JP2018081178A - 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081178A
JP2018081178A JP2016222559A JP2016222559A JP2018081178A JP 2018081178 A JP2018081178 A JP 2018081178A JP 2016222559 A JP2016222559 A JP 2016222559A JP 2016222559 A JP2016222559 A JP 2016222559A JP 2018081178 A JP2018081178 A JP 2018081178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
period
emitting element
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081178A5 (ja
JP6812760B2 (ja
Inventor
人嗣 太田
Hitoshi Ota
人嗣 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016222559A priority Critical patent/JP6812760B2/ja
Priority to US15/813,763 priority patent/US10665160B2/en
Publication of JP2018081178A publication Critical patent/JP2018081178A/ja
Publication of JP2018081178A5 publication Critical patent/JP2018081178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812760B2 publication Critical patent/JP6812760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】駆動電流が供給される発光素子の発光又は非発光に起因する電位変動の影響を抑制し、表示品位を向上する。
【解決手段】電気光学装置は、複数の走査線と複数のデータ線とが交差する各交差位置に対応して配置され、各々が駆動電流によって発光する発光素子を備えた複数の画素と、前記発光素子を発光又は非発光となるように制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、非選択の走査線に対応する画素の発光素子を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、当該発光素子を前記遷移期間において遷移させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気光学装置の駆動方法に関する。
近年、有機発光ダイオード(以下、OLED(Organic Light Emitting Diode)という)素子などの発光素子を用いた電気光学装置が各種提案されている。この電気光学装置の一般的な構成では、走査線とデータ線との交差に対応して、発光素子やトランジスターなどを含む画素回路が、表示すべき画像の画素に対応して設けられる。このような構成の電気光学装置における輝度の制御方法としては、発光素子の発光時間を変更することにより平均輝度を調整する技術が挙げられる。
例えば、特許文献1には、発光素子に供給する駆動電流の電流経路に設けられた制御トランジスターをオン又はオフとなるように制御することにより、画素が選択されてから次に選択されるまでの期間おいて、駆動電流の遮断又は供給を繰り返すことで平均輝度を調整し、かつ当該画素が非発光となる期間(黒表示の期間)を分散させて表示画像のちらつきの低減を図ることが記載されている。
特開2004−191752号公報
しかしながら、発光素子の発光時間を変更することにより平均輝度を調整する技術には、表示画像のちらつきの他にも画像の表示品位の向上を妨げる問題点があった。例えば、表示領域が大きい場合、同じタイミングで多数の制御トランジスターの導通状態の切換が発生する。この結果、電源の電位変動が大きくなり、画素回路動作に影響を及ぼすことがあった。特に、データ電圧の書込中に制御トランジスターの導通状態の切換が発生すると、電源の電位変動の影響を受けてデータ電圧を画素に正確に書き込むことが難しくなり、表示ムラが生じるといった問題もあった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、発光素子の発光又は非発光に起因する電源の電位変動の影響を抑制し、表示品位を向上することを解決課題の一つとする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電気光学装置は、複数の走査線と複数のデータ線とが交差する各交差位置に対応して配置され、各々が駆動電流によって発光する発光素子を備えた複数の画素と、前記発光素子を発光させ又は非発光となるように制御する制御回路とを備え、前記複数の走査線のうちの1つを選択してから次の走査線を選択するまでの水平走査期間のうち、当該選択した走査線に対応する画素へのデータ書込に関する動作期間を除いた期間を遷移期間としたとき、前記制御回路は、前記発光素子を発光させる水平走査期間において、当該発光素子を発光させる発光時間と非発光とする非発光時間との割合を制御し、非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、当該発光素子の状態を前記遷移期間において遷移させる。
この態様によれば、何れかの走査線に対応する画素へのデータの書き込みが行われている間に、発光素子の状態が発光から非発光、または非発光から発光に切り替えられることはない。このため、本態様によれば、発光素子の状態が発光又は非発光の一方から他方へ遷移することによって電源電位が変動しても、データ書込の際のデータ電圧のずれの発生が回避され、当該データ電圧のずれに起因する表示ムラの発生を抑制することができる。よって、本態様によれば、発光素子の発光又は非発光に起因する電源の電位変動の影響を抑制し、表示品位を向上することができる。
より好ましい態様においては、前記複数の画素は、前記発光素子へ供給する駆動電流の電流経路に設けられたスイッチング素子を有し、前記制御回路は、前記発光素子を発光させる場合に前記スイッチング素子をオンさせ、前記発光素子を非発光とする場合に前記スイッチング素子をオフさせ、非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、当該画素のスイッチング素子を前記遷移期間においてオン又はオフの一方から他方へ遷移させることが好ましい。
この態様によれば、スイッチング素子のオン又はオフを制御することによって発光素子へ駆動電流を供給するか否かを制御することができる。しかも、スイッチング素子の状態の遷移は、遷移期間に限られるので、発光素子の発光又は非発光に起因する電源の電位変動の影響を抑制し、表示品位を向上することができる。
上述した電気光学装置の一態様において、前記制御回路は、前記動作期間において前記スイッチング素子をオンさせ、前記遷移期間において前記スイッチング素子をオンからオフに切り換えた後にオンに戻す第1態様と、前記動作期間において前記スイッチング素子をオフさせ、前記遷移期間において前記スイッチング素子をオフからオンに切り換えた後にオフに戻す第2態様とを、画面全体の平均輝度に応じて切り換える、ことが好ましい。
この態様によれば、動作期間においてスイッチング素子をオンする第1態様と、動作期間においてスイッチング素子をオフする第2態様を平均輝度に応じて切り換えることができるので、画面全体の明るさを広範囲に調整することが可能となる。
上述した電気光学装置の一態様において、前記制御回路は、1フレーム期間を構成する複数の水平走査期間のうち前記発光素子を発光させる水平走査期間を特定する第1処理と、前記第1処理によって特定された水平走査期間において、前記スイッチング素子をオンさせる期間を特定する第2処理とを実行し、前記第2処理において、前記スイッチング素子をオフからオンに遷移させるタイミングと前記スイッチング素子をオンからオフに遷移させるタイミングを、前記遷移期間中に発生させる、ことが好ましい。
この態様によれば、第1処理と第2処理の各々が独立して、画面全体の平均輝度を調整することができる。
本発明に係る他の電気光学装置の一態様は、複数の走査線と複数のデータ線とが交差する各交差位置に対応して配置され、各々が駆動電流によって発光する発光素子と、前記駆動電流を前記発光素子へ供給する電流経路に設けられたスイッチング素子とを備えた複数の画素と、前記発光素子を発光させる水平走査期間において、当該発光素子を発光させる発光時間と非発光とする非発光時間との割合を制御し、非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、記複数の画素を複数のグループにグループ分けしたグループ毎に前記スイッチング素子をオン又はオフの一方から他方へ遷移させるタイミングを異ならせる制御回路と、を備える。
この態様によれば、スイッチング素子を同じタイミングで一斉にオンからオフ又はオフからオンに切り替える態様に比較して、電源の電位変動のピークが分散される。この結果、電源の電位変動の影響を抑制し、表示品位を向上させることができる。なお、遷移期間においてスイッチング素子をオン又はオフの一方から他方へ遷移させることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、上記各態様のいずれかに係る電気光学装置を備えることを特徴とする。このような電子機器としては、ヘッドマントディスプレイ、プロジェクタ等が該当する。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と複数のデータ線とが交差する各交差位置に対応して配置され、各々が駆動電流によって発光する発光素子を備えた複数の画素を有する電気光学装置を駆動する方法であって、前記発光素子を発光させ又は非発光となるように制御し、前記複数の走査線のうちの1つを選択してから次の走査線を選択するまでの水平走査期間のうち、当該選択した走査線に対応する画素へのデータ書込に関する動作期間を除いた期間を遷移期間としたとき、前記発光素子を発光させる水平走査期間において、当該発光素子を発光させる発光時間と非発光とする非発光時間との割合を制御し、非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、当該発光素子の状態を前記遷移期間において遷移させる。
