JP2018090287A - 塗布具 - Google Patents

塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090287A
JP2018090287A JP2016233688A JP2016233688A JP2018090287A JP 2018090287 A JP2018090287 A JP 2018090287A JP 2016233688 A JP2016233688 A JP 2016233688A JP 2016233688 A JP2016233688 A JP 2016233688A JP 2018090287 A JP2018090287 A JP 2018090287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
holding
holding portion
container
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764773B2 (ja
Inventor
鈴木 一男
Kazuo Suzuki
一男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016233688A priority Critical patent/JP6764773B2/ja
Publication of JP2018090287A publication Critical patent/JP2018090287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764773B2 publication Critical patent/JP6764773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】塗布部材を強固に囲繞筒内に固定することができる塗布具を提供する。【解決手段】内容物が収容される容器本体2の口部2Aに装着され、天壁部11に容器本体2内に連通する連通孔12が形成された有頂筒状の装着部材10と、装着部材10に配設され、連通孔12を径方向の外側から囲繞する囲繞筒20と、囲繞筒20の内側に配設され、内容物を被塗布部に塗布する筒状の塗布部材50と、を備える塗布具1であって、塗布部材50の内周側を支持する内保持部61と、内面が塗布部材50の外周側を支持し、かつ外面が囲繞筒20の内周面に支持された外保持部62と、を有する保持部材60を備え、内保持部61、および外保持部62には、塗布部材50側に向けて突出する係止突部64、65が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、塗布具に関する。
従来、例えば下記特許文献1に示されるように、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、天壁部に容器本体内に連通する連通孔が形成された有頂筒状の装着部材と、装着部材に配設され、連通孔を径方向の外側から囲繞する囲繞筒と、囲繞筒の内側に配設され、内容物を被塗布部に塗布する筒状の塗布部材と、を備える塗布具が知られている。
特開2014−28634号公報
しかしながら、前記従来の塗布具では、塗布部材を強固に囲繞筒内に固定することについて改善の余地があった。
そこで本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、塗布部材を強固に囲繞筒内に固定することができる塗布具を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る塗布具は、内容物が収容される容器本体の口部に装着され、天壁部に前記容器本体内に連通する連通孔が形成された有頂筒状の装着部材と、前記装着部材に配設され、前記連通孔を径方向の外側から囲繞する囲繞筒と、前記囲繞筒の内側に配設され、内容物を被塗布部に塗布する筒状の塗布部材と、を備える塗布具であって、前記塗布部材の内周側を支持する内保持部と、内面が前記塗布部材の外周側を支持し、かつ外面が前記囲繞筒の内周面に支持された外保持部と、を有する保持部材を備え、前記内保持部、および前記外保持部には、前記塗布部材側に向けて突出する係止突部が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、内保持部により塗布部材の内周側が支持され、外保持部により塗布部材の外周側が支持される。この際、内保持部および外保持部に形成された係止突部がそれぞれ、塗布部材側に向けて突出しているので、塗布部材が、保持部材に対して移動するのを規制することが可能になり、内保持部と外保持部との間で塗布部材を強固に固定することができる。また、外保持部の外面が、囲繞筒の内周面に支持されているので、外保持部が、塗布部材から離れる方向に変形するのを抑えることができる。
以上より、塗布部材を強固に囲繞筒内に固定することができる。
また、前記外保持部は、前記塗布部材の外周側から径方向に離反可能に配設されてもよい。
この場合には、外保持部を径方向の外側に退避させた状態で、内保持部により塗布部材の内周側を支持させることが可能になり、塗布部材を保持部材に容易に装着することができる。そして、外保持部を塗布部材の外周側に向けて径方向に接近移動させることが可能になり、塗布部材を保持部材に強固に保持させることができる。
また、内側が前記連通孔に連通し、かつ前記内保持部を内側から支持する注出筒を備えてもよい。
この場合には、注出筒により、内保持部が内側から支持されているので、内保持部が塗布部材から離れる方向に変形するのを抑えることができ、塗布部材をより一層強固に囲繞筒内に固定することができる。
また、前記囲繞筒は、前記装着部材に着脱可能に配設され、前記注出筒は、前記囲繞筒と一体に形成されてもよい。
