JP2018089795A - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018089795A
JP2018089795A JP2016233026A JP2016233026A JP2018089795A JP 2018089795 A JP2018089795 A JP 2018089795A JP 2016233026 A JP2016233026 A JP 2016233026A JP 2016233026 A JP2016233026 A JP 2016233026A JP 2018089795 A JP2018089795 A JP 2018089795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
tire
exhaust groove
bead
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825892B2 (ja
Inventor
嘉孝 水谷
Yoshitaka Mizutani
嘉孝 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016233026A priority Critical patent/JP6825892B2/ja
Publication of JP2018089795A publication Critical patent/JP2018089795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825892B2 publication Critical patent/JP6825892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】トレッドゴムの下にエア溜まりが形成されにくい空気入りタイヤの製造方法を提供する。【解決手段】ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とを一体化させてサイド部材18とするサイド部材製造工程と、サイド部材18のベルト下パッド15とサイドウォールゴム16との境界33を含む部分の上からトレッドゴム14を貼り付けるトレッドゴム貼り付け工程とを含み、サイド部材製造工程とトレッドゴム貼り付け工程との間に、サイド部材18のトレッドゴム14側の面に排気溝40を設ける溝加工工程を設け、溝加工工程において、排気溝40が、サイド部材18のタイヤセンター側端部23からビード側に向かって延び、境界33又は境界33よりタイヤセンター側の位置で複数に分岐し、さらにビード側に向かって延びるものとする。【選択図】図4

Description

本発明は空気入りタイヤの製造方法に関する。
空気入りタイヤは複数のタイヤ構成部材が貼り合わされて製造されるため、空気入りタイヤの製造工程においてタイヤ構成部材とタイヤ構成部材との間に空気が抱き込まれ易いという問題がある。
この問題を解決する方法が、トレッドゴムの上からサイドウォールゴムを貼り付ける空気入りタイヤの製造方法に関する特許文献1及び特許文献2に記載されている。特許文献1では、サイドウォールゴムのトレッドゴム側の面に、成型時にサイドウォールゴムとトレッドゴムとの間の空気を排出するための空気排出溝を、前記貼り付け前に設けておくことが提案されている。また特許文献2では、サイドウォールゴム及びトレッドゴムの互いに対向する面に、成型時にサイドウォールゴムとトレッドゴム等との間の空気を排出するための空気排出溝を、前記貼り付け前に設けておくことが提案されている。特許文献1及び特許文献2では、空気排出溝を、ステッチング時における生タイヤの回転方向に対して反対側に傾斜させることが提案されている。
また特許文献3では、サイドウォールゴムのカーカスプライ側の面に、サイドウォールゴムとカーカスプライとの間の空気を排出するための空気排出溝を設けることが提案されている。
特開2016−117239号公報 特開2016−93935号公報 特開2016−107763号公報
ところで、特許文献1や特許文献2の空気入りタイヤとは逆に、サイドウォールゴムの上からトレッドゴムを貼り付けて製造される空気入りタイヤが存在する。通常、この空気入りタイヤは、カーカスプライとベルトとの間に挟まれるベルト下パッドを有する。この空気入りタイヤの製造では、まずベルト下パッドとサイドウォールゴムとが一体化されてカーカスプライに貼り付けられ、その上からベルト及びトレッドゴムが貼り付けられる。この製造方法では、サイドウォールゴムとベルト下パッドとの境界に出来る段差等とトレッドゴムとの間に空気が集まり易い。そのためこの製造方法にはエア溜まりが形成され易いという問題がある。
そこで本発明は、ベルト下パッド及びサイドウォールゴムの上からトレッドゴムを貼り付ける工程を含み、ベルト下パッド又はサイドウォールゴムとトレッドゴムとの間にエア溜まりが形成されにくい空気入りタイヤの製造方法を提供することを課題とする。
