JP2018087381A - スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット - Google Patents

スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP2018087381A
JP2018087381A JP2018004026A JP2018004026A JP2018087381A JP 2018087381 A JP2018087381 A JP 2018087381A JP 2018004026 A JP2018004026 A JP 2018004026A JP 2018004026 A JP2018004026 A JP 2018004026A JP 2018087381 A JP2018087381 A JP 2018087381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target material
target
backing plate
outer peripheral
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018004026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346386B2 (ja
Inventor
幹雄 瀧川
Mikio Takigawa
幹雄 瀧川
俊之 寺澤
Toshiyuki Terasawa
俊之 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2018087381A publication Critical patent/JP2018087381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346386B2 publication Critical patent/JP6346386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3491Manufacturing of targets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ターゲット材のバッキングプレート材に対する接合強度を強くできるスパッタリングターゲットの製造方法を提供する。【解決手段】スパッタリングターゲットの製造方法は、熱板によりターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に上方から押圧しながら加熱して、バッキングプレート材にターゲット材を拡散接合する。【選択図】図3B

Description

本発明は、スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲットに関する。
従来、スパッタリングターゲットの製造方法としては、特開平9−143707号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このスパッタリングターゲットの製造方法では、等方的な圧力を付与可能な熱間静水圧プレス(熱間等方圧加圧法:HIP(Hot Isostatic Press))を適用することで、バッキングプレート材にターゲット材を拡散接合して、スパッタリングターゲットを製造している。
特開平9−143707号公報
ところで、熱間等方圧加圧法では、接合に必要な圧力が高くなり、また、接合に必要な時間が増加し、また、接合に必要なコストが高くなる。
そこで、本発明の課題は、ターゲット材のバッキングプレート材に対する接合強度(特にターゲット材の中心部において)を強くできるスパッタリングターゲットの製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明のスパッタリングターゲットの製造方法は、
バッキングプレート材の上面にターゲット材を拡散接合してスパッタリングターゲットを製造する方法であって、
熱板により前記ターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に一軸方向に押圧しながら加熱して、前記バッキングプレート材に前記ターゲット材を拡散接合する。
本明細書において、押圧時にターゲット材側に位置する熱板を「上熱板」と称し、押圧時にバッキングプレート材に位置する熱板を「下熱板」と称することがある。該拡散接合は、後述するように、ホットプレスを用いて行うことができる。
本発明のスパッタリングターゲットの製造方法によれば、熱板によりターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に一軸方向に押圧しながら加熱して、バッキングプレート材にターゲット材を拡散接合する。
これにより、熱板によりターゲット材の上面の少なくとも中心部に荷重をかけることができて、ターゲット材中心部のバッキングプレート材に対する接合強度を強くできる。
また、熱板によりターゲット材の上面の中心部から外周部に順に荷重をかけることができて、バッキングプレート材の上面とターゲット材の下面の間のエアを、中心部から外周部に向かって抜き取ることができる。したがって、バッキングプレート材の上面とターゲット材の下面の間の隙間をなくすことができ、ターゲット材のバッキングプレート材に対する接合強度を強くできる。
また、ホットプレスを用いているので、熱間等方圧加圧法と比べて、接合に必要な圧力が低減され、接合に必要な時間が短縮され、接合に必要なコストが低減される。
また、スパッタリングターゲットの製造方法の一実施形態では、前記ターゲット材の前記上面の中心部は、その上面の外周部よりも、上方に突出している。
前記実施形態によれば、ターゲット材の上面の中心部は、その上面の外周部よりも、上方に突出しているので、簡単な構成で、接合の際に、熱板によりターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に押圧できる。
また、スパッタリングターゲットの製造方法の一実施形態では、前記熱板において、プレス面の中心部は、そのプレス面の外周部よりも、下方に突出している。
前記実施形態によれば、熱板において、プレス面の中心部は、そのプレス面の外周部よりも、下方に突出しているので、簡単な構成で、接合の際に、熱板によりターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に押圧できる。
本明細書において、上記プレス面とは、上記押圧時にターゲット材と接する面を意味する。以下、該プレス面を「熱板の下面」と称することもある。
本明細書において、「ターゲット材の上面」とは、ターゲット材の面であって上記押圧時にバッキングプレート材と接している側と反対側の面を意味する。
また、スパッタリングターゲットの製造方法の一実施形態では、前記ターゲット材の前記上面の中心部に、その上面の外周部よりも上方に突出する突出部材が設けられている。
前記実施形態によれば、ターゲット材の上面の中心部に、その上面の外周部よりも上方に突出する突出部材が設けられているので、簡単な構成で、接合の際に、熱板によりターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に押圧できる。
また、スパッタリングターゲットの製造方法の一実施形態では、環状の枠部を有する前記バッキングプレート材の前記枠部の内側に、前記ターゲット材を組み込んで、前記熱板により前記ターゲット材の前記上面の中心部をその上面の外周部よりも先に上方から押圧しながら加熱する。
前記実施形態によれば、バッキングプレート材の枠部の内側に、ターゲット材を組み込んで、熱板によりターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に上方から押圧しながら加熱する。
