JP2018080997A - 距離測定装置及び距離測定方法 - Google Patents

距離測定装置及び距離測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018080997A
JP2018080997A JP2016223175A JP2016223175A JP2018080997A JP 2018080997 A JP2018080997 A JP 2018080997A JP 2016223175 A JP2016223175 A JP 2016223175A JP 2016223175 A JP2016223175 A JP 2016223175A JP 2018080997 A JP2018080997 A JP 2018080997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
current
distance
light source
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016223175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988071B2 (ja
Inventor
二瓶 靖厚
Yasuhiro Nihei
靖厚 二瓶
藤井 俊茂
Toshishige Fujii
俊茂 藤井
小川 武士
Takeshi Ogawa
武士 小川
宏昌 田中
Hiromasa Tanaka
宏昌 田中
周 高橋
Shu Takahashi
周 高橋
陽一 市川
Yoichi Ichikawa
陽一 市川
伊藤 昌弘
Masahiro Ito
昌弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016223175A priority Critical patent/JP6988071B2/ja
Priority to US15/808,968 priority patent/US10705215B2/en
Publication of JP2018080997A publication Critical patent/JP2018080997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988071B2 publication Critical patent/JP6988071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】光源の発光特性に基づく測距誤差を低減すること。
【解決手段】距離測定装置は、光源と、光源の点灯タイミングを少なくとも定める点灯情報に応じて変化する第1電流と、点灯情報に応じて変化しない第2電流と、を同時に光源に出力する駆動部と、光源からの照射光が物体で反射された反射光を検出するセンサーと、反射光の検出量に基づいて物体までの距離を演算する演算部と、を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、距離測定装置及び距離測定方法に関する。
近年、物体までの距離を計測するための距離測定装置の開発が盛んに行われている。
例えば特許文献1および特許文献2には、変調した光を対象空間に照射し、投射した光と対象空間に存在する物体から反射してくる光との位相差に基づいて該物体までの距離を求める技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示されている技術によれば、光源の発光特性に基づく測距誤差の低減に関して改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光源の発光特性に基づく測距誤差を低減した距離測定装置及び距離測定方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光源と、光源の点灯タイミングを少なくとも定める点灯情報に応じて変化する第1電流と、点灯情報に応じて変化しない第2電流と、を同時に光源に出力する駆動部と、光源からの照射光が物体で反射された反射光を検出するセンサーと、反射光の検出量に基づいて物体までの距離を演算する演算部と、を備えることを特徴とする距離測定装置である。
本発明によれば、光源の発光特性に基づく測距誤差を低減するという効果を奏する。
図1は、比較例にかかる距離測定装置の構成を示す概略図である。 図2は、比較例にかかる一つの受光素子の構成を示す概略図である。 図3は、比較例にかかる距離測定装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 図4は、光源が理想的な特性を有する場合における比較例の各電荷蓄積部に蓄積される電荷量を説明するための図である。 図5は、半導体レーザの発光特性を示す図である。 図6は、光源として半導体レーザが適用された場合における、比較例の各電荷蓄積部に蓄積される電荷量を説明するための図である。 図7は、第1の実施の形態の距離測定装置の構成を示す概略図である。 図8は、第1の実施の形態の一つの受光素子の構成を示す概略図である。 図9は、第1の実施の形態の距離測定装置の動作を説明するフローチャートである。 図10は、第1の実施の形態の距離測定装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 図11は、いくつかの構成要素をソフトウェアで実現する場合の第1の実施の形態の距離測定装置の構成を示す概略図である。 図12は、第2の実施の形態の距離測定装置の構成を示す概略図である。 図13は、第2の実施の形態の距離測定装置の動作を説明するフローチャートである。 図14は、第2の実施の形態の距離測定装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 図15は、第2の実施の形態の各電荷蓄積部に、第1のモードでの動作時に蓄積される電荷量を説明するための図である。 図16は、第2の実施の形態の各電荷蓄積部に、第2のモードでの動作時に蓄積される電荷量を説明するための図である。
まず、第1の実施の形態の距離測定装置1の説明に先立って、比較例の距離測定装置1´について説明する。
(比較例)
図1は、比較例にかかる距離測定装置1´の構成を示す概略図である。距離測定装置1´は、投光部10´と、受光センサー11´と、タイミング制御部12´と、距離演算部13´と、を備えている。
投光部10´は、光源14´と、光源14´に駆動電流を出力する駆動回路15´と、を有する。
光源14´としては、例えば半導体レーザが採用される。
駆動回路15´は、タイミング制御部12´から、変調信号が入力されると、該変調信号に応じた変調電流を光源14´に出力する。この結果、光源14´から変調電流に応じた変調光が射出され、照射光Leとして対象空間に投光される。このとき、投光部10´の投光範囲の射程圏内に測定対象の物体2があれば、投光された光(照射光Le)が該物体2に照射される。
受光センサー11´は、2次元配列された複数の受光素子16´(例えばフォトダイオード、フォトトランジスタ等)を有する。
図2は、比較例にかかる一つの受光素子16´の構成を示す概略図である。受光素子16´は、1つの受光部161´と、2つの電荷蓄積部162A´、162B´と、を有する。各受光素子16´は、物体2に照射され該物体2で反射された光(反射光Lr)を受光部161´にて受光する。各受光部161´においては、受光量に応じた量の電荷が発生する。各受光素子16´は、タイミング制御部12´からのタイミング信号SA、SBに従って、受光部161´にて発生する電荷の蓄積を行う。
