JP2018080963A - ガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法及びガスセンサ素子 - Google Patents

ガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法及びガスセンサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018080963A
JP2018080963A JP2016222320A JP2016222320A JP2018080963A JP 2018080963 A JP2018080963 A JP 2018080963A JP 2016222320 A JP2016222320 A JP 2016222320A JP 2016222320 A JP2016222320 A JP 2016222320A JP 2018080963 A JP2018080963 A JP 2018080963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
gas sensor
sensor element
electrolyte body
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669046B2 (ja
Inventor
充宏 吉田
Mitsuhiro Yoshida
充宏 吉田
聡司 鈴木
Soji Suzuki
聡司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016222320A priority Critical patent/JP6669046B2/ja
Priority to CN201780070528.8A priority patent/CN109952280B/zh
Priority to US16/349,770 priority patent/US20190331635A1/en
Priority to DE112017005743.4T priority patent/DE112017005743T5/de
Priority to PCT/JP2017/040685 priority patent/WO2018092702A1/ja
Publication of JP2018080963A publication Critical patent/JP2018080963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669046B2 publication Critical patent/JP6669046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/87Grain boundary phases intentionally being absent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】イオン伝導性をさらに向上させて、より低温で作動可能であり、かつ昇温時の耐熱衝撃性に優れるガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法、それを用いたガスセンサを提供する。【解決手段】安定化剤を含むジルコニアからなる固体電解質粒子2にて構成されるガスセンサ素子用固体電解質体は、上記固体電解質粒子が多数集合した固体電解質相M中に、金属酸化物粒子3が分散した構造を有しており、上記固体電解質相において、互いに隣り合う2つの上記固体電解質粒子は、それらの粒子界面21の間に粒界不純物層を有さず、上記粒子界面同士が直接接触している。【選択図】図1

Description

本発明は、特定ガス成分を検出するためのガスセンサ素子に用いられるガスセンサ素子用固体電解質体と、その製造方法、及びそれを用いたガスセンサ素子に関する。
内燃機関の排気系等に、排ガス中の酸素濃度や空燃比等を検出するためのガスセンサを配置して、検出結果を内燃機関の燃焼制御システムにフィードバックすることが行われている。このようなガスセンサは、酸化物イオン伝導性の固体電解質体を用いたガスセンサ素子を備えており、例えば、固体電解質体の内外表面に一対の電極を設けて、その一方を排ガスに晒し、一対の電極間に生じる起電力から酸素濃度を検出する。
近年、車両エンジンの排出ガス規制が厳しくなる一方で、さらなる燃費向上が要求されている。例えば、排出抑制には、始動時の燃焼制御が重要であり、ガスセンサを早期に作動させることで、始動時の燃焼性を改善することができる。ただし、排ガス温度の低い始動時に、ガスセンサ素子を早期に活性化させるために、急速昇温すると、固体電解質体に応力が発生して亀裂等が生じるおそれがある。
また、ハイブリッド車やアイドルストップ車が再始動を繰り返すことにより、ヒータの消費電力が大きくなり、燃費悪化の要因となる。そのため、ガスセンサ素子の低温作動性を向上させることで、固体電解質体の損傷を防止し、燃費悪化を抑制しつつ、始動時の燃焼制御性を高めることが期待されている。
特許文献1には、イットリアを用いたジルコニアの粒界にアルミナを分散させてなるガスセンサ用固体電解質が開示されている。固体電解質は、イットリアの含有量がジルコニアの2〜10mol%、アルミナの含有量が固体電解質の全体に対して5〜25質量%、相対密度が93%以上である。さらに、ジルコニアとアルミナの平均粒子径を所定の関係に規定して、ジルコニアよりも小さいアルミナを均一に分散させることで、ジルコニアの粒界抵抗と粒内抵抗を制御し、イオン伝導性と耐熱衝撃性の向上を図っている。
特許第4724772号公報
ガスセンサ素子は、固体電解質体のイオン伝導性が向上することで、ガスセンサ素子の検出感度が高くなり、素子温度がより低い状態において、特定ガス成分を検出可能となる。しかしながら、特許文献1の構成では、固体電解質であるジルコニアの粒界に、絶縁性のアルミナが分散する構成であるために、イオン伝導性の向上に限界があり、所望の低温始動性が得られないことが判明した。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、イオン伝導性をさらに向上させて、より低温での作動が可能であり、かつ昇温時の耐熱衝撃性に優れるガスセンサ素子用の固体電解質体と、その製造方法、及びそれを用いたガスセンサを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
安定化剤を含むジルコニアからなる固体電解質粒子(2)と、金属酸化物粒子(3)とを含有するガスセンサ素子用固体電解質体(1)であって、
上記固体電解質粒子が多数集合した固体電解質相(M)中に、上記金属酸化物粒子が分散した構造を有しており、
上記固体電解質相において、互いに隣り合う2つの上記固体電解質粒子は、それらの粒子界面(21)の間に粒界不純物層を有さず、上記粒子界面同士が直接接触している、ガスセンサ素子用固体電解質体にある。
本発明の他の態様は、上記ガスセンサ素子用固体電解質体の製造方法であって、
上記固体電解質粒子の原料を粉砕する、粉砕工程と、
粉砕された原料粉末に溶媒を混合してスラリー状とする、スラリー化工程と、
得られたスラリーを遠心分離して、上記原料粉末から上記溶媒と共に不純物を分離する、フィルタリング工程と、