本実施形態の空気入りタイヤの製造方法は、空気入りタイヤにおいてタイヤセンター側に配置されるベルト下パッドとビード側に配置されるサイドウォールゴムとを一体化させてサイド部材とするサイド部材製造工程と、前記サイド部材の前記ベルト下パッドと前記サイドウォールゴムとの境界を含むタイヤセンター側の部分の上からトレッドゴムを貼り付けるトレッドゴム貼り付け工程とを含む空気入りタイヤの製造方法であって、前記サイド部材製造工程と前記トレッドゴム貼り付け工程との間に、前記サイド部材の前記トレッドゴム側となる面に複数の排気溝を設ける溝加工工程を設け、前記溝加工工程において、それぞれの前記排気溝が、前記サイド部材のタイヤセンター側の端部からビード側に向かって延び、前記境界又は前記境界よりタイヤセンター側の位置で複数に分岐し、さらにビード側に向かって延びるものとする。
本実施形態の空気入りタイヤの製造方法によれば、タイヤ構成部材間の空気が排気溝で分散するので、エア溜まりが形成されにくい。
空気入りタイヤの半断面図。 空気入りタイヤの大まかな製造方法を示す図。 サイド部材18の幅方向の断面図。 サイド部材18の外面30を示す図。 トレッドゴム14をサイド部材18側から見た図。 トレッド体26がグリーンケース25に貼り付けられたときの生タイヤ28のサイド部材18近傍の拡大断面図。 変更例のサイド部材18の外面30を示す図。 別の変更例のサイド部材18の外面30を示す図。
本実施形態について図面に基づき説明する。なお、本実施形態は一例に過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更されたものについては、本発明の範囲に含まれるものとする。また図面は、説明の都合上、長さや形状等が誇張されて描かれたり、模式的に描かれたりする場合がある。しかしこのような図面はあくまでも一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
まず、本実施形態により製造される空気入りタイヤの構造について説明する。図1に示すように、本実施形態により製造される空気入りタイヤは、束ねられた鋼線にゴムが被覆されたビードコアと、ビードコアのタイヤ径方向外側に設けられたゴム製のビードフィラーとからなるビード10を、タイヤ幅方向両側に有する。1又は2枚のカーカスプライ11が、タイヤ幅方向両側でビード10を包むと共に、これらのビード間で空気入りタイヤの骨格を形成している。カーカスプライ11のタイヤ径方向外側にはスチールコードがゴムに被覆された1枚又は複数枚のベルト12からなるベルト層が設けられ、ベルト層のタイヤ径方向外側にベルト補強層13が設けられている。さらにそのタイヤ径方向外側には接地面を有するトレッドゴム14が設けられている。またベルト12の幅方向両側において、カーカスプライ11とベルト12との間にベルト下パッド15が設けられている。ベルト下パッド15は、ベルト12の(複数のベルト12が設けられている場合は一番幅の広いベルト12の)幅方向の端部であるベルト端20よりもタイヤ幅方向外側に延びている。またカーカスプライ11のタイヤ幅方向両側にはサイドウォールゴム16が設けられている。ベルト下パッド15はサイドウォールゴム16に上から(すなわちタイヤ径方向外側から)重なっている。またトレッドゴム14はサイドウォールゴム16に上から(すなわちタイヤ径方向外側から)重なっている。またカーカスの内側にはインナーライナー17が設けられている。これらの部材の他にもタイヤの機能上の必要に応じた複数の部材が設けられている。
次に、図1に示す空気入りタイヤの大まかな製造方法について説明する。空気入りタイヤの製造工程は、大きく分けて、一次成型、二次成型及び加硫成型からなる。図2に空気入りタイヤの大まかな製造方法を簡略化して示す。
図2(a)に示すように、一次成型ではまず、成型ドラムDの軸方向中央部にインナーライナー17及びカーカスプライ11が貼り付けられる。また、成型ドラムDの軸方向両側に、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とからなるサイド部材18が貼り付けられる。これにより、インナーライナー17、カーカスプライ11及びサイド部材18等を備えるバンド体19が形成される。バンド体19では、カーカスプライ11の一部とサイド部材18の一部とが重なっている。一次成型で貼り付けられるサイド部材18は、後で述べるサイド部材製造工程においてあらかじめ製造されたものである。
上記のようにバンド体19が形成された後、図2(b)に示すように、バンド体19の所定の2箇所にビード10がセットされる。次に、図2(c)に示すように、前記バンド体19の2つのビード10の間の部分が外径方向へシェーピングされ、また、前記バンド体19の2つのビード10より外側の部分がそれぞれビード10を包むようにターンアップされる。図2(c)における矢印Sはシェーピングの方向で、矢印Tはターンアップの方向である。前記バンド体19がシェーピング及びターンアップされたものがいわゆるグリーンケース25である。グリーンケース25が完成することにより一次成型が終了する。
次に、グリーンケース25の外径部分にベルト12、ベルト補強層13及びトレッドゴム14が貼り付けられる二次成型が行われる。二次成型の前に、あらかじめ、ベルト12、ベルト補強層13及びトレッドゴム14が積層され、トレッド体26として完成している。二次成型では、図2(d)に示すように、このトレッド体26が前記グリーンケース25の外径部分に貼り付けられる。このとき、図6に示すように、ベルト端20がベルト下パッド15上に配置され、トレッドゴム14の幅方向(タイヤ幅方向と一致する)の端部であるトレッド端21がサイドウォールゴム16上に配置されるように、貼り付けられる。グリーンケース25とトレッド体26が一体化したものが生タイヤ28である。