これにより、バッキングプレート材の枠部の内側にターゲット材を組み込んでも、熱板によりターゲット材の上面の少なくとも中心部に荷重をかけることができて、ターゲット材のバッキングプレート材に対する接合強度を強くできる。
また、スパッタリングターゲットの一実施形態では、
バッキングプレート材と、
前記バッキングプレート材の上面に接合されたターゲット材と
を備え、
前記ターゲット材の中心部と前記バッキングプレート材の接合強度が、7kg/mm以上である。
さらに、スパッタリングターゲット製造用接合体の一実施形態では、
バッキングプレート材と、
前記バッキングプレート材の上面に接合されたターゲット材と
を備え、
前記ターゲット材の中心部と前記バッキングプレート材の接合強度が、7kg/mm以上である。
前記実施形態によれば、ターゲット材の中心部とバッキングプレート材の接合強度が、7kg/mm以上であるので、ターゲット材のバッキングプレート材に対する接合強度を強くできる。
ここで、ターゲット材の中心部とバッキングプレート材の接合強度とは、例えば、熱板の下面によりターゲット材の上面の中心部を押圧するとき、最初に下面により押圧される部分であるターゲット材の上面の中心部をターゲット材の下面へ向かって投影した領域において、バッキングプレート材との接合部の強度をいう。
本発明のスパッタリングターゲットの製造方法によれば、熱板のプレス面によりターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に上方から押圧しながら加熱して、バッキングプレート材にターゲット材を拡散接合する。これにより、ターゲット材のバッキングプレート材に対する接合強度(特にターゲット材の中心部において)を強くできる。
本発明のスパッタリングターゲットの第1実施形態を示す斜視図である。 第1実施形態のスパッタリングターゲットの断面図である。 第1実施形態のスパッタリングターゲットの拡大断面図である。 第1実施形態のスパッタリングターゲットの製造方法について説明する説明図である。 第1実施形態のスパッタリングターゲットの製造方法について説明する説明図である。 第1実施形態のスパッタリングターゲットの製造方法について説明する説明図及び実施例1〜3のスパッタリングターゲットの断面図である。 第1実施形態のスパッタリングターゲットの製造方法について説明する説明図である。 本発明のスパッタリングターゲットの第2実施形態を示す断面図である。 本発明のスパッタリングターゲットの第3実施形態を示す断面図である。 第1実施形態のスパッタリングターゲットの製造方法について説明する説明図である。 実施例4のスパッタリングターゲットを示す断面図である。 本発明のスパッタリングターゲットの他の形態を示す断面図である。 本発明のスパッタリングターゲットの別の形態を示す断面図である。 上熱板の下面(プレス面)の位置座標とその位置座標の寸法を示す説明図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1Aは、本発明のスパッタリングターゲットの第1実施形態を示す斜視図である。図1Bは、スパッタリングターゲットの断面図である。図1Aと図1Bに示すように、スパッタリングターゲット1は、バッキングプレート材10と、バッキングプレート材10の上面に接合されたターゲット材20とを有する。バッキングプレート材10は、底板11と、底板11の上面の外周縁に設けられた環状の枠部12とを有する。ターゲット材20は、バッキングプレート材10の枠部12の内側に嵌合され、底板11の上面に拡散接合されている。枠部12の高さ方向を上下方向とし、底板11を下側とし、底板11と反対側を上側とする。バッキングプレート材10およびターゲット材20は、上方からみて、円形に形成されている。なお、バッキングプレート材10およびターゲット材20は、長円形や楕円形や多角形などに形成されていてもよい。
ターゲット材20の上面21は、スパッタリングによりプラズマ化(またはイオン化)した不活性ガスを受けるスパッタリング面を含む。不活性ガスが衝突されたスパッタリング面からは、ターゲット材20中に含まれるターゲット原子が叩き出される。その叩き出された原子は、スパッタリング面に対向して配置される基板上に、堆積され、この基板上に薄膜が形成される。
ターゲット材20の上面21の中心部は、その上面21の外周部よりも、上方に突出している。上面21の中心部は、上方に突出する円形の突出部21aを有する。バッキングプレート材10の枠部12の高さ方向において、ターゲット材20の最上位置は、バッキングプレート材10の枠部12の最上位置よりも高い。つまり、ターゲット材20の上面21は、バッキングプレート材10の枠部12の上面12aよりも上方に突出している。
ターゲット材20は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)等の金属およびそれらの合金からなる群から選択される材料から作製することができるが、ターゲット材20を構成する材料は、これらに限定されるものではない。ターゲット材20の材料としては、硬度がバッキングプレート材よりも小さく、拡散接合時に変形しやすい材料が好ましい。具体的には、AlもしくはAl合金が好ましく、Alがより好ましく、例えば添加元素を除く母材のAl純度が99.99%以上、より好ましくは99.999%以上、さらに好ましくは99.9999%以上のAlを使用することが特に好ましい。Alの純度が増加すると母材(ターゲット材)の硬度が低下し、押圧された際により変形し、バッキングプレート材との接合性をより高めることができる。また、Alをターゲット材として用いる場合、アロイスパイクやエレクトロマイグレーション等の観点から、SiやCu、Nd、Mg、Fe、Ti、Mo、Ta、Nb、W、Ni、Co等(好ましくは、SiやCu等)を添加元素としてもよく、好ましくはAl−Cu合金(例えば、Al−1.0%Cu、Al−0.5%Cuなど)、Al−Si合金(例えば、Al−1.0%Si、Al−0.5%Siなど)、Al−Cu−Si合金(例えば、Al−1.0%Si−0.5%Cuなど)を用いる。さらには、ビッカース硬度が50以下、好ましくは45以下、より好ましくは40以下のAlを使用することが特に好ましい。
バッキングプレート材10の材料は、ターゲット材20の材料と同じであってもよい。好ましくは、バッキングプレート材10の材料は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、鉄(Fe)、及び、それらの合金のうちの、1種類以上から選択される材料、より好ましくはアルミニウム(Al)、銅(Cu)及びそれらの合金のうちの1種類以上から選択される材料、である。好ましくは、バッキングプレート材10の硬度は、ターゲット材20の硬度よりも大きい。ターゲット材20がAlもしくはAl合金の場合には、例えば、A2024合金、純Cu、Cu−Cr合金、SUS304、A5052合金、A5083合金、A6061合金、A7075合金などを使用することが好ましく、ビッカース硬度を50より大きく、好ましくは100以上、より好ましくは110以上、さらに好ましくは130以上にすることで、バッキングプレート材の変形を抑制できる。
バッキングプレート材10の直径は、例えば、250mm〜850mm、好ましくは300mm〜650mm、より好ましくは350mm〜550mmであり、ターゲット材20の直径は、例えば、200mm〜700mm、好ましくは250mm〜600mm、より好ましくは300mm〜500mmであり、拡散接合に用いられるバッキングプレート材10およびターゲット材20として好適である。なお、バッキングプレート材10の直径およびターゲット材20の直径は、これに限定されないが、作業効率の観点からターゲット材20を組み込むバッキングプレート材10の枠材12の内側の直径は、組み込むターゲット材20よりも、大きくすることが好ましいが、ターゲット材20の外側とバッキングプレート材10の枠材12の内側との距離が大きすぎると、加圧方向以外に生じるターゲット材20の変形量が大きくなり、十分な接合強度が得られなかったり、ターゲット材20の結晶性の変化が生じやすくなったりするため、バッキングプレート材10の枠材12の内側の直径は、組み込むターゲット材20よりも、0.1mm〜10mm、好ましくは0.2mm〜5mm、より好ましくは0.3mm〜1mm大きくすることが好ましい。