分離された上記原料粉末に上記金属酸化物粒子を添加する、混合工程と、
上記原料粉末と上記金属酸化物粒子を含む混合粉末を成形して成形体とする、成形工程と、
を備えるガスセンサ素子用固体電解質体の製造方法にある。
本発明のさらに他の態様は、上記ガスセンサ素子用固体電解質体を用いたガスセンサ素子であって、
上記ガスセンサ素子用固体電解質体と一対の電極(41、42)とを有しており、
上記ガスセンサ素子用固体電解質体は、特定ガス成分を含む被測定ガスに接する第1表面(11)に、上記一対の電極のうちの測定電極(41)を備え、基準ガスに接する第2表面(12)に、上記一対の電極のうちの基準電極(42)を備える、
ガスセンサ素子にある。
上記ガスセンサ素子用固体電解質体は、固体電解質相において、互いに隣り合う2つの固体電解質粒子の粒子界面は少なくとも一部が直接接触している。この部分では、固体電解質粒子の粒子界面に、イオン伝導の阻害要因となる粒界不純物層が介在しないので、隣り合う粒子界面間のイオン伝導が速やかになされ、イオン伝導率を向上させる。また、固体電解質相中に分散した金属酸化物粒子が、強度の向上に寄与する。このような固体電解質体を用いたガスセンサ素子は、より低温において作動可能であるため、例えば、エンジンの燃焼制御に用いられて、始動時の制御性を改善し、排出ガス抑制に貢献する。また、急速昇温が不要となり、強度も向上するので、固体電解質体の損傷が防止され、再始動時のヒータ消費電力が低減するので、燃費が向上する。
このようなガスセンサ素子用固体電解質体は、原料の粉砕工程、スラリー化工程の後に、フィルタリング工程を経ることによって、製造することができる。フィルタリング工程では、遠心分離によって原料粉末が溶媒と分離され、スラリーに含まれる微量の不純物は溶媒中に残るので、不純物を含まない原料粉末を得ることができる。その後、金属酸化物粒子の混合工程、成形工程を経て、得られる成形体を焼成することにより、固体電解質粒子の界面に粒界不純物層を有さず、粒子界面同士が直接接触している固体電解質体が得られる。
以上のごとく、上記態様によれば、イオン伝導性をさらに向上させて、より低温での作動が可能であり、かつ昇温時の耐熱衝撃性に優れるガスセンサ素子用固体電解質体を実現できる。また、その製造方法、及びそれを用いたガスセンサを提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明の実施形態1における、ガスセンサ素子用固体電解質体の構造を模式的に示す図。 本発明の実施形態1における、ガスセンサ素子用固体電解質体の概略構造図で、固体電解質相に金属酸化物粒子が分散している状態を模式的に示す図。 本発明の実施形態1における、ガスセンサ素子用固体電解質体の粒子界面とイオン伝導率の関係を説明するための模式図。 本発明の実施形態1における、ガスセンサ素子用固体電解質体を適用したガスセンサ素子の一例の概略構成を示す部分断面図。 本発明の実施形態1における、ガスセンサ素子用固体電解質体を適用したガスセンサ素子の他の一例の概略構成を示す部分断面図。 本発明の実施例における、ガスセンサ素子用固体電解質体の組織を示すSTEM写真。 本発明の実施例における、ガスセンサ素子用固体電解質体の組織を示すSTEM写真。 本発明の実施例における、ガスセンサ素子用固体電解質体の組織を示し、図7の領域VIIIを拡大したSTEM写真。 本発明の実施例における、従来のガスセンサ素子用固体電解質体の組織を示すSTEM写真。 本発明の実施例における、従来のガスセンサ素子用固体電解質体の構造とイオン伝導率の関係を模式的に示す図。 本発明の実施例における、イオン伝導率と活性温度の関係を示す図。 本発明の実施例における、アルミナ含有量と、イオン伝導率及び曲げ強度との関係を示す図。 本発明の実施例における、アルミナ粒径含有量と、イオン伝導率及び曲げ強度との関係を示す図。
(実施形態1)
ガスセンサ素子用固体電解質とそれを用いたガスセンサ素子に係る実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。図2に示されるように、固体電解質体1は、安定化剤を含むジルコニアからなる固体電解質粒子2と、金属酸化物粒子3とを含有してなる。具体的には、図1に示されるように、多数の固体電解質粒子2が集合して形成される固体電解質相Mを有しており、この固体電解質相M中に、複数の金属酸化物粒子3が分散した構造を有する。固体電解質相Mは、多数の固体電解質粒子2が互いを取り囲むように連続的に配置された多結晶相である。本形態では、固体電解質体1は、固体電解質粒子2と金属酸化物粒子3以外の粒子を含まない。
図3に模式的に示されるように、固体電解質相Mにおいて、互いに隣り合う2つの固体電解質粒子2は、それらの粒子界面21の間に粒界不純物層を有さず、上記粒子界面同士が直接接触している。多数の固体電解質粒子2は、それぞれが安定化剤を含むジルコニアの結晶粒子であり、直接接触する粒子界面21を介して、隣接する結晶粒子との間にイオン伝導性を有する。
固体電解質体1は、図4、図5に示されるガスセンサ素子Sの素子本体部S1を構成する。素子本体部S1は、固体電解質体1と、一対の測定電極41及び基準電極42とを有する。測定電極41は、固体電解質体1の第1表面11に形成され、基準電極42は、固体電解質体1の第2表面12に形成される。ガスセンサ素子Sの詳細構成については、後述する。
固体電解質粒子2は、安定化剤として、例えば、イットリア、カルシア、マグネシア及びスカンジアから選ばれる少なくとも一種を含む安定化又は部分安定化ジルコニアからなる。安定化剤は、ジルコニアの結晶構造を安定化させて、機械的・熱的特性を向上させる。好適には、安定化剤としてイットリアを含む部分安定化ジルコニアが用いられ、優れたイオン伝導性を発現させる。安定化剤の含有量は、所望の強度とイオン伝導性が得られるように、通常、3モル%〜11モル%の範囲で選択される。安定化剤の含有量が多くなるほどイオン伝導性が向上するが、曲げ強度が低下する傾向があるため、好ましくは、4.5モル%〜8モル%の範囲とするのがよい。
図3に示されるように、固体電解質相Mは、多数の固体電解質粒子2同士が、互いに隙間なく密接して構成される。隣り合う2つの固体電解質粒子2は、その粒子界面21において、直接接触しており、固体電解質粒子2間のイオン伝導性を向上させる。2つの固体電解質粒子2が隣接する二粒子粒界には、原料その他に由来する不純物は実質的に含まれず、不純物を含む粒界層は形成されない。3つの固体電解質粒子2に囲まれた粒界三重点Tにおいても同様であり、粒界不純物層は実質的に存在しない。
図2に示されるように、固体電解質体1は、固体電解質粒子2からなる固体電解質相Mに、複数の金属酸化物粒子3が分散してなる。金属酸化物粒子3は、固体電解質粒子2とはほぼ反応せず、分散層として存在する。すなわち、図1に示されるように、2つの固体電解質粒子2が隣接する粒子界面21の間に、粒界不純物層を形成することはなく、固体電解質粒子2間の直接接触が維持される。
ここで、粒子界面21が直接接触した構造とは、粒子界面21が接する粒界部を元素分析した場合に、安定化剤を含むジルコニアの構成元素(例えばZr、Y、O)以外の元素が定量されない状態をいう。具体的には、二粒子粒界又は粒界三重点となる範囲の任意の点を、後述するTEM−EDX定量分析で評価した場合に、粒界不純物の含有率が定量限界未満(例えば、1質量%未満)、好適には、検出限界未満(例えば、0.1質量%未満)である状態を示す。より好適には、例えば、任意の10点中9点以上について、検出限界未満であるとき、直接接触しているということができる。