この場合には、注出筒が囲繞筒と一体に形成されているので、例えば、内容物を使い切った後に、囲繞筒を保持部材および塗布部材とともに装着部材から取り外して付け替えるとき等に、外保持部材を囲繞筒により支持させ、かつ内保持部材を注出筒により支持させた状態を維持することが可能になり、付け替え時等においても、塗布部材を強固に囲繞筒内に固定することができる。
本発明によれば、塗布部材を強固に囲繞筒内に固定することができる。
本発明の第1実施形態に係る塗布具を、容器本体に装着した状態を示す縦断面図である。 図1に示す塗布具における保持部材の、囲繞筒内に配設される前の状態を示す上面図である。 図1に示す塗布具における塗布部材を、保持部材に組み付ける状態を示す縦断面図である。 図1に示す塗布具における保持部材および塗布部材を、囲繞筒に組み付ける状態を示す縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る塗布具を、容器本体に装着した状態を示す縦断面図である。 図5に示す塗布具における保持部材の、囲繞筒内に配設される前の状態を示す上面図である。 図5に示す塗布具における塗布部材を、保持部材に組み付ける状態を示す縦断面図である。 図5に示す塗布具における保持部材および塗布部材を、囲繞筒に組み付ける状態を示す縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る塗布具を、容器本体に装着した状態を示す縦断面図である。 図9に示す塗布具における保持部材の、囲繞筒内に配設される前の状態を示す上面図である。 図9に示す塗布具における塗布部材を、保持部材に組み付ける状態を示す縦断面図である。 図9に示す塗布具における保持部材および塗布部材を、囲繞筒に組み付ける状態を示す縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係る塗布具を、容器本体に装着した状態を示す縦断面図である。
(第1実施形態)
以下、図1から図4を参照して、本発明の第1実施形態に係る塗布具1について説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、塗布具1は、内容物が収容される容器本体2の口部2Aに装着され、天壁部11に容器本体2内に連通する連通孔12が形成された有頂筒状の装着部材10と、装着部材10に配設され、連通孔12を囲繞する囲繞筒20と、囲繞筒20の内側に配設され、内容物を被塗布部に塗布する筒状の塗布部材50と、を備えている。なお、内容物としては特に限定されるものではないが、例えばリキッドファンデーション等の化粧料、薬液、および洗剤等が挙げられる。
容器本体2は有底筒状に形成されている。容器本体2、装着部材10、囲繞筒20、および塗布部材50の各中心軸は、共通軸上に配設されている。以下の説明において、この共通軸を中心軸線O1といい、中心軸線O1に沿う囲繞筒20側を上側、容器本体2の底部側を下側という。また、中心軸線O1に沿う方向を軸方向といい、軸方向から見た平面視において、中心軸線O1に直交する方向を径方向といい、中心軸線O1回りに周回する方向を周方向という。
容器本体2は、ブロー成形により形成され、例えば外容器3の内面に、内容器4が剥離可能に積層された積層剥離型容器(デラミボトル)とされている。
容器本体2は、例えば押出成形等によって二重(内外)に組み合わされた積層パリソンを形成し、この積層パリソンを押出しブロー成形することで形成しても良い。また、射出成形等によって外容器3用のプリフォーム、および内容器4用のプリフォームを形成し、これらを二重(内外)に組み合わせた後、二軸延伸ブロー成形することで容器本体2を形成しても構わない。
さらに、外容器3用のプリフォームを先に二軸延伸ブロー成形して外容器3を形成した後、内容器4用のプリフォームを外容器3の内部に配置し、その後、内容器4用のプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで容器本体2を形成しても構わない。
外容器3および内容器4の材質は合成樹脂材料とされ、剥離可能な組み合わせであれば互いに同材質でも構わないし異材質でも構わない。合成樹脂材料の一例としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ナイロン(ポリアミド)、EVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)等が挙げられる。これらの合成樹脂材料の中から、外容器3と内容器4とは剥離可能となる組み合わせで形成される。
容器本体2は、口部2A、肩部、胴部、および底部が、上方から下方に向けてこの順に連設された有底筒状に形成されている。なお、肩部、胴部、および底部は各図面において図示を省略している。
外容器3はスクイズ変形(弾性変形)可能とされ、内容物の減少に伴って内容器4はしぼみ変形する。よって、外容器3のうち少なくとも胴部に位置する部分は、径方向の内側に向けて弾性変形可能とされている。
容器本体2の口部2Aは、外容器3と内容器4とが積層されることで構成されている。
図示の例では、容器本体2の口部2Aは、肩部の上端部から上方に向けて延びた下筒部2Cと、下筒部2Cの上端部から上方に向けて延びるとともに、下筒部2Cよりも外径および内径が小さく形成された上筒部2Dと、を有する二段筒状に形成されている。上筒部2Dのうち外容器3を構成する部分の外周面には、径方向の外側に向けて突出する環状突部2bが形成されている。
容器本体2の口部2Aには、吸気孔81が形成されている。吸気孔81は、上筒部2Dのうち外容器3を構成する部分に形成され、外容器3と内容器4との間に、後述する空気導入孔83を経由して空気(外気)を導入させる。
さらに上筒部2Dのうち、外容器3を構成する部分の外周面には、軸方向に延びる空気溝82が周方向に間隔をあけて複数形成されている。なお、空気溝82は吸気孔81と軸方向に同等の位置から、上方および下方に位置するように配置されている。