具体的には、各受光素子16´は、タイミング信号SAが“H”のときは電荷蓄積部162A´に、タイミング信号SBが“H”のときは電荷蓄積部162B´に、電荷の蓄積を行う。
タイミング制御部12´は、変調信号、タイミング信号SA、タイミング信号SBを繰り返し出力し、これにより電荷がどんどん蓄積されていく。そして、タイミング制御部12´は、電荷の蓄積を所定回数繰り返した後、変調信号、タイミング信号SA、タイミング信号SBの出力をストップし、受光データ出力指示信号を受光センサー11´に出力する。
受光センサー11´においては、各受光素子16´は、電荷蓄積部162A´に蓄積された電荷量を受光データDAとして、電荷蓄積部162B´に蓄積された電荷量を受光データDB、として順次出力する。
距離演算部13´は、タイミング制御部12´からの距離演算指示信号を受け、受光センサー11´から送られてくる受光データDA、DBを用いて受光素子16´毎に距離データを算出し、受光素子16´毎の距離データをそれぞれ画素とする距離画像を生成する。
タイミング制御部12´は、変調信号、タイミング信号SA、タイミング信号SBを所定回数繰り返し生成し、駆動回路15´、受光センサー11´に出力し、その後、受光データ出力指示信号を受光センサー11´に出力し、距離演算指示信号を距離演算部13´に出力する。
図3は、比較例にかかる距離測定装置1´の動作を説明するためのタイムチャートであり、変調信号、タイミング信号SA、タイミング信号SB、照射光Le、および反射光Lrのタイムチャートが示されている。
図3(a)に示される変調信号は、パルス幅Tw(パルス時間幅)のパルス信号である。
図3(b)に示される照射光Leは、投光部10´から投光される光である。
図3(c)に示される反射光Lrは、照射光Leが物体2で反射され受光センサー11´で受光される光である。この光の波形は、照射光Leの波形と略同一である。
この時間τは、投光部10´から照射光Leが投光されてから物体2で反射され受光センサー11´に入射するまでの時間であり、物体2までの距離によって変わる。つまり、時間τが分かれば、光の速度Vcを用いて、次の(1)式によって、物体までの距離Distanceを求めることができる。
Distance=τ×Vc/2・・・(1)
図3(d)、図3(e)には、タイミング制御部12´から受光センサー11´に出力される、電荷蓄積タイミングを示す信号であるタイミング信号SA、タイミング信号SBがそれぞれ示されている。
タイミング信号SAは、照射光Leと同じタイミングで“H”に遷移され、パルス幅Tw後に“L”に遷移される。そして、タイミング信号SBは、タイミング信号SAが“L”に遷移されると同時に“H”に遷移され、パルス幅Tw後に“L”に遷移される。
タイミング信号SAが“H”の期間には電荷蓄積部162A´へ電荷の蓄積が行われる。タイミング信号SBが“H”の期間には電荷蓄積部162B´へ電荷の蓄積が行われる。
ここで、光源14´が、パルス電流の立ち上がりに対して遅延なく発光する、理想的な特性を有する場合、反射光Lrと各電荷蓄積部162A´、162B´に蓄積される電荷量との関係は、次のようになる。
図4は、比較例において、光源14´が理想的な特性を有する場合の各電荷蓄積部162A´、162B´に蓄積される電荷量を説明するための図である。
光源14´が上述の理想的な特定を有する場合、照射光Leのパルス幅は、入力(即ち変調電流および変調信号)のパルス幅Twと一致し、結果として、図4に示されるように、反射光Lr、タイミング信号SA、およびタイミング信号SBのパルス幅が同一となる。
その場合、1回のパルスで、領域101の面積に応じた量の電荷が電荷蓄積部162A´に蓄積され、領域102の部分の面積に応じた量の電荷が電荷蓄積部162B´に蓄積される。
領域101の面積と領域102の面積との比は、(Tw−τ):τであるため、受光データDA、DBの比DA:DBは、(Tw−τ):τとなる。
この関係から、照射光Leと反射光Lrとの位相差に相当する量τ/Twは、下記の(2)式によって表現される。ただし、時間τは、0≦τ≦Twを満たすこととする。
τ/Tw=DB/(DA+DB)・・・(2)
式(1)および式(2)から、距離Distanceを求めるための次式(3)が導出できる。
Distance=DB/(DA+DB)×Tw×Vc/2・・・(3)
距離演算部13´は、受光データDA、DBを式(3)に代入することで、距離データを演算する。
ここで、半導体レーザは、図5に示されるように、駆動電流がしきい値Ithまでは、駆動電流の増加に対する光パワーの増加が非常に小さく、駆動電流がしきい値Ithを超えると、駆動電流の増加に対する光パワーの増加が大きくなる、という特性を有する。
光源14´に半導体レーザが適用された場合、半導体レーザは上記のような特性を有するため、光源14´の発光に遅延が生じる。その結果、実際に投射される照射光Leのパルス幅は変調信号のパルス幅Twより短くなってしまう。
図6は、比較例において、光源14´として半導体レーザが適用された場合の各電荷蓄積部162A´、162B´に蓄積される電荷量を説明するための図である。
光源14´として半導体レーザが適用された場合、1回のパルスで、領域103の面積に応じた量の電荷が電荷蓄積部162A´に蓄積され、領域104の部分の面積に応じた量の電荷が電荷蓄積部162B´に蓄積される。
図6の例によれば、反射光Lrのパルス幅がパルス幅Twよりも小さいTw´であり、その場合、領域103の部分の面積は、領域101の部分の面積と等しいが、領域104の部分の面積は、領域102の部分の面積よりも、パルス幅の減少量(Tw−Tw´)に応じた量だけ減少している。
この結果、受光データDA、DBの比DA:DBは、(Tw−τ):τからずれてしまうので、式(3)を用いて距離Distanceを演算する場合に、測距誤差が生じてしまう。
そこで、発明者らは、このような誤差を低減するために、本実施形態の距離測定装置1を開発した。
(第1の実施の形態)
以下に、第1の実施の形態の距離測定装置1について説明する。図7は、第1の実施の形態の距離測定装置1の構成を示す概略図である。
距離測定装置1は、一例として、移動体としての車両の前端部のナンバープレート近傍に取り付けられている。なお、距離測定装置1が搭載される移動体としては、車両の他に、航空機、船舶、ロボット等が挙げられる。
距離測定装置1は、投光部10と、受光センサー11と、タイミング制御部12と、距離演算部13と、を有する。
投光部10は、光源14と、光源14を駆動する2つの駆動回路15−1、15−2と、を有する。
駆動回路15−1は、タイミング制御部12からのバイアス信号に応じてバイアス電流を光源14に出力する。駆動回路15−1は、バイアス電流の大きさが光源14のしきい値Ithと等しくなるように、設定されている。
なお、駆動回路15−1の出力が入力の大きさに応じて変わる場合、駆動回路15−1がしきい値Ithと等しい大きさのバイアス電流を光源14に出力するように、バイアス信号の大きさが調整されてもよい。
駆動回路15−2は、タイミング制御部12からの変調信号に応じて変調電流を光源14に出力する。
変調信号は、光源14の点灯タイミングを少なくとも定める情報であり、ここでは一例としてパルス波形の信号である。変調信号が“H”であることは、光源14を点灯状態とすることを示しており、変調信号が“L”であることは、光源14を消灯状態とすることを示している。即ち、“L”から“H”への遷移は、点灯タイミングを示している。