金属酸化物粒子3は、後述する固体電解質体1の製造工程において、固体電解質粒子2と反応せず、分散層として存在可能な金属酸化物であればよく、例えば、Al、Mg等の金属元素を含有する酸化物を用いることができる。具体的には、アルミナ(すなわち、Al23)、スピネル(すなわち、MgAl24)等が挙げられる。金属酸化物粒子3は、粒子状態で固体電解質相M中に存在することにより、固体電解質体1の強度を向上できる上、固体電界質粒子2同士の直接接触を阻害せず、イオン伝導性を殆ど損なうことがない。そのため、固体電解質体1の強度と高いイオン伝導性との両立が可能となる。
固体電解質体1において、金属酸化物粒子3の含有量は、0.01質量%〜15質量%であることが望ましい。含有量を0.01質量%以上とすることで、イオン伝導性を低下させることなく、強度を向上させることができ、例えば、JISR1601に準じた4点曲げ試験による4点曲げ強度が、350MPa以上、好適には400MPa以上となる。このとき、後述するように、ガスセンサ素子の構成部材として他部材と接合されたときの接合強度を向上させ、また、ハウジングにカシメ固定される際の要求特性を満足することができる。ただし、含有量が15質量%を超えると、導電パスが減少し、イオン導電性が低下し始めるおそれがあるため、15質量%以下であるのがよい。なお、絶縁性の金属酸化物粒子3の含有量が所定量を超えることでイオン伝導率が急減する現象は、パーコレーション理論により説明することができる。
ここで、固体電解質粒子2と反応して粒界不純物層を形成するとは、ジルコニア(すなわち、ZrO2)と金属酸化物が反応することをいう。反応するか否かは物質特有の性質であり、一般的には、例えばアルミナ−ジルコニア状態図から、アルミナとジルコニアが固溶体を形成しないことがわかる。ただし、非常に小さい粒子径の材料を焼結させる場合など、反応性が高くなる条件下で、ごくわずかな反応が起こる可能性は否定できない。そのため、金属酸化物粒子3は、反応性が高い微小粒子を含まない粒径分布となるように、粒子径を調整されたものを用いることが望ましい。
具体的には、金属酸化物粒子3は、粒径D0.1が0.01μmより大きく、0.3μm以下となるように調整するのがよい。粒径D0.1は、金属酸化物粒子3の粒径分布曲線が、積算割合が0.1%となる粒径であり、その粒径以下の金属酸化物粒子3は、ほぼ含まれないことになる。粒径D0.1が、0.01μmより大きく、0.3μm以下となるように調整するのがよい。粒径D0.1が、0.01μm以下であると、粒界不純物層が形成される可能性があり、粒径D0.1が、0.3μmを超えると、金属酸化物粒子3が固体電解質相Mの全体に均等に分散せず、曲げ強度を向上させる効果が得られない場合がある。好適には、粒径D0.1が0.05μm〜0.2μmの範囲にあることが、より望ましい。従来の固体電解質体1では、例えば、0.02μm〜0.03μm程度の大きさの粒界三重点Tが形成されることから、それよりも粒径D0.1が大きいことで、固体電解質粒子2との反応性を低くすることができる。
固体電解質体1は、安定化剤の添加により固体電解質相Mの結晶構造中に酸素空孔が形成され、酸化物イオン伝導性を示す。この際、固体電解質粒子2の粒子界面21同士が、粒界不純物層を介さずに直接接触しているので、図2中に矢印で示すように、固体電解質粒子2の粒子界面21から隣り合う固体電解質粒子2への酸化物イオンの移動が容易になされ、イオン伝導率が向上する。固体電解質体1は、例えば、300℃におけるイオン伝導率が、6×10-6S/cm以上であることが好ましい。イオン伝導率が6×10-6S/cm以上であることで、ガスセンサ素子の出力感度が高くなり、比較的低温で所望のセンサ出力が得られる。イオン伝導率が高くなるほど出力感度は向上し、安定した出力が得られる一方、イオン伝導率を高めるために安定化剤の含有量が増加すると、曲げ強度が低下する傾向にある。これを補うために、金属酸化物粒子3の含有量を増加させることができるが、含有量が多くなると、上述したようにイオン伝導率がむしろ低下する。好適には、300℃におけるイオン伝導率が、6×10-6S/cm〜9×10-6S/cmの範囲にあることが好ましく、この範囲となるように安定化剤の含有量と金属酸化物粒子3の含有量を調整することで、出力感度と曲げ強度を両立させることができる。
このような固体電解質体1は、その第1、第2表面11、12に、一対の電極41、42を配置して、ガスセンサ素子Sの素子本体部S1を構成することができる。ガスセンサ素子Sは、例えば、内燃機関の排ガス通路に配置されて、被測定ガスとなる排ガス中に含まれる特定ガス成分を検出する排気センサ等に用いられる。具体的には、排ガス中の酸素濃度や空燃比等を検出するための酸素センサ、空燃比センサを構成することができる。
一例として図4に示すように、コップ型のガスセンサ素子Sとすることができる。ガスセンサ素子Sは、有底筒状のコップ型の固体電解質体1を有し、対向する内外両表面に、一対の測定電極41、基準電極42をそれぞれ設けて、素子本体部S1を構成している。固体電解質体1は、外表面を被測定ガスである排ガス側の第1表面11とし、内表面を基準ガス側の第2表面12としている。固体電解質体1の内部空間は、基準ガス室51となり、この基準ガス室51に面する第2表面12である内表面に、基準電極42が形成される。基準ガス室51は、外部に連通しており、基準ガスとなる大気が導入される。また、基準ガス室51内には、ガスセンサ素子Sと同軸的に、棒状のヒータ部Hが挿通配置される。
一方、固体電解質体1の第1表面11である外表面には、測定電極41が形成され、その外側を覆って、多孔質セラミックス層からなる第1保護層71と、その表面を保護する第2保護層72が順に形成される。第2保護層72は、例えば、気孔率のより大きい多孔質セラミックス層からなり、排ガス中の被毒物質等を捕捉して、素子本体部S1へ到達することを抑制する。固体電解質体1の第1表面11には、測定電極41に接続される、図示しないリード部、端子電極が形成される。
ガスセンサ素子Sは、通常、図示しないカバー体にて外周を保護した状態で、素子本体部S1が排ガス通路に位置するように取り付けられる。内燃機関からの排ガスが素子本体部S1に到達すると、排ガスに含まれる酸素濃度に依存して、一対の測定電極41、基準電極42間に起電力が発生し、この起電力をセンサ出力として検出することができる。
このとき、センサ出力は、上述したように温度依存性を有するが、素子本体部S1を構成する固体電解質体1が、高いイオン伝導性を有するため、検出感度が高くなる。これにより、ヒータ部Hにより加熱される素子本体部S1の温度が比較的低い状態から、酸素濃度の検出が可能となり、内燃機関の運転をフィードバック制御することができる。したがって、始動時の制御性が向上し、排出抑制と燃費向上とを両立可能となる。
