JP2018079442A - サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法 - Google Patents

サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018079442A
JP2018079442A JP2016224675A JP2016224675A JP2018079442A JP 2018079442 A JP2018079442 A JP 2018079442A JP 2016224675 A JP2016224675 A JP 2016224675A JP 2016224675 A JP2016224675 A JP 2016224675A JP 2018079442 A JP2018079442 A JP 2018079442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siphon
activated sludge
opening
membrane separation
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866617B2 (ja
Inventor
胤制 李
Yinchi Li
胤制 李
利典 田中
Toshinori Tanaka
利典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016224675A priority Critical patent/JP6866617B2/ja
Publication of JP2018079442A publication Critical patent/JP2018079442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866617B2 publication Critical patent/JP6866617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】気泡のサイズや間欠時間を調整することができるサイフォン式散気管を提供する。
【解決手段】間欠的に曝気を行うサイフォン式散気管であって、空気を貯留する第一サイフォン室および第二サイフォン室を含むサイフォン室と、第一サイフォン室および第二サイフォン室と連通している連通部と、サイフォン室の下流に設けられた散気穴と、サイフォン室に空気を供給する空気供給手段と、サイフォン室から散気穴に至る経路のうち、サイフォン室および連通部に面しない部分に設けられた開口部の開口量を調整可能な調整機構と、を備えたサイフォン式散気管。
【選択図】図3

Description

本発明は、サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法に関するものである。
工業廃水や生活廃水は、廃水中に含まれる有機物等を取り除く処理が施されてから、工業用水として再利用されるか、もしくは河川等に放流される。工業廃水等の処理方法としては、例えば活性汚泥法が挙げられる。活性汚泥法は、曝気して好気的な微生物に有機物等を分解させる方法である。
また近年では、活性汚泥法による処理と、分離膜モジュールによる膜ろ過とを組み合わせた膜分離活性汚泥(MBR)法による処理が行われるようになってきている。MBR法による処理では、膜ろ過を継続するに従って分離膜表面に有機物等が堆積することにより、ろ過流量の低下や、膜間差圧の上昇が生じることがある。
かかる問題に対して、MBR法による処理では、膜モジュールの下方に設置した散気管により、膜表面への有機物の堆積を抑制している。具体的に、散気管から発生した気泡が膜表面に接触するときの衝撃、もしくは気泡の発生に伴う水流によって膜自体を振動させることにより、膜表面への有機物等の堆積を抑制している。
膜表面の洗浄性の観点から気泡のサイズは大きい方が好ましいが、その反面大きなエネルギーを必要とした。特許文献1には、大きな気泡を効率的に放出するサイフォン式散気管が開示されている。
特開2003−340250号公報
しかしながら、特許文献1に記載のサイフォン式散気管は、気泡のサイズや間欠時間を調整することができないため、高い洗浄性を必要としない状況においても巨大気泡を放出し続けてしまう。そのため、上記のサイフォン式散気管を適用したMBR法による処理では、エネルギー効率が低くなることがあった。また、気泡のサイズが大きくなるほど水への溶解効率は低くなるため、生物処理に必要な酸素が不足し、汚泥の性状や処理水の水質が悪化することがあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、気泡のサイズや間欠時間を調整することができるサイフォン式散気管および膜分離活性汚泥装置、ならびに水処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は下記態様を有する。
