JP2018086809A - 立体画像形成システム、プログラム、及び、立体構造物 - Google Patents

立体画像形成システム、プログラム、及び、立体構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018086809A
JP2018086809A JP2016231786A JP2016231786A JP2018086809A JP 2018086809 A JP2018086809 A JP 2018086809A JP 2016231786 A JP2016231786 A JP 2016231786A JP 2016231786 A JP2016231786 A JP 2016231786A JP 2018086809 A JP2018086809 A JP 2018086809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
pattern
grayscale
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536547B2 (ja
Inventor
福島 孝幸
Takayuki Fukushima
孝幸 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016231786A priority Critical patent/JP6536547B2/ja
Priority to US15/730,365 priority patent/US10695957B2/en
Publication of JP2018086809A publication Critical patent/JP2018086809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536547B2 publication Critical patent/JP6536547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/007Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/022Foaming unrestricted by cavity walls, e.g. without using moulds or using only internal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/60Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • B32B2255/102Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer synthetic resin or rubber layer being a foamed layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】各パターン画像の印刷領域の膨張高さを好適な高さにする。【解決手段】立体画像形成システム1は、濃度調整手段12を有している。濃度調整手段12は、熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データ27に対し、濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さが所望の高さになるように、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の種類に応じて、濃淡画像の濃度を調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、立体画像形成システム、プログラム、及び、立体構造物に関する。
従来、熱膨張性シート(又は、発泡性シート)と称される、吸収した熱量に応じて膨張(発泡)する膨張層を内部に有する媒体が知られている。そして、熱膨張性シートを部分的に膨張させて、熱膨張性シートに立体画像を形成する立体画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
立体画像形成システムは、印刷データ作成装置(コンピュータ)とプリンタと光照射ユニットとを備えている。印刷データ作成装置は、立体画像を形成するための濃淡画像の印刷データ(印刷画像データ)を作成する装置である。プリンタは、データ作成装置で作成された印刷データに基づいて、カーボンブラックを含む濃淡画像を熱膨張性シート上に印刷する装置である。光照射ユニットは、濃淡画像が印刷された熱膨張性シートに電磁波を照射するユニットである。熱膨張性シートに印刷された濃淡画像は、カーボンブラックを含んでおり、電磁波を熱に変換する電磁波熱変換層として機能する。立体画像形成システムは、光照射ユニットによって可視光や近赤外光(電磁波)を熱膨張性シートに照射する。すると、熱膨張性シートに印刷された濃淡画像が近赤外光(電磁波)を熱に変換する。熱膨張性シートの内部では、その熱に応じて、濃淡画像が印刷された印刷領域の膨張層が膨張して盛り上がる。これによって、立体画像形成システムは、熱膨張性シートに立体画像を形成する。
特開2001−150812号公報
しかしながら、従来の立体画像形成システムは、以下に説明するように、濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さ(発泡高さ)が好適な高さにならない場合がある、という課題があった。
例えば、濃淡画像の濃度は、立体画像の膨張高さが概ねユーザによって指定された高さになるように、予め用意された濃度設定用データに基づいて設定されている。しかしながら、濃度設定用データは、一定面積の全面に任意の濃度のカーボンブラックを印刷させた複数のサンプルシートを予め用意し、実験で各サンプルシートを膨張させることにより得られた膨張高さの実験値データに基づいて、作成されている。
一方、濃淡画像は、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の種類の違いによって、放熱量や蓄熱量に差異が生じる。そのため、前記した濃度設定用データに基づいて濃度が設定された濃淡画像は、その内部に含まれている各パターン画像の印刷領域において、パターン画像の種類の違いによって、膨張高さにバラツキが発生していた。つまり、従来の立体画像形成システムは、濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さ(発泡高さ)が好適な高さにならない場合があった。
本発明の課題は、各パターン画像の印刷領域の膨張高さを好適な高さにすることである。
上述した課題を解決するために、本発明の立体画像形成システムは、熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さが所望の高さになるように、各パターン画像の印刷領域で、該パターン画像の種類に応じて、前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、各パターン画像の印刷領域の膨張高さを好適な高さにすることができる。
実施形態に係る立体画像形成システムの構成を示す図である。 オブジェクトデータと印刷データの関係を示す図である。 立体画像とカラー画像と濃淡画像の一例を示す図である。 パターン画像の一例を示す図(1)である。 パターン画像の一例を示す図(2)である。 立体画像の構成を示す図である。 立体画像の形成工程を示す図である。 オブジェクトデータの一例を示す図である。 調整値データの一例を示す図である。 実施形態に係る立体画像形成システムの動作を示すフローチャート(1)である。 実施形態に係る立体画像形成システムの動作を示すフローチャート(2)である。 実施形態に係る立体画像形成システムの動作を示すフローチャート(3)である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
なお、以下に説明する実施形態では、以下のような課題を解決する立体画像形成システムを提供することも意図している。
(1)例えば、濃淡画像は、熱膨張性シートの両面に印刷することができる。しかしながら、熱膨張性シート内の膨張層は、熱膨張性シートの裏面からよりも表面から近い側に設けられている。そのため、熱膨張性シートの表面に印刷された濃淡画像(表側濃淡画像)と裏面に印刷された濃淡画像(裏側濃淡画像)とでは、濃淡画像から膨張層までの熱の伝達距離が異なっている。具体的には、裏側濃淡画像の熱の伝達距離が表側濃淡画像の熱の伝達距離よりも長くなっている。そのため、加熱時(光の照射時)に、裏側濃淡画像での熱損失が表側濃淡画像での熱損失よりも多くなる。これにより、表側濃淡画像と裏側濃淡画像とで膨張層への熱の伝達量に差異が生じる。そして、濃淡画像は、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の種類の違いによって、放熱量や蓄熱量に差異が生じる。その結果、濃淡画像は、パターン画像の種類の違いによって、膨張層への熱の伝達量の差異を助長させてしまうことがある。したがって、濃淡画像は、パターン画像の種類の違いによって、熱膨張性シートの裏面に印刷しても構わない画像と、熱膨張性シートの表面に印刷した方がよい画像とがある。