あるいは、他の一例として、図5に示すように、積層型のガスセンサ素子Sとすることもできる。ガスセンサ素子Sは、シート状の固体電解質体1を挟んで対向する第1、第2表面11、12に、一対の測定電極41、基準電極42をそれぞれ有する。第1表面11は、被測定ガスである排ガス側に、第2表面12は、基準ガス側に位置し、測定電極41側に、被測定ガス室61を形成する絶縁体層6を、基準電極42側に、基準ガス室51を形成する絶縁体層5を、それぞれ積層してなる。被測定ガス側の絶縁体層4の表面には、多孔質層73及び遮蔽層74が順に積層されて、拡散抵抗層7を構成している。基準ガス室51には、外部から基準ガスとなる大気が導入され、被測定ガス室61には、拡散抵抗層7を介して、排ガスが導入される。
測定電極41、基準電極42は、Pt等の貴金属電極からなる。絶縁体層5、6、拡散抵抗層7は、アルミナ等のセラミックスシートからなる。絶縁体層6には、測定電極41に面する位置に、被測定ガス室61となる穴部が形成され、絶縁体層5には、基準電極42に面する位置に、基準ガス室51となる溝部が形成される。拡散抵抗層7は、ガス透過性の多孔質層73と、ガス不透過性の遮蔽層74からなり、多孔質層73の積層方向の表面(図中の上表面)を遮蔽層74で覆って構成される。多孔質層73は、例えば、気孔率が60〜80%程度に調整された多孔質セラミックス層であり、遮蔽層74は、緻密なセラミックス層からなる。
これにより、排ガスが、所定の拡散抵抗を有して拡散抵抗層7を通過し、素子本体部S1へ導入される。すなわち、遮蔽層74で覆われる上面側からの排ガスの導入が遮断され、排ガスの導入が多孔質層73の側面からのみに制限されて、排ガスの導入量を調整可能となる。このとき、排ガスに含まれる酸素濃度に依存して、一対の測定電極41、基準電極42間に限界電流が流れ、この限界電流に基づいて空燃比を検出することができる。
また、ガスセンサ素子Sは、基準ガス側の絶縁体層5に積層して、ヒータ部Hを一体的に備え、素子本体部S1を所望の温度に加熱する。ヒータ部Hは、アルミナ等のセラミックスシートからなる絶縁体層H2と、その表面に形成されるヒータ電極H1からなる。ヒータ電極H1は、絶縁体層H2と絶縁体層5の間に埋設される。
この構成においても、素子本体部S1を構成する固体電解質体1が、高いイオン伝導性を有するため、検出感度が高くなる。これにより、ヒータ部Hにより加熱される素子本体部S1の温度が比較的低い状態から、空燃比の検出が可能となり、内燃機関の運転をフィードバック制御することができる。したがって、始動時の制御性が向上し、排出抑制と燃費向上とを両立可能となる。
ガスセンサ素子Sを、例えば、内燃機関の排気センサとして用いる場合には、一般に、筒状のハウジング内に収容保持し、周囲をカバー体で保護した状態で、排ガス通路壁に取り付ける。排気センサの使用中には、積層型・コップ型によらず、外部からの衝撃力や内蔵ヒータによる急加熱、被水による急冷などのストレスに晒されることから、強度が要求される。特に、コップ型の場合は、固体電解質体1の外周段部とハウジングの上端開口との間に、セラミックス粉体及びインシュレータを配置してカシメ固定しており、固体電解質体1にカシメによる締め付け力が加わる。このような場合でも、上記構成の固体電解質体1を用いることで、要求特性を満足可能なガスセンサ素子Sとすることができる。
(ガスセンサ素子用固体電解質体の製造方法)
このような固体電解質体1は、以下の工程により製造することができる。すなわち、
固体電解質粒子2の原料を粉砕する、粉砕工程と、
粉砕された原料粉末に溶媒を混合してスラリー状とする、スラリー化工程と、を行い、
さらに好適には、得られたスラリーを遠心分離して、上記原料粉末から上記溶媒と共に不純物を分離する、フィルタリング工程を実施する。その後、
分離された上記原料粉末に上記金属酸化物粒子を添加する、混合工程と、
上記原料粉末と上記金属酸化物粒子を含む混合粉末を成形して成形体とする、成形工程とを行う。
さらに、得られた成形体を焼成する焼成工程を経て、固体電解質体1とする。これら各工程について、次に説明する。
まず、粉砕工程において、固体電解質粒子2の出発原料として、高純度のジルコニア粉末と、高純度のイットリア粉末とを用い、混合粉砕する。粉砕方法は、ジルコニア玉石又はアルミナ玉石をメディアとする粉砕装置を用いた乾式又は湿式粉砕方法を採用することができる。好適には、ジルコニア玉石を用いるのがよく、特に、後述するフィルタリング工程を実施しない場合には、高純度のジルコニア玉石を用いることで、メディアに由来する不純物の混入を抑制できる。原料粉末の純度は、例えば、99.9質量%以上、好適には、99.99質量%以上であることが望ましく、ジルコニア玉石の純度は、例えば、ジルコニアと安定化剤の割合が99.0質量%以上、好適には、99.5質量%以上であることが望ましい。いずれも、高純度であるほど固体電解質相Mにおける粒界不純物層の形成を抑制する効果が高い。アルミナ玉石を用いる場合は、必ずしも制限されないが、同様の純度とすることが望ましい。
混合粉砕された原料粉末は、スラリー化工程において、溶媒を用いてさらに混合され、スラリー状とされる。スラリー化前の混合粉末は、例えば、平均粒径が0.2μmから0.8μm程度、不純物の含有量は、0.02質量%より小さく、好適には、0.01質量%以下であることが望ましい。混合粉末に添加される溶媒には、例えば、水又は水を含む水系溶媒が好適に用いられる。スラリーは、この水系溶媒を、原料粉末に適量添加して、十分な時間混合することにより得られる。あるいは、有機系溶媒、例えば、エタノール等のアルコール系溶媒を用いることもできる。
得られたスラリーは、スラリー化に用いた水系溶媒をさらに添加することで、十分に希釈され、遠心分離機を用いたフィルタリングに供される。添加される溶媒は、例えば、希釈溶液中の溶媒量が、スラリー中の溶媒量の2倍以上、例えば3倍程度となるようにするとよい。これにより、希釈溶液に原料粉末が均一分散し、原料粉末や粉砕装置のジルコニア玉石に由来してスラリー中に含まれる微量の不純物が、溶媒に分散しやすくなる。
遠心分離後、原料粉末と溶媒とを分離することで、微量の不純物を溶媒と共に除去することができる。フィルタリング工程を経ることによって、不純物が実質的に含まれない状態(すなわち、定量限界未満、好適には、検出限界未満)まで、不純物含有量を低減させることができる。
なお、原料粉末及びジルコニア玉石が、上述した好適範囲の純度であり、スラリー化前の混合粉末に不純物がほぼ含まれない状態である場合には、フィルタリング工程を省略しても粒界不純物層の形成を抑制する効果を得ることが可能である。あるいは、アルミナ玉石を使用する場合において、フィルタリング工程を行うことによって、不純物がほぼ含まれない状態とし、同様の効果を得ることが可能である。
フィルタリング後、分離された原料粉末には、再度溶媒が添加される。溶媒としては、スラリー化工程と同様の水系溶媒を用いることができ、スラリー化に用いたのと同量の溶媒を添加して、スラリーとする。このスラリーに、さらに、金属酸化物粒子3を添加する、混合工程を行う。金属酸化物粒子3の純度は、例えば、99.9質量%以上、好適には、99.99質量%以上であることが望ましく、高純度であるほど固体電解質相Mにおける粒界不純物層の形成を抑制する効果が高い。得られたスラリーは、例えば、噴霧乾燥工程において、スプレードライにより、乾燥粉末とする。
ここで、金属酸化物粒子3は、予め所定の粒径分布となるように調整された高純度粉末材料であり、所定の含有量となるように添加され、混合される。金属酸化物粒子3を、粉砕工程後の原料粉末に添加することで、所定粒径の金属酸化物粒子3を固体電解質相Mに良好に分散させる一方、金属酸化物粒子3が微小化して粒界不純物層を形成することを抑制することができる。