図1Cは、図1Bの拡大図である。図1Cに示すように、バッキングプレート材10とターゲット材20の間には、メッキ層40を設けることができる。メッキ層40を設けることで、バッキングプレート材10とターゲット材20の接合を高めることができる。具体的に述べると、メッキ層40は、少なくとも、底板11の上面11aとターゲット材20の底面20aの間に設けられている。メッキ層40の材料は、銀であるが、クロムや亜鉛、銅、ニッケル等の金属であってもよい。メッキ層40は、予め、バッキングプレート材10とターゲット材20の少なくとも一方に形成されるが、このときの形成方法は、電解メッキ、無電解メッキ等の一般的なメッキ方法であり、スパッタリングターゲットを大量に生産する場合には、一般的にメッキ速度の速い電解メッキ法を用いることが好ましい(例えば、特公昭58−55237、特開2010−222617、特開2009−149965に記載がある。)。また、バッキングプレート材10とターゲット材20の表面にメッキ層40を設ける場合、まず、その表面に下地層として銅や亜鉛などの金属層をメッキし、この銅や亜鉛層に銀層をメッキするようにしてもよい。このとき、メッキ層40は、銀層以外に銅もしくは亜鉛などの金属層を含む。このように、メッキ層40は、単層であってもよく、または、複数層であってもよい。メッキ層40の厚みとしては、通常、5μm以上200μm以下、好ましくは10μm以上100μm以下、より好ましくは20μm以上50μm以下、さらに好ましくは25μm以上40μm以下である。メッキ層の厚みがこれら範囲にあると、十分な接合強度を保持することができ、未接合箇所が発生するなどの接合不良を抑えることができる。
図1Bは、スパッタリングターゲット1を示すが、図1Bを、スパッタリングターゲット製造用接合体としてもよく、その後、スパッタリングターゲット製造用接合体のバッキングプレート材10の枠部12や、ターゲット材20の上面21をフライス盤、NCフライス盤、マシニングセンタ、旋盤、NC旋盤等を用いた機械加工によって削り取って、所望のサイズ、表面状態に仕上げたスパッタリングターゲットとしてもよい。
次に、スパッタリングターゲット1の製造方法について説明する。
図2Aに示すように、金属材料をフライス盤、NCフライス盤、マシニングセンタ、旋盤、NC旋盤等を用いた切削加工して、バッキングプレート材10およびターゲット材20を準備する。そして、バッキングプレート材10およびターゲット材20に銀メッキを施す。このとき、底板11の上面および枠部12の内周面と、ターゲット材20の底面および側面とに(つまり、バッキングプレート材10とターゲット材20とが接触する部分に)、銀メッキ(図1Cのメッキ層40)を施す。好ましくは、底板11の上面とターゲット材20の底面に銀メッキを設ける。なお、バッキングプレート材10およびターゲット材20の全面に銀メッキを施してもよいが、この際、最終工程でターゲット材20の上面21(スパッタリング面)の銀メッキを取り除く必要がある。また、メッキ層を設ける前処理として、脱脂処理、酸処理、アルカリ処理、水洗等の処理を行ってもよく、これらの処理は公知の方法により行うことができる。ターゲット材20やバッキングプレート材10がAlもしくはAl合金の場合には、Al表面に強固な酸化被膜が生じ、表面にメッキ処理を行うことが困難であるため、メッキ処理の前にジンケート処理を行ってもよい。ジンケート処理は公知の方法で行うことができ、例えば、水酸化ナトリウムや酸化亜鉛を含むジンケート液、好ましくは、錯化剤、金属塩をさらに含むジンケート液に浸漬する。ジンケート処理を行うことにより、Al表面がZnに置換され、活性な表面の再酸化を防止したり、制限したりすることができる。また、ジンケート処理後、硝酸等のジンケート剥離液に浸漬し、亜鉛置換被膜を剥離し、再度ジンケート処理行うことで、より緻密かつ均一な亜鉛置換被膜を形成することができる。ジンケート処理は、3回以上繰り返し行ってもよい。また、接合に用いる銀メッキ層を設ける前に、メッキ層の膨れや剥がれなどのメッキ密着不良を防止するために、ニッケルや銅、銀など、及び、それら金属を含む合金等でストライクメッキ処理を実施してもよい。例えば、銅でストライクメッキする場合、シアン化銅やリン酸銅を含むメッキ液中で電解メッキすることで、銅ストライクメッキ層を設けることができる。
その後、図2Bに示すように、バッキングプレート材10の枠部12の内側にターゲット材20を組み込む。これを、組込工程という。このとき、図3Aに示すように、ターゲット材20の上面21の中心部(突出部21a)は、その上面21の外周部よりも、上方に突出している。また、バッキングプレート材10の枠部12の高さ方向において、ターゲット材20の最上位置がバッキングプレート材10の枠部12の最上位置よりも高くなるように、設定されている。ターゲット材20の最上位置は、ターゲット材20の上面21に形成された突出部21aの位置である。バッキングプレート材10の枠部12の最上位置は、枠部12の上面12aの位置である。
その後、図3Bに示すように、バッキングプレート材10にターゲット材20を拡散接合する。これを、接合工程という。このとき、上熱板31および下熱板32により、バッキングプレート材10およびターゲット材20を上下から挟んで加熱し上下方向に加圧する。これを、ホットプレスという。つまり、バッキングプレート材10とターゲット材20をメッキ層を介して接合する。
図3Bに示した接合工程を更に具体的に述べると、上熱板31の下面310によりターゲット材20の上面21の中心部(突出部21a)をその上面21の外周部よりも先に上方から押圧しながら加熱して、バッキングプレート材10にターゲット材20を拡散接合する。このとき、上熱板31の下面310は、平坦であるが、ターゲット材20の上面21の中心部(突出部21a)は、その上面21の外周部よりも、上方に突出しているので、簡単な構成で、上熱板31によりターゲット材20の上面21の中心部(突出部21a)をその上面21の外周部よりも先に押圧できる。なお、突出部21aの形状は、1段で構成されているが、図6Aの様に2段以上の複数段から構成されるようにしてもよい。突出部21aの上面は、平坦であるが、凸曲面であってもよい。また、突出部21aの上面が凸曲面である場合、上熱板31の下面310により押圧時に、突出部21aの内、下面310と接触し、押圧される領域をターゲット材20の上面21の中心部と見なすことが出来る。
突出部21aの幅は、通常ターゲット材の幅(径)に対し30%以上であり、ターゲット材20の中心部における接合強度を強くする上では、40〜60%であることが好ましい。また、突出部21aの上面21からの突出具合については、ターゲット材20の鉛直断面における、上面21の外周部の外周端縁と突出部21aの外周端縁とを結ぶ線分と、上面21の外周部との成す角度にて判断することができる。前述の線分と、上面21の外周部との成す角度が、0.05°以上であることが好ましく、0.05°〜0.50°がより好ましく、0.10°〜0.30°がさらに好ましい。前述の角度がこの範囲にあると上熱板31からの圧力をターゲット材20やバッキングプレート材10に効果的に伝えることができ、接合強度を強めることができる。突出部21aの上部が、図6Aで示すように2段以上の複数段から構成される場合、上面21の外周部の外周端縁とそれぞれの突出部段の外周端縁とを結ぶ線分と、上面21の外周部とのなす角度の内の最大の角度が、上記範囲を示せばよく、突出部21aの形状が凸曲面の場合、凸曲面に接する線分と上面21の外周部とのなす角度の内の最大の角度が、上記範囲を示せばよい。
