施例1において得られた液体のIRスペクトルチャートである。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明および本発明の説明においては、アクリル樹脂や、アクリル化合物、アクリレート化合物等の呼称に関し、通例に従って、例えば「アクリロイル」と「メタクリロイル」の両者を総称して「(メタ)アクリロイル」と云い、「アクリル」と「メタクリル」の両者を総称して「(メタ)アクリル」と云い、「アクリレート」と「メタクリレート」の両者を総称して「(メタ)アクリレート」と云うことがある。
また、アクリル化合物等に限らず、物質の名称の後ろに「化合物」や「類」を付けない場合であっても、通例に従って、「化合物」や「類」を付けた場合と同様の一般名を表すことがある。
本発明は、前記の化学式(I)で示される(メタ)アクリレート化合物に関する。この(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(アクリロイルオキシメチル)プロピル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(アクリロイルオキシメチル)ブチル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(アクリロイルオキシメチル)ペンチル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)エチル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)プロピル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)ブチル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)ペンチル]イソシアヌレート等が挙げられる。
本発明の(メタ)アクリレート化合物は、化学式(II)で示されるアルコール化合物と、化学式(III)で示されるハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは、化学式(IV)で示される(メタ)アクリル酸無水物との反応により合成することができる。
化学式(II)で示されるアルコール化合物としては、例えば、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブチル]イソシアヌレート、
1,3,5−トリス[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ペンチル]イソシアヌレート等が挙げられる。
化学式(III)で示されるハロゲン化(メタ)アクリロイルは、フッ化アクリロイル、塩化アクリロイル、臭化アクリロイル、ヨウ化アクリロイル(以上、ハロゲン化アクリロイル)、フッ化メタクリロイル、塩化メタクリロイル、臭化メタクリロイル、ヨウ化メタクリロイル(以上、ハロゲン化メタクリロイル)を表す(包含する)。
本発明の実施においては、当該ハロゲン化(メタ)アクリロイルとして、
フッ化アクリロイル、塩化アクリロイル、臭化アクリロイル、ヨウ化アクリロイルから選択される1種または2種以上のハロゲン化アクリロイルを組み合わせて使用してもよく、
フッ化メタクリロイル、塩化メタクリロイル、臭化メタクリロイル、ヨウ化メタクリロイルから選択される1種または2種以上のハロゲン化メタクリロイルを組み合わせて使用してもよく、
フッ化アクリロイル、塩化アクリロイル、臭化アクリロイル、ヨウ化アクリロイルから選択される1種または2種以上のハロゲン化アクリロイルと、
フッ化メタクリロイル、塩化メタクリロイル、臭化メタクリロイル、ヨウ化メタクリロイルから選択される1種または2種以上のハロゲン化メタクリロイルとの混合物を使用してもよい。
化学式(IV)で示される(メタ)アクリル酸無水物は、アクリル酸無水物、メタクリル酸無水物、アクリル酸メタクリル酸混合酸無水物を表す(包含する)。
アクリル酸メタクリル酸混合酸無水物は、例えば、特開昭62−158237号公報記載の方法に準拠して、アクリル酸とメタクリル酸を、無水酢酸と反応させることにより、アクリル酸無水物およびメタクリル酸無水物との混合物として合成される。そして、この混合物から、適宜の分離手段により、アクリル酸メタクリル酸混合酸無水物を取り出すことができる。
本発明の実施においては、当該(メタ)アクリル酸無水物として、
アクリル酸無水物、メタクリル酸無水物、アクリル酸メタクリル酸混合酸無水物から選択される1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記のハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは、前記の(メタ)アクリル酸無水物の使用量(仕込み量)は、前記のアルコール化合物の使用量(仕込み量)に対して、4.5〜20.0倍モルの範囲における適宜の割合とすることが好ましい。
例えば、Rを全てエチル基とし、Rを全てメチル基とした場合における、化学式(I-1)で示される本発明のメタクリレート化合物が、化学式(II-1)で示されるアルコール化合物と、化学式(IV-1)で示されるメタクリル酸無水物との反応により、合成される例を反応スキーム(E)に示す。
Figure 2018090503
本発明において、化学式(I)および化学式(II)中に現れるRは、前述のとおり、互いに同一であっても異なってもよく、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表すが、好ましくは、互いに同一であって、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表す。
また、化学式(I)および化学式(IV)中に現れるRは、前述のとおり、互いに同一であっても異なってもよく、水素原子またはメチル基を表すが、好ましくは、互いに同一であって、水素原子またはメチル基を表す。
なお、Rが互いに異なった本発明の(メタ)アクリレート化合物は、Rが互いに異なった化学式(II)で示されるアルコール化合物を使用することにより合成することができる。
一方、Rが互いに異なった本発明の(メタ)アクリレート化合物は、ハロゲン化アクリロイルとハロゲン化メタクリロイルの混合物、アクリル酸無水物とメタクリル酸無水物の混合物または、アクリル酸メタクリル酸混合酸無水物を使用することにより合成することができる。
が互いに異なった場合のアルコール化合物については、前駆体としてRが互いに異なった化学式(VII)で示されるオキセタン化合物を使用することにより合成することができる(段落0043〜0046参照)。
前記のハロゲン化アクリロイルとハロゲン化メタクリロイルの混合物中における、ハロゲン化アクリロイルとハロゲン化メタクリロイルの各々の配合量の比率(割合)については、ハロゲン化アクリロイルの配合量が、ハロゲン化メタクリロイルの配合量に対して、0.001〜1000倍モルの範囲における適宜の割合とすることが好ましく、0.01〜100倍モルの範囲における適宜の割合とすることがより好ましい。
前記のアクリル酸無水物とメタクリル酸無水物の混合物中における、アクリル酸無水物とメタクリル酸無水物の各々の配合量の比率(割合)については、アクリル酸無水物の配合量が、メタクリル酸無水物の配合量に対して、0.001〜1000倍モルの範囲における適宜の割合とすることが好ましく、0.01〜100倍モルの範囲における適宜の割合とすることがより好ましい。
これらの反応の実施においては、反応の進行によって副生する酸を除去するための塩基(イ)と、副反応を抑制するための重合禁止剤(ロ)を使用することが好ましい。また、必要により、反応溶媒(ハ)を適宜使用してもよい。