このようにして得られた混合粉末は、次いで、成形工程において、通常のプレス方法を用いて所定形状に成形される。成形工程で得られた成形体は、さらに焼成工程において、例えば、1300℃〜1500℃の焼成温度で、焼成することにより、固体電解質体1となる。
(実施例1)
以下のようにして、粉砕工程、スラリー化工程、フィルタリング工程、混合工程、成形工程、焼成工程を実施して、固体電解質体1を製造した。粉砕工程において、出発原料としては、高純度のジルコニア粉末(純度:99.99質量%以上)と、高純度のイットリア粉末(純度:99.99質量%以上)を用いた。表1に示すように、ジルコニア粉末に、含有量が6モル%となるようにイットリア粉末を添加して、原料粉末とし、高純度のジルコニア玉石(純度:99.95質量%以上)をメディアとする粉砕装置を用いて、乾式で混合粉砕した。原料粉末の粉砕後の平均粒径は、0.6μm、原料粉末中の不純物の含有量は、0.01質量%以下であった。
続くスラリー化工程において、混合粉砕された原料粉末に、溶媒としての水を添加し、6時間混合してスラリー状とした。その後、フィルタリング工程において、得られたスラリーに水を添加して希釈した後、希釈スラリーを遠心分離した。希釈条件は、希釈スラリーの水の量を3倍とし、希釈スラリーを入れた容器を遠心分離機にセットして、回転数10000rpmで2分間の遠心分離を行った。その後、分離された上澄み液を取り除いて、再度、水を添加し、混合してスラリーを得た。添加する水の量は、スラリー化の際と同量とした。
次いで、混合工程において、得られたスラリーに金属酸化物粒子3として、高純度のアルミナ粉末(純度:99.99質量%以上)を添加混合した。アルミナ粉末は、表1に示すように、粒径D0.1=0.05μmとし、含有量が0.01質量%となるように添加した。その後、スラリーをスプレードライにより、噴霧乾燥し、顆粒状の乾燥粉末を得た。その後、成形工程において、ラバープレス法により、得られた顆粒状粉末をコップ型形状に成形し、研削して、図4に示したのと同様のコップ型成形体を得た。得られた成形体を、焼成工程において、1400℃にて焼成することにより、部分安定化ジルコニアを主成分とする固体電解質体1を得た(実施例1)。
(実施例2〜8)
表1に示すように、アルミナ粉末の含有量を変更した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質体1を製造した。まず、高純度のジルコニア粉末に、含有量が6モル%となるように高純度のイットリア粉末を添加して、原料粉末とし、実施例1と同様にして、粉砕工程、スラリー化工程、フィルタリング工程を行った。次いで、混合工程において、得られたスラリーに、粒径D0.1=0.05μmの高純度のアルミナ粉末を、0.05質量%〜15質量%の範囲となるように添加した。その後、噴霧乾燥工程、成形工程、焼成工程を経て、コップ型の固体電解質体1を得た。
(比較例1)
金属酸化物粒子3としてのアルミナ粉末を添加せず、混合工程を実施しない以外は、実施例1と同様にして、固体電解質体1を製造した。まず、高純度のジルコニア粉末に、含有量が6モル%となるように高純度のイットリア粉末を添加して、原料粉末とし、粉砕工程、スラリー化工程、フィルタリング工程を行った。次いで、噴霧乾燥工程で得られた顆粒状粉末を、成形工程においてコップ型に成形し、焼成工程を経て、固体電解質体1を得た。
(実施例9〜13)
表1に示すように、アルミナ粉末の含有量又は粒径D0.1を変更した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質体1を製造した。まず、高純度のジルコニア粉末に、含有量が6モル%となるように高純度のイットリア粉末を添加して、原料粉末とし、実施例1と同様にして、粉砕工程、スラリー化工程、フィルタリング工程を行った。得られたスラリーに、混合工程において、粒径D0.1=0.1μm又は0.2μm又は0.3μmの高純度のアルミナ粉末を、0.01質量%又は15質量%となるように添加し、噴霧乾燥工程、成形工程、焼成工程を経て、コップ型の固体電解質体1を得た。
(比較例2〜5)
表1に示すように、アルミナ粉末の含有量又は粒径D0.1又は添加時期を変更した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質体1を得た。まず、高純度のジルコニア粉末に、含有量が6モル%となるように高純度のイットリア粉末を添加して、原料粉末とし、粉砕工程、スラリー化工程、フィルタリング工程を行った。比較例2〜3では、粉砕工程に先立って、粒径D0.1=0.05μmの高純度のアルミナ粉末を1質量%又は15質量%となるように添加し、フィルタリング工程に引き続いて、噴霧乾燥工程、成形工程、焼成工程を行った。比較例4〜5では、フィルタリング工程の混合工程において、粒径D0.1=0.01μmの高純度のアルミナ粉末を1質量%又は15質量%となるように添加し、噴霧乾燥工程、成形工程、焼成工程を経て、コップ型の固体電解質体1を得た。
(実施例14〜20)
高純度のジルコニア粉末に、含有量が4.5モル%となるように高純度のイットリア粉末を添加して、原料粉末とし、実施例1と同様にして、粉砕工程、スラリー化工程、フィルタリング工程を行った。実施例14については、実施例1と同様にして、混合工程、成形工程、焼成工程を行い、コップ型の固体電解質体1を得た。実施例15〜20では、表1に示すように、混合工程において、粒径D0.1=0.05μm〜0.2μmの高純度のアルミナ粉末を、0.01質量%又は15質量%となるように添加した。その後、噴霧乾燥工程、成形工程、焼成工程を経て、コップ型の固体電解質体1を得た。
(実施例21〜26)
高純度のジルコニア粉末に、含有量が8モル%となるように高純度のイットリア粉末を添加して、原料粉末とし、実施例1と同様にして、粉砕工程、スラリー化工程、フィルタリング工程を行った。実施例21については、実施例1と同様にして、混合工程、成形工程、焼成工程を行い、コップ型の固体電解質体1を得た。実施例22〜26では、表1に示すように、混合工程において、粒径D0.1=0.05μm〜0.2μmの高純度のアルミナ粉末を、0.01質量%又は15質量%となるように添加した。その後、噴霧乾燥工程、成形工程、焼成工程を経て、コップ型の固体電解質体1を得た。
(STEM−EDX定量分析による評価)
上記のようにして得られた実施例1〜26、比較例1〜5の固体電解質体1について、走査型透過電子顕微鏡(以下、STEM)を用いたエネルギー分散型X線分析装置(以下、EDS)により、粒界不純物層の組成を調べた。収束イオンビーム(以下、FIB)装置(すなわち、日本エフイー・アイ(株)製の「VION」)により、試験片の観察部位を加工して、厚み0.1μmの薄膜試料を得た。次いで、STEM(すなわち、日本電子(株)製の「JEM−2800」)を用いて薄膜試料を観察し、STEM写真を得た。
その代表例として実施例6のSTEM写真(すなわち、倍率:4千倍)を、図6に示すように、金属酸化物粒子3(すなわち、アルミナ粒子)が、固体電解質粒子2(すなわち、部分安定化ジルコニア)からなる固体電解質相Mの全体に分散している様子が確認された。また、図7、図8に示される拡大写真では、固体電解質粒子2の粒子界面21同士が密接し、さらに粒界三重点においても3つの固体電解質粒子2の境界となる角部が形成されて、粒界不純物層は確認されなかった。
