JP2018080945A - 漏れ検査方法、漏れ検査装置、電解めっき方法、および電解めっき装置 - Google Patents

漏れ検査方法、漏れ検査装置、電解めっき方法、および電解めっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018080945A
JP2018080945A JP2016221906A JP2016221906A JP2018080945A JP 2018080945 A JP2018080945 A JP 2018080945A JP 2016221906 A JP2016221906 A JP 2016221906A JP 2016221906 A JP2016221906 A JP 2016221906A JP 2018080945 A JP2018080945 A JP 2018080945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressure
sealed space
seal
substrate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016221906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746474B2 (ja
JP2018080945A5 (ja
Inventor
奨一郎 尾形
Shoichiro OGATA
奨一郎 尾形
誠章 木村
Masaaki Kimura
誠章 木村
光敏 矢作
Mitsutoshi Yahagi
光敏 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016221906A priority Critical patent/JP6746474B2/ja
Priority to KR1020170148433A priority patent/KR102491862B1/ko
Priority to US15/808,466 priority patent/US10458036B2/en
Priority to TW106138970A priority patent/TWI732968B/zh
Publication of JP2018080945A publication Critical patent/JP2018080945A/ja
Publication of JP2018080945A5 publication Critical patent/JP2018080945A5/ja
Priority to US16/576,251 priority patent/US10982347B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6746474B2 publication Critical patent/JP6746474B2/ja
Priority to US17/201,915 priority patent/US20210198800A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/04Removal of gases or vapours ; Gas or pressure control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3209Details, e.g. container closure devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3236Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers
    • G01M3/3263Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers using a differential pressure detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3281Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators removably mounted in a test cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/06Filtering particles other than ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】従来の漏れ検査よりも正確に基板ホルダのシール性能を検査することができる、改良された漏れ検査方法を提供する。
【解決手段】漏れ検査方法は、第1保持部材38と、基板Wの表面を露出させる開口部40aを有する第2保持部材40を備えた基板ホルダ24で基板Wを保持し、基板ホルダ24で基板を保持したときに、第2保持部材40のシール突起48を基板Wの表面に押し付け、開口部40aから露出した基板Wの表面およびシール突起48をシールキャップ61で覆い、シールキャップ61と基板ホルダ24との間に密閉空間Sを形成し、加圧気体を密閉空間S内に導入し、密閉空間S内の加圧気体の圧力の低下を検出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ウェーハなどの基板を保持する基板ホルダのシール性能を検査する漏れ検査方法および漏れ検査装置に関する。また、本発明は、そのような漏れ検査方法および漏れ検査装置を含む電解めっき方法および電解めっき装置に関する。
ウェーハなどの基板をめっきする電解めっき装置では、基板を着脱可能に保持する基板ホルダが使用される。基板ホルダに保持された基板は、めっき液中に浸漬される。アノードと基板との間の電圧が印加されると、電流はめっき液を通ってアノードから基板に流れ、めっき液の存在下で基板の表面がめっきされる。
電解めっきに使用される上記基板ホルダは、基板の被めっき面に接触する電気接点を有している。基板のめっき中、基板ホルダはめっき液中に浸漬されるため、めっき液が電気接点に接触しないように、基板ホルダはめっき液の浸入を防ぐシール機能を有している。基板ホルダが基板を保持すると、基板ホルダの内部には密閉空間が形成され、電気接点はこの密閉空間内に配置される。
特開2003−277995号公報 特許第5782398号公報
基板ホルダのシール性能が低下すると、めっき液が基板ホルダの密閉空間内に浸入し、電気接点に接触してしまう。そこで、特許文献1および特許文献2に開示されるように、基板ホルダのシール性能を検査するための技術が知られている。
本発明は、従来の漏れ検査よりも正確に基板ホルダのシール性能を検査することができる、改良された漏れ検査装置および漏れ検査方法を提供することを目的とする。また、本発明は、そのような漏れ検査装置および漏れ検査方法を含む電解めっき装置および電解めっき方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1保持部材と、基板の表面を露出させる開口部を有する第2保持部材を備えた基板ホルダで基板を保持し、前記基板ホルダで基板を保持したときに、前記第2保持部材のシール突起を前記基板の表面に押し付け、前記開口部から露出した前記基板の表面および前記シール突起をシールキャップで覆い、前記シールキャップと前記基板ホルダとの間に密閉空間を形成し、加圧気体を前記密閉空間内に導入し、前記密閉空間内の加圧気体の圧力の低下を検出することを特徴とする漏れ検査方法である。
本発明の好ましい態様は、予め設定された圧力範囲から圧力指示値を選択し、前記選択された圧力指示値を圧力レギュレータに送信し、前記圧力指示値に基づいて前記密閉空間内の前記加圧気体の圧力を前記圧力レギュレータで調節する工程をさらに含む。
本発明の好ましい態様は、前記圧力範囲は、前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記シール突起に加わることが予想される前記めっき液の圧力を含む。
本発明の好ましい態様は、前記圧力範囲の下限値は、鉛直姿勢の前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記シール突起の最上部に加わることが予想される前記めっき液の圧力の値である。
本発明の好ましい態様は、前記圧力範囲の上限値は、鉛直姿勢の前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記シール突起の最下部に加わることが予想される前記めっき液の圧力の値に係数を乗算した値である。
本発明の好ましい態様は、前記シールキャップと前記基板ホルダとの間に前記密閉空間を形成する工程は、前記シールキャップを前記基板ホルダに押し付けて、前記シールキャップと前記基板ホルダとの間に密閉空間を形成する工程である。
本発明の好ましい態様は、前記シールキャップの隔壁シールを前記基板ホルダに押し付けて前記密閉空間を第1密閉空間と第2密閉空間とに分ける工程をさらに含み、前記加圧気体を前記密閉空間内に導入する工程は、前記第1密閉空間または前記第2密閉空間のいずれかに前記加圧気体を供給する工程であり、前記シール突起は第1シール突起であり、前記第2保持部材は前記第1保持部材に接触する第2シール突起をさらに備え、前記第1シール突起および前記第2シール突起は、前記第1密閉空間および前記第2密閉空間にそれぞれ面している。
本発明の一態様は、第1開口部および裏側シール突起を有する第1保持部材と、第2開口部および表側シール突起を有する第2保持部材を備えた基板ホルダで基板を保持し、前記基板ホルダで基板を保持したときに、前記表側シール突起と前記裏側シール突起を前記基板の表側の面および裏側の面にそれぞれ押し付け、前記2開口部から露出した前記基板の表側の面、および前記表側シール突起を表側シールキャップで覆い、前記表側シールキャップと前記基板ホルダとの間に表側密閉空間を形成し、前記1開口部から露出した前記基板の裏側の面、および前記裏側シール突起を裏側シールキャップで覆い、前記裏側シールキャップと前記基板ホルダとの間に裏側密閉空間を形成し、加圧気体を前記表側密閉空間および/または前記裏側密閉空間内に導入し、前記表側密閉空間および/または前記裏側密閉空間内の加圧気体の圧力の低下を検出することを特徴とする漏れ検査方法である。
本発明の好ましい態様は、予め設定された圧力範囲から圧力指示値を選択し、前記選択された圧力指示値を圧力レギュレータに送信し、前記圧力指示値に基づいて前記表側密閉空間および/または前記裏側密閉空間内の前記加圧気体の圧力を前記圧力レギュレータで調節する工程をさらに含む。
本発明の好ましい態様は、前記圧力範囲は、前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記表側シール突起および前記裏側シール突起に加わることが予想される前記めっき液の圧力を含む。
本発明の好ましい態様は、前記圧力範囲の下限値は、鉛直姿勢の前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記表側シール突起または前記裏側シール突起の最上部に加わることが予想される前記めっき液の圧力の値である。
本発明の好ましい態様は、前記圧力範囲の上限値は、鉛直姿勢の前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記表側シール突起または前記裏側シール突起の最下部に加わることが予想される前記めっき液の圧力の値に係数を乗算した値である。
本発明の一態様は、めっきすべき基板を基板着脱部で基板ホルダに装着し、上記漏れ検査方法を実行し、基板ホルダに保持された基板をめっき液中に浸漬させ、該基板をめっきすることを特徴とする電解めっき方法である。
本発明の好ましい態様は、前記漏れ検査方法は、前記基板着脱部で実行される。
本発明の一態様は、第1保持部材と、基板の表面を露出させる開口部を有する第2保持部材を備えた基板ホルダで基板を保持したときに、前記基板の表面に押し付けられた前記第2保持部材のシール突起からの流体の漏洩を検査する漏れ検査装置であって、前記開口部および前記シール突起を覆う形状を有するシールキャップと、前記シールキャップと前記基板ホルダとの間に形成された密閉空間内に加圧気体を導入する加圧気体供給システムと、前記密閉空間内の加圧気体の圧力の低下を検出する圧力低下検出器を備えたことを特徴とする漏れ検査装置である。
本発明の好ましい態様は、圧力指示値に基づいて前記加圧気体の圧力を調節する圧力レギュレータと、予め設定された圧力範囲を記憶する動作制御部をさらに備え、前記動作制御部は、前記圧力範囲から選択された前記圧力指示値を前記圧力レギュレータに送信する。
本発明の一態様は、めっきすべき基板を基板ホルダに装着するための基板着脱部と、めっき液を内部に保持することが可能なめっき槽と、上記漏れ検査装置とを備えたことを特徴とする電解めっき装置である。
本発明の好ましい態様は、前記漏れ検査装置は、前記基板着脱部に組み込まれている。
本発明の一態様は、第1開口部および裏側シール突起を有する第1保持部材と、第2開口部および表側シール突起を有する第2保持部材を備えた基板ホルダで基板を保持したときに、前記基板の表側の面および裏側の面にそれぞれ押し付けられた前記表側シール突起と前記裏側シール突起からの流体の漏洩を検査する漏れ検査装置であって、前記第2開口部および前記表側シール突起を覆う形状を有する表側シールキャップと、前記第1開口部および前記裏側シール突起を覆う形状を有する裏側シールキャップと、前記表側シールキャップと前記基板ホルダとの間に形成された表側密閉空間、および前記裏側シールキャップと前記基板ホルダとの間に形成された裏側密閉空間内に加圧気体を導入する加圧気体供給システムと、前記表側密閉空間および前記裏側密閉空間内の加圧気体の圧力の低下を検出する圧力低下検出器を備えたことを特徴とする漏れ検査装置である。
