JP2018085180A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085180A
JP2018085180A JP2016225985A JP2016225985A JP2018085180A JP 2018085180 A JP2018085180 A JP 2018085180A JP 2016225985 A JP2016225985 A JP 2016225985A JP 2016225985 A JP2016225985 A JP 2016225985A JP 2018085180 A JP2018085180 A JP 2018085180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top surface
strip
shaped
box
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610514B2 (ja
Inventor
祐介 小野田
Yusuke Onoda
祐介 小野田
永明 小岩
Nagaaki Koiwa
永明 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016225985A priority Critical patent/JP6610514B2/ja
Publication of JP2018085180A publication Critical patent/JP2018085180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610514B2 publication Critical patent/JP6610514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウム析出耐性およびハイレートサイクル特性の低下を抑制すること。【解決手段】帯状負極202の巻き終わり220は、最突出部105と底面101との間であって、かつ底面101と頂面102との中間よりも頂面102側に配置されている。頂面102と一対の屈曲側面104とが接続している部分から最突出部105までの最短距離(F)が、頂面102から底面101までの最短距離(E)で除された値は、0.111以上0.379以下である。頂面102から底面101までの最短距離(E)が、一対の屈曲側面104同士の間隔のうち最大となる間隔(G)で除された値は、4.0以上6.5以下である。余剰電解液の液面と底面101との距離は、1mm以上5mm以下である。【選択図】図2

Description

本開示はリチウムイオン二次電池に関する。
特開2014−082157号公報(特許文献1)は、箱形筐体内に収納された扁平状の巻回電極群が、箱形筐体の側面によって拘束されているリチウムイオン二次電池を開示している。
特開2014−082157号公報
巻回電極群の拘束のされ方によっては、リチウム析出耐性およびハイレートサイクル特性が低下する可能性がある。
本開示のリチウムイオン二次電池は、箱形筐体、巻回電極群および電解液を備える。
箱形筐体は、底面、頂面、および一対の屈曲側面を含む。頂面は、底面の反対側に配置されている。一対の屈曲側面は、底面と頂面との間に配置され、底面および頂面に接続している。一対の屈曲側面は、箱形筐体の内側に突出しており、かつ箱形筐体の内側に最も突出している最突出部を含む。
巻回電極群は、最突出部によって挟持されている。巻回電極群は、扁平状の外形を有する。巻回電極群は、帯状正極および帯状負極を含む。巻回電極群は、帯状正極および帯状負極が互いに対向するように積層され、かつ帯状正極および帯状負極が平面状の軸の周りを周回するように、巻回されることにより構成されている。巻回電極群は、帯状正極および帯状負極の幅方向が、底面および頂面と平行であり、かつ平面状の軸が底面および頂面と垂直となるように、箱形筐体内に配置されている。
帯状負極は、頂面から底面に向かう途中で巻き終わっている。帯状負極の巻き終わりは、最突出部と底面との間であって、かつ底面と頂面との中間よりも頂面側に配置されている。帯状正極は、頂面から底面に向かう途中で巻き終わっている。帯状正極の巻き終わりは、最突出部と頂面との間に配置されている。
頂面と一対の屈曲側面とが接続している部分から最突出部までの最短距離が、頂面から底面までの最短距離で除された値は、0.111以上0.379以下である。頂面と底面との間の距離が、一対の屈曲側面同士の間隔のうち最大となる間隔で除された値は、4.0以上6.5以下である。
電解液は、保持電解液および余剰電解液を含む。保持電解液は、巻回電極群の内部に保持されている。余剰電解液は、巻回電極群の外部であって、かつ箱形筐体内に貯留されている。余剰電解液の液面と、底面との距離は、1mm以上5mm以下である。
後述の実験結果(表1)に示されるように、上記の構成を備えるリチウムイオン二次電池では、リチウム析出耐性およびハイレートサイクル特性の低下が抑制される。
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、図1のYZ平面に平行な断面図の一例である。 図3は、図1のYZ平面に平行な断面図の他の一例である。 図4は、容量維持率および抵抗上昇率と、F/E比との関係を示すグラフである。 図5は、容量維持率と液面高さとの関係を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(「本実施形態」と記される)が説明される。ただし、以下の説明は本開示の発明の範囲を限定するものではない。以下、リチウムイオン二次電池が「電池」と略記される場合がある。
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池1000は、箱形筐体100、巻回電極群200、および電解液を備える。巻回電極群200は、箱形筐体100に収納されている。電解液は、保持電解液および余剰電解液を含む。保持電解液は、巻回電極群200に保持されている。余剰電解液は、箱形筐体100の底に貯留されている。