図7中に示されるように、2つの固体電解質粒子2が接する2粒子粒界を含む、任意の複数の点(すなわち、分析点001から007)について、STEM−EDX定量分析を行った。Al成分、Si成分、Y成分、Zr成分の組成を酸化物換算で定量した結果を表2に示す。表2に明らかなように、2粒子粒界を含む固体電解質相Mについては(すなわち、分析点001から005)、Al成分、Si成分は検出されなかった。
一方、図9に比較例4のSTEM写真を示すように、固体電解質粒子2の粒子界面21に白い筋状の粒界不純物層が見られ、粒界三重点Tにおいても3つの固体電解質粒子2に囲まれた粒界不純物層が確認された。また、粒界三重点Tを含む、任意の複数の点(すなわち、分析点001から004)について、STEM−EDX定量分析を行った結果を表3に示す。表3に明らかなように、粒界三重点Tについては(すなわち、分析点003から004)、Al成分、Si成分、P成分が検出された。
得られた各実施例、比較例の固体電解質体1について、2つの固体電解質粒子2が接する2粒子粒界における任意の10点を選択し、粒界不純物層の有無を判定した。具体的には、選択した10点のSTEM−EDX定量分析を行い、Al成分、Si成分、Y成分、Zr成分の組成を酸化物換算で定量した。例えば、表2に示すように、Zr、Y、O以外の原子の含有量が検出限界未満(すなわち、0.1質量%未満)であった場合には、この粒界に不純物は存在しないとみなすことができる。そして、任意の10点について、それぞれ定量分析を行い、10点中9点以上について、Zr、Y、O以外の原子が検出限界未満であった場合に、粒界不純物の含有量が0%であるとした。このとき、固体電解質相Mは、粒界不純物層無(すなわち、直接接触有)と判定し、それ以外の場合を粒界不純物層有と判定した。結果を表1に併記する。なお、表1中には、粒界不純物層を粒界層と略記している。
表1に明らかなように、実施例1〜26では、いずれも粒界不純物の含有量が0%であり、粒界不純物層無と判定された。このとき、実施例1〜26は、分析した10点中の10点が検出限界未満であり、2粒子粒界に粒界不純物を有さず、直接接触していることが確認された。これに対し、アルミナ粒径が小さいか、粉砕工程前にアルミナを添加した比較例2〜5では、粒界不純物層有と判定された。すなわち、粒界における不純物含有量が2質量%〜12質量%であり、粒界不純物層を介した接触であることが確認された。
(イオン伝導率の評価)
実施例1〜26、比較例1〜5の固体電解質体1について、以下のようにしてイオン導電率を測定した。各固体電解質体1を、それぞれ適当なサイズに切り出し、その両面にスクリーン印刷にてPtからなる一対の電極を形成した。得られた試験片について、300℃でのイオン伝導率を測定した。結果を表1に併記する。
(4点曲げ試験による評価)
また、実施例1〜26、比較例1〜5の固体電解質体1について、それぞれJIS R1601に準じた4点曲げ試験を行った。まず、各固体電解質体1を、それぞれ幅5mm程度、長さ45mm程度にカットした評価サンプルを作製した。これら評価サンプルについて、4点曲げ試験をそれぞれ10回ずつ行い、4点曲げ強度を測定して、その平均値を算出した。結果を表1に併記する。
表1に明らかなように、実施例1〜26では、300℃でのイオン導電率が、6×10−6S/cm〜8.9×10−6S/cmとなり、いずれも良好な結果が得られた。また、4点曲げ強度は、350MPa〜860MPaとなり、アルミナを含有していない比較例1の310MPaに対して向上した。これに対して、粉砕工程前にアルミナを添加した比較例2、3、アルミナ粒径D01が0.01μmより小さい比較例4、5では、粒界不純物層が形成されており、4点曲げ強度は向上するものの、イオン伝導率は、いずれも6×10−6S/cmを下回っている。図10に模式的に示すように、粒界不純物層が形成されることで、イオン伝導が阻害されるものと考えられる。
(センサ特性の評価)
さらに、コップ型の各固体電解質体1の第2表面12となる内表面に、Ptからなる基準電極42を形成した。また、固体電解質体1の第1表面11となる外表面に、測定電極41、リード部、端子電極を形成し、さらに、第1、第2保護層71、72を形成した。これらの電極、リード部、保護層は、公知の方法により形成することができる。このようにして、図4に示したガスセンサ素子Sを作製し、このガスセンサ素子Sを用いたガスセンサについて、センサ応答性の評価を行った。評価試験は、モデルガス装置の排気流路にガスセンサを設置して行い、一酸化炭素、メタン、プロパン及び窒素を混合して空燃比λ=0.90(すなわち、リッチ側)に調整したモデルガスを流通させた。流通させるガス温度によって素子温度を調整することで、リッチ出力VRが制御回路で判定可能な最低出力である、0.6Vとなる温度(すなわち、活性温度)を測定し、表1に併記した。
評価は、低温作動の観点から、300℃以下の温度でリッチ出力VR=0.6Vとなった場合を合格、リッチ出力VR=0.6Vとなる温度が300℃より高い場合は、不合格とした。表1に明らかなように、実施例1〜26のいずれも300℃以下の温度で、リッチ出力=0.6Vとなっており、良好な結果が得られた。これに対し、粉砕工程前にアルミナを添加した比較例2、3、アルミナ粒径D01が0.01μmより小さい比較例4、5では、リッチ出力=0.6Vとなる温度が、320℃〜390℃と、300℃より高くなった。
これら実施例及び比較例の結果から、図11に示すように、イオン伝導率と活性温度の間には相関があり、イオン伝導率が6×10−6S/cm以上であれば、300℃以下の比較的低い温度で、リッチ出力=0.6Vとなる。また、図12、図13に示されるように、アルミナ含有量とイオン伝導率は負の相関がある一方、4点曲げ強度と正の相関がある。イオン伝導率が6×10−6S/cm以上とするには、アルミナ含有量は、好適には15質量%以下であることが望ましく、アルミナ含有量が0.01質量%以上であれば、4点曲げ強度を400MPa以上とすることが可能となる。表1の判定は、粒界不純物層を有さず、イオン伝導率が6×10−6S/cm以上であり、4点曲げ強度を400MPa以上、かつ活性温度が300℃以下である場合を良とし、それ以外を不可とした。
(比較例6)
原料粉末中のイットリア粉末の含有量を、6質量%とした場合について、粉砕装置のメディアをアルミナ玉石に変更し、比較例1と同様の方法で、粉砕工程、スラリー化工程を行った後、フィルタリング工程を行わずに、混合工程を行い、顆粒状粉末を得た。その後、成形工程を行い、得られた成形体を焼成して、コップ型の固体電解質体1を得た。
同様にして、STEM−EDX定量分析を行ったところ、粒界不純物層が形成されており、粒界の不純物含有量は12質量%であった。また、4点曲げ強度は、400MPaであったものの、イオン伝導率は、2.6×10−6S/cmと、6×10−6S/cmを大きく下回った。
(比較例7)
原料粉末中のイットリア粉末の含有量を6質量%とし、粉砕装置のメディアをジルコニア玉石とした場合について、フィルタリング工程を行わずに、比較例1と同様の方法で、混合工程を行い、顆粒状粉末を得た。その後、成形工程を行い、得られた成形体を焼成して、コップ型の固体電解質体1を得た。