本発明の好ましい態様は、圧力指示値に基づいて前記加圧気体の圧力を調節する圧力レギュレータと、予め設定された圧力範囲を記憶する動作制御部をさらに備え、前記動作制御部は、前記圧力範囲から選択された前記圧力指示値を前記圧力レギュレータに送信する。
本発明の一態様は、めっきすべき基板を基板ホルダに装着するための基板着脱部と、めっき液を内部に保持することが可能なめっき槽と、上記漏れ検査装置とを備えたことを特徴とする電解めっき装置である。
本発明の好ましい態様は、前記漏れ検査装置は、前記基板着脱部に組み込まれている。
漏れ検査は、密閉空間内に加圧気体が供給された状態で行われる。漏れ検査中、基板には加圧気体の圧力が加えられ、基板はシール突起から離れる方向に押される。基板のめっき中においても、基板にはめっき液の圧力が加えられ、基板はシール突起から離れる方向に押される。つまり、加圧気体を用いた漏れ検査は、基板をめっき液に浸漬させたときの条件に近い条件下で行われる。したがって、本発明によれば、真空圧力を用いた従来の漏れ検査よりも正確に基板ホルダのシール性能を検査することができる。
電解めっき装置に備えられためっき槽の一実施形態を示す縦断正面図である。 基板ホルダを示す模式断面図である。 基板ホルダの第1シール突起および第2シール突起のシール性能を検査するための漏れ検査装置の一実施形態を示す模式図である。 図3に示す漏れ検査装置を用いて実行される漏れ検査方法を説明するフローチャートである。 漏れ検査装置の他の実施形態を示す模式図である。 図5に示す漏れ検査装置を用いて実行される漏れ検査方法を説明するフローチャートの一部である。 図6に記載されたフローチャートの他の部分である。 基板ホルダの他の実施形態を示す断面図である。 第1シール突起および第2シール突起のシール性能を、図3に示す漏れ検査装置を用いて検査している様子を示す図である。 裏側シール突起のシール性能を、図3に示す漏れ検査装置を用いて検査している様子を示す図である。 図9および図10に示す基板ホルダの第1シール突起、第2シール突起、および裏側シール突起の漏れ検査のフローチャートである。 第1シール突起および第2シール突起のシール性能を、図5に示す漏れ検査装置を用いて検査している様子を示す図である。 裏側シール突起のシール性能を、図5に示す漏れ検査装置を用いて検査している様子を示す図である。 図12および図13に示す基板ホルダの第1シール突起、第2シール突起、および裏側シール突起の漏れ検査を示すフローチャートである。 基板ホルダのさらに他の実施形態を示す断面図である。 図15に示す基板ホルダの表側シール突起および裏側シール突起の漏れ検査を行うための漏れ検査装置の一実施形態を示す図である。 図16に示す漏れ検査装置を用いて実行される漏れ検査方法の一実施形態を示すフローチャートである。 図16に示す漏れ検査装置を用いて実行される漏れ検査方法の一実施形態を示すフローチャートの一部である。 図18に記載されたフローチャートの他の部分である。 図16に示す漏れ検査装置を用いて実行される漏れ検査方法の一実施形態を示すフローチャートの一部である。 図20に記載されたフローチャートの他の部分である。 電解めっき装置の一実施形態の全体配置図を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、電解めっき装置に備えられためっき槽の一実施形態を示す縦断正面図である。図1に示すように、めっき槽10の内部には、めっき液が保持される。めっき槽10に隣接して、めっき槽10の縁から溢れ出ためっき液を受け止めるオーバーフロー槽12が設けられている。
オーバーフロー槽12の底部には、ポンプ14が設けられためっき液循環ライン16の一端が接続され、めっき液循環ライン16の他端は、めっき槽10の底部に接続されている。オーバーフロー槽12内に溜まっためっき液は、ポンプ14の駆動に伴ってめっき液循環ライン16を通ってめっき槽10内に戻される。めっき液循環ライン16には、ポンプ14の下流側に位置して、めっき液の温度を調節する温調ユニット20と、めっき液内の異物を除去するフィルタ22が介装されている。
電解めっき装置は、ウェーハなどの基板(被めっき体)Wを着脱自在に保持して、基板Wを鉛直状態でめっき槽10内のめっき液に浸漬させる基板ホルダ24を備えている。さらに、電解めっき装置は、めっき槽10内に配置されたアノード26と、このアノード26を保持するアノードホルダ28を備えている。基板Wを保持した基板ホルダ24がめっき槽10に設置されると、基板Wとアノード26とはめっき槽10内で互いに向き合う。なお、基板Wには、あらかじめ導電層(例えばシード層)が形成されている。アノード26は電源30の正極に電気的に接続されており、基板Wの導電層は基板ホルダ24を介して電源30の負極に接続されている。めっき電源30がアノード26と基板Wとの間に電圧を印加すると、基板Wはめっき液の存在下でめっきされ、基板Wの表面に金属(例えば銅)が析出する。
基板ホルダ24とアノード26との間には、基板Wの表面と平行に往復運動してめっき液を攪拌するパドル32が配置されている。めっき液をパドル32で攪拌することで、十分な金属イオンを基板Wの表面に均一に供給することができる。更に、パドル32とアノード26との間には、基板Wの全面に亘る電位分布をより均一にするための誘電体からなる調整板(レギュレーションプレート)34が配置されている。
図2は、基板ホルダ24を示す模式断面図である。基板ホルダ24は、ウェーハなどの基板Wを電解めっきするための電解めっき装置に使用される。図2に示すように、基板ホルダ24は、基板Wを保持する第1保持部材38および第2保持部材40を有している。第2保持部材40は、連結機構41によって第1保持部材38に固定される。
連結機構41は、第1保持部材38に固定された第1連結部材42と、第2保持部材40に固定された第2連結部材43とを備えている。第2連結部材43は、第2保持部材40の外面に取り付けられている。第1連結部材42と第2連結部材43は互いに係合可能に構成される。第1連結部材42と第2連結部材43を互いに係合させると、第2保持部材40は第1保持部材38に固定される。第1連結部材42と第2連結部材43との係合を解除すると、第2保持部材40は第1保持部材38から離れることが可能となる。
第1保持部材38は、基板Wの裏側の面を支持する基板支持面38aを有している。基板Wは基板支持面38a上に載置される。第2保持部材40は、基板Wの表側の面よりも小さい開口部40aを有している。本実施形態では、開口部40aは円形であり、開口部40aの直径は、基板Wの直径よりも小さい。基板Wを基板ホルダ24で保持した時に、基板Wの表側の面はこの開口部40aから露出する。基板Wの表側の面は、めっきされる面である。
第2保持部材40は、無端状の第1シール突起48および第2シール突起47を有している。第1シール突起48および第2シール突起47はOリングなどのシール部材でもよい。一実施形態では、第1シール突起48および第2シール突起47を含む第2保持部材40自体がシール機能を有する材料から構成されてもよい。本実施形態では、第1シール突起48および第2シール突起47は環状であり、同心状に配置されている。第2シール突起47は第1シール突起48の半径方向外側に配置されている。第2シール突起47の大きさ(直径)は、第1シール突起48の大きさ(直径)よりも大きい。基板の被めっき面が下向きの状態で、基板ホルダをめっき槽に水平に配置するフェースダウンタイプのめっき装置では、第2シール突起47は省略してもよい。
基板Wの裏側の面が基板支持面38aに支持された状態で、第2保持部材40を第1保持部材38に連結機構41で固定すると、第1シール突起48は基板Wの表側の面(めっきされる面)の外周部に押し付けられ、第2シール突起47は第1保持部材38に押し付けられる。第1シール突起48は、第2保持部材40と基板Wの表側の面との間の隙間を封止し、第2シール突起47は、第1保持部材38と第2保持部材40との間の隙間を封止する。その結果、基板ホルダ24内には内部空間Rが形成される。
上記内部空間Rは、第1保持部材38と、第2保持部材40と、基板Wとにより形成される。基板ホルダ24は、この内部空間R内に配置された複数の電気接点50を有している。これら電気接点50は、基板Wが基板ホルダ24に保持されたときに、基板Wの周縁部に接触するように配置されている。電気接点50は、第1保持部材38内を延びる複数の電線54にそれぞれ接続されている。電線54は、第1保持部材38に形成された配線通路55内に配置されている。電線54の一端は電気接点50に接続され、電線54の他端は第1保持部材38に固定された外部端子59に接続されている。基板ホルダ24が図1に示すめっき槽10に設置されたとき、外部端子59は、図1に示す電源30に電気的に接続される。
配線通路55の一端は、第1保持部材38の外面で開口しており、配線通路55の他端は内部空間Rに連通している。内部空間Rは配線通路55を通じて大気に連通している。したがって、内部空間R内には大気圧が形成される。
図3は、基板ホルダ24の第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能を検査するための漏れ検査装置60の一実施形態を示す模式図である。第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能の検査は、これらシール突起47,48を通じて加圧気体が漏れるか否かを検査することによって行われる。この漏れ検査は、基板ホルダ24が基板Wを保持している状態で行われる。
図3に示すように、漏れ検査装置60は、基板ホルダ24の第2保持部材40を覆う形状を有するシールキャップ61と、このシールキャップ61を基板ホルダ24の第1保持部材38に押し付ける押圧機構62と、シールキャップ61に接続された加圧気体供給システム63とを備えている。押圧機構62は、例えば、エアシリンダまたは電動アクチュエータである。シールキャップ61は、気体の通過を許容しない剛体であり、基板Wおよび第2保持部材40よりも大きなサイズを有している。シールキャップ61は、第2保持部材40の開口部40a、第1シール突起48、および第2シール突起47を覆う形状を有している。シールキャップ61は、その開口端上に固定された無端状のガスシール66を有している。本実施形態では、ガスシール66は環状である。
ガスシール66が基板ホルダ24の第1保持部材38に接触した状態で、シールキャップ61は基板ホルダ24に押圧機構62によって押し付けられる。ガスシール66は、基板ホルダ24の第1保持部材38に押し付けられ、シールキャップ61と第1保持部材38との間の隙間を封止する。これによってシールキャップ61と基板ホルダ24との間には密閉空間Sが形成される。密閉空間Sは、シールキャップ61と、基板ホルダ24の第1保持部材38および第2保持部材40と、第2保持部材40の開口部40aから露出する基板Wの表側の面とによって形成される。第2保持部材40の開口部40aから露出した基板Wの表側の面、第1シール突起48、および第2シール突起47は、シールキャップ61によって覆われる。
加圧気体供給システム63は、シールキャップ61に接続された加圧気体導入ライン70と、加圧気体導入ライン70から分岐した差圧検査ライン75と、加圧気体導入ライン70と差圧検査ライン75の両方に接続されたブリッジライン88を備えている。漏れ検査装置60は、差圧検査ライン75に接続されたマスター容器80と、上記密閉空間S内の加圧気体とマスター容器80内の加圧気体との間の圧力差を測定する差圧測定器85とを備えている。マスター容器80は、漏れが生じないことが保証された容器である。差圧測定器85はブリッジライン88に取り付けられており、密閉空間Sとマスター容器80の両方に連通している。差圧測定器85の一端は、ブリッジライン88を介して加圧気体導入ライン70に連結され、差圧測定器85の他端は、ブリッジライン88および差圧検査ライン75を介してマスター容器80に連結されている。
加圧気体導入ライン70の一端は、加圧気体供給源90に接続されており、加圧気体導入ライン70の他端は、シールキャップ61と基板ホルダ24との間に形成された密閉空間Sに連通している。したがって、加圧気体は、加圧気体導入ライン70を通じて密閉空間S内に供給される。さらに、加圧気体は、加圧気体導入ライン70および差圧検査ライン75を通じてマスター容器80内に供給される。加圧気体の例としては、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、二酸化炭素などが挙げられる。
加圧気体導入ライン70には圧力レギュレータ93が取り付けられており、圧力レギュレータ93の動作は動作制御部95によって制御される。圧力レギュレータ93は、動作制御部95から送られる圧力指令値に基づいて、加圧気体導入ライン70内の加圧気体の圧力を調節することができる装置である。このような圧力レギュレータ93としては、電空レギュレータを使用することができる。圧力レギュレータ93は、加圧気体導入ライン70内の加圧気体の圧力を測定する圧力センサ(図示せず)を有している。動作制御部95は、圧力指令値を圧力レギュレータ93に送信し、圧力レギュレータ93は加圧気体導入ライン70内の加圧気体が圧力指令値に相当する圧力に維持されるように動作する。
加圧気体導入ライン70と差圧検査ライン75には、ホルダ側排気ライン97とマスター側排気ライン98がそれぞれ接続されている。加圧気体供給システム63は、加圧気体導入ライン70に取り付けられたホルダ側バルブ101、差圧検査ライン75に取り付けられたマスター側バルブ102、ホルダ側排気ライン97に取り付けられた第1通気バルブ103、およびマスター側排気ライン98に取り付けられた第2通気バルブ104を備えている。ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102は、ブリッジライン88の上流側に位置している。ホルダ側排気ライン97、第1通気バルブ103、マスター側排気ライン98、および第2通気バルブ104はブリッジライン88の下流側に位置している。ホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、第1通気バルブ103、および第2通気バルブ104の動作は、動作制御部95によって制御される。