この態様によれば、発光素子の状態が発光又は非発光の一方から他方へ遷移することによって電源電位が変動しても、データ書込の際のデータ電圧のずれの発生が回避され、当該データ電圧のずれに起因する表示ムラの発生を抑制することができる。
上記課題を解決するために、本発明の他の態様に係る電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と複数のデータ線とが交差する各交差位置に対応して配置され、各々が駆動電流によって発光する発光素子と、前記駆動電流を前記発光素子へ供給する電流経路に設けられたスイッチング素子とを備えた複数の画素を有する電気光学装置を駆動する方法であって、前記発光素子を発光させる水平走査期間において、当該発光素子を発光させる発光時間と非発光とする非発光時間との割合を制御し、非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、記複数の画素を複数のグループにグループ分けしたグループ毎に前記スイッチング素子をオン又はオフの一方から他方へ遷移させるタイミングを異ならせる、ことを特徴とする。
この態様によれば、スイッチング素子を同じタイミングで一斉にオンからオフ又はオフからオンに切り替える態様に比較して、電源の電位変動のピークが分散される。この結果、電源の電位変動の影響を抑制し、表示品位を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示す斜視図である。 同電気光学装置の構成を示すブロック図である。 同電気光学装置の画素回路の構成を示す回路図である。 同電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 同電気光学装置の動作説明図である。 同電気光学装置の動作説明図である。 同電気光学装置の動作説明図である。 同電気光学装置の動作説明図である。 同電気光学装置の輝度制御のためのデューティ制御の説明図である。 V同期デューティ制御の説明図である。 H同期デューティ制御の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の輝度制御の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の輝度制御の説明図である。 HMDの外観構成を示す図である。 HMDの光学構成を示す図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る電気光学装置1の構成を示す斜視図である。
電気光学装置1は、例えばヘッドマウント・ディスプレイにおいて画像を表示するマイクロ・ディスプレイである。電気光学装置1の詳細については後述するが、複数の画素回路や当該画素回路を駆動する駆動回路などが例えばシリコン基板に形成された有機EL装置であり、画素回路には、発光素子の一例であるOLEDが用いられている。
電気光学装置1は、表示パネル10と制御回路3を備える。表示パネル10は、表示部で開口する枠状のケース72に収納されるとともに、FPC(Flexible Printed Circuits)基板74の一端が接続されている。FPC基板74には、半導体チップの制御回路3が、COF(Chip On Film)技術によって実装されるとともに、複数の端子76が設けられて、図示省略された上位回路に接続される。
図2は、第1実施形態に係る電気光学装置1の構成を示す図である。上述のとおり、電気光学装置1は、表示パネル10と、制御回路3とを備える。
制御回路3には、図示省略された上位回路よりデジタルの画像データVdataが同期信号に同期して供給される。ここで、画像データVdataとは、表示パネル10(厳密には、後述する表示部100)で表示すべき画像の画素の階調レベルを例えば8ビットで規定するデータである。また、同期信号とは、垂直同期信号、水平同期信号、及び、ドットクロック信号を含む信号である。
制御回路3は、同期信号に基づいて、各種制御信号を生成し、これを表示パネル10に対して供給する。具体的には、制御回路3は制御信号Ctrと、正論理の制御信号Giniと、これと論理反転の関係にある負論理の制御信号/Giniと、制御信号Sel(1)、Sel(2)、Sel(3)と、これらの信号に対して論理反転の関係にある制御信号/Sel(1)、/Sel(2)、/Sel(3)と、を供給する。
ここで、制御信号Ctrとは、パルス信号や、クロック信号、イネーブル信号など、複数の信号を含む信号である。
なお、制御信号Sel(1)、Sel(2)、Sel(3)を、制御信号Selと総称し、制御信号/Sel(1)、/Sel(2)、/Sel(3)を、制御信号/Selと総称する場合がある。
また、制御回路3は電圧生成回路を含む。電圧生成回路は、表示パネル10に対して、各種電位を供給する。具体的には、制御回路3は、表示パネル10に対して電位Vorst、初期電位Vini、及び電位Vref等を供給する。
さらに、制御回路3は、画像データVdataに基づいて、アナログの画像信号Vidを生成する。具体的には、制御回路3には、画像信号Vidの示す電位、及び、表示パネル10が備える発光素子(後述するOLED130)の輝度を対応付けて記憶したルックアップテーブルが設けられる。そして、制御回路3は、当該ルックアップテーブルを参照することで、画像データVdataに規定される発光素子の輝度に対応した電位を示す画像信号Vidを生成し、これを表示パネル10に対して供給する。
図2に示すように、表示パネル10は、表示部100と、これを駆動する駆動回路(データ転送線駆動回路5及び走査線駆動回路20)とを備える。
表示部100には、表示すべき画像の画素に対応した画素回路110がマトリクス状に配列されている。詳細には、表示部100において、m行の走査線12が図において横方向に延在して設けられ、また、3列毎にグループ化された(3n)列のデータ線14が図において縦方向に延在し、かつ、各走査線12と互いに電気的な絶縁を保って設けられている。そして、m行の走査線12と(3n)列のデータ線14との交差部に対応して画素回路110が設けられている。このため、本実施形態において画素回路110は、縦m行×横(3n)列でマトリクス状に配列されている。
ここで、m、nは、いずれも自然数である。走査線12および画素回路110のマトリクスのうち、行(ロウ)を区別するために、図において上から順に1、2、3、…、(m−1)、m行と呼ぶ場合がある。同様にデータ線14および画素回路110のマトリクスの列(カラム)を区別するために、図において左から順に1、2、3、…、(3n−1)、(3n)列と呼ぶ場合がある。また、データ線14のグループを一般化して説明するために、1以上n以下の整数jを用いると、左から数えてj番目のグループには、(3j−2)列目、(3j−1)列目および(3j)列目のデータ線14が属している、ということになる。
なお、同一行の走査線12と同一グループに属する3列のデータ線14との交差に対応した3つの画素回路110は、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)の画素に対応して、これらの3画素が表示すべきカラー画像の1ドットを表現する。すなわち、本実施形態では、RGBに対応したOLEDの発光によって1ドットのカラーを加法混色で表現する構成となっている。
本実施形態では、列毎に給電線16(第3給電線)がデータ線14に沿ってそれぞれ設けられている。各給電線16には電位としての電位Vorstが共通に給電されている。また、列毎に保持容量50が設けられている。詳細には、保持容量の一端はデータ線14に接続され、他端が給電線16に接続されている。このため、保持容量50は、データ線14の電位を保持する第2保持容量として機能する。
なお、保持容量50については、データ線14を構成する配線と、給電線16を構成する配線とで、絶縁体(誘電体)を挟持することによって形成される構成が好ましい。
また、保持容量50については、図2では表示部100の外側に設けられているが、これはあくまでも等価回路であり、表示部100の内側に、または、内側から外側にわたって設けられも良いのはもちろんである。また、図2では省略しているが、保持容量50の容量をCdtとする。
データ転送線駆動回路5は、デマルチプレクサ30、データ転送回路40、データ信号供給回路70を備える。データ信号供給回路70は、デマルチプレクサ30での選択タイミングに合わせてデータ信号Vd(1)、Vd(2)、…、Vd(n)を、1、2、…、n番目のブロックに対応して出力する。なお、データ信号Vd(1)〜Vd(n)が取り得る電位の最高値をVmaxとし、最低値をVminとする。
走査線駆動回路20は、フレームの期間にわたって走査線12を1行毎に順番に走査するための走査信号を、制御信号Ctrにしたがって生成するものである。ここで、1、2、3、…、(m−1)、m行目の走査線12に供給される走査信号を、それぞれGwr(1)、Gwr(2)、Gwr(3)、…、Gwr(m-1)、Gwr(m)と表記している。
なお、走査線駆動回路20は、走査信号Gwr(1)〜Gwr(m)のほかにも、当該走査信号に同期した各種の制御信号を行毎に生成して表示部100に供給するが、図2においては図示を省略している。また、1フレーム期間1Fとは、電気光学装置1が1カット(コマ)分の画像を表示するのに要する期間をいい、例えば同期信号に含まれる垂直同期信号の周波数が120Hzであれば、その1周期分の8.3ミリ秒の期間である。
デマルチプレクサ30は、列毎に設けられたトランスミッションゲート34の集合体であり、各グループを構成する3列に、データ信号を順番に供給するものである。
ここで、j番目のグループに属する(3j−2)、(3j−1)、(3j)列に対応したトランスミッションゲート34の入力端は互いに共通接続されて、その共通端子にそれぞれデータ信号Vd(j)が供給される。
j番目のグループにおいて左端列である(3j−2)列に設けられたトランスミッションゲート34は、制御信号Sel(1)がHレベルであるとき(制御信号/Sel(1)がLレベルであるとき)にオン(導通)する。同様に、j番目のグループにおいて中央列である(3j−1)列に設けられたトランスミッションゲート34は、制御信号Sel(2)がHレベルであるとき(制御信号/Sel(2)がLレベルであるとき)にオンし、j番目のグループにおいて右端列である(3j)列に設けられたトランスミッションゲート34は、制御信号Sel(3)がHレベルであるとき(制御信号/Sel(3)がLレベルであるとき)にオンする。