箱形筐体100は、いわゆる角形(扁平直方体)である。典型的には、純アルミニウム(Al)、Al合金等の金属が箱形筐体100を構成し得る。箱形筐体100は、底面101、頂面102、一対の任意側面103、一対の屈曲側面104を含む。任意側面103は、平坦面であってもよいし、屈曲面であってもよい。一対の任意側面103および一対の屈曲側面104は、それぞれ、底面101と頂面102との間に配置されている。一対の任意側面103および一対の屈曲側面104は、それぞれ、底面101および頂面102と接続している。
箱形筐体100は、典型的には、蓋および本体を備える。蓋は、頂面102を含む。本体は、底面101、一対の任意側面103、および一対の屈曲側面104を含む。
図2は、図1のYZ平面に平行な断面図の一例である。
一対の屈曲側面104は、箱形筐体100の内側に突出している。一対の屈曲側面104において、2つの屈曲側面は完全な線対称でなくてもよい。一対の屈曲側面104は、たとえば、図示されていない拘束部材により押圧されていてもよい。拘束部材は、たとえば、表面に櫛歯状の突起を有する板材であってもよい。一対の屈曲側面104は、箱形筐体100の内側に最も突出している最突出部105を含む。巻回電極群200は、最突出部105によって挟持されている。
巻回電極群200は、扁平状の外形を有している。巻回電極群200は、帯状正極201および帯状負極202を含む。巻回電極群200は、帯状正極201および帯状負極202が互いに対向するように積層され、かつ帯状正極201および帯状負極202が平面状の軸250の周りを周回するように巻回されることにより構成されている。
巻回電極群200は、典型的には円筒状に巻き取られた後、プレス成形されることにより、扁平状の外形を有することになる。ただし、平板状の軸心等が使用されることにより、帯状正極201および帯状負極202が、当初より扁平状に巻き取られることも有り得る。巻回電極群200において、帯状正極201および帯状負極202が直線状である部分(「平坦部240」と称される)の長さ寸法は、「A寸法」と称される。帯状正極201および帯状負極202が円弧を描く部分(「R部260」と称される)の最大直径は、「D寸法」と称される。A寸法およびD寸法は、たとえば「A>2D」となる関係を満たしてもよい。
巻回電極群200は、帯状正極201および帯状負極202の幅方向(図2のX軸方向)が、底面101および頂面102と平行であり、かつ平面状の軸250が底面101および頂面102と垂直になるように、箱形筐体100内に配置されている。なおここでの「平行」または「垂直」は、幾何学的に完全な平行または垂直のみを示すものではない。本実施形態では、実質的に平行または垂直とみなせる範囲も、平行または垂直に含まれる。たとえば、完全な平行または垂直から±3°程度ずれた範囲は、実質的に平行または垂直とみなされる。
本実施形態では、巻回電極群200が頂面102側において、最突出部105に挟持されている。底面101側のR部260および平坦部240は、一対の屈曲側面104によって押圧されていない。そのため、底面101側のR部260および平坦部240の密度が均等になり得る。これにより、リチウム析出耐性の低下が抑制されると考えられる。これに対して、たとえば特許文献1のように、平坦部240の全体が押圧されており、かつR部260が押圧されていない構成であると、平坦部240とR部260との間で密度の差が大きくなり、リチウム析出耐性が低下する可能性があると考えられる。
帯状正極201は、たとえば、帯状Al箔の表面に正極合材が塗着されることにより製造され得る。正極合材は、正極活物質、導電材およびバインダ等を含有する。正極活物質は、たとえば、リチウム含有遷移金属酸化物等でよい。導電材は、たとえばカーボンブラック等でよい。バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等でよい。
帯状負極202は、たとえば、帯状銅(Cu)箔の表面に負極合材が塗着されることにより製造され得る。負極合材は、負極活物質およびバインダ等を含有する。負極活物質は、たとえば、黒鉛等でよい。バインダは、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等でよい。
図示されていないが、典型的には、帯状正極201と帯状負極202との間には、帯状セパレータが介在している。帯状セパレータは、電気絶縁性の多孔質膜である。帯状セパレータは、ポリエチレン(PE)製であってもよいし、ポリプロピレン(PP)製であってもよい。
帯状負極202は、頂面102から底面101に向かう途中で巻き終わっている。帯状負極202の巻き終わり220は、最突出部105と底面101との間であって、かつ底面101と頂面102との中間よりも頂面102側に配置されている。すなわち、帯状負極202の巻き終わり220は、最突出部105によって押さえられている。そのため、巻回電極群200の緩みが抑制され得る。これにより、たとえば、ハイレートサイクル時の抵抗上昇が抑制されることが期待される。これに対して、たとえば、図3の断面構造のように、巻き終わり220が押さえられていないと、ハイレートサイクル時に、巻回電極群200に緩みが生じ、抵抗上昇が大きくなると考えられる。
帯状正極201は、頂面102から底面101に向かう途中で巻き終わっている。帯状正極201の巻き終わり210は、最突出部105と頂面102との間に配置されている。余剰電解液は、箱形筐体100の底に貯留されている。巻回電極群200では、巻き終わり210,220の周辺が余剰電解液に浸っていない。これによりリチウム析出耐性の低下が抑制されると考えられる。これに対して巻き終わりの周辺が余剰電解液に浸っていると、リチウム析出耐性が低下するという実験結果が得られている。この場合、巻き終わりの周辺で正極電位が上昇していることから、リチウムイオンが帯状負極202の非対向領域(帯状正極201と対向していない部分)に拡散していると予想される。