トレッド体26の貼り付け後にステッチングがなされる。ステッチングでは、回転している生タイヤ28のトレッドゴム14にステッチングツール50(図6参照)が押し当てられ、そのままステッチングツール50がタイヤセンターCL側からビード10側へ向かって移動させられる。それによってトレッドゴム14とサイド部材18等との間の空気がタイヤ外部へ排出される。ステッチングにより二次成型が完了し、生タイヤ28が完成する。なお二次成型はトレッドゴム14を貼り付けるトレッドゴム貼り付け工程を含む。
次に加硫成型が行われる。加硫成型では、生タイヤ28が金型に入れられ、所定時間所定温度で保持される。加硫成型が終わると空気入りタイヤが完成する。
次に、上記のサイド部材18の構造及び上記のサイド部材製造工程について詳細に説明する。
図3に示すようにサイド部材18はベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とからなる。ベルト下パッド15は、完成した空気入りタイヤにおいてタイヤセンターCL側に配置されることになる。またサイドウォールゴム16は、完成した空気入りタイヤにおいてビード10側に配置されることになる。図3におけるサイド部材18の上側の面は、完成した空気入りタイヤにおいてタイヤ外側(言い換えればタイヤ径方向外側)となる面で、その一部がトレッドゴム14と接する面である。この面をサイド部材18の外面30とする。図3におけるサイド部材18の下側の面は、完成した空気入りタイヤにおいてタイヤ内側(言い換えればタイヤ径方向内側)となる面で、カーカスプライ11と接する面である。この面をサイド部材18の内面31とする。
なお、サイド部材18が成型ドラムD上に貼り付けられた状態では、サイド部材18の外面30がバンド体19の内径側の面となっており、サイド部材18の内面31がバンド体19の外径側の面になっている。その後、ターンアップ及びシェーピングを経ることにより、サイド部材18の外面30が空気入りタイヤの外径側の面になり、サイド部材18の内面31が空気入りタイヤの内径側の面になる。
サイド部材製造工程ではベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とが一体化される。サイド部材製造工程では、例えば、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とが別々のゴムの押出機からそれぞれ押し出されて形成され、その後、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とが貼り合わされて一体化される。また、サイド部材製造工程では、ベルト下パッド15のゴムを押し出す押出機とサイドウォールゴム16のゴムを押し出す押出機とに共通の1つの口金が設けられ、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とがその1つの口金から同時に押し出されることにより一体化されても良い。なお、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とが重なっている重なり部32では、ベルト下パッド15が外面30側にあり、サイドウォールゴム16が内面31側にある。なお重なり部32の範囲は、厳密には、完成した空気入りタイヤにおいてカーカスプライ11の法線方向にベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とが重なる範囲である。
なお、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16との外面30側の境界33には段差が生じ易い。特に、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16とが別々に押し出され、その後貼り合わされた場合は、境界33に段差が生じ易い。
次に、上記のサイド部材製造工程の後に設けられる溝加工工程について説明する。溝加工工程は、サイド部材18のトレッドゴム14側の面である外面30に複数の排気溝40を設ける工程である。溝加工工程は遅くとも上記のトレッドゴム貼り付け工程が始まるまでに行われる。
まず、溝加工工程においてサイド部材18の外面30に設けられた複数の排気溝40を図4に示す。排気溝40は、サイド部材18のタイヤセンターCL側の端部(タイヤセンター側端部23とする)からビード10側に向かって延び、所定位置で2方向に分岐し、分岐後さらにビード10側に向かって延びる。ここで、排気溝40が分岐する所定位置(この位置を分岐位置34とする)は、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16との外面30側の境界33又は境界33よりタイヤセンターCL側の位置である。排気溝40のうちタイヤセンター側端部23から分岐位置34までの部分を第1排気溝41とする。また排気溝40のうち分岐位置34よりビード10側の部分を第2排気溝42とする。図4に示すように、第2排気溝42はサイド部材18の幅方向(タイヤ幅方向と一致する)に対して傾斜する方向に延びていることが望ましい。
複数の第1排気溝41は図4に示すように平行に並んでいる。第1排気溝41はサイド部材18の幅方向に延びていることが望ましい。