また、例えば、裏側濃淡画像での熱損失が表側濃淡画像での熱損失よりも多くなるため、裏側濃淡画像は立体画像のエッジを立たせ難くなっている。つまり、裏側濃淡画像は立体画像の外縁部分を鋭角状に形成し難くなっている。そのため、立体画像のエッジを立たせなくてもよいパターン画像は、熱膨張性シートの裏面に印刷しても構わないが、立体画像のエッジを立たせた方がよいパターン画像は、熱膨張性シートの表面に印刷した方がよい。したがって、濃淡画像は、パターン画像の種類の違いによって、熱膨張性シートの裏面に印刷しても構わない画像と、熱膨張性シートの表面に印刷した方がよい画像とがある。
従来の立体画像形成システムは、これらの点について考慮されていなかった。そのため、従来の立体画像形成システムは、立体画像の膨張高さにバラツキが発生することがあった。また、従来の立体画像形成システムは、エッジを立たせることが好ましい立体画像のエッジを十分に立たせられないこともあった。
そこで、本実施形態では、濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の種類に応じて、濃淡画像を熱膨張性シートの表面に印刷する画像と裏面に印刷する画像とに振り分けることができる立体画像形成システムも提供する。
(2)また、例えば、濃淡画像を熱膨張性シートの両面に印刷した場合に、熱膨張性シートの表面に印刷した画像と裏面に印刷した画像とが合わさっている合わさり領域で、濃淡画像の画素密度が高くなり過ぎることが想定される。この場合に、合わさり領域で、過剰な熱量が発生してしまい、過膨張(所望の高さを超過して膨張する現象)が発生する可能性がある。
そこで、本実施形態では、合わさり領域での過膨張の発生を抑制する立体画像形成システムも提供する。
[実施形態]
<立体画像形成システムの構成>
以下、図1を参照して、本実施形態に係る立体画像形成システムの構成につき説明する。図1は、本実施形態に係る立体画像形成システム1の構成を示す図である。立体画像形成システム1は、熱膨張性シート(又は、発泡性シート)と称される用紙の所定の領域に立体画像を形成するシステムである。熱膨張性シートは、吸収した熱量に応じて膨張する膨張層を内部に有するシートである。
図1に示すように、本実施形態に係る立体画像形成システム1は、コンピュータ2、表示手段3、入力手段4、プリンタ5、光照射ユニット6を備えている。
コンピュータ2は、演算手段10や記憶手段20を備え、入力手段4や、プリンタ5、光照射ユニット6を制御する。演算手段10は、CPU(Central Processing Unit)によって構成されている。記憶手段20は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等によって構成されている。
本実施形態では、コンピュータ2は、以下の3つの装置として機能する。
(1)濃淡画像の印刷データ(印刷画像データ)を作成する印刷データ作成装置。
(2)プリンタ5を作動させて、濃淡画像を熱膨張性シートに印刷させる印刷指令装置。
(3)光照射ユニット6を作動させて、立体画像を熱膨張性シートに形成させるユニット指令装置。
コンピュータ2は、濃淡画像の印刷データを作成する印刷データ作成手段11と、濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段12と、濃淡画像を熱膨張性シートの表面に印刷する画像と裏面に印刷する画像とに振り分ける振分手段13とを演算手段10内に有している。
印刷データ作成手段11は、入力手段4を介して外部から後記するオブジェクトデータ26を取得し、取得されたオブジェクトデータ26と、記憶手段20に予め記憶された濃度設定用データ21と調整値データ22とに基づいて、濃淡画像の印刷データ27を作成する。ここで、「オブジェクト」とは、立体画像を熱膨張性シートに形成する際に使用する印刷対象の画像を意味している。また、「オブジェクトデータ26」とは、印刷対象の画像データを意味している。
濃度調整手段12は、印刷データ作成手段11で作成された印刷データ27に対し、濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さが所望の高さ(具体的には、パターン画像毎にユーザによって指定された高さ)になるように、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の種類に応じて、濃淡画像の濃度を調整する。
振分手段13は、濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の種類に応じて、濃淡画像を熱膨張性シートの表面に印刷する画像と裏面に印刷する画像とを振り分ける。
記憶手段20には、制御プログラムPRや濃度設定用データ21、調整値データ22等が予め記憶されている。制御プログラムPRは、印刷データ作成手段11の動作を規定するプログラムである。濃度設定用データ21は、濃淡画像の初期値濃度を設定するためのデータである。調整値データ22は、濃淡画像の調整値濃度を規定するためのデータである。ここで、「濃淡画像の調整値濃度」とは、濃度設定用データ21に基づいて設定された濃淡画像の初期値濃度に対して調整を行う際に参照される濃度を意味している。
また、記憶手段20には、オブジェクトデータ26や濃淡画像の印刷データ27が記憶される。
表示手段3は、例えば液晶表示パネルによって構成されている。
入力手段4は、キーボード4aや、マウス4b、画像入力手段4c等によって構成されている。画像入力手段4cは、オブジェクトデータ26をコンピュータ2に入力するための装置である。画像入力手段4cは、例えば、カード状記憶媒体やディスク状記憶媒体からデータを読み出すカードリーダやドライブ装置、印刷物の画像を光学的に読み取るスキャナ装置、他の装置と通信する通信装置等によって構成されている。
プリンタ5は、例えばインクジェットプリンタによって構成されている。プリンタ5は、電磁波熱変換層として、カーボンブラックによる濃淡画像を熱膨張性シートの表面及び裏面のいずれか一方又は双方に印刷する。
光照射ユニット6は、熱膨張性シートを搬送しながら、可視光及び近赤外光を熱膨張性シートに照射するユニットである。熱膨張性シートは、吸収した熱量に応じて膨張する膨張層を内部に有する媒体である。熱膨張性シートの濃淡画像が印刷された印刷領域に光照射ユニット6から可視光及び近赤外光が照射されると、印刷領域で近赤外光が熱に変換されて、熱が発生する。これに応じて、印刷領域の膨張層が膨張して盛り上がり、その結果、立体画像が形成される。
<オブジェクトデータと印刷データの関係>
以下、図2を参照して、オブジェクトデータと印刷データの関係につき説明する。図2は、オブジェクトデータ26と印刷データ27の関係を示す図である。
図2に示す例では、オブジェクトデータ26は、オブジェクトAに対応するオブジェクトデータOB1と、オブジェクトBに対応するオブジェクトデータOB2とを含む構成になっている。コンピュータ2は、印刷データ作成装置として機能する場合に、オブジェクトデータ26に基づいて、印刷データ27を作成する。
図2に示す例では、コンピュータ2は、オブジェクトデータOB1からオブジェクトAに対応する表カラー印刷データ27aと表濃淡印刷データ27bとを作成している。また、コンピュータ2は、オブジェクトデータOB2からオブジェクトBに対応する表カラー印刷データ27aと裏濃淡印刷データ27cとを作成している。
表カラー印刷データ27aは、熱膨張性シートの表面に印刷されるカラー画像を表すビットマップデータである。
表濃淡印刷データ27bは、熱膨張性シートの表面に印刷されるカーボンブラックによる濃淡画像を表すビットマップデータである。
裏濃淡印刷データ27cは、熱膨張性シートの裏面に印刷されるカーボンブラックによる濃淡画像を表すビットマップデータである。なお、熱膨張性シートの裏面に印刷された濃淡画像(裏側濃淡画像)は、熱膨張性シートの表面側から見た場合に鏡像反転された構成になるように、熱膨張性シートの裏面に印刷されている。
立体画像形成システム1は、これらのデータを用いて以下のようにして立体画像を形成する。立体画像の形成時において、
まず、立体画像形成システム1のコンピュータ2が印刷指令装置として機能してプリンタ5を作動させる。このとき、コンピュータ2は、プリンタ5に、作成された印刷データ27に基づいて、オブジェクトAのカラー画像及び濃淡画像と、オブジェクトBのカラー画像とを熱膨張性シートの表面に印刷させるとともに、オブジェクトBの濃淡画像を熱膨張性シートの裏面に印刷させる。
なお、カラー画像と濃淡画像とが同じ面(図示例では、表面)に印刷される場合は、濃淡画像が先に印刷され、濃淡画像の上にカラー画像が印刷される。また、カラー画像と濃淡画像とは、異なるパターンの画像にすることができる。