なお、“H”から“L”への遷移は、消灯タイミングを示している。即ち、パルス波形の変調信号は、光源14を点灯および消灯するタイミングを定める情報である。
光源14は、駆動電流がしきい値Ithまでは、駆動電流の増加に対する光パワーの増加が非常に小さく、駆動電流がしきい値Ithを超えると、駆動電流の増加に対する光パワーの増加が大きくなる、という特性を有する。光源14としては、例えば、半導体レーザ(端面発光レーザ(LD)もしくは面発光レーザ(VCSEL))、または発光ダイオードが採用され得る。
光源14には駆動回路15−1が出力する電流と駆動回路15−2が出力する電流とが重畳された電流が駆動電流として供給される。その結果、光源14から、駆動電流に応じて変調光が射出され、照射光Leとして対象空間に投光される。このとき、投光部10の投光範囲の射程圏内に測定対象の物体2があれば、投光された光(照射光Le)が該物体2に照射される。
なお、投光部10は、光源14からの光を対象空間に導く投射光学系を有していてもよい。投射光学系は、例えば、レンズ、ミラー、グラスファイバー、またはこれらの組み合わせによって構成され得る。
受光センサー11は、例えばエリアセンサーであり、2次元配列された複数の受光素子16を有する。受光素子16としては、例えば、フォトダイオード、またはフォトトランジスタが採用可能である。
図8には、第1の実施の形態の一つの受光素子16の構成が概略的に示されている。受光素子16は、1つの受光部161と、2つの電荷蓄積部162A、162Bと、を有する。
各受光素子16は、物体2に照射され該物体2で反射された変調された光(反射光Lr)を受光部161にて受光する。受光部161は、受光量に応じた量の電荷を発生する。各受光素子16は、タイミング制御部12からのタイミング信号SA、SBに従って、受光部161にて発生する電荷の蓄積を行う。
具体的には、各受光素子16は、タイミング信号SAが“H”のときは電荷蓄積部162Aに、タイミング信号SBが“H”のときは電荷蓄積部162Bに、電荷の蓄積を行う。
タイミング制御部12は、変調信号、タイミング信号SA、タイミング信号SBを繰り返し出力し、これにより電荷がどんどん蓄積されていく。そして、タイミング制御部12は、電荷の蓄積を所定回数繰り返した後、変調信号、タイミング信号SA、タイミング信号SBの出力をストップし、受光データ出力指示信号を受光センサー11に出力する。
受光センサー11においては、各受光素子16は、電荷蓄積部162A、162Bに蓄積された電荷量を受光データDA、受光データDBとして順次出力する。
受光センサー11は、上記のように構成されることにより、受光した反射光Lrを検出し、反射光Lrの検出量として受光データDA、DBを出力することができる。
なお、距離測定装置1は、受光センサー11に反射光Lrを導く受光光学系を有していてもよい。受光光学系は、例えば、レンズ、ミラー、グラスファイバー、またはこれらの組み合わせによって構成され得る。
距離演算部13は、タイミング制御部12からの距離演算指示信号を受け、受光センサー11から送られてくる受光データDA、DBを用いて受光素子16毎に距離データ(距離Distance)を演算する。距離演算部13は、受光データDA、受光データDBを式(3)に代入することによって、距離データを演算する。
距離演算部13は、受光素子16毎の距離データを画素とする距離画像を生成し、出力する。距離画像内の各画素の位置は受光素子16の配列内の各受光素子16の位置に対応する。距離画像は、複数の画素それぞれのデータが物体2までの距離を表している画像を意味する。
距離画像は、車両の制御を実行するECU(Electronic Control Unit)などに送られて、オートブレーキ等の制動制御、またはオートステアリング等の操舵制御、に用いられる。
タイミング制御部12は、バイアス信号、変調信号を生成し、投光部10に出力する。また、タイミング制御部12は、それぞれ変調信号と同じ波形のタイミング信号SA、タイミング信号SBを所定回数繰り返し生成し、受光センサー11に出力する。
そして、タイミング制御部12は変調信号、タイミング信号SA、タイミング信号SBを所定回数繰り返し生成したのちは、受光データ出力指示信号を受光センサー11に、距離演算指示信号を距離演算部13に出力する。
図9は、第1の実施の形態の距離測定装置1の動作を説明するフローチャートである。図10は、第1の実施の形態の距離測定装置1の動作を説明するためのタイムチャートであり、バイアス信号、変調信号、バイアス電流、変調電流、駆動電流、照射光Le、反射光Lr、タイミング信号SA、タイミング信号SB、受光データ出力指示信号、距離演算指示信号、および距離データの演算、のタイミングが示されている。
物体2との距離を測定するにあたって、まず、タイミング制御部12は、バイアス信号の出力を開始する(図9のS101、図10の(b)、時刻t0)。
これにより、投光部10の駆動回路15−1は、しきい値Ithと等しい大きさのバイアス電流(図10の(c))を出力する。
次に、タイミング制御部12は、変調信号の出力を開始する(図9のS102、図10の時刻t1)。
変調信号のパルス幅がTwであり、パルス間の時間間隔は2×Twである。パルス幅、およびパルス間の時間間隔は、例えば予め設定されている。
変調信号に応じて、駆動回路15−2は、変調電流を出力する(図10の(d))。駆動回路15−2は、変調信号が“H”レベルのときに所定の大きさの電流を出力し、変調信号が“L”レベルのときに電流を出力しない。
S101とS102との処理により、光源14には、しきい値Ithと等しい大きさのバイアス電流にパルス形状の変調電流が重畳された駆動電流が供給される(図10の(e))。
光源14は、予めしきい値レベルの電流が供給され、その後に変調電流のパルスが立ち上がるので、変調電流のパルスの立ち上がりのタイミングから光源14が発光するまでの遅延が抑制される。その結果、光源14は、変調電流の波形と同一の波形である、パルス幅Twのパルス波形の照射光Leを出力することができる(図10の(f))。
続いて、タイミング制御部12は、タイミング信号SA、タイミング信号SBの出力を開始する(図9のS103、図10の(h)、(g))。
タイミング信号SA、タイミング信号SBは、例えば、変調信号の位相を調整することによって生成される。タイミング信号SAは、照射光Leと同じタイミングで“H”に遷移され、Tw後に“L”に遷移される。タイミング信号SBは、タイミング信号SAが“L”に遷移されると同時に“H”に遷移され、Tw後に“L”に遷移される。
照射光Leは、物体2で反射し、物体2までの距離に応じた時間τの遅れを伴って、反射光Lrとして受光センサー11に入射する(図10の(g))。受光センサー11においては、受光部161において、受光した光の量に応じた量の電荷が発生し、その電荷は、電荷蓄積部162A、162Bのうちの“H”となっているタイミング信号に対応する電荷蓄積部に蓄積される。
タイミング制御部12は、所定回数の変調信号を出力した後、変調信号の出力を停止する(図9のS104、図10の時刻t2)。変調信号の出力回数は、例えば予めタイミング制御部12に設定されている。
タイミング制御部12は、変調信号の出力を停止した後に、タイミング信号SA、タイミング信号SBの出力を停止する(図9のS105、時刻t3)。
そして、タイミング信号SA、タイミング信号SBの出力の停止後、タイミング制御部12は、バイアス信号の出力を停止する(図9のS106、図10の時刻t4)。
その後、タイミング制御部12は、受光データ出力指示信号を受光センサー11に出力する(図9のS107、図10の(j)、時刻t5)。