前記の塩基(イ)としては、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロノネン、ジアザビシクロウンデセン、ピリジン、イミダゾール、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム、リン酸三リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三セシウム、リン酸水素二リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二セシウム、リン酸二水素リチウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素セシウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム等が挙げられる。塩基(イ)として、これらを組み合わせて使用してもよい。
また、塩基(イ)の使用量(仕込み量)は、前記のアルコール化合物の使用量(仕込み量)に対して、0.1〜10倍モルの範囲における適宜の割合とすることが好ましい。
前記の重合禁止剤(ロ)としては、
ハイドロキノン、4−メトキシフェノール、4−メトキシ−1−ナフトール、4−tert−ブチルカテコール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、フェノチアジン、塩化銅、硫酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅等が挙げられる。重合禁止剤(ロ)として、これらを組み合わせて使用してもよい。
また、重合禁止剤(ロ)の使用量(仕込み量)は、前記のアルコール化合物の使用量(仕込み量)に対して、0.0001〜1.0倍モルの範囲における適宜の割合とすることが好ましい。
前記の反応溶媒(ハ)としては、反応を阻害しない限りにおいては特に限定されず、例えば、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、水等の溶剤が挙げられ、必要によりこれらを組み合わせて、その適宜量を使用することができる。
本発明の(メタ)アクリレート化合物を合成する際の反応温度は、−20〜150℃の範囲に設定することが好ましく、−10〜100℃の範囲に設定することがより好ましい。また、反応時間は、設定した反応温度に応じて適宜設定されるが、1〜48時間の範囲に設定することが好ましい。
これらの反応の終了後、得られた反応液(反応混合物)から、例えば、反応溶媒の留去による反応液の濃縮や溶媒抽出法等の手段によって、目的物である本発明の(メタ)アクリレート化合物を取り出すことができる。
更に、必要により、水等による洗浄や、活性炭処理、シリカゲルクロマトグラフィー等の手段を利用して精製することができる。
本発明の実施において使用するアルコール化合物は、化学式(VII)で示されるオキセタン化合物を水と反応(加水分解)させることにより合成することができる(反応スキーム(F)参照)。
Figure 2018090503
(式中、Rは前記と同様である。)
化学式(VII)で示されるオキセタン化合物としては、例えば、
1,3,5−トリス(オキセタン−3−イルメチル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(3−メチルオキセタン−3−イルメチル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(3−エチルオキセタン−3−イルメチル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(3−プロピルオキセタン−3−イルメチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
が互いに異なった場合のオキセタン化合物については、異なる原料(3−ハロメチルオキセタン化合物、3−ハロメチル−3−メチルオキセタン化合物、3−ハロメチル−3−エチルオキセタン化合物、3−ハロメチル−3−プロピルオキセタン化合物)を組み合わせて使用することにより合成することができる。なお、これらのオキセタン化合物は、特開2013−163654号公報記載の合成方法に準拠して合成することができる。
前記の水の使用量(仕込み量)は、前記のオキセタン化合物の使用量(仕込み量)に対して、3〜100000倍モルの範囲における適宜の割合とすることが好ましい。
この反応の実施においては、反応を促進するために酸(ニ)を使用することが好ましい。また、必要により、反応溶媒(ホ)を適宜使用してもよい。
前記の酸(ニ)としては、
フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、フルオロスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ホウ酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロアンチモン酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、塩化アルミニウム、トリフルオロボラン等が挙げられる。酸(ニ)として、これらを組み合わせて使用してもよい。
また、酸(ニ)の使用量(仕込み量)は、前記のオキセタン化合物の使用量(仕込み量)に対して、0.001〜10倍モルの範囲における適宜の割合とすることが好ましい。
前記の反応溶媒(ホ)としては、反応を阻害しない限りにおいては特に限定されず、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の溶剤が挙げられ、必要によりこれらを組み合わせて、その適宜量を使用することができる。
オキセタン化合物を加水分解する際の反応温度は、−20〜120℃の範囲に設定することが好ましく、0〜80℃の範囲に設定することがより好ましい。また、反応時間は、設定した反応温度に応じて適宜設定されるが、1〜120時間の範囲に設定することが好ましい。
この反応の終了後、得られた反応液(反応混合物)から、例えば、反応溶媒の留去による反応液の濃縮や溶媒抽出法等の手段によって、目的物を取り出すことができる。
更に、必要により、水等による洗浄や、活性炭処理、シリカゲルクロマトグラフィー等の手段を利用して精製することができる。
本発明の(メタ)アクリレート化合物を重合させると硬化物(樹脂)が得られるが、この重合時に、本発明の(メタ)アクリレート化合物とは別に、他の硬化性化合物を共存させることにより、本発明の(メタ)アクリレート化合物と、当該他の硬化性化合物が共重合した硬化物(樹脂)を得ることができる。
なお、当該他の硬化性化合物は、重合性モノマーと、重合性モノマーが一部重合した構造を有する重合性オリゴマー(半硬化物)の両者を包含する。
この重合性モノマーとしては、例えば、
(1)(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー、
(2)水酸基含有モノマー、
(3)カルボキシル基含有モノマー、
(4)アミノ基含有モノマー、
(5)アセトアセチル基含有モノマー、
(6)イソシアネート基含有モノマー、
(7)グリシジル基含有モノマー、
(8)1つの芳香環を含有するモノマー、
(9)アルコキシ基およびオキシアルキレン基を含有するモノマー、
(10)アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド系モノマー、
(11)(メタ)アクリルアミド系モノマー、
(12)単官能性化合物、
(13)多官能性不飽和化合物等が挙げられる。
(1)(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマーの例としては、
メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、
n−ブチル(メタ)アクリレート、
iso−ブチル(メタ)アクリレート、
tert−ブチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、
n−ヘキシル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
n−オクチル(メタ)アクリレート、
イソデシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、
セチル(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(2)水酸基含有モノマーの例としては
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、
6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、
8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;
カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性モノマー;
ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー;
その他、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、
ヒドロキシエチルアクリルアミド等の1級水酸基含有モノマー;
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;
2,2−ジメチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマー等が挙げられる。
(3)カルボキシル基含有モノマーの例としては、
(メタ)アクリル酸、アクリル酸ダイマー、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸等が挙げられる。
(4)アミノ基含有モノマーの例としては、
tert−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(5)アセトアセチル基含有モノマーの例としては、
2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、
アリルアセトアセテート等が挙げられる。
(6)イソシアネート基含有モノマーの例としては、
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、
2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートや
それらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(7)グリシジル基含有モノマーの例としては、
(メタ)アクリル酸グリシジル、
(メタ)アクリル酸アリルグリシジル等の他、
エチレングリコールジグリシジルエーテル−エポキシ(メタ)アクリレート、
プロピレングリコールジグリシジルエーテル−エポキシジ(メタ)アクリレート、
フェノールグリシジルエーテル−エポキシ(メタ)アクリレート、
レゾルシンジグリシジルエーテル−エポキシ(メタ)アクリレート、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル−エポキシジ(メタ)アクリレート、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィドジグリシジルエーテル−エポキシ(メタ)アクリレート、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂−(メタ)アクリレート、
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂−(メタ)アクリレート、
ビスフェノール(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF)型エポキシ樹脂−(メタ)アクリレート、
ビフェノール(例えば、3,3′,5,5′−テトラメチルビフェノール)型エポキシ樹脂−(メタ)アクリレート、
トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート−(メタ)アクリレート等のエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応生成物であるエポキシ(メタ)アクリレート類、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等のグリシジル(メタ)アクリレート類が挙げられる。
(8)1つの芳香環を含有するモノマーの例としては、
フェニル(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、
フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、
スチレン、
α−メチルスチレン等が挙げられる。
(9)アルコキシ基およびオキシアルキレン基を含有するモノマーの例としては、
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、
2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、
3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、
2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
オクチルオキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート、
ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(10)アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド系モノマーの例としては、
メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、
エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、
プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、
イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、
n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、
イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
(11)(メタ)アクリルアミド系モノマーの例としては、
(メタ)アクリロイルモルホリン、
ジメチル(メタ)アクリルアミド、
ジエチル(メタ)アクリルアミド、
(メタ)アクリルアミドN−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
(12)単官能性化合物の例としては、ビフェニル構造含有(メタ)アクリレート系化合物が挙げられ、より具体的には、
o−ビフェニル(メタ)アクリレート、
m−ビフェニル(メタ)アクリレート、
p−ビフェニル(メタ)アクリレート等のビフェニル(メタ)アクリレート;
o−ビフェニルオキシメチル(メタ)アクリレート、