第1通気バルブ103および第2通気バルブ104が閉じられた状態で、動作制御部95がホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102を開くと、加圧気体は加圧気体導入ライン70および差圧検査ライン75を通って密閉空間Sおよびマスター容器80内に導入される。密閉空間Sおよびマスター容器80内の加圧気体の圧力は、圧力レギュレータ93によって調節され、圧力レギュレータ93の動作は動作制御部95によって制御される。
ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102を閉じると、密閉空間Sおよびマスター容器80が封止され、加圧気体は密閉空間Sおよびマスター容器80の内部に閉じ込められる。封止された密閉空間S内の加圧気体の圧力と、封止されたマスター容器80内の加圧気体の圧力は、同じである。しかしながら、基板ホルダ24の第1シール突起48および/または第2シール突起47のシール性能が低下していると、密閉空間S内の加圧気体は第1シール突起48および/または第2シール突起47を通じて基板ホルダ24の内部空間Rに漏洩する。その結果、密閉空間S内の圧力が低下する。
そこで、密閉空間Sからの加圧気体の漏洩を検査するために、漏れ検査装置60は、密閉空間S内の加圧気体の圧力の低下を検出する圧力低下検出器81を備えている。より具体的には、圧力低下検出器81は、封止された密閉空間S内の加圧気体の圧力が低下した量を測定し、低下した圧力の量が設定時間内にしきい値を超えたか否かを決定する。本実施形態では、圧力低下検出器81は、マスター容器80と差圧測定器85とを少なくとも備えている。マスター容器80は、漏れが生じないことが保証された容器であるので、時間の経過にかかわらず、マスター容器80内の圧力は低下しない。
差圧測定器85は、密閉空間S内の加圧気体と、マスター容器80内の加圧気体との間の圧力差を測定するように構成されている。この圧力差は、密閉空間S内の加圧気体の圧力が低下した量に相当する。さらに、差圧測定器85は、圧力差をしきい値と比較し、設定時間内に圧力差がしきい値を超えたか否かを判断する。差圧測定器85は、設定時間内に圧力差がしきい値を超えなかった場合には、加圧気体の漏れがない(すなわち、第1シール突起48および第2シール突起47は正常に機能している)ことを示す信号を発信し、設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、加圧気体が漏れている(すなわち、第1シール突起48および/または第2シール突起47に不具合が生じている)ことを示す信号を発信するように構成されている。設定時間は、1秒から30秒、好ましくは2秒から10秒の範囲内である。一実施形態では、圧力低下検出器81は、密閉空間S内の加圧気体の圧力を圧力センサ(図示せず)で測定し、該測定された圧力が設定時間内にしきい値を下回ったことを検出してもよい。
本実施形態によれば、漏れ検査中、基板Wおよび基板ホルダ24には加圧気体の圧力が加えられる。基板Wのめっき中においても、同様に、基板Wおよび基板ホルダ24にはめっき液の圧力が加えられる。特に、基板Wはめっき液によって第1シール突起48から離れる方向に押される。加圧気体を用いた漏れ検査は、基板Wをめっき液に浸漬させたときの条件に近い条件下で行われる。したがって、本実施形態によれば、真空圧力を用いた従来の漏れ検査よりも正確に第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能を検査することができる。
基板Wをめっき液に浸漬させたときの条件に近い条件下で漏れ検査を行うためには、加圧気体の圧力は、基板Wのめっき時に第1シール突起48および第2シール突起47に加えられるめっき液の圧力に相当することが好ましい。加圧気体の圧力は、このような観点から予め決定され、動作制御部95は加圧気体が上記決定された圧力を持つように、圧力レギュレータ93の動作を制御する。
図1に示すように、基板ホルダ24および基板Wは鉛直姿勢でめっき液中に浸漬される。よって、基板ホルダ24の上部と下部では、めっき液の圧力に差がある。本実施形態では、第1シール突起48および第2シール突起47のうち、最も低いめっき液の圧力が作用する部位は、第2シール突起47の最上部であり、最も高いめっき液の圧力が作用する部位は、第2シール突起47の最下部である。第1シール突起48の直径が第2シール突起47の直径よりも大きい場合には、最も低いめっき液の圧力が作用する部位は、第1シール突起48の最上部であり、最も高いめっき液の圧力が作用する部位は、第1シール突起48の最下部である。
以下の説明では、第2シール突起47の最上部に加わるめっき液の圧力を圧力P1といい、第2シール突起47の最下部に加わるめっき液の圧力を圧力P2という。一実施形態では、第1シール突起48の最上部に加わるめっき液の圧力が圧力P1であってもよいし、第1シール突起48の最下部に加わるめっき液の圧力が圧力P2であってもよい。
圧力P1,P2は、基板ホルダ24の大きさ、基板Wの直径、第2シール突起47(または第1シール突起48)の直径、めっき槽10内に溜められためっき液の液面位置に依存する。めっき液は、めっき槽10の側壁を越流してオーバーフロー槽12に流入するため、めっき液の液面位置は、めっき槽10の側壁の上端位置に相当する。
漏れ検査に使用される加圧気体の圧力は、基板Wのめっき中にめっき液から第2シール突起47(または第1シール突起48)に加わり得る圧力P1および圧力P2に基づいて決定される。一実施形態では、加圧気体の圧力は、圧力P1以上であって、圧力P2以下である。加圧気体の圧力は、圧力P2よりも高くてもよい。動作制御部95には、予め設定された圧力範囲が予め記憶されている。この圧力範囲は、基板ホルダ24に保持された基板Wをめっき液に浸漬させたときに第1シール突起48および第2シール突起47に加わることが予想されるめっき液の圧力を含んだ範囲である。一実施形態では、圧力範囲の下限値は圧力P1であり、上限値は圧力P2の値に係数を乗算して得られた数値である。係数は1以上であり、予め定められる。
動作制御部95は、圧力範囲から選択された圧力指令値を圧力レギュレータ93に送信し、圧力レギュレータ93は加圧気体導入ライン70内の加圧気体が圧力指令値に相当する圧力に維持されるように動作する。一実施形態では、圧力指令値は圧力P2の値である。この場合は、密閉空間Sに供給される加圧気体は、めっき液から第2シール突起47に加わり得る最大圧力に相当する圧力P2を持つ。よって、漏れ検査は、現実的であって、かつ不利な条件下で行われる。言い換えれば、漏れ検査に合格した第1シール突起48および第2シール突起47を備えた基板ホルダ24は、信頼性が高い。したがって、本実施形態によれば、信頼性の高い基板ホルダ24を用いて基板Wをめっきすることができる。
次に、上述の漏れ検査装置60を用いて実行される漏れ検査方法について図4を参照して説明する。まず、第2保持部材40の開口部40aから基板Wの表側の面を露出させた状態で、基板Wを第1保持部材38および第2保持部材40で挟むことで、基板Wを基板ホルダ24で保持する(ステップ1)。基板ホルダ24で基板Wを保持した時に第2保持部材40の第1シール突起48で基板Wの表側の面の外周部と第2保持部材40との間の隙間をシールしつつ、第2保持部材40の第2シール突起47で第1保持部材38と第2保持部材40との間の隙間をシールすることにより、第1保持部材38と第2保持部材40と基板Wとで基板ホルダ24内に内部空間Rを形成する。
次に、開口部40aから露出した基板Wの表側の面および第2保持部材40の全体を覆うようにシールキャップ61を基板ホルダ24の第1保持部材38上に配置する(ステップ2)。そして、押圧機構62でシールキャップ61のガスシール66を第1保持部材38に押し付け、第1保持部材38とシールキャップ61との間の隙間をガスシール66で封止し、これによってシールキャップ61と基板ホルダ24との間に密閉空間Sを形成する(ステップ3)。
動作制御部95は、その内部に記憶されている圧力範囲から圧力指令値を選択し、この圧力指令値を圧力レギュレータ93に送信する(ステップ4)。第1通気バルブ103および第2通気バルブ104が閉じられた状態で、動作制御部95はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102を開く。加圧気体は、加圧気体導入ライン70および差圧検査ライン75を通って密閉空間Sおよびマスター容器80内に導入される(ステップ5)。密閉空間Sおよびマスター容器80内の加圧気体の圧力は、圧力レギュレータ93によって調節され、圧力レギュレータ93の動作は動作制御部95によって制御される。より具体的には、圧力レギュレータ93は加圧気体導入ライン70内の加圧気体が圧力指令値に相当する圧力に維持されるように動作する。
ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102が開かれてから所定の時間が経過した時に、動作制御部95はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102を閉じる。密閉空間Sおよびマスター容器80はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102によってそれぞれ封止され、密閉空間Sおよびマスター容器80は同じ圧力を有する加圧気体で満たされる(ステップ6)。
ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102が閉じられた状態で、上述したように、差圧測定器85は、密閉空間S内の加圧気体とマスター容器80内の加圧気体との間の圧力差を測定する(ステップ7)。差圧測定器85は、設定時間内に圧力差がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップ8)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、密閉空間S内の加圧気体の漏れがない(すなわち、第1シール突起48および第2シール突起47は正常に機能している)ことを示す信号を発信する(ステップ9)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、差圧測定器85は、密閉空間S内の加圧気体が漏れている(すなわち、第1シール突起48および/または第2シール突起47に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する(ステップ10)。
動作制御部95は、第1通気バルブ103および第2通気バルブ104を開き、密閉空間Sおよびマスター容器80内の加圧気体は、ホルダ側排気ライン97およびマスター側排気ライン98を通じて排出される。このようにして漏れ検査が行われ、第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能が検査される。
基板Wの周縁部の裏側に接して基板Wを支持するように基板支持面38aを構成し、基板Wの裏側の面に空間を設け、この裏側の面にある空間と内部空間Rとを連通させるようにした基板ホルダについて漏れ検査を行うこともある。このような基板ホルダについて漏れ検査を行う場合には、基板Wの裏側の面にある空間には加圧気体を供給せず、基板Wの表側にある空間Sにのみ加圧気体を供給すると、基板Wがたわむことも懸念される。そこで、内部空間Rの圧力が、大気圧よりも高い圧力とされ、かつ、基板Wの表側にある空間Sの圧力よりも低くなるか空間Sの圧力と実質的に同じ圧力となるように、内部空間Rに加圧気体を供給するようにするとよい。このように構成すれば、漏れ検査を行う際に、基板Wがたわむことを防止あるいは抑制できる。
図5は、漏れ検査装置60の他の実施形態を示す模式図である。特に説明しない本実施形態の構成は、図3を参照して説明した上記実施形態の構成と同様であるので、その重複する説明を省略する。
本実施形態では、シールキャップ61は、ガスシール66が基板ホルダ24の第1保持部材38に接触したときに、第2保持部材40に接触する無端状の隔壁シール109をさらに有している。本実施形態では、隔壁シール109は、ガスシール66と同様に、環状である。隔壁シール109はガスシール66の半径方向内側に配置されており、隔壁シール109の大きさ(直径)は、ガスシール66の大きさ(直径)よりも小さい。本実施形態では、隔壁シール109の大きさ(直径)は、第1シール突起48よりも大きく、かつ第2シール突起47よりも小さい。
押圧機構62がシールキャップ61を基板ホルダ24に押し付けると、シールキャップ61のガスシール66は第1保持部材38に押し付けられ、シールキャップ61の隔壁シール109は第2保持部材40に押し付けられる。その結果、基板ホルダ24とシールキャップ61との間に形成された密閉空間Sは、隔壁シール109によって第1密閉空間S1と第2密閉空間S2とに分けられる。第1密閉空間S1は、第2密閉空間S2の内側に位置している。
第1密閉空間S1の一部は、隔壁シール109および第1シール突起48によって形成され、第2密閉空間S2の一部は、ガスシール66、隔壁シール109、および第2シール突起47によって形成されている。言い換えれば、基板ホルダ24の第1シール突起48は第1密閉空間S1に面しており、基板ホルダ24の第2シール突起47は第2密閉空間S2に面している。したがって、第1シール突起48に何らかの不具合があると、第1密閉空間S1内の加圧気体は内部空間R内に漏洩し、第2シール突起47に何らかの不具合があると、第2密閉空間S2内の加圧気体は内部空間R内に漏洩する。