本実施形態では、頂面102から底面101までの最短距離が「E寸法」と称される。一対の屈曲側面104同士の間隔のうち最大となる間隔は「G寸法」と称される。E寸法がG寸法で除された値(E/G比)は、4.0以上6.5以下である。
頂面102と一対の屈曲側面104とが接続している位置から最突出部105までの最短距離は、「F寸法」と称される。F寸法は、たとえば7mm以上24mm以下でよい。ただしF寸法がE寸法で除された値(F/E比)は、0.111以上0.379以下であることを要する。これらの関係が満たされることにより、巻回電極群200が適度な力で挟持される。これによりリチウム析出耐性およびハイレートサイクル特性の低下が抑制されると考えられる。巻回電極群200を挟持する力が強すぎると、応力集中により、リチウム析出耐性およびハイレートサイクル特性が低下する可能性がある。なお「F/E比」が0.111以上0.379以下であることは、図2中の角度Hが81°以上90°未満であることと同値関係にある。
電解液は、溶媒およびリチウム塩を含有する。溶媒は非プロトン性である。溶媒は、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を含む。リチウム塩は支持電解質として機能する。リチウム塩は、たとえば、LiPF6等でよい。
電解液のうち余剰電解液は、巻回電極群200の外部であって、かつ箱形筐体100内に貯留されている。余剰電解液の液面(図示されず)と底面101との距離は、「液面高さ」と称される。液面高さは1mm以上5mm以下である。液面高さが5mmを超えると、底面101側のR部260に、余剰電解液が溜まりやすくなり、リチウム析出耐性が低下する可能性がある。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、本開示の発明の範囲を限定するものではない。
<実施例1〜6>
図2に示される断面構造を有するリチウムイオン二次電池が製造された。下記表1に示されるF寸法等は、箱形筐体100(Al合金製)がプレス加工されることにより調整された。
<比較例1〜6>
各種寸法が変更されることを除いては、実施例と同じ手順により、図2に示される断面構造を有するリチウムイオン二次電池が製造された。
<比較例7〜11>
図3に示される断面構造を有するリチウムイオン二次電池が製造された。図3に示される断面構造は、巻回電極群200の巻き終わり210,220が底面101側にある点で、図2に示される断面構造と異なっている。
<評価>
電池のSOC(State Of Charge)が80%に調整された。−10℃に設定された恒温槽内に電池が配置された。200Aの電流で10秒間のパルス充電、および200Aの電流で10秒間のパルス放電の一巡が1サイクルと定義され、500サイクルが実施された。500サイクル後の放電容量が、サイクル前の放電容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1の「低温ハイレートサイクル容量維持率」の欄に示されている。容量維持率が高い程、リチウム析出耐性の低下が抑制されていることを示している。
500サイクル後、底面101側のR部260の正極電位が測定された。正極電位が高い電池では、帯状負極202の非対向領域にリチウムイオンが拡散している可能性がある。
25℃に設定された恒温槽内に電池が配置されることを除いては、上記と同条件で500サイクルが実施された。500サイクル後の抵抗が、サイクル前の抵抗で除されることにより、抵抗上昇率が算出された。結果は下記表1の「常温ハイレートサイクル抵抗上昇率」の欄に示されている。この欄に示される値は、各例の抵抗上昇率が、比較例1の抵抗上昇率で除された値である。抵抗上昇率が低い程、ハイレートサイクル特性の低下が抑制されていることを示している。
上記表1に示されるように、以下の(1)〜(4)の条件をすべて満たす実施例は、同条件を満たさない比較例に比して、リチウム析出耐性およびハイレートサイクル特性の低下が抑制されている。
(1)巻回電極群200の巻き終わり210,220が箱形筐体100の頂面102側にある(電池が図2の断面構造を有する)。
(2)F/E比が0.111以上0.379以下である。
(3)E/G比が4.0以上6.5以下である。
(4)液面高さが1mm以上5mm以下である。
図4は、容量維持率および抵抗上昇率と、F/E比との関係を示すグラフである。図4には、実施例1〜3ならびに比較例1〜3の結果が示されている。F/E比が0.111以上0.379以下である範囲において、リチウム析出耐性の低下が顕著に抑制され(容量維持率が顕著に高く)、なおかつハイレートサイクル特性の低下が顕著に抑制される(抵抗上昇率が顕著に低い)傾向が認められる。
図5は、容量維持率と液面高さとの関係を示すグラフである。図5には、実施例4〜5、比較例4〜6ならびに比較例7〜11の結果が示されている。図2の断面構造(巻き終わり210,220が頂面102側にある構造)において、液面高さが1mm以上5mm以下であることにより、リチウム析出耐性の低下が顕著に抑制される(容量維持率が顕著に高い)傾向が認められる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の発明の範囲は、上記の説明ではなくて、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 箱形筐体、101 底面、102 頂面、103 任意側面、104 屈曲側面、105 最突出部、200 巻回電極群、201 正極、202 負極、240 平坦部、250 軸、260 R部、1000 電池。

Claims (1)

  1. 箱形筐体、