データ転送回路40は、保持容量44とPチャネルMOS型のトランジスター45とNチャネルMOS型のトランジスター43との組を列毎に有し、各列のトランスミッションゲート34の出力端から出力されるデータ信号の電位をシフトするものである。ここで、保持容量44の一端は、対応する列のデータ線14とトランジスター45のドレインノードとに接続される一方、保持容量44の他端は、トランスミッションゲート34の出力端とトランジスター43のドレインノードとに接続される。このため、保持容量44は、一端がデータ線14に接続された第1保持容量として機能する。図2では省略しているが、保持容量44の容量をCrf1とする。
各列のトランジスター45のソースノードは、初期電位として電位Viniを給電する給電線61に各列にわたって共通に接続され、ゲートノードには、制御信号/Giniが各列にわたって共通に供給される。このため、トランジスター45は、データ線14と給電線61とを、制御信号/GiniがLレベルのときに電気的に接続し、制御信号/GiniがHレベルのときに電気的に非接続とする構成となっている。
また、各列のトランジスター43のソースノードは、所定電位として電位Vrefを給電する給電線62に各列にわたって共通に接続され、ゲートノードには、制御信号Grefが各列にわたって共通に供給される。このため、トランジスター43は、保持容量44の他端であるノードhと給電線62とを、制御信号GrefがHレベルのときに電気的に接続し、制御信号GrefがLレベルのときに電気的に非接続とする構成となっている。
本実施形態では、便宜的に走査線駆動回路20、デマルチプレクサ30およびデータ転送回路40に分けているが、これらについては、画素回路110を駆動する駆動回路としてまとめて概念することが可能である。
図3を参照して画素回路110について説明する。各画素回路110については電気的にみれば互いに同一構成なので、ここでは、i行目であって、j番目のグループのうち左端列の(3j−2)列目に位置するi行(3j−2)列の画素回路110を例にとって説明する。
なお、iは、画素回路110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって、1以上m以下の整数である。
図3に示されるように、画素回路110は、PチャネルMOS型のトランジスター121〜125と、OLED130と、保持容量132とを含む。この画素回路110には、走査信号Gwr(i)、制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、Gorst(i)が供給される。ここで、走査信号Gwr(i)、制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、Gorst(i)は、それぞれi行目に対応して走査線駆動回路20によって供給されるものである。このため、走査信号Gwr(i)、制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、Gorst(i)は、i行目であれば、着目している(3j−2)列以外の他の列の画素回路にも共通に供給される。
i行(3j−2)列の画素回路110におけるトランジスター122にあっては、ゲートノードがi行目の走査線12に接続され、ドレインまたはソースノードの一方が(3j−2)列目のデータ線14に接続され、他方がトランジスター121におけるゲートノードgと、保持容量132の一端と、トランジスター123のドレインノードとにそれぞれ接続されている。ここで、トランジスター121のゲートノードについては、他のノードと区別するためにgと表記する。
トランジスター121にあっては、ソースノードが給電線116に接続され、ドレインノードがトランジスター123のソースノードと、トランジスター124のソースノードとにそれぞれ接続されている。ここで、給電線116には、画素回路110において電源の高位側となる電位Velが給電される。
トランジスター123にあって、ゲートノードには制御信号Gcmp(i)が供給される。
トランジスター124にあって、ゲートノードには制御信号Gel(i)が供給され、ドレインノードがトランジスター125のソースノードとOLED130のアノードとにそれぞれ接続されている。トランジスター124は、OLED130へ供給する駆動電流の電流経路に設けられたスイッチング素子として機能する。そして、OLED130を発光させる場合にトランジスター124をオンさせ、OLED130を非発光とする場合にトランジスター124をオフさせる。
トランジスター125にあって、ゲートノードにはi行目に対応した制御信号Gorst(i)が供給され、ドレインノードは(3j−2)列目に対応した給電線16に接続されて電位Vorstに保たれている。
保持容量132の他端は、給電線116に接続される。このため、保持容量132は、トランジスター121のソース・ドレイン間の電圧を保持することになる。ここで、保持容量132の容量をCpixと表記したとき、保持容量50の容量Cdtと、保持容量44の容量Crf1と、保持容量132の容量Cpixとは、
Cdt>Crf1>>Cpix
となるように設定される。
すなわち、CdtはCrf1よりも大きく、CpixはCdtおよびCrf1よりも十分に小さくなるように設定される。
なお、保持容量132としては、トランジスター121のゲートノードgに寄生する容量を用いても良いし、シリコン基板において互いに異なる導電層で絶縁層を挟持することによって形成される容量を用いても良い。
本実施形態において電気光学装置1はシリコン基板に形成されるので、トランジスター121〜125の基板電位については電位Velとしている。
OLED130のアノードは、画素回路110毎に個別に設けられる画素電極である。これに対して、OLED130のカソードは、画素回路110のすべてにわたって共通の共通電極118であり、画素回路110において電源の低位側となる電位Vctに保たれている。
OLED130は、上記シリコン基板において、アノードと光透過性を有するカソードとで白色有機EL層を挟持した素子である。そして、OLED130の出射側(カソード側)にはRGBのいずれかに対応したカラーフィルターが重ねられる。
このようなOLED130において、アノードからカソードに電流が流れると、アノードから注入された正孔とカソードから注入された電子とが有機EL層で再結合して励起子が生成され、白色光が発生する。このときに発生した白色光は、シリコン基板(アノード)とは反対側のカソードを透過し、カラーフィルターによる着色を経て、観察者側に視認される構成となっている。
<第1実施形態の動作>
図4を参照して電気光学装置1の動作について説明する。図4は、電気光学装置1における各部の動作を説明するためのタイミングチャートである。
この図に示されるように、走査信号Gwr(1)〜Gwr(m)が順次Lレベルに切り替えられて、1フレーム期間1Fにおいて1〜m行目の走査線12が1水平走査期間(H)毎に順番に走査される。即ち、複数の走査線12のうちの1つを選択してから次の走査線12を選択するまでの期間が水平走査期間となる。この例では、1フレーム期間がm個の水平走査期間から構成される。
1水平走査期間(H)での動作は、各行の画素回路110にわたって共通である。そこで以下については、i行目が水平走査される水平走査期間において、特にi行(3j−2)列の画素回路110について着目して動作を説明する。
本実施形態ではi行目の走査期間は、大別すると、図4において(b)で示される初期化期間と(c)で示される補償期間と(d)で示される書込期間とに分けられる。そして、(d)の書込期間の後、(a)で示される発光期間となり、1フレームの期間経過後に再びi行目の走査期間に至る。このため、時間の順でいえば、(発光期間)→初期化期間→補償期間→書込期間→(発光期間)というサイクルの繰り返しとなる。
ここで、初期化期間の開始から書込期間の終了までの期間は、選択した走査線12に対応する画素へのデータ書込に関する動作期間である。動作期間は、データを書き込む期間及びデータを書き込むために必要な動作を実行する期間であり、初期化期間、補償期間、及び書込期間は例示である。1水平走査期間(H)は、動作期間と遷移期間とからなる。
そして、本実施形態では、画面全体の輝度を調整するために、制御回路3は、遷移期間においてOLED130の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移するように制御している。
<発光期間>
説明の便宜上、初期化期間の前提となる発光期間から説明する。図4に示されるように、i行目の発光期間では、走査信号Gwr(i)がHレベルであり、制御信号Gel(i)はLレベルである。また、論理信号である制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、Gorst(i)のうち、制御信号Gel(i)がLレベルであり、制御信号Gcmp(i)、Gorst(i)がHレベルである。
このため、図5に示されるようにi行(3j−2)列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする一方、トランジスター122、123、125がオフする。したがって、トランジスター121は、ゲート・ソース間の電圧Vgsに応じた電流IdsをOLED130に供給する。後述するように、本実施形態において発光期間での電圧Vgsは、トランジスター121の閾値電圧から、データ信号の電位に応じてレベルシフトした値である。このため、OLED130には、階調レベルに応じた電流がトランジスター121の閾値電圧を補償した状態で供給されることになる。
なお、i行目の発光期間は、i行目以外が水平走査される期間であるから、データ線14の電位は適宜変動する。ただし、i行目の画素回路110においては、トランジスター122がオフしているので、ここでは、データ線14の電位変動を考慮していない。
また、図5においては、動作説明で重要となる経路を太線で示している(以下の図6〜図8においても同様である)。
<初期化期間>
次にi行目の水平走査期間に至ると、まず、(b)の初期化期間が開始する。初期化期間では、発光期間と比較して、制御信号Gel(i)がHレベルに、制御信号Gorst(i)がLレベルに、それぞれ変化する。