第2排気溝42は、第1排気溝41から連続して形成されている。第2排気溝42は、サイド部材18の幅方向に対して傾斜して一方向へ延びる第1溝部42aと、サイド部材18の幅方向に対して傾斜して前記一方向とは別の方向へ延びる第2溝部42bとからなる。全ての第1溝部42aが平行に並び、全ての第2溝部42bが平行に並ぶことにより、複数の第2排気溝42が網目を形成している。第2排気溝42は、完成した空気入りタイヤにおいてトレッド端21が配置される位置よりもビード10側まで延びている。第2排気溝42は、図4に示すように、サイド部材18のビード10側の端部まで延びていても良い。
分岐位置34のより好ましい位置は、境界33又は境界33よりタイヤセンターCL側で、かつ、完成した空気入りタイヤにおけるベルト端20の位置よりビード10側の位置である。通常は、ベルト端20は、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16との重なり部32よりもタイヤセンターCL側にある。この通常の場合は、分岐位置34は、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16との重なり部32の領域内の位置にあることが望ましい。
第1排気溝41が設けられる領域のサイド部材18の幅方向の長さは、例えば15mm以上20mm以下である。また、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16との重なり部32の範囲は、例えば、タイヤセンター側端部23から15mmの位置から35mmの位置までの範囲である。また、排気溝40が設けられる領域のサイド部材18の幅方向の長さは、例えば40mm以上である。
排気溝40は、タイヤセンターCL側において深く、ビード10側において浅いことが望ましい。排気溝40がビード10側に向かうほど徐々に浅くなって行っても良い。また、第1排気溝41が一定深さで、第2排気溝42が第1排気溝41よりも浅い一定深さであっても良い。これらの望ましい形態において、排気溝40に深さは一番深い所で0.4mm以下であることがさらに望ましい。また、これらの望ましい形態において、排気溝40に深さは一番浅い所で0.05mm程度であることがさらに望ましい。
また、排気溝40の幅は0.2mm以下であることが望ましい。また、排気溝40のピッチは、生タイヤ28上で、タイヤセンターCL側ほど長く、ビード10側ほど短い。ここで排気溝40のピッチとは、隣り合う2つの排気溝40の生タイヤ28の周方向の間隔のことである。タイヤセンター側端部23における排気溝40のピッチは例えば4mm程度である。
以上の排気溝40は、様々な方法で形成されうるが、例えばローレット加工により形成される。排気溝40の形成は、サイド部材製造工程とトレッドゴム貼り付け工程との間に行われれば良い。ただし、排気溝40の形成は、サイド部材製造工程後であって、一次成型においてサイド部材18が成型ドラムDに貼り付けられる前に行われることが望ましい。
なお、図5に示すように、トレッドゴム14のサイド部材18側となる面には、トレッドゴム14の幅方向に延びる複数の凹溝27が設けられている。凹溝27はトレッド端21まで延びている。これらの凹溝27は、トレッドゴム14をサイド部材18等に貼り付けるときに、トレッドゴム14とサイド部材18等との間の空気をタイヤ外部へ排出するための溝である。なお、図5にはトレッドゴム14と接するベルト下パッド15、サイドウォールゴム16、第1排気溝41及び第2排気溝42の場所が二点鎖線で示されている。
次に、上記の二次成型における排気溝40の作用について説明する。
図6に、トレッド体26がグリーンケース25の外径部分に貼り付けられたときの生タイヤ28の断面図を示す。このとき、ベルト端20がベルト下パッド15上に配置され、トレッド端21がサイドウォールゴム16上に配置されている。また、ベルト端20は、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16との重なり部32よりもタイヤセンターCL側にある。この段階ではタイヤ構成部材間に空気が残っている。ここでタイヤ構成部材間とは、具体的には、ベルト12とベルト下パッド15との間、トレッドゴム14とベルト下パッド15との間及びトレッドゴム14とサイドウォールゴム16との間等である。
この生タイヤ28に対し、図6に示すように、タイヤセンターCL側からビード10側へ向かってステッチングがなされる。図6における矢印Mはステッチングツール50の移動方向を示す。ステッチングがなされると、タイヤ構成部材間に残っていた空気は、図4に示す第1排気溝41内をビード10側へ流れ、分岐位置34において2方向に分岐し、第2排気溝42内をビード10側へ流れる。第2排気溝42は網目を形成しているため、第2排気溝42内を流れる空気は多方向へ分散していく。また、タイヤ構成部材間に残っていた空気は、図5に示すトレッドゴム14のサイド部材18側の面の凹溝27内も、ビード10側へ向かって流れる。図4に示すように、第2排気溝42はトレッド端21よりもビード10側まで延びているため、第2排気溝42内を流れた空気は、トレッド端21の位置においてトレッドゴム14とサイドウォールゴム16との間からタイヤ外部へ排出される。また、トレッドゴム14の凹溝27内を流れた空気も、トレッド端21の位置においてトレッドゴム14とサイドウォールゴム16との間からタイヤ外部へ排出される。その後加硫成型が行われると排気溝40及び凹溝27は消滅する。