[1]間欠的に曝気を行うサイフォン式散気管であって、空気を貯留する第一サイフォン室および第二サイフォン室を含むサイフォン室と、前記第一サイフォン室および第二サイフォン室と連通している連通部と、前記サイフォン室の下流に設けられた散気穴と、前記サイフォン室に前記空気を供給する空気供給手段と、前記サイフォン室から前記散気穴に至る経路のうち、前記サイフォン室および前記連通部に面しない部分に設けられた開口部の開口量を調整可能な調整機構と、を備えたサイフォン式散気管。
[2]前記調整機構は、前記開口部を塞ぐ蓋部材と、前記蓋部材を駆動させる駆動部と、を有する[1]に記載のサイフォン式散気管。
[3]前記開口部は、第一の開口部と第二の開口部とを含み、前記調整機構は、前記第一の開口部に着脱可能な第一の栓部材と、前記第二の開口部に着脱可能な第二の栓部材と、を有する[1]に記載のサイフォン式散気管。
[4][1]〜[3]のいずれか1項に記載のサイフォン式散気管と、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールと、を備えた膜分離活性汚泥装置。
[5][2]に記載のサイフォン式散気管と、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールと、前記膜モジュールにおける膜間差圧、または前記汚泥含有処理水の溶存酸素濃度の少なくとも一方を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記開口量を決定し、前記駆動部を制御する制御部と、を備える膜分離活性汚泥装置。
[6][3]に記載のサイフォン式散気管と、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールと、前記膜モジュールにおける膜間差圧、または前記汚泥含有処理水の溶存酸素濃度の少なくとも一方を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記開口量を決定し、通知する通知手段と、を備える膜分離活性汚泥装置。
[7]活性汚泥を用いて原水を活性汚泥処理する活性汚泥処理工程と、前記活性汚泥処理工程で得られた汚泥含有処理水を膜分離処理する膜分離工程と、を有し、前記膜分離工程において、[4]〜[6]のいずれか1項に記載の膜分離活性汚泥装置を用いる水処理方法。
本発明の一態様によれば、気泡のサイズや間欠時間を調整することができるサイフォン式散気管および膜分離活性汚泥装置、ならびに水処理方法が提供される。
第1実施形態の水処理方法に係る水処理装置の概略構成を示す図。 第1実施形態のサイフォン式散気管1の斜視図。 図2のIII−III線に沿う断面図。 第1実施形態のサイフォン式散気管1における作動機構を説明する概略模式図。 第1実施形態の調整機構23を示す概略模式図。 第2実施形態の調整機構231を示す概略模式図。 第1実施形態の変形例に係る調整機構23Aを示す概略構成図。 評価2の結果を表すグラフ。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
<第1実施形態>
[水処理方法]
第1実施形態の水処理方法では、活性汚泥を用いて原水を活性汚泥処理する活性汚泥処理工程と、活性汚泥処理工程で得られた汚泥含有処理水を膜分離する膜分離工程と、を有している。
まずはじめに第1実施形態の水処理方法に用いる水処理装置1000の構成について説明する。
図1は、第1実施形態の水処理方法に係る水処理装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の水処理装置1000は、活性汚泥処理槽11と、膜分離槽21と、処理水槽41とを備えている。
さらに、水処理装置1000は、図示を省略するが、活性汚泥処理槽11に流入する原水の流量を調整する流量調整槽、膜分離槽21から余剰汚泥を引く抜く引抜ポンプ、膜分離槽21に薬液や希釈水を送液する送液手段、及び処理水槽41から工場や河川等に処理水を放流する放流手段等を備えている。