このため、図6に示されるように、i行(3j−2)列の画素回路110においてはトランジスター124がオフし、トランジスター125がオンする。これによってOLED130に供給される電流の経路が遮断されるとともに、OLED130のアノードが電位Vorstにリセットされる。
OLED130は、上述したようにアノードとカソードとで有機EL層を挟持した構成であるので、アノード・カソードの間には、図において破線で示されるように容量Coledが並列に寄生する。発光期間においてOLED130に電流が流れていたときに、当該OLED130のアノード・カソード間の両端電圧が当該容量Coledによって保持されるが、この保持電圧は、トランジスター125のオンによってリセットされる。このため、本実施形態では、後の発光期間においてOLED130に再び電流が流れるときに、当該容量Coledで保持されている電圧の影響を受けにくくなる。
詳細には、例えば高輝度の表示状態から低輝度の表示状態に転じるときに、リセットしない構成であると、輝度が高い(大電流が流れた)ときの高電圧が保持されてしまうので、次に、小電流を流そうとしても、過剰な電流が流れてしまって、低輝度の表示状態にさせることができなくなる。これに対して、本実施形態では、トランジスター125のオンによってOLED130のアノードの電位がリセットされるので、低輝度側の再現性が高められることになる。
なお、本実施形態において、電位Vorstについては、当該電位Vorstと共通電極118の電位Vctとの差がOLED130の発光閾値電圧を下回るように設定される。このため、初期化期間(次に説明する補償期間および書込期間)において、OLED130はオフ(非発光)状態である。
一方、初期化期間では、制御信号/GiniがLレベルになり、制御信号GrefがHレベルになるので、データ転送回路40においては、図6に示されるようにトランジスター45、43がそれぞれオンする。このため、保持容量44の一端であるデータ線14は電位Viniに、保持容量44の他端であるノードhは電位Vrefに、それぞれ初期化される。
本実施形態において電位Viniについては、(Vel−Vini)がトランジスター121の閾値電圧|Vth|よりも大きくなるように設定される。なお、トランジスター121はPチャネル型であるので、ソースノードの電位を基準とした閾値電圧Vthは負である。そこで、高低関係の説明で混乱が生じるのを防ぐために、閾値電圧については、絶対値の|Vth|で表し、大小関係で規定することにする。
また、本実施形態において電位Vrefについては、データ信号Vd(1)〜Vd(n)が取り得る電位に対して、後の書込期間においてノードhの電位が上昇変化するような値に、例えば最低値Vminよりも低くなるように設定される。
<補償期間>
i行目の水平走査期間では、次に(c)の補償期間となる。補償期間では初期化期間と比較して、走査信号Gwr(i)および制御信号Gcmp(i)がLレベルとなる。一方、補償期間では、制御信号GrefがHレベルに維持された状態で制御信号/GiniがHレベルになる。
このため、図7に示されるように、データ転送回路40においては、トランジスター43がオンした状態でトランジスター45がオフすることによって、ノードhが電位Vrefに固定される。一方、i行(3j−2)列の画素回路110ではトランジスター122がオンすることによって、ゲートノードgがデータ線14に電気的に接続されるので、補償期間の開始当初においてゲートノードgは電位Viniとなる。
補償期間においてトランジスター123がオンするので、トランジスター121はダイオード接続となる。このため、トランジスター121にはドレイン電流が流れて、ゲートノードgおよびデータ線14を充電する。詳細には、電流が、給電線116→トランジスター121→トランジスター123→トランジスター122→(3j−2)列目のデータ線14という経路で流れる。このため、トランジスター121のオンによって互いに接続状態にあるデータ線14およびゲートノードgは、電位Viniから上昇する。
ただし、上記経路に流れる電流は、ゲートノードgが電位(Vel−|Vth|)に近づくにつれて流れにくくなるので、補償期間の終了に至るまでに、データ線14およびゲートノードgは電位(Vel−|Vth|)で飽和する。したがって、保持容量132は、補償期間の終了に至るまでにトランジスター121の閾値電圧|Vth|を保持することになる。
<書込期間>
初期化期間の後、(d)の書込期間に至る。書込期間では、制御信号Gcmp(i)がHレベルになるので、トランジスター121のダイオード接続が解除される一方、制御信号GrefがLレベルになるので、トランジスター43がオフになる。このため、(3j−2)列目のデータ線14からi行(3j−2)列の画素回路110におけるゲートノードgに至るまでの経路はフローティング状態になるものの、当該経路における電位は、保持容量50、132によって(Vel−|Vth|)に維持される。
i行目の書込期間において制御回路3は、j番目のグループでいえば、データ信号Vd(j)を順番に、i行(3j−2)列、i行(3j−1)列、i行(3j)列の画素の階調レベルに応じた電位に切り替える。一方、制御回路3は、データ信号の電位の切り替えに合わせて制御信号Sel(1)、Sel(2)、Sel(3)を順番に排他的にHレベルとする。制御回路3は、図4では省略しているが、制御信号Sel(1)、Sel(2)、Sel(3)とは論理反転の関係にある制御信号/Sel(1)、/Sel(2)、/Sel(3)についても出力している。これによって、デマルチプレクサ30では、各グループにおいてトランスミッションゲート34がそれぞれ左端列、中央列、右端列の順番でオンする。
ここで、左端列のトランスミッションゲート34が制御信号Sel(1)、/Sel(1)によってオンしたとき、図8に示されるように、保持容量44の他端であるノードhは、初期化期間および補償期間において固定された電位Vrefから、データ信号Vd(j)の電位に、すなわちi行(3j−2)列の画素の階調レベルに応じた電位に変化する。このときのノードhの電位変化分をΔVとして、変化後の電位を(Vref+ΔV)として表すことにする。
一方、ゲートノードgは、保持容量44の一端にデータ線14を介して接続されているので、補償期間における電位(Vel−|Vth|)から、ノードhの電位変化分ΔVに容量比k1を乗じた値だけ、上昇方向にシフトした値(Vel−|Vth|+k1・ΔV)となる。このとき、トランジスター121の電圧Vgsで絶対値で表現すると、閾値電圧|Vth|からゲートノードgの電位上昇したシフト分だけ減じた値(|Vth|−k1・ΔV)となる。
なお、容量比k1は、Crf1/(Cdt+Crf1)である。厳密にいえば、保持容量132の容量Cpixも考慮しなければならないが、容量Cpixは、容量Crf1、Cdtに比較して十分に小さくなるように設定しているので、無視している。
i行目の書込期間の終了した後、1水平走査期間が終了すると発光期間に至る。この発光期間では、上述したように制御信号Gel(i)がLレベルになるので、i行(3j−2)列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする。ゲート・ソース間の電圧Vgsは、(|Vth|−k1・ΔV)であるから、OLED130には、先の図5に示したように、階調レベルに応じた電流がトランジスター121の閾値電圧を補償した状態で供給されることになる。
このような動作は、i行目の走査期間において、(3j−2)列目の画素回路110以外のi行目の他の画素回路110においても時間的に並列して実行される。さらに、このようなi行目の動作は、実際には、1フレームの期間において1、2、3、…、(m−1)、m行目の順番で実行されるとともに、フレーム毎に繰り返される。
本実施形態によれば、ゲートノードgにおける電位範囲ΔVgateは、データ信号の電位範囲ΔVdataに対し狭められるので、データ信号を細かい精度で刻まなくても、階調レベルを反映した電圧を、トランジスター121のゲート・ソース間に印加することができる。このため、微細な画素回路110においてトランジスター121のゲート・ソース間の電圧Vgsの変化に対しOLED130に流れる微小電流が相対的に大きく変化する場合であっても、OLED130に供給する電流を精度良く制御することが可能になる。
また、図3において破線で示されるようにデータ線14と画素回路110におけるゲートノードgとの間には容量Cprsが実際には寄生する。このため、データ線14の電位変化幅が大きいと、当該容量Cprsを介してゲートノードgに伝播し、いわゆるクロストークやムラなどが発生して表示品位を低下させてしまう。当該容量Cprsの影響は、画素回路110が微細化されたときに顕著に現れる。
これに対して、本実施形態においては、データ線14の電位変化範囲についても、データ信号の電位範囲ΔVdataに対し狭められるので、容量Cprsを介した影響を抑えることができる。
<画面全体の明るさの制御>
次に、電気光学装置1の画面全体の平均輝度の制御について説明する。本実施形態の電気光学装置1は、i行目の走査線12が選択されてから当該i行目の走査線12が次に選択されるまでの期間において、当該i行目の走査線12に接続された画素回路110の発光素子(OLED130)に供給される駆動電流Idsの電流経路に設けられたトランジスター124のオン/オフを繰り返すデューティ制御により、画面全体の平均輝度を調整できるように構成されている。
図9は、i行目の画素回路110についてのデューティ制御を説明するための図であり、同図は走査信号Gwr(i)と制御信号Gel(i)とを模式的に示したものである。デューティ制御は、図11に示すように、制御信号Gel(i)を櫛歯状の波形とし、制御信号Gel(i)がアクティブ(Lレベル)である期間の長さを制御することにより実現される。