この後、熱膨張性シートは、光照射ユニット6にセットされる。すると、コンピュータ2は、ユニット指令装置として機能して光照射ユニット6を作動させる。このとき、コンピュータ2は、光照射ユニット6に、可視光や近赤外光(電磁波)を熱膨張性シートに対して照射させる。照射は、まず、熱膨張性シートの表面に対して行われ、その後に、熱膨張性シートの裏面に対して行われる。熱膨張性シートに印刷された濃淡画像が照射された近赤外光(電磁波)を熱に変換する。これにより、熱膨張性シートの内部では、濃淡画像が印刷された印刷領域の膨張層が膨張(発泡)する。その結果、熱膨張性シートに立体画像が形成される。
図3は、立体画像とカラー画像と濃淡画像の一例を示す図である。図3(a)は、熱膨張性シート40の表面側の構成例を示しており、図3(b)は、熱膨張性シート40の裏面側の構成例を示している。
図3(a)に示す例では、熱膨張性シート40の表面に、オブジェクトAの立体画像OBAが形成されている。その立体画像OBAの表面には、オブジェクトAのカラー画像OBAcolorが印刷されており、その下にはオブジェクトAの濃淡画像OBAshadeが印刷されている。
また、図3(a)に示す例では、熱膨張性シート40の表面に、オブジェクトBの立体画像OBBが形成されている。その立体画像OBBの表面には、オブジェクトBのカラー画像OBBcolorが印刷されている。そして、図3(b)に示すように、熱膨張性シート40の裏面には、立体画像OBBが形成されている形成領域の裏側の位置に、オブジェクトBの濃淡画像OBBshadeが印刷されている。オブジェクトBの濃淡画像OBBshadeは、オブジェクトBの立体画像OBBに対して鏡像反転された構成になっている。
図3に示す例では、オブジェクトAの立体画像OBAが、矩形の形状を呈しており、閉曲線R11と、その閉曲線R11の内部に配置されたパターン画像R12とを含む構成になっている。また、オブジェクトBの立体画像OBBが、円形の形状を呈しており、閉曲線R21と、その閉曲線R21の内部に配置されたパターン画像R22とを含む構成になっている。ただし、図3に示す例は一例に過ぎない。ユーザは運用に応じて任意に様々な形状の立体画像を作成することができる。
閉曲線R11,R21は、予め用意された複数種類の線状画像の中からユーザによって指定されたものが使用される。予め用意された複数種類の線状画像としては、例えば、実線や点線、破線、一点鎖線等がある。したがって、ユーザは、閉曲線R11,R21として、実線だけでなく、点線や破線、一点鎖線等の部分的に断線している線状画像も指定することができる。また、ユーザは、閉曲線R11,R21の太さも指定することができる。
パターン画像R12,R22は、予め用意された複数種類のパターン画像の中からユーザによって指定されたものが使用される。図4及び図5は、予め用意された複数種類のパターン画像の一例を示している。なお、図4及び図5に示すパターン画像の例は一例に過ぎない。ユーザは運用に応じて任意に様々なパターン画像を予め用意することができる。
<パターン画像の一例>
以下、図4及び図5を参照して、パターン画像の一例につき説明する。図4及び図5は、それぞれ、パターン画像の一例を示す図である。
図4(a)乃至図4(c)には、3種類のパターン画像31a,31b,31cの例が示されている。図4(a)乃至図4(c)に示すように、パターン画像31a,31b,31cは、それぞれ、複数本の右下がりの斜線が描画された構成になっている。図4(a)のパターン画像31aは、斜線の線幅が最も太く、かつ、斜線の本数が最も少ない構成になっている。また、図4(b)のパターン画像31bは、斜線の線幅が2番目に太く、かつ、斜線の本数が2番目に多い構成になっている。また、図4(c)のパターン画像31cは、斜線の線幅が最も細く、かつ、斜線の本数が最も多い構成になっている。
図5(a)乃至図5(c)には、3種類のパターン画像32a,32b,32cの例が示されている。図5(a)乃至図5(c)に示すように、パターン画像32a,32b,32cは、それぞれ、複数個の円が描画された構成になっている。図5(a)のパターン画像32aは、円の大きさが最も大きく、かつ、円の個数が最も少ない構成になっている。また、図5(b)のパターン画像32bは、円の大きさが2番目に大きく、かつ、円の個数が2番目に多い構成になっている。また、図5(c)のパターン画像32cは、円の大きさが最も小さく、かつ、円の個数が最も多い構成になっている。
オブジェクトデータ26は、このような閉曲線やパターン画像を含む構成になっている。
<立体画像の構成>
以下、図6を参照して、立体画像の構成につき説明する。図6は、立体画像の構成を示す図である。図6(a)は、熱膨張性シート40に形成された2つのオブジェクトA,Bの立体画像OBA,OBBの形状を示している。図6(b)は、熱膨張性シート40の表面に印刷されたオブジェクトAの濃淡画像OBAshadeの形状を示している。図6(c)は、熱膨張性シート40の裏面に印刷されたオブジェクトBの濃淡画像OBBshadeの形状を示している。
図6(a)に示す例では、矩形の形状を呈するオブジェクトAの立体画像OBAと円形の形状を呈するオブジェクトBの立体画像OBBとが、熱膨張性シート40に形成されている。オブジェクトAの立体画像OBAの表面には、オブジェクトAのカラー画像OBAcolorが印刷されている。また、オブジェクトBの立体画像OBBの表面には、オブジェクトBのカラー画像OBBcolorが印刷されている。オブジェクトAの立体画像OBAとオブジェクトBの立体画像OBBとは、一部で合わさっている。以下、2つ以上の立体画像が合わさっている領域を、「合わさり領域Rdouble(図6(c)参照)」と称する。
図6(b)に示すように、熱膨張性シート40の表面には、オブジェクトAの濃淡画像OBAshadeが印刷されている。一方、図6(c)に示すように、熱膨張性シート40の裏面には、オブジェクトBの濃淡画像OBBshadeが印刷されている。オブジェクトBの濃淡画像OBBshadeは、合わさり領域Rdoubleで部分的に消去された形状になっている。オブジェクトBの濃淡画像OBBshadeは、オブジェクトBの立体画像OBBに対して鏡像反転された構成になっている。
なお、本実施形態では、合わさり領域Rdoubleにおいて、熱膨張性シート40の裏面に印刷されたオブジェクトBの濃淡画像OBBshadeを部分的に消去している。しかしながら、運用によっては、逆に、合わさり領域Rdoubleにおいて、オブジェクトBの濃淡画像OBBshadeを消去せずに、熱膨張性シート40の表面に印刷されたオブジェクトAの濃淡画像OBAshade(図6(b)参照)を部分的に消去するようにしてもよい。
<立体画像の形成工程>
以下、図7を参照して、立体画像の形成工程につき説明する。ここでは、図6に示すオブジェクトAの立体画像OBAとオブジェクトBの立体画像OBBとを形成する場合を想定して説明する。
図7は、立体画像の形成工程を示す図である。図7(a)は、加熱する前(光を照射する前)の熱膨張性シート40の断面形状を示している。図7(b)は、表面を加熱した後(表面に光を照射した後)の熱膨張性シート40の断面形状を示している。図7(c)は、裏面を加熱した後(裏面に光を照射した後)の熱膨張性シート40の断面形状を示している。
図7(a)に示すように、熱膨張性シート40は、基材71と膨張層(発泡樹脂層)72とインク受容層73とが順に積層されている。
基材71は、紙、キャンバス地などの布、プラスチックなどのパネル材などからなり、材質は特に限定されるものではない。
膨張層(発泡樹脂層)72には、基材71上に設けられた熱可塑性樹脂であるバインダ内に熱膨張性マイクロカプセル(熱発泡剤)が分散配置されている。これにより、膨張層(発泡樹脂層)72は、吸収した熱量に応じて発泡膨張する。
インク受容層73は、膨張層(発泡樹脂層)72の上面全体を覆うように、例えば、10μmの厚さに形成されている。インク受容層73は、インクジェット方式のプリンタに用いられる印刷用のインク、レーザ方式のプリンタに用いられる印刷用のトナー、ボールペンや万年筆のインク、鉛筆の黒鉛などを受容して、その表面に定着させるために好適な材料で構成される。
図7(a)に示す例では、熱膨張性シート40の表面(インク受容層73側)の一部に、カーボンブラックを含むインクでオブジェクトAの濃淡画像OBAshadeが印刷されており、その一部の上にシアン・マゼンタ・イエロー等のカラーインクでオブジェクトAのカラー画像OBAcolorが印刷されている。また、熱膨張性シート40の裏面(基材71側)の一部に、カーボンブラックを含むインクでオブジェクトBの濃淡画像OBBshadeが印刷されている。図7(a)は加熱する前(光を照射する前)の状態を示しているので、熱膨張性シート40内の膨張層(発泡樹脂層)72の厚さは一様になっている。