加圧気体導入ライン70は、第1分岐ライン111および第2分岐ライン112に分岐している。第1分岐ライン111および第2分岐ライン112は、ブリッジライン88の下流側に位置している。これら2つの分岐ライン111,112の両方はシールキャップ61に接続されている。第1分岐ライン111は第1密閉空間S1に連通し、第2分岐ライン112は第2密閉空間S2に連通している。第1分岐ライン111には第1分岐バルブ113が取り付けられており、第2分岐ライン112には第2分岐バルブ114が取り付けられている。第1分岐バルブ113または第2分岐バルブ114のいずれかを開くことにより、第1密閉空間S1または第2密閉空間S2に選択的に加圧気体を供給することができる。第1分岐バルブ113および第2分岐バルブ114の動作は、動作制御部95によって制御される。特に、動作制御部95は、第1分岐バルブ113および第2分岐バルブ114を独立に操作することが可能に構成されている。
次に、図5に示す漏れ検査装置60を用いて実行される漏れ検査方法の一実施形態について図6および図7を参照して説明する。まず、第2保持部材40の開口部40aから基板Wの表側の面を露出させた状態で、基板Wを第1保持部材38および第2保持部材40で挟むことで、基板Wを基板ホルダ24で保持する(ステップ1)。基板ホルダ24で基板Wを保持した時に第2保持部材40の第1シール突起48で基板Wの表側の面の外周部と第2保持部材40との間の隙間をシールしつつ、第2保持部材40の第2シール突起47で第1保持部材38と第2保持部材40との間の隙間をシールすることにより、第1保持部材38と第2保持部材40と基板Wとで基板ホルダ24内に内部空間Rを形成する。
次に、開口部40aから露出した基板Wの表側の面および第2保持部材40の全体を覆うようにシールキャップ61を基板ホルダ24の第1保持部材38上に配置する(ステップ2)。そして、押圧機構62でシールキャップ61のガスシール66を第1保持部材38に押し付け、第1保持部材38とシールキャップ61との間の隙間をガスシール66で封止し、これによってシールキャップ61と基板ホルダ24との間に密閉空間を形成する(ステップ3)。同時に、押圧機構62でシールキャップ61の隔壁シール109を第2保持部材40に押し付け、隔壁シール109によって密閉空間を第1密閉空間S1と第2密閉空間S2とに分ける(ステップ4)。
動作制御部95は、その内部に記憶されている圧力範囲から圧力指令値を選択し、この圧力指令値を圧力レギュレータ93に送信する(ステップ5)。第1通気バルブ103、第2通気バルブ104、および第2分岐バルブ114が閉じられた状態で、動作制御部95はホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、および第1分岐バルブ113を開く。加圧気体は、加圧気体導入ライン70および差圧検査ライン75を通って第1密閉空間S1およびマスター容器80内に導入される(ステップ6)。圧力レギュレータ93は第1密閉空間S1およびマスター容器80内の加圧気体が圧力指令値に相当する圧力に維持されるように動作する。
近年、3次元実装技術、あるいはWLP(ウェハ・レベル・パッケージング)技術の進展に伴い、薄膜の基板について電解めっきすることが検討されており、基板Wとして、例えば、最大厚み400μmといった薄膜基板を用いることも考えられる。そういった場合であっても対応できるように、加圧気体が第1密閉空間S1に加えられた際の流体圧により、そうした基板Wがたわんだり損傷しないように、加圧気体を第1密閉空間S1に供給するための第1分岐ライン113の位置を、基板Wの近傍位置ではなく、基板Wと離間した位置にしておくことが好ましい。このようにすることで、薄膜基板を基板ホルダ24に保持させた状態であっても漏れ検査を行うことができる。
ホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、および第1分岐バルブ113が開かれてから所定の時間が経過した時に、動作制御部95はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102を閉じる。第1密閉空間S1およびマスター容器80はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102によってそれぞれ封止され、第1密閉空間S1およびマスター容器80は同じ圧力を有する加圧気体で満たされる(ステップ7)。
ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102が閉じられた状態で、差圧測定器85は、第1密閉空間S1内の加圧気体とマスター容器80内の加圧気体との間の圧力差を測定する(ステップ8)。差圧測定器85は、設定時間内に圧力差がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップ9)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、第1密閉空間S1内の加圧気体の漏れがない(すなわち、第1シール突起48は正常に機能している)ことを示す信号を発信する(ステップ10)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、差圧測定器85は、第1密閉空間S1内の加圧気体が漏れている(すなわち、第1シール突起48に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する(ステップ11)。
動作制御部95は、第1通気バルブ103および第2通気バルブ104を開き、第1密閉空間S1およびマスター容器80内の加圧気体は、ホルダ側排気ライン97およびマスター側排気ライン98を通じて排出される。このようにして、第1の漏れ検査が行われ、第1シール突起48のシール性能が検査される。
続いて、第2シール突起47のシール性能を検査するための第2の漏れ検査が行われる。具体的には、第1通気バルブ103、第2通気バルブ104、および第1分岐バルブ113が閉じられた状態で、動作制御部95はホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、および第2分岐バルブ114を開く。加圧気体は、加圧気体導入ライン70および差圧検査ライン75を通って第2密閉空間S2およびマスター容器80内に導入される(ステップ12、図7参照)。圧力レギュレータ93は、第2密閉空間S2およびマスター容器80内の加圧気体が圧力指令値に相当する圧力に維持されるように動作する。
ホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、および第2分岐バルブ114が開かれてから所定の時間が経過した時に、動作制御部95はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102を閉じる。第2密閉空間S2およびマスター容器80はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102によってそれぞれ封止され、第2密閉空間S2およびマスター容器80は同じ圧力を有する加圧気体で満たされる(ステップ13)。
ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102が閉じられた状態で、差圧測定器85は、第2密閉空間S2内の加圧気体とマスター容器80内の加圧気体との間の圧力差を測定する(ステップ14)。差圧測定器85は、設定時間内に圧力差がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップ15)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、第2密閉空間S2内の加圧気体の漏れがない(すなわち、第2シール突起47は正常に機能している)ことを示す信号を発信する(ステップ16)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、差圧測定器85は、第2密閉空間S2内の加圧気体が漏れている(すなわち、第2シール突起47に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する(ステップ17)。
動作制御部95は、第1通気バルブ103および第2通気バルブ104を開き、第2密閉空間S2およびマスター容器80内の加圧気体は、ホルダ側排気ライン97およびマスター側排気ライン98を通じて排出される。このようにして、第2の漏れ検査が行われ、第2シール突起47のシール性能が検査される。
本実施形態では、第1密閉空間S1、第2密閉空間S2の順に加圧気体を導入しているが、第2密閉空間S2、第1密閉空間S1の順に加圧気体を導入してもよい。いずれの場合でも、第1シール突起48および第2シール突起47のどちらに不具合があるかを特定することができる。
次に、基板ホルダ24の他の実施形態について、図8を参照して説明する。特に説明しない本実施形態の構造は、図2に示す基板ホルダ24と同じであるので、その重複する説明を省略する。図8に示すように、基板ホルダ24の第1保持部材38は、基板Wの裏側の面よりも小さい開口部38bを有している。本実施形態では、開口部38bは円形であり、開口部38bの直径は、基板Wの直径よりも小さい。第1保持部材38の開口部38bの大きさ(直径)は、第2保持部材40の開口部40aの大きさ(直径)と同じである。さらに、第1保持部材38は、基板Wの裏側の面の外周部に接触可能な無端状の裏側シール突起49を有している。裏側シール突起49は、Oリングなどのシール部材であってもよい。一実施形態では、裏側シール突起49を含む第1保持部材38の一部自体がシール機能を有する材料から構成されてもよい。本実施形態では、裏側シール突起49は環状である。裏側シール突起49は、第2保持部材40の第1シール突起48と同じ大きさ(直径)を有しており、第1シール突起48と同心状に配置されている。
基板Wを基板ホルダ24で保持した時に、基板Wの裏側の面は第1保持部材38の開口部38bから露出し、基板Wの表側の面(めっきされる面)は第2保持部材40の開口部40aから露出する。さらに、裏側シール突起49、第2シール突起47、および第1シール突起48は、基板Wの裏側の面の外周部、第1保持部材38、および基板Wの表側の面の外周部にそれぞれ押し付けられる。裏側シール突起49は、第1保持部材38と基板Wの裏側の面との間の隙間を封止し、第2シール突起47は、第1保持部材38と第2保持部材40との間の隙間を封止し、第1シール突起48は、第2保持部材40と基板Wの表側の面との間の隙間を封止する。その結果、基板ホルダ24内には内部空間Rが形成される。裏側シール突起49、第1シール突起48、および第2シール突起47は、内部空間Rに面している。この内部空間Rは配線通路55を通じて大気に連通している。したがって、内部空間R内には大気圧が形成される。
一実施形態では、図8に示す基板ホルダ24の第1シール突起48、第2シール突起47、および裏側シール突起49のシール性能は、図3に示す漏れ検査装置60を用いて検査される。図9は、第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能を、図3に示す漏れ検査装置60を用いて検査している様子を示す図である。第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能検査は、図4に示したフローチャートに従って実行される。すなわち、開口部40aから露出した基板Wの表側の面および第2保持部材40の全体を覆うようにシールキャップ61を基板ホルダ24の第1保持部材38上に配置し、押圧機構62によってシールキャップ61のガスシール66を第1保持部材38に押し付けることで、シールキャップ61と基板ホルダ24との間に表側密閉空間Sを形成する。この表側密閉空間Sは、先に説明した実施形態における密閉空間Sに相当する。
第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能の検査は、表側密閉空間S内の加圧気体がこれらシール突起47,48を通じて漏れるか否かを検査することによって行われる。加圧気体供給システム63は、同じ圧力の加圧気体を表側密閉空間Sとマスター容器80に供給する。表側密閉空間S内の加圧気体と、マスター容器80内の加圧気体との間の圧力差が設定時間内にしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、加圧気体の漏れがない(すなわち、第1シール突起48および第2シール突起47は正常に機能している)ことを示す信号を発信する。設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、加圧気体が漏れている(すなわち、第1シール突起48および/または第2シール突起47に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する。
図10は、裏側シール突起49のシール性能を、図3に示す漏れ検査装置60を用いて検査している様子を示す図である。裏側シール突起49のシール性能は、基板ホルダ24を反転した状態で行われる。図10に示すように、開口部38bから露出した基板Wの裏側の面を覆うように、シールキャップ61が基板ホルダ24の第1保持部材38上に配置される。ガスシール66が第1保持部材38の裏側の面に接触した状態で、シールキャップ61は基板ホルダ24に押圧機構62によって押し付けられる。ガスシール66は、第1保持部材38の裏側の面に押し付けられ、シールキャップ61と第1保持部材38との間の隙間を封止する。これによってシールキャップ61と基板ホルダ24との間には裏側密閉空間Uが形成される。
裏側密閉空間Uは、シールキャップ61と、基板ホルダ24の第1保持部材38と、第1保持部材38の開口部38bから露出する基板Wの裏側の面とによって形成される。露出した基板Wの裏側の面、および裏側シール突起49は、シールキャップ61によって覆われており、裏側密閉空間Uに面している。裏側シール突起49のシール性能の検査は、シール突起47,48と同様に、裏側密閉空間U内の加圧気体が裏側シール突起49を通じて漏れるか否かを検査することによって行われる。