図1に示すように、装着部材10は、容器本体2の口部2Aを径方向の外側から囲繞する周壁部13と、周壁部13の上端開口部を閉塞する天壁部11と、を備えた有頂筒状に形成されている。
周壁部13は、二段筒状に形成され、容器本体2の口部2Aに装着される大径部13Aと、大径部13Aの上端部から上方に向けて延びる小径部13Bと、を備えている。大径部13Aの下端部における内周面には、周方向に延びる環状凹部13cが形成されている。
装着部材10は、容器本体2の口部2Aに対して打栓されることにより、大径部13Aの環状凹部13cが、口部2Aの上筒部2Dに形成された環状突部2bにアンダーカット嵌合されることにより装着される。ただし、装着部材10の装着方法は、打栓に限られず、例えば螺着により装着部材10を容器本体2の口部2Aに装着しても良い。
周壁部13における大径部13Aの下端部は、容器本体2の下筒部2Cに対して密に嵌合されている。これにより、周壁部13と下筒部2Cとの間を通じた吸気孔81と容器本体2の外部との連通が遮断されている。
周壁部13の小径部13Bにおける外周面には、雄ねじ部5が形成されている。
天壁部11は、容器本体2の口部2Aの上方に配置され、容器本体2の口部2Aを塞いでいる。
天壁部11には、上方に向けて突出するとともに、内側(以下、注出孔15aという)が連通孔12に連通する注出筒15が形成されている。図示の例では、注出筒15は中心軸線O1と同軸に配置されている。ただし、このような構成に限られず、注出筒15を、天壁部11における中心軸線O1から径方向にずれた位置に配置しても構わない。
注出筒15は、天壁部11における連通孔12の開口周縁部に形成されている。注出筒15のうち、下端部15bは、他の部分より内径および外径が大きくなっている。
天壁部11は、周壁部13における小径部13Bの上端部に接続された外周部11Aと、外周部11Aの径方向の内側に位置するとともに、外周部11Aよりも上方に位置する内周部11Bと、を備えている。
天壁部11において、外周部11Aと内周部11Bとの間に位置する部分には、段差部11Cが形成されている。段差部11Cは、径方向の内側に向かうに従い漸次、上方に向けて延びている。
天壁部11の外周部11Aには、装着部材10の外部と内部とを連通する空気導入孔83が形成されている。空気導入孔83は、外周部11Aのうち、中心軸線O1を径方向に挟む位置に、各別に形成されている。なお、空気導入孔83を通じて装着部材10内に流入した外気は、後述する中栓30の空気流通孔84、空気溝82、および吸気孔81を通して外容器3と内容器4との間に流入する。
天壁部11の内周部11Bには、空気導入孔83よりも径方向の内側に位置する部分から下方に向けて突出する垂下筒部14が形成されている。
ここで塗布具1は、容器本体2の口部2Aを閉塞する中栓30と、装着部材10と中栓30との間に配設された注出弁40と、を備えている。
装着部材10における周壁部13の小径部13Bは、容器本体2の口部2Aよりも上方に延びている。これにより、天壁部11と容器本体2の口部2Aの上端部との間には、軸方向に一定の空間が確保されている。この空間内に、中栓30および注出弁40が配設されている。
中栓30は、その外周縁部が容器本体2の口部2Aの上端開口縁上に配置された環状の底壁部31と、底壁部31から下方に向けて突設され、容器本体2の口部2Aの内側に密に嵌合されたシール筒部32と、底壁部31の外周縁部から上方に向けて立設された外筒部33と、底壁部31の内周縁部から上方に向けて立設された有頂筒状の内筒部34と、を備えている。底壁部31、シール筒部32、外筒部33、および内筒部34は、中心軸線O1と同軸に配設されている。
外筒部33の下端部には、外筒部33を径方向に貫通し、かつ下方に向けて開口する空気流通孔84が形成されている。空気流通孔84は、上筒部2Dの空気溝82を通じて吸気孔81に連通している。
底壁部31のうち、外筒部33と内筒部34との間に位置する部分には、上方に向けて突出する中筒部35が形成されている。内筒部34の頂壁部34aには、頂壁部34aを軸方向に貫通する流通孔36が形成されている。流通孔36は、頂壁部34aにおける中心軸線O1から径方向にずれた位置に配置され、連通孔12と容器本体2の内部とを連通している。
内筒部34の頂壁部34aにおいて、中心軸線O1から径方向にずれた位置に、下方に向けて突出する収容筒部100が形成されている。収容筒部100の中心軸線O2は、径方向のうち、中心軸線O1に対して流通孔36がずれた方向の反対側に離れて配設されている。
収容筒部100は、その中心軸線O2が中心軸線O1と平行に延び、軸方向に開口している。収容筒部100の下端部には、下方に向かうに従い漸次縮径する着座筒部101が形成されている。
収容筒部100内には、収容筒部100の内周面上を軸方向に移動可能なボール弁102が収容されている。ボール弁102は、合成樹脂材料により形成され、収容筒部100のうち着座筒部101よりも上方に位置する部分の内径と同等の外径を有する球状に形成され、着座筒部101の内周面に離反可能に着座している。
なお、ボール弁102の外周面と、収容筒部100のうち着座筒部101よりも上方に位置する部分の内周面と、の間には、微小な隙間が設けられている。
ボール弁102は、後述する弁体42によって収容筒部100からの上方への抜けが規制されている。
ただし、このような構成に限られず、収容筒部100の上方部分における内周面に、径方向の内側に向けて突出し、ボール弁102の上方への抜けを規制する規制突起を形成しても構わない。規制突起により、ボール弁102の抜け止めを行うことができる。
ボール弁102は、内容物を注出するにあたって容器本体2を例えば傾倒あるいは上下反転等させたときに弁体42側に移動し、容器本体2を元の正立姿勢に戻したときに、内容器4の復元力によって生じる負圧によって着座筒部101側に移動する。
これにより、注出孔15aから内容物を注出する場合において、注出孔15a内に存在する残留内容物を収容筒部100側に引き込むことができ、いわゆるサックバック効果により液だれを回避することが可能とされている。