濃淡画像OBAshade,OBBshadeは、立体パターンを形成するための画像である。濃淡画像OBAshade,OBBshadeは、カーボンブラックを含んでおり、電磁波を熱に変換する電磁波熱変換層として機能する。
熱膨張性シート40は、光照射ユニット6(図1参照)にセットされて、表面に可視光や近赤外光(電磁波)が照射される。すると、熱膨張性シート40に印刷されたオブジェクトAの濃淡画像OBAshadeが近赤外光(電磁波)を熱に変換する。熱膨張性シート40の内部では、その熱に応じて、オブジェクトAの濃淡画像OBAshadeが印刷された印刷領域の膨張層(発泡樹脂層)72が膨張して盛り上がる(図7(b)参照)。
図7(b)に示すように、インク受容層73と濃淡画像OBAshadeとカラー画像OBAcolorは、それぞれ伸縮性を有しており、膨張層(発泡樹脂層)72の膨張に追従して変形する。これにより、オブジェクトAの立体画像OBAが形成される。
この後、熱膨張性シート40は、表裏反転された後に、光照射ユニット6(図1参照)にセットされて、裏面に可視光や近赤外光(電磁波)が照射される。すると、熱膨張性シート40に印刷されたオブジェクトBの濃淡画像OBBshadeが近赤外光(電磁波)を熱に変換する。熱膨張性シート40の内部では、その熱に応じて、オブジェクトBの濃淡画像OBBshadeが印刷された印刷領域の膨張層(発泡樹脂層)72が膨張して盛り上がる(図7(c)参照)。
図7(c)に示すように、インク受容層73とカラー画像OBBcolorは、それぞれ伸縮性を有しており、膨張層(発泡樹脂層)72の膨張に追従して変形する。これにより、オブジェクトBの立体画像OBBが形成される。
<オブジェクトデータの構成>
以下、図8を参照して、前記したオブジェクトデータ26の構成につき説明する。図8は、オブジェクトデータ26の一例を示す図である。図8(a)は、オブジェクトデータ26の構成の一例を示しており、図8(b)は、オブジェクトデータ26によって規定されたオブジェクトOB3の一例を示している。
図8(a)に示す例では、オブジェクトデータ26は、用紙Xサイズデータ26aと、用紙Yサイズデータ26bと、X開始位置データ26cと、Y開始位置データ26dと、Xサイズデータ26eと、Yサイズデータ26fと、閉曲線属性データ26gと、パターン種類番号データ26hと、膨張高さ(発泡高さ)データ26iと、線種データ26jと、線の大きさデータ26kと、色データ26lと、ベクトルデータ26mとを含む構成になっている。
用紙Xサイズデータ26aは、熱膨張性シート40(用紙)のX方向のサイズを表すデータである。
用紙Yサイズデータ26bは、熱膨張性シート40(用紙)のY方向のサイズを表すデータである。
X開始位置データ26cは、X方向のオブジェクトの印刷を開始する位置を表すデータである。
Y開始位置データ26dは、Y方向のオブジェクトの印刷を開始する位置を表すデータである。
Xサイズデータ26eは、X方向のオブジェクトのサイズを表すデータである。
Yサイズデータ26fは、Y方向のオブジェクトのサイズを表すデータである。
閉曲線属性データ26gは、閉曲線の属性を表すデータである。
パターン種類番号データ26hは、パターン画像の種類を表す番号データである。
膨張高さ(発泡高さ)データ26iは、パターン画像の膨張高さ(発泡高さ)を表すデータである。膨張高さ(発泡高さ)データ26iは、事前にユーザによって指定される。
線種データ26jは、閉曲線の実線や点線、破線、一点鎖線等の線種を表すデータである。
線の大きさデータ26kは、閉曲線の線幅を表すデータである。
色データ26lは、印刷するオブジェクトの色を表すデータである。
ベクトルデータ26mは、線の方向を表すデータである。
用紙Xサイズデータ26aと、用紙Yサイズデータ26bと、X開始位置データ26cと、Y開始位置データ26dと、Xサイズデータ26eと、Yサイズデータ26fと、閉曲線属性データ26gと、パターン種類番号データ26hと、線種データ26jと、線の大きさデータ26kと、ベクトルデータ26mは、それぞれ、表カラー印刷データ27aと表濃淡印刷データ27bと裏濃淡印刷データ27c(それぞれ図2参照)に反映される。つまり、表カラー印刷データ27aと表濃淡印刷データ27bと裏濃淡印刷データ27cは、これらのデータが含まれるように作成される。
また、膨張高さ(発泡高さ)データ26iは、表濃淡印刷データ27bと裏濃淡印刷データ27c(それぞれ図2参照)に反映される。
また、色データ26lは、表カラー印刷データ27a(図2参照)に反映される。
このようなオブジェクトデータ26は、例えば、一例として図8(b)に示すオブジェクトOB3等のように、様々な形状のオブジェクトを規定することができる。
立体画像形成システム1は、ユーザから画像(濃淡画像及びカラー画像)印刷の指示を受け付けることにより、プリンタ5(図1参照)で濃淡画像とカラー画像を熱膨張性シート40に印刷する。このとき、立体画像形成システム1は、オブジェクトデータ26と濃度設定用データ21(図1参照)に基づいて、表濃淡印刷データ27bと裏濃淡印刷データ27c(それぞれ図2参照)を作成する。また、立体画像形成システム1は、オブジェクトデータ26の色データ26lに基づいて、表カラー印刷データ27a(図2参照)を作成する。そして、立体画像形成システム1は、表濃淡印刷データ27bと裏濃淡印刷データ27cに基づいて、濃淡画像を熱膨張性シート40の表面と裏面とに印刷する。また、立体画像形成システム1は、表カラー印刷データ27aに基づいて、カラー画像を熱膨張性シート40の表面に印刷する。
ところで、濃淡画像は、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の種類の違いによって、放熱量や蓄熱量に差異が生じる。そのため、濃淡画像は、濃度を調整することなく、表濃淡印刷データ27bと裏濃淡印刷データ27cに基づいて直接的に印刷した場合に、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の種類の違いによって、膨張高さにバラツキが発生する。
そこで、本実施形態に係る立体画像形成システム1は、表濃淡印刷データ27bと裏濃淡印刷データ27cに基づいて直接的に濃淡画像を印刷するのではなく、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の種類に応じて、調整値データ22(図1参照)で予め規定された調整値に基づいて、濃淡画像の濃度を調整してから濃淡画像を印刷する。
「調整値」は、例えば、パターン画像毎に、パターン画像に沿って任意の濃度のカーボンブラックを印刷させた複数のサンプルシートを予め用意し、実験で各サンプルシートを膨張させて、所望の高さ分だけ膨張したサンプルシートのカーボンブラックの濃度を検証することにより予め得ることができる。
なお、膨張高さのバラツキは、例えば、濃淡画像を熱膨張性シート40の両面に印刷した場合に、前記した合わさり領域Rdouble(図6(c)参照)で、濃淡画像の画素密度が高くなり過ぎる現象が発生し、その結果、過剰な熱量が発生してしまい、過膨張(所望の高さを超過して膨張する現象)が発生することによっても発生する。したがって、立体画像形成システム1は、好ましくは、前記した合わさり領域Rdouble(図6(c)参照)で膨張高さのバラツキを解消するために、合わさり領域Rdoubleをマスク領域とし、濃度がゼロになっているマスクデータを、熱膨張性シート40の表面又は裏面に印刷する濃淡画像を表すビットマップデータのマスク領域に合成し、そのビットマップデータに基づいて濃淡画像を印刷するとよい。本実施形態では、立体画像形成システム1がこのような処理(以下、「マスク対応処理」と称する)を行う構成になっているものとして説明する。
<調整値データの構成>
以下、図9を参照して、調整値データ22の構成につき説明する。図9は、調整値データ22の一例を示す図である。調整値データ22は、事前に、予め用意されたパターン画像毎に、作成される。
図9に示す例では、調整値データ22は、パターン種類番号データと、膨張高さ(発泡高さ)データと、印刷する濃淡画像の面積データと、印刷する濃淡画像の濃度データを含む構成になっている。本実施形態では、パターン画像毎に、このような調整値データ22が複数用意されており、記憶手段20(図1参照)に予め記憶されている。
<立体画像形成システムの動作>
以下、図10乃至図12を参照して、画像(濃淡画像及びカラー画像)印刷時及び立体画像形成時における立体画像形成システム1の動作につき説明する。図10乃至図12は、それぞれ、立体画像形成システム1の動作を示すフローチャートである。図10及び図11は、立体画像形成前の立体画像形成システム1の動作を示している。また、図11は、立体画像形成時の立体画像形成システム1の動作を示している。以下に説明する動作は、主に、コンピュータ2(図1参照)によって行われる。
ここでは、オブジェクトデータ26(図8(a)参照)が事前に記憶手段20(図1参照)に記憶されているものとして説明する。また、表カラー印刷データ27aと表濃淡印刷データ27bと裏濃淡印刷データ27c(それぞれ図2参照)が事前にオブジェクトデータ26(図8(a)参照)に基づいて作成されて記憶手段20(図1参照)に記憶されているものとして説明する。
