JP2018090011A - 車両用シートのシートクッション - Google Patents

車両用シートのシートクッション Download PDF

Info

Publication number
JP2018090011A
JP2018090011A JP2016232876A JP2016232876A JP2018090011A JP 2018090011 A JP2018090011 A JP 2018090011A JP 2016232876 A JP2016232876 A JP 2016232876A JP 2016232876 A JP2016232876 A JP 2016232876A JP 2018090011 A JP2018090011 A JP 2018090011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
spring
frame
seat
cushion spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016232876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831680B2 (ja
Inventor
和雄 戎本
Kazuo Ebimoto
和雄 戎本
豊 梅田
Yutaka Umeda
豊 梅田
雅也 辰巳
Masaya Tatsumi
雅也 辰巳
哲典 吉木
Tetsunori Yoshiki
哲典 吉木
雅仁 坂上
Masahito Sakagami
雅仁 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Fuji Seat Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Fuji Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Fuji Seat Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016232876A priority Critical patent/JP6831680B2/ja
Publication of JP2018090011A publication Critical patent/JP2018090011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831680B2 publication Critical patent/JP6831680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】座り心地を従来よりも良くし、しかも製造コストの低減化なども適切に図ることが可能な車両用シートのシートクッションを提供する。【解決手段】クッションフレーム1のフロント及びリアのフレーム部11,12の相互間に架け渡されて前後方向に延びるクッションバネ2を備えている、車両用シートのシートクッションSであって、リアフレーム部12は、底壁部12aの後部から上向きに立ち上がった後壁部12bを有し、かつこの後壁部12bの上部に、クッションバネ2の後端部21が支持されており、クッションバネ2は、所定の規格の3次元マネキンのヒップポイントHの直下位置が最も高さが低い最低高さ部分2aとされ、かつこの最低高さ部分2aの前側隣接領域は、前上がり傾斜領域2bとされ、後側隣接領域は、後上がり傾斜領域2cとされている。【選択図】 図2