ホットプレスは、公知のホットプレス機を用いて行うことができる。なお、本発明のスパッタリングターゲット及びスパッタリングターゲット製造用接合体は、上記実施態様以外の接合工程を含む方法で製造することが可能である。例えば、図3Bに示した接合工程において、バッキングプレート材10およびターゲット材20を上下方向に加圧する際、下熱板32が固定された状態で上熱板31のみが下方向に加圧してもよく、上熱板31が固定された状態で下熱板32のみが上方向に加圧してもよい。加圧方向は、必ずしも鉛直方向である必要はなく、バッキングプレート材10およびターゲット材20からなる組込体が、接合に支障のないように固定できるのであれば、バッキングプレート材10とターゲット材20の接合面が鉛直方向と平行となる様に設置し、水平方向に加圧して接合してもよいが、未接合部なく、均一に接合するためには、上下方向に加圧して接合するほうが好ましい。また、図3Bでは、バッキングプレート材10の内側にターゲット材20を組み込んだ組込体の熱板への設置方法の一例が示されているが、ターゲット材20が上側(ターゲット材20の上面21が上熱板31に接触する)となるように設置しても、ターゲット材20が下側(ターゲット材20の上面21が下熱板32に接触する)となるように設置してもよい。このとき、ターゲット材20の上面21に接触する熱板の面を、プレス面と呼ぶことができる。
ここで、ホットプレスの条件の一例について説明する。ホットプレスの工程は、バッキングプレート材10の内側にターゲット材20を組み込んだ組込体の予熱工程、その後の加圧工程からなる。ターゲット材のサイズがφ450mmであるとき、ホットプレス時の熱板の温度は、ターゲット材の組成にはよるが、200℃〜500℃、好ましくは220℃〜400℃±10℃、より好ましくは230℃〜330℃であり、ターゲット材の温度が熱板の温度の±20℃、好ましくは±10℃になるように予熱することが好ましい。予熱時の熱板の温度は190℃〜500℃、好ましくは210℃〜400℃、より好ましくは220℃〜370℃であり、予熱時間は5分以上、好ましくは5分〜60分、より好ましくは10分〜30分である。予熱方法の一例としては、バッキングプレート材10の内側にターゲット材20を組み込んだ組込体を下熱板上に置き、上熱板を組込体のターゲット材上面21の直上、好ましくは0mmより大きく50mm以下、より好ましくは10mm〜40mm、さらに好ましくは15mm〜30mm離れた位置に近づけた状態で静置する方法がある。ホットプレス時にバッキングプレート材10の内側にターゲット材20を組み込んだ組込体に与える圧力は8MPa以上、好ましくは10MPa〜80MPa、より好ましくは25MPa〜70MPaであり、加圧時間は10分以上、好ましくは10分以上60分以下、より好ましくは20分〜40分である。なお、ターゲット材のサイズが大きくなると、加圧も大きくなる。
上熱板31、下熱板32を構成する材料は、合金鋼、炭素鋼等の高強度な合金であることが好ましく、例えば、SCM430、SCM440等のクロムモリブデン鋼や、SUS304、SUS316等のステンレス鋼、S45C、S60C等の炭素鋼を用いることができる。
上熱板31、下熱板32の形状は、特に限定されず、ターゲット材を押圧する面が円形であってもよいし、長方形、正方形の四角形、もしくはそれ以外の多角形であってもよい。また、上熱板31、下熱板32のサイズは、好ましくはターゲット材20全体を押圧可能なサイズであればよく、ターゲット材20のサイズに応じて決定すればよい。例えば、φ450mmのターゲット材、φ550mmのバッキングプレート材を押圧するには、正方形型の熱板の場合、1000mm×1000mm×t100mmのサイズを用いることができる。バッキングプレート材10に接触する側の熱板のサイズは、バッキングプレート材サイズとほぼ同等かそれ以上であればよいが、ターゲット材20の上面21に接する側の熱板のサイズは、熱板の押圧面の1辺の長さが、ターゲット材の直径に対して0.8倍〜5倍、好ましくは1倍〜3倍、より好ましくは1.2倍〜2.5倍のサイズであることが好ましい。
このようにして、図1Bに示すように、スパッタリングターゲット1を製造する。このスパッタリングターゲット1では、ターゲット材20の下面の中心部とバッキングプレート材10の接合強度が、7kg/mm以上となり、接合強度を強くできる。ターゲット材20の中心部とバッキングプレート材10の接合強度とは、最初に下面310により押圧される部分であるターゲット材20の上面21の中心部(突出部21、または突出部21の上面が凸曲面であれば、下面310と接触し、押圧される領域を示す)をターゲット材20の下面へ向かって投影した領域において、バッキングプレート材10との接合部の強度を示している。本願の方法でのターゲット材20の中心部とバッキングプレート材10の接合強度は、通常15kg/mm以下である。なお、バッキングプレート材10にターゲット材20を接合した後に、仕上げ切削によりバッキングプレート材10の枠部12の少なくとも一部を除去してもよいし、ターゲット材20の上面21や突出部21aを研磨して平滑化してもよい。スパッタリングターゲット1の仕上げ切削には、フライス盤、NCフライス盤、マシニングセンタ、旋盤、NC旋盤等を用いることが好ましい。
したがって、スパッタリングターゲット1の製造方法によれば、上熱板31のプレス面310によりターゲット材20の上面21の中心部をその上面21の外周部よりも先に上方から押圧しながら加熱して、バッキングプレート材10にターゲット材20を拡散接合する。
従来法では、ホットプレスによる接合を繰り返すと上熱板31の中央部が変形により僅かに凹むことがある。また、ターゲット材20はバッキングプレート材21の枠部12の内側に嵌合されて加圧されるため、ターゲット材20の外周部に接合時の圧力が集中しやすく、ターゲット材20の中心部の接合強度を十分に高めることができなかった。
本実施形態によれば、上熱板31によりターゲット材20の上面21の少なくとも中心部に荷重をかけることができて、ターゲット材20のバッキングプレート材10に対する接合強度を強くすることができ、特に従来法では、低い接合強度しか得られなかったターゲット材20の中心部でも接合強度を強くできる。
また、上熱板31によりターゲット材20の上面21の中心部から外周部に順に荷重をかけることができて、バッキングプレート材10の上面とターゲット材20の下面の間のエアを、中心部から外周部に向かって抜き取ることができる。したがって、バッキングプレート材10の上面とターゲット材20の下面の間の隙間をなくすことができ、ターゲット材20のバッキングプレート材10に対する接合強度を強くできる。
また、ホットプレスを用いているので、熱間等方圧加圧法と比べて、接合に必要な圧力が低減され、接合に必要な時間が短縮され、接合に必要なコストが低減される。
また、バッキングプレート材10の枠部12の内側にターゲット材20を組み込んでも、上熱板31によりターゲット材20の上面21の少なくとも中心部に荷重をかけることができて、ターゲット材20のバッキングプレート材10に対する接合強度を強くできる。
また、バッキングプレート材10とターゲット材20はメッキ層40により接合されるので、一軸方向から押圧、好ましくは上方から押圧(一軸プレス)して接合する際に、メッキ層40を設けていない場合より低い温度、例えば、200℃〜500℃、好ましくは220℃〜400℃、より好ましくは230℃〜330℃でも、バッキングプレート材10とターゲット材20を確実に接合できる。特に、ターゲット材20がAlやAl合金のような比較的低融点金属からなる場合、メッキ層を介して上記の様な低温で接合できるので、ターゲット材20の変質(結晶性の変化)を抑えることができる。