次に本実施形態の効果について説明する。本実施形態では、トレッドゴム貼り付け工程の前の溝加工工程において、サイド部材18の外面30に、タイヤセンター側端部23からビード10側に向かって延び、分岐位置34で2方向に分岐し、さらにビード10側に向かって延びる排気溝40を設ける。そのため、タイヤ構成部材間に残っていた空気のタイヤ外への逃げ道が分岐位置34よりビード10側の場所において増え、空気が分岐位置34よりビード10側の場所において分散されつつタイヤ外へ排出される。従って、ベルト下パッド15とトレッドゴム14との間やサイドウォールゴム16とトレッドゴム14との間に空気集まりにくく、エア溜まりが形成されにくい。
ここで、排気溝40の分岐位置34が、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16との境界33又はそれよりタイヤセンターCL側の位置であるため、少なくとも境界33よりビード10側の場所は、多数の第2排気溝42が形成されている場所である。そのため、境界33が段差になってそこに空気が残っていたとしても、その空気は、ビード10側へ向かうステッチングにより、多数の第2排気溝42へ分散されて行く。従って境界33近傍にエア溜まりが形成されにくい。
また、サイド部材18のタイヤセンターCL側の部分はベルト12の下に配置されるため、ステッチング等による外圧の影響を受けにくく、この部分にある排気溝40は潰れにくい。しかし本実施形態では、サイド部材18のタイヤセンターCL側の場所では、排気溝40が複数に分岐する前の第1排気溝41であり、溝の数が少ないため、多くの第1排気溝41が潰れずに残ることを防ぐことができる。特に、第1排気溝41がタイヤ幅方向に延びている場合は、同じくタイヤ幅方向とほぼ同方向になされるステッチングによって第1排気溝41内の空気が排出され易い。そのため、第1排気溝41内に空気が残ることを防ぐことができる。
また、排気溝40の分岐位置34がベルト端20よりビード10側の位置であれば、サイド部材18のベルト12の下に配置される部分では排気溝40が全く分岐していないことになるため、ベルト12の下に空気が残ることをさらに防ぐことができる。
また、本実施形態のように分岐位置34よりビード10側の第2排気溝42が網目を形成している場合は、タイヤ構成部材間に残っていた空気が網目に沿って多方向に分散されていく。そのためサイドウォールゴム16とトレッドゴム14との間にエア溜まりが形成されにくい。
また、トレッドゴム14のサイド部材18側の面の凹溝27がタイヤ幅方向に延びているが、サイド部材18のトレッドゴム14側の面の第2排気溝42がタイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延びているため、トレッドゴム14の凹溝27とサイド部材18の第2排気溝42とが上下から合わさって大きな溝が形成されることを防ぐことができる。そのため、大きな溝がエア溜まりになることを防ぐことができる。
また、排気溝40が浅いほど、その排気溝40内を流れることができる空気が少なくなる。そのため、排気溝40がビード10側ほど浅くなっていれば、ステッチングによりタイヤ構成部材間の空気がビード10側に向かうに従って複数の排気溝40に分散され易くなり、エア溜まりが形成されにくくなる。
次に、上記の実施形態の変更例について説明する。
サイド部材の排気溝は、サイド部材18のタイヤセンター側端部23からビード10側に向かって延び、上記の分岐位置34で複数に分岐し、さらにビード10側に向かって延びるものであれば良い。そのような排気溝の変更例を図7及び図8に示す。なお図7及び図8において、図4と共通する部分には図4と同じ符号が付されている。
図7の変更例では、排気溝140は、サイド部材18のタイヤセンター側端部23からビード10側に向かって上記と同じ分岐位置34まで延びる第1排気溝141と、分岐位置34で2方向に分岐してさらにビード10側に向かって延びる第2排気溝142とを有する。複数の第1排気溝141は平行になっている。第2排気溝142は網目を形成している。また第2排気溝142はサイド部材18の幅方向に対して傾斜している。
第2排気溝142は、サイドウォールゴム16上にある屈曲位置134まで延びている。排気溝140は屈曲位置134において屈曲している。排気溝140は、屈曲位置134よりビード10側では、ビード10側に向かって延びる第3排気溝143となっている。複数の第3排気溝143は平行になっている。第3排気溝143はサイド部材18の幅方向(タイヤ幅方向と一致する方向)に対して例えば10°程度傾斜している。第3排気溝143は、完成した空気入りタイヤにおいてトレッド端21が配置される位置よりもビード10側の位置まで延びている。
図7の変更例のサイド部材18を用いた空気入りタイヤの製造でも、第1排気溝141から分岐して延びる第2排気溝142によってタイヤ構成部材間の空気が分散されるため、エア溜まりが形成されにくい。また、第2排気溝142が上記実施形態と同じ分岐位置34から延びているため、ベルト下パッド15とサイドウォールゴム16との外面30側の境界33が段差になってそこに空気が残っていたとしても、その空気が第2排気溝42によって分散される。また、第3排気溝143がタイヤ幅方向に対して傾斜しているため、トレッドゴム14の凹溝27がタイヤ幅方向に延びていても、第3排気溝143とトレッドゴム14の凹溝27とが上下から合わさって大きな溝が形成されることを防ぐことができる。そのため、大きな溝がエア溜まりになることを防ぐことができる。