水処理装置による水処理方法では、最初に、工業廃水や生活廃水等の廃水(原水)を活性汚泥処理槽11で活性汚泥処理し、生物処理水とする(活性汚泥処理工程)。次に、活性汚泥処理槽11の下流に設けられた膜分離槽21で、活性汚泥および生物処理水を含む汚泥含有処理水を膜分離処理する(膜分離工程)。汚泥含有処理水の一部は、汚泥返送手段30によって膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に返送される。汚泥含有処理水を膜分離した後の処理水は、処理水槽41に貯留される。
(活性汚泥処理槽)
活性汚泥処理槽11は、活性汚泥処理を行うために活性汚泥を充填するものである。
活性汚泥処理槽11には、第一の流路12と第二の流路13とが接続されている。第一の流路12は、工場や家庭等から排出された原水を活性汚泥処理槽11に流入させる流路である。一方、第二の流路13は、活性汚泥処理槽11から排出された汚泥含有処理水を膜分離槽21に流入させる流路である。
また、活性汚泥処理槽11内には槽内を好気条件に維持するために散気装置14が設置されている。
散気装置14は、空気を活性汚泥処理槽11内に散気する散気管14aと、散気管14aに空気を供給する導入管14bと、空気を送気するブロア14cとを備えている。
散気管14aとしては、ブロア14cから供給される空気を上方へ吐出できるものであれば特に限定されないが、例えば、穴あきの単管やメンブレンタイプのものが挙げられる。
(膜分離槽)
膜分離槽21は、活性汚泥処理槽11から送られた、活性汚泥および生物処理水を含む汚泥含有処理水を溜めるものである。
膜分離槽21は、本発明の一態様を適用した膜分離活性汚泥装置100を備えている。膜分離活性汚泥装置100については後述する。
(汚泥返送手段)
汚泥返送手段30は、膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に、汚泥含有処理水の一部を返送するものである。
汚泥返送手段30は、第四の流路31を備える。第四の流路31は、汚泥含有処理水の一部を膜分離槽21から排出し、活性汚泥処理槽11に流入させる流路である。
第四の流路31には、ポンプ31aが設置されている。これにより、膜分離槽21内の汚泥含有処理水の一部を膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に返送することができる。
(処理水槽)
処理水槽41は、汚泥含有処理水を膜分離した後の処理水を貯留するものである。
[膜分離活性汚泥装置]
図1に示すように、膜分離活性汚泥装置100(以下、「MBR装置100」と称することがある。)は、膜モジュール22と、膜モジュール22の下方に設けられたサイフォン式散気管1と、検出部26と、検出部26と接続した制御部28と、を備えている。
(膜モジュール)
膜モジュール22は、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離するものである。膜モジュール22は分離膜を備え、この分離膜により汚泥含有処理水が生物処理水と活性汚泥とに固液分離(膜分離)される。
分離膜としては、分離能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、中空糸膜、平膜、チューブラ膜、モノリス型膜などが挙げられる。これらの中でも、容積充填率が高いことから、中空糸膜が好ましい。
分離膜として中空糸膜を用いる場合、その材質としては、例えば、セルロース、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデンフロライド(PVDF)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)などが挙げられる。これらの中でも、中空糸膜の材質としては、耐薬品性やpH変化に強い点から、PVDF、PTFEが好ましい。
分離膜としてモノリス型膜を用いる場合は、セラミック製の膜を用いることが好ましい。
分離膜に形成される微細孔の平均孔径としては、一般に限外分離膜と呼ばれる膜で0.001〜0.1μm程度であり、一般に精密分離膜と呼ばれる膜で0.1〜1μm程度である。本実施形態においては平均孔径が上記範囲内である分離膜を用いることが好ましい。
膜モジュール22には、第三の流路33が接続されている。第三の流路33は、分離膜を透過した処理水を膜分離槽21から排出し、処理水槽41に流入させる流路である。
第三の流路33には、ポンプ33aが設置されている。これにより、膜モジュール22の分離膜を透過した処理水を膜分離槽21から排出できるようになっている。
(サイフォン式散気管)