受光データ出力指示信号に応じて、受光センサー11においては、各受光素子16は、電荷蓄積部162Aに蓄積された電荷量を受光データDAとして、電荷蓄積部162Bに蓄積された電荷量を受光データDBとして、それぞれ距離演算部13に出力する(図10の(k))。
タイミング制御部12は、受光データ出力指示信号を出力するとともに、距離演算部13に、距離演算指示信号を出力する(図9のS108、図10の(l))。
距離演算指示信号に応じて、距離演算部13は、受光素子16毎に距離データを演算する(図9のS109、図10の(m))。そして、距離演算部13は、各距離データを配列することによって距離画像を生成し、出力する(図9のS110)。これにより、第1の実施の形態の距離測定装置1の動作が完了する。
以上では、距離測定装置1が車両に取り付けられている例について説明した。距離測定装置1は車両に取り付けられていなくてもよい。距離測定装置1は、例えば、持ち運び可能な測量機器等に搭載され、地形を表す3次元データの取得に使用されてもよい。または、距離測定装置1は、3Dプリンタ等に搭載され、物体の形状を表す3次元データの取得に使用されてもよい。または、距離測定装置1は、単独で使用されてもよい。または、距離測定装置1は、距離画像を表示する表示装置を備え、当該表示装置に距離画像を出力してもよい。
また、点灯情報としての変調信号は、パルス信号だけに限定されない。例えば、変調信号は、射出する光のパワーを定める情報を含んでいてもよい。また、例えば、変調信号は、射出する光のパワーの経時変化を定める情報を含んでいてもよい。
また、点灯情報は、信号形式の情報に限定されない。点灯情報は、点灯タイミングを少なくとも定めるデータであってよく、さらに、そのデータは、予め駆動回路15−1に設定されていてもよい。
また、駆動回路15−1、15−2は、1つの回路に統合されて構成されてもよいし、3以上の回路に分割されて構成されてもよい。タイミング制御部12は、1つの回路で構成される駆動回路15−1、15−2に、バイアス信号と変調信号とを重畳した信号を出力してもよい。
また、距離演算部13は、受光データDA、DBを式(3)に代入することによって距離Distanceを演算する、として説明したが、距離Distanceの演算方法はこれに限定されない。
式(3)に所望の補正項が追加されて得られる数式が使用されてもよいし、式(3)の右辺に任意の補正係数が乗算されて得られる数式が使用されてもよい。
または、距離演算部13は、式(3)の関係を表すルックアップテーブルを予め記憶し、受光データDA、DBを検索キーとして当該ルックアップテーブルを検索することによって距離Distanceを求めてもよい。
また、受光センサー11は、複数の受光素子16を備える、として説明したが、受光センサー11は、一つの受光素子16を備えてもよい。
また、タイミング制御部12および距離演算部13のうちの一部または全部は、ソフトウェア(コンピュータ)によって実現可能である。
一例として、タイミング制御部12および距離演算部13をソフトウェアで実現する場合の構成例を説明する。図11は、当該構成例を示す図である。
図11に示されるように、距離測定装置1は、投光部10、受光センサー11、およびコンピュータ20を備える。
コンピュータ20は、記憶装置21、演算装置22、およびI/O装置23を有し、記憶装置21、演算装置22、およびI/O装置23はバス24で接続されている。
記憶装置21は、情報を保持し、当該情報を取り出すことができる装置である。記憶装置21としては、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVD−ROMなど、任意の種類のメモリが採用可能である。記憶装置21は、2以上の種類のメモリの組み合わせによって構成されてもよい。
演算装置22は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、任意のプログラムを実行可能な回路である。
I/O装置23は、コンピュータ20がコンピュータ20の外部と情報の入出力を行うためのインタフェース装置である。
記憶装置21は、予め距離測定プログラム25を記憶している。演算装置22は、記憶装置21に記憶されている距離測定プログラム25を実行することによって、タイミング制御部12、および距離演算部13として機能する。
タイミング制御部12および距離演算部13、としての演算装置22は、I/O装置23を介してバイアス信号、変調信号、タイミング信号SA、タイミング信号SB、受光データ出力指示信号、および距離画像を出力することができる。
また、タイミング制御部12および距離演算部13、としての演算装置22は、I/O装置23を介して、受光データDA、DBを受け取ることができる。
距離測定プログラム25は、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、距離測定プログラム25を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、距離測定プログラム25をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、コンピュータ20は、ECUなどの、他のコンピュータと兼用され得る。
図11では、タイミング制御部12および距離演算部13の両方がソフトウェアによって実現される例を説明したが、タイミング制御部12および距離演算部13のうちのどちらか一方のみがソフトウェアで実現されてもよい。
タイミング制御部12および距離演算部13の一部または全部が、ハードウェア回路(ロジック)によって実現されてもよい。
以上述べたように、第1の実施の形態によれば、距離測定装置1は、光源14と、光源14の点灯タイミングを少なくとも定める点灯情報としての変調信号に応じて変化する第1電流としての変調電流と、変調信号に応じて変化しない第2電流としてのバイアス電流と、を同時に光源14に出力する、駆動部としての駆動回路15−1、15−2と、光源14からの照射光Leが物体2で反射された反射光Lrを検出するセンサーとしての受光センサー11と、反射光Lrの検出量に基づいて物体2までの距離を演算する演算部としての距離演算部13と、を有する。
この場合、光源14は、予めバイアス電流が供給された状態で変調電流が供給されるので、発光の遅延が低減されるので、照射光Leの波形の形状を所望の波形の形状に近づけることができる。
その結果、光源14の発光特性に基づく測距誤差を低減することが可能となる。
また、光源14は、駆動電流がしきい値Ithよりも小さい場合よりも駆動電流がしきい値Ithが大きい場合に駆動電流の変化に対する照射光Leのパワーの変化が大きい特性を有し、バイアス電流の大きさは、しきい値Ithと等しい。
その結果、光源14は、予めしきい値Ithと等しい大きさのバイアス電流が供給された状態で変調電流が供給されるので、発光の遅延がより抑制されるので、照射光Leの波形の形状を所望の波形の形状により近づけることができる。
なお、バイアス電流の大きさは、しきい値Ithと完全に一致していなくてもよい。
また、バイアス電流の大きさは、固定されていてもよいし、環境に応じて変更されてもよい。
例えば、しきい値Ithが環境温度などの外部要因により変化する場合がある。その場合、駆動回路15−1は、外部要因に応じてバイアス電流を変化させてもよい。
例えば、駆動回路15−1は、しきい値Ithと環境温度との関係を予め記憶し、距離の測定の前に(例えば図10の時刻t0の直前に)環境温度を測定し、測定された環境温度と当該予め記憶している関係とに基づいてバイアス電流の大きさを決定し、決定された大きさのバイアス電流を、時刻t0から時刻t4まで出力してもよい。