図10に示すように、立体画像形成前において、立体画像形成システム1は、全てのオブジェクトデータ26に対して、以下のループ処理を開始する(ステップS102)。ループ処理では、まず、立体画像形成システム1は、記憶手段20からオブジェクトデータ26(図1及び図8(a)参照)を読み出し(ステップS105)、オブジェクトデータ26から閉曲線属性データ26gとパターン種類番号データ26h(それぞれ図8(a)参照)を抽出する(ステップS110)。
次に、立体画像形成システム1は、閉曲線属性データ26gが有るか否か(つまり、オブジェクトデータ26から閉曲線属性データ26gが抽出されたか否か)を判定する(ステップS115)。ステップS115の判定で無しと判定された場合(“No”の場合)に、処理は終了する。一方、ステップS115の判定で有りと判定された場合(“Yes”の場合)に、立体画像形成システム1は、パターン種類番号データ26hから濃淡画像を印刷すべき面が表面であるか否かを判定する(ステップS120)。例えば、画素密度の低いパターン画像や立体画像のエッジを立たせた方がよいパターン画像は、表面に印刷した方がよい。そこで、立体画像形成システム1は、ステップS120で、パターン種類番号データ26hから各パターン画像が表面に印刷した方がよい画像であるか否かを特定し、その情報に基づいて濃淡画像を印刷すべき面が表面であるか否かを判定する。
ステップS120の判定で濃淡画像を印刷すべき面が表面であると判定された場合(“Yes”の場合)に、立体画像形成システム1は、記憶手段20から表濃淡印刷データ27b(図2参照)を読み出し(ステップS125)、表濃淡印刷データ27bからX開始位置データ26cとY開始位置データ26dとXサイズデータ26eとYサイズデータ26f(それぞれ図8(a)参照)を抽出する(ステップS130)。そして、立体画像形成システム1は、抽出されたXサイズデータ26eとYサイズデータ26fに基づいて各パターン画像の面積を算出する(ステップS132)。
次に、立体画像形成システム1は、オブジェクトデータ26から各パターン画像の膨張高さ(発泡高さ)データ26i(図8(a)参照)を抽出する(ステップS135)。
次に、立体画像形成システム1は、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の膨張高さと面積に応じて、調整値データ22(図1及び図9参照)に基づいて、濃淡画像の濃度を調整する(ステップS175)。これにより、図2に示した表濃淡印刷データ27bにオブジェクトが反映される。
一方、ステップS120の判定で濃淡画像を印刷すべき面が裏面であると判定された場合(“No”の場合)に、立体画像形成システム1は、記憶手段20から裏濃淡印刷データ27c(図2参照)を読み出し(ステップS155)、裏濃淡印刷データ27cからX開始位置データ26cとY開始位置データ26dとXサイズデータ26eとYサイズデータ26f(それぞれ図8(a)参照)を抽出する(ステップS160)。そして、立体画像形成システム1は、抽出されたXサイズデータ26eとYサイズデータ26fに基づいて各パターン画像の面積を算出する(ステップS162)。なお、裏濃淡印刷データ27cは、熱膨張性シート40の表面に形成される立体画像の配置位置に対して、鏡像反転された位置を規定している。
次に、立体画像形成システム1は、オブジェクトデータ26から各パターン画像の膨張高さ(発泡高さ)データ26i(図8(a)参照)を抽出する(ステップS165)。この後、処理は、ステップS175に進む。その結果、ステップS175で、立体画像形成システム1は、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の膨張高さと面積に応じて、調整値データ22(図1及び図9参照)に基づいて、濃淡画像の濃度を調整する。これにより、図2に示した裏濃淡印刷データ27cにオブジェクトが反映される。
ステップS175の後、立体画像形成システム1は、ビットマップ変換配置処理を行う(ステップS180)。ビットマップ変換配置処理は、印刷する画像を規定するビットマップデータを変換する処理である。ステップS180のビットマップ変換配置処理の詳細については、図11を参照して説明する。
なお、図11に示す例では、立体画像形成システム1は、合わさり領域Rdouble(図6(c)参照)で発生する膨張高さのバラツキを解消するために、合わさり領域Rdoubleをマスク領域とし、濃度がゼロになっているマスクデータを、熱膨張性シート40の表面又は裏面に印刷する濃淡画像を表すビットマップデータのマスク領域に合成し、そのビットマップデータに基づいて濃淡画像を印刷している。
図11に示すように、ステップS180のビットマップ変換配置処理が開始されると、立体画像形成システム1は、デフォルトのオブジェクトデータ26からX開始位置データ26cとY開始位置データ26dとXサイズデータ26eとYサイズデータ26f(それぞれ図8(a)参照)を抽出する(ステップS205)。ここで、「デフォルトのオブジェクトデータ26」とは、予め設定された条件に合致するオブジェクトデータを意味している。
次に、立体画像形成システム1は、未処理の別のオブジェクトデータ26が有るか否かを判定する(ステップS207)。ステップS207の判定で有りと判定された場合(“Yes”の場合)に、立体画像形成システム1は、別のオブジェクトデータ26からX開始位置データ26cとY開始位置データ26dとXサイズデータ26eとYサイズデータ26f(それぞれ図8(a)参照)を抽出する(ステップS210)。このとき、別のオブジェクトデータ26に対応する濃淡画像を印刷する面が熱膨張性シート40の裏面であれば、別のオブジェクトデータ26は、その濃淡画像が熱膨張性シート40の表面に形成される立体画像に対して鏡像反転された構成になるように、濃淡画像の位置を規定している。
次に、立体画像形成システム1は、ステップS205で用いられたデフォルトのオブジェクトデータ26とステップS210で用いられた別のオブジェクトデータ26との合わさり領域Rdouble(図6(c)参照)を算出し(ステップS215)、合わさり領域が有るか否かを判定する(ステップS217)。
ステップS217の判定で合わさり領域が有ると判定された場合(“Yes”の場合)に、立体画像形成システム1は、記憶手段20に記憶された合わさり領域データに同一領域のデータが格納済みであるか否かを判定する(ステップS218)。合わさり領域データは、算出された合わさり領域Rdoubleの位置を表すデータである。ステップS218の判定で同一領域のデータが格納済みであると判定された場合(“Yes”の場合)に、処理は、ステップS207に戻る。一方、ステップS218の判定で同一領域のデータが格納済みでないと判定された場合(“No”の場合)に、立体画像形成システム1は、合わさり領域データを記憶手段20に格納する(ステップS220)。合わさり領域データは、リスト構造になっており、合わさり領域Rdoubleが算出される度に、リストに追加される。合わさり領域Rdoubleは、前記したマスク対応処理が行われる領域である。本実施形態では、立体画像形成システム1は、後記するステップS250〜ステップS260の処理で前記したマスク対応処理を行っている。
一方、ステップS217の判定で合わさり領域が無いと判定された場合(“No”の場合)に、処理は、ステップS207に戻る。
前記したステップS207の判定で無しと判定された場合(“No”の場合)に、立体画像形成システム1は、合わさり領域データにデータが有るか否かを判定する(ステップS208)。ステップS208の判定で無しと判定された場合(“No”の場合)に、ステップS180のビットマップ変換配置処理が終了する。一方、ステップS208の判定で有りと判定された場合(“Yes”の場合)に、立体画像形成システム1は、記憶手段20から表濃淡印刷データ27b(図2参照)を読み出し(ステップS230)、1領域分の合わさり領域データRdoubleを表濃淡印刷データ27b上に配置する(ステップS235)。
次に、立体画像形成システム1は、処理が終了か否かを判定する(ステップS240)。ステップS240の判定で処理が終了でないと判定された場合(“No”の場合)に、立体画像形成システム1は、次の1領域分の合わさり領域データRdoubleを表濃淡印刷データ27b上に配置する(ステップS245)。この後、処理はステップS240に戻る。一方、ステップS240の判定で処理が終了であると判定された場合(“Yes”の場合)に、立体画像形成システム1は、濃度がゼロになっているマスクデータを生成し(ステップS250)、記憶手段20から裏濃淡印刷データ27c(図2参照)を読み出す(ステップS255)。裏濃淡印刷データ27c(図2参照)は、濃淡画像が熱膨張性シート40の表面に形成される立体画像に対して鏡像反転された構成になるように、濃淡画像の位置を規定している。ステップS255の後、立体画像形成システム1は、濃度がゼロになっているマスクデータを裏濃淡印刷データ27cに合成してマスク対応処理を行う(ステップS260)。これにより、図6(b)に示した濃淡画像OBAshade及び図6(c)に示した濃淡画像OBBshadeが印刷可能になる。