m−ビフェニルオキシメチル(メタ)アクリレート、
p−ビフェニルオキシメチル(メタ)アクリレート、
o−ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
m−ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
p−ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
o−ビフェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、
m−ビフェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、
p−ビフェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート等のビフェニルオキシアルキル(メタ)アクリレート;
(o−ビフェニルオキシ)ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
(m−ビフェニルオキシ)ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
(p−ビフェニルオキシ)ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
(o−ビフェニルオキシ)ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
(m−ビフェニルオキシ)ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
(p−ビフェニルオキシ)ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
(o−ビフェニルオキシ)ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
(m−ビフェニルオキシ)ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
(p−ビフェニルオキシ)ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
(o−ビフェニルオキシ)ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
(m−ビフェニルオキシ)ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
(p−ビフェニルオキシ)ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等の
ビフェニルオキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
(13)多官能性不飽和化合物の例としては、2官能モノマー、3官能以上のモノマーや、ウレタン(メタ)アクリレート類、前出のエポキシ(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類、ポリエーテル(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
そして、2官能モノマーの具体例としては、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、
プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、
グリセリンジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、
エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、
フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、
2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートジエステル等が挙げられる。
また、3官能以上のモノマーの具体例としては、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、
グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、
トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、
イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、
エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前述の重合性モノマー以外にも、
ジビニルベンゼン、ピペリレン、イソプレン、ペンタジエン、ビニルシクロヘキセン、クロロプレン、ブタジエン、メチルブタジエン、シクロペンタジエン、メチルペンタジエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、塩化アクリロイル、メチルビニルケトン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン、2−クロルエチルビニルエーテル、トリアリルイソシアヌレートや、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、エチレングリコールジアリルカーボネート、トリメリット酸トリアリルエステル、
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、
トリブロモベンジル(メタ)アクリレート、
パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、
含硫黄(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリロキシプロピルトリス(メトキシ)シラン等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、本発明の(メタ)アクリレート化合物を必須成分として含有し、必要により、前記の他の硬化性化合物を含有する。
この硬化性化合物としては、前述の重合性モノマーと重合性オリゴマーを組み合わせて使用してよく、重合性モノマーとしては、先に例示した重合性モノマーを組み合わせて使用してよく(種類の異なる重合性モノマーを組み合わせて使用してよく)、重合性オリゴマーについても、種類の異なる重合性オリゴマーを組み合わせて使用してよい。
本発明の樹脂組成物中における、本発明の(メタ)アクリレート化合物と硬化性化合物の各々の含有量の比率(割合)については、硬化性化合物の含有量が、本発明の(メタ)アクリレート化合物の含有量に対して、0〜1000倍量(重量比)の範囲における適宜の割合とすることが好ましく、0.01〜100倍量(重量比)の範囲における適宜の割合とすることがより好ましい。
本発明の樹脂組成物を重合(硬化)させる方法として、光硬化および熱硬化させる方法が挙げられる。
光硬化させる方法として、活性エネルギー線を照射する方法、好ましくは光重合開始剤を併用する方法が挙げられる。活性エネルギー線は、光、放射線、電磁波や電子線等を包含する。
光重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、光アニオン重合開始剤から選択することができ、それらを樹脂組成物中に含有させればよい。なお、光硬化においては、生産効率や硬化物の特性を高める為に、熱重合(熱硬化)の手段を併用してもよい。