注出弁40は、中栓30の底壁部31と、装着部材10の天壁部11と、の間に配置された弁体筒41と、内筒部34の頂壁部34aに対して上方から着座することで流通孔36を閉塞する弁体42と、弁体42と弁体筒41とを連結するとともに、弁体42を弾性支持する弁体連結片43と、を有している。
弁体筒41のうち、上端部が垂下筒部14の内側に嵌合され、かつ下端部が内筒部34と中筒部35との間に嵌合されている。これにより、弁体筒41の内側は、連通孔12と流通孔36とを連通させる連通路85を画成している。
弁体42は、軸方向から見た平面視で円板状に形成され、中心軸線O1と同軸上に配置されている。弁体42は、弁体筒41の内側に配置されている。
弁体連結片43は、周方向に沿って延びるとともに、周方向の一端部が、弁体42の外周縁部に連結され、かつ他端部が、弁体筒41の内周面に連結されている。
図示の例では、弁体連結片43は、周方向に間隔をあけて3つ形成されている。これにより、注出弁40は、弁体42が3つの弁体連結片43により弾性支持された、いわゆる3点弁とされている。
弁体連結片43は、例えば内容器4の内圧の変動や、注出される内容物の圧力等に応じて、軸方向に弾性変形して、弁体42を内筒部34の頂壁部34aから上方に向けて変位自在に弾性支持する。従って、中栓30に対して弁体42を軸方向に弾性変位させることができ、流通孔36を開放させることができる。これにより、例えば内容器4の内圧の上昇時に流通孔36を開放させて、内容物を連通孔12に導くことが可能とされている。
なお、弁体42は収容筒部100の上端開口部を完全に閉塞していない。そのため、収容筒部100の内部は常時、連通路85と連通している。また、弁体連結片43の数は3つに限定されるものではなく、例えば1つの弁体連結片43で弁体42を弾性支持しても良いし、2つまたは4つ以上の弁体連結片43で弁体42を弾性支持しても構わない。
なお、弁体筒41のうち、上端部が垂下筒部14の内側に嵌合され、かつ下端部が内筒部34と中筒部35との間に嵌合されているので、中栓30、注出弁40および装着部材10は一体に組み合わされている。これにより、装着部材10、中栓30および注出弁40を1つの部品として取り扱うことができる。
囲繞筒20は、装着部材10に着脱可能に配設され、連通孔12を径方向の外側から囲繞している。囲繞筒20の内周面に、中心軸線Oと同軸に配置された環状の内フランジ部21が形成されている。内フランジ部21の内側に、装着部材10の注出筒15が挿入されている。
内フランジ部21の下面は、装着部材10における天壁部11の内周部11Bの上面、および周壁部13における小径部13Bの上端開口縁に当接している。
囲繞筒20のうち、内フランジ部21の下方に位置する部分の内周面には、雌ねじ部6が形成されている。雌ねじ部6が、装着部材10における周壁部13の小径部13Bに形成された雄ねじ部5に螺着されることにより、囲繞筒20が装着部材10に装着される。
囲繞筒20の外周面と、周壁部13における大径部13Aの外周面と、が面一となっている。
塗布部材50は、囲繞筒20の内側に収容されている。塗布部材50の内側には、装着部材10の注出筒15が挿入されている。
塗布部材50の上面における外周縁部は、径方向の外側に向けて突となす曲面状に形成されている。塗布部材50の上端部は、注出筒15の上端および囲繞筒20の上端よりも上方に突出している。
塗布部材50は、連通孔12および注出孔15aから注出された内容物を内部に保持し、被塗布部に押し当てられることによって、内部に保持している内容物を滲み出させる。塗布部材50は、例えばウレタンやニトリルゴム等の弾性変形可能な材料で形成されている。
また、塗布具1は、オーバーキャップ70を備えている。
オーバーキャップ70は、有頂筒状をなし、中心軸線O1と同軸に配設されている。オーバーキャップ70は、塗布部材50および囲繞筒20を上方および径方向の外側から全域にわたって覆っている。オーバーキャップ70は、塗布部材50および囲繞筒20を上方から覆う蓋天壁部70aと、塗布部材50および囲繞筒20を径方向の外側から覆う蓋周壁部70bと、を備えている。
蓋周壁部70bの下部は、装着部材10における天壁部11、および周壁部13の小径部13Bを、径方向の外側から囲繞している。蓋周壁部70bの下端部が、周壁部13の大径部13Aの上端部、および囲繞筒20の下端部に、当接若しくは近接している。
蓋周壁部70bの上端部には、径方向の内側に向けて突出し、囲繞筒20の上端開口縁と軸方向に当接する当接部70cが形成されている。当接部70cは、表裏面が周方向を向く板状部材である。当接部70cは、蓋周壁部70bの内周面に、周方向に間隔をあけて複数形成されている。当接部70cは、塗布部材50と非接触となっている。
オーバーキャップ70は、注出筒15内に着脱可能に嵌合されたシール部72を備えている。シール部72は、蓋天壁部70aから下方に向けて延びている。シール部72は、中心軸線O1と同軸に配設され、下端部が下方に向けて突の曲面状に形成された軸状部材である。シール部72は、注出筒15の上端部の内周面に密に嵌合されている。蓋天壁部70aは、塗布部材50と非接触となっている。
そして本実施形態では、図1に示すように、塗布具1は、塗布部材50の内周側を支持する内保持部61と、内面が塗布部材50の外周側を支持し、かつ外面が囲繞筒20の内周面に支持された外保持部62と、を有する保持部材60を備えている。
保持部材60は、上面視で円形状を呈する底壁部63を備えている。内保持部61は筒状をなし、内保持部61および底壁部63はそれぞれ、中心軸線O1と同軸に配置されている。内保持部61および外保持部62それぞれの上端部は、軸方向の位置が互いに同等であり、囲繞筒20および注出筒15それぞれの上端部よりも下方に位置している。
図1および図2に示すように、内保持部61は、底壁部63の径方向の中央部から上方に向けて突出している。内保持部61の厚みは、底壁部63の厚みと同等になっている。