デューティ制御による平均輝度の調整態様としては、V同期デューティ制御とH同期デューティ制御の2つの態様が挙げられる。図10は、i番目の行についてのV同期デューティ制御の説明図であり、図11はi番目の行についてのH同期デューティ制御の説明図である。V同期デューティ制御は、図10に示すように、i番目の行が選択されてから当該i番目の行が選択されるまでの1フレーム期間における制御信号Gel(i)のオンパルス数を増減させることで当該i番目の行の画素回路110の平均輝度を調整する態様である。図10の左側に示す制御信号Gel(i)が調整前の状態である。調整前の状態よりも明るくする場合、制御回路3は、図10の右上に示すように制御信号Gel(i)のパルス数を増やすように制御する。一方、調整前の状態よりも暗くする場合、制御回路3は、図10の右下に示すように制御信号Gel(i)のパルス数を減らすように制御する。このように、V同期デューティ制御は、1フレーム期間におけるパルス数で平均輝度を調整する態様であるため、調整能力は走査線12の数に依存する。例えば、走査線12の数が720の場合、パルス数の最小は1、最大は720であり、これが調整範囲および分解能となる。
これに対して、H同期デューティ制御は、図11に示すように、1水平走査期間(H)における制御信号Gel(i)のオンパルス幅を増減させることで画素回路110の平均輝度を調整する態様である。図11の左側に示す制御信号Gel(i)が調整前の状態である。調整前の状態よりも明るくする場合、制御回路3は、図11の右上に示すように制御信号Gel(i)のパルス幅を広げるように制御する。一方、調整前の状態よりも暗くする場合、制御回路3は、図11の右下に示すように制御信号Gel(i)のパルス幅を狭めるように制御する。H同期デューティ制御は、1水平走査期間(H)におけるパルス幅で平均輝度を調整する態様であるため、パルスを生成するクロックの周波数によってその調整範囲および分解能が決まる。
ところで、H同期デューティ制御では、1水平走査期間内で、OLED130の状態を発光から非発光、あるいは非発光から発光といったように切り換える。このため、各画素回路110のトランジスター124が同時にオフからオンに遷移することがある。すると、給電線116に大電流が流れ、電源の電位Velが変動してしまう。電源電位の変動が動作期間に発生すると、画素回路110にデータ電圧を正確に書き込むことができず、表示ムラが発生し、表示品質が劣化してしまう。
そこで、本実施形態では、OLED130の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、OLED130の状態を図4に示す遷移期間において遷移させている。図4に示す例では、第i行の走査線12が選択されている。この時、第m行の走査線12(非選択)に対応する画素回路110においてトランジスター124を時刻t1においてオフからオンに切り換え、時刻t2においてオンからオフに切り換えている。時刻t1及び時刻t2においては、電源の電位Velが変動するが、初期化、補償、及びデータの書込は実行されないので、第i行のデータの書き込みには影響を与えず、表示品質を向上させることができる。
また、制御回路3は、V同期デューティ制御において、1フレーム期間を構成する複数の水平走査期間のうち発光素子を発光させる水平走査期間を特定する第1処理を実行する。更に、制御回路3は、H同期デューティ制御において、第1処理によって特定された水平走査期間において、トランジスター124をオンさせる期間を特定する第2処理とを実行する。但し、第2処理において、トランジスター124をオフからオンに遷移させるタイミングとトランジスター124をオンからオフに遷移させるタイミングを、遷移期間中に発生させる。
また、本実施形態において、制御回路3は、画面全体の平均輝度に応じて、第1態様の制御と第2態様の制御を切り換える。第1態様は、動作期間においてトランジスター124をオンさせ、遷移期間においてトランジスター124をオンからオフに切り換えた後にオンに戻す。第2態様は、動作期間においてトランジスター124をオフさせ、遷移期間においてトランジスター124をオフからオンに切り換えた後にオフに戻すものである。
例えば、図4に示す制御信号Gel(1)は、動作期間においてトランジスター124をオンさせ、時刻t1においてトランジスター124をオンからオフに遷移させ、時刻t2において再びオフからオンに遷移させるものである。このため、第1態様の例示となる。第1態様は動作期間を発光に割り当てるので、明るい画像の表示に好適である。第2態様は動作期間を非発光に割り当てるので、暗い画像の表示に好適である。即ち、制御回路3は、画面全体の平均輝度に応じて、第1態様と第2態様とを切り換えることが望ましい。これにより、遷移期間が、仮に、1水平走査期間(H)の半分の時間であっても、平均輝度を0%〜100%の間で調整することが可能となる。
上述したように、V同期デューティ制御の調整範囲および分解能を決定する要素(走査線12の数)とH同期デューティ制御の調整範囲および分解能を決定する要素(パルスを生成するクロックの周波数)は互いに独立であるため、V同期デューティ制御とH同期デューティ制御は各々完全に独立して実行可能である。本実施形態の電気光学装置1は、V同期デューティ制御とH同期デューティ制御の両方を実行可能なように構成されている。その理由は以下の通りである。
本実施形態における電気光学装置1は、前述したように、ヘッドマウント・ディスプレイにおいて画像を表示に使用されるマイクロ・ディスプレイである。ヘッドマウント・ディスプレイにおいては、左目用の画像を表示するマイクロ・ディスプレイと右目用の画像を表示するマイクロ・ディスプレイとがそれぞれ設けられることが一般的である。このようなヘッドマウント・ディスプレイでは、左目用の画像と右目用の画像の明るさを揃える左右調整と、左右の画像の明るさを一律で明るく或いは暗くする全体調整とをそれぞれ独立に行えることが好ましい。本実施形態の電気光学装置1は左右調整と全体調整をそれぞれ独立に行えるようにするために、上記2種類のデューティ制御を実行可能なように構成されている。例えば、電気光学装置1の制御回路3は、左右調整の実行指示を与えられた場合には、V同期デューティ制御で平均輝度の調整を行い、全体調整の実行指示を与えられた場合にはH同期デューティ制御で平均輝度の調整を行う、といった具合である。なお、本実施形態とは逆に左右調整をH同期デューティ制御で実現し、全体調整を同期デューティ制御で実現しても良い。
左右調整と全体調整のうち、特に左右調整については、表示ユニット(電気光学装置1)〜レンズユニット〜導光ユニットを経た出力光を左右で均一化することが重要である。このため、左右の明るさについては、これら3要素(表示ユニット、レンズユニットおよび導光ユニット)の各々の特性を加味して設定しておく必要がある。この明るさの設定については、ヘッドマウント・ディスプレイの出荷前に計測器で明るさを計測して決定しておいても良いし、左右の出力光を検出する検出素子をヘッドマウント・ディスプレイに設け、この手段による計測結果に応じて決定しておいても良い。
本実施形態によれば、選択行の画素回路110について、動作期間に、発光素子がオンからオフまたはオフからオンに切り替えられることはない。このため、本実施形態によれば、OLED130をオンからオフまたはオフからオンへ切り換えることによって電源の電位変動が発生したとしても、データ電圧のずれの発生が回避され、当該データ電圧のずれに起因するムラの発生を回避することができる。つまり、本実施形態によれば、データ信号が供給される素子の発光のオン/オフに起因する電位変動の影響を抑制し、表示品位を向上することができる。なお、Gel調整範囲としてどの程度の時間長の時間区間を確保できるかは、1水平走査期間(H)、初期化期間、補償期間および書き込み期間の各々の時間長に応じて定まるが、1水平走査期間(H)の時間長の40%程度の時間長を確保できれば、画素回路110について0〜100%の平均輝度を確保できると考えられる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、1水平走査期間(H)のうち、遷移期間において、発光行の発光素子を発光状態から非発光状態へ或いは非発光状態から発光状態へ遷移させることで、選択行におけるデータ書き込みに悪影響が発生することを回避し、表示品位の向上を実現させた。しかし、全ての発光行の発光素子を同じタイミングで発光状態から非発光状態へ或いは非発光状態から発光状態へ遷移させると、大きな電位変動が生じ、次の水平走査期間(H)の選択行における閾値電圧Vthの補償期間の開始までに電源電位が復旧せず、表示品位の低下を招く虞がある。
そこで、本実施形態では、表示部100に含まれる複数の画素回路110を複数のグループにグループ分けし、遷移期間においてグループ毎に発光素子を発光状態から非発光状態へ或いは非発光状態から発光状態へ遷移させるタイミングを異ならせる点を除いて、第1実施形態の電気光学装置1と同様に構成されている。
図12は、本実施形態による画素回路110のグループ分けの一例を示す図である。図12に示すように、本実施形態では、表示部100に含まれる複数の画素回路110は、列方向にグループ1〜グループ4の4つのグループにグループ分けされている。図13は、各グループに属する画素回路110に与える制御信号Gelの立ち上げおよび立ち下げタイミングの一例を示す図である。図13に示すように、本実施形態では、グループ毎に異なるタイミングで制御信号Gelの立ち上げおよび立ち下げが行われるため、電位変動のピークが分散し、表示品位の低下を回避することができる。
但し、全てのグループで、発光時間と非発光時間との割合は一定となっている。また、トランジスター124がオン又はオフの一方から他方へ遷移するのは、遷移期間に限られており、動作期間では遷移させない。
本実施形態では、表示部100に含まれる複数の画素回路110を4つのグループにグループ分けする場合について説明したが、2または3、或いは5つ以上のグループにグループ分けしても良く、また、グループ内で当該グループに属する画素回路110が列方向に連続して並んでいる必要もない。例えば、2つのグループにグループ分けする態様としては、奇数番目の走査線12に接続された画素回路110のグループと偶数番目の走査線12に接続された画素回路110のグループにグループ分けする態様が考えられる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を、適宜に組み合わせることもできる。
<変形例1>
上述した第2実施形態では、表示部100に含まれる複数の画素回路110を複数のグループにグループ分けし、グループ毎に遷移期間における制御信号Gelの立ち上或いは立ち下げタイミングを異ならせる場合について説明した。しかし。発光素子の発光/非発光の切り替えに起因する電位変動のピークが十分に分散され、Vth補償やデータ書き込みに悪影響を及ぼさないのであれば、制御信号Gelの立ち上或いは立ち下げタイミングを遷移範囲に限定する必要はない。要は、表示部100に含まれる複数の画素回路110を複数のグループにグループ分けし、グループ毎に発光素子をオンからオフにするタイミングまたはオフからオンにするタイミングが異なっていれば良い。