Description

本発明は、乗員の着座感を良好にすることが可能な車両用シートのシートクッションに関する。
車両用シートのシートクッションの一例として、図3及び図4に示すものがある。
これらの図に示すシートクッションSeは、クッションフレーム1と、複数のクッションバネ2eとを備えており、これらの上側にクッションパッド3が載設される。クッションバネ2eは、Sバネ(ジグザグバネ)であり、クッションフレーム1のフロント及びリアのフレーム部11,12の相互間に架け渡されて前後方向に延びている。リアフレーム部12は、図4に示すように、シートクッションSeの昇降用のリンク機構(不図示)を構成する後側パイプ5の下方に位置する底壁部12aに加え、この底壁部12aの前端及び後端から前壁部12d及び後壁部12bが上向きに起立した断面形状を有し、車両の側突時における車幅方向への荷重入力に対する強度向上が図られている。
クッションバネ2eの前端部20は、フロントフレーム部11に連結されているのに対し、後端部21は、リアフレーム部12に溶接されたブラケット6のフック状のバネ用係止部60に係止されている。ブラケット6は、リアフレーム部12とは別体で形成されているが、これはブラケット6に相当する部分をリアフレーム部12にプレス成形によって一体的に設けることは困難であることによる。
前記した構成によれば、クッションパッド3をクッションバネ2eによって支持しているため、クッション性を良くすることが可能である。
しかしながら、前記したシートクッションSeにおいては、次に述べるように、未だ改善すべき余地があった。
第1に、乗員8が車両用シートに着座した状態においては、乗員8のヒップポイントHの直下に最も大きな荷重(体重)が作用し易い。これに対し、クッションバネ2eは、そのような荷重分布に対応しておらず、乗員着座時に発生するクッションバネ2eの反発力が、乗員8のヒップポイントHの部分に対して乗員8の臀部の他の部分よりも強く作用する虞がある。このため、座り心地を良好とする上で、未だ改善の余地がある。
第2に、クッションバネ2eの後端部21を支持するための手段として、高さが比較的高くされたブラケット6を用いているが、このブラケット6は、乗員8の臀部の直下に位置し、乗員8に異物感を与える虞がある。
第3に、ブラケット6をリアフレーム部12に接合する手段を採用しているため、部品点数、並びに製造工程数が多くなる。その結果、製造コストが高くなる。
なお、シートクッションの他の従来例としては、特許文献1に記載のものがある。同文献に記載のものでは、乗員のヒップポイントの位置と複数のクッションバネとの位置関係を規定し、座り心地を良くしようとしている。ところが、同文献に記載のシートクッションにおいては、複数のクッションバネが前後方向に間隔を隔てて並び、かつそれぞれが横幅方向に延びるように設定されている(図3のクッションバネ2eとは直交した向きである)。これに対し、乗員がシートクッション上に着座した場合には、臀部から大腿部が前方に延びた状態となる。このため、特許文献1に記載の構造によれば、乗員の臀部や大腿部に対し、複数のクッションバネの反発力が前後方向に間隔を隔てた不連続な状態で作用する。これでは、乗員に違和感を与える虞がある。
特開2016−179234号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、座り心地を従来よりも良くすることができ、しかも製造コストの低減化なども適切に図ることが可能な車両用シートのシートクッションを提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される車両用シートのシートクッションは、横幅方向に間隔を隔てて前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム部の前部どうし及び後部どうしの相互間にそれぞれ位置して横幅方向に延びるフロントフレーム部及びリアフレーム部を有し、かつ上面部上にクッションパッドが載設されるクッションフレームと、前記フロントフレーム部と前記リアフレーム部との相互間に架け渡されて前後方向に延び、かつ前記クッションパッドの下側に配されるクッションバネと、を備えている、車両用シートのシートクッションであって、前記リアフレーム部は、底壁部と、この底壁部の後部から上向きに立ち上がった後壁部を有し、かつこの後壁部の上部に、前記クッションバネの後端部が支持されており、前記クッションバネは、JIS D4607、又は米国SAE J−826の3次元マネキンのヒップポイントの直下位置が最も高さが低い最低高さ部分とされ、かつこの最低高さ部分の前側隣接領域は、前上がり傾斜領域とされているとともに、後側隣接領域は、後上がり傾斜領域とされていることを特徴としている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
第1に、クッションバネは、前記したJISまたは米国SAEで規定されているような標準的な体格又はこれに近い体格の乗員のヒップポイントの直下位置が最低高さ部分とされ、かつその前側及び後側には、前上がり傾斜領域及び後上がり傾斜領域が隣接している。このため、前記乗員からクッションバネに作用する荷重分布とクッションバネの各所の高さとは的確に対応した関係となり、クッションバネからの反発力が、前記乗員のヒップポイントに対して乗員の臀部などの他の部位よりも強く作用することが無くなり、乗員の臀部や大腿部の付け根などの各所に作用するクッションバネの反発力の均一化を図ることが可能となる。その結果、車両用シートの座り心地を、従来よりも良くすることが可能となる。
第2に、クッションバネの後端部を支持するための従来のブラケットを不要とし、このブラケットに代えて、乗員の臀部の下方には、クッションバネの一部を配置させることができる。このため、前記ブラケットの存在に起因して、乗員に異物感を与える不具合を無くすことができる他、クッションバネの全長を従来よりも長くし、乗員の臀部の広い範囲にクッションバネの弾発力を有効に作用させることできる。したがって、座り心地を一層良くすることが可能である。
第3に、前記した従来のブラケットを不要にできるため、車両用シートの部品点数並びに製造工程を少なくし、製造コストを低減することもできる。
第4に、クッションバネを前後方向に延びる向きに設けているため、特許文献1について述べたような違和感も生じないようにすることが可能である。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る車両用シートのシートクッションの一例を示す要部斜視図である。 図1のII−II概略断面図である。 従来技術の一例を示す要部斜視図である。 図3のIV−IV概略断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