図8の変更例では、排気溝240は、サイド部材18のタイヤセンター側端部23からビード10側に向かって上記の分岐位置34まで延びる第1排気溝241と、分岐位置34で3方向に分岐してさらにビード10側に向かって延びる第2排気溝242とを有する。第2排気溝242は網目を形成している。第2排気溝242は、完成した空気入りタイヤにおいてトレッド端21が配置される位置よりもビード10側まで延びている。
図8の変更例のサイド部材18を用いて空気入りタイヤを製造した場合、排気溝240が3方向に分岐しているため、2方向に分岐している場合よりもタイヤ構成部材間の空気がさらに分散される。そのためエア溜まりが形成されにくい。なお排気溝は分岐位置34においてさらに多数の方向に分岐していても良い。
10…ビード、11…カーカスプライ、12…ベルト、13…ベルト補強層、14…トレッドゴム、15…ベルト下パッド、16…サイドウォールゴム、17…インナーライナー、18…サイド部材、19…バンド体、20…ベルト端、21…トレッド端、23…タイヤセンター側端部、25…グリーンケース、26…トレッド体、27…凹溝、28…生タイヤ、30…外面、31…内面、32…重なり部、33…境界、34…分岐位置、40…排気溝、41…第1排気溝、42…第2排気溝、42a…第1溝部、42b…第2溝部、50…ステッチングツール、134…屈曲位置、140…排気溝、141…第1排気溝、142…第2排気溝、143…第3排気溝、240…排気溝、241…第1排気溝、242…第2排気溝、CL…タイヤセンター、D…成型ドラム

Claims (6)

  1. 空気入りタイヤにおいてタイヤセンター側に配置されるベルト下パッドとビード側に配置されるサイドウォールゴムとを一体化させてサイド部材とするサイド部材製造工程と、前記サイド部材の前記ベルト下パッドと前記サイドウォールゴムとの境界を含むタイヤセンター側の部分の上からトレッドゴムを貼り付けるトレッドゴム貼り付け工程とを含む空気入りタイヤの製造方法において、
    前記サイド部材製造工程と前記トレッドゴム貼り付け工程との間に、前記サイド部材の前記トレッドゴム側となる面に複数の排気溝を設ける溝加工工程を設け、
    前記溝加工工程において、それぞれの前記排気溝が、前記サイド部材のタイヤセンター側の端部からビード側に向かって延び、前記境界又は前記境界よりタイヤセンター側の位置で複数に分岐し、さらにビード側に向かって延びるものとする、空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記分岐の位置よりビード側において前記排気溝を網目状に設ける、請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記サイド部材と前記トレッドゴムとの間を含む場所にベルトを設ける工程を有し、
    前記ベルトの端部よりビード側の位置において前記排気溝を複数に分岐させる、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記ベルト下パッドと前記サイドウォールゴムとが重なっている領域において前記排気溝を複数に分岐させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記トレッドの前記サイド部材側の面にタイヤ幅方向に延びる凹溝を設け、前記排気溝のうち少なくとも前記分岐の位置よりビード側の部分をタイヤ幅方向に対して傾斜させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記排気溝をビード側ほど浅くする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2016233026A 2016-11-30 2016-11-30 空気入りタイヤの製造方法 Active JP6825892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233026A JP6825892B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 空気入りタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233026A JP6825892B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089795A true JP2018089795A (ja) 2018-06-14
JP6825892B2 JP6825892B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62564081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233026A Active JP6825892B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6825892B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453735A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JPH1067056A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ表面のエアー抜き溝の成形方法