サイフォン式散気管1は、サイフォン式散気管1に空気を供給する導入管1aと、空気を送気するブロア1bとを備えている。導入管1aおよびブロア1bを含む構成は、特許請求の範囲におけるサイフォン室に空気を供給する空気供給手段に相当する。
サイフォン式散気管1は、サイフォン作用を利用することで間欠的に曝気を行う散気管である。
図2は、第1実施形態のサイフォン式散気管1の斜視図であり、図3は、図2のIII−III線に沿う断面図である。また図3に示す矢印は、サイフォン式散気管1内の処理水の流れを表している。図2および図3に示すように、サイフォン式散気管1は、サイフォン室2と、空気供給口3と、経路4と、散気穴6と、処理水流入口7、開口部8と、を備えている。
サイフォン式散気管1は、複数の板状部材を組み合わせてなる箱状の筐体であり、上板1Aと、4枚の側板1Bと、底板1Cと、第一仕切壁4aと、第二仕切壁4bと、を有している。側板1Bおよび第一仕切壁4aは、上板1Aから上板1Aの下方に延びている。第二仕切壁4bは、底板1Cから底板1Cの上方に延びており、第一仕切壁4aの側板1B側に位置している。第一仕切壁4aと第二仕切壁4bとは互いに対向している。
サイフォン室2は、第二仕切壁4bの上端4bの高さ、及び、第一仕切壁4aの下端4aまでの高さで規定される空間を指し、当該空間は第二仕切壁4bにより第一サイフォン室2Aと第二サイフォン室2Bとに区切られている。第一サイフォン室2Aの上方、および第二サイフォン室2Bの上方は、連通部5と連通している。第一仕切壁4aの一部は、サイフォン室2と経路4とに面している。換言すると、第一仕切壁4aの一部は、サイフォン室2と経路4とを仕切っている。また、第二仕切壁4bの一部はサイフォン室2に面している。第二仕切壁4bの上端4bは、少なくとも第一仕切壁4aの下端4aよりも上方に位置している。
上板1Aの連通部5と面している部分には、空気供給口3が設けられている。連通部5は、空気供給口3を介して空気を供給する導入管1a(図1参照)と連通している。これにより、本実施形態では、連通部5と連通するサイフォン室2に空気を貯留させることが可能である。
また、上板1Aには、散気穴6が設けられており、散気穴6は、サイフォン室2の下流に設けられている。底板1Cは、上板1Aの長さよりも小さくなっている。処理水流入口7は、側板1Bと底板1Cとによって形成されている隙間を指す。処理水流入口7は、サイフォン室2の下方(または上流)に位置している。処理水流入口7は、サイフォン式散気管1の外部とサイフォン室2とを連通させる。また、処理水流入口7は、第一仕切壁4aの下端4aよりも下方に位置している。
経路4は、サイフォン室2から散気穴6に至る経路を指す。第二仕切壁4bの残部および第一仕切壁4aは、経路4に面している。
図1に示す開口部8は、底板1Cに設けられているが、これに限定されず、経路4のうち、サイフォン室2および連通部5に面しない部分に設けられている。換言すると、開口部8は、第一仕切壁4aには設けられていない。
サイフォン式散気管1は、膜分離槽21を平面視したときに、膜モジュール22における分離膜の間と散気穴6とが重なり合う位置に設けられている。
また、サイフォン式散気管1は、開口部8の開口量を調整可能な調整機構23を備えている。調整機構23は、開口部8を塞ぐ蓋部材24と、蓋部材24を駆動させる駆動部25とを有している。
以下、図4を参照しながら、サイフォン式散気管1が作動機構について説明する。図4は、第1実施形態のサイフォン式散気管1における作動機構を説明する概略模式図である。図4(a)に示すように、作動開始前の状態において、サイフォン室2、連通部5(図3参照)および経路4内は汚泥含有処理水で満たされている。ここに、導入管1aから、空気供給口3を介して、空気を連続的に供給する。
空気供給口3から空気を供給し続けると、図4(b)に示すように、サイフォン室2内の汚泥含有処理水が、散気穴6や処理水流入口7から押し出されて、サイフォン室2の液面Sが次第に降下する。
さらに空気供給口3から空気を供給し続け、液面Sの高さが第一仕切壁4aの下端4aよりも低くなると、図4(c)に示すように、サイフォン室2および連通部5に貯留していた空気Aが、経路4に移動する。経路4は、開口部8によってサイフォン室2よりも減圧状態にある。そのため、開口部8を介して汚泥含有処理水が経路4に流入する。汚泥含有処理水Bが経路4に流入した結果、図4(d)に示すように、流入した汚泥含有処理水Bにより一部の空気A1がサイフォン室2および連通部5へ押し戻される。一方、残りの空気A2はそのまま散気穴6から一挙に放出されて気泡20を形成する。