また、駆動回路15−1によるバイアス電流の出力の開始および停止のタイミングは、変調電流の出力のタイミングとの関係によって定義されてもよい。
一例では、駆動回路15−1は、駆動回路15−2が変調電流の出力を開始する第1設定時間だけ前にバイアス電流の出力を開始し、駆動回路15−2が変調電流の出力を停止してから第2設定時間が経過したときにバイアス電流の出力を停止する。
その場合、変調電流が出力されていないときにバイアス電流をできるだけ出力しないようにすることができるので、距離測定装置1の消費電力を低減することが可能となる。
なお、駆動回路15−1は、距離測定装置1が電源オン時に、バイアス信号を常に出力してもよい。
(第2の実施の形態)
以下に、第2の実施の形態の距離測定装置について説明する。ここでは、第1の実施の形態と同じ構成要素には第1の実施の形態と同じ名称および符号を付し、重複する説明を省略する。また、第2の実施の形態の距離測定装置には、符号3を付す。
図12は、第2の実施の形態の距離測定装置3の構成を示す概略図である。距離測定装置3は、投光部10と、受光センサー11、タイミング制御部17と、距離演算部18と、を有する。
光源14として半導体レーザまたは発光ダイオードが採用される場合、光源14は、駆動電流の大きさがしきい値Ith以下であっても、僅かながら発光する。
バイアス電流に応じて射出された光が物体2に反射して受光センサー11に入射し、受光された量に応じた量の電荷が電荷蓄積部162A、162Bに蓄積された場合、電荷蓄積部162A、162Bの電荷蓄積量の比が理想的な場合から変化してしまい、結果として測距誤差が生じてしまう。
そこで、距離測定装置3は、光源14にバイアス電流と変調電流とを重畳して供給する、第1のモードと、光源14にバイアス電流を供給し、光源14に変調電流を供給しない、第2のモードと、の両方のモードで反射光Lrの検出を行う。そして、距離測定装置3は、第1のモードで得られる検出量から第2のモードで得られる検出量を減算する。
以降、光(照射光Leおよび反射光Lr)に含まれる変調電流に応じた成分を、変調成分と表記する。また、光(照射光Leおよび反射光Lr)から変調成分を除いた成分を、ノイズ成分と表記する。
上記の2つのモードで得られた受光データDA、DBを処理するために、距離演算部18は、2モード分の受光データDA、DBのうちの先に得られる受光データDA、DBを一時的に保持するためのデータ保持部19を有する。データ保持部19は、例えば、レジスタまたはメモリによって構成される。
なお、距離演算部18がソフトウェアによって実現される場合には、データ保持部19は、記憶装置21によって実現され得る。
タイミング制御部17は、まず、2つのモードのうちの一のモードで投光部10に信号の出力を行い、次に、2つのモードのうちの他のモードで投光部10に信号の出力を行う。
タイミング制御部17は、受光センサー11に最初のモードで得られる受光データDA、DBを出力させる際に、距離演算部18にデータ保持信号を出力する。また、タイミング制御部17は、次のモードで得られる受光データDA、DBを出力させる際に、距離演算部18に距離演算指示信号を出力する。
距離演算部18は、タイミング制御部17からのデータ保持信号を受け、受光センサー11から送られてくる受光データDA、DBをデータ保持部19に入力する。
また、距離演算部18は、タイミング制御部17からの距離演算指示信号を受け、データ保持部19に保持されている受光データDA、DBと受光センサー11から送られてくる受光データDA、DBとの差分を用いて距離データの演算を行う。
なお、2つのモードのうち、いずれのモードでの動作が先に実行されてもよいが、以降の説明では一例として、第1のモードでの動作が先に実行されることとして説明する。
図13は、第2の実施の形態の距離測定装置3の動作を説明するフローチャートである。図14は、第2の実施の形態の距離測定装置3の動作を説明するためのタイムチャートであり、バイアス信号、変調信号、駆動電流、照射光Le、反射光Lr、タイミング信号SA、タイミング信号SB、受光データ出力指示信号、各受光データDA、DBの出力、データ保持指示信号、距離演算指示信号、および距離データの演算、のタイミングが示されている。
まず、S201〜S206において、図9のS101〜S106と同様の処理が実行されることで、バイアス信号、変調信号、駆動電流、タイミング信号SA、およびタイミング信号SBが、時刻t10から時刻t14において、図10の時刻t0から時刻t4までと同様の変化で推移する(図14の(a)、(b)、(c)、(f)、(g))。
ただし、照射光Le(図14の(d))および反射光Lr(図14の(e))は、バイアス電流に応じた発光に起因するノイズ成分を含んでいる。よって、各電荷蓄積部162A、162Bには、対応するタイミング信号が“H”であるときに、変調成分によって発生する電荷とノイズ成分によって発生する電荷とが蓄積される。
図15は、S203によって出力されるタイミング信号SA、SBによって各電荷蓄積部162A、162Bに蓄積される電荷量を説明するための図である。
第2の実施の形態の場合、1回のパルスで、領域111の面積と領域112の面積との合計量に応じた量の電荷が電荷蓄積部162Aに蓄積され、領域121の面積と領域122の面積との合計量に応じた量の電荷が電荷蓄積部162Bに蓄積される。
領域111は、変調成分に起因して蓄積される成分を示しており、領域112は、ノイズ成分に起因して蓄積される成分を示している。同様に、領域121は、変調成分に起因して蓄積される成分を示しており、領域122は、ノイズ成分に起因して蓄積される成分を示している。
このように、各電荷蓄積部162A、162Bには、対応するタイミング信号が“H”である場合、ノイズ成分に起因する電荷が常時蓄積され続ける。
S206の処理の後、タイミング制御部17は、受光データ出力指示信号を受光センサー11に出力する(図13のS207、図14の(h)、時刻t15)。
受光データ出力指示信号に応じて、受光センサー11においては、各受光素子16は、電荷蓄積部162Aに蓄積された電荷量を受光データDAとして、電荷蓄積部162Bに蓄積された電荷量を受光データDBとして、それぞれ距離演算部18に出力する(図14の(i))。
また、タイミング制御部17は、受光データ出力指示信号を出力するとともに、距離演算部18に、データ保持信号を出力する(図13のS208、図14の(j))。
データ保持信号に応じて、距離演算部18は、受光センサー11から送られてくる受光素子16毎の受光データDA、DBを、順次、データ保持部19に入力する。
これにより、第1のモードでの動作が終了し、第2のモードでの動作に移行する。
まず、タイミング制御部17は、バイアス信号の出力を再び開始する(図13のS209、図14の時刻t16)。
これにより、投光部10の駆動回路15−1は、しきい値Ithと等しい大きさの駆動電流を出力する(図14の(c)、時刻t16)。
光源14は、駆動電流に応じて発光する。発光のレベルは、第1のモードにおけるノイズ成分と等しい(図14の(d))。
続いて、タイミング制御部17は、タイミング信号SA、タイミング信号SBの出力を再び開始する(図13のS210、図14の(f)、(g)、時刻t17)。
図16は、S210によって出力されるタイミング信号SA、SBによって各電荷蓄積部162A、162Bに蓄積される電荷量を説明するための図である。
1回のパルスで、領域113の部分の面積に応じた量の電荷が電荷蓄積部162Aに蓄積され、領域123の部分の面積に応じた量の電荷が電荷蓄積部162Bに蓄積される。