以上により、ステップS180のビットマップ変換配置処理が終了する。
図10に戻り、ステップS180の後、又は、ステップS115の判定で無しと判定された場合(“No”の場合)に、処理は、ステップS182に進む。そして、ステップS182で、ステップS102以降の一連のループ処理が終了する。
ステップS182の後、立体画像形成システム1は、記憶手段20から表カラー印刷データ27a(図2参照)を読み出し(ステップS185)、表カラー印刷データ27aに基づいてカラー画像のビットマップ配置処理(すなわち、カラー画像を構成する各画素のビットマップへの配置処理)を行う(ステップS190)。その結果、図6(a)に示す濃淡画像OBAshade及び濃淡画像OBBshadeを構成するビットマップデータが作成される。
以上により、図10及び図11に示す立体画像形成前の処理が終了する。
この後、図12に示す立体画像形成時の処理が行われる。
図12に示すように、立体画像形成時において、まず、立体画像形成システム1のコンピュータ2は、表面印刷用の濃淡画像(ここでは、図6(b)に示す濃淡画像OBAshade)のビットマップデータをプリンタ5に出力し、熱膨張性シート40の表面に濃淡画像を印刷させる(ステップS305)。
次に、立体画像形成システム1のコンピュータ2は、裏面印刷用の濃淡画像(ここでは、図6(c)に示す濃淡画像OBBshade)のビットマップデータをプリンタ5に出力し、熱膨張性シート40の裏面に濃淡画像を印刷させる(ステップS310)。
次に、立体画像形成システム1のコンピュータ2は、カラー画像(ここでは、図6(c)に示すカラー画像OBAcolor,OBBcolor)のビットマップデータをプリンタ5に出力し、熱膨張性シート40の表面にカラー画像を印刷させる(ステップS315)。これにより、熱膨張性シート40は、図7(a)に示す状態になる。
この後、ユーザが熱膨張性シート40の表面を上にして光照射ユニット6に設置する(ステップS320)。すると、光照射ユニット6が熱膨張性シート40の表面に光を照射して、表面に濃淡画像が印刷された領域を部分的に膨張させる(ステップS325)。すなわち、光照射ユニット6は、表面に印刷された濃淡画像に基づく立体画像を形成する。これにより、熱膨張性シート40は、図7(b)に示す状態になる。その結果、熱膨張性シート40の表面に図6(a)に示すオブジェクトAの立体画像OBAのみが形成される。
この後、ユーザが熱膨張性シート40の裏面を上にして光照射ユニット6に設置し(ステップS330)。すると、光照射ユニット6が熱膨張性シート40の裏面に光を照射して、裏面に濃淡画像が印刷された領域を部分的に膨張させる(ステップS335)。すなわち、光照射ユニット6は、裏面に印刷された濃淡画像に基づく立体画像を形成する。これにより、熱膨張性シート40は、図7(c)に示す状態になる。その結果、図6(a)に示すように、熱膨張性シート40の表面に、オブジェクトAの立体画像OBAに加え、オブジェクトBの立体画像OBBも形成される。
以上により、図12に示す立体画像形成時の処理が終了する。
<立体画像形成システムの主な特徴>
立体画像形成システム1は、以下のような特徴を有している。
(1)立体画像形成システム1は、濃度調整手段12を有している。濃度調整手段12は、印刷データ27に対し、濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さが所望の高さ(具体的には、パターン画像毎にユーザによって指定された高さ)になるように、各パターン画像の印刷領域で、パターン画像の種類に応じて、濃淡画像の濃度を調整する。
このような立体画像形成システム1は、各パターン画像の印刷領域の膨張高さを好適な高さにすることができる。
なお、このような立体画像形成システム1によって形成された立体画像を有する立体構造物は、以下のような構成になっている。
すなわち、立体構造物は、熱膨張性シート40の所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像が印刷されているとともに、濃淡画像が印刷された印刷領域に立体画像が形成されている。濃淡画像の中には複数種類のパターン画像が含まれている。そして、立体画像の膨張高さが同じ高さになっている印刷領域同士であっても、パターン画像の種類に応じて、濃淡画像の濃度が異なっている印刷領域がある。
(2)濃度調整手段12は、濃淡画像の中に含まれている閉曲線の印刷領域とその閉曲線の内部に配置されたパターン画像の印刷領域に対して、濃淡画像の濃度を調整する(図2参照)。
このような立体画像形成システム1は、閉曲線で囲まれたパターン画像毎に、濃淡画像の濃度を調整することができる。
(3)濃度調整手段12は、記憶手段20に予め記憶された調整値データ22に基づいて、濃淡画像の濃度を調整する。
このような立体画像形成システム1は、調整値データ22に基づいて、濃淡画像の濃度を一義的な値に短時間で調整することができる。また、立体画像形成システム1は、運用に応じて調整値データ22を更新することにより、様々な種類のパターン画像に対応することができる。
(4)濃度調整手段12は、調整値データ22(図9参照)を用いることによって、濃淡画像の中に含まれているパターン画像の種類毎に、パターン画像の印刷領域の膨張高さと面積とに対応する濃淡画像の濃度を規定している。
このような立体画像形成システム1は、印刷領域の面積に応じて、濃淡画像の濃度を調整することもできる。
(5)立体画像形成システム1は、振分手段13を有している。振分手段13は、印刷データ27に対し、濃淡画像の中に含まれている各パターン画像を、パターン画像毎に該パターン画像の種類に基づいて、熱膨張性シート40の表面に印刷するパターン画像と裏面に印刷するパターン画像とに振り分ける。
このような立体画像形成システム1は、パターン画像の種類に基づいて、熱膨張性シート40の濃淡画像を印刷する面を規定することができる。これにより、立体画像形成システム1は、良好な膨張高さの立体画像を形成することができる。そのため、立体画像形成システム1は、立体画像の膨張高さにバラツキが発生することを抑制することができる。また、立体画像形成システム1は、エッジを立たせることが好ましい立体画像のエッジを十分に立たせることもできる。
(6)振分手段13は、好ましくは、濃淡画像が印刷される印刷領域のうち、熱膨張性シート40の表面に印刷する画像と裏面に印刷する画像とが合わさっている合わさり領域Rdouble(図6(c)参照)をマスク領域とし、濃度がゼロになっているマスクデータを、熱膨張性シート40の表面又は裏面に印刷する画像を表すビットマップデータのマスク領域に合成する構成になっているとよい(図11のステップS260参照)。
このような立体画像形成システム1は、合わさり領域Rdouble(図6(c)参照)で、濃淡画像の画素密度が高くなり過ぎてしまい、過剰な熱量の発生により、過膨張(所望の高さを超過して膨張する現象)が発生することを抑制することができる。
なお、このような立体画像形成システム1によって形成された立体画像を有する立体構造物は、以下のような構成になっている。
すなわち、立体構造物は、熱膨張性シート40の所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像が熱膨張性シート40の表面と裏面とに印刷されているとともに、濃淡画像が印刷された印刷領域に立体画像が形成されている。そして、表面に印刷された濃淡画像と裏面に印刷された濃淡画像とが合わさっている合わさり領域Rdouble(図6(c)参照)で、表面と裏面のいずれか一方の面に印刷された濃淡画像が消えている。
以上の通り、本実施形態に係る立体画像形成システム1によれば、各パターン画像の印刷領域の膨張高さを好適な高さにすることができる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、前記した実施形態は、本発明の要旨を分かり易く説明するために詳細に説明したものである。そのため、本発明は、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されるものではない。また、本発明は、ある構成要素に他の構成要素を追加したり、一部の構成要素を他の構成要素に変更したりすることができる。また、本発明は、一部の構成要素を削除することもできる。
また、例えば、前記した実施形態では、濃度調整手段12がコンピュータ(印刷データ作成装置)2に設けられている場合を想定して説明した。しかしながら、濃度調整手段12はプリンタ5に設けられていてもよい。また、そのプリンタ5は光照射ユニット6と一体の構成になっていてもよい。