外保持部62は、底壁部63の外周縁部から上方に向けて突出している。外保持部62は、底壁部63の外周縁部に周方向に間隔をあけて複数配設されている。図示の例では、8つの外保持部62が、底壁部63の外周縁部に等間隔をあけて配設されている。
なお、外保持部62の数量および配置する位置については、このような構成に限られず、任意に変更可能である。
外保持部62は、折曲変形可能に形成された外側折曲部62Aを介して、底壁部63の外周縁部に接続されている。外保持部62は、外側折曲部62A回りに上下方向に回動可能となっている。外保持部62は、外側折曲部62Aの上端部から上方に向けて延びている。なお、外保持部62は、底壁部63の外周縁部に直接接続されてもよい。
外保持部62および底壁部63それぞれの厚みは互いに同等となっており、外側折曲部62Aの厚みは、外保持部62よりも小さくなっている。外側折曲部62Aの周方向の大きさは、外保持部62よりも小さくなっている。外保持部62および外側折曲部62Aそれぞれの周方向の中央部は互いに一致している。
ここで、囲繞筒20の上端部には、外保持部62に外保持部62の上方から係合する係合突部20aが形成されている。係合突部20aと外保持部62とが係合することで、保持部材60が囲繞筒20から上方に抜け出るのを抑えることができる。
また本実施形態では、図1に示すように、内保持部61、および外保持部62には、塗布部材50側に向けて突出する内側係止突部64、および外側係止突部65が各別に形成されている。
内側係止突部64は、内保持部61における軸方向の中央部に形成されている。内側係止突部64は、径方向の外側に向かうに従い漸次、上面が下方に向けて延びるように軸方向の厚みが薄くなる爪状に形成されている。図2に示すように、内側係止突部64は、内保持部61の外周面に、周方向に間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、4つの内側係止突部64が、内保持部61の外周面に等間隔をあけて形成されている。
外側係止突部65は、外保持部62の上端部に形成されている。外側係止突部65は、径方向の内側に向かうに従い漸次、上面が下方に向けて延びるように軸方向の厚みが薄くなる爪状に形成されている。
外保持部62のうち、外側係止突部65の下端に連なる部分には、外保持部62を厚み方向に貫通する第1型抜き孔62cが形成されている。これにより、例えば保持部材60を合成樹脂材料の射出成形等により形成する際に、外側係止突部65を容易かつ鋭利に形成することができる。
内側係止突部64は、外側係止突部65よりも下方に位置している。複数の内側係止突部64の全てが、複数の外側係止突部65のうちの1つが位置する周方向の位置に位置している。
保持部材60の底壁部63における径方向の中央部において、内側係止突部64と軸方向で対向する部分には、底壁部63を軸方向に貫通する第2型抜き孔63aが形成されている。これにより、例えば保持部材60を合成樹脂材料の射出成形等により形成する際に、内側係止突部64を容易かつ鋭利に形成することができる。
また、本実施形態では、外保持部62は、塗布部材50の外周側から径方向に離反可能に配設されている。外保持部62は、保持部材60が囲繞筒20の内側に挿入される前の状態において、外側折曲部62A回りに下方に向けて回動させることにより、塗布部材50の外周面から径方向の外側に向けて離反する。
また本実施形態では、注出筒15は、内保持部61を内側から支持している。内保持部61の内側に注出筒15が嵌合され、注出筒15の下端部15bの上面が、内保持部61の下端開口縁と、軸方向に当接若しくは近接している。
上述のように構成された保持部材60は、図2に示すように、外側折曲部62Aが、底壁部63の外周縁部から径方向に延ばされた状態で成形される。図示の例では、保持部材60は、合成樹脂材料の射出成形により一体に形成されている。
塗布部材50を囲繞筒20の内側に配設する際には、まず、図3に示すように、塗布部材50の内側に内保持部61を挿入することで、塗布部材50を、保持部材60の底壁部63上に配置する。この際、内保持部61に形成された内側係止突部64が、塗布部材50の内周面に食い込む。
次に、図4に示すように、外側折曲部62Aを径方向の内側に曲げて、外保持部62を上方に向けて立ち上がらせながら、外保持部62の外面を、囲繞筒20の内周面に摺接させつつ、塗布部材50および保持部材60を、囲繞筒20の内側に挿入する。この際、囲繞筒20の内フランジ部21上に、保持部材60の底壁部63が配置され、また、外保持部62の外側係止突部65が、塗布部材50の外周面に食い込む。
次に、上述のように構成された塗布具1を使用する手順について説明する。
塗布部材50により被塗布部に内容物を塗布する場合には、オーバーキャップ70を取り外し、注出筒15の注出孔15aを開放し、例えば容器本体2の口部2Aが下向きとなるように容器本体2を傾倒させながら外容器3を径方向の内側にスクイズ変形させる。
これにより、内容器4が外容器3とともに径方向の内側にしぼみ変形して減容する。そのため、内容器4の内圧が上昇するとともに、例えば弁体42が内容物により押圧されることで、弁体連結片43が軸方向の連通孔12側に弾性変位する。これにより、弁体42を中栓30から離反させることができ、流通孔36を開放させることができる。
従って、容器本体2内に充填された内容物を、流通孔36を通じて連通路85内に流入させ、さらに連通孔12を通して、注出筒15の注出孔15aから外部に注出することができる。
なお、このときボール弁102は、ボール弁102の自重と、収容筒部100の着座筒部101内を通して及ぼされる内容器4内の圧力と、により弁体42側に移動する。
その後、容器本体2を正立姿勢に戻すとともに、容器本体2のスクイズ変形を停止あるいは解除することで、内容器4の内圧上昇が停止あるいは低下すると、内容物による弁体42への押圧力が弱まることと相俟って、弁体連結片43が弾性復元力により下方に復元変位する。