<変形例2>
上述した実施形態では、データ線14を3列毎にブロック化するとともに、各ブロックにおいてデータ線14を順番に選択して、データ信号を供給する構成としたが、グループを構成するデータ線数は、「2」以上「3n」以下の所定数であればよい。例えば、グループを構成するデータ線数は、「2」であっても良いし、「4」以上であっても良い。
また、グループ化せずに、すなわちデマルチプレクサ30を用いないで各列のデータ線14にデータ信号を一斉に線順次で供給する構成でも良い。
<変形例3>
上述した実施形態では、トランジスター121〜125をPチャネル型で統一したが、Nチャネル型で統一しても良い。また、Pチャネル型及びNチャネル型を適宜組み合わせても良い。
例えば、トランジスター121〜125をNチャネル型で統一する場合、上述した実施形態における、データ信号Vd(n)とは、正負が逆転した電位を、各画素回路110に供給すればよい。また、この場合、トランジスター121〜125のソース及びドレインは、上述した実施形態及び変形例とは逆転した関係となる。
<変形例4>
上述した実施形態及び変形例では、電気光学素子として発光素子であるOLEDを例示したが、例えば無機発光ダイオードやLED(Light Emitting Diode)など、電流に応じた輝度で発光するものであれば良い。
<変形例5>
上述した実施形態及び変形例では、データ転送回路40を用いて、電荷を画素回路110に転送することによって、データを画素回路110に書き込んだが、本発明はこれに限定されるものではない。また、画素回路110は、5個のトランジスター121〜125で構成されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、トランジスター123、トランジスター125は適宜省略してもよい。つまり、書込用のトランジスター122、駆動用のトランジスター121、発光制御用のトランジスター124を備えるものであってもよい。
<応用例>
次に、実施形態等や応用例に係る電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。電気光学装置1は、画素が小サイズで高精細な表示な用途に向いている。そこで、電子機器として、ヘッドマウント・ディスプレイを例に挙げて説明する。
図14は、本発明に係る電気光学装置がヘッドマウント・ディスプレイに適用された様子を示す概略図である。図14に示すように、本実施形態のヘッドマウント・ディスプレイ200は、ユーザーの頭部の前方に位置するフロントフレーム210と、フロントフレーム210の両端に接続され頭部の両側方に位置する一対のサイドフレーム220と、フロントフレーム210に固定され眼前を覆う光学パネル250と、それぞれのサイドフレーム220に固定される回路カバー230と、電気光学装置270と、を備える。
本実施形態の電気光学装置270は、表示パネルの数が2つとされる。また、制御回路3として、輝度バランス調整入力部51及び全体明るさ調整入力部52を備える点を除いて、第1実施形態の電気光学装置1と同じ構成とされる。
一対の表示パネルDI1,DI2は、光学パネル250内に配置され、表示パネルDI1が左眼の眼前に配置され、表示パネルDI2が右眼の眼前に配置される。これらの表示パネルDI1,DI2から出射する光は光学パネル250から出射される。一方の表示パネルDI1はユーザーの左眼で視認され、他方の表示パネルDI2はユーザーの右眼で視認される。
また、本実施形態のヘッドマウント・ディスプレイ200では、一方のサイドフレーム2
20に輝度バランス調整入力部51が操作可能に設けられており、他方のサイドフレーム
220に全体明るさ調整入力部52が操作可能に設けられている。輝度バランス調整入力部51は上述したH同期デューティ制御を実行し、全体明るさ調整入力部52は上述したV同期デューティ制御を実行する。また、本実施形態のヘッドマウント・ディスプレイ200では、一方のサイドフレーム220に固定される回路カバー230内に制御回路3が配置され、他方のサイドフレーム220に固定される回路カバー230内に電源回路DCが配置される。ただし、これらの配置は適宜変更可能である。
一般的にヘッドマウント・ディスプレイにおいては、ユーザーにより視認される画像の明るさを変更したいという要求がある。このような要求に対して、本実施形態のヘッドマウント・ディスプレイ200によれば、電気光学装置2の全体明るさを第1実施形態の説明と同様に変更することで、画像の明るさを変更することができる。また、表示パネルDI1、DI2が一対とされ、一方の表示パネルDI1が人の一方の眼から視認され、他方の表示部DI2が人の他方の眼から視認される場合、それぞれの表示パネルDI1,DI2の輝度が異なるとユーザーが違和感を覚える傾向にあり、左右の表示パネルDI1,DI2の輝度の調整を行いたいという要求がある。このような要求に対し、本実施形態のヘッドマウント・ディスプレイ200によれば、電気光学装置270において、第1実施形態での説明と同様にして、左右の表示パネルDI1,DI2間の輝度バランスの調整を行うことができる。そして、上記の画像の明るさの変更と、左右の表示パネルDI1,DI2間の輝度バランスの調整とを独立して行うことができる。
図15は、本発明に係る電気光学装置がプロジェクタに適用された様子を示す概略図である。図15に示すようにプロジェクタ300は、筐体350と、電気光学装置370と、ダイクロイックプリズム310と、投影レンズ320とを備える。
本実施形態の電気光学装置370は、表示パネルの数が3つとされる。また、制御回路3として、輝度バランス調整入力部51及び全体明るさ調整入力部52を備える点を除いて、第1実施形態の電気光学装置1と同じ構成とされる。
各表示パネルDI1,DI2,DI3は筐体350内に配置され、表示パネルDI1,DI2,DI3の各画素アレイPAは、単色の画素Pを備える。本実施形態では、表示パネルDI1は赤色の画像を表示し、表示パネルDI2は緑色の画像を表示し、表示部DI3は青色の画像を表示する。また、それぞれの表示パネルDI1,DI2,DI3は、互いに隣り合う表示部の光の出射方向が概ね90度となるように配置され、本実施形態では、表示パネルDI1と表示パネルDI2とが隣り合い、表示パネルDI2と表示部DI3
とが隣り合い、表示パネルDI1と表示部DI3とが対向して配置される。
各表示パネルDI1,DI2,DI3に囲まれる位置にはダイクロイックプリズム310が配置され、各表示パネルDI1,DI2,DI3とダイクロイックプリズム310の側面である光入射面とが対向している。また、ダイクロイックプリズム310の光の出射面側には投影レンズ320が配置され、投影レンズ320を介して筐体350の中の光が筐体350の外へ出射することができる。なお、投影レンズ320は、1枚のレンズで構成されても、複数のレンズで構成されても良い。
また、筐体350の外側には、輝度バランス調整入力部51及び全体明るさ調整入力部
52が操作可能に設けられている。このプロジェクタ300の使用時において、表示パネルDI1から出射する赤色の光と、表示パネルDI2から出射する緑色の光と、表示パネルDI3から出射する青色の光とが互いに重ね合わされ、赤色の画像と緑色の画像と青色の画像とが重なるカラーの画像が、スクリーン330に映し出される。なお、このスクリーン330は、光透過型であっても、光反射型のスクリーンであっても良い。
プロジェクタ300の使用に際し、プロジェクタ300を使用する部屋の明るさに応じ
て、プロジェクタ300から出射する光の明るさを変更したいという要求がある。この要
求に対して、本実施形態のプロジェクタ300によれば、電気光学装置370の全体明るさを第1実施形態での説明と同様にして変更することで、プロジェクタ300から出射する光の明るさを変更することができる。また、本実施形態のプロジェクタ300のようにカラー画像を映し出すものにおいては、ホワイトバランスを調整したいという要求がある。この要求に対し、本実施形態のプロジェクタ300によれば、第1実施形態での説明と同様にして、電気光学装置370の3つの表示パネルDI1,DI2,DI3間の輝度バランスを調整することにより、赤、緑、青の輝度バランスを調整でき、ホワイトバランスを調整することができる。そして、プロジェクタ300から出射する光の明るさの変更と、ホワイトバランスの調整とを独立して行うことができる。
なお、本実施形態では、表示パネルDI1,DI2,DI3として、上述したように赤、緑、青の特定の色のみを発光するものに限定されることなく、他の色を発光するものであっても良い。
また、上記実施形態では、各表示パネルDI1,DI2,DI3が赤、緑、青の画像を表示する場合について説明したが、それぞれの各表示パネルDI1,DI2,DI3が画像を表示せず、各表示パネルDI1,DI2,DI3が赤、緑、青の光源となっても良い。この場合、各表示パネルDI1,DI2,DI3の前に液晶パネル等を配置して、当該液晶パネルにより、各表示パネルDI1,DI2,DI3から出射する光に基づいて画像を表示しても良い。
なお、電気光学装置1については、ヘッドマウント・ディスプレイ200のほかにも、ビデオカメラやレンズ交換式のデジタルカメラなどにおける電子式ビューファインダー、タブレット端末などの携帯情報端末や腕時計、プロジェクタにおける情報表示部にも適用可能である。また、上記実施形態では、ヘッドマウント・ディスプレイにおける左右調整への本発明の適用例を説明した、全体調整をH同期デューティ制御で実現し、この全体調整に本発明を適用しても良い。また、例えば3枚のパネル映像を合成して表示する3板プロジェクタにおける「各パネル調整」(パネル毎の明るさの調整)或いは「全体調整」(3枚のパネル全体での明るさの調整)に本発明を適用しても良い。例えば、「全体調整」をV同期デューティ制御で実現する一方、「各パネル調整」をH同期デューティ制御で実現し、このH同期デューティ制御に本発明を適用する、といった具合である。さらに電気光学装置1を1つだけ含む電子機器における「個体ばらつき調整」或いは「製品使用時の明るさ調整」に本発明を適用しても良い。例えば、「製品使用時の明るさ調整」をV同期デューティ制御で実現する一方、「個体ばらつき調整」をH同期デューティ制御で実現し、このH同期デューティ制御に本発明を適用する、といった具合である。