また、例えば、振分手段13は、以下のようにして各パターン画像を振り分けてもよい。すなわち、まず、振分手段13は、印刷データ27が表す濃淡画像に対し、濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の画素密度、及びエッジ検出処理による領域数の算出結果に基づいて、1領域あたりの画素密度を算出する。1領域あたりの画素密度は、パターン画像が微細なパターンであるのか又は粗いパターンであるのかを表している。次に、振分手段13は、算出された1領域あたりの画素密度が所定の閾値を超えているか否かを判定する。そして、振分手段13は、1領域あたりの画素密度が閾値を超えているパターン画像(1領域あたりの画素密度が閾値よりも高いパターン画像)が熱膨張性シート40の裏面に印刷され、一方、1領域あたりの画素密度が閾値を超えていないパターン画像(1領域あたりの画素密度が閾値よりも低いパターン画像)が熱膨張性シート40の表面に印刷されるように、各パターン画像を振り分けてもよい。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
《請求項1》
熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さが所望の高さになるように、各パターン画像の印刷領域で、該パターン画像の種類に応じて、前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段を有することを特徴とする立体画像形成システム。
《請求項2》
前記濃度調整手段は、前記濃淡画像の中に含まれている閉曲線の印刷領域とその閉曲線の内部に配置されたパターン画像の印刷領域に対して、前記濃淡画像の濃度を調整することを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
《請求項3》
前記濃度調整手段は、前記濃淡画像の中に含まれているパターン画像の種類毎に、該パターン画像の印刷領域の膨張高さと面積とに対応する濃淡画像の濃度を規定していることを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
《請求項4》
熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている各パターン画像を、パターン画像毎に該パターン画像の種類に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に印刷するパターン画像と裏面に印刷するパターン画像とに振り分ける振分手段を有することを特徴とする立体画像形成システム。
《請求項5》
コンピュータを、
熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さが所望の高さになるように、各パターン画像の印刷領域で、該パターン画像の種類に応じて、前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段として機能させることを特徴とするプログラム。
《請求項6》
コンピュータを、
熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている各パターン画像を、パターン画像毎に該パターン画像の種類に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に印刷するパターン画像と裏面に印刷するパターン画像とに振り分ける振分手段として機能させることを特徴とするプログラム。
《請求項7》
熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像が印刷されているとともに、前記濃淡画像が印刷された印刷領域に立体画像が形成されており、
前記濃淡画像の中には複数種類のパターン画像が含まれており、かつ、
前記立体画像の膨張高さが同じ高さになっている印刷領域同士であっても、前記パターン画像の種類に応じて、前記濃淡画像の濃度が異なっている印刷領域があることを特徴とする立体構造物。
1 立体画像形成システム
2 コンピュータ(印刷データ作成装置)
5 プリンタ
6 光照射ユニット
10 演算手段(CPU)
11 印刷データ作成手段
12 濃度調整手段

Claims (7)

  1. 熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さが所望の高さになるように、各パターン画像の印刷領域で、該パターン画像の種類に応じて、前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段を有することを特徴とする立体画像形成システム。
  2. 前記濃度調整手段は、前記濃淡画像の中に含まれている閉曲線の印刷領域とその閉曲線の内部に配置されたパターン画像の印刷領域に対して、前記濃淡画像の濃度を調整することを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
  3. 前記濃度調整手段は、前記濃淡画像の中に含まれているパターン画像の種類毎に、該パターン画像の印刷領域の膨張高さと面積とに対応する濃淡画像の濃度を規定していることを特徴とする請求項1に記載の立体画像形成システム。
  4. 熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている各パターン画像を、パターン画像毎に該パターン画像の種類に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に印刷するパターン画像と裏面に印刷するパターン画像とに振り分ける振分手段を有することを特徴とする立体画像形成システム。
  5. コンピュータを、
    熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている各パターン画像の印刷領域の膨張高さが所望の高さになるように、各パターン画像の印刷領域で、該パターン画像の種類に応じて、前記濃淡画像の濃度を調整する濃度調整手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  6. コンピュータを、
    熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像を印刷するための印刷データに対し、前記濃淡画像の中に含まれている各パターン画像を、パターン画像毎に該パターン画像の種類に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に印刷するパターン画像と裏面に印刷するパターン画像とに振り分ける振分手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  7. 熱膨張性シートの所望の領域を熱膨張させる際に用いる濃淡画像が印刷されているとともに、前記濃淡画像が印刷された印刷領域に立体画像が形成されており、
    前記濃淡画像の中には複数種類のパターン画像が含まれており、かつ、
    前記立体画像の膨張高さが同じ高さになっている印刷領域同士であっても、前記パターン画像の種類に応じて、前記濃淡画像の濃度が異なっている印刷領域があることを特徴とする立体構造物。
JP2016231786A 2016-11-29 2016-11-29 立体画像形成システム及びプログラム Expired - Fee Related JP6536547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231786A JP6536547B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 立体画像形成システム及びプログラム
US15/730,365 US10695957B2 (en) 2016-11-29 2017-10-11 Three-dimensional image forming system and three-dimensional structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231786A JP6536547B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 立体画像形成システム及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100372A Division JP6721086B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086809A true JP2018086809A (ja) 2018-06-07
JP6536547B2 JP6536547B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62193019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231786A Expired - Fee Related JP6536547B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 立体画像形成システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10695957B2 (ja)