裏側シール突起49のシール性能の検査は、図4に示したフローチャート(ステップ1を除く)に従って実行される。すなわち、開口部38bから露出した基板Wの裏側の面の全体を覆うようにシールキャップ61を基板ホルダ24の第1保持部材38上に配置する。シールキャップ61のガスシール66を第1保持部材38の裏側の面に押圧機構62で押し付けることで、シールキャップ61と基板ホルダ24との間に裏側密閉空間Uを形成する。加圧気体供給システム63は、同じ圧力の加圧気体を裏側密閉空間Uとマスター容器80に供給する。裏側密閉空間U内の加圧気体と、マスター容器80内の加圧気体との間の圧力差が設定時間内にしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、加圧気体の漏れがない(すなわち、裏側シール突起49は正常に機能している)ことを示す信号を発信し、設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、加圧気体が漏れている(すなわち、裏側シール突起49に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する。
図11は、図9および図10に示す基板ホルダ24の第2シール突起47、第1シール突起48、および裏側シール突起49の漏れ検査のフローチャートである。まず、第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能の検査が図4に示したフローチャートに従って実行される(ステップ1)。このステップ1は、図9に示す状態で行われる。次に、基板ホルダ24が反転される(ステップ2)。そして、裏側シール突起49のシール性能の検査が図4に示したフローチャート(ただし、図4のステップ1を除く)に従って実行される(ステップ3)。このステップ3は、図10に示す状態で行われる。
次に、図8に示す基板ホルダ24の第1シール突起48、第2シール突起47、および裏側シール突起49の漏れ検査を、図5に示す漏れ検査装置60を用いて実行する実施形態について説明する。図12は、第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能を、図5に示す漏れ検査装置60を用いて検査している様子を示す図である。第1シール突起48および第2シール突起47を通じて加圧気体が漏れるか否かの検査は、図6および図7に示したフローチャートに従って実行される。すなわち、開口部40aから露出した基板Wの表側の面および第2保持部材40の全体を覆うようにシールキャップ61を基板ホルダ24の第1保持部材38上に配置する。押圧機構62は、ガスシール66および隔壁シール109を第1保持部材38および第2保持部材40にそれぞれ押し付けることで、シールキャップ61と基板ホルダ24との間に第1密閉空間S1および第2密閉空間S2を形成する。これら第1密閉空間S1および第2密閉空間S2は、先に説明した実施形態における第1密閉空間S1および第2密閉空間S2に相当する。
加圧気体供給システム63は、同じ圧力の加圧気体を第1密閉空間S1とマスター容器80に供給する。第1密閉空間S1内の加圧気体と、マスター容器80内の加圧気体との間の圧力差が設定時間内にしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、加圧気体の漏れがない(すなわち、第1シール突起48は正常に機能している)ことを示す信号を発信し、設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、加圧気体が漏れている(すなわち、第1シール突起48に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する。
次に、加圧気体供給システム63は、同じ圧力の加圧気体を第2密閉空間S2とマスター容器80に供給する。第2密閉空間S2内の加圧気体と、マスター容器80内の加圧気体との間の圧力差が設定時間内にしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、加圧気体の漏れがない(すなわち、第2シール突起47は正常に機能している)ことを示す信号を発信し、設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、加圧気体が漏れている(すなわち、第2シール突起47に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する。
図13は、裏側シール突起49のシール性能を、図5に示す漏れ検査装置60を用いて検査している様子を示す図である。裏側シール突起49を通じて加圧気体が漏れるか否かの検査は、図4に示したフローチャート(ただし、ステップ1を除く)に従って実行される。すなわち、開口部38bから露出した基板Wの裏側の面の全体を覆うようにシールキャップ61を基板ホルダ24の第1保持部材38上に配置し、シールキャップ61のガスシール66を第1保持部材38の裏側の面に押圧機構62で押し付けることで、シールキャップ61と基板ホルダ24との間に裏側密閉空間Uを形成する。
加圧気体供給システム63は、同じ圧力の加圧気体を裏側密閉空間Uとマスター容器80に供給する。裏側密閉空間U内の加圧気体と、マスター容器80内の加圧気体との間の圧力差が設定時間内にしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、加圧気体の漏れがない(すなわち、裏側シール突起49は正常に機能している)ことを示す信号を発信し、設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、加圧気体が漏れている(すなわち、裏側シール突起49に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する。この検査では、第1分岐ライン111および第2分岐ライン112の一方または両方を用いてもよい。なお、マスター容器80内の加圧気体自体の圧力を高めると、より短時間で漏れ検査を行うことができる。
図14は、図12および図13に示す基板ホルダ24の第1シール突起48、第2シール突起47、および裏側シール突起49の漏れ検査を示すフローチャートである。まず、第1シール突起48および第2シール突起47のシール性能の検査が図6および図7に示したフローチャートに従って実行される(ステップ1およびステップ2)。このステップ1,2は、図12に示す状態で行われる。第2シール突起47、第1シール突起48の順にシール性能を検査してもよい。次に、基板ホルダ24が反転される(ステップ3)。そして、裏側シール突起49のシール性能の検査が図4に示したフローチャート(ただし、図4のステップ1を除く)に従って実行される(ステップ4)。このステップ4は、図13に示す状態で行われる。なお、ステップ3において、基板ホルダを反転するのではなく、漏れ検査装置60を移動ないし反転させてもよい。
次に、基板ホルダ24の他の実施形態について、図15を参照して説明する。特に説明しない本実施形態の構造は、図8に示す基板ホルダ24と同じであるので、その重複する説明を省略する。図15に示す基板ホルダ24は、同じ大きさの第1保持部材38および第2保持部材40を有している。第1保持部材38および第2保持部材40の外面には、連結機構41が取り付けられている。基板Wが第1保持部材38と第2保持部材40との間に挟まれた状態で、連結機構41によって第1保持部材38および第2保持部材40が互いに固定されることで、基板Wは基板ホルダ24に保持される。
第1保持部材38は、基板Wの裏側の面の外周部に接触可能な無端状の裏側シール突起49を有している。本実施形態では、裏側シール突起49は環状である。第1保持部材38は、さらに、第1保持部材38と第2保持部材40との間の隙間を封止する無端状の中間シール部材116を有している。この中間シール部材116は、上述した実施形態における第2シール突起47に相当する。一実施形態では、中間シール部材116は、第2保持部材40に設けられてもよい。
第2保持部材40は、基板Wの表側の面の外周部に接触可能な無端状の表側シール突起117を有している。表側シール突起117は、上述した実施形態における第1シール突起48に相当する。本実施形態では、表側シール突起117は環状である。裏側シール突起49は、表側シール突起117と同じ大きさ(直径)を有しており、表側シール突起117と同心状に配置されている。表側シール突起117はOリングなどのシール部材でもよい。一実施形態では、表側シール突起117を含む第2保持部材40自体がシール機能を有する材料から構成されてもよい。
基板Wを基板ホルダ24で保持した時に、基板Wの裏側の面は第1保持部材38の開口部38bから露出し、基板Wの表側の面(めっきされる面)は第2保持部材40の開口部40aから露出する。さらに、裏側シール突起49、表側シール突起117、および中間シール部材116は、基板Wの裏側の面の外周部、基板Wの表側の面の外周部、および第2保持部材40にそれぞれ押し付けられる。裏側シール突起49は、第1保持部材38と基板Wの裏側の面との間の隙間を封止し、表側シール突起117は、第2保持部材40と基板Wの表側の面との間の隙間を封止し、中間シール部材116は、第1保持部材38と第2保持部材40との間の隙間を封止する。その結果、基板ホルダ24内には内部空間Rが形成される。裏側シール突起49および表側シール突起117は、内部空間Rに面している。この内部空間Rは配線通路55を通じて大気に連通している。したがって、内部空間R内には大気圧が形成される。
第1保持部材38は、基板Wのエッジ部に接触する複数の位置決め部材115を備えている。基板ホルダ24に対する基板Wの相対的な位置は、位置決め部材115によって固定される。一実施形態では、第2保持部材40が位置決め部材115を備えてもよい。
図16は、図15に示す基板ホルダ24の表側シール突起117および裏側シール突起49の漏れ検査を行うための漏れ検査装置60の一実施形態を示す図である。特に説明しない本実施形態の漏れ検査装置60の構成は、図3に示す漏れ検査装置60の構成と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態の漏れ検査装置60は、基板ホルダ24の表側に配置される表側シールキャップ119と、基板ホルダ24の裏側に配置される裏側シールキャップ120を備えている。
表側シールキャップ119および裏側シールキャップ120は、気体の通過を許容しない剛体であり、基板Wよりも大きなサイズを有している。表側シールキャップ119は、第2保持部材40の開口部40aよりも大きく、開口部40aおよび表側シール突起117を覆うことが可能な形状を有している。裏側シールキャップ120は、第1保持部材38の開口部38bよりも大きく、開口部38bおよび裏側シール突起49を覆うことが可能な形状を有している。
表側シールキャップ119は、無端状の表側ガスシール121を備えている。本実施形態では、表側ガスシール121は環状である。表側ガスシール121は、第2保持部材40の開口部40aよりも大きい。すなわち、表側ガスシール121は、第2保持部材40の開口部40aの直径よりも大きな直径を有している。表側シールキャップ119は、エアシリンダまたは電動アクチュエータなどから構成された押圧機構62に連結されている。押圧機構62は、表側シールキャップ119の表側ガスシール121を第2保持部材40の表側の面に押し付けるように構成される。表側シールキャップ119と第2保持部材40との間の隙間は、表側ガスシール121によって封止され、表側シールキャップ119と基板ホルダ24の表側との間には表側密閉空間Sが形成される。この表側密閉空間Sは、先に説明した実施形態における密閉空間Sに相当する。
裏側シールキャップ120は、無端状の裏側ガスシール122を備えている。本実施形態では、裏側ガスシール122は環状である。裏側ガスシール122は、第1保持部材38の開口部38bよりも大きい。すなわち、裏側ガスシール122は、第1保持部材38の開口部38bの直径よりも大きな直径を有している。裏側シールキャップ120は、エアシリンダまたは電動アクチュエータなどから構成された押圧機構130に連結されている。押圧機構130は、裏側シールキャップ120の裏側ガスシール122を第1保持部材38の裏側の面に押し付けるように構成される。裏側シールキャップ120と第1保持部材38との間の隙間は、裏側ガスシール122によって封止され、裏側シールキャップ120と基板ホルダ24の裏側との間には裏側密閉空間Uが形成される。
加圧気体導入ライン70は、表側分岐ライン125および裏側分岐ライン128に分岐している。表側分岐ライン125および裏側分岐ライン128は、ブリッジライン88の下流側に位置している。表側分岐ライン125は表側シールキャップ119に接続されており、裏側分岐ライン128は裏側シールキャップ120に接続されている。表側分岐ライン125は表側密閉空間Sに連通し、裏側分岐ライン128は裏側密閉空間Uに連通している。
表側分岐ライン125には表側分岐バルブ126が取り付けられており、裏側分岐ライン128には裏側分岐バルブ129が取り付けられている。表側分岐バルブ126および/または裏側分岐バルブ129を開くことにより、表側密閉空間Sおよび/または裏側密閉空間Uに加圧気体を供給することができる。表側分岐バルブ126および裏側分岐バルブ129の動作は、動作制御部95によって制御される。特に、動作制御部95は、表側分岐バルブ126および裏側分岐バルブ129を独立に操作することが可能に構成されている。
表側密閉空間Sは、表側シールキャップ119と、基板ホルダ24の第2保持部材40と、第2保持部材40の開口部40aから露出する基板Wの表側の面とによって形成される。露出した基板Wの表側の面、および表側シール突起117は、表側シールキャップ119によって覆われ、かつ表側密閉空間Sに面している。表側シール突起117のシール性能の検査は、表側密閉空間S内の加圧気体が表側シール突起117を通じて漏れるか否かを検査することによって行われる。