なお、理解を容易にすべく図3及び図4に示した従来技術と同一又は類似の要素には、前記従来技術と同一の符号を付すこととし、重複説明は適宜省略する。
図1及び図2に示す車両用シートのシートクッションSは、自動車の前部座席用であり、平面視略矩形枠状に形成されたクッションフレーム1、複数のクッションバネ2、これらの上側に載設されるクッションパッド3(図2の仮想線で示す)、及びこのクッションパッド3を覆う表皮材(図示略)を備えている。
クッションフレーム1は、金属製であり、左右の横幅方向に間隔を隔てて位置し、かつそれぞれが前後方向に延びる一対のサイドフレーム部10、これら一対のサイドフレーム部10の前部どうし、並びに後部どうしをそれぞれ接続し、かつ横幅方向に延びるフロント及びリアのフレーム部11,12を備えている。このクッションフレーム1は、車室のフロア上に敷設されたシートレール4上に取り付けられる。シートレール4は、ロアレール40と、このロアレール40にスライド可能に嵌合したアッパレール41とを備えている。このアッパレール41上にサイドフレーム部10が支持されていることにより、シートクッションSの前後方向への位置調整が可能とされている。
一対のサイドフレーム部10の後部には、リンクアーム50が連設された後側パイプ5が横架設されている。これと同様に、一対のサイドフレーム部10の前部には、リンクアーム50aが連設された前側パイプ5aが横架設されている。クッションフレーム1は、前記したリンクアーム50,50aなどを利用した昇降機構(不図示)を利用して昇降可能であり、車両用シートの座面高さを調整可能である。
クッションバネ2は、Sバネ(JIS B0103における「3810 ジグザグバネ」またはこれに類するバネ)であり、バネ用金属線材が平面視蛇行状に形成された構成である。このクッションバネ2は、前後方向に延びる向きでクッションフレーム1に取り付けられている。より具体的には、このクッションバネ2の前端部20は、フロントフレーム部11に形成されたバネ用係止部11aに係止されている。バネ用係止部11aは、フロントフレーム部11の一部を上向きに突出させた段押し状であり、かつその左右両側面部には、一対の開口部11bが形成されている。これら一対の開口部11bにクッションバネ2の前端部20を一連に挿通させることにより、バネ用係止部11aへの前端部20の係止が図られている。
クッションバネ2の後端部21は、リアフレーム部12に設けられたバネ用係止部12cに係止されている。リアフレーム部12は、後側パイプ5の下方に位置する底壁部12aと、この底壁部12aの後部から上向きに湾曲した形状で起立し、かつ後側パイプ5よりも後方に位置する後壁部12bとを備えており、この後壁部12bの上縁部に、バネ用係止部12cが設けられている。このバネ用係止部12cは、たとえばフック状の突起部である。
クッションバネ2は、側面視屈曲状であり、前後方向において、JIS D4607の
3次元マネキン(自動車室内寸法測定用三次元座位人体模型(3DM−JM 50))、又は米国SAE J−826の3次元マネキンのヒップポイントHの直下位置が最も高さが低い最低高さ部分2aとされている。
この最低高さ部分2aの前側隣接領域は、適度な傾斜角αの前上がり傾斜領域2bとされている。本実施形態においては、クッションバネ2のうち、最低高さ部分2aの前側に位置する略全域が、前上がり傾斜領域2bである。一方、最低高さ部分2aの後側隣接領域は、適度な傾斜角βの後上がり傾斜領域2cとされている。傾斜角α,βは、たとえばα<βの関係とされているが、これに限定されない。後上がり傾斜領域2cとバネ用係止部12cとの相互間領域には、後上がり傾斜領域2cとは異なる傾斜状態の追加の領域2dが形成されている。本実施形態においては、追加の領域2dは、略水平状とされているが、これに限定されず、後上がり傾斜状、又は後下がり傾斜状とされていてもよい。
次に、前記した車両用シートのシートクッションSの作用について説明する。
まず、シートクッションSは、乗員8が着座した場合に、この乗員8のヒップポイントHの直下位置において最も大きな荷重を受け易い。これに対し、乗員8が前記したJISまたは米国SAEで規定されたような標準の体格である場合、この乗員8のヒップポイントHの直下位置がクッションバネ2の最低高さ部分2aとなる。このため、最低高さ部分2aから乗員8のヒップポイントHの部分に向けてクッションバネ2による反発力が局所的に強く作用するようなことはない。また、クッションバネ2の最低高さ部分2aの前側及び後側には、前上がり傾斜領域2b及び後上がり傾斜領域2cが隣接しているが、このことにより、乗員8からクッションバネ2に作用する荷重分布とクッションバネ2の各所の高さとは的確に対応したものとなる。その結果、クッションバネ2から乗員8の臀部や大腿部の付け根などの各部に作用するクッションバネ2の反発力の均一化を図ることが可能となり、乗員8の座り心地を良くすることができる。
シートクッションSにおいては、図4に示したブラケット6が不使用であり、このブラケット6が設けられていた箇所の上方にはクッションバネ2の一部が存在している。このため、ブラケット6を使用していた場合に生じていた異物感を無くすことができるばかりか、乗員8の臀部の広い範囲の荷重をクッションバネ2によって受けることができる。したがって、座り心地を一層良くすることが可能である。勿論、ブラケット6を不使用としたことにより、シートクッションSの部品点数並びに製造工程を少なくし、製造コストの低減化を図ることも可能である。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両用シートのシートクッションの各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
図2に示されたクッションバネ2においては、前上がり傾斜領域2bと後上がり傾斜領域2cとの交差部分が最低高さ部分2aとなっており、前後方向における最低高さ部分2aの幅寸法は殆どゼロとされているが、本発明はこれに限定されない。最低高さ部分2aは、前後方向に多少の幅をもつ部分として構成されていてもよい。クッションバネとしては、Sバネ以外のバネを用いることも可能である。また、クッションフレームに対するクッションバネの具体的な取り付け方なども限定されない。
本発明は、車両の前部座席のみならず、後部座席用のシートクッションにも適用することができる。したがって、クッションフレームの具体的な形状なども、上述の実施形態とは異なるものとすることができる。
S シートクッション
H ヒップポイント
1 クッションフレーム
10 サイドフレーム部
11 フロントフレーム部
12 リアフレーム部
2 クッションバネ
2a 最低高さ部分
2b 前上がり傾斜領域
2c 後上がり傾斜領域
3 クッションパッド