同様にして、STEM−EDX定量分析を行ったところ、粒界不純物の含有量0%(すなわち、定量分析した10点中9点が検出限界未満)であり、粒界不純物無と判定された。また、300℃でのイオン伝導率は、6.8×10−6S/cmであり、比較例1の固体電解質体1よりも低くなった。4点曲げ強度は、330MPaであり、400MPaを大きく下回った。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
例えば、上記実施形態では、固体電解質体1は、固体電解質相Mのみを有し、固体電解質粒子2以外の粒子を含まない構成としたが、これに限らない。具体的には、固体電解質相Mのイオン伝導性を妨げない範囲で、固体電解質以外の粒子を分散相として含む構成とすることができる。その場合も、分散相となる粒子に起因して、固体電解質粒子2同士の粒子界面21に粒界不純物層が形成されることがなく、直接接触する構成であることは、上記実施形態と同様であり、同様の効果が得られる。また、ガスセンサ素子を内燃機関の排気センサとして用いる場合について説明したが、内燃機関又は排気センサに限らず任意のセンサに適用可能である。また、ガスセンサ素子の構成は、図4、図5に示したものに限らず、適宜変更することができる。
S ガスセンサ素子
M 固体電解質相
1 固体電解質体
11 第1表面
12 第2表面
2 固体電解質粒子
21 粒子界面
3 金属酸化物粒子
41 測定電極
42 基準電極

Claims (9)

  1. 安定化剤を含むジルコニアからなる固体電解質粒子(2)と、金属酸化物粒子(3)とを含有するガスセンサ素子用固体電解質体(1)であって、
    上記固体電解質粒子が多数集合した固体電解質相(M)中に、上記金属酸化物粒子が分散した構造を有しており、
    上記固体電解質相において、互いに隣り合う2つの上記固体電解質粒子は、それらの粒子界面(21)の間に粒界不純物層を有さず、上記粒子界面同士が直接接触している、ガスセンサ素子用固体電解質体。
  2. 上記固体電解質相は、上記粒子界面の間における不純物の含有量が、検出限界未満である、請求項1に記載のガスセンサ素子用固体電解質体。
  3. 上記金属酸化物粒子の含有量は、0.01質量%〜15質量%である、請求項1又は2に記載のガスセンサ素子用固体電解質体。
  4. 上記金属酸化物粒子は、粒径D0.1が0.01μmより大きく0.3μm以下であるAl23からなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ素子用固体電解質体。
  5. 上記金属酸化物粒子は、粒径D0.1が0.05μm〜0.2μmのAl23からなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ素子用固体電解質体。
  6. 上記固体電解質粒子は、上記安定化剤としてイットリアを4.5〜8モル%含有する部分安定化ジルコニアからなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスセンサ素子用固体電解質体。
  7. 上記固体電解質体は、300℃でのイオン伝導率が、6×10-6S/cm以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスセンサ素子用固体電解質体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のガスセンサ素子用固体電解質体の製造方法であって、
    上記固体電解質粒子の原料を粉砕する、粉砕工程と、
    粉砕された原料粉末に溶媒を混合してスラリー状とする、スラリー化工程と、
    得られたスラリーを遠心分離処理して、上記原料粉末から上記溶媒と共に不純物を分離する、フィルタリング工程と、
    分離された上記原料粉末に上記金属酸化物粒子を添加する、添加工程と、
    上記原料粉末と上記金属酸化物粒子を含む混合粉末を成形して成形体とする、成形工程と、
    を備えるガスセンサ素子用固体電解質体の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のガスセンサ素子用固体電解質体を用いたガスセンサ素子(S)であって、
    上記ガスセンサ素子用固体電解質体と一対の電極(41、42)とを有しており、
    特定ガス成分を含むガスに接する上記ガスセンサ素子用固体電解質体の第1表面(11)に、上記一対の電極のうちの第1電極(41)を設け、基準ガスに接する第2表面(12)に、上記一対の電極のうちの第2電極(42)を設けた、ガスセンサ素子。
JP2016222320A 2016-11-15 2016-11-15 ガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法及びガスセンサ素子 Active JP6669046B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222320A JP6669046B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 ガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法及びガスセンサ素子
CN201780070528.8A CN109952280B (zh) 2016-11-15 2017-11-13 气体传感器元件用固体电解质体及其制造方法以及气体传感器元件
US16/349,770 US20190331635A1 (en) 2016-11-15 2017-11-13 Solid electrolyte body for gas sensor element, production method thereof and gas sensor element
DE112017005743.4T DE112017005743T5 (de) 2016-11-15 2017-11-13 Festelektrolytkörper für Gassensorelement, dessen Herstellungsverfahren und Gassensorelement
PCT/JP2017/040685 WO2018092702A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-13 ガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法及びガスセンサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222320A JP6669046B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 ガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法及びガスセンサ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080963A true JP2018080963A (ja) 2018-05-24