好ましくは、バッキングプレート材10の底板11の上面11aとターゲット材20の底面20aがメッキ層40により接合される。ホットプレスにより、バッキングプレート材10の上面11aとターゲット材20の底面20aに力を抵抗なく伝えることができ、接合面での密着力が増し、結果として接合強度が上がる。また、ホットプレスは一軸プレスのため、ターゲット材20の側面とバッキングプレート材10の枠部12の内周面には接合できるほどの力がかからなくてもよく、ターゲット材20の側面はバッキングプレート材10と接合していなくてもよい。ターゲット材20の側面がバッキングプレート10と接合していないと、接合面側が平坦もしくは枠部が若干残存するバッキングプレート形状のスパッタリングターゲットに仕上げる場合、バッキングプレートの枠部を周方向に根元から切り出すことが可能であるため、切削時間を削減できる。
(第2実施形態)
図4は、本発明のスパッタリングターゲットの製造方法の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、ターゲット材および上熱板の形状が相違する。この相違する構成を以下に説明する。
図4に示すように、接合前のスパッタリングターゲット1Aでは、ターゲット材20Aの上面21は、平坦面である。上熱板31Aのプレス面310の中心部は、そのプレス面310の外周部よりも、下方に突出している。つまり、プレス面310の中心部は、下方に突出する突出部310aを有する。なお、突出部310aの形状は、1段で構成されているが、複数の段から構成されるようにしてもよい。突出部310aのプレス面は、平坦であるが、凸曲面であってもよい。
突出部310aの幅は、通常ターゲット材の幅(径)に対し30%以上であり、ターゲット材20の中心部における接合強度を強くする上では、40〜60%であることが好ましい。
したがって、上熱板31Aのプレス面310の中心部は、そのプレス面310の外周部よりも、下方に突出しているので、簡単な構成で、接合工程の際に、上熱板31Aによりターゲット材20Aの上面21の中心部をその上面21の外周部よりも先に押圧できる。なお、第2実施形態は、上述の相違点以外の構成が第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図5は、本発明のスパッタリングターゲットの製造方法の第3実施形態を示す断面図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、ターゲット材の形状が相違する。この相違する構成を以下に説明する。
図5に示すように、接合前のスパッタリングターゲット1Bでは、ターゲット材20Aの上面21は、平坦面である。ターゲット材20Aの上面21の中心部に、その上面21の外周部よりも上方に突出する突出部材41が設けられている。突出部材41は、例えば、ポリイミドなどの樹脂からなる耐熱シートや、拡散接合しない金属シートから構成される。突出部材41は、1枚から構成されているが、互いに径の異なる複数枚から構成されていてもよい。
突出部材41の幅は、通常ターゲット材の幅(径)に対し30%以上であり、ターゲット材20Aの中心部における接合強度を強くする上では、40〜60%であることが好ましい。また、突出部材41のターゲット材20Aの上面21からの突出具合については、ターゲット材20Aの鉛直断面における、上面21の外周部の外周端縁と突出部材41の外周端縁とを結ぶ線分と、上面21の外周部との成す角度にて判断することができる。前述の線分と、上面21の外周部との成す角度が、0.05°以上であることが好ましく、0.05°〜0.5°がより好ましく、0.10°〜0.30°がさらに好ましい。前述の角度がこの範囲にあると上熱板31からの圧力をターゲット材20Aやバッキングプレート材10に効果的に伝えることができ、接合強度を強めることができる。突出部材41が互いに異なる複数枚から構成される場合、上面21の外周部の外周端縁とそれぞれの突出部材41の外周端縁とを結ぶ線分と、上面21の外周部とのなす角度の内の最大の角度が、上記範囲を示せばよい。
したがって、ターゲット材20Aの上面21の中心部に、その上面21の外周部よりも上方に突出する突出部材41が設けられているので、簡単な構成で、接合工程の際に、上熱板31Aによりターゲット材20Aの上面21の中心部をその上面21の外周部よりも先に押圧できる。なお、第3実施形態は、上述の相違点以外の構成が第1実施形態と同様である。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第3実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、バッキングプレート材は、枠部を有しているが、枠部を省略してもよいし、拡散接合の後で、仕上げ切削加工により枠部を除去してもよい。
また、本実施形態では、ターゲット材20の中心部から外周部の順にホットプレスの上熱板から押圧され、バッキングプレート材10との接触部において中心部から外周部に向かって変形し、枠部12の内側にて、中心部からの変形力と上熱板から押圧により、ターゲット材20の中心部よりも外周部の方がバッキングプレート材10との接合強度が僅かに強くなる傾向がある。通常、外周部と中心部の接合強度の差は、0.1kg/mm以上であり、好ましくは、0.1kg/mm以上、3kg/mm以下である。接合加工後の仕上げ切削加工により、枠部12を除去する場合、切削により枠部12やターゲット材20の外周部に掛かる応力により、バッキングプレート材10とターゲット材20の接合面に欠陥が生じるおそれがあるが、外周部と中心部の接合強度の差が、上述の範囲にあると中心部よりも外周部が僅かに接合強度が強いことにより、仕上げ切削加工時に接合面における欠陥生成を抑制することができる。
(実施例)
次に、本実施例1〜4と比較例を挙げて本願発明を説明する。
実施例1〜3のスパッタリングターゲットは、図3Aに示すスパッタリングターゲットである。接合前のスパッタリングターゲットにおいて、ターゲット材20の上面21の中心部には、第1突出部21aを有する。
突出部21aの最大幅W1とは、第1突出部21aの直径である。突出部21aの最大高さHとは、上面21の外周部から第1突出部21aまでの高さである。突出部21aの最大角度θとは、ターゲット材20Bの鉛直断面において、上面21の外周部の外周端縁と第1突出部21aの外周端縁とを結ぶ線分と、上面21の外周部との成す角度の内の最大の角度を示す。ターゲット幅W2とは、ターゲット材20の直径である。
実施例1では、最大幅W1は220mmであり、最大高さHは0.3mmであり、最大角度θは0.15°であり、最大幅W1/ターゲット幅W2の比は、49%である。実施例2では、最大幅W1は260mmであり、最大高さHは0.3mmであり、角度θは0.18°であり、最大幅W1/ターゲット幅W2の比は、58%である。実施例3では、最大幅W1は180mmであり、最大高さHは0.3mmであり、角度θは0.13°であり、最大幅W1/ターゲット幅W2の比は、40%である。
実施例4のスパッタリングターゲットは、図6Bに示すスパッタリングターゲット1Dである。接合前のスパッタリングターゲット1Dにおいて、ターゲット材20Aの上面21の中心部には、第1から第4突出部材41a〜41dが順に設けられている。第1から第4突出部材41a〜41dの直径は順に大きくなっている。第1突出部材41aの直径は30mmであり、第2突出部材41bの直径は50mmであり、第3突出部材41cの直径は100mmであり、第4突出部材41dの直径は260mmである。第1から第4突出部材41a〜41dの厚みはそれぞれ0.1mmである。
突出部材41a〜41dの最大幅W1とは、第4突出部材41dの直径である。突出部材41a〜41dの最大高さHとは、上面21の外周部から第4突出部材41dまでの高さである。突出部材41a〜41dの最大角度θとは、ターゲット材20Aの鉛直断面において、上面21の外周部の外周端縁と第4突出部材41a〜41dのそれぞれの外周端縁とを結ぶ線分と、上面21の外周部との成す角度の内の最大の角度を示す。ターゲット幅W2とは、ターゲット材20Bの直径である。