Claims (1)

  1. 横幅方向に間隔を隔てて前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム部の前部どうし及び後部どうしの相互間にそれぞれ位置して横幅方向に延びるフロントフレーム部及びリアフレーム部を有し、かつ上面部上にクッションパッドが載設されるクッションフレームと、
    前記フロントフレーム部と前記リアフレーム部との相互間に架け渡されて前後方向に延び、かつ前記クッションパッドの下側に配されるクッションバネと、
    を備えている、車両用シートのシートクッションであって、
    前記リアフレーム部は、底壁部と、この底壁部の後部から上向きに立ち上がった後壁部を有し、かつこの後壁部の上部に、前記クッションバネの後端部が支持されており、
    前記クッションバネは、JIS D4607、又は米国SAE J−826の3次元マネキンのヒップポイントの直下位置が最も高さが低い最低高さ部分とされ、かつこの最低高さ部分の前側隣接領域は、前上がり傾斜領域とされているとともに、後側隣接領域は、後上がり傾斜領域とされていることを特徴とする、車両用シートのシートクッション。
JP2016232876A 2016-11-30 2016-11-30 車両用シートのシートクッション Active JP6831680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232876A JP6831680B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両用シートのシートクッション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232876A JP6831680B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両用シートのシートクッション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090011A true JP2018090011A (ja) 2018-06-14
JP6831680B2 JP6831680B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62565014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232876A Active JP6831680B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両用シートのシートクッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831680B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6831680B2 (ja) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475278B2 (ja) 車両用シート
JP5956592B2 (ja) 車両用シート
JP2018199363A (ja) 乗物用シート
JP6842045B2 (ja) シート
JP6213955B2 (ja) 車両用シート構造
JP5088528B2 (ja) リクライニング式自動車用シート
WO2013105559A1 (ja) 車両用シート
JP2018090011A (ja) 車両用シートのシートクッション
WO2013105560A1 (ja) 車両用簡易シートのシートクッション構造
JP6364309B2 (ja) シート
US20220097575A1 (en) In-vehicle seat
JP2019072244A (ja) シートクッション
CN212637244U (zh) 一种座椅防下潜结构及车辆
JPH04200410A (ja) シート装置
JP2857158B2 (ja) シートバツクフレーム
JP7334130B2 (ja) 車両用シート
JP2018127016A (ja) 乗物用シート
JP5956594B2 (ja) 車両用シート
JP2018176774A (ja) シートクッション
JP6522090B2 (ja) 車両用シート
JP2018127015A (ja) 乗物用シート
JP6938097B2 (ja) シートレール取付け構造
JP3638829B2 (ja) 自動車のシート支持装置
JP2024071174A (ja) 車両用シート構造
JP2022078853A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250