光ラジカル重合開始剤としては、一般に使用されるものであれば特に制限無く使用可能であり、例えば、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−{4−(メチルチオ)フェニル}−2−モルホリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン類;
ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン類;
ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;
イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン類や、その他、メチルフェニルグリオキシレート等が挙げられ、これらを組み合わせて使用してもよい。
なお、光ラジカル重合開始剤には、必要により、4−ジメチルアミノ安息香酸等の安息香酸類や3級アミン類等の公知の光重合促進剤を併用することができる。
光カチオン重合開始剤としては、一般に使用されるものであれば特に制限無く使用可能であり、オニウム塩類や有機金属錯体類等を例示することができる。
オニウム塩類としては、例えば、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩が挙げられ、有機金属錯体類としては、例えば、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、アリールシラノール−アルミニウム錯体等が挙げられる。
光カチオン重合開始剤として市販されている工業薬品の例としては、ADEKA社製の「オプトマーSP−150(商品名)」、同「オプトマーSP−170(商品名)」や、ゼネラルエレクトロニクス社製の「UVE−1014(商品名)」、サートマー社製の「CD−1012(商品名)」、サンアプロ社製の「CPI−100P(商品名)」等が挙げられる。
光カチオン重合開始剤の対アニオンとしては、SbF6 -、AsF6 -、B(C654 -、PF6 -等が挙げられる。
光アニオン重合開始剤としては、一般に使用されるものであれば特に制限無く使用可能であり、オニウム塩類、カーバメート類等を例示することができる。
オニウム塩類としては、例えば、1,2−ジイソプロピル−3−(ビス(ジメチルアミノ)メチレン)グアニジウム 2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオナート、1,2−ジシクロヘキシル−4,4,5,5−テトラメチルビグアニジウム n−ブチルトリフェニルボレート等が挙げられ、
カーバメート類としては、例えば、2−ニトロフェニルメチルピペリジン−1−カルボキシレート、1−(アントラキノン−2−イル)エチルイミダゾールカルボキシレート、1−(3−(2−ヒドロキシフェニル)−2−プロペノイル)ピペリジン、9−アントラニルメチルジエチルカーバメート等が挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物を光硬化させる際には、例えば、ピレン、ペリレン、アクリジンオレンジ、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、ペンゾフラビン等の増感剤を使用することができる。
本発明の樹脂組成物中における光重合開始剤の含有量は、0.001〜20重量%の割合であることが好ましく、0.01〜10重量%の割合であることがより好ましい。
一方、本発明の樹脂組成物を熱硬化させる方法として、熱重合開始剤を併用する方法が挙げられる。熱重合開始剤は、熱ラジカル重合開始剤、熱カチオン重合開始剤、熱アニオン重合開始剤から選択することができ、それらを樹脂組成物中に含有させればよい。
熱ラジカル重合開始剤としては、一般に使用されるものであれば特に制限無く使用可能であり、例えば、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシイソブチレート等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物が挙げられ、これらを組み合わせて使用してもよい。
熱カチオン重合開始剤としては、一般に使用されるものであれば特に制限無く使用可能であり、例えば、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩等の各種オニウム塩類や、有機金属錯体類等が挙げられ、これらを組み合わせて使用してもよい。
工業薬品として市販されているオニウム塩類の例としては、ADEKA社製の「アデカオプトンCP−66(商品名)」、同「アデカオプトンCP−77(商品名)」、三新化学工業社製の「サンエイドSI−60L(商品名)」、同「サンエイドSI−80L(商品名)」、同「サンエイドSI−100L(商品名)」や、日本曹達社製の「CIシリーズ(商品名)」等が挙げられる。
また、有機金属錯体類としては、アルコキシシラン−アルミニウム錯体等が挙げられる。
熱アニオン重合開始剤としては、一般に使用されるものであれば特に制限無く使用可能であり、例えば、エポキシ硬化剤として知られるアミン類、チオール類、イミダゾール類等が挙げられ、これらを組み合わせて使用してもよい。
アミン類としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、1,3,4,6−テトラキス(3−アミノプロピル)グリコールウリル等が挙げられ、
チオール類としては、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリス(2−メルカプトエチル)イソシアヌレート、1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル等が挙げられ、
イミダゾール類としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物中における熱重合開始剤の含有量は、0.001〜20重量%の割合であることが好ましく、0.01〜10重量%の割合であることがより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、更に、本発明の効果を阻害しない限りにおいて、
顔料(チタン白、シアニンブルー、ウォッチングレッド、ベンガラ、カーボンブラック、アニリンブラック、マンガンブルー、鉄黒、ウルトラマリンブルー、ハンザレッド、クロームイエロー、クロームグリーン等)、
無機充填剤(炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、マイカ、硫酸バリウム、リトポン、石コウ、ステアリン酸亜鉛、パーライト、石英、石英ガラス、溶融シリカ、球状シリカ等のシリカ粉等、球状アルミナ、破砕アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、酸化チタン等の酸化物類、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の窒化物類、炭化ケイ素等の炭化物類、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物類、銅、銀、鉄、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属類や合金類、ダイヤモンド、カーボン等の炭素系材料等)、