1、270、370…電気光学装置、10…表示パネル、3…制御回路、5…データ転送線駆動回路、20…走査線駆動回路、12…走査線、14…データ線、16…給電線、30…デマルチプレクサ、70…データ信号供給回路、110…画素回路、116…給電線、121、122,123,124,125…トランジスター、130…OLED、132…保持容量、200…ヘッドマウント・ディスプレイ、300…プロジェクタ。

Claims (8)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線とが交差する各交差位置に対応して配置され、各々が駆動電流によって発光する発光素子を備えた複数の画素と、
    前記発光素子を発光させ又は非発光となるように制御する制御回路とを備え、
    前記複数の走査線のうちの1つを選択してから次の走査線を選択するまでの水平走査期間のうち、当該選択した走査線に対応する画素へのデータ書込に関する動作期間を除いた期間を遷移期間としたとき、
    前記制御回路は、前記発光素子を発光させる水平走査期間において、当該発光素子を発光させる発光時間と非発光とする非発光時間との割合を制御し、非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、当該発光素子の状態を前記遷移期間において遷移させる、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記複数の画素は、前記発光素子へ供給する駆動電流の電流経路に設けられたスイッチング素子を有し、
    前記制御回路は、
    前記発光素子を発光させる場合に前記スイッチング素子をオンさせ、前記発光素子を非発光とする場合に前記スイッチング素子をオフさせ、
    非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、当該画素のスイッチング素子を前記遷移期間においてオン又はオフの一方から他方へ遷移させる、
    請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記動作期間において前記スイッチング素子をオンさせ、前記遷移期間において前記スイッチング素子をオンからオフに切り換えた後にオンに戻す第1態様と、
    前記動作期間において前記スイッチング素子をオフさせ、前記遷移期間において前記スイッチング素子をオフからオンに切り換えた後にオフに戻す第2態様とを、
    画面全体の平均輝度に応じて切り換える、
    請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記制御回路は、
    1フレーム期間を構成する複数の水平走査期間のうち前記発光素子を発光させる水平走査期間を特定する第1処理と、前記第1処理によって特定された水平走査期間において、前記スイッチング素子をオンさせる期間を特定する第2処理とを実行し、
    前記第2処理において、前記スイッチング素子をオフからオンに遷移させるタイミングと前記スイッチング素子をオンからオフに遷移させるタイミングを、前記遷移期間中に発生させる、
    請求項2または3に記載の電気光学装置。
  5. 複数の走査線と複数のデータ線とが交差する各交差位置に対応して配置され、各々が駆動電流によって発光する発光素子と、前記駆動電流を前記発光素子へ供給する電流経路に設けられたスイッチング素子とを備えた複数の画素と、
    前記発光素子を発光させる水平走査期間において、当該発光素子を発光させる発光時間と非発光とする非発光時間との割合を制御し、非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、記複数の画素を複数のグループにグループ分けしたグループ毎に前記スイッチング素子をオン又はオフの一方から他方へ遷移させるタイミングを異ならせる制御回路と、
    を備える電気光学装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電気光学装置を備える電子機器。
  7. 複数の走査線と複数のデータ線とが交差する各交差位置に対応して配置され、各々が駆動電流によって発光する発光素子を備えた複数の画素を有する電気光学装置の駆動方法であって、
    前記発光素子を発光させ又は非発光となるように制御し、
    前記複数の走査線のうちの1つを選択してから次の走査線を選択するまでの水平走査期間のうち、当該選択した走査線に対応する画素へのデータ書込に関する動作期間を除いた期間を遷移期間としたとき、
    前記発光素子を発光させる水平走査期間において、当該発光素子を発光させる発光時間と非発光とする非発光時間との割合を制御し、
    非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、当該発光素子の状態を前記遷移期間において遷移させる、
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  8. 複数の走査線と複数のデータ線とが交差する各交差位置に対応して配置され、各々が駆動電流によって発光する発光素子と、前記駆動電流を前記発光素子へ供給する電流経路に設けられたスイッチング素子とを備えた複数の画素を有する電気光学装置の駆動方法であって、
    前記発光素子を発光させる水平走査期間において、当該発光素子を発光させる発光時間と非発光とする非発光時間との割合を制御し、
    非選択の走査線に対応する画素の発光素子の状態を発光又は非発光の一方から他方へ遷移させる場合、記複数の画素を複数のグループにグループ分けしたグループ毎に前記スイッチング素子をオン又はオフの一方から他方へ遷移させるタイミングを異ならせる、
    電気光学装置の駆動方法。
JP2016222559A 2016-11-15 2016-11-15 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法 Active JP6812760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222559A JP6812760B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
US15/813,763 US10665160B2 (en) 2016-11-15 2017-11-15 Electrooptical device, electronic apparatus, and driving method of electrooptical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222559A JP6812760B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018081178A true JP2018081178A (ja) 2018-05-24
JP2018081178A5 JP2018081178A5 (ja) 2019-12-19
JP6812760B2 JP6812760B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62108017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222559A Active JP6812760B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10665160B2 (ja)
JP (1) JP6812760B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115766A (ko) * 2019-03-25 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP7396038B2 (ja) * 2019-12-26 2023-12-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
US11074854B1 (en) * 2020-03-09 2021-07-27 Novatek Microelectronics Corp. Driving device and operation method thereof

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184489A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
JP2004325940A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
CN101110188A (zh) * 2006-07-18 2008-01-23 索尼株式会社 功耗检测与控制方法、装置以及计算机程序
JP2008026762A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sony Corp 発光条件制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、発光条件制御方法及びコンピュータプログラム
CN101127181A (zh) * 2006-08-17 2008-02-20 精工爱普生株式会社 电光学装置及电子设备
JP2008089956A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 消費電力情報算出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力情報算出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008145646A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp 表示装置とその駆動方法
JP2008224853A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 表示装置
JP2009204931A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
KR20110013249A (ko) * 2009-07-29 2011-02-09 캐논 가부시끼가이샤 표시장치 및 그 구동방법