実施例4では、最大幅W1は260mmであり、最大高さHは0.4mmであり、最大角度θは0.24°であり、最大幅W1/ターゲット幅W2の比は、58%である。
比較例のスパッタリングターゲットは、ターゲット材の上面が平坦であり、図6Aの突出部21a,21bや、図6Bの突出部材41a〜41dがない。
そして、実施例1〜4と比較例とを、プレス面310が平坦な上熱板31(図3B参照)により、ターゲット材の上面を押圧して、バッキングプレート材にターゲット材を拡散接合した。ターゲット材には、φ450mm×t14.5mmのAl−0.5%Cu、バッキングプレート材には、φ450.3mm×深さ12mmの凹み部を設けたφ550mm×t25mmのA2024合金を用いた。実施例4の突出部材41a〜41dには、ポリイミドフィルムを用いた。ターゲット材とバッキングプレート材の間には銀メッキ層を設け、圧力56MPa、接合温度270℃、予熱時間10分、加圧時間30分で拡散接合した。銀メッキ処理は、ターゲット材とバッキングプレート材の接合面側に行い、ジンケート処理、銅ストライクメッキ処理後、電解メッキ法にて、ターゲット材とバッキングプレート材の両方の接合面に約10μmの銀メッキ層を設けた。ホットプレスには、素材がSCM440製、サイズが1000mm×1000mm×t100mmの上熱板、下熱板を備えた森鉄工株式会社製のホットプレス機(型番:MSF−1000HP)を用いた。下熱板上に置いたバッキングプレート材とターゲット材の組込体に対し、上熱板を鉛直下向き方向に動かし、上方から押圧しながら加熱した。拡散接合によって得られたスパッタリングターゲットから採取した試験片を用いて、接合強度を測定した。接合強度は、スパッタリングターゲットから幅10mm×奥行15mm×高さ23mmを切り出し、さらに垂直方向に接合面を中心として幅4mm×奥行15mmとなる(接合部の面積は幅4mm×奥行15mmとなる)よう、くびれを設け引っ張り試験片とした。この引っ張り試験片に対し万能試験機((株)島津製作所UH−500kNIR)で接合面に垂直な方向に荷重をかけて接合強度を測定した。この結果を表1に示す。また、引っ張り試験片は、ターゲット材上面突出部の最大幅W1内から切り出したものを中心部の接合強度、最大幅W1より外側で切り出したものを外周部の接合強度として、表1に記載した。
実施例1〜4で拡散接合して得られたスパッタリングターゲットにおいては、NC旋盤によって、仕上げ切削加工によりバッキングプレートの枠材の除去や研磨加工により、ターゲット材上面の平滑化を実施した。
Figure 2018087381
表1から分かるように、ターゲット材とバッキングプレート材の中心部の接合強度について、比較例では0[kg/mm]であるのに対して、実施例1〜4では7.4〜9.7[kg/mm]であった。また、ターゲット材とバッキングプレート材の外周部の接合強度について、実施例1〜4は、問題のない強度であった。したがって、実施例1〜4では、比較例と比べて、上記外周部の強度を適度にすることができるとともに中央部の接合強度を強くすることができた。このように、接合の際に、上熱板によりターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に押圧することで、全体的な接合強度を向上できた。
また、実施例1〜4で得られたスパッタリングターゲットにおいて、仕上げ切削加工により、バッキングプレート材の枠材の除去やターゲット材上面の研磨加工を行ったが、仕上げ加工後、特に応力が強くかかると思われる外周部においても、ターゲット材とバッキングプレートの接合部における欠陥等の不具合については確認されなかった。
また、表1に、本実施例1〜4と比較例とのメッキ層の厚み(拡散接合したスパッタリングターゲットにおけるターゲット材とバッキングプレート材間のメッキ層の総厚み)を示している。この実施例では、メッキ層は、主成分としてAgを含む層である。表1に示すように、本実施例1〜4では、メッキ層の厚みと接合強度には相関があり、メッキ層が厚いほど接合強度が高いことが分かる。一方、比較例では、ターゲット材の上面が平坦であり、上手くプレスできていないため、接合強度が0kg/mmとなっており、メッキ層の厚みとは関係ない。
ここで、メッキ層の厚みによって接合強度が変化するメカニズムについて説明する。ターゲット材とメッキ層の接合面付近では、ターゲット材の金属とメッキ層の下地層の金属が拡散し、不純物の濃度が高いメッキ層となっていると考えられる。このため、メッキ層が厚くなると、メッキ層の中央部ではAgの純度が高くなり、また、接合面付近での不純物量も減少するため、接合強度が上がるものと考えられる。Al−0.5%Cu自体の引張強度は、7kg/mm程度であり、4NのAg自体の引張強度は、16kg/mm程度である。なお、メッキ層を厚くすれば良いが、Ag物性の影響が飽和してくること、また、Agは高価な金属であり、厚くし過ぎるとコスト増になる。
前記実施形態では、ターゲット材の上面の突出部の形状は、段形状であるが、その他の形状であってもよい。例えば、図7Aに示すように、ターゲット材20Cの上面21の形状が、中央部が外周部よりも突出するような湾曲面であってもよい。また、図7Bに示すように、ターゲット材20Dの上面21の突出部21aの形状が、中央部が外周部よりも突出するような湾曲面であってもよい。
同様に、上熱板の下面の形状が、中央部が外周部よりも突出するような湾曲面であってもよい。また、上熱板の下面の突出部の形状が、中央部が外周部よりも突出するような湾曲面であってもよい。
ここで、上熱板のプレス面の形状が湾曲面である場合、上熱板のプレス面の寸法が、図8に示す寸法となるようにしてもよい。図8は、上熱板のプレス面を、横方向にA〜Eと区分し縦方向に1〜5と区分して、位置座標を示し、また、その位置座標の寸法を示す。寸法の単位は、mmであり、寸法が正の値とは、突出していることを示す。縦および横に区分する寸法は、200mmである。図8から分かるように、上熱板のプレス面の中心(横方向が「C」の位置で、縦方向が「3」の位置)が、+0.4mmと最も高く、上熱板のプレス面の外周に向かって除々に低くなっている。
1,1A〜1F スパッタリングターゲット
10 バッキングプレート材
11 底板
11a 上面
12 枠部
12a 上面
20,20A〜20D ターゲット材
20a 底面
21 上面
21a 突出部
21b 突出部
31、31A 上熱板
310 下面(プレス面)
310a 突出部
32 下熱板
40 メッキ層
41 突出部材
41a〜41d 第1〜第4突出部材

Claims (7)

  1. バッキングプレート材の上面にターゲット材を拡散接合してスパッタリングターゲットを製造する方法であって、
    熱板により前記ターゲット材の上面の中心部をその上面の外周部よりも先に上方から押圧しながら加熱して、前記バッキングプレート材に前記ターゲット材を拡散接合する、スパッタリングターゲットの製造方法。
  2. 前記ターゲット材の前記上面の中心部は、その上面の外周部よりも、上方に突出している、請求項1に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  3. 前記熱板において、押圧時に前記ターゲット材と接するプレス面の中心部は、そのプレス面の外周部よりも、下方に突出している、請求項1または2に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  4. 前記ターゲット材の前記上面の中心部に、その上面の外周部よりも上方に突出する突出部材が設けられている、請求項1から3の何れか一つに記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  5. 環状の枠部を有する前記バッキングプレート材の前記枠部の内側に、前記ターゲット材を組み込んで、前記熱板により前記ターゲット材の前記上面の中心部をその上面の外周部よりも先に上方から押圧しながら加熱する、請求項1から4の何れか一つに記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  6. バッキングプレート材と、