熱可塑性樹脂及び又は熱硬化性樹脂(高密度、中密度、低密度の各種ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン等の単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ナイロン−6、ナイロン−6,6等のポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、スチレン系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール樹脂(フェノール化合物)、エポキシ樹脂(エポキシ化合物)、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、アクリルゴム、ウレタンゴムなどの各種エラストマー樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体やアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体などのグラフト共重合体等。但し、前記の他の硬化性化合物を除く)、
補強剤(ガラス繊維、炭素繊維等)、
垂れ止め剤(水添ヒマシ油、微粒子無水硅酸等)、
艶消し剤(微粉シリカ、パラフィンワックス等)、
研削剤(ステアリン酸亜鉛等)、
内部離型剤(ステアリン酸等の脂肪酸、ステアリン酸カルシウムの脂肪酸金属塩、ステアリン酸アマイド等の脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス等)、
界面活性剤、レベリング剤、消泡剤、粘度調整用希釈剤(有機溶剤)、カップリング剤、香料、難燃化剤などの添加剤(改質剤)を、必要により、0.01〜50重量%の割合で含有してもよい。
本発明の樹脂組成物の調製方法に特に制限はなく、例えば、本発明の(メタ)アクリレート化合物と、前記の他の硬化性化合物と、光重合開始剤及び又は熱重合開始剤と、添加剤を混合し、あるいは、粘度調整用希釈剤(有機溶剤)に、本発明の(メタ)アクリレート化合物を溶解または分散させた溶液と、以下同様に、該硬化性化合物と、光重合開始剤及び又は熱重合開始剤と、添加剤を混合することにより調製することができる。混合の手段としては、公知の方法を採用することができる。
本発明の樹脂組成物を硬化させる場合には、例えば、基材上に、その適宜量を塗布し、形成された塗膜に、活性エネルギー線を照射、及び又は該塗膜を加熱することによって硬化させることができる。硬化の手段として、活性エネルギー線の照射と加熱の両者を併用してもよい。
前記の基材としては、例えば、ガラス、プラスチック、金属や木材等が挙げられる。塗布方法としては、例えば、バーコーター、アプリケーター、ダイコーター、スピンコーター、スプレーコーター、カーテンコーター、ロールコーター等による塗布、スクリーン印刷などによる塗布や、ディッピングなどによる塗布が挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物の基材上への塗布量(塗膜の膜厚)に、特に制限はなく、目的に応じて適宜設定することができる。
硬化のために使用される活性エネルギー線としては、電子線または紫外〜赤外の波長域の光が好ましい。光源としては、例えば、紫外線の照射の場合には超高圧水銀光源またはメタルハライド光源を、可視光線の照射の場合にはメタルハライド光源またはハロゲン光源を、赤外線の照射の場合にはハロゲン光源を、各々使用することができる。また、近年、利用が広がっている、種々の波長の発光に対応したレーザーやLED等の光源を使用してもよい。
活性エネルギー線の照射量は、光源の種類、塗膜の膜厚などに応じて適宜設定することができる。
また、加熱する場合の条件について、60〜130℃/60〜240分間、好ましくは、70〜125℃/60〜120分間の範囲内において、適宜の加熱温度/加熱時間を設定することができる。
このようにして得られる硬化物(樹脂)は、高い架橋密度と十分な硬度を有し、且つ、透明性、密着性や耐湿性に優れることが期待される。
本発明の樹脂組成物は、その用途に特に制限はなく、材質が樹脂であってよい様々な分野の製品(部品・部材)に適用可能であり、電気・電子、光学、建築、土木、自動車・航空機、医療の分野や、その他、日用・雑貨品等の材料の原料として使用し得る。
例えば、電気・電子分野における部品・部材や材料の例としては、樹脂付銅箔、プリプレグ、銅張積層板、プリント配線板や、ソルダーレジストインク、層間絶縁材、接着剤、シール材、封止材、絶縁性の材料、熱伝導性の材料、ホットメルト用材料、塗料、ポッティング剤等が挙げられるが、より具体的には、層間絶縁膜、配線被覆膜等のプリント配線板や電子部品の封止材料、層形成材料;
カラーフィルター、フレキシブルディスプレイ用フィルム、レジスト材料、配向膜等の表示装置の形成材料;
レジスト材料、バッファーコート膜等の半導体装置の形成材料;
ホログラム、光導波路、光回路、光回路部品、反射防止膜等の光学部品の形成材料が挙げられる。
また、半導体実装用のリジッド配線板やフレキシブルプリント配線板の形成材料、半導体実装用装着材料、フレキシブルプリント配線板用接着剤、半導体用封止材、太陽電池用封止材、半導体用絶縁膜、フレキシブルプリント回路保護用カバーレイフィルム、配線被覆用コーティング剤等が挙げられる。
光学分野における材料の例としては、光ファイバー用コア材、クラッド材、レンズ、レンズの耐摩耗性コーティング剤(例えば、ハードコート形成液)等が挙げられる。
建築分野における材料の例としては、各種金属パネル・サイディングボード等の外装材の目地用シール材、コーティング材、プライマー;外装材・下地材・天井材と内装材の間に使用するシール材、接着剤、注入材、制振材、防音材、電磁波遮蔽用導電性材料、パテ材;外壁材・下地材へのタイル・石材接着用の接着剤;各種床への木質フローリング材・高分子材料系床シート・床タイル接着用の接着剤、粘着剤;各種外装材・内装材のクラック補修用注入材等が挙げられる。
土木分野における材料の例としては、道路・橋梁・トンネル・防波堤などの各種コンクリート製品の目地用シール材、コーティング材、プライマー、塗料、パテ材、注入材、吹付材、型取材等が挙げられる。
自動車・航空機分野における材料の例としては、構造材、ボディーや部品の接着剤、シール材、コーティング材、緩衝材、制振材、防音材、吹付材;自動車内装用の接着剤、粘着剤、コーティング材、発泡材;鋼板継ぎ目用のシール材、接着剤、コーティング材等が挙げられる。
医療分野における材料の例としては、人工骨、歯科印象材、医療用ゴム材料、医療用粘着剤、医療機器シール材等が挙げられる。
以下、実施例および比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、参考例、実施例および比較例において使用した主原料は、以下のとおりである。
[主原料]
・1,3,5−トリス(3−エチルオキセタン−3−イルメチル)イソシアヌレート:特開2013−163654号公報記載の方法に準拠して合成した。3つのRがエチル基である場合の反応スキーム(F)/化学式(VII)参照
・1,3,5−トリス[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブチル]イソシアヌレート:参考例1に合成方法を示した。
・塩化メタクリロイル:和光純薬工業社製
・トリエチルアミン:同上
・4−メトキシフェノール:同上
・2−ヒドロキシエチルメタクリレート:同上
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン:同上
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート:東京化成工業社製、化学式(VIII)参照
・トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート:東京化成工業社製、3つのRが水素原子である場合の化学式(V)参照
・1,3,5−トリス[2,3−ビス(メタクリロイルオキシ)プロピル]イソシアヌレート:国際公開第2006/035641号パンフレット記載の方法に準拠して合成した。3つのRがメチル基である場合の化学式(VI)参照