領域113は、ノイズ成分に起因して蓄積される成分を示しており、領域113の面積は、領域112の面積と略等しい。同様に、領域123は、ノイズ成分に起因して蓄積される成分を示しており、領域123の面積は、領域122の面積と略等しい。
このように、各電荷蓄積部162A、162Bには、対応するタイミング信号が“H”である場合、ノイズ成分に起因する電荷のみが常時蓄積され続ける。
その後、タイミング制御部17は、タイミング信号SA、タイミング信号SBの出力を停止する(図13のS211、図14の時刻t18)。
タイミング制御部17は、一例では、第1のモードで出力した回数と同じ回数だけタイミング信号SA、タイミング信号SBを出力した後、タイミング信号SA、タイミング信号SBの出力を停止する。電荷蓄積部162A、162Bのそれぞれに電荷を蓄積する時間を、第1のモードと第2のモードとで等しくするためである。
タイミング信号SA、タイミング信号SBの出力の停止後、タイミング制御部17は、バイアス信号の出力を停止する(図13のS212、図14の時刻t19)。
その後、タイミング制御部17は、受光データ出力指示信号を受光センサー11に出力する(図13のS213、図14の(h)、時刻t20)。
受光データ出力指示信号に応じて、受光センサー11においては、各受光素子16は、電荷蓄積部162Aに蓄積された電荷量を受光データDAとして、電荷蓄積部162Bに蓄積された電荷量を受光データDBとして、それぞれ距離演算部18に出力する(図14の(i))。
また、タイミング制御部17は、受光データ出力指示信号を出力するとともに、距離演算部18に、距離演算指示信号を出力する(図13のS214、図14の(k))。
距離演算指示信号に応じて、距離演算部18は、受光素子16毎に距離データを演算する(図13のS215、図14の(l))。
具体的には、距離演算部18は、S214の処理に応じて送られてきた受光データDAからデータ保持部19に保持されている受光データDAを減算する。また、距離演算部18は、S214の処理に応じて送られてきた受光データDBからデータ保持部19に保持されている受光データDBを減算する。
第1のモードで得られた受光データDA、DBから、第2のモードで得られた受光データDA、DBを減算することによって、反射光Lrからノイズ成分に起因する成分を除去できるので、変調成分のみに起因して発生した電荷量を得ることができる。
即ち、図15の領域111の部分の面積に応じた量が、受光データDAに関する減算によって得られ、図15の領域121の部分の面積に応じた量が、受光データDBに関する減算によって得られる。
なお、反射光Lrは、ノイズ成分として、バイアス電流に起因して発光した成分のほかに、太陽光などの外光による成分を含んでいてもよい。その場合であっても、上記減算によって、外光による成分が除去され、変調成分のみに起因して発生した電荷量を得ることができる。
受光データDAに関する減算によって得られたデータを、DA2と表記し、受光データDBに関する減算によって得られたデータをDB2と表記する。距離演算部18は、DA2およびDB2を下記の式(4)に代入することによって、距離データ(距離Distance)を演算する。
Distance=DB2/(DA2+DB2)×Tw×Vc/2・・・(4)
距離演算部18は、各距離データを配列することによって距離画像を生成し、出力する(図13のS216)。これにより、第2の実施の形態の距離測定装置3の動作が完了する。
以上述べたように、第2の実施の形態によれば、駆動回路15−1、15−2は、第1期間内において、バイアス電流と変調電流とを同時に出力し、第1期間とは異なる第2期間内において、バイアス電流を出力し、変調電流を出力しない。受光センサー11は、第1期間の反射光の検出量としての受光データDA、DBと、第2期間の反射光の検出量としての受光データDA、DBと、を出力する。距離演算部18は、第1期間の反射光の検出量から第2期間の反射光の検出量を減算して得られる量としてのデータDA2、DB2に基づいて物体2までの距離を演算する。
第1期間は、例えば、図13のS202の処理の開始からS204の処理の終了までの期間が該当する。第2期間は、例えば、図13のS209からS212までの期間が該当する。
この場合、バイアス電流によって投光された光に起因するノイズ成分を取り除くことができる。その結果、光源14の発光特性に起因する測距誤差を第1の実施の形態よりもさらに抑制することが可能となる。
また、距離演算部18は、記憶部としてのデータ保持部19を備える。
この構成により、距離演算部18は、第1期間の反射光の検出量および第2期間の反射光の検出量のうちの先に得られる検出量を保持しておくことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1´,3…距離測定装置
2…物体
10,10´…投光部
11,11´…受光センサー
12,12´,17…タイミング制御部
13,13´,18…距離演算部
14,14´…光源
15´,15−1,15−2…駆動回路
16,16´…受光素子
19…データ保持部
20…コンピュータ
21…記憶装置
22…演算装置
23…I/O装置
24…バス
25…距離測定プログラム
101,102,103,104,111,112,113,121,122,123…領域
161,161´…受光部
162,162A,162A´,162B,162B´…電荷蓄積部
特開2010−25906号公報 特開2005−235893号公報

Claims (7)

  1. 光源と、
    前記光源の点灯タイミングを少なくとも定める点灯情報に応じて変化する第1電流と、前記点灯情報に応じて変化しない第2電流と、を同時に前記光源に出力する駆動部と、
    前記光源からの照射光が物体で反射された反射光を検出するセンサーと、
    前記反射光の検出量に基づいて前記物体までの距離を演算する演算部と、
    を備えることを特徴とする距離測定装置。
  2. 前記駆動部は、第1期間内において、前記第1電流と前記第2電流とを同時に出力し、前記第1期間と異なる第2期間内において、前記第1電流を出力しないで前記第2電流を出力し、
    前記センサーは、前記第1期間の前記反射光の検出量と、前記第2期間の前記反射光の検出量と、をそれぞれ出力し、
    前記演算部は、前記第1期間の前記反射光の検出量から前記第2期間の前記反射光の検出量を減算して得られる量に基づいて前記距離を演算する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の距離測定装置。
  3. 前記演算部は、前記第1期間の前記反射光の検出量および前記第2期間の前記反射光の検出量のうちの先に得られた検出量を保持する記憶部を備える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の距離測定装置。
  4. 前記点灯情報は、前記光源の点灯および消灯のタイミングを定める情報であり、
    前記第1電流は、前記点灯情報に応じたパルス電流である、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の距離測定装置。
  5. 前記光源は、駆動電流がしきい値よりも小さい場合よりも前記駆動電流が前記しきい値よりも大きい場合に前記駆動電流の変化に対する前記照射光のパワーの変化が大きい特性を有し、
    前記第2電流の大きさは、前記しきい値と等しい、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の距離測定装置。