裏側密閉空間Uは、裏側シールキャップ120と、基板ホルダ24の第1保持部材38と、第1保持部材38の開口部38bから露出する基板Wの裏側の面とによって形成される。露出した基板Wの裏側の面、および裏側シール突起49は、裏側シールキャップ120によって覆われ、かつ裏側密閉空間Uに面している。裏側シール突起49のシール性能の検査は、裏側密閉空間U内の加圧気体が裏側シール突起49を通じて漏れるか否かを検査することによって行われる。
次に、図16に示す漏れ検査装置60を用いて実行される漏れ検査方法の一実施形態について図17のフローチャートを参照して説明する。まず、第1保持部材38の開口部38bおよび第2保持部材40の開口部40aから基板Wの裏側の面および表側の面をそれぞれ露出させた状態で、基板Wを第1保持部材38および第2保持部材40で挟むことで、基板Wを基板ホルダ24で保持する(ステップ1)。基板ホルダ24で基板Wを保持した時に、第2保持部材40の表側シール突起117で基板Wの表側の面の外周部と第2保持部材40との間の隙間をシールし、第1保持部材38の裏側シール突起49で基板Wの裏側の面の外周部と第1保持部材38との間の隙間をシールし、中間シール部材116で第1保持部材38と第2保持部材40との間の隙間をシールすることにより、第1保持部材38と第2保持部材40と基板Wとで基板ホルダ24内に内部空間Rを形成する。
次に、開口部40aから露出した基板Wの表側の面、および第2保持部材40を覆うように表側シールキャップ119を基板ホルダ24の第2保持部材40上に配置する。開口部38bから露出した基板Wの裏側の面および第1保持部材38を覆うように裏側シールキャップ120を基板ホルダ24の第1保持部材38上に配置する(ステップ2)。表側シールキャップ119および裏側シールキャップ120は同時に基板ホルダ24上に配置してもよく、または異なるタイミングで配置してもよい。
押圧機構62で表側シールキャップ119の表側ガスシール121を第2保持部材40に押し付け、第2保持部材40と表側シールキャップ119との間の隙間を表側ガスシール121で封止し、これによって表側シールキャップ119と基板ホルダ24との間に表側密閉空間Sを形成する。押圧機構130で裏側シールキャップ120の裏側ガスシール122を第1保持部材38に押し付け、第1保持部材38と裏側シールキャップ120との間の隙間を裏側ガスシール122で封止し、これによって裏側シールキャップ120と基板ホルダ24との間に裏側密閉空間Uを形成する(ステップ3)。
動作制御部95は、その内部に記憶されている圧力範囲から圧力指令値を選択し、この圧力指令値を圧力レギュレータ93に送信する(ステップ4)。第1通気バルブ103および第2通気バルブ104が閉じられた状態で、動作制御部95はホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、表側分岐バルブ126、および裏側分岐バルブ129を開く。加圧気体は、表側分岐ライン125、裏側分岐ライン128、および差圧検査ライン75を通って表側密閉空間S、裏側密閉空間U、およびマスター容器80内に導入される(ステップ5)。表側密閉空間S、裏側密閉空間U、およびマスター容器80内の加圧気体の圧力は、圧力レギュレータ93によって調節され、圧力レギュレータ93の動作は動作制御部95によって制御される。より具体的には、圧力レギュレータ93は加圧気体導入ライン70内の加圧気体が圧力指令値に相当する圧力に維持されるように動作する。
ホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、表側分岐バルブ126、および裏側分岐バルブ129が開かれてから所定の時間が経過した時に、動作制御部95はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102を閉じる。表側密閉空間S、裏側密閉空間U、およびマスター容器80は、ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102によってそれぞれ封止され、表側密閉空間S、裏側密閉空間U、およびマスター容器80は同じ圧力を有する加圧気体で満たされる(ステップ6)。
ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102が閉じられた状態で、差圧測定器85は、マスター容器80内の加圧気体と、2つの密閉空間S,U内の加圧気体との間の圧力差を測定する(ステップ7)。差圧測定器85は、設定時間内に圧力差がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップ8)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、表側密閉空間Sおよび裏側密閉空間U内の加圧気体の漏れがない(すなわち、表側シール突起117および裏側シール突起49は正常に機能している)ことを示す信号を発信する(ステップ9)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、差圧測定器85は、表側密閉空間Sおよび/または裏側密閉空間U内の加圧気体が漏れている(すなわち、表側シール突起117および/または裏側シール突起49に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する(ステップ10)。
動作制御部95は、第1通気バルブ103および第2通気バルブ104を開き、表側密閉空間S、裏側密閉空間U、およびマスター容器80内の加圧気体は、ホルダ側排気ライン97およびマスター側排気ライン98を通じて排出される。このようにして漏れ検査が行われ、表側シール突起117および裏側シール突起49のシール性能が検査される。
図18は、図16に示す漏れ検査装置60を用いて実行される漏れ検査方法の一実施形態を示すフローチャートである。ステップ1〜ステップ6は、図17に示すステップ1〜ステップ6と同じであるので、その重複する説明を省略する。ステップ6の後、動作制御部95は、裏側分岐バルブ129を閉じ、これによって差圧測定器85と裏側密閉空間Uとの間の連通を遮断する(ステップ7)。差圧測定器85は、マスター容器80内の加圧気体と表側密閉空間S内の加圧気体との間の圧力差を測定する(ステップ8)。差圧測定器85は、設定時間内に圧力差がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップ9)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、表側密閉空間S内の加圧気体の漏れがない(すなわち、表側シール突起117は正常に機能している)ことを示す信号を発信する(ステップ10)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、差圧測定器85は、表側密閉空間S内の加圧気体が漏れている(すなわち、表側シール突起117に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する(ステップ11)。
次に、動作制御部95は、裏側分岐バルブ129を開くとともに、表側分岐バルブ126を閉じ、これによって差圧測定器85と裏側密閉空間Uとの間を連通させ、差圧測定器85と表側密閉空間Sとの間の連通を遮断する(図19のステップ12)。差圧測定器85は、マスター容器80内の加圧気体と、裏側密閉空間U内の加圧気体との間の圧力差を測定する(ステップ13)。差圧測定器85は、設定時間内に圧力差がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップ14)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、裏側密閉空間U内の加圧気体の漏れがない(すなわち、裏側シール突起49は正常に機能している)ことを示す信号を発信する(ステップ15)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、差圧測定器85は、裏側密閉空間U内の加圧気体が漏れている(すなわち、裏側シール突起49に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する(ステップ16)。
動作制御部95は、表側分岐バルブ126、第1通気バルブ103、および第2通気バルブ104を開き、表側密閉空間S、裏側密閉空間U、およびマスター容器80内の加圧気体は、ホルダ側排気ライン97およびマスター側排気ライン98を通じて排出される。このようにして漏れ検査が行われ、表側シール突起117および裏側シール突起49のシール性能が検査される。
図20は、図16に示す漏れ検査装置60を用いて実行される漏れ検査方法の一実施形態を示すフローチャートである。ステップ1〜ステップ4は、図17に示すステップ1〜ステップ4と同じであるので、その重複する説明を省略する。第1通気バルブ103、第2通気バルブ104、および裏側分岐バルブ129が閉じられた状態で、動作制御部95はホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、および表側分岐バルブ126を開く。加圧気体は、表側分岐ライン125および差圧検査ライン75を通って表側密閉空間Sおよびマスター容器80内に導入される(ステップ5)。表側密閉空間Sおよびマスター容器80内の加圧気体の圧力は、圧力レギュレータ93によって調節され、圧力レギュレータ93の動作は動作制御部95によって制御される。より具体的には、圧力レギュレータ93は加圧気体導入ライン70内の加圧気体が圧力指令値に相当する圧力に維持されるように動作する。
ホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、および表側分岐バルブ126が開かれてから所定の時間が経過した時に、動作制御部95はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102を閉じる。表側密閉空間Sおよびマスター容器80は、ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102によってそれぞれ封止され、表側密閉空間Sおよびマスター容器80は同じ圧力を有する加圧気体で満たされる(ステップ6)。
ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102が閉じられた状態で、差圧測定器85は、マスター容器80内の加圧気体と表側密閉空間S内の加圧気体との間の圧力差を測定する(ステップ7)。差圧測定器85は、設定時間内に圧力差がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップ8)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、表側密閉空間S内の加圧気体の漏れがない(すなわち、表側シール突起117は正常に機能している)ことを示す信号を発信する(ステップ9)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、差圧測定器85は、表側密閉空間S内の加圧気体が漏れている(すなわち、表側シール突起117に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する(ステップ10)。動作制御部95は、第1通気バルブ103、第2通気バルブ104、および表側分岐バルブ126を開き、表側密閉空間Sおよびマスター容器80内の加圧気体は、ホルダ側排気ライン97およびマスター側排気ライン98を通じて排出される(ステップ11)。
次に、動作制御部95は、第1通気バルブ103、第2通気バルブ104、および表側分岐バルブ126を閉じ、続いて、ホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、および裏側分岐バルブ129を開く。加圧気体は、裏側分岐ライン128および差圧検査ライン75を通って裏側密閉空間Uおよびマスター容器80内に導入される(図21のステップ12)。裏側密閉空間Uおよびマスター容器80内の加圧気体の圧力は、圧力レギュレータ93によって調節され、圧力レギュレータ93の動作は動作制御部95によって制御される。より具体的には、圧力レギュレータ93は加圧気体導入ライン70内の加圧気体が圧力指令値に相当する圧力に維持されるように動作する。
ホルダ側バルブ101、マスター側バルブ102、および裏側分岐バルブ129が開かれてから所定の時間が経過した時に、動作制御部95はホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102を閉じる。裏側密閉空間Uおよびマスター容器80は、ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102によってそれぞれ封止され、裏側密閉空間Uおよびマスター容器80は同じ圧力を有する加圧気体で満たされる(ステップ13)。
ホルダ側バルブ101およびマスター側バルブ102が閉じられた状態で、差圧測定器85は、マスター容器80内の加圧気体と裏側密閉空間U内の加圧気体との間の圧力差を測定する(ステップ14)。差圧測定器85は、設定時間内に圧力差がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップ15)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えなかった場合には、差圧測定器85は、裏側密閉空間U内の加圧気体の漏れがない(すなわち、裏側シール突起49は正常に機能している)ことを示す信号を発信する(ステップ16)。設定時間内に圧力差がしきい値を超えた場合には、差圧測定器85は、裏側密閉空間U内の加圧気体が漏れている(すなわち、裏側シール突起49に不具合が生じている)ことを示す信号を発信する(ステップ17)。