Figure 2018090503
実施例および比較例において採用した評価試験は、以下のとおりである。
[硬化性試験]
無色透明のポリカーボネート板の表面に、バーコーター(12μm用)を使用して、ハードコート形成液(樹脂組成物)を塗布し塗膜を形成させた。
このポリカーボネート板をコンベアに載せて、10m/分の速度で移動させながら、80W/cm集光型高圧水銀灯の光を照射した。この操作を繰り返して、塗膜が硬化するまでの照射回数を測定した。
[鉛筆硬度試験]
硬化性試験の場合と同様にして、無色透明のポリカーボネート板の表面に、塗膜を形成させた。
このポリカーボネート板をコンベアに載せて、0.7m/分の速度で移動させながら、UV照射装置(セン特殊光源社製、型式「HM15001C」)を使用して、塗膜を硬化させた(以下、硬化した塗膜を硬化皮膜と云う)。
この硬化皮膜について、JIS K 5600−5−4に準拠し、鉛筆法による引っ掻き硬度を測定した。
測定結果は、鉛筆硬度で表した。
[密着性試験]
鉛筆硬度試験の場合と同様にして得られた硬化皮膜について、JIS K 5600−5−6に準拠し、クロスカット法による硬化皮膜の密着性を測定した。
測定結果は、試験前の硬化皮膜のマス目の数100に対する、試験後に剥離しなかった硬化皮膜のマス目の数で表した。
〔参考例1〕
<1,3,5−トリス[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブチル]イソシアヌレートの合成>
容量100mlのナスフラスコに、1,3,5−トリス(3−エチルオキセタン−3−イルメチル)イソシアヌレート4.24g(10.0mmol)、硫酸0.10g(1.0mmol)および水20.00gを仕込み、50℃にて48時間撹拌した。
続いて、炭酸水素ナトリウム0.17g(2.0mmol)を加えて中和し、反応液を濃縮し、得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1(v/v))により精製し、化学式(II-1)で示される表題のアルコール化合物を4.54g得た(収率:95.0%)。
このアルコール化合物のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 3.81(s, 6H), 3.40(s, 6H), 3.31(m, 12H), 1.32(q, 6H), 0.82(t, 9H).
Figure 2018090503
〔実施例1〕
<1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)ブチル]イソシアヌレートの合成>
容量100mlのナスフラスコに、参考例1において合成した1,3,5−トリス[2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブチル]イソシアヌレート4.78g(10.0mmol)、トリエチルアミン6.68g(66.0mmol)、4−メトキシフェノール12.4mg(0.1mmol)および酢酸エチル50mlを仕込み、氷冷し2℃まで冷却した後、塩化メタクリロイル6.90g(66.0mmol)を内温が5℃以下になるように滴下し、滴下後25℃にて2時間撹拌した。
続いて、反応液を濾過し濾液を濃縮し、得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル=20/1(v/v))により精製し、無色透明の液体(精製物)を4.61g得た(収率52.0%)。
この液体のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (d6-DMSO) δ: 5.99(s, 6H), 5.65(s, 6H), 4.05(m, 12H), 3.93(s, 6H), 1.86(s, 18H), 1.50(q, 6H), 0.86(t, 9H).
また、得られた液体のIRスペクトルデータは、図1に示したチャートのとおりであった。
これらのスペクトルデータより、得られた液体は、化学式(I-1)で示される表題のメタクリレート化合物であると同定した。
Figure 2018090503
〔実施例2〕
<1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)ブチル]イソシアヌレートを含有するハードコート形成液(樹脂組成物)の調製および評価>
実施例1において合成した1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)ブチル]イソシアヌレート4.43g(5.0mmol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート2.60g(20.0mmol)および光ラジカル重合開始剤である1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.01g(0.05mmol)を撹拌・混合して、それらが均一に溶け合ったハードコート形成液を調製した。
このハードコート形成液について、硬化性試験、鉛筆硬度試験および密着性試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
〔比較例1〕
<ペンタエリスリトールテトラアクリレートを含有するハードコート形成液の調製および評価>
1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)ブチル]イソシアヌレートの代わりに、ペンタエリスリトールテトラアクリレートを1.76g(5.0mmol)使用した以外は、実施例2の場合と同様にして、ハードコート形成液を調製し、硬化性試験、鉛筆硬度試験および密着性試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
〔比較例2〕
<トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートを含有するハードコート形成液の調製および評価>
1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)ブチル]イソシアヌレートの代わりに、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートを2.12g(5.0mmol)使用した以外は、実施例2の場合と同様にして、ハードコート形成液を調製し、硬化性試験、鉛筆硬度試験および密着性試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
〔比較例3〕
<1,3,5−トリス[2,3−ビス(メタクリロイルオキシ)プロピル]イソシアヌレートを含有するハードコート形成液の調製および評価>
1,3,5−トリス[2,2−ビス(メタクリロイルオキシメチル)ブチル]イソシアヌレートの代わりに、1,3,5−トリス[2,3−ビス(メタクリロイルオキシ)プロピル]イソシアヌレートを3.80g(5.0mmol)使用した以外は、実施例2の場合と同様にして、ハードコート形成液を調製し、硬化性試験、鉛筆硬度試験および密着性試験を行ったところ、得られた試験結果は表1に示したとおりであった。
Figure 2018090503
本発明の(メタ)アクリレート化合物を含有するハードコート形成液(樹脂組成物)は、従来の(メタ)アクリレート化合物を含有するハードコート形成液と同等の硬化性能を発揮し、加えて、硬度と密着性に優れた硬化物を与えることできるものと認められる。
