JP2018083732A - 窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法 - Google Patents

窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018083732A
JP2018083732A JP2016227040A JP2016227040A JP2018083732A JP 2018083732 A JP2018083732 A JP 2018083732A JP 2016227040 A JP2016227040 A JP 2016227040A JP 2016227040 A JP2016227040 A JP 2016227040A JP 2018083732 A JP2018083732 A JP 2018083732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron nitride
nitride particles
molten salt
iron
particles according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016227040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6791733B2 (ja
Inventor
知之 粟津
Tomoyuki Awazu
知之 粟津
前田 和幸
Kazuyuki Maeda
和幸 前田
前田 徹
Toru Maeda
前田  徹
真 皆川
Makoto Minagawa
真 皆川
野平 俊之
Toshiyuki Nohira
俊之 野平
安田 幸司
Koji Yasuda
幸司 安田
慧伍 青山
Keigo Aoyama
慧伍 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kyoto University
Priority to JP2016227040A priority Critical patent/JP6791733B2/ja
Publication of JP2018083732A publication Critical patent/JP2018083732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791733B2 publication Critical patent/JP6791733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、α’’−Fe16N2を高濃度で含有する窒化鉄粒子を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の一態様に係る窒化鉄粒子は、平均粒径が10nm以上、10μm以下で、α’’−Fe16N2の含有率が30質量%以上である。前記窒化鉄粒子は、例えば、溶融塩3中に、アノード1として純度が99質量%以上の鉄を、カソード2として窒素ガス還元電極を設けて溶融塩電解を行なうことにより、前記溶融塩3中にα’’−Fe16N2の含有率が30質量%以上である窒化鉄粒子5を析出させる電解工程を有し、前記電解工程において前記溶融塩の温度は250℃以下である、窒化鉄粒子の製造方法によって製造することができる。【選択図】図1

Description

本発明は窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法に関する。
飽和磁化が非常に高く、磁気特性に優れた磁性体としてα’’−Fe16が知られている。α’’−Fe16を含む窒化鉄材は磁気記録媒体といった磁気部材の原料として用いられている。代表的な例としては、粒径がナノオーダーのα’’−Fe16のナノ粒子を樹脂や有機物などの結合剤と混合し、支持フィルムに塗布したテープ状のものが挙げられる。
α’’−Fe16を含む窒化鉄材を製造する方法は、これまでにも種々検討されている。
例えば、特許文献1には、出発原料である酸化鉄またはオキシ水酸化鉄の凝集粒子をボールミル等で粉砕して分散させ、得られた鉄化合物粉末を水素還元し、その後に窒化処理を施すことで窒化鉄粉末(Fe16)を製造する方法が記載されている。
また、非特許文献1には、分子線エピタキシー法によって鉄の窒化物層を形成する方法が記載されている。非特許文献2には、スパッタリング法によって鉄の窒化物層を形成する方法が記載されている。
国際公開第2012/099202号
M.Komuro et al.,"Epitaxial growth and magnetic properties of Fe16N2 films with high saturation magnetic flux density(invited)" Journal of Applied Physics,1990,vol.67,No.9,pp.5126−5130 M.Takahashi et al.,"Magnetic moment of α’’−Fe16N2 films(invited)" Journal of Applied Physics,1994,vol.76,No.10,pp.6642−6647
特許文献1に記載の方法は工程数が多く、複雑で時間がかかるという問題がある。すなわち、α’’−Fe16は250℃を超える高温で不安定になるため、窒化処理は低温(130℃〜170℃)で行なう必要がある。このような温度でFe粉を窒化処理するには、反応面積を増やしてFe中のNの拡散距離を小さくすることが求められるため、Feはナノ粒子とする必要がある。Feナノ粒子は酸化しやすいため、還元雰囲気でFe化合物から還元して用意しなければならない。更に、酸化鉄等の鉄化合物粉末は還元処理の前に分散処理を施さないと400℃〜600℃の還元処理で強固な凝集体が生成してしまう。このように、特許文献1に記載の方法は、α’’−Fe16を高濃度で含有する窒化鉄粒子を直接的に得ることができず、多くの工程を要する。
また、引用文献1に記載の方法により製造されるα’’−Fe16を含有する窒化鉄粒子は、粒子の外殻にFeOが形成されている。これは、窒化処理後に粒子表面界面だけの窒素が抜けた鉄金属部分が酸化するためであるとされている。
非特許文献1や非特許文献2に記載の方法は、膜状のα’’−Fe16を製造する方法であり粒子状のα’’−Fe16を得ることはできない。また、成膜に時間がかかり、更に、真空などの環境が必要であるため連続的な処理が難しく、工業的な生産には向いていない。
そこで本発明は、α’’−Fe16を高濃度で含有する窒化鉄粒子を提供することを目的とする。更には、前記窒化鉄粒子を比較的短時間で簡易に製造することが可能な窒化鉄粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る窒化鉄粒子は、
平均粒径が10nm以上、10μm以下で、α’’−Fe16の含有率が30質量%以上である窒化鉄粒子、である。
また、本発明の一態様に係る窒化鉄粒子の製造方法は、
上記窒化鉄粒子を製造する方法であって、
溶融塩中に、アノードとして純度が99質量%以上の鉄を、カソードとして窒素ガス還元電極を設けて溶融塩電解を行なうことにより、前記溶融塩中にα’’−Fe16の含有率が30質量%以上である窒化鉄粒子を析出させる電解工程を有し、
前記電解工程において前記溶融塩の温度は250℃以下である窒化鉄粒子の製造方法、である。
上記発明によれば、α’’−Fe16を高濃度で含有する窒化鉄粒子を提供することができる。更には、前記窒化鉄粒子を比較的短時間で簡易に製造することが可能な窒化鉄粒子の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子の製造方法における電解工程の一例の概略を表す図である。 本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子の製造方法における電解工程において用いることが可能な窒素ガス還元電極の構成の一例の概略を表す図である。 本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子の製造方法における電解工程において用いることが可能な窒素ガス還元電極の構成の別の一例の概略を表す図である。 本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子の製造方法における電解工程において用いることが可能な窒素ガス還元電極の構成の更に別の一例の概略を表す図である。 本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子の製造方法における電解工程において用いることが可能な窒素ガス還元電極の構成の更に別の一例の概略を表す図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る窒化鉄粒子は、
平均粒径が10nm以上、10μm以下で、α’’−Fe16の含有率が30質量%以上である窒化鉄粒子、である。
上記(1)に記載の発明の態様によれば、α’’−Fe16を高濃度で含有する窒化鉄粒子を提供することができる。
(2)上記(1)に記載の窒化鉄粒子は、表面に防食層を備えていることが好ましい。
(3)上記(2)に記載の防食層は、ε−Fe2―3N、炭化鉄又は酸化鉄であることが好ましい。
上記(2)又は上記(3)に記載の発明の態様によれば、大気等の雰囲気の影響を受け難く、劣化され難い窒化鉄粒子を提供することができる。
(4)本発明の一態様に係る窒化鉄粒子の製造方法は、
上記(1)に記載の窒化鉄粒子を製造する方法であって、
溶融塩中に、アノードとして純度が99質量%以上の鉄を、カソードとして窒素ガス還元電極を設けて溶融塩電解を行なうことにより、前記溶融塩中にα’’−Fe16の含有率が30質量%以上である窒化鉄粒子を析出させる電解工程を有し、
前記電解工程において前記溶融塩の温度は250℃以下である窒化鉄粒子の製造方法、である。
上記(4)に記載の発明の態様によれば、α’’−Fe16を高濃度で含有する窒化鉄粒子の製造方法を提供することができる。
(5)上記(4)に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記電解工程において、アノードに印加する電位はLi/Li基準で0.5V以上、3.5V以下であることが好ましい。
上記(5)に記載の発明の態様によれば、窒化鉄粒子を比較的短時間で簡易に製造することが可能な窒化鉄粒子の製造方法を提供することができる。
(6)上記(4)又は上記(5)に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記電解工程の前に、前記溶融塩中に窒化物イオン(N3−)を溶解させる準備工程を有することが好ましい。
上記(6)に記載の発明の態様によれば、電解工程において速やかにα’’−Fe16の粒子を析出させることができる。
(7)上記(4)から上記(6)のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記電解工程の後に、前記窒化鉄粒子の表面に防食層を形成する防食層形成工程を有することが好ましい。
(8)上記(7)に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記防食層が、ε−Fe2−3N、炭化鉄又は酸化鉄であることが好ましい。
上記(7)又は上記(8)に記載の発明の態様によれば、大気等の雰囲気の影響を受け難く、劣化され難い窒化鉄粒子の製造方法を提供することができる。
(9)上記(4)から上記(8)のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記溶融塩が、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物又はこれらの混合物であることが好ましい。
(10)上記(9)に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記アルカリ金属のハロゲン化物が、アルカリ金属の臭化物、ヨウ化物又は臭化物とヨウ化物の混合物であることが好ましい。
(11)上記(9)又は上記(10)に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記アルカリ土類金属のハロゲン化物が、アルカリ土類金属の臭化物、ヨウ化物又は臭化物とヨウ化物の混合物であることが好ましい。
(12)上記(9)から上記(11)のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記アルカリ金属が、Li、K及びCsからなる群より選択される1種以上であることが好ましい。
(13)上記(9)から上記(12)のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記アルカリ土類金属が、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上であることが好ましい。
(14)上記(4)から上記(13)のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記溶融塩が、LiBr−KBr−CsBrもしくはLiI−KI−CsIであることが好ましい。
(15)上記(4)から上記(14)のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法は、
前記溶融塩がLi、K及びCsを含有し、Liの含有率が40mol%以上、80mol%以下、Kの含有率が5mol%以上、30mol%以下、Csの含有率が10mol%以上、40mol%以下であることが好ましい。
上記(9)から上記(15)のいずれか一項に記載の発明の態様によれば、α’’−Fe16が安定な温度範囲の溶融塩を、比較的入手が容易であり、また、取扱も容易な材料種によって形成することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子及びその製造方法の具体例を、以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<窒化鉄粒子>
本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子は、α’’−Fe16の含有率が30質量%以上である。α’’−Fe16の含有率が30質量%以上であることにより、飽和磁化が高いα’’−Fe16の特性を十分に発揮することができる。α’’−Fe16の含有率は高ければ高いほど好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましい。
なお、窒化鉄粒子には、α’’−Fe16以外の成分が意図的又は不可避的に含まれていても構わない。α’’−Fe16以外の成分としては、例えば、Fe、FeN、FeN、FeO、Fe、Fe、FeOH等が含まれていてもよい。
本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子は平均粒径が10nm以上、10μm以下である。窒化鉄粒子の平均粒径が10nm以上であることにより、所望の保磁力を得ることができる。10μm以下とすることで、軟磁性圧粉磁心などの磁性粉末原料とすることができる。また、窒化鉄粒子の平均粒径が100nm以下であることにより、より保磁力の高い磁石材料とすることができる。これらのことから、窒化鉄粒子の平均粒径は10nm以上、10μm以下であることがより好ましく、10nm以上、100nm以下であることが更に好ましい。
窒化鉄粒子の平均粒径は、以下のようにして測定されるものをいうものとする。窒化鉄粒子を電子顕微鏡で観察して撮影した像をパーティクル(コロニー)カウンターを備えた解析ソフトウェアで粒径分布を解析し、個数基準で平均粒径を求める。解析する粒子の数は統計に必要な数として最低で20個以上とする。
電子顕微鏡としては、走査型電子顕微鏡の場合にはJEOL社製のJSM7000F等を、透過型電子顕微鏡の場合にはJEM−2100(EDX、CMOS換装)等を用いることができる。また、電子顕微鏡で観察した窒化鉄粒子の像から平均粒径を算出するには、例えば、解析ソフトウェアとしてImageJ等を利用して平均粒径(フェレ径)を算出すればよい。
(防食層)
本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子は、大気等の雰囲気による劣化を抑制するために表面に防食層を有していることが好ましい。防食層としては、例えば、α’’−Fe16とは組成が異なる窒化鉄が考えられる。例えば、耐食性の高いε−Fe2−3Nを用いることができる。防食層としての窒化鉄はα’’−Fe16と窒化率が異なる相であるため、窒化処理の方法を変えることで生成させることが可能である。例えば、表面に窒素プラズマを照射して窒化鉄による防食層を形成させることができる。
その他の防食層としては、炭化鉄や酸化鉄を適用することができる。酸化鉄の場合、窒化鉄粒子の形成後に緩やかな酸化処理を施すことで形成できる。また、鉄系以外にも、SiOやAlを窒化鉄粒子表面に設けても、防食層とすることができる。
また、防食層の厚みは、0.5nm以上、20nm以下であることが好ましい。防食層の厚みが0.5nm以上であることにより、大気等の雰囲気による窒化鉄粒子の劣化を抑制できる。また、防食層の厚みが20nm以下であることにより、窒化物層にひずみなどの影響を与えることが抑えられ、また、多大な手間や時間をかけることなく防食層を生成することができる。防食層の厚みは、1nm以上、10nm以下であることがより好ましい。
<窒化鉄粒子の製造方法>
本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子の製造方法は、上記の本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子を製造する方法である。図1に示すように、本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子の製造方法は、溶融塩3中にアノード1とカソード2を設け、それぞれを電源4に接続して溶融塩電解を行なう電解工程を有するものである。アノード1に高純度の鉄を用い、カソード2に窒素ガス還元電極を用いることで、アノード1においては鉄を溶融塩3中に溶解し、カソード2においては窒素ガスを還元して溶融塩3中に窒化物イオン(N3−)が溶解させることができる。そして、溶融塩3中にはα’’−Fe16を高純度で含む窒化鉄粒子5が析出する。電源4は電位を制御することができるものであればよく、例えば、ポテンショ・ガルバノスタットを好ましく用いることができる。
また、本発明の実施形態に係る窒化鉄粒子の製造方法は、必要に応じて、電解工程の前に、溶融塩3中に窒化物イオンを溶解させる準備工程を有してもよい。更に、電解工程の後に、窒化鉄粒子5の表面に防食層を形成する防食層形成工程を有してもよい。以下に各構成を詳述する。
(電解工程)
上述のように、電解工程は溶融塩中にカソードとアノードを設けて溶融塩電解を行なう工程である。
−アノード−
アノードには純度が99質量%以上の鉄を用いる。アノードとして用いる鉄には、1質量%以下であれば鉄以外の成分が意図的に又は不可避的に含まれていても構わない。しかしながら、鉄よりも窒化しやすい成分や、α’’−Fe16の磁気特性に影響を与える成分はできる限り含まれていない方が好ましい。例えば、Ti、V、Cr、Mn、ランタノイドや、Al、Siなどの軽金属は鉄よりも窒化しやすいため、電解時にα’’−Fe16の生成を阻害してしまう。アノードに用いる鉄の純度は高ければ高いほど好ましい。
また、アノードとして用いる鉄の形状は特に限定されるものではなく、平板状等、目的に応じて適宜選択すればよい。
−カソード−
カソードには窒素ガス還元電極(以下では単に「ガス電極」と記載する)を用いる。ガス電極に窒素ガスを供給し、窒素を電気化学的に還元することによっても溶融塩中に窒化物イオン(N3−)を生成させることができる。ガス電極は、窒素ガスを含むガスを電極表面に供給することが可能な電極であればよく公知のものを利用可能であるが、図2〜図5に示す構造のガス電極であることが好ましい。
図2に示すガス電極は、窒素ガスを含むガスの流路となる内部空間を有する筒状電極部材22を備えるガス電極である。筒状電極部材22にリード線21を接続して電源の陰極側に接続し、対極を電源の陽極側に接続して電位を印加すればよい。そして、窒素ガスを含むガスを筒状電極部材22の内部空間に供給することで、内部空間に面した筒状電極部材22の表面において窒素ガスを還元し、溶融塩中に窒化物イオン(N3−)として溶解させることができる。
また、図3に示すガス電極のように、筒状電極部材32の内部空間の先端部には、導電性の多孔質部材33を配置することが好ましい。多孔質部材33は一方の面と他方の面との間において連通する連通孔を多数有するものであればよい。多孔質部材33が連通孔を有することで、ガス電極の内部空間に供給されたガスをガス電極の外部に通流させることができる。また、連通孔は、例えば、多孔質部材33の一方の面から他方の面に向かって直進する孔であってもよいし、三次元網目状構造のように複雑な構造によって形成されている孔であってもよい。多孔質部材33を内部空間の先端部に備えるガス電極を溶融塩中に配置すると、連通孔の内部は溶融塩で満たされる。筒状電極部材32にリード線31を接続して電源の陰極側に接続し、対極を電源の陽極側に接続して電位を印加すればよい。多孔質部材33は導電性であるから、ガス電極の内部空間に窒素ガスを含むガスを供給することで、多孔質部材33連通孔の表面において窒素ガスが還元される。これにより窒化物イオン(N3−)を溶融塩中に溶解させることができる。
筒状電極部材(22、32)及び多孔質部材33は溶融塩中において不活性な材料であることが望ましく、白金、金、もしくはこれらの合金、グラッシーカーボン、グラファイト、ステンレス、ニッケル、又はニッケル系合金等を好ましく用いることができる。なお、筒状電極部材32及び多孔質部材33は同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
ガス電極は図4に示すように、電極部材43と筒状部材42とを備えるものであってもよい。筒状部材42は、窒素ガスを含むガスの流路となる内部空間を有しており、電極部材43は筒状部材42の内部空間に配置されていればよい。そして、電極部材43にリード線41を接続して電源の陰極側に接続し、対極を陽極側に接続して電位を印加すればよい。このとき、窒素ガスを含むガスを筒状部材42の内部空間に供給することで、電極部材42の表面において窒素ガスを還元し、溶融塩中に窒化物イオン(N3−)として溶解させることができる。
また、電極部材43としては、図5に示すように、三次元網目状構造の骨格を有する多孔体53を用いることが好ましい。これにより、電極の表面積を大きくし、筒状部材52の内部の空間に供給される窒素ガスの溶融塩への溶解効率をより高めることができる。
筒状部材(42、52)は導電性である必要は特になく、溶融塩中において安定な材質であればよい。一方、電極部材43及び多孔体53は導電性であって、溶融塩中において不活性な材料であることが望ましい。電極部材43としては、例えば、白金、金、もしくはこれらの合金、グラッシーカーボン、グラファイト、ステンレス、ニッケル、又はニッケル系合金等を好ましく用いることができる。また、多孔体53としては、例えば、三次元網目状構造の骨格を有するニッケル多孔体が挙げられる。
前記ガス電極は、窒素ガス、溶融塩、及びガス電極の通電部、の三相界面を形成する部分が多いほど高効率である。このため、通電部に多孔質の部材を用いる図3及び図5に示す態様のガス電極がより効果的である。
前述のように、ガス電極には窒素ガスを含むガスを供給する。これにより、電極表面で窒素ガスが還元されて溶融塩中に窒化物イオンとなって溶解する。
ガス電極に供給するガスは、窒素ガスの他にも、溶融塩に影響を与えないガスと窒素ガスとの混合ガスを用いることもできる。窒素ガスに混合させるガスとしては、例えば、アルゴン(Ar)ガスを好ましく利用することができる。窒素ガスと他のガスとの混合ガスを供給する場合には、電極表面での反応効率を考慮すれば窒素ガスの濃度が高いガスであることが好ましい。すなわち、使用する電極で反応が可能な最大量の窒素ガスを供給するような濃度に調整するのが望ましい。
窒素ガスを含むガスの流量は、窒化物イオンの生成効率を高くする観点から、電極で反応が可能な最大量の窒素ガスを供給できる流量とすることが好ましい。
また、ガス電極から排出される未反応のガスを回収して、ガス電極に再度供給するように循環させてもよい。
−溶融塩−
溶融塩は250℃以下で溶融して液体となるものを選択すればよい。低融点で、かつ、比較的入手が容易な溶融塩としては、例えば、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物又はこれらの混合物であることが好ましい。一般に、一成分の塩よりも多成分の塩の方が低融点となるため、複数種の塩を混合して用いることが好ましい。また、アルカリ金属のハロゲン化物は臭化物、ヨウ化物又は臭化物とヨウ化物の混合物であることが好ましい。同様に、アルカリ土類金属のハロゲン化物も臭化物、ヨウ化物又は臭化物とヨウ化物の混合物であることが好ましい。ヨウ化物や臭化物の塩は低い温度で溶融させることができ、また、取扱も容易であるため好ましい。
アルカリ金属はLi、K及びCsからなる群より選択される1種以上であることが好ましい。また、アルカリ土類金属はMg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上であることが好ましい。これらのアルカリ金属やアルカリ土類金属のハロゲン化物は低融点で溶融させることができ、また、比較的入手が容易である。
上記の観点から、溶融塩は、例えば、LiBr−CsBr、LiBr−KBr−CsBr、Li−KI、Li−CsI、Li−KI−CsI等であることが好ましい。
また、溶融塩がLi、K及びCsを含有する場合には、Liの含有率が40mol%以上、80mol%以下、Kの含有率が5mol%以上、30mol%以下、Csの含有率が10mol%以上、40mol%以下であることが好ましい。これにより低融点の溶融塩とすることができる。
溶融塩におけるLiの含有率は、45mol%以上、75mol%以下であることがより好ましく、50mol%以上、70mol%以下であることが更に好ましい。
溶融塩におけるKの含有率は、7mol%以上、25mol%以下であることがより好ましく、9mol%以上、20mol%以下であることが更に好ましい。
溶融塩におけるCsの含有率は、15mol%以上、35mol%以下であることがより好ましく、20mol%以上、30mol%以下であることが更に好ましい。
−電解条件−
溶融塩電解時にアノードに印加する電位は、Li/Li基準で0.5V以上、3.5V以下程度とすることが好ましい。溶融塩中に鉄イオンが溶解している場合には、アノードに印加する電位を0.5V(vs.Li/Li)以上とすることで、α’’−Fe16を含む窒化鉄粒子を生成させることができる。また、溶融塩中に鉄イオンが溶解していない場合には、アノードに印加する電位を1.5V(vs.Li/Li)超とすることで、アノードとして用いた鉄を溶解させてα’’−Fe16を含む窒化鉄粒子を生成させることができる。一方、アノードに印加する電位を3.5V(vs.Li/Li)以下とすることで、溶融塩中の陰イオン、例えば、ハロゲン化物イオン等を酸化させずに鉄をアノード溶解させることができる。
溶融塩電解を行なう時間は特に限定されるものではなく、目的となるα’’−Fe16が十分に形成される時間行なえばよい。
窒化鉄粒子を合成するための鉄イオンの供給源は、上記の鉄のアノード溶解に限らない。例えば、所定量の鉄のハロゲン化物を溶融塩中に添加して鉄イオンを供給しても良い。鉄のハロゲン化物としては、例えば、FeCl3、FeBr3、FeCl、FeBr、FeI等を好ましく用いることができる。また、鉄のハロゲン化物の添加量は、溶融塩中において、鉄のハロゲン化物の濃度が0.01mol%以上、5mol%以下となるようにすることが好ましい。鉄のハロゲン化物の濃度を0.01mol%以上とすることにより、電解工程時においてアノードに用いる鉄が溶解しない場合であってもα’’−Fe16を含む窒化鉄粒子を生成させることができる。また、鉄のハロゲン化物の濃度を5mol%以下とすることにより、窒化物イオンの急激な消費を抑制しα’’−Fe16を含む窒化鉄粒子を生成させることができる。これらの観点から、溶融塩中に鉄のハロゲン化物を添加する場合には、溶融塩中において鉄のハロゲン化物の濃度が0.1mol%以上、2mol%以下となるようにすることがより好ましく、0.2mol%以上、1mol%以下となるようにすることが更に好ましい。
また、溶融塩電解後の窒化鉄粒子に対して熱処理を行うことで、α’’−Fe16の生成を促す場合もある。この場合、熱処理後に熱処理温度から急速冷却を行って、クエンチすることで、よりα’’−Fe16の生成が促進されることもある。
窒化鉄粒子の熱処理は、室温以上、溶融塩電解処理温度より低い温度で、例えば15℃以上、200℃以下程度で行なうことが好ましい。また、熱処理を行なう雰囲気は特に限定されず、電解液中で行なってもよいし、ガス雰囲気中で行なってもよい。
溶融塩中に析出したα’’−Fe16の含有率が30質量%以上である窒化鉄粒子は濾過等により回収することができる。その後は水洗し乾燥させることで磁気部材の原料として用いることができる。これにより、α’’−Fe16を高濃度で含有し、分散性が高い窒化鉄粒子を低コストで得ることができる。
(準備工程)
準備工程は、電解工程の前に行う工程であり、溶融塩中に窒化物イオン(N3−)を溶解させる工程である。
例えば、溶融塩中にLiNを添加して溶解させることで溶融塩中に窒化物イオンを生成させることができる。窒化物イオンの添加量としては、例えば、LiNの濃度が0.05mol%以上、5mol%以下となるようにLiNを溶融塩に添加すればよい。LiNの濃度が0.05mol%以上となるようにすることで、準備工程に続けて行なう電解工程においてα’’−Fe16を電析させるのに十分な量の窒化物イオンを溶融塩中に生成することができる。また、LiNの濃度が5mol%以下とすることで、溶融塩の融点の上昇を抑制することができる。これらの観点から、LiNの添加量は、LiNの濃度が0.1mol%以上、3mol%以下となるようにすることがより好ましく、0.2mol%以上、2mol%以下となるようにすることが更に好ましい。
なお、電解工程においてα’’−Fe16が電析し始めると溶融塩中の窒化物イオンは消費されるが、カソードに送られる窒素ガスが還元されて、窒化物イオンとなり溶融塩中に供給される。
(防食層形成工程)
防食層形成工程は、電解工程の後に行なう工程であり、電解工程によって形成された窒化鉄粒子の表面に防食層を形成する工程である。窒化鉄粒子の表面に形成する防食層は、ε−Fe2−3N、炭化鉄又は酸化鉄であること好ましい。
防食層として、ε−Fe2−3Nのように、α’’−Fe16と窒化率が異なる相の窒化鉄を形成する場合には、例えば、窒化方法を変えることによって形成することができる。すなわち、電解工程後に、窒素プラズマを照射して窒化鉄粒子表面を窒化することで、耐食性に優れたε−Fe2−3Nを含む窒化鉄による防食層を窒化鉄粒子の表面に形成することができる。
防食層として炭化鉄を形成する場合には、例えば、洗浄後に炭化材(液状炭化水素等)を塗布して不活性雰囲気炉で焼く、または、CO雰囲気中で熱処理をする、といった処理を施せばよい。
防食層として酸化鉄を形成する場合には、α’’−Fe16を含む窒化鉄粒子を緩やかな条件で酸化処理すればよい。緩やかな酸化処理の条件としては、例えば、洗浄後に100℃程度の熱処理でFeを形成すればよい。
その他、防食層としてSiOやAlを形成してもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、これらの実施例は例示であって、本発明の窒化鉄粒子及びその製造方法はこれらに限定されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
[実施例1]
LiBr、KBr及びCsBrを、混合比率がモル比で56.1:18.9:25.0となるように混合して250℃に加熱し、溶融塩を作製した。
アノードとして5mm×5mm×1mmtのFe板を、カソードとして窒素ガス還元電極を溶融塩中に配置した。また、参照極としてAl−Li合金を用いた。溶融塩の温度は240℃とした。
窒素ガス還元電極は図2に示す構成とした。具体的には、グラッシーカーボン製のパイプ(外径13mm、内径9mm)を筒状電極部材とし、そのパイプ内に窒素ガスを供給した。窒素ガスはパイプの先端から溶融塩中に噴出される構造とした。窒素ガスの流量は20ml/minとした。
アノードとカソードを、それぞれ電位を制御できる電源としてポテンショ・ガルバノスタットに接続してアノードにLi/Li基準で2.0Vの電位を印加し、定電位で溶融塩電解を3時間行なうことで窒化鉄粒子No.1を製造した。溶融塩電解はArフロー雰囲気のグローブボックス内で行なった。
[実施例2]
実施例1において溶融塩の温度を245℃とした以外は実施例1と同様にして窒化鉄粒子No.2を製造した。
[比較例]
実施例1において溶融塩の温度を255℃とした以外は実施例1と同様にして窒化鉄粒子No.3を製造した。
−評価−
(生成相)
実施例1、2、比較例のすべての条件で溶融塩中に粉末の生成が認められた。
得られた粉末の生成相をX線回折装置により分析した。その結果を表1に示した。
Figure 2018083732
表1の結果より、溶融塩電解時に溶融塩の温度を250℃以下とすることでα’’−Fe16を含有する窒化鉄粒子が得られるが、250℃を超えると得られないことがわかる。
(平均粒径)
上記のようにして得られた窒化鉄粒子No.1〜No.3の平均粒径を電子顕微鏡(JEOL社製のJSM 7000F)により観察し、ImageJ(解析ソフトウェア)にて解析し、平均粒径(フェレ径)を測定した。
その結果、窒化鉄粒子No.1の平均粒径は40nmであり、窒化鉄粒子No.2は43nmであり、窒化鉄粒子No.3は55nmであった。
(α’’−Fe16の含有率)
上記のようにして得られた窒化鉄粒子No.1、No.2におけるα’’−Fe16の含有率をX線回折装置により測定した。
その結果、窒化鉄粒子No.1のα’’−Fe16の含有率は54質量%であり、窒化鉄粒子No.2は33質量%であった。
1 アノード
2 カソード
3 溶融塩
4 電源
5 窒化鉄粒子
21 リード線
22 筒状電極部材
31 リード線
32 筒状電極部材
33 多孔質部材
41 リード線
42 筒状部材
43 電極部材
51 リード線
52 筒状部材
53 多孔体

Claims (15)

  1. 平均粒径が10nm以上、10μm以下で、α’’−Fe16の含有率が30質量%以上である窒化鉄粒子。
  2. 前記窒化鉄粒子の表面に防食層を有する、請求項1に記載の窒化鉄粒子。
  3. 前記防食層は、ε−Fe2―3N、炭化鉄又は酸化鉄である、請求項2に記載の窒化鉄粒子。
  4. 請求項1に記載の窒化鉄粒子を製造する方法であって、
    溶融塩中に、アノードとして純度が99質量%以上の鉄を、カソードとして窒素ガス還元電極を設けて溶融塩電解を行なうことにより、前記溶融塩中にα’’−Fe16の含有率が30質量%以上である窒化鉄粒子を析出させる電解工程を有し、
    前記電解工程において前記溶融塩の温度は250℃以下である、窒化鉄粒子の製造方法。
  5. 前記電解工程において、前記アノードに印加する電位はLi/Li基準で0.5V以上、3.5V以下である、請求項4に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  6. 前記電解工程の前に、前記溶融塩中に窒化物イオン(N3−)を生成させる準備工程を有する、請求項4又は請求項5に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  7. 前記電解工程の後に、前記窒化鉄粒子の表面に防食層を形成する防食層形成工程を有する、請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  8. 前記防食層は、ε−Fe2−3N、炭化鉄又は酸化鉄である、請求項7に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  9. 前記溶融塩は、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物又はこれらの混合物である、請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  10. 前記アルカリ金属のハロゲン化物は、アルカリ金属の臭化物、ヨウ化物又は臭化物とヨウ化物の混合物である、請求項9に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  11. 前記アルカリ土類金属のハロゲン化物は、アルカリ土類金属の臭化物、ヨウ化物又は臭化物とヨウ化物の混合物である、請求項9又は請求項10に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  12. 前記アルカリ金属は、Li、K及びCsからなる群より選択される1種以上である、請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  13. 前記アルカリ土類金属は、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上である、請求項9から請求項12のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  14. 前記溶融塩は、LiBr−KBr−CsBrもしくはLiI−KI−CsIである、請求項4から請求項13のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
  15. 前記溶融塩はLi、K及びCsを含有し、Liの含有率が40mol%以上、80mol%以下、Kの含有率が5mol%以上、30mol%以下、Csの含有率が10mol%以上、40mol%以下である、請求項4から請求項14のいずれか一項に記載の窒化鉄粒子の製造方法。
JP2016227040A 2016-11-22 2016-11-22 窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法 Active JP6791733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227040A JP6791733B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227040A JP6791733B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083732A true JP2018083732A (ja) 2018-05-31
JP6791733B2 JP6791733B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62238080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227040A Active JP6791733B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6791733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113802175A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 北京锦斓控股有限公司 使用电化学溶液法制备铁氮磁性材料的方法及装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439390A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Agency Ind Science Techn Method for electrochemically synthesizing metabolite and substance related to same
US20060102489A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Kelly Michael T Methods and apparatus for synthesis of metal hydrides
JP2006188727A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sony Corp 金属磁性ナノ粒子群及びその製造方法
JP2006303321A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dowa Mining Co Ltd Zn含有窒化鉄系粉末
JP2007265487A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2009084615A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Doshisha アンモニア電解合成装置
JP2010005491A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Metropolis 電解式リン回収装置及びこれを用いた下水処理システム
JP2010123607A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Hitachi Maxell Ltd 窒化鉄系磁性粉末の製造方法と窒化鉄系磁性粉末。
JP2011051814A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Teijin Ltd 窒化鉄微粒子及びそれを含有するコロイド溶液
JP2012149326A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Toda Kogyo Corp 強磁性粒子粉末及びその製造方法、並びに異方性磁石、ボンド磁石及び圧粉磁石
JP2012246174A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化鉄材の製造方法及び窒化鉄材
JP2015059513A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016134583A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 Tdk株式会社 窒化鉄系磁石
JP2016524037A (ja) * 2013-05-13 2016-08-12 ホガナス アクチボラグ (パブル) カソード、電気化学セル及びその使用

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439390A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Agency Ind Science Techn Method for electrochemically synthesizing metabolite and substance related to same
US20060102489A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Kelly Michael T Methods and apparatus for synthesis of metal hydrides
JP2006188727A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sony Corp 金属磁性ナノ粒子群及びその製造方法
JP2006303321A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dowa Mining Co Ltd Zn含有窒化鉄系粉末
JP2007265487A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2009084615A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Doshisha アンモニア電解合成装置
JP2010005491A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Metropolis 電解式リン回収装置及びこれを用いた下水処理システム
JP2010123607A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Hitachi Maxell Ltd 窒化鉄系磁性粉末の製造方法と窒化鉄系磁性粉末。
JP2011051814A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Teijin Ltd 窒化鉄微粒子及びそれを含有するコロイド溶液
JP2012149326A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Toda Kogyo Corp 強磁性粒子粉末及びその製造方法、並びに異方性磁石、ボンド磁石及び圧粉磁石
US20140001398A1 (en) * 2011-01-21 2014-01-02 Tohoku University Ferromagnetic particles and process for producing the same, and anisotropic magnet, bonded magnet and compacted magnet
JP2012246174A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化鉄材の製造方法及び窒化鉄材
JP2016524037A (ja) * 2013-05-13 2016-08-12 ホガナス アクチボラグ (パブル) カソード、電気化学セル及びその使用
JP2015059513A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016134583A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 Tdk株式会社 窒化鉄系磁石

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
柴田謙一ほか: "窒化鉄Fe16N2微粒子の磁化と磁気異方性", JOURNAL OF THE MAGNETICS SOCIETY OF JAPAN, vol. 30, no. 5, JPN6020007835, 2006, pages 501 - 504, ISSN: 0004224437 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113802175A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 北京锦斓控股有限公司 使用电化学溶液法制备铁氮磁性材料的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6791733B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103210115B (zh) 磁记录膜用溅射靶及其制造方法
CN106893954B (zh) 一种Co基非晶合金粉末及其制备工艺
JP4742966B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
CN113880580B (zh) 高熵碳化物超高温陶瓷粉体及其制备方法
JP5112010B2 (ja) 炭素膜の製造方法
Mohammadkhani et al. Synthesis and thermal stability of (Co, Ni) O solid solutions
JPWO2005111272A1 (ja) プラズマ誘起電解による微粒子の製造方法
WO2017159324A1 (ja) 導電性材料及びその製造方法
JP6791733B2 (ja) 窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法
CN107326402A (zh) 镍钛合金的制备方法
CN108220825A (zh) 一种Ni基非晶合金粉末及其制备工艺
JP6988830B2 (ja) MnAl合金の製造方法
EP4257733A1 (en) Electrolytic refining method for neodymium compound and preparation method for neodymium compound granule used therefor
JP6066007B1 (ja) 精製銅の製造方法及び電線の製造方法
JP6763542B2 (ja) 窒化鉄材及び窒化鉄材の製造方法
CN108149158A (zh) 一种Co-Ni-P非晶粉末制备工艺
US20200063281A1 (en) Method for preparing titanium plating solution and method for manufacturing titanium plated product
CN114703459A (zh) 一种不含贵金属的超高效析氧高熵合金纳米颗粒电催化剂及其制备方法和应用
JP5229563B2 (ja) 耐食導電性皮膜、耐食導電材、固体高分子型燃料電池とそのセパレータおよび耐食導電材の製造方法
JPH03140491A (ja) 希土類金属および希土類合金の製造方法
CN111020337B (zh) 一种应用于超细碳化钨制备的抑制剂及其制备方法
JP7062529B2 (ja) 窒化鉄材の製造方法
JP6066010B1 (ja) 精製銅並びに電線の製造方法
JP3989795B2 (ja) 電解硬質金めっき液及びそれを用いためっき方法
Jia et al. Electrochemical behavior of Fe 2 O 3 in electro-deoxygenation in NaCl–CaCl 2 molten salt system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250