    巻回電極群および
    電解液
    を備え、
    前記箱形筐体は、底面、頂面、および一対の屈曲側面を含み、
    前記頂面は、前記底面の反対側に配置されており、
    前記一対の屈曲側面は、前記底面と前記頂面との間に配置され、前記底面および前記頂面に接続しており、
    前記一対の屈曲側面は、前記箱形筐体の内側に突出しており、かつ前記箱形筐体の内側に最も突出している最突出部を含み、
    前記巻回電極群は、前記最突出部によって挟持されており、
    前記巻回電極群は、扁平状の外形を有し、
    前記巻回電極群は、帯状正極および帯状負極を含み、
    前記巻回電極群は、前記帯状正極および前記帯状負極が互いに対向するように積層され、かつ前記帯状正極および前記帯状負極が平面状の軸の周りを周回するように、巻回されることにより構成されており、
    前記巻回電極群は、前記帯状正極および前記帯状負極の幅方向が、前記底面および前記頂面と平行であり、かつ前記平面状の軸が前記底面および前記頂面と垂直となるように、前記箱形筐体内に配置されており、
    前記帯状負極は、前記頂面から前記底面に向かう途中で巻き終わっており、
    前記帯状負極の巻き終わりは、前記最突出部と前記底面との間であって、かつ前記底面と前記頂面との中間よりも前記頂面側に配置されており、
    前記帯状正極は、前記頂面から前記底面に向かう途中で巻き終わっており、
    前記帯状正極の巻き終わりは、前記最突出部と前記頂面との間に配置されており、
    前記頂面と前記一対の屈曲側面とが接続している部分から前記最突出部までの最短距離が、前記頂面から前記底面までの最短距離で除された値は、0.111以上0.379以下であり、
    前記頂面から前記底面までの前記最短距離が、前記一対の屈曲側面同士の間隔のうち最大となる間隔で除された値は、4.0以上6.5以下であり、
    前記電解液は、保持電解液および余剰電解液を含み、
    前記保持電解液は、前記巻回電極群の内部に保持されており、
    前記余剰電解液は、前記巻回電極群の外部であって、かつ前記箱形筐体内に貯留されており、
    前記余剰電解液の液面と前記底面との距離は、1mm以上5mm以下である、
    リチウムイオン二次電池。
JP2016225985A 2016-11-21 2016-11-21 リチウムイオン二次電池 Active JP6610514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225985A JP6610514B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225985A JP6610514B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085180A true JP2018085180A (ja) 2018-05-31
JP6610514B2 JP6610514B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=62237227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225985A Active JP6610514B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610514B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053343A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2020057458A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2020095835A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
EP4084179A3 (en) * 2021-04-26 2022-11-30 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7459033B2 (ja) 2021-10-18 2024-04-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池および角型電池の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154095A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JP2002245975A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Tokin Tochigi Ltd 角型電池
JP2005196991A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005346965A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2008130371A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、該電池ケースを備える非水電解質二次電池及び該非水電解質二次電池の製造方法
JP2010015751A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 電池
JP2014135253A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電素子パック