JP (1) JP6536547B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001178A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
JP2020001177A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 カシオ計算機株式会社 樹脂成形シート、樹脂成形シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11142623B2 (en) * 2016-02-09 2021-10-12 Bauer Hockey Llc Athletic gear or other devices comprising post-molded expandable components
US11373021B2 (en) * 2019-02-06 2022-06-28 Casio Computer Co., Ltd. Simulation method, computer-readable storage medium and simulation device
GB2596718A (en) * 2019-03-18 2022-01-05 Procter & Gamble Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118780A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Brother Ind Ltd 立体画像付シートの製造方法及び画像形成装置と立体画像形成用シート
JPH08258394A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Brother Ind Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
US20090162554A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Manico Joseph A Method for using receiver medium having adjustable properties
JP2013132765A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Casio Computer Co Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150812A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Minolta Co Ltd 発泡造形システム、発泡造形方法、印刷済みの発泡シートおよび発泡造形物
JP5212504B2 (ja) 2011-02-24 2013-06-19 カシオ電子工業株式会社 立体印刷装置、立体印刷システム及び立体印刷方法
JP6135047B2 (ja) * 2012-04-23 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、及び、プログラム
JP5672289B2 (ja) 2012-10-18 2015-02-18 カシオ計算機株式会社 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
JP6248917B2 (ja) * 2014-12-11 2017-12-20 カシオ計算機株式会社 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP6848910B2 (ja) * 2018-03-15 2021-03-24 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法及び造形物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118780A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Brother Ind Ltd 立体画像付シートの製造方法及び画像形成装置と立体画像形成用シート
JPH08258394A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Brother Ind Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
US20090162554A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Manico Joseph A Method for using receiver medium having adjustable properties
JP2013132765A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Casio Computer Co Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001178A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
JP2020001177A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 カシオ計算機株式会社 樹脂成形シート、樹脂成形シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
JP7095433B2 (ja) 2018-06-25 2022-07-05 カシオ計算機株式会社 造形物の製造方法及び造形物
JP7131125B2 (ja) 2018-06-25 2022-09-06 カシオ計算機株式会社 造形物及び造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536547B2 (ja) 2019-07-03
US10695957B2 (en) 2020-06-30
US20180147755A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721086B2 (ja) 造形物の製造方法
JP6536547B2 (ja) 立体画像形成システム及びプログラム
CN113561402B (zh) 显示装置、立体图像形成系统及计算机可读的存储介质
CN108205425B (zh) 显示装置、立体图像数据生成装置及计算机可读取的存储介质
CN108237800B (zh) 立体图像形成系统、计算机可读取的记录介质、以及立体构造物
CN111283945B (zh) 膨胀装置、造型系统以及造型物的制造方法
JP6870700B2 (ja) 造形物製造方法
CN108215554B (zh) 立体图像形成系统、计算机可读的记录介质及立体构造物
JP6816748B2 (ja) 表示装置、立体画像表示方法、及び表示プログラム
JP6642491B2 (ja) 立体画像データ作成システムおよび立体画像データ作成プログラム
JP6844243B2 (ja) 立体画像形成システム及びプログラム
JP2018099799A (ja) 立体画像データ生成方法および立体画像データ生成装置
JP6844638B2 (ja) 表示装置および表示プログラム
JP7196892B2 (ja) 膨張装置、及び造形物の製造方法
JP6733435B2 (ja) 立体造形物製造システム、プログラム及び印刷方法
JP6834244B2 (ja) 印刷データ作成装置、印刷データ作成方法、及び、印刷データ作成プログラム
JP2020151990A (ja) 熱膨張層を有する媒体及び熱膨張層を有する媒体の製造方法
JP2020097128A (ja) 造形物の製造方法、造形物及び造形システム
JP2021090200A (ja) 印刷データ作成装置、印刷データ作成方法、印刷データ作成プログラム、立体画像形成システム、及び、立体画像の形成方法
JP2020175666A (ja) 立体造形物製造方法
JP2019059040A (ja) 造形システム、画像処理装置、造形物の製造方法及びプログラム
JP2019135659A (ja) データ編集装置およびプログラム
JP2018154010A (ja) 立体画像形成システム、立体画像形成方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees