JP2015059513A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059513A
JP2015059513A JP2013193926A JP2013193926A JP2015059513A JP 2015059513 A JP2015059513 A JP 2015059513A JP 2013193926 A JP2013193926 A JP 2013193926A JP 2013193926 A JP2013193926 A JP 2013193926A JP 2015059513 A JP2015059513 A JP 2015059513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
water
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013193926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111948B2 (ja
Inventor
享 加藤
Toru Kato
享 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013193926A priority Critical patent/JP6111948B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004087 priority patent/WO2015040781A1/en
Priority to US15/023,032 priority patent/US9970343B2/en
Priority to CN201480051458.8A priority patent/CN105556086B/zh
Priority to DE112014004331.1T priority patent/DE112014004331T5/de
Publication of JP2015059513A publication Critical patent/JP2015059513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111948B2 publication Critical patent/JP6111948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/22Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a condensation chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/25Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ammonia generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/34Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electrolyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】アンモニアの生成のためにユーザが自ら水を供給する必要を無くしつつ、アンモニアの生成効率をより高くする。【解決手段】アンモニアを用いて内燃機関1の排気を浄化する触媒3と、触媒3へアンモニアを供給するアンモニア供給装置4と、を備え、アンモニア供給装置4は窒素と水とからアンモニアを生成するアンモニア生成装置43と、空気から窒素を分離すると共に窒素をアンモニア生成装置43に供給する窒素供給装置44と、内燃機関1の排気から水を分離すると共に該水をアンモニア生成装置43に供給する水供給装置45と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関からの排気中に含まれるNOxを、アンモニアを還元剤として浄化する選択還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」ともいう。)が知られている。例えば、タンクに貯留しておいたアンモニアをNOx触媒へ供給してNOxを浄化する場合には、該タンクにユーザがアンモニアを補充する必要がある。
ここで、水と空気中の窒素とからアンモニアを生成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この技術を用いれば、ユーザがアンモニアを補充する必要はなくなるが、アンモニアを生成するための水を補充する必要がある。
特開2013−108480号公報 特開2009−084615号公報 特開2012−026036号公報 特開2008−075646号公報 特開2009−079540号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、アンモニアを用いてNOxを浄化するにあたっての、ユーザの利便性を向上することである。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを用いて該内燃機関の排気を浄化する触媒と、
前記触媒へアンモニアを供給するアンモニア供給装置と、
を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
前記アンモニア供給装置は、
窒素と、水と、からアンモニアを生成するアンモニア生成装置と、
空気から窒素を分離すると共に該窒素を前記アンモニア生成装置に供給する窒素供給装置と、
前記内燃機関の排気から水を分離すると共に該水を前記アンモニア生成装置に供給する水供給装置と、
を備える。
触媒は、アンモニアを利用して排気を浄化するものであればよい。触媒は、例えば、選択還元型NOx触媒である。アンモニア生成装置は、空気から分離した窒素と、内燃機関の排気から分離した水と、を原料としてアンモニアを生成する。このアンモニアを触媒へ供給することにより、排気を浄化させる。空気及び内燃機関の排気は、ユーザが自ら供給することなく得ることができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、前記水供給装置は、前記内燃機関の排気から水を分離すると共に該水を水蒸気の
状態で前記アンモニア生成装置に供給し、
前記アンモニア生成装置は、アンモニアを電解合成してもよい。
このようなアンモニア生成装置によれば、空気から分離した窒素と、内燃機関の排気から分離した水と、を用いてアンモニアを電解合成することができる。また、水蒸気の状態でアンモニア生成装置に水を供給することにより、液体の水を供給するよりも、アンモニアの生成効率を高めることができる。
また、前記アンモニア生成装置は、
溶融塩を貯留する溶融塩貯留部と、
前記溶融塩貯留部内に設けられる一対の電極と、
を備え、
前記窒素供給装置は、前記窒素を前記溶融塩貯留部へ供給し、
前記水供給装置は、前記水を前記溶融塩貯留部へ供給し、
前記アンモニア生成装置は、前記電極に通電することでアンモニアを電解合成してもよい。
このようなアンモニア生成装置によれば、空気から分離した窒素と、内燃機関の排気から分離した水と、を用いてアンモニアを電解合成することができる。
また、前記水供給装置は、
前記内燃機関の排気中の水を凝縮させる凝縮部と、
前記凝縮部により凝縮された水を水蒸気とする蒸発部と、
を備えることができる。
すなわち、排気中の水蒸気を凝縮して水を液化し、この液化した水を再度蒸発させて水蒸気とする。このようにして得られる水蒸気をアンモニア生成装置へ供給する。ここで、排気中の水を一旦凝縮させてから蒸発させることにより、排気中に含まれていた不純物を除去することが可能となる。また、水蒸気の状態でアンモニア生成装置へ供給することができるため、アンモニアの生成効率を高めることができる。なお、凝縮部は、例えば、内燃機関の排気と、内燃機関の冷却水と、で熱交換を行うことで水を凝縮させてもよい。また、水供給装置は、アンモニア生成装置の温度が暖機完了の温度である所定温度以上のときに、アンモニア生成装置へ水蒸気を供給してもよい。
また、前記水供給装置は、前記凝縮部において凝縮した水、または、前記蒸発部が水蒸気とした水が再度凝縮した水の少なくとも一方を貯留する水貯留部を備えることができる。
ここで、液体の状態であれば、気体の状態よりも、より小さい容積で水を貯留することができるため、装置の小型化が可能となる。また、一般に、水を凝縮させるには、ある程度の時間がかかる。このため、凝縮部において水が凝縮するまで、アンモニア生成装置に水蒸気を供給できなくなる虞がある。これに対し、液体の状態で水を貯留しておくことにより、水が凝縮するまで待つ必要がなくなる。そして、アンモニア生成装置へ供給する水が不足することを抑制できる。また、蒸発部からアンモニア生成装置への水の供給と、凝縮部における水の凝縮と、を別々に制御することができるので、制御性を向上させることができる。さらに、液体の水のほうが、水蒸気よりも、腐食性が低いため、水蒸気ではなく凝縮した水を貯留することにより、水貯留部が腐食することを抑制できる。
また、前記水供給装置は、前記アンモニア生成装置によりアンモニアが生成されていない場合であっても、前記凝縮部において水を凝縮し、該凝縮部において凝縮した水を前記
水貯留部に貯留することができる。
このようにすることで、アンモニアを生成する前から、液体の状態で水を貯留しておくことができる。これにより、アンモニア生成時において、水が不足することを抑制できる。すなわち、水の凝縮が遅れることによりアンモニアが生成できなくなることを抑制できる。
また、前記水貯留部に貯留されている水の量が所定の水の量未満の場合には、前記内燃機関の停止後であっても、前記水供給装置は、前記凝縮部において水を凝縮し、該凝縮部において凝縮した水を前記水貯留部に貯留することができる。
内燃機関の停止後であっても、排気通路内には内燃機関からの排気が存在しているため、該排気から水を凝縮させることができる。なお、内燃機関の停止後であっても、例えばポンプを利用することにより、水供給装置へ内燃機関の排気を供給することができる。また、例えば凝縮部と排気通路との温度差により排気が流れる場合もある。そして、水貯留部に水を貯留しておくことにより、次回の内燃機関の始動後に水が凝縮するまで待つ必要がないため、アンモニア生成装置に速やかに水を供給することができる。これにより、内燃機関の始動後に速やかにアンモニアを生成することができる。このように、水の貯留量が所定の水の量に達するまでは液体の水を継続して貯留することで、次回のアンモニア生成時に液体の水が不足することを抑制できる。
また、前記内燃機関を自動停止させる制御部を備え、
前記制御部は、前記水貯留部に貯留されている水の量が所定の水の量未満の場合には、前記内燃機関の自動停止を禁止し、
前記水供給装置は、前記水貯留部に貯留されている水の量が所定の水の量未満の場合には、前記凝縮部において水を凝縮し、該凝縮部において凝縮した水を前記水貯留部に貯留することができる。
内燃機関の自動停止を禁止することにより、水の貯留に電力が必要な場合には、必要となる電力を内燃機関において発電することができる。また、内燃機関が作動していれば、水蒸気を多く含んだ排気を継続して水供給装置に供給することができるので、水の凝縮を促進させることができる。そして、水貯留部に予め水を貯留しておくことにより、水凝縮部において水を凝縮させることが困難な状態であっても、水貯留部から蒸発部へ水を供給することができる。なお、制御部は、水貯留部に貯留されている水の量が所定の水の量に達し、且つ、他の自動停止条件が成立していれば、内燃機関の自動停止を許可してもよい。このように、水の貯留量が所定の水の量に達するまでは液体の水を継続して貯留することで、次回のアンモニア生成時に液体の水が不足することを抑制できる。
なお、所定の水の量は、凝縮部において水が凝縮していない場合であっても、触媒へアンモニアを供給するときにアンモニアが不足しないように、アンモニア生成装置においてアンモニアを生成可能な水の量とすることができる。また、所定の水の量は、次回の内燃機関の始動時においてアンモニアを生成するのに必要となる水の量としてもよい。また、所定の水の量は、内燃機関が始動してから水が凝縮するまでの期間に、アンモニア生成装置においてアンモニアを生成するのに必要となる水の量としてもよい。また、所定の水の量は、凝縮部において水の凝縮が完了するまでに、アンモニア生成装置においてアンモニアを生成するために必要となる水の量としてもよい。
また、前記内燃機関を自動停止させる制御部を備え、
前記制御部は、前記凝縮部において水を凝縮している場合には、前記内燃機関の自動停止を禁止することができる。
すなわち、内燃機関の自動停止よりも水の凝縮を優先させてもよい。これにより、継続して水を凝縮させることができるので、水蒸気の生成に必要となる液体の水が不足することを抑制できる。また、継続してアンモニアを生成することができる。なお、凝縮した水が所定の水の量に達し、さらに他の自動停止条件が成立していれば、内燃機関を自動停止させてもよい。
また、前記アンモニア供給装置は、前記アンモニア生成装置により生成されるアンモニアを貯留するアンモニア貯留部を備えることができる。
アンモニア生成装置により生成されるアンモニアを貯留しておくことにより、アンモニア生成装置がアンモニアを生成することが困難な状態であっても、貯留しておいたアンモニアを触媒へ供給することができる。これにより、触媒において還元剤が不足することを抑制できる。
また、前記アンモニア貯留部に貯留されているアンモニアの量が所定のアンモニア量未満の場合には、前記内燃機関の停止後であっても、前記アンモニア生成装置は、アンモニアを生成し、且つ、生成したアンモニアを前記アンモニア貯留部に貯留することができる。
ここで、アンモニア貯留部に予めアンモニアを貯留しておくことにより、アンモニア生成装置においてアンモニアを生成することが困難な状態であっても、アンモニア貯留部から触媒へアンモニアを供給することができる。例えば、内燃機関の始動直後には、アンモニア生成装置の温度が低いために、アンモニアの生成効率が低い場合もある。これに対し、内燃機関の停止直後であれば、アンモニア生成装置の温度が高いためにアンモニアの生成効率が高い。したがって、内燃機関の停止後にアンモニアを生成し、このアンモニアを貯留しておけば、次回の内燃機関の始動時にアンモニアの生成効率が低い場合であっても、貯留しておいたアンモニアを触媒へ供給することができる。このように、内燃機関の停止後であってもアンモニアの貯留量が所定のアンモニア量に達するまではアンモニアの生成を継続することで、次回の内燃機関の始動時においてアンモニアが不足することを抑制できる。
また、前記内燃機関を自動停止させる制御部を備え、
前記制御部は、前記アンモニア貯留部に貯留されているアンモニアの量が所定のアンモニア量未満の場合には、前記内燃機関の自動停止を禁止し、
前記アンモニア生成装置は、前記アンモニア貯留部に貯留されているアンモニアの量が所定のアンモニア量未満の場合には、アンモニアを生成し、且つ、生成したアンモニアを前記アンモニア貯留部に貯留することができる。
内燃機関の自動停止を禁止することにより、アンモニアの生成に電力が必要な場合には、必要となる電力を内燃機関において発電することができる。また、内燃機関の自動停止を禁止することで、例えば、内燃機関の排気の熱を利用して、アンモニア供給装置の温度を維持することができる。そして、アンモニア貯留部に予めアンモニアを貯留しておくことにより、アンモニア生成装置においてアンモニアを生成することが困難な状態であっても、アンモニア貯留部から触媒へアンモニアを供給することができる。なお、制御部は、アンモニア貯留部に貯留されているアンモニアの量が所定のアンモニア量に達し、且つ、他の自動停止条件が成立していれば、内燃機関の自動停止を許可してもよい。このように、アンモニアの貯留量が所定のアンモニア量に達するまではアンモニアの生成を継続することで、触媒へ供給するアンモニアが不足することを抑制できる。
なお、所定のアンモニア量は、アンモニアを生成することが困難な状態のときに、触媒において排気を浄化できるアンモニア量とすることができる。例えば、所定のアンモニア量は、アンモニア生成装置の暖機が完了するまでに触媒へ供給するアンモニア量としてもよい。
また、前記内燃機関を自動停止させる制御部を備え、
前記制御部は、前記アンモニア生成装置によりアンモニアが生成されている場合には、前記内燃機関の自動停止を禁止することができる。
すなわち、内燃機関の自動停止よりもアンモニアの生成を優先してもよい。これにより、継続してアンモニアを生成することができるので、触媒へ供給するアンモニアが不足することを抑制できる。なお、アンモニアの生成量が所定のアンモニア量に達し、さらに他の自動停止条件が成立していれば、内燃機関を自動停止させてもよい。
また、前記水供給装置は、前記触媒よりも下流側の排気通路から排気を取り込む通路である排気取込通路を備え、
前記水供給装置は、前記排気取込通路を介して取り込んだ排気から水を分離することができる。
ここで、排気が触媒を通過すると、排気中の不純物が触媒により除去されるため、該不純物が水供給装置へ流入することを抑制できる。これにより、水供給装置において不純物を除去する程度が小さくて済む。また、アンモニア生成装置に不純物が混入してアンモニアの生成効率が低下することを抑制できる。
また、前記水供給装置は、前記触媒においてNOxが浄化されているときに前記排気取込通路を介して取り込んだ排気から水を分離することができる。
触媒はアンモニアを用いてNOxを浄化する。そうすると、水供給装置へNOxが流入することを抑制できる。ここで、水蒸気を凝縮させたり、再蒸発させたりする過程において、NOxを全て除去することは困難である。このため、水供給装置に流入するNOxは、アンモニア生成装置にも流入し得る。このNOxはアンモニア生成装置においてアンモニアの生成効率を低下させる虞がある。これに対し、NOxが浄化された排気を用いれば、アンモニア生成装置にNOxが流入することを抑制できる。これにより、アンモニアの生成効率を高めることができる。なお、NOxが浄化されているときとは、触媒へアンモニアを供給しているときと考えてもよく、NOxの浄化に十分な量のアンモニアが触媒に吸着されているときと考えてもよく、触媒におけるNOxの浄化率が許容範囲内のときと考えてもよい。
本発明によれば、ユーザの利便性を向上しつつ、アンモニアを用いたNOxの浄化が可能となる。
実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 アンモニア生成装置の暖機が完了した後にアンモニアを生成するフローを示したフローチャートである。 アンモニア生成装置の暖機が完了する前に水を凝縮するフローを示したフローチャートである。 NOx触媒にアンモニアが供給されているときに水を凝縮するフローを示したフローチャートである。 内燃機関の停止後であってもアンモニアを生成するフローを示したフローチャートである。 内燃機関の自動停止を禁止してアンモニアを生成するフローを示したフローチャートである。 内燃機関の自動停止を実施するか否かを判定するフローを示したフローチャートである。 内燃機関の自動停止を禁止してアンモニアを生成するフローを示したフローチャートである。 内燃機関の自動停止を禁止して水を凝縮させるフローを示したフローチャートである。 内燃機関の自動停止を禁止して水を凝縮するフローを示したフローチャートである。 内燃機関の停止後であっても水を凝縮するフローを示したフローチャートである。 アンモニアタンクを設けない場合の、内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 水タンクを設けない場合の、内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、下記の実施例は、可能な限り組み合わせて実施することもできる。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンであるが、ガソリンエンジンであってもよい。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒3(以下、「NOx触媒3」という。)が設けられている。なお、本実施例では、選択還元型NOx触媒を設けているが、アンモニアを用いて内燃機関1の排気を浄化する触媒であれば、他の触媒であってもよい。そして、本実施例においてはNOx触媒3が、本発明における触媒に相当する。
また、排気通路2には、アンモニア供給装置4が設けられている。アンモニア供給装置4は、NOx触媒3よりも上流の排気通路2へアンモニアを供給することで、NOx触媒3へアンモニアを供給する。アンモニア供給装置4は、排気中へアンモニアを噴射する噴射弁41、アンモニアを貯留するアンモニアタンク42、アンモニアを生成するアンモニア生成装置43、アンモニア生成装置43へ窒素を供給する窒素供給装置44、アンモニア生成装置43へ水蒸気を供給する水供給装置45を備えて構成されている。なお、本実施例においてはアンモニアタンク42が、本発明におけるアンモニア貯留部に相当する。
窒素供給装置44は、空気から窒素を分離する装置であり、例えば、空気を圧縮する圧縮機と、窒素富化膜とを備えている。窒素供給装置44には、空気を取り込む通路である空気通路44Aの一端が接続されている。なお、空気通路44Aの他端は、大気に通じている。また、窒素供給装置44には、該窒素供給装置44により分離された窒素をアンモニア生成装置43へ供給するための通路となる窒素通路44Bの一端が接続されている。窒素通路44Bの他端は、アンモニア生成装置43に接続されている。なお、窒素供給装置44は、他の公知の装置により空気から窒素を分離してもよい。また、窒素供給装置4
4は、窒素を分離した残りのガスを大気中へ放出してもよい。
水供給装置45は、排気に含まれる水を凝縮させる凝縮器45A、凝縮した液体の水を貯留する水タンク45B、凝縮した水を、再度蒸発させて水蒸気とする蒸発器45Cを備えている。凝縮器45Aには、内燃機関1の排気を取り込むための通路である排気取込通路45Dの一端が接続されている。排気取込通路45Dの他端は、NOx触媒3よりも下流の排気通路2に接続されている。また、凝縮器45Aの底部には、凝縮した水を水タンク45Bに排出するための通路である第一凝縮水通路45Eの一端が接続されている。第一凝縮水通路45Eの他端は、水タンク45Bに接続されている。
また、蒸発器45Cには、水タンク45Bから液体の水を取り込むための通路である第二凝縮水通路45Fの一端が接続されている。第二凝縮水通路45Fの他端は、水タンク45Bに接続されている。また、蒸発器45Cには、水蒸気をアンモニア生成装置43へ供給するための通路である水蒸気通路45Gの一端が接続されている。水蒸気通路45Gの他端は、アンモニア生成装置43に接続されている。蒸発器45Cは、例えば、ヒータを用いて液体の水を加熱し、水蒸気とする。また、蒸発器45Cは、液体の水の圧力を低下させることで、水蒸気を生成してもよい。
また、凝縮器45Aは、例えば、排気の温度よりも低い温度の熱媒体と、排気と、で熱交換を行う熱交換器を備え、該熱交換器により排気の温度を低下させることで、排気に含まれる水を凝縮する。熱媒体には、例えば、内燃機関1の冷却水、内燃機関1の潤滑油、空気、などを利用することができる。例えば、内燃機関1の冷却水は、温度が80℃から90℃の間に維持されている。この冷却水を用いて水を凝縮させることにより、凝縮水の温度は、80℃から90℃に近い温度となる。このため、蒸発器45Cにおいて水を蒸発させ易くなる。これにより、水の蒸発に要するエネルギを低減することができる。また、排気を圧縮することにより、水を凝縮することもできる。
なお、本実施例においては凝縮器45Aが、本発明における凝縮部に相当する。また、本実施例においては蒸発器45Cが、本発明における蒸発部に相当する。
水タンク45Bは、液体の状態で水を貯留しておくタンクである。水タンク45Bには、貯留されている水の量を測定する水量センサ45Hが設けられている。なお、水タンク45Bに貯留されている水の量は、推定することもできる。水タンク45Bは、蒸発器45Cにおいて蒸発し、再度凝縮した水を貯留してもよい。なお、本実施例においては水タンク45Bが、本発明における水貯留部に相当する。
アンモニア生成装置43は、溶融塩を貯留する容器43A、陽極43B、陰極43C、電源43Dを備えている。なお、陽極43Bは、水蒸気通路45Gの他端付近に設けられている。また、陰極43Cは、窒素通路44Bの他端付近に設けられている。溶融塩としては、N3−が安定に存在できるものであれば良く、例えば、アルカリ金属ハロゲン化物及びアルカリ土類金属ハロゲン化物の少なくとも1種が挙げられる。なお、本実施例では容器43Aが、本発明における溶融塩貯留部に相当する。また、本実施例では陽極43B及び陰極43Cが、本発明における一対の電極に相当する。
アルカリ金属ハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、RbF、CsF、LiCl、NaCl、KCl、RbCl、CsCl、LiBr、NaBr、KBr、RbBr、CsBr、LiI、NaI、KI、RbI、CsI等が挙げられる。アルカリ土類金属ハロゲン化物としては、例えば、MgF、CaF、SrF、BaF、MgCl、CaCl、SrCl、BaCl、MgBr、CaBr、SrBr、BaBr、MgI、CaI、SrI、BaI等が挙げられる。これらの化合物
は単独又は二種以上を組み合わせて使用できる。化合物の組み合わせや混合比は限定的ではなく、溶融塩の所望の作動温度等に応じて適宜設定することができる。
なお、溶融塩の温度は限定的ではないが、高温領域ではアンモニアが窒素ガスと水素ガスとに分解し易いため、アンモニアの分解を抑制する点で200〜450℃が好ましく、250〜400℃がより好ましい。なお、溶融塩は、例えば、ヒータにより加熱することができる。また、排気の熱を利用して、溶融塩を加熱してもよい。例えば、排気と溶融塩とで熱交換を行う熱交換器を備えていてもよい。
陽極43Bとしては、水蒸気の反応により生じるO2−を酸化して酸素ガスを発生させる電極を用いる。陽極43Bとしては、不溶性陽極や酸素発生陽極として市販されている電極材料が使用できる。陽極反応は次の通りである。
2O2− →O+4e
なお、上記陽極反応は主反応であり、その他、溶融塩中でHOの平衡反応により生じるOHを酸化して酸素ガスを発生させる反応や、ごく僅かであるが溶融塩中に残留するHOから酸素ガスを発生させる反応も生じるものと考えられる。このため、容器43Aには、酸素ガスを外部へ放出するための通路である酸素通路43Eの一端が接続されている。酸素通路43Eの他端は、大気に通じている。
一方、陰極43Cとしては、窒素ガスを還元してN3−を溶融塩に供給する陰極を用いる。陰極43Cの材質としては、窒素ガスを還元できる金属や合金であれば良い。陰極反応は次の通りである。
+6e → 2N3−
そして、溶融塩中では、以下の反応が生じる。
2N3−+3HO → NH+3O2−
上記反応により以下の反応が生じることとなり、アンモニア生成装置43においてアンモニアが電解合成される。
+3HO → 2NH+3/2O
容器43Aには、生成されたアンモニアをアンモニアタンク42へ排出するための通路である第一アンモニア通路42Aの一端が接続されている。第一アンモニア通路42Aの他端は、アンモニアタンク42に接続されている。
アンモニアタンク42には、アンモニアを噴射弁41へ供給するための通路である第二アンモニア通路42Bの一端が接続されている。第二アンモニア通路42Bの他端は、噴射弁41へ接続されている。アンモニアタンク42には、貯留されているアンモニアの量を測定するアンモニア量センサ42Cが設けられている。噴射弁41は、NOx触媒3よりも上流の排気通路2に設けられている。噴射弁41から噴射されたアンモニアは、NOx触媒3において還元剤として利用される。
なお、排気取込通路45D、第一凝縮水通路45E、第二凝縮水通路45F、水蒸気通路45G、第一アンモニア通路42A、第二アンモニア通路42Bの各通路を流体が流通するように、ポンプを備えていてもよい。また、これらの通路には、通路を開閉する弁を備えていてもよい。
例えば、排気取込通路45Dには、排気通路2から凝縮器45Aへ向けてガスを吐出するポンプを備えていてもよい。このポンプによれば、排気の圧力が比較的低い場合、また
は、内燃機関1が停止されている場合であっても、内燃機関1の排気を凝縮器45Aに供給することができる。ただし、排気中の水を凝縮させるために凝縮器45Aの温度が排気の温度よりも低くなるように設定されるため、この温度差を利用すれば、ポンプを備えていなくても、排気を凝縮器45Aに取り込むことができる。
また、排気取込通路45Dには、該排気取込通路45Dを開閉する弁を備えていてもよい。例えば、水を凝縮させる必要のない場合には弁を閉じてガスの流通を遮断することで、水タンク45Bに必要以上の水が貯留されることを抑制できる。
また、凝縮器45Aから水タンク45Bへの水の供給は、ポンプを利用して行ってもよいが、重力を利用してもよい。たとえば、水タンク45Bよりも凝縮器45Aを高い位置に設けておけば、凝縮器45Aにおいて凝縮した水であって、その後に重力の作用により下方に流れた水が、水タンク45Bまで流れる。また、凝縮器45Aの底部または第一凝縮水通路45Eにポンプを備えておけば、凝縮器45Aから水タンク45Bへ水を供給することもできる。また、第一凝縮水通路45Eにおける水の流通を遮断する弁を備えていてもよい。
同様に、水タンク45Bから蒸発器45Cへの水の供給は、ポンプを利用して行ってもよいし、重力を利用してもよい。また、第二凝縮水通路45Fにおける水の流通を遮断する弁を備えていてもよい。また、蒸発器45Cから容器43Aに向けて水蒸気を吐出するポンプを、水蒸気通路45Gに設けてもよい。ただし、蒸発器45Cにおいて水が蒸発することにより体積が増加すれば、ポンプを設けなくても、蒸発器45Cから容器43Aへ水蒸気が流通する。また、水蒸気通路45Gにおける水蒸気の流通を遮断する弁を備えていてもよい。
さらに、容器43Aからアンモニアタンク42へ向けてアンモニアを吐出するポンプを、容器43Aまたは第一アンモニア通路42Aに備えていてもよい。ただし、容器43Aでは、窒素及び水蒸気が供給されることで圧力が高くなるので、この圧力を利用して、アンモニアを流通させることもできる。また、第一アンモニア通路42Aにおけるアンモニアの流通を遮断する弁を備えていてもよい。また、アンモニアタンク42から噴射弁41へ向けてアンモニアを吐出するポンプを、アンモニアタンク42または第二アンモニア通路42Bに備えていてもよい。この場合にも、アンモニアタンク42内の圧力の上昇を利用して、アンモニアを流通させてもよい。また、第二アンモニア通路42Bにおけるアンモニアの流通を遮断する弁を備えていてもよい。
また、空気通路44Aにおける空気の流通を遮断する弁を備えていてもよい。また、窒素通路44Bにおける窒素の流通を遮断する弁を備えていてもよい。
また、NOx触媒3よりも上流の排気通路2には、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOxを検知するNOxセンサ7が設けられている。なお、NOxセンサ7は、内燃機関1から排出されるNOxを検知しているともいえる。
そして、内燃機関1には電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述した水量センサ45H、アンモニア量センサ42C、NOxセンサ7の他、クランクポジションセンサ11及びアクセル開度センサ12が電気的に接続され、各センサの出力値がECU10に渡される。
したがって、ECU10は、クランクポジションセンサ11の検知に基づく機関回転数や、アクセル開度センサ12の検知に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可
能である。なお、本実施例では、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOxはNOxセンサ7によって検知可能であるが、内燃機関1から排出される排気(NOx触媒3に浄化される前の排気であり、すなわちNOx触媒3に流れ込む排気)に含まれるNOxは、内燃機関の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて、推定することも可能である。
また、ECU10は、アンモニア生成装置43、窒素供給装置44、及び、水供給装置45を制御する。噴射弁41及び電源43Dは、ECU10と電気的に接続され、ECU10は、これらの機器を操作する。また、上述のポンプ又は弁を備えた場合には、ECU10によりこれらのポンプ又は弁が制御される。
そして、ECU10は、検知または推定される排気中のNOx濃度(NOx量としてもよい。)に応じて、噴射弁41に指示を出し、NOxの還元に必要な量のアンモニアが排気中に供給される。
また、ECU10は、アンモニア供給装置4においてアンモニアを生成させる。まず、排気通路2を流れる排気が排気取込通路45Dを介して凝縮器45Aに取り込まれる。凝縮器45Aにおいては、排気中の水が凝縮して液体となる。この液体となった水は、第一凝縮水通路45Eを介して流通し、水タンク45Bに一旦貯留される。そして、水タンク45B内の液体の水は、第二凝縮水通路45Fを介して蒸発器45Cに取り込まれる。蒸発器45Cにおいては、液体の水が再度蒸発する。そして、水蒸気が、水蒸気通路45Gを介して、容器43A内の陽極43B付近に流入する。
また、空気通路44Aを介して窒素供給装置44に空気が取り込まれる。窒素供給装置44内では、窒素富化膜を用いた中空糸の中を空気が通過する際に、酸素が窒素富化膜を通り抜けて外部へ放出される。このため、中空糸の中の窒素の濃度が上がるので、窒素富化ガスを得ることができる。この窒素が、窒素通路44Bを流通して、容器43A内の陰極43C付近に流入する。
ECU10が電源43Dを操作して陽極43Bと陰極43Cとに電圧を印加すると、アンモニアが電解合成される。このように生成されたアンモニアは、第一アンモニア通路42Aを流通してアンモニアタンク42に一旦貯留される。アンモニアタンク42内のアンモニアは、第二アンモニア通路42Bを流通して噴射弁41に到達し、ECU41が噴射弁41を開弁すると、アンモニアが排気通路2内へ供給される。このアンモニアは、排気と共にNOx触媒3に流入し、該NOx触媒3に吸着される。そして、NOx触媒3にNOxが流入すると、NOx触媒3に吸着されていたアンモニアによりNOxが還元される。
以上説明したように、本実施例に係るアンモニア供給装置4では、アンモニアの生成に用いる水を内燃機関1の排気中から得るため、ユーザが水を供給する必要がない。また、アンモニアの生成に用いる窒素を空気中から得るため、ユーザが窒素を供給する必要がない。したがって、ユーザにとって利便性が向上する。また、排気中の水分を凝縮器45Aにおいて凝縮させた後に、蒸発器45Cにおいて蒸発させる過程において、排気中の不純物を除去することができる。これにより、溶融塩内に不純物が流入することを抑制できるので、アンモニア生成効率の低下を抑制することができる。なお、本実施例では、水供給装置45からアンモニア生成装置43へ水蒸気の状態で水を供給しているが、液体の水を供給することによりアンモニアを生成することもできる。ただし、電解合成の場合、電極に反応物質を接触させるが、接触にあたっては液体よりも気体のほうが効率が良い。したがって、アンモニア生成装置43に水蒸気を供給する場合には、液体の水を供給する場合よりも、アンモニアの生成効率をより高めることができる。
なお、本実施例では、NOx触媒3よりも下流の排気通路2に排気取込通路45Dが接続されているが、これに代えて、NOx触媒3よりも上流の排気通路2に排気取込通路45Dが接続されていてもよい。
また、本実施例においては、水供給装置45は、排気中に含まれる水を凝縮させ、さらに液体の水を蒸発させてアンモニア生成装置43へ水蒸気を供給している。しかし、アンモニア生成装置43へ水蒸気を供給することができれば、他の方法により排気から水蒸気を分離してアンモニア生成装置43へ供給してもよい。例えば、排気中から水蒸気を直接分離可能な膜を用いてもよい。この場合、水を凝縮させる必要はない。
(実施例2)
本実施例においては、アンモニア生成装置43の暖機が完了してから、該アンモニア生成装置43へ水蒸気を供給する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
なお、アンモニア生成装置43では、溶融塩の種類にもよるが、溶融塩の温度が例えば200℃から250℃になると暖機が完了する。内燃機関1の始動時などには溶融塩の温度が低く、また、溶融塩の温度を上昇させるのには時間がかかるため、アンモニア生成装置43に窒素及び水蒸気を供給しても、アンモニアはほとんど生成されない。
そこで、本実施例では、アンモニア生成装置43の暖機が完了した後に、アンモニアの生成を開始する。このため、アンモニア生成装置43の暖機が完了した後に、水供給装置45からアンモニア生成装置43に水蒸気を供給する。なお、アンモニアタンク42にアンモニアを貯留しておけば、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前であっても、アンモニアタンク42内のアンモニアをNOx触媒3に供給することができる。これにより、NOxが浄化されない期間を短くすることができる。
図2は、アンモニア生成装置43の暖機が完了した後にアンモニアを生成するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、アンモニア生成装置43の暖機が完了したか否か判定される。例えば、溶融塩の温度が所定温度(例えば200℃〜250℃)に達したか否か判定される。この場合、溶融塩の温度を測定する温度センサを設けてもよい。また、溶融塩の加熱時間に基づいて、溶融塩の温度を推定してもよい。また、溶融塩の加熱時間が所定時間に達した場合に、アンモニア生成装置43の暖機が完了したと判定してもよい。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
ステップS102では、水供給装置45からアンモニア生成装置43に水蒸気が供給される。これに合わせて、窒素供給装置44からアンモニア生成装置43に窒素を供給する。また、ECU10は、電源を操作し、陽極43B及び陰極43Cに電圧を印加する。これにより、アンモニア生成装置43において、アンモニアが生成される。なお、ステップS102では、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成する必要がない場合には、アンモニア生成装置43へ水蒸気を供給しなくてもよい。例えば、アンモニアタンク42に十分な量のアンモニアが貯留されている場合には、アンモニアを生成する必要はないため、アンモニア生成装置43へ水蒸気を供給しなくてもよい。また、アンモニアを生成する他の条件が成立するのを待って、アンモニア生成装置43へ水蒸気を供給してもよい。
一方、ステップS103では、水供給装置45からアンモニア生成装置43に水蒸気が供給されない。このときには、水供給装置45における水の流通を停止させてもよい。また、蒸発器45Cにおける水の蒸発を停止させてもよい。水蒸気を供給しないことに合わせて、窒素供給装置44からアンモニア生成装置43へ窒素を供給しないようにしてもよい。また、陽極43B及び陰極43Cに電圧を印加しないようにしてもよい。
このようにして、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前に水供給装置45において水が蒸発するのを抑制できる。このため、水の蒸発に要するエネルギを低減することができるので、例えば、燃費を向上させることができる。また、水タンク45B内の水の減少を抑制できるので、アンモニア生成装置43の暖機が完了した後に、すぐに蒸発器45Cにおいて水を蒸発させ、水蒸気をアンモニア生成装置43へ供給することができる。
(実施例3)
本実施例においては、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前であっても、凝縮器45Aにおいて水を凝縮させ、凝縮させた水を水タンク45Bに貯留する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
図1に示すように水タンク45Bを備えていれば、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成していない場合であっても、液体の水を貯留することができる。このため、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前であっても、凝縮した水を貯留しておくことができる。
ここで、凝縮器45Aにおいて水が凝縮するには、ある程度の時間がかかる。したがって、アンモニア生成装置43の暖機が完了した直後から凝縮器45Aにおいて水の凝縮を開始しても、水が凝縮されるまでは水蒸気の生成を待つ必要がある。すなわち、アンモニア生成装置43の暖機が完了しても、すぐにはアンモニアを生成することができないので、NOx触媒3に供給するアンモニアが不足する虞がある。
これに対して、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前に、水を凝縮させておけば、蒸発器45Cへ速やかに液体の水を供給することができる。すなわち、凝縮器45Aにおいて水が凝縮するのを待たずに、前もって凝縮しておいた水で水蒸気を生成することができる。このため、アンモニアの生成を速やかに開始することができる。
また、水タンク45Bに水を貯留しておけば、蒸発器45Cにおける水の蒸発と、凝縮器45Aによる水の凝縮と、を夫々独立して実施できるので、制御性が向上する。また、気体ではなく液体の状態で水を貯留しておくことにより、水の貯留に必要な容積が小さくて済む。これにより、装置の小型化が可能となる。また、水蒸気よりも液体の水のほうが腐食性が低いため、水タンク45Bの寿命を延ばすことができる。
図3は、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前に水を凝縮するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS201では、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前であるか否か判定される。本ステップでは、ステップS101と同様にアンモニア生成装置43の暖機が完了する前の状態であるか否か判定される。例えば、溶融塩の温度が所定温度(例えば200℃〜250℃)未満であるか否か判定される。ステップS201で肯定判定がなされた場合には、ステップS202へ進む。一方、ステップS201で否定判定がなされた場合には、本ルーチンを終了させる。
ステップS202では、水タンク45Bにおける水の貯留量が測定される。測定は、水
量センサ45Hにより行われる。
ステップS203では、ステップS202で測定される水の貯留量が、所定の水の量未満であるか否か判定される。本ステップでは、アンモニアの生成に十分な液体の水が水タンク45Bに貯留されているか否か判定される。所定の水の量は、アンモニア生成装置43の暖機完了後にアンモニアの生成をすぐに行うことができる液体の水の量であり、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
ステップS203で肯定判定がなされた場合にはステップS204へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS205へ進む。
ステップS204では、凝縮器45Aにおいて水を凝縮させる。例えば、凝縮器45Aにおいて水を凝縮させるために、排気取込通路45Dに排気を流通させる。また、排気と熱交換を行う熱媒体を凝縮器45Aに流通させる。水の凝縮は、水タンク45Bに貯留されている水の量が、所定の水の量以上となったときに終了する。ここで、ステップS204においては、すぐに水の凝縮を開始してもよいが、水を凝縮させる他の条件が成立するのを待って、水を凝縮してもよい。なお、アンモニアタンク42に十分な量のアンモニアが貯留されており、すぐにアンモニアを生成する必要がない場合には、水を凝縮しなくてもよい。本ステップにおいて凝縮した水は、水タンク45Bに貯留しておく。
一方、ステップS205では、凝縮器45Aにおいて水が凝縮されない。例えば、排気取込通路45Dに排気が流通しないようにする。また、排気と熱交換を行う熱媒体を凝縮器45Aに流通させないようにする。なお、ステップS205においては、水タンク45B内に十分な量の水が貯留されているため、水を凝縮しないとしているが、これに代えて、水タンク45Bの容量までは水を凝縮するようにしてもよい。
ここで、例えば、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前にNOx触媒3へアンモニアが供給されることもある。この場合、アンモニアタンク42内のアンモニアが消費される。したがって、アンモニア生成装置43の暖機が完了した後に、アンモニアタンク42へアンモニアを補充するために、多くのアンモニアをすぐに生成しなくてはならない場合もある。このような場合であっても、水タンク45B内に液体の水を貯留しておけば、アンモニア生成時に水が不足することを抑制できる。そして、アンモニア生成装置43において速やかにアンモニアを生成することができる。
(実施例4)
本実施例では、NOx触媒3においてNOxの浄化が行われているときに排気取込通路45Dを介して取り込んだ排気から水を凝縮する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
排気取込通路45Dは、NOx触媒3よりも下流の排気通路2に接続されているため、NOx触媒3においてNOxの浄化が行われているときに排気を取り込むことで、水供給装置45へNOxが流入することを抑制できる。ここで、水蒸気を凝縮させたり、再蒸発させたりする過程において、NOxを完全に除去することは困難である。このため、水供給装置45に流入するNOxは、アンモニア生成装置43にも流入し得る。このNOxはアンモニア生成装置43においてアンモニアの生成効率を低下させる虞がある。これに対して、NOxが浄化された後の排気を用いれば、アンモニア生成装置43にNOxが流入することを抑制できる。これにより、アンモニアの生成効率を高めることができる。
なお、NOxが浄化されているときとは、NOx触媒3へアンモニアを供給しているときと考えてもよく、NOxの浄化に十分な量のアンモニアがNOx触媒3に吸着されてい
るときと考えてもよく、NOx触媒3におけるNOxの浄化率が許容範囲内のときと考えてもよい。
図4は、NOx触媒3にアンモニアが供給されているときに水を凝縮するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。なお、前記フローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS301では、NOx触媒3へアンモニアを供給中であるか否か判定される。本ステップでは、NOx触媒3において、NOxの浄化が行われているか否か判定している。例えば、噴射弁41からアンモニアを噴射しているときに、NOx触媒3へアンモニアを供給中であると判定される。また、噴射弁41から噴射されたアンモニアがNOx触媒3に到達したときに、NOx触媒3へアンモニアを供給中であると判定される。また、NOx触媒3へアンモニアを供給中であるか否か判定することに代えて、NOx触媒3におけるNOx浄化率が許容範囲の下限値である閾値以上であるか否か判定してもよい。また、NOx触媒3へアンモニアを供給中であるか否か判定することに代えて、NOx触媒3に吸着されているアンモニアが所定量以上であるか否か判定してもよい。この所定量は、NOx浄化率が許容範囲の下限値となるアンモニアの吸着量である。また、本ステップでは、NOx触媒3へアンモニアを供給中であるか否か判定することに代えて、NOx触媒3が活性化しているか否か判定してもよい。NOx触媒3が活性化していれば、ECU10は噴射弁41からアンモニアを噴射させるため、NOx触媒3には、アンモニアが供給されていることになる。
ステップS301で肯定判定がなされた場合にはステップS204へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS205へ進む。ここで、ステップS204においては、すぐに水の凝縮を開始してもよいが、水を凝縮させる他の条件が成立するのを待って、水を凝縮してもよい。なお、アンモニアタンク42に十分な量のアンモニアが貯留されており、すぐにアンモニアを生成する必要がない場合には、水を凝縮しなくてもよい。
このように、NOx触媒3にアンモニアが供給されているときであれば、NOx触媒3においてNOxが浄化されるため、NOx触媒3よりも下流の排気中のNOx濃度は低い。したがって、凝縮器45Aにおいて凝縮される水にNOxが混ざることを抑制できる。
なお、本実施例では、NOx触媒3の他に、例えば、酸化触媒、三元触媒、パティキュレートフィルタ、又は、アンモニアスリップ触媒を設けることもできる。パティキュレートフィルタは、排気中の粒子状物質(PM)を捕集する。また、アンモニアスリップ触媒は、NOx触媒3よりも下流の排気通路2に設けられ、NOx触媒3から流出するアンモニアを酸化させる。これらの触媒またはフィルタよりも下流側の排気通路2に排気取込通路45Dを接続することにより、凝縮器45Aにおいて凝縮される水の中に他の物質(HC,CO,PMまたはアンモニア)が混ざることを抑制できる。
(実施例5)
本実施例においては、内燃機関1の停止後であっても、アンモニアタンク42内のアンモニア量が所定のアンモニア量以上となるまでは、アンモニアを生成する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、アンモニアタンク42に予めアンモニアを貯留しておくことにより、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成することが困難な状態であっても、アンモニアタンク42からNOx触媒3へアンモニアを供給することができる。例えば、内燃機関1の始動直後には、アンモニア生成装置43の温度が低いために、アンモニアの生成効率が
低い場合もある。これに対し、内燃機関1の停止直後であれば、アンモニア生成装置43の温度が高いためにアンモニアの生成効率が高い。したがって、内燃機関1の停止後にアンモニアを生成し、このアンモニアを貯留しておけば、次回の内燃機関1の始動時にアンモニアの生成効率が低い場合であっても、貯留していたアンモニアをNOx触媒3へ供給することができる。すなわち、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前であっても、アンモニアタンク42内のアンモニアをNOx触媒3へ供給することができる。このように、内燃機関1の停止後であってもアンモニアの貯留量が所定のアンモニア量に達するまではアンモニアの生成を継続することで、次回の内燃機関1の始動時においてアンモニアが不足することを抑制できる。
なお、所定のアンモニア量は、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成することが困難な状態のときに、NOx触媒3において排気を浄化できるアンモニア量とすることができる。例えば、所定のアンモニア量は、内燃機関の始動からアンモニア生成装置の暖機が完了するまでにNOx触媒3へ流入するNOxを浄化するために必要なアンモニア量としてもよいし、これよりも多いアンモニア量としてもよい。
図5は、内燃機関1の停止後であってもアンモニアを生成するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS401では、内燃機関1が停止されたか否か判定される。例えば、運転者がキースイッチをIG−OFFの位置に回した場合、又は、所定の自動停止条件が成立したときに運転者の意思とは関係なく自動停止される内燃機関1において所定の自動停止条件が成立した場合に、内燃機関1が停止されたと判定される。また、内燃機関1が停止されたか否か判定することに代えて、内燃機関1の回転数が0となっているか否か判定してもよい。ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS402へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS402では、アンモニアタンク42におけるアンモニアの貯留量が測定される。測定は、アンモニア量センサ42Cにより行われる。
ステップS403では、ステップS402で測定されるアンモニアの貯留量が、所定のアンモニア量未満であるか否か判定される。本ステップでは、アンモニアタンク42に貯留されているアンモニア量が、NOx触媒3におけるNOx浄化に十分なアンモニア量よりも少ないか否か判定される。所定のアンモニア量は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS403で肯定判定がなされた場合にはステップS404へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS405へ進む。
ステップS404では、アンモニア生成装置43においてアンモニアが生成される。すなわち、内燃機関1が停止された後も、アンモニア生成装置43へ窒素及び水蒸気を供給し、アンモニアを電解合成させる。生成されたアンモニアは、アンモニアタンク42に貯留する。アンモニアの生成は、アンモニアタンク42に貯留されているアンモニア量が、所定のアンモニア量以上となったときに終了する。ここで、ステップS404においては、すぐにアンモニアの生成を開始してもよいが、アンモニアを生成させる他の条件が成立するのを待って、アンモニアを生成してもよい。なお、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前に内燃機関1が停止された場合には、アンモニアを生成しなくてもよい。また、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前に内燃機関1が停止された場合には、内燃機関1の停止後にアンモニア生成装置43の温度を上昇させて該アンモニア生成装置43の暖機が完了した後に、アンモニアの生成を開始してもよい。また、内燃機関1の停止後にアンモニアの生成を行っていても、アンモニアを生成させることが困難な状態になった場合には、アンモニアタンク42に貯留されているアンモニア量が所定のアンモニア量以
上となる前に、アンモニアの生成を停止させてもよい。例えば、内燃機関1の停止後にアンモニア生成装置43の温度が低下してアンモニアの生成が困難になった場合には、アンモニアの生成を停止させてもよい。また、バッテリの充電残量が次回の内燃機関1の始動が困難となるほど減少する虞がある場合には、アンモニアを生成しなくてもよい。
一方、ステップS405では、アンモニア生成装置43においてアンモニアが生成されない。本ステップでは、内燃機関1の停止と共に、窒素供給装置44による窒素の分離及び窒素の供給、水供給装置45による水蒸気の生成及び水蒸気の供給、アンモニア生成装置43によるアンモニアの電解合成が停止される。なお、ステップS405では、アンモニアタンク42内に十分な量のアンモニアが貯留されているため、アンモニアを生成しないとしているが、これに代えて、アンモニアタンク42の容量まではアンモニアを生成するようにしてもよい。
このようにして、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成することができないような状態であっても、内燃機関1の停止後に予めアンモニアタンク42に十分な量のアンモニアを貯留しておくことができるので、アンモニアが不足することを抑制できる。すなわち、次回の内燃機関1の始動時において、アンモニア生成装置43の暖機が完了する前、または、水供給装置45において水蒸気の生成が完了する前であっても、NOx触媒3へアンモニアを供給することができる。
(実施例6)
本実施例においては、自動停止可能な内燃機関1を備えている場合において、アンモニアタンク42内のアンモニア量が所定のアンモニア量以上となるまでは、内燃機関1の自動停止を禁止しつつ、アンモニアを生成する。ECU10は、所定の自動停止条件が成立した場合には、車両の運転者の意思によらず内燃機関1を停止させる。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。なお、本実施例及び以下の実施例においては内燃機関1を自動停止させるECU10が、本発明における制御部に相当する。
ここで、アンモニアタンク42内のアンモニア量が少ない状態で内燃機関1が停止されると、次回の内燃機関1の始動時にアンモニアが不足する虞がある。例えば、内燃機関1の始動直後には、アンモニア生成装置43の温度が低いために、アンモニアの生成効率が低くなる。ここで、実施例5のように、内燃機関1の停止後にアンモニアを生成することも考えられるが、アンモニアを生成するために電力が消費されると、バッテリの充電残量が不足する虞がある。
これに対して、アンモニアタンク42内のアンモニア量が所定のアンモニア量以上となるまでは内燃機関1の自動停止を禁止することにより、必要となる電力を内燃機関1において発電することができる。また、溶融塩の温度維持に排気の熱が用いられている場合には、内燃機関1の自動停止を禁止することで、溶融塩の温度を適切な温度に維持することができる。また、凝縮器45Aにおける水の凝縮に内燃機関1の冷却水等が用いられている場合には、内燃機関1の自動停止を禁止することで、水の凝縮を促進させることができるので、速やかにアンモニアを生成することができる。
そして、内燃機関1の自動停止を禁止したときにアンモニアタンク42に予めアンモニアを貯留しておくことにより、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成することが困難な状態であっても、アンモニアタンク42からNOx触媒3へアンモニアを供給することができる。なお、ECU10は、アンモニアタンク42に貯留されているアンモニアの量が所定のアンモニア量に達し、且つ、他の自動停止条件が成立していれば、内燃機関1を停止させてもよい。
所定のアンモニア量は、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成することが困難な状態のときに、NOx触媒3において排気を浄化できるアンモニア量とすることができる。例えば、所定のアンモニア量は、次回の内燃機関1の始動時に、アンモニア生成装置43の暖機が完了するまでNOx触媒3へ供給するアンモニア量とすることができる。
図6は、内燃機関1の自動停止を禁止してアンモニアを生成するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。なお、前記フローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS403で肯定判定がなされると、ステップS501へ進んで、内燃機関1の自動停止が禁止される。その後、ステップS404へ進んで、アンモニアが生成される。なお、ステップS501とステップS404との順序を入れ替えてもよい。また、ステップS403における所定のアンモニア量は、実施例5の場合と同じ値であってもよいが、異なる値とすることもできる。所定のアンモニア量は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ここで、ステップS404においては、すぐにアンモニアの生成を開始してもよいが、アンモニアを生成させる他の条件が成立するのを待って、アンモニアを生成してもよい。なお、ステップS405では、アンモニアタンク42内に十分な量のアンモニアが貯留されているため、アンモニアを生成しないとしているが、これに代えて、アンモニアタンク42の容量まではアンモニアを生成するようにしてもよい。
また、図7は、内燃機関1の自動停止を実施するか否かを判定するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS502では、自動停止条件が成立しているか否か判定される。少なくとも、図6に示したフローのステップS501において内燃機関1の自動停止が禁止されている場合には、自動停止条件が成立していないと判定される。すなわち、内燃機関1の自動停止が禁止されていないことが内燃機関1の自動停止条件の1つとなる。また、ステップS403において否定判定がなされた場合であっても、他の自動停止条件が成立していなければ、ステップS502において否定判定がなされる。例えば、車速が0よりも大きい場合には、他の自動停止条件が成立していないと判定される。一方、図6に示したフローのステップS403において否定判定がなされた場合であって、さらに他の自動停止条件が成立していれば、ステップS502において肯定判定がなされる。他の自動停止条件の1つとして、例えば、車速が0であることを挙げることができる。
ステップS502で肯定判定がなされた場合には、ステップS503へ進み、内燃機関1の自動停止が実施される。一方、ステップS502で否定判定がなされた場合には、ステップS504へ進み、内燃機関1の自動停止は実施されない。
このように、アンモニアタンク42内のアンモニア量が所定のアンモニア量以上となるまでは、内燃機関1の自動停止を禁止しつつ、アンモニアの生成を継続する。したがって、内燃機関1の始動時には、アンモニアタンク42内に十分な量のアンモニアが貯留されているので、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成することができないような状態であっても、内燃機関1の自動停止を禁止したときにアンモニアタンク42に貯留しておいたアンモニアを用いてNOxを浄化することができる。
(実施例7)
本実施例においては、アンモニア生成装置43においてアンモニアが生成されている場合には、内燃機関1の自動停止を禁止しつつ、アンモニアの生成を継続する。その他の装
置等は実施例1と同じため説明を省略する。
本実施例では、アンモニアタンク42に貯留されているアンモニア量によらず、アンモニアが生成されているときには、内燃機関1の自動停止を禁止する。本実施例では、アンモニアタンク42を設けていなくてもよい。この場合、例えば、次回の内燃機関1の始動後すぐにNOxの浄化を行うことができるように、NOx触媒3にアンモニアを吸着させておいてもよい。そして、アンモニアの生成が完了し、且つ、他の自動停止条件が成立していれば、内燃機関1の自動停止が実施される。
また、アンモニアタンク42を備えている場合、これにアンモニアを貯留しておけば、次回の内燃機関1の始動後すぐに、アンモニアタンク42内のアンモニアをNOx触媒3へ供給することができる。また、内燃機関1の自動停止を禁止することにより、内燃機関1の排気を利用してアンモニア生成装置43を加熱することができるため、アンモニアの生成効率を高めることができる。また、内燃機関1を作動させておくことにより、アンモニアの生成に必要となる電力を確保することができる。また、凝縮器45Aに内燃機関1の冷却水等を循環させることもできる。
図8は、内燃機関1の自動停止を禁止してアンモニアを生成するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。なお、前記フローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS601では、アンモニア生成装置43によりアンモニアが生成されているか否か判定される。なお、アンモニア生成装置43において実際にはアンモニアは発生していないが、アンモニアを生成する工程が開始されている場合には、アンモニアが生成されていると判定してもよい。例えば、水供給装置45からアンモニア生成装置43に水蒸気が供給されており、窒素供給装置44からアンモニア生成装置43へ窒素が供給されており、陽極43B及び陰極43Cに電圧が印加されている場合には、アンモニアを生成する工程が開始されていると判定することができる。ステップS601で肯定判定がなされた場合にはステップS501へ進んで、内燃機関1の自動停止が禁止される。一方、ステップS601で否定判定がなされた場合には、本ルーチンを終了させる。
また、ECU10は、図7に示したフローに基づいて、内燃機関1の自動停止を実施するか否か判定する。少なくとも、図8に示したフローのステップS501において内燃機関1の自動停止が禁止されている場合には、自動停止条件が成立していないと判定される。すなわち、内燃機関1の自動停止が禁止されていないことが内燃機関1の自動停止条件の1つとなる。また、ステップS601において否定判定がなされた場合であっても、他の自動停止条件が成立していなければ、ステップS502において否定判定がなされる。一方、図8に示したフローのステップS601において否定判定がなされた場合であって、さらに他の自動停止条件が成立していれば、ステップS502において肯定判定がなされる。他の自動停止条件の1つとして、例えば、車速が0であることを挙げることができる。
このようにして、内燃機関1の自動停止が禁止されているときに予めアンモニアタンク42に十分な量のアンモニアを貯留しておくことができるため、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成することができないような状態であっても、貯留しておいたアンモニアをNOx触媒3へ供給することができる。また、内燃機関1の自動停止を禁止することにより、内燃機関1の排気を利用してアンモニア生成装置43を加熱することができるため、アンモニアの生成効率を高めることができる。また、アンモニアタンク42を備えていない場合には、内燃機関1の自動停止を禁止してアンモニアを生成しつつNOx触媒3へアンモニアを供給すれば、NOx触媒3にアンモニアを吸着させておくことがで
きる。
(実施例8)
本実施例では、自動停止可能な内燃機関1を備えている場合において、水タンク45B内の水の量が所定の水の量以上となるまでは、内燃機関1の自動停止を禁止しつつ、水を凝縮する。ECU10は、所定の自動停止条件が成立した場合には、車両の運転者の意思によらず内燃機関1を停止させる。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、水の貯留に電力が必要な場合には、内燃機関1の自動停止を禁止することにより、必要となる電力を内燃機関1において発電することができる。また、内燃機関1が作動していれば、水蒸気を多く含んだ排気を継続して凝縮器45Aに供給することができるので、水の凝縮を促進させることができる。そして、水タンク45Bに予め水を貯留しておくことにより、凝縮器45Aにおいて水を凝縮させることが困難な状態であっても、水タンク45Bから蒸発器45Cへ水を供給することができる。なお、ECU10は、水タンク45Bに貯留されている水の量が所定の水の量に達し、且つ、他の自動停止条件が成立していれば、内燃機関1の自動停止を許可してもよい。このように、水の貯留量が所定の水の量に達するまでは液体の水を継続して貯留することで、次回のアンモニア生成時に液体の水が不足することを抑制できる。
なお、所定の水の量は、凝縮器45Aにおいて水が凝縮していない場合であっても、NOx触媒3へアンモニアを供給するときにアンモニアが不足しないように、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成可能な水の量としてもよい。また、所定の水の量は、次回の内燃機関1の始動時においてアンモニアを生成するのに必要となる水の量としてもよい。また、所定の水の量は、内燃機関1が始動してから水が凝縮するまでの期間に、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成するのに必要となる水の量としてもよい。また、所定の水の量は、凝縮器45Aにおいて水の凝縮が完了するまでに、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成するために必要となる水の量としてもよい。
図9は、内燃機関1の自動停止を禁止して水を凝縮させるフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。なお、前記フローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS203で肯定判定がなされると、ステップS501へ進んで、内燃機関1の自動停止が禁止される。その後、ステップS204へ進んで、水が凝縮される。なお、ステップS501とステップS204との順序を入れ替えてもよい。また、ステップS203における所定の水の量は、実施例3の場合と同じ値であってもよいが、異なる値とすることもできる。所定の水の量は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。また、ステップS204においては、すぐに水の凝縮を開始してもよいが、水を凝縮させる他の条件も成立しているときに、水を凝縮してもよい。また、ステップS205では、水タンク45B内に十分な量の水が貯留されているため、水を凝縮しないとしているが、これに代えて、水タンク45Bの容量までは水を凝縮するようにしてもよい。
また、ECU10は、図7に示したフローに基づいて、内燃機関1の自動停止を実施するか否か判定する。なお、少なくとも、図9に示したフローのステップS501において内燃機関1の自動停止が禁止されている場合には、自動停止条件が成立していないと判定される。すなわち、内燃機関1の自動停止が禁止されていないことが内燃機関1の自動停止条件の1つとなる。また、ステップS203において否定判定がなされた場合であっても、他の自動停止条件が成立していなければ、ステップS502において否定判定がなさ
れる。例えば、車速が0よりも大きい場合には、他の自動停止条件が成立していないと判定される。一方、図9に示したフローのステップS203において否定判定がなされた場合であって、さらに他の自動停止条件が成立していれば、ステップS502において肯定判定がなされる。他の自動停止条件の1つとして、例えば、車速が0であることを挙げることができる。
このように、内燃機関1の自動停止が禁止されているときに水タンク45Bに予め水を貯留しておけば、次回の内燃機関1の始動後すぐに、アンモニア生成装置43へ水を供給することが可能となる。また、内燃機関1が運転中であれば凝縮器45Aへより多くの排気を供給することができるため、水タンク45B内の水の量を速やかに増加させることができる。このようにして、凝縮器45Aにおいて水を凝縮させることができないような状態、または、水の凝縮が間に合わないような状態であっても、予め水タンク45Bに貯留しておいた水を用いてアンモニアを生成することができる。
(実施例9)
本実施例では、凝縮器45Aにおいて水が凝縮されている場合には、内燃機関1の自動停止を禁止しつつ、水の凝縮を継続する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
本実施例では、水タンク45Bに貯留されている水の量によらず、水が凝縮されているときには、内燃機関1の自動停止を禁止する。本実施例では、水タンク45Bを設けていなくてもよい。この場合、例えば、このときに凝縮される水を用いて生成されるアンモニアを、アンモニアタンク42に貯留しておいてもよい。そして、水の凝縮が完了し、且つ、他の自動停止条件が成立していれば、内燃機関1の自動停止が実施される。
また、水タンク45Bを備えている場合、これに水を貯留しておけば、次回の内燃機関1の始動後すぐに、蒸発器45Cへ水を供給することができる。また、内燃機関1の自動停止を禁止することにより、内燃機関1の冷却水を利用して水を凝縮させることができるため、水を凝縮させる効率を高めることができる。また、水の凝縮に電力が必要となる場合には、内燃機関1を作動させておくことにより、水の凝縮に必要となる電力を確保することができる。
図10は、内燃機関1の自動停止を禁止して水を凝縮するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。なお、前記フローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS801では、凝縮器45Aにおいて水が凝縮されているか否か判定される。なお、凝縮器45Aにおいて実際には水が凝縮していないが、水を凝縮する工程が開始されている場合には、水が凝縮されていると判定してもよい。例えば、排気取込通路45Dに排気が流通しており、排気と熱交換をさせる熱媒体が凝縮器45Aを流通している場合には、水を凝縮する工程が開始されていると判定することができる。ステップS801で肯定判定がなされた場合にはステップS501へ進んで、内燃機関1の自動停止が禁止される。一方、ステップS801で否定判定がなされた場合には、本ルーチンを終了させる。
また、ECU10は、図7に示したフローに基づいて、内燃機関1の自動停止を実施するか否か判定する。少なくとも、図10に示したフローのステップS501において内燃機関1の自動停止が禁止されている場合には、自動停止条件が成立していないと判定される。すなわち、内燃機関1の自動停止が禁止されていないことが内燃機関1の自動停止条件の1つとなる。また、ステップS801において否定判定がなされた場合であっても、
他の自動停止条件が成立していなければ、ステップS502において否定判定がなされる。一方、図10に示したフローのステップS801において否定判定がなされた場合であって、さらに他の自動停止条件が成立していれば、ステップS502において肯定判定がなされる。他の自動停止条件の1つとして、例えば、車速が0であることを挙げることができる。
このようにして、内燃機関1の自動停止を禁止しているときに予め水タンク45Bに十分な量の液体の水を貯留しておくことができるので、凝縮器45Aにおいて水を凝縮させることができないような状態であっても、貯留しておいた水を用いてアンモニアを生成することができる。また、内燃機関1の自動停止を禁止することにより、内燃機関1の冷却水を利用して水を凝縮させることができるため、水を凝縮する効率を高めることができる。また、内燃機関1が運転中であれば凝縮器45Aへより多くの排気を供給することができるため、水タンク45B内の水の量を速やかに増加させることができる。
(実施例10)
本実施例においては、内燃機関1の停止後であっても、水タンク45B内の水の量が所定の水の量以上となるまでは、水を凝縮する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、内燃機関1の停止後に水タンク45Bに予め水を貯留しておくことにより、凝縮器45Aにおいて水を凝縮させることが困難な状態であっても、水タンク45Bから蒸発器45Cへ水を供給することができる。例えば、凝縮器45Aにおいて水が凝縮するのには、ある程度の時間がかかる。すなわち、内燃機関1の始動直後から水の凝縮を開始しても、すぐには水を凝縮することができないので、液体の水が不足する虞がある。したがって、水が凝縮されるまではアンモニアの生成が困難となり、NOx触媒3に供給するアンモニアが不足する虞がある。一方、水タンク45Bに水を貯留しておくことにより、次回の内燃機関1の始動後に水が凝縮するまで待つ必要がないため、蒸発器45Cに速やかに水を供給して水蒸気を発生させ、この水蒸気をアンモニア生成装置43に供給することができる。これにより、内燃機関1の始動後に速やかにアンモニアを生成することができる。このように、水タンク45Bにおける水の貯留量が所定の水の量に達するまでは液体の水を継続して貯留することで、次回のアンモニア生成時に水が不足することを抑制できる。
所定の水の量は、凝縮器45Aにおいて水が凝縮していない場合であっても、NOx触媒3へアンモニアを供給するときにアンモニアが不足しないように、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成可能な水の量としてもよい。また、所定の水の量は、次回の内燃機関1の始動時においてアンモニアを生成するのに必要となる水の量としてもよい。また、所定の水の量は、内燃機関1が始動してから水が凝縮するまでの期間に、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成するのに必要となる水の量としてもよい。また、所定の水の量は、凝縮器45Aにおいて水の凝縮が完了するまでに、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成するために必要となる水の量としてもよい。
なお、内燃機関1の停止後であっても、排気通路2内には内燃機関1からの排気が存在しているため、該排気から水を凝縮させることができる。例えば、排気取込通路45Dにポンプを設けておけば、内燃機関1の停止後であってもポンプを作動させることにより、凝縮器45Aへ内燃機関1の排気を供給することができる。また、例えば凝縮器45Aと排気通路2との温度差を利用して排気を流通させることもできる。
図11は、内燃機関1の停止後であっても水を凝縮するフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。なお、前記フロー
と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS401において、内燃機関1が停止されたか否か判定される。そして、ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS202では、水タンク45Bにおける水の貯留量が測定される。そして、ステップS203では、ステップS202で測定される水の貯留量が、所定の水の量未満であるか否か判定される。所定の水の量は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS203で肯定判定がなされた場合にはステップS204へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS205へ進む。
ステップS204では、凝縮器45Aにおいて水を凝縮させる。例えば、凝縮器45Aにおいて水を凝縮させるために、排気取込通路45Dに排気を流通させる。また、排気と熱交換を行う熱媒体を凝縮器45Aに流通させる。水の凝縮は、水タンク45Bに貯留されている水の量が、所定の水の量以上となったときに終了する。ここで、ステップS204においては、すぐに水の凝縮を開始してもよいが、水を凝縮させる他の条件が成立するのを待って、水を凝縮してもよい。なお、バッテリの充電残量が次回の内燃機関1の始動が困難となるほど減少する虞がある場合には、水を凝縮しなくてもよい。また、アンモニアタンク42に十分な量のアンモニアが貯留されており、次回の内燃機関1の始動後すぐにアンモニアを生成する必要がない場合には、水を凝縮しなくてもよい。
一方、ステップS205では、凝縮器45Aにおいて水が凝縮されない。例えば、排気取込通路45Dに排気が流通しないようにする。また、排気と熱交換を行う熱媒体を凝縮器45Aに流通させないようにする。なお、ステップS205においては、水タンク45B内に十分な量の水が貯留されているため、水を凝縮しないとしているが、これに代えて、水タンク45Bの容量までは水を凝縮するようにしてもよい。
このようにして、凝縮器45Aにおいて水を凝縮することができないような状態であっても、内燃機関1の停止後に予め水タンク45Bに十分な量の水を貯留しておくことができるので、アンモニア生成時に水が不足することを抑制できる。そして、次回の内燃機関1の始動時において、速やかにアンモニアを生成することができる。
(実施例11)
本実施例では、アンモニアタンク42を設けていない。図12は、アンモニアタンク42を設けない場合の、内燃機関1の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図12においては、図1におけるアンモニアタンク42、アンモニア量センサ42C,第二アンモニア通路42Bを備えていない。そして、容器43Aには、第一アンモニア通路42Aの一端が接続されている。また、第一アンモニア通路42Aの他端は、噴射弁41に接続されている。他の装置等は図1と同じ符号を付して説明を省略する。
図12のようにアンモニアタンク42を省略することにより、噴射弁41からアンモニアを供給する都度、アンモニア生成装置43においてアンモニアを生成する。これにより、部品点数の削減が可能となる。
(実施例12)
本実施例では、水タンク45Bを設けていない。図13は、水タンク45Bを設けない場合の、内燃機関1の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図13においては、図1における水タンク45B、第二凝縮水通路45F、水量センサ45Hを備えていない。そして、凝縮器45Aと蒸発器45Cとは、第一凝縮水通路45Eを介して接続されている
。他の装置等は図1と同じ符号を付して説明を省略する。
図13のように水タンク45Bを省略することにより、アンモニアを生成する都度、凝縮器45Aにおいて水を凝縮し、且つ、蒸発器45Cにおいて水を蒸発させる。これにより、部品点数の削減が可能となる。なお、水タンク45B及びアンモニアタンク42を両方とも設けないようにしてもよい。
1 内燃機関
2 排気通路
3 選択還元型NOx触媒
4 アンモニア供給装置
7 NOxセンサ
10 ECU
11 クランクポジションセンサ
12 アクセル開度センサ
41 噴射弁
42 アンモニアタンク
42A 第一アンモニア通路
42B 第二アンモニア通路
42C アンモニア量センサ
43 アンモニア生成装置
43A 容器
43B 陽極
43C 陰極
43D 電源
43E 酸素通路
44 窒素供給装置
44A 空気通路
44B 窒素通路
45 水供給装置
45A 凝縮器
45B 水タンク
45C 蒸発器
45D 排気取込通路
45E 第一凝縮水通路
45F 第二凝縮水通路
45G 水蒸気通路
45H 水量センサ

Claims (15)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを用いて該内燃機関の排気を浄化する触媒と、
    前記触媒へアンモニアを供給するアンモニア供給装置と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記アンモニア供給装置は、
    窒素と、水と、からアンモニアを生成するアンモニア生成装置と、
    空気から窒素を分離すると共に該窒素を前記アンモニア生成装置に供給する窒素供給装置と、
    前記内燃機関の排気から水を分離すると共に該水を前記アンモニア生成装置に供給する水供給装置と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記水供給装置は、前記内燃機関の排気から水を分離すると共に該水を水蒸気の状態で前記アンモニア生成装置に供給し、
    前記アンモニア生成装置は、アンモニアを電解合成する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記アンモニア生成装置は、
    溶融塩を貯留する溶融塩貯留部と、
    前記溶融塩貯留部内に設けられる一対の電極と、
    を備え、
    前記窒素供給装置は、前記窒素を前記溶融塩貯留部へ供給し、
    前記水供給装置は、前記水を前記溶融塩貯留部へ供給し、
    前記アンモニア生成装置は、前記電極に通電することでアンモニアを電解合成する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記水供給装置は、
    前記内燃機関の排気中の水を凝縮させる凝縮部と、
    前記凝縮部により凝縮された水を水蒸気とする蒸発部と、
    を備える請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記水供給装置は、前記凝縮部において凝縮した水、または、前記蒸発部が水蒸気とした水が再度凝縮した水の少なくとも一方を貯留する水貯留部を備える請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記水供給装置は、前記アンモニア生成装置によりアンモニアが生成されていない場合であっても、前記凝縮部において水を凝縮し、該凝縮部において凝縮した水を前記水貯留部に貯留する請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記水貯留部に貯留されている水の量が所定の水の量未満の場合には、前記内燃機関の停止後であっても、前記水供給装置は、前記凝縮部において水を凝縮し、該凝縮部において凝縮した水を前記水貯留部に貯留する請求項5または6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記内燃機関を自動停止させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記水貯留部に貯留されている水の量が所定の水の量未満の場合には、前記内燃機関の自動停止を禁止し、
    前記水供給装置は、前記水貯留部に貯留されている水の量が所定の水の量未満の場合に
    は、前記凝縮部において水を凝縮し、該凝縮部において凝縮した水を前記水貯留部に貯留する請求項5または6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記内燃機関を自動停止させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記凝縮部において水を凝縮している場合には、前記内燃機関の自動停止を禁止する請求項4から6の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記アンモニア供給装置は、前記アンモニア生成装置により生成されるアンモニアを貯留するアンモニア貯留部を備える請求項1から9の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記アンモニア貯留部に貯留されているアンモニアの量が所定のアンモニア量未満の場合には、前記内燃機関の停止後であっても、前記アンモニア生成装置は、アンモニアを生成し、且つ、生成したアンモニアを前記アンモニア貯留部に貯留する請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記内燃機関を自動停止させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記アンモニア貯留部に貯留されているアンモニアの量が所定のアンモニア量未満の場合には、前記内燃機関の自動停止を禁止し、
    前記アンモニア生成装置は、前記アンモニア貯留部に貯留されているアンモニアの量が所定のアンモニア量未満の場合には、アンモニアを生成し、且つ、生成したアンモニアを前記アンモニア貯留部に貯留する請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記内燃機関を自動停止させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記アンモニア生成装置によりアンモニアが生成されている場合には、前記内燃機関の自動停止を禁止する請求項1から12の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記水供給装置は、前記触媒よりも下流側の排気通路から排気を取り込む通路である排気取込通路を備え、
    前記水供給装置は、前記排気取込通路を介して取り込んだ排気から水を分離する請求項1から13の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記水供給装置は、前記触媒においてNOxが浄化されているときに前記排気取込通路を介して取り込んだ排気から水を分離する請求項14に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2013193926A 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6111948B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193926A JP6111948B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2014/004087 WO2015040781A1 (en) 2013-09-19 2014-08-05 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US15/023,032 US9970343B2 (en) 2013-09-19 2014-08-05 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
CN201480051458.8A CN105556086B (zh) 2013-09-19 2014-08-05 用于内燃机的排气净化装置
DE112014004331.1T DE112014004331T5 (de) 2013-09-19 2014-08-05 Abgasreinigungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193926A JP6111948B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059513A true JP2015059513A (ja) 2015-03-30
JP6111948B2 JP6111948B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51392308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193926A Active JP6111948B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9970343B2 (ja)
JP (1) JP6111948B2 (ja)
CN (1) CN105556086B (ja)
DE (1) DE112014004331T5 (ja)
WO (1) WO2015040781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083732A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 住友電気工業株式会社 窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3165732A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-10 Plastic Omnium Advanced Innovation and Research A method for activating/deactivating a biological catalyst used in a conversion system on board a vehicle
DE102017202574A1 (de) * 2017-02-17 2018-08-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
WO2021016120A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-28 Chemoil Corporation Automated diesel exhaust fluid (def) system and method
US11118490B2 (en) * 2020-01-24 2021-09-14 Caterpillar Inc. Machine system for co-production of electrical power and water and method of operating same
US11598241B2 (en) * 2021-05-10 2023-03-07 Caterpillar Inc. Fluid level wake-up functionality

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075646A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Ford Global Technologies Llc アンモニア蒸気管理方法
JP2009079540A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
US20090196810A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Joshi Ashok V Systems and Methods for On-Site Selective Catalytic Reduction
JP2013108480A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59712848D1 (de) * 1996-08-19 2007-07-05 Volkswagen Ag Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit einem NOx-Absorber
DE19808098C1 (de) * 1998-02-26 1999-08-05 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung
US6279603B1 (en) * 1998-10-01 2001-08-28 Ambac International Fluid-cooled injector
DE10128414A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Reduktionsmittelversorgung
DE10345808A1 (de) * 2003-03-06 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit Vorrichtung zur Abgasbehandlung
US20050025692A1 (en) * 2003-05-05 2005-02-03 Eaton Corporation (Jk) Methods and apparatus for small-scale synthesis of ammonia
JP5127385B2 (ja) 2007-09-28 2013-01-23 学校法人同志社 アンモニア電解合成装置
WO2011080527A2 (en) * 2009-07-21 2011-07-07 Renault Trucks Engine arrangement with an improved exhaust heat recovery arrangement
JP5470332B2 (ja) 2010-06-24 2014-04-16 アイ’エムセップ株式会社 アンモニア電解合成方法とアンモニア電解合成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075646A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Ford Global Technologies Llc アンモニア蒸気管理方法
JP2009079540A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
US20090196810A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Joshi Ashok V Systems and Methods for On-Site Selective Catalytic Reduction
JP2013108480A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083732A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 住友電気工業株式会社 窒化鉄粒子及び窒化鉄粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004331T5 (de) 2016-07-21
JP6111948B2 (ja) 2017-04-12
US9970343B2 (en) 2018-05-15
WO2015040781A1 (en) 2015-03-26
US20160222856A1 (en) 2016-08-04
CN105556086A (zh) 2016-05-04
CN105556086B (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111948B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7052790B2 (en) Fuel cell system and operation method having a condensed water tank open to atmosphere
CN103429881B (zh) 带混合气体生成系统的车辆及带燃料制造系统的车辆
ES2292125T3 (es) Sistema de motor de combustion interna con capacidad para generar hidrogeno.
JP3431021B2 (ja) 車両用燃料電池システム
NL9120025A (nl) Toepassing van brandstofcellen bij energievoorzieningsstelsels.
JP2009035458A (ja) 水素生成装置
JP2005327597A (ja) 燃料電池システム
JP2012246773A (ja) コジェネレーションシステム
CN111509269A (zh) 一种可连续生氢发电装置
JPH09320622A (ja) 燃料電池発電システム
JP6946833B2 (ja) 燃料電池システム
CN105114213A (zh) 带混合气体生成系统的车辆
JP2009104814A (ja) 燃料電池発電システム
US20170170504A1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
ITFI20090155A1 (it) Apparato per arricchire d'idrogeno l'alimentazione di motori a combustione interna alimentati ad ammoniaca durante la fase di avviamento e durante la marcia.
JP5609766B2 (ja) 燃料供給システム
JP5168301B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP6323659B2 (ja) レドックス装置の作動方法
US20220177304A1 (en) Desalination methods and devices using geothermal energy
JP2006331870A (ja) 燃料電池システム
CN212085143U (zh) 一种可连续生氢发电装置
JP2006185657A (ja) 燃料電池スタックの暖機装置
JP7466747B1 (ja) アンモニアガスの処理装置及び処理方法
KR102584021B1 (ko) 차량 연료 전지 시스템의 열 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151