  6. 前記駆動部は、前記第1電流の出力を開始するよりも第1設定時間だけ前に前記第2電流の出力を開始し、前記第1電流の出力を停止してから第2設定時間だけ経過したときに前記第2電流の出力を停止する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の距離測定装置。
  7. 物体までの距離を測定する距離測定方法であって、
    光源の点灯タイミングを少なくとも定める点灯情報に応じて変化する第1電流と、前記点灯情報に応じて変化しない第2電流と、を同時に前記光源に出力する第1工程と、
    前記第1工程によって供給される駆動電流によって前記光源から照射された照射光が前記物体で反射された反射光を検出する第2工程と、
    前記反射光の検出量に基づいて前記物体までの距離を演算する第3工程と、
    を含む距離測定方法。
JP2016223175A 2016-11-16 2016-11-16 距離測定装置及び距離測定方法 Active JP6988071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223175A JP6988071B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 距離測定装置及び距離測定方法
US15/808,968 US10705215B2 (en) 2016-11-16 2017-11-10 Distance measurement apparatus, and method of measuring distance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223175A JP6988071B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 距離測定装置及び距離測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080997A true JP2018080997A (ja) 2018-05-24
JP6988071B2 JP6988071B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62108442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223175A Active JP6988071B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 距離測定装置及び距離測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10705215B2 (ja)
JP (1) JP6988071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188838A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3339885A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-27 Hexagon Technology Center GmbH Laserdistanzmessmodul mit inl-fehlerkompensation
JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2021-09-08 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
JP7117646B2 (ja) * 2018-09-03 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
US11559004B2 (en) * 2019-01-10 2023-01-24 Fluence Bioengineering, Inc. Horticultural luminaire with LiDAR sensing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889583A (en) * 1996-08-23 1999-03-30 Laser Technology, Inc. Distance measurement and ranging instrument having a light emitting diode-based transmitter
JP2006189332A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Oki Joho Systems:Kk 光学センサ回路
JP2007121116A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 光学式測距装置
JP2010123956A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sick Ag 光電センサ
JP5579893B2 (ja) * 2012-03-01 2014-08-27 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド 飛行時間センサのための回路構成及び方法
JP2015165196A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社リコー 距離測定装置、移動体及び距離測定方法
WO2016151982A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置
WO2016175012A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 浜松ホトニクス株式会社 距離測定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838432B2 (ja) * 2002-02-08 2006-10-25 オムロン株式会社 測距装置
US6928094B2 (en) * 2002-12-16 2005-08-09 Intel Corporation Laser driver circuit and system
JP4280822B2 (ja) 2004-02-18 2009-06-17 国立大学法人静岡大学 光飛行時間型距離センサ
JP5308088B2 (ja) 2008-07-24 2013-10-09 パナソニック株式会社 距離画像センサ
JP2015068748A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社リコー 動的隆起測定装置、動的隆起測定方法および動的隆起測定プログラム
JP2016008875A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 株式会社リコー 距離測定装置
JP2017009339A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 株式会社リコー センサ、センシング装置及び距離計測方法
JP2017015611A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 株式会社リコー 距離測定装置
JP6733100B2 (ja) 2015-12-22 2020-07-29 株式会社リコー 距離センサ、走行体、ロボット及び3次元計測装置