本発明の(メタ)アクリレート化合物は6官能型であるので、従来の2官能型や3官能型の(メタ)アクリレート化合物を使用する場合に比べて、高い架橋密度と十分な硬度を有し、且つ、透明性、密着性や耐湿性に優れた硬化物を与えることが期待される。また、本発明の(メタ)アクリレート化合物は、6つの等価な(メタ)アクリロイル基を有するため、安定した硬化反応による均一な硬化物を与えることが期待される。
従って、本発明の産業上の利用可能性は多大である。

Claims (4)

  1. 化学式(I)で示される(メタ)アクリレート化合物。
    Figure 2018090503
    (式中、Rは互いに同一であっても異なってもよく、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは互いに同一であっても異なってもよく、水素原子またはメチル基を表す。)
  2. 化学式(II)で示されるアルコール化合物と、化学式(III)で示されるハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは、化学式(IV)で示される(メタ)アクリル酸無水物を反応させることを特徴とする請求項1記載の(メタ)アクリレート化合物の合成方法。
    Figure 2018090503
    (式中、Rは前記と同様である。)
    Figure 2018090503
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。)
    Figure 2018090503
    (式中、Rは互いに同一であっても異なってもよく、水素原子またはメチル基を表す。)
  3. 請求項1記載の(メタ)アクリレート化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  4. 請求項3記載の樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
JP2016233034A 2016-11-30 2016-11-30 (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用 Pending JP2018090503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233034A JP2018090503A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233034A JP2018090503A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018090503A true JP2018090503A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62564214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233034A Pending JP2018090503A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018090503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115819361A (zh) * 2022-12-08 2023-03-21 广东炎墨方案科技有限公司 一种uv感光阻焊油墨用改性tgic助剂及其制备方法
CN117070176A (zh) * 2023-10-17 2023-11-17 山东凯恩新材料科技有限公司 一种紫外光固化胶及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115819361A (zh) * 2022-12-08 2023-03-21 广东炎墨方案科技有限公司 一种uv感光阻焊油墨用改性tgic助剂及其制备方法
CN115819361B (zh) * 2022-12-08 2024-03-12 广东炎墨方案科技有限公司 一种uv感光阻焊油墨用改性tgic助剂及其制备方法
CN117070176A (zh) * 2023-10-17 2023-11-17 山东凯恩新材料科技有限公司 一种紫外光固化胶及其制备方法
CN117070176B (zh) * 2023-10-17 2024-01-16 山东凯恩新材料科技有限公司 一种紫外光固化胶及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI832094B (zh) 硫醇化合物、其合成方法及該硫醇化合物之利用
JP7199917B2 (ja) チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用
JP7228325B2 (ja) チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用
JP7106426B2 (ja) チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用
JP7106429B2 (ja) チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用
JP2018090503A (ja) (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用
JP6668212B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用
JP6719310B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用
JP6591342B2 (ja) オキセタン環を有するイソシアヌレート化合物、その合成方法および該イソシアヌレート化合物の利用
JP7106425B2 (ja) チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用
JP2003048929A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6541585B2 (ja) (メタ)アクリルエポキシイソシアヌレート化合物、その合成方法および該イソシアヌレート化合物の利用
JP5719831B2 (ja) エポキシアクリレート、アクリル系組成物、硬化物及びその製造法
KR101779541B1 (ko) 광경화 코팅용 조성물 및 코팅막
JP6900684B2 (ja) 硫黄原子含有化合物、活性エネルギー線重合開始剤、活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物およびベンゾインチオエーテル化合物
JP6415407B2 (ja) 1,3,4,6−テトラキス((メタ)アクリロイルオキシアルキル)グリコールウリル化合物、その合成方法および該グリコールウリル化合物の利用
JP7236041B2 (ja) 硬化剤及びその用途
JP2019156802A (ja) 新規化合物、該化合物を含んでなる活性エネルギー線重合開始剤及び該重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物
JP2021024823A (ja) β−ケトスルフィド化合物、光硬化剤及びそれらを含む感光性樹脂組成物
WO2023218862A1 (ja) チオール化合物及びその用途
WO2023218702A1 (ja) 硬化剤及びその用途
JP2004231704A (ja) 硬化型組成物
TW202344498A (zh) 萘化合物、其合成方法及含有該萘化合物之組成物
JP2017137477A (ja) 光重合開始剤、活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及びチオベンゾエート化合物