これにより、弁体42を中栓30に着座させて流通孔36を閉塞することができる。従って、内容器4を密封することができ、内容物の注出を停止することができる。
このときボール弁102は、内容器4内の圧力低下により、収容筒部100内を下方に移動し、収容筒部100内においてボール弁102よりも軸方向の連通孔12側に位置する部分の容積を増大させながら着座筒部101に着座する。
これにより、連通路85内が負圧になり、注出筒15内に残留した内容物を、ボール弁102の移動に伴うサックバック効果によって、連通路85内あるいは収容筒部100内に引き込むことができる。従って、残留内容物が注出孔15aから外部に漏れにくくなり、液だれを防止することができる。
なお、ボール弁102は、ボール弁102の外周面と収容筒部100の内周面との間に上述したサックバック効果による引き込み作用が生じる程度の微小な隙間をあけた状態で、収容筒部100内を移動する。
容器本体2のスクイズ変形を解除することで、外容器3が復元変形し始めるので、外容器3と内容器4との間に負圧が生じ、外容器3と内容器4との間の隙間が負圧となる。これにより、外容器3と内容器4との間の隙間に、空気導入孔83、空気流通孔84、空気溝82、および吸気孔81を通して、外気が流入する。
そして、外気の流入によって、外容器3と内容器4との間の隙間の内圧が上昇することで、内容器4を減容させたまま、外容器3を復元変形させることができる。また、上述したように注出孔15aから外部に注出された内容物は、塗布部材50に含浸される。
その後、内容物が含浸された塗布部材50を、例えば使用者の皮膚等の被塗布部に押し当てつつ摺動させることで、被塗布部に内容物を塗布することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る塗布具1によれば、内保持部61により塗布部材50の内周側が支持され、外保持部62により塗布部材50の外周側が支持される。この際、内保持部61および外保持部62に形成された内側係止突部64および外側係止突部65がそれぞれ、塗布部材50側に向けて突出しているので、塗布部材50が、保持部材60に対して移動するのを規制することが可能になり、内保持部61と外保持部62との間で塗布部材50を強固に固定することができる。
また、外保持部62が、塗布部材50の外周側から径方向に離反可能に配設されているので、外保持部62を径方向の外側に退避させた状態で、内保持部61により塗布部材50の内周側を支持させることが可能になり、塗布部材50を保持部材60に容易に装着することができる。そして、外保持部62を塗布部材50の外周側に向けて径方向に接近移動させることが可能になり、塗布部材50を保持部材60に強固に保持させることができる。
また、外保持部62の外面が、囲繞筒20の内周面に支持されているので、外保持部62が、塗布部材50から離れる方向に変形するのを抑えることができる。
以上より、塗布部材50を強固に囲繞筒20内に固定することができる。
また、塗布具1が、内側が連通孔12に連通し、内保持部61を内側から支持する注出筒15を備えているので、内保持部61が塗布部材50から離れる方向に変形するのを抑えることができ、塗布部材50をより一層強固に囲繞筒20内に固定することができる。
(第2実施形態)
次に、図5から図8を参照して、本発明の第2実施形態に係る塗布具1Bについて説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態に係る塗布具1Bでは、注出筒15Bが、囲繞筒20Bと一体に形成されている。注出筒15Bは、囲繞筒20Bの内フランジ部21の上面における内周縁部に接続されている。内フランジ部21の下面における内周縁部には、下方に向けて突出する挿入筒部23が形成されている。挿入筒部23は、装着部材10Bの連通孔12内に密に嵌合されている。
また、塗布具1Bの保持部材60Bは、筒状の内保持部61に代えて、板状の内保持部61Bを2つ有している。
内保持部61Bの表裏面は径方向を向いている。2つの内保持部61Bは、径方向のうちの一方向に中心軸線O1を挟んで互いに対向している。図6に示すように、保持部材60Bの底壁部63Bにおける径方向の中央部には、上面視で矩形状をなす挿通孔66が形成されている。挿通孔66は、上面視において、4辺のうちの2辺が前記一方向に延び、かつ残りの2辺が前記一方向に直交する直交方向に延びる向きに配置されている。挿通孔66は、中心軸線O1と同軸に配置されている。
内保持部61Bは、折曲変形可能に形成された内側折曲部67Aを介して、底壁部63Bにおける挿通孔66の内周面に接続されている。内保持部61Bは、内側折曲部67A回りに回動可能となっている。
内保持部61Bは、内側折曲部67Aから上方に向けて延びる縦長部67Bと、縦長部67Bの上端部から、前記直交方向の両側に各別に突出する一対の横長部67Cと、を備え、前記一方向から見てT字状を呈する。
内側係止突部64Bは、内保持部61Bのうち、一対の横長部67Cに各別に形成されている。
保持部材60Bの底壁部63Bには、上方に向けて突出する針部材68が配設されている。針部材68は上面視で円形状をなし、底壁部63Bに複数配設されている。
複数の針部材68は、内側針部材68Aと、内側針部材68Aより径方向の外側に配置され、かつ内側針部材68Aより大径に形成された外側針部材68Bと、を備えている。
内側針部材68Aは、底壁部63Bにおいて、挿通孔66を前記一方向に挟む各位置に一つずつ配置されている。外側針部材68Bは、底壁部63Bにおいて、挿通孔66を前記直交方向に挟む各位置に、周方向に間隔をあけて3つずつ配置されている。
塗布部材50を囲繞筒20Bの内側に配設する際には、まず、図7に示すように、塗布部材50の下面に、複数の針部材68を突き刺しながら、塗布部材50を保持部材60Bの底壁部63B上に配置する。