    前記バッキングプレート材の上面に接合されたターゲット材と
    を備え、
    前記ターゲット材の中心部と前記バッキングプレート材の接合強度が、7kg/mm以上である、スパッタリングターゲット。
  7. バッキングプレート材と、
    前記バッキングプレート材の上面に接合されたターゲット材と
    を備え、
    前記ターゲット材の中心部と前記バッキングプレート材の接合強度が、7kg/mm以上である、スパッタリングターゲット製造用接合体。
JP2018004026A 2016-07-13 2018-01-15 スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット Active JP6346386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138711 2016-07-13
JP2016138711 2016-07-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134085A Division JP6277309B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-07 スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087381A true JP2018087381A (ja) 2018-06-07
JP6346386B2 JP6346386B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=60953002

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134085A Active JP6277309B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-07 スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット
JP2018004026A Active JP6346386B2 (ja) 2016-07-13 2018-01-15 スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134085A Active JP6277309B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-07 スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10369656B2 (ja)
JP (2) JP6277309B2 (ja)
KR (3) KR20190018425A (ja)
CN (1) CN108350566B (ja)
TW (1) TWI637074B (ja)
WO (1) WO2018012461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248817A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社Mole′S Act 金属接合体の製造方法及びダイカスト部材の接合方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271798B2 (ja) 2016-07-13 2018-01-31 住友化学株式会社 スパッタリングターゲットの製造方法
US11754691B2 (en) * 2019-09-27 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Target measurement device and method for measuring a target
US11621212B2 (en) * 2019-12-19 2023-04-04 International Business Machines Corporation Backing plate with manufactured features on top surface
CN114351096A (zh) * 2022-01-26 2022-04-15 浙江最成半导体科技有限公司 溅射靶材、靶材组件及靶材组件的制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262330A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Vacuum Metallurgical Co Ltd 拡散接合スパッタリングターゲット組立て体及びその製造方法
JP2001303245A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nikko Materials Co Ltd パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット−バッキングプレート組立体
JP2001316810A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとそれを用いたスパッタリング装置
JP2002069628A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Nikko Materials Co Ltd パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット
JP2007505217A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド 長寿命スパッタ用ターゲット
WO2011078148A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 ガドリニウム製スパッタリングターゲット及び同ターゲットの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693203A (en) * 1992-09-29 1997-12-02 Japan Energy Corporation Sputtering target assembly having solid-phase bonded interface
US6073830A (en) 1995-04-21 2000-06-13 Praxair S.T. Technology, Inc. Sputter target/backing plate assembly and method of making same
US5836506A (en) 1995-04-21 1998-11-17 Sony Corporation Sputter target/backing plate assembly and method of making same
JPH09143707A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Hitachi Metals Ltd スパッタリング用ターゲットの製造方法およびスパッタリング用ターゲット
US6521108B1 (en) 1998-12-29 2003-02-18 Tosoh Smd, Inc. Diffusion bonded sputter target assembly and method of making same