動作制御部95は、第1通気バルブ103、第2通気バルブ104、および裏側分岐バルブ129を開き、裏側密閉空間Uおよびマスター容器80内の加圧気体は、ホルダ側排気ライン97およびマスター側排気ライン98を通じて排出される。このようにして漏れ検査が行われ、表側シール突起117および裏側シール突起49のシール性能が検査される。上述した実施形態では、基板Wの表側の面に接する表側シール突起117のシール性能が先に検査され、次に基板Wの裏側の面に接する裏側シール突起49のシール性能が検査される。一実施形態では、裏側シール突起49のシール性能が先に検査され、次に表側シール突起117のシール性能が検査されてもよい。
次に、上述しためっき槽10、基板ホルダ24、および漏れ検査装置60を備えた電解めっき装置の一実施形態について説明する。図22は、電解めっき装置の一実施形態の全体配置図を示す。図22に示すように、この電解めっき装置には、ウェーハ等の基板を収納したカセット210を搭載する2台のカセットテーブル212と、基板のオリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ214と、めっきされた基板を高速回転させて乾燥させるスピンリンスドライヤ216を備えている。更に、基板を基板ホルダ24に装着し、さらに基板を基板ホルダ24から取り出す基板着脱部220が設けられている。搬送ロボットからなる基板搬送装置222は、カセットテーブル212、アライナ214、スピンリンスドライヤ216、および基板着脱部220の間で基板を搬送するために配置されている。なお、電解めっき装置には、漏れ検査装置60だけでなく、装置全体をも制御しうる機能を有する、図示しない動作制御部95が設けられている。
さらに、基板ホルダ24の保管及び一時仮置きを行うストッカ224、基板を純水に浸漬させるプリウェット槽226、基板の表面に形成したシード層等の表面の酸化膜をエッチング除去するプリソーク槽228、プリソーク後の基板を洗浄する第1水洗槽230a、洗浄された基板の水切りを行うブロー槽232、めっきされた基板を洗浄する第2水洗槽230b、及び複数のめっき槽10が順に配置されている。複数のめっき槽10は、オーバーフロー槽12に囲まれている。オーバーフロー槽12に隣接して、パドル32(図1参照)を駆動するパドル駆動装置246が配置されている。
更に、基板ホルダ24を基板とともに搬送する基板ホルダ搬送装置240が備えられている。この基板ホルダ搬送装置240は、基板着脱部220とストッカ224との間で基板を搬送する第1トランスポータ242と、ストッカ224、プリウェット槽226、プリソーク槽228、水洗槽230a,230b、ブロー槽232及びめっき槽10との間で基板を搬送する第2トランスポータ244を有している。第2トランスポータ244を備えることなく、第1トランスポータ242のみを備えるようにしてもよい。
基板着脱部220は、レール250に沿って横方向にスライド自在な平板状の載置プレート252を備えている。2個の基板ホルダ24は、この載置プレート252に水平状態で並列に載置される。一方の基板ホルダ24と基板搬送装置222との間で基板の受渡しを行った後、載置プレート252を横方向にスライドさせて、他方の基板ホルダ24と基板搬送装置222との間で基板の受渡しを行うようになっている。
上記のように構成しためっき装置による一連のめっき処理を説明する。まず、カセットテーブル212に搭載したカセット210から、基板搬送装置222で1枚の基板を取出し、アライナ214に載せてオリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせる。このアライナ214で方向を合わせた基板を基板搬送装置222で基板着脱部220まで搬送する。
ストッカ224内に収容されていた基板ホルダ24を基板ホルダ搬送装置240の第1トランスポータ242で2基同時に把持して、基板着脱部220まで搬送する。そして、基板ホルダ24を水平な状態として下降させ、これによって、2基の基板ホルダ24を基板着脱部220の載置プレート252の上に同時に載置する。
基板は、基板搬送装置222によって載置プレート252上の基板ホルダ24に搬送され、めっきされる面が上を向いた状態で、基板は基板ホルダ24の第1保持部材38の基板保持面38a(図2参照)の上に置かれる。基板は、基板着脱部220によって基板ホルダ24に装着される。より具体的には、基板着脱部220は、連結機構41(図2参照)を操作して基板ホルダ24の第2保持部材40を第1保持部材38に固定する。基板は、そのめっきされる面を基板ホルダ24の開口部40a(図2参照)から露出させた状態で、基板ホルダ24に保持される。そして、一方の基板ホルダ24への基板の装着が完了した後、載置プレート252を横方向にスライドさせて、同様にして、他方の基板ホルダ24に基板を装着する。その後、載置プレート252を元の位置に戻す。
図示しないが、2基の基板ホルダ24を水平に載置する基板着脱部220の代わりに、第1トランスポータ242で搬送された2基の基板ホルダ24を鉛直に(あるいは鉛直からわずかに傾けた角度で)支持するフィキシングステーションを備えてもよい。基板ホルダ24を鉛直に保持したフィキシングステーションを90°回転させることによって、基板ホルダ24は水平な状態とされる。
上述した漏れ検査装置60は、基板着脱部220に組み込まれている。漏れ検査は、基板ホルダ24が基板を保持した状態で実行される。漏れ検査に合格した基板ホルダ24で保持された基板に対してめっき処理を実施する。漏れ検査に不合格となった基板ホルダ24に関しては、基板ホルダ24を開いて、基板を基板ホルダ24から取り出し、基板をカセットテーブル212のカセット210に戻す。そして、この基板ホルダ24を基板ホルダ搬送装置240の第1トランスポータ242で把持し、ストッカ224に戻して、そのまま不使用とする。そして、例えば運転終了後等にストッカ224から基板ホルダ24を取出し、適切な処置を施す。
漏れ検査に合格した基板ホルダ24で保持された基板に対するめっき処理について、以下説明する。基板を保持した基板ホルダ24を基板ホルダ搬送装置240によりプリウェット槽226まで搬送して下降させ、これによって、基板を基板ホルダ24ごとプリウェット槽226内のプリウェット液に浸漬させる。
次に、基板を保持した基板ホルダ24を、基板ホルダ搬送装置240によりプリソーク槽228に搬送し、プリソーク槽228で基板表面の酸化膜をエッチングし、清浄な金属面を露出させる。更に、この基板を保持した基板ホルダ24を、基板ホルダ搬送装置240により第1水洗槽230aに搬送し、この第1水洗槽230aに入れた純水で基板の表面を洗浄する。
洗浄された基板を保持した基板ホルダ24を、基板ホルダ搬送装置240の第2トランスポータ244で把持してめっき槽10に搬送し、めっき槽10内のめっき液中に浸漬させる。アノード26(図1参照)と基板との間に電圧を印加し、同時にパドル駆動装置246によりパドル32(図1参照)を基板の表面と平行に往復移動させながら基板の表面にめっきを施す。
めっきが終了した後、電圧の印加及びパドル32の往復運動を停止し、めっきされた基板を装着した基板ホルダ24を基板ホルダ搬送装置240の第2トランスポータ244で把持し、第2水洗槽230bまで搬送し、この第2水洗槽230bに入れた純水で基板の表面を洗浄する。
次に、洗浄された基板を装着した基板ホルダ24を、基板ホルダ搬送装置240の第2トランスポータ244でブロー槽232に搬送し、ここで、エアーもしくはNガスの吹き付けによって、基板ホルダ24及び基板の表面に付着した水滴を除去し乾燥させる。基板ホルダ搬送装置240の第1トランスポータ242は、乾燥された基板ホルダ24を把持し、基板着脱部220の載置プレート252の上に載置する。
基板着脱部220は、2基の基板ホルダ24のうちの一方の連結機構41を解除し、第2保持部材40を第1保持部材38から外す。その後、めっきされた基板を基板搬送装置222で基板ホルダ24から取出してスピンリンスドライヤ216に運ぶ。スピンリンスドライヤ216は、基板を純水で洗浄した後、高速回転によって基板をスピンドライする。そして、スピンドライされた基板を基板搬送装置222でカセット210に戻す。
そして、一方の基板ホルダ24に装着した基板をカセット210に戻した後、或いはこれと並行して、載置プレート252を横方向にスライドさせて、同様にして、他方の基板ホルダ24に装着した基板をスピンリンスドライしてカセット210に戻す。
今まで説明した各実施形態における基板Wは、ウェーハなどの円形の基板であるが、本発明は四角形の基板にも適用することができる。四角形の基板を保持するための基板ホルダの各構成部材は、その基板の形状に適合する形状を有する。例えば、上述した開口部38bは、四角形の基板全体のサイズよりも小さい四角形の開口部とされる。第2シール突起47、第1シール突起48などの各種シール要素も、四角形の基板の形状に適合する形状とされる。その他の各構成部材の形状も、上述した技術思想から逸脱しない範囲内で適宜変更される。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
10 めっき槽
12 オーバーフロー槽
14 ポンプ
16 めっき液循環ライン
20 温調ユニット
22 フィルタ
24 基板ホルダ
26 アノード
28 アノードホルダ
30 電源
32 パドル
34 調整板(レギュレーションプレート)
38 第1保持部材
38a 基板支持面
38b 開口部
40 第2保持部材
40a 開口部
41 連結機構
42 第1連結部材
43 第2連結部材
47 第2シール突起
48 第1シール突起
49 裏側シール突起
50 電気接点
54 電線
55 配線通路
59 外部端子
60 漏れ検査装置
61 シールキャップ
62 押圧機構
63 加圧気体供給システム
66 ガスシール
70 加圧気体導入ライン
75 差圧検査ライン
88 ブリッジライン
80 マスター容器
81 圧力低下検出器
85 差圧測定器
90 加圧気体供給源
93 圧力レギュレータ
95 動作制御部
97 ホルダ側排気ライン
98 マスター側排気ライン
101 ホルダ側バルブ
102 マスター側バルブ
103 第1通気バルブ
104 第2通気バルブ
109 隔壁シール
111 第1分岐ライン
112 第2分岐ライン
113 第1分岐バルブ
114 第2分岐バルブ
116 中間シール部材
117 表側シール突起
119 表側シールキャップ
120 裏側シールキャップ
210 カセット
212 カセットテーブル
214 アライナ
216 スピンリンスドライヤ
220 基板着脱部
222 基板搬送装置
224 ストッカ
226 プリウェット槽
228 プリソーク槽
230a 第1水洗槽
230b 第2水洗槽
232 ブロー槽
240 基板ホルダ搬送装置
242 第1トランスポータ
244 第2トランスポータ
246 パドル駆動装置
250 レール
252 載置プレート
R 内部空間
S 密閉空間
S1 第1密閉空間
S2 第2密閉空間

Claims (22)

  1. 第1保持部材と、基板の表面を露出させる開口部を有する第2保持部材を備えた基板ホルダで基板を保持し、
    前記基板ホルダで基板を保持したときに、前記第2保持部材のシール突起を前記基板の表面に押し付け、
    前記開口部から露出した前記基板の表面および前記シール突起をシールキャップで覆い、
    前記シールキャップと前記基板ホルダとの間に密閉空間を形成し、
    加圧気体を前記密閉空間内に導入し、
    前記密閉空間内の加圧気体の圧力の低下を検出することを特徴とする漏れ検査方法。
  2. 予め設定された圧力範囲から圧力指示値を選択し、
    前記選択された圧力指示値を圧力レギュレータに送信し、
    前記圧力指示値に基づいて前記密閉空間内の前記加圧気体の圧力を前記圧力レギュレータで調節する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の漏れ検査方法。
  3. 前記圧力範囲は、前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記シール突起に加わることが予想される前記めっき液の圧力を含むことを特徴とする請求項2に記載の漏れ検査方法。
  4. 前記圧力範囲の下限値は、鉛直姿勢の前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記シール突起の最上部に加わることが予想される前記めっき液の圧力の値であることを特徴とする請求項3に記載の漏れ検査方法。
  5. 前記圧力範囲の上限値は、鉛直姿勢の前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記シール突起の最下部に加わることが予想される前記めっき液の圧力の値に係数を乗算した値であることを特徴とする請求項3に記載の漏れ検査方法。
  6. 前記シールキャップと前記基板ホルダとの間に前記密閉空間を形成する工程は、前記シールキャップを前記基板ホルダに押し付けて、前記シールキャップと前記基板ホルダとの間に密閉空間を形成する工程であることを特徴とする請求項1に記載の漏れ検査方法。
  7. 前記シールキャップの隔壁シールを前記基板ホルダに押し付けて前記密閉空間を第1密閉空間と第2密閉空間とに分ける工程をさらに含み、
    前記加圧気体を前記密閉空間内に導入する工程は、前記第1密閉空間または前記第2密閉空間のいずれかに前記加圧気体を供給する工程であり、
    前記シール突起は第1シール突起であり、前記第2保持部材は前記第1保持部材に接触する第2シール突起をさらに備え、
    前記第1シール突起および前記第2シール突起は、前記第1密閉空間および前記第2密閉空間にそれぞれ面していることを特徴とする請求項1に記載の漏れ検査方法。
  8. 第1開口部および裏側シール突起を有する第1保持部材と、第2開口部および表側シール突起を有する第2保持部材を備えた基板ホルダで基板を保持し、
    前記基板ホルダで基板を保持したときに、前記表側シール突起と前記裏側シール突起を前記基板の表側の面および裏側の面にそれぞれ押し付け、
    前記2開口部から露出した前記基板の表側の面、および前記表側シール突起を表側シールキャップで覆い、
    前記表側シールキャップと前記基板ホルダとの間に表側密閉空間を形成し、
    前記1開口部から露出した前記基板の裏側の面、および前記裏側シール突起を裏側シールキャップで覆い、