次に、図8に示すように、内保持部61Bにおける径方向の内側を向く内面を、注出筒15Bの外周面に摺接させつつ、塗布部材50および保持部材60Bを、囲繞筒20Bの内側に挿入することで、内側折曲部67Aを径方向の外側に曲げて、内保持部61Bを上方に向けて立ち上がらせる。これにより、囲繞筒20Bの内フランジ部21上に、保持部材60Bの底壁部63Bが配置され、また、内保持部61Bの内側係止突部64Bが、塗布部材50の内周面に食い込む。この際、前記実施形態と同様に、外保持部62の外面が、囲繞筒20Bの内周面に摺接し、外側係止突部65が塗布部材50の外周面に食い込む。
以上説明したように、本実施形態に係る塗布具1Bによれば、注出筒15Bが、囲繞筒20Bと一体に形成されているので、内容物を使い切った後に、囲繞筒20Bを保持部材60Bおよび塗布部材50とともに装着部材10Bから取り外して付け替えるとき等に、外保持部62を囲繞筒20Bにより支持させ、かつ内保持部61Bを注出筒15Bにより支持させた状態を維持することが可能になり、付け替え時においても、塗布部材50を強固に囲繞筒20B内に固定することができる。
(第3実施形態)
次に、図9から図12を参照して、本発明の第3実施形態に係る塗布具1Cについて説明する。なお、この第3実施形態においては、第1実施形態および第2実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9および図10に示すように、本実施形態に係る塗布具1Cでは、保持部材60Cの底壁部63Cに、上面視で円形状の挿通孔66Cが形成されている。挿通孔66Cは、中心軸線O1と同軸に配置されている。
内保持部61Cは、外径が挿通孔66Cより小径とされた筒状をなし、径方向に延びる接続片69を介して、底壁部63Cにおける挿通孔66Cの内周面に接続されている。内保持部61Cは、中心軸線O1と同軸に配置されている。
接続片69は、内保持部61Cの外周面の下端部と、底壁部63Cにおける挿通孔66Cの内周面と、を接続している。接続片69は、周方向に間隔をあけて2つ配設されている。接続片69は、径方向の内側に向かうに従い漸次、上方に向けて延びている。
内保持部61Cには、周方向の一部を軸方向の全域にわたって径方向に貫く縦孔69cが形成されている。このため、内保持部61Cは上面視でC字状を呈している。内保持部61Cに縦孔69cが形成されていることにより、内保持部61Cは径方向に弾性変形可能とされている。
内保持部61Cの外周面には、内側係止突部64が形成されている。内側係止突部64は、内保持部61Cの外周面に、周方向に間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、3つの内側係止突部64が、内保持部61Cの全周にわたって等間隔をあけて形成されている。
2つの接続片69は、内保持部61Cの外周面のうち、上面視で周方向に互いに隣り合う内側係止突部64同士の間に位置する部分に各別に配設されている。
縦孔69c、内側係止突部64、および接続片69それぞれの周方向の大きさは、互いに同等となっている。なお、縦孔69c、内側係止突部64、および接続片69それぞれの周方向の大きさは、互いに異なっていてもよい。
塗布部材50を囲繞筒20Bの内側に配設する際には、まず、図11に示すように、塗布部材50の内側に内保持部61Cを挿入し、塗布部材50を、保持部材60Cの底壁部63C上に配置する。この際、内保持部61Cに形成された内側係止突部64が、塗布部材50の内周面に食い込む。
次に、図12に示すように、内保持部61Cの内側に、囲繞筒20Bの注出筒15Bを挿入することで、内保持部61Cを拡径させながら、塗布部材50および保持部材60Cを、囲繞筒20Bの上方から囲繞筒20Bの内側に挿入する。この際、前記実施形態と同様に、外保持部62の外面が、囲繞筒20Bの内周面に摺接し、外側係止突部65が塗布部材50の外周面に食い込む。
以上説明したように、本実施形態に係る塗布具1Cでは、内保持部61Cの内保持部61Cが径方向に弾性変形可能となっているので、保持部材60Cを、塗布部材50とともに、がたつき少なく強固に囲繞筒20B内に固定することができる。
(第4実施形態)
次に、図13を参照して、本発明の第4実施形態に係る塗布具1Dについて説明する。なお、この第4実施形態においては、第1実施形態から第3実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図13に示すように、本実施形態に係る塗布具1Dでは、第1実施形態と同様に、注出筒15が装着部材10に形成され、保持部材60における内保持部61Cが、第3実施形態と同様に、径方向に弾性変位可能とされている。
このため、囲繞筒20の形状を簡易なものとすることができるとともに、上述したように、保持部材60を、塗布部材50とともに、がたつき少なく強固に囲繞筒20に固定することができる。
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記各実施形態においては、塗布具1が、中栓30および注出弁40を備えた構成を示したが、このような態様に限られない。塗布具は、中栓30および注出弁40を備えなくてもよい。
また、上記各実施形態においては、塗布具1〜1Dが、内側が連通孔12に連通し、かつ内保持部61を内側から支持する注出筒15、15Bを備えている構成を示したが、このような態様に限られない。塗布具は、注出筒15、15Bを備えていなくてもよい。
また、上記各実施形態においては、囲繞筒20、20Bが、装着部材10、10Bに着脱可能に配設されている構成を示したが、このような態様に限られない。囲繞筒20、20Bは、装着部材10、10Bに固定されてもよい。
また、上記各実施形態においては、注出筒15、15Bが、装着部材10又は囲繞筒20Bと一体に形成されている構成を示したが、このような態様に限られない。注出筒15、15Bは、装着部材10、10B、および囲繞筒20、20Bと別体であってもよい。