US10596964B2 (en) 2016-01-13 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Distance measurement device, moveable device, and distance measuring method
JP6805504B2 (ja) 2016-01-13 2020-12-23 株式会社リコー 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
JP2017133853A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社リコー 測距装置
JP6727539B2 (ja) 2016-03-04 2020-07-22 株式会社リコー 距離センサ、走行体、ロボット及び3次元計測装置
JP6852416B2 (ja) 2016-03-10 2021-03-31 株式会社リコー 距離測定装置、移動体、ロボット、装置及び3次元計測方法
US10481263B2 (en) 2016-03-10 2019-11-19 Ricoh Company, Ltd. Range finding apparatus, moveable apparatus, robot, three dimensional measurement apparatus, method of measuring three dimensional information, and storage medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889583A (en) * 1996-08-23 1999-03-30 Laser Technology, Inc. Distance measurement and ranging instrument having a light emitting diode-based transmitter
JP2006189332A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Oki Joho Systems:Kk 光学センサ回路
JP2007121116A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 光学式測距装置
JP2010123956A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sick Ag 光電センサ
JP5579893B2 (ja) * 2012-03-01 2014-08-27 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド 飛行時間センサのための回路構成及び方法
JP2015165196A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社リコー 距離測定装置、移動体及び距離測定方法
WO2016151982A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子およびこれを備えた撮像装置
WO2016175012A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 浜松ホトニクス株式会社 距離測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188838A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
US11732884B2 (en) 2019-03-20 2023-08-22 Fujifilm Business Innovation Corp. Light-emitting device, optical device, and information processing device comprising plural wiring members and circuit elements on side surfaces of a light emitting element array

Also Published As

Publication number Publication date
US20180136330A1 (en) 2018-05-17
US10705215B2 (en) 2020-07-07
JP6988071B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988071B2 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JP6633197B2 (ja) 光検出装置、及び電子機器
JP7308856B2 (ja) ノイズフロアの適応識別を使用したアクティブ信号検出
JP7321178B2 (ja) パルスタイプに応じたlidarパルスディテクタの選択
JP5051468B2 (ja) センサ校正装置、及び、センサ校正方法
JP2018077071A (ja) 測距装置、監視カメラ、3次元計測装置、移動体、ロボット、光源駆動条件設定方法及び測距方法
JP6805504B2 (ja) 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
US9628774B2 (en) Image processing method and apparatus
TWI696841B (zh) 基於飛行時間測距的運算裝置、感測裝置及處理方法
KR20120025858A (ko) 깊이 센싱 장치 및 방법
KR20120061002A (ko) 3d 카메라를 위한 깊이 정보 측정 방법 및 장치
JP7094937B2 (ja) 飛行時間型深度画像化システムの内蔵較正
US20190353788A1 (en) Distance measuring device and method
JP2016125898A (ja) レーザ測距装置、レーザ測距方法、およびレーザ測距プログラム
JP2007147332A (ja) 光測距装置
US8189954B2 (en) System and method for performing optical navigation using enhanced frames of image data
KR20170070523A (ko) 차량의 피치 각도를 산출하기 위한 장치 및 그 방법
JP2001074842A (ja) 測距装置
KR100517509B1 (ko) 레이저 다이오드의 출력제어방법 및 장치
JP2019029986A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
TWI707152B (zh) 基於飛行時間測距的運算裝置、感測裝置及處理方法
JP2011106877A (ja) 道路勾配推定装置
US20150255105A1 (en) Method for controlling power of laser emitting unit and associated apparatus
JP5426344B2 (ja) 物体検出センサおよび物体検出方法
CN112415487B (zh) 基于飞行时间测距的运算装置、感测装置及处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151