    前記裏側シールキャップと前記基板ホルダとの間に裏側密閉空間を形成し、
    加圧気体を前記表側密閉空間および/または前記裏側密閉空間内に導入し、
    前記表側密閉空間および/または前記裏側密閉空間内の加圧気体の圧力の低下を検出することを特徴とする漏れ検査方法。
  9. 予め設定された圧力範囲から圧力指示値を選択し、
    前記選択された圧力指示値を圧力レギュレータに送信し、
    前記圧力指示値に基づいて前記表側密閉空間および/または前記裏側密閉空間内の前記加圧気体の圧力を前記圧力レギュレータで調節する工程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の漏れ検査方法。
  10. 前記圧力範囲は、前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記表側シール突起および前記裏側シール突起に加わることが予想される前記めっき液の圧力を含むことを特徴とする請求項8に記載の漏れ検査方法。
  11. 前記圧力範囲の下限値は、鉛直姿勢の前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記表側シール突起または前記裏側シール突起の最上部に加わることが予想される前記めっき液の圧力の値であることを特徴とする請求項10に記載の漏れ検査方法。
  12. 前記圧力範囲の上限値は、鉛直姿勢の前記基板ホルダに保持された基板をめっき液に浸漬させたときに前記表側シール突起または前記裏側シール突起の最下部に加わることが予想される前記めっき液の圧力の値に係数を乗算した値であることを特徴とする請求項10に記載の漏れ検査方法。
  13. めっきすべき基板を基板着脱部で基板ホルダに装着し、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載の漏れ検査方法を実行し、
    基板ホルダに保持された基板をめっき液中に浸漬させ、該基板をめっきすることを特徴とする電解めっき方法。
  14. 前記漏れ検査方法は、前記基板着脱部で実行されることを特徴とする請求項13に記載の電解めっき方法。
  15. 第1保持部材と、基板の表面を露出させる開口部を有する第2保持部材を備えた基板ホルダで基板を保持したときに、前記基板の表面に押し付けられた前記第2保持部材のシール突起からの流体の漏洩を検査する漏れ検査装置であって、
    前記開口部および前記シール突起を覆う形状を有するシールキャップと、
    前記シールキャップと前記基板ホルダとの間に形成された密閉空間内に加圧気体を導入する加圧気体供給システムと、
    前記密閉空間内の加圧気体の圧力の低下を検出する圧力低下検出器を備えたことを特徴とする漏れ検査装置。
  16. 圧力指示値に基づいて前記加圧気体の圧力を調節する圧力レギュレータと、
    予め設定された圧力範囲を記憶する動作制御部をさらに備え、
    前記動作制御部は、前記圧力範囲から選択された前記圧力指示値を前記圧力レギュレータに送信することを特徴とする請求項15に記載の漏れ検査装置。
  17. めっきすべき基板を基板ホルダに装着するための基板着脱部と、
    めっき液を内部に保持することが可能なめっき槽と、
    請求項15または16に記載の漏れ検査装置とを備えたことを特徴とする電解めっき装置。
  18. 前記漏れ検査装置は、前記基板着脱部に組み込まれていることを特徴とする請求項17に記載の電解めっき装置。
  19. 第1開口部および裏側シール突起を有する第1保持部材と、第2開口部および表側シール突起を有する第2保持部材を備えた基板ホルダで基板を保持したときに、前記基板の表側の面および裏側の面にそれぞれ押し付けられた前記表側シール突起と前記裏側シール突起からの流体の漏洩を検査する漏れ検査装置であって、
    前記第2開口部および前記表側シール突起を覆う形状を有する表側シールキャップと、
    前記第1開口部および前記裏側シール突起を覆う形状を有する裏側シールキャップと、
    前記表側シールキャップと前記基板ホルダとの間に形成された表側密閉空間、および前記裏側シールキャップと前記基板ホルダとの間に形成された裏側密閉空間内に加圧気体を導入する加圧気体供給システムと、
    前記表側密閉空間および前記裏側密閉空間内の加圧気体の圧力の低下を検出する圧力低下検出器を備えたことを特徴とする漏れ検査装置。
  20. 圧力指示値に基づいて前記加圧気体の圧力を調節する圧力レギュレータと、
    予め設定された圧力範囲を記憶する動作制御部をさらに備え、
    前記動作制御部は、前記圧力範囲から選択された前記圧力指示値を前記圧力レギュレータに送信することを特徴とする請求項19に記載の漏れ検査装置。
  21. めっきすべき基板を基板ホルダに装着するための基板着脱部と、
    めっき液を内部に保持することが可能なめっき槽と、
    請求項19または20に記載の漏れ検査装置とを備えたことを特徴とする電解めっき装置。
  22. 前記漏れ検査装置は、前記基板着脱部に組み込まれていることを特徴とする請求項21に記載の電解めっき装置。
JP2016221906A 2016-11-14 2016-11-14 漏れ検査方法、漏れ検査装置、電解めっき方法、および電解めっき装置 Active JP6746474B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221906A JP6746474B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 漏れ検査方法、漏れ検査装置、電解めっき方法、および電解めっき装置
KR1020170148433A KR102491862B1 (ko) 2016-11-14 2017-11-09 누설 검사 방법, 누설 검사 장치, 전해 도금 방법 및 전해 도금 장치
US15/808,466 US10458036B2 (en) 2016-11-14 2017-11-09 Leak checking method, leak checking apparatus, electroplating method, and electroplating apparatus
TW106138970A TWI732968B (zh) 2016-11-14 2017-11-10 滲漏檢查方法、滲漏檢查裝置、電解鍍覆方法、及電解鍍覆裝置
US16/576,251 US10982347B2 (en) 2016-11-14 2019-09-19 Leak checking method, leak checking apparatus, electroplating method, and electroplating apparatus
US17/201,915 US20210198800A1 (en) 2016-11-14 2021-03-15 Leak checking method, leak checking apparatus, electroplating method, and electroplating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221906A JP6746474B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 漏れ検査方法、漏れ検査装置、電解めっき方法、および電解めっき装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018080945A true JP2018080945A (ja) 2018-05-24
JP2018080945A5 JP2018080945A5 (ja) 2019-05-16
JP6746474B2 JP6746474B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=62107289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221906A Active JP6746474B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 漏れ検査方法、漏れ検査装置、電解めっき方法、および電解めっき装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10458036B2 (ja)
JP (1) JP6746474B2 (ja)
KR (1) KR102491862B1 (ja)
TW (1) TWI732968B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100875A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社荏原製作所 基板ホルダのシールから液体を除去するための方法
TWI809937B (zh) * 2022-06-17 2023-07-21 日商荏原製作所股份有限公司 漏液判定方法及鍍覆裝置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114262920A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 长鑫存储技术有限公司 晶圆电镀设备、漏气检测装置和方法、晶圆电镀方法
EP3998374A4 (en) * 2020-09-16 2022-08-03 Changxin Memory Technologies, Inc. DEVICE AND METHOD FOR AIR LEAK DETECTION AND METHOD FOR ELECTROPLATING WAFER
KR102565731B1 (ko) * 2020-11-16 2023-08-17 (주)에스티아이 포드 세정챔버
KR20220135184A (ko) * 2021-03-26 2022-10-06 주식회사 제우스 기판처리장치 및 이의 제어방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104612B2 (ja) * 1996-03-22 2000-10-30 三菱自動車工業株式会社 リークテスタ及びリークテスト方法
JP2992616B2 (ja) * 1998-03-25 1999-12-20 鹿島建設株式会社 気密試験装置
US6610189B2 (en) * 2001-01-03 2003-08-26 Applied Materials, Inc. Method and associated apparatus to mechanically enhance the deposition of a metal film within a feature
JP3778281B2 (ja) 2002-03-26 2006-05-24 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
JP2009092585A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Aisin Seiki Co Ltd リーク検査装置
JP5782398B2 (ja) * 2012-03-27 2015-09-24 株式会社荏原製作所 めっき方法及びめっき装置
DE102012019389B4 (de) * 2012-10-02 2018-03-29 Atotech Deutschland Gmbh Haltevorrichtung für eine Ware und Behandlungsverfahren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100875A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社荏原製作所 基板ホルダのシールから液体を除去するための方法
JP7059172B2 (ja) 2018-12-21 2022-04-25 株式会社荏原製作所 基板ホルダのシールから液体を除去するための方法
TWI809937B (zh) * 2022-06-17 2023-07-21 日商荏原製作所股份有限公司 漏液判定方法及鍍覆裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200010972A1 (en) 2020-01-09
US10982347B2 (en) 2021-04-20
TW201817924A (zh) 2018-05-16
KR20180054456A (ko) 2018-05-24
KR102491862B1 (ko) 2023-01-26
JP6746474B2 (ja) 2020-08-26
US10458036B2 (en) 2019-10-29
US20180135198A1 (en) 2018-05-17
US20210198800A1 (en) 2021-07-01
TWI732968B (zh) 2021-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746474B2 (ja) 漏れ検査方法、漏れ検査装置、電解めっき方法、および電解めっき装置
JP5894254B2 (ja) めっき方法及びめっき装置
US11371155B2 (en) Method and apparatus for processing a substrate
JP7034880B2 (ja) 洗浄装置、これを備えためっき装置、及び洗浄方法
JP6254307B2 (ja) めっき装置に使用される基板ホルダの漏れ検査方法
JP6078186B2 (ja) めっき装置
US20240192075A1 (en) Method of detecting leakage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250