JP2016058153A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154095A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JP2002245975A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Nec Tokin Tochigi Ltd 角型電池
JP2005196991A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005346965A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2008130371A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、該電池ケースを備える非水電解質二次電池及び該非水電解質二次電池の製造方法
JP2010015751A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 電池
JP2014135253A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電素子パック
JP2016058153A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053343A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2020057458A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP7086807B2 (ja) 2018-09-28 2022-06-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP7112926B2 (ja) 2018-09-28 2022-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2020095835A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7153193B2 (ja) 2018-12-11 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
EP4084179A3 (en) * 2021-04-26 2022-11-30 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7459033B2 (ja) 2021-10-18 2024-04-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池および角型電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6610514B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610514B2 (ja) リチウムイオン二次電池
TWI481094B (zh) 改良性的膠卷狀結構,及包含其之二次電池
JP2011192395A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2016024394A1 (ja) 非水電解質蓄電素子用正極板、及び非水電解質蓄電素子
JP4962755B2 (ja) 電池
JP6961338B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2020026649A1 (ja) 電池用電極、電池、および電池用電極の製造方法
WO2019230464A1 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
CN105990549B (zh) 蓄电元件
JP2018198132A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2021111554A (ja) リチウムイオン電池
JP2015037018A (ja) 密閉型非水電解液二次電池
JP7190666B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JP5895538B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5673307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021082479A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017010637A (ja) 非水電解液二次電池
JP6409546B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US11949091B2 (en) Charging method of non-aqueous electrolyte secondary battery, and charging system of non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2019121500A (ja) 円筒形二次電池
WO2021106594A1 (ja) 蓄電装置
JP2016115491A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017033865A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017010787A (ja) 円筒形電池
JP2015176773A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151