また、上記各実施形態においては、内側係止突部64、64Bが内保持部61、61B、61Cに形成され、外側係止突部65が外保持部62に形成されている構成を示したが、このような態様に限られない。内側係止突部64、64Bおよび外側係止突部65は、保持部材60と別体に形成されてもよい。
また、上記各実施形態においては、容器本体2は、外容器3の内面に、内容器4が剥離可能に積層された積層剥離型容器(デラミボトル)とされた構成を示したが、このような態様に限られない。容器本体2は、例えば内容物を吐出可能なスクイズボトルであってもよい。また、容器本体2に、ポンプ等の吐出器を装着し、吐出器を通して塗布部材50に内容物を吐出してもよい。
また、上記各実施形態においては、中栓30にボール弁102が収容された収容筒部100が形成され、収容筒部100内でのボール弁102の移動により、サックバック効果が得られる構成を示したが、この様な態様に限られない。中栓30に、ボール弁102が収容された収容筒部100が形成されなくてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1、1B、1C、1D 塗布具
2 容器本体
2A 口部
10 装着部材
11 天壁部
12 連通孔
15、15B 注出筒
15a 注出孔
20、20B 囲繞筒
50 塗布部材
60 保持部材
61、61B、61C内保持部
62 外保持部
64、64B 内側係止突部(係止突部)
65 外側係止突部(係止突部)

Claims (4)

  1. 内容物が収容される容器本体の口部に装着され、天壁部に前記容器本体内に連通する連通孔が形成された有頂筒状の装着部材と、
    前記装着部材に配設され、前記連通孔を径方向の外側から囲繞する囲繞筒と、
    前記囲繞筒の内側に配設され、内容物を被塗布部に塗布する筒状の塗布部材と、を備える塗布具であって、
    前記塗布部材の内周側を支持する内保持部と、内面が前記塗布部材の外周側を支持し、かつ外面が前記囲繞筒の内周面に支持された外保持部と、を有する保持部材を備え、
    前記内保持部、および前記外保持部には、前記塗布部材側に向けて突出する係止突部が形成されていることを特徴とする塗布具。
  2. 前記外保持部は、前記塗布部材の外周側から径方向に離反可能に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の塗布具。
  3. 内側が前記連通孔に連通し、かつ前記内保持部を内側から支持する注出筒を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗布具。
  4. 前記囲繞筒は、前記装着部材に着脱可能に配設され、
    前記注出筒は、前記囲繞筒と一体に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の塗布具。
JP2016233688A 2016-11-30 2016-11-30 塗布具 Active JP6764773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233688A JP6764773B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233688A JP6764773B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090287A true JP2018090287A (ja) 2018-06-14
JP6764773B2 JP6764773B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62564204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233688A Active JP6764773B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6764773B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6764773B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533032B2 (ja) 二重容器
JP7098229B2 (ja) 二重容器
JP6689662B2 (ja) 二重容器
JP6762669B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6435242B2 (ja) 二重容器
JP6710468B2 (ja) 吐出容器
JP2017030794A (ja) 外容器を減容変形させた状態に維持できる二重容器
JP6554584B2 (ja) 二重容器の製造方法
JP2018090287A (ja) 塗布具
CN114007949A (zh) 双层容器用注出盖以及双层容器
JP6803808B2 (ja) 注出キャップ
JP6578237B2 (ja) 吐出容器
JP2018090285A (ja) ヒンジキャップ
JP6193175B2 (ja) 二重容器
JP2015105123A (ja) 二重容器
JP2016193743A (ja) 二重容器
JP2017197240A (ja) 二重容器
JP7418277B2 (ja) 二重容器
JP6456797B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP7055065B2 (ja) 塗布容器
JP6169515B2 (ja) 二重容器
JP7113766B2 (ja) 二重容器
JP7376351B2 (ja) 二重容器
JP6559089B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP2022171317A (ja) 注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150