CN103065581A (zh) * 2011-10-18 2013-04-24 精工爱普生株式会社 电光学装置、电光学装置的驱动方法以及电子设备
WO2015063981A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Joled 表示装置の電源断方法および表示装置
US20150138180A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092857B2 (ja) 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4049191B2 (ja) 1999-06-17 2008-02-20 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2003108075A (ja) 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
TW574529B (en) 2001-09-28 2004-02-01 Tokyo Shibaura Electric Co Organic electro-luminescence display device
JP4147872B2 (ja) * 2002-09-09 2008-09-10 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法並びに液晶プロジェクタ装置
JP2004191752A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
WO2004057561A1 (ja) 2002-12-19 2004-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置の駆動方法、および電子機器
JP3882796B2 (ja) * 2003-07-22 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4071189B2 (ja) * 2003-11-28 2008-04-02 シャープ株式会社 信号回路およびこれを用いた表示装置、並びにデータラインの駆動方法
JP2006030516A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
CN100592368C (zh) * 2004-07-21 2010-02-24 夏普株式会社 有源矩阵型显示装置以及其使用的驱动控制电路
JP4752331B2 (ja) 2005-05-25 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その駆動方法及び駆動回路、並びに電子機器
JP5638181B2 (ja) * 2007-11-09 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2009168849A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP2015079173A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP6535441B2 (ja) 2014-08-06 2019-06-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184489A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
JP2004325940A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
CN101110188A (zh) * 2006-07-18 2008-01-23 索尼株式会社 功耗检测与控制方法、装置以及计算机程序
JP2008026395A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sony Corp 消費電力検出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力検出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008026762A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sony Corp 発光条件制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、発光条件制御方法及びコンピュータプログラム
CN101127181A (zh) * 2006-08-17 2008-02-20 精工爱普生株式会社 电光学装置及电子设备
JP2008083680A (ja) * 2006-08-17 2008-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2008089956A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 消費電力情報算出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力情報算出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008145646A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp 表示装置とその駆動方法
JP2008224853A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 表示装置
JP2009204931A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
KR20110013249A (ko) * 2009-07-29 2011-02-09 캐논 가부시끼가이샤 표시장치 및 그 구동방법
JP2011028135A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
CN101989405A (zh) * 2009-07-29 2011-03-23 佳能株式会社 显示装置及其驱动方法
CN103065581A (zh) * 2011-10-18 2013-04-24 精工爱普生株式会社 电光学装置、电光学装置的驱动方法以及电子设备
JP2013088611A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
WO2015063981A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Joled 表示装置の電源断方法および表示装置
US20150138180A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180137820A1 (en) 2018-05-17
JP6812760B2 (ja) 2021-01-13
US10665160B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10186204B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6064313B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP6141590B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6911406B2 (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
US10283052B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20130207564A1 (en) Electrooptic device, method for driving electrooptic device and electronic apparatus
JP6492447B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法
US10964260B2 (en) Electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electronic apparatus
US10665160B2 (en) Electrooptical device, electronic apparatus, and driving method of electrooptical device
JP2013044847A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US10417963B2 (en) Electro-optical apparatus, electronic apparatus, and method for driving electro-optical apparatus
US10854142B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP5929087B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5845963B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP6581951B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP6626802B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2015232738A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6299090B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2019008325A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150