JP2006051711A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法。
JP2007152723A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Bridgestone Corp タイヤの製造方法、およびそれによって製造されたタイヤ
JP2016093935A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2016107763A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2016117239A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453735A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JPH1067056A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ表面のエアー抜き溝の成形方法
JP2006051711A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法。
JP2007152723A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Bridgestone Corp タイヤの製造方法、およびそれによって製造されたタイヤ
JP2016093935A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2016107763A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2016117239A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6825892B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018207617A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4714643B2 (ja) ビードコアを伴うビードフィラ素材の製造方法
JP2003039570A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5969874B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2006346972A (ja) リッジ付き押出部材の製造方法、及びリッジ付き押出部材
JP2018089795A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5943803B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP6444164B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP6825899B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2007030310A (ja) トレッド用ゴム部材の押し出し口金及び押出機
JP2002361756A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
US9975304B2 (en) Tire manufacturing method
JP2009178909A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6147650B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2017109367A (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
KR101812805B1 (ko) 공기 타이어 및 그 제조방법
KR101982844B1 (ko) 공기입 타이어
JP2016107763A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6382095B2 (ja) タイヤゴム部材間の接続構造及びタイヤ
JP2019104111A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
KR102008900B1 (ko) 공기입 타이어
JP5809077B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2008126649A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2013220601A (ja) 未加硫タイヤトレッド及びタイヤトレッドの製造方法
JP2016093935A (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250