JP6669046B2 JP6669046B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62146445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222320A Active JP6669046B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 ガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法及びガスセンサ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190331635A1 (ja)
JP (1) JP6669046B2 (ja)
CN (1) CN109952280B (ja)
DE (1) DE112017005743T5 (ja)
WO (1) WO2018092702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140933A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 シスメックス株式会社 電極、電極の製造方法、イオンセンサ、生体内成分測定装置及び生体内成分測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158664A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Natl Inst For Research In Inorganic Materials Mext 高伝導度を有するジルコニア系固体電解質およびその製造方法
JP2004003998A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ用ジルコニア基焼結体及びその製造方法、電気抵抗の調整方法並びにガスセンサ素子
JP2010204088A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Nippon Soken Inc ガスセンサ用固体電解質、その製造方法、及びそれを用いたガスセンサ
JP2015030641A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子およびガスセンサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324195B2 (ja) * 1993-04-13 2002-09-17 株式会社デンソー 酸素センサの製造方法
KR20010021013A (ko) * 1999-06-22 2001-03-15 오카무라 가네오 절연성 세라믹 입자를 포함하는 가스 센서용 고체 전해질및 그 제조방법
JP4917244B2 (ja) * 2002-07-19 2012-04-18 株式会社フルヤ金属 固体電解質用電極、その製造方法、その使用方法並びに固体電解質型酸素センサー及び排ガスセンサー
WO2013088674A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ用電極及びガスセンサ
JP6405969B2 (ja) * 2014-12-10 2018-10-17 株式会社デンソー 固体電解質体及びガスセンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158664A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Natl Inst For Research In Inorganic Materials Mext 高伝導度を有するジルコニア系固体電解質およびその製造方法
JP2004003998A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ用ジルコニア基焼結体及びその製造方法、電気抵抗の調整方法並びにガスセンサ素子
JP2010204088A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Nippon Soken Inc ガスセンサ用固体電解質、その製造方法、及びそれを用いたガスセンサ
JP2015030641A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子およびガスセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140933A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 シスメックス株式会社 電極、電極の製造方法、イオンセンサ、生体内成分測定装置及び生体内成分測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952280A (zh) 2019-06-28
JP6669046B2 (ja) 2020-03-18
WO2018092702A1 (ja) 2018-05-24
CN109952280B (zh) 2021-12-28
DE112017005743T5 (de) 2019-08-14
US20190331635A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577408B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
US10228342B2 (en) Solid electrolyte body and gas sensor
US11592418B2 (en) Solid electrolyte, manufacturing method thereof, and gas sensor
WO2018092702A1 (ja) ガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法及びガスセンサ素子
US11643365B2 (en) Solid electrolyte, producing method thereof, and gas sensor
WO2018092701A1 (ja) ガスセンサ素子用固体電解質体とその製造方法及びガスセンサ素子
US11656196B2 (en) Solid electrolyte, manufacturing method thereof, and gas sensor
JP2009008435A (ja) ガスセンサ素子
JP2018112490A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2018112492A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP4350630B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP6718386B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP4579636B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP2018112483A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2019027993A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250