US6283357B1 (en) * 1999-08-03 2001-09-04 Praxair S.T. Technology, Inc. Fabrication of clad hollow cathode magnetron sputter targets
US6780794B2 (en) * 2000-01-20 2004-08-24 Honeywell International Inc. Methods of bonding physical vapor deposition target materials to backing plate materials
US6698647B1 (en) 2000-03-10 2004-03-02 Honeywell International Inc. Aluminum-comprising target/backing plate structures
JP4560170B2 (ja) 2000-03-22 2010-10-13 アルバックマテリアル株式会社 固相拡散接合スパッタリングターゲット組立て体及びその製造方法
JP4594488B2 (ja) 2000-04-13 2010-12-08 株式会社東芝 スパッタリングターゲット
US6599405B2 (en) 2001-05-30 2003-07-29 Praxair S.T. Technology, Inc. Recessed sputter target
US20070166554A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Ruchert Brian D Thermal interconnect and interface systems, methods of production and uses thereof
JP2008138274A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Mitsubishi Materials Corp バッキングプレート付きスパッタリングターゲットの製造方法
US8702919B2 (en) * 2007-08-13 2014-04-22 Honeywell International Inc. Target designs and related methods for coupled target assemblies, methods of production and uses thereof
JP5175976B2 (ja) * 2009-11-20 2013-04-03 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット−バッキングプレート接合体及びその製造方法
CN102133669A (zh) * 2011-01-26 2011-07-27 宁波江丰电子材料有限公司 靶材与背板的焊接方法
JP6271798B2 (ja) 2016-07-13 2018-01-31 住友化学株式会社 スパッタリングターゲットの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262330A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Vacuum Metallurgical Co Ltd 拡散接合スパッタリングターゲット組立て体及びその製造方法
JP2001303245A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nikko Materials Co Ltd パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット−バッキングプレート組立体
JP2001316810A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとそれを用いたスパッタリング装置
JP2002069628A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Nikko Materials Co Ltd パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット
JP2007505217A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド 長寿命スパッタ用ターゲット
WO2011078148A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 ガドリニウム製スパッタリングターゲット及び同ターゲットの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248817A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社Mole′S Act 金属接合体の製造方法及びダイカスト部材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI637074B (zh) 2018-10-01
US20190299324A1 (en) 2019-10-03
JP6277309B2 (ja) 2018-02-07
US20180304400A1 (en) 2018-10-25
KR20180075535A (ko) 2018-07-04
KR20190018425A (ko) 2019-02-22
WO2018012461A1 (ja) 2018-01-18
CN108350566B (zh) 2019-08-23
US10737352B2 (en) 2020-08-11
CN108350566A (zh) 2018-07-31
KR20210031771A (ko) 2021-03-22
TW201816157A (zh) 2018-05-01
JP6346386B2 (ja) 2018-06-20
US10369656B2 (en) 2019-08-06
JP2018016884A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346386B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット
US11244814B2 (en) Process for producing sputtering target and sputtering target
TWI688667B (zh) 背板一體型之金屬製濺鍍靶及其製造方法
JPWO2005092557A1 (ja) 摩擦肉盛ロッド、摩擦肉盛方法、金属積層板及び金属積層板の製造方法
JP4155124B2 (ja) 金属クラッド板およびその製造方法
JP2885057B2 (ja) クラッド鋼板の接合強度評価方法
JP4458603B2 (ja) 金型および金型の製造方法
JPWO2016047572A1 (ja) チタン製スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2002035883A (ja) ホビングによる鍛造金型の製造方法および金型
RU2258748C1 (ru) Способ изготовления из листового металла гнутых фасонных изделий
JPH05317983A (ja) 金属クラッド板の深絞り成形方法
JPS63177979A (ja) チタン系金属クラツド鋼の製法
JPS629788A (ja) 圧延によるチタンクラツド鋼の製造法
JP2014079785A (ja) プレスブレーキ用金型およびその製造方法
JP2001232494A (ja) 金型および金型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350