気泡20を放出した後は、押し戻された空気によって図4(b)に示す状態となり、図4(b)〜(d)の状態が繰り返し行われる。
ここで、開口部8を有しない従来のサイフォン式散気管では、液面Sの高さが第一仕切壁4aの下端4aよりも低くなると、サイフォン室2および連通部5に貯留していた空気が散気穴6から一挙に放出される。空気を放出した後、サイフォン室2、連通部5および経路4内は、再び汚泥含有処理水で満たされた、図4(a)に示す状態となる。そのため、従来のサイフォン式散気管では空気が放出されてから次に空気が放出されるまでの時間(間欠時間)が長くなる。また、貯留する空気の量は、サイフォン室2および連通部5の体積と理論上等しいため、形成する気泡20のサイズや間欠時間は一定である。
一方、流入する汚泥含有処理水Bの量が多いほど、押し戻される空気A1の量は多くなり、散気穴6に到達する空気A2の量は少なくなる。つまり、流入する汚泥含有処理水Bの量が多いほど、形成される気泡のサイズが小さくなる。流入する汚泥含有処理水Bの量は、開口部8の開口量によって調整可能である。したがって、開口部8の開口量を調整することで、気泡のサイズを調整することができる。
また、サイフォン室2および連通部5に残留する空気の量も開口部8の開口量によって調整される。そのため、残留する空気の量が多ければ、供給する空気の量が少なくて済むので、従来のサイフォン式散気管よりも間欠時間が短くなる。したがって、開口部8の開口量によって調整することで、間欠時間を調整することができる。
図5は、第1実施形態の調整機構23を示す概略模式図である。図5に示すように、蓋部材24は、第一部材24a、第二部材24b及び第三部材24cを有する。調整機構23においては、駆動部25により、3つの第一部材24a、第二部材24b及び第三部材24cを順にスライドさせることにより開口部8の開口量を調整可能となっている。第一から第三部材24a〜24cは互いに連なっていてもよいし、それぞれ独立していてもよい。
(検出部)
検出部26は、膜モジュール22における膜間差圧、または汚泥含有処理水の溶存酸素濃度の少なくとも一方を検出するものである。
(制御部)
制御部28は、検出部26の検出結果に基づいて開口部8の開口量を決定し、駆動部25を制御するものである。
以上のような構成のサイフォン式散気管1によれば、気泡のサイズや間欠時間を調整することができる。特に、蓋部材24を駆動させて開口量を調整する駆動部25と、駆動部25を制御する制御部28とを有しているので、気泡のサイズや間欠時間の調整を自動で行うことができる。
また、このようなサイフォン式散気管1を備えたMBR装置によれば、原水に含まれる有機物が膜表面に堆積するのを効果的に抑えるとともに、汚泥含有処理水の溶存酸素濃度を活性汚泥に適した濃度に維持することができる。
さらに、このようなMBR装置100を用いた水処理方法によれば、膜モジュール22の膜間差圧や汚泥含有処理水の溶存酸素濃度に応じて適切なサイズの気泡を放出させることができるので、従来よりもエネルギー効率を高くすることができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態のサイフォン式散気管について説明する。第2実施形態のサイフォン式散気管は、第1実施形態のサイフォン式散気管1と調整機構が異なっている。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6は、第2実施形態の調整機構231を示す概略模式図である。図6に示すように、本実施形態において、開口部81は、第一の開口部81Aと第二の開口部81Bと、第三の開口部81Cと、第四の開口部81Dと、を含む。
ここで、第一の開口部81Aは、特許請求の範囲における第一の開口部に相当する。第二の開口部81Bは、特許請求の範囲における第二の開口部に相当する。
図6に示すように、調整機構231は、第一の開口部81Aに着脱可能な第一の栓部材241Aと、第二の開口部81Bに着脱可能な第二の栓部材241Bと、第三の開口部81Cに着脱可能な第三の栓部材(図示なし)と、第四の開口部81Dに着脱可能な第四の栓部材(図示なし)と、を有している。
ここで、第一の栓部材241Aは、特許請求の範囲における第一の栓部材に相当する。第二の栓部材241Bは、特許請求の範囲における第二の栓部材に相当する。
調整機構231においては、第一から第四の栓部材241A〜241Dを着脱することで開口部8の開口量を調整することができる。
調整機構231を備えたサイフォン式散気管101を適用したMBR装置は、検出部26の検出結果に基づいて開口量を決定し、作業者に対して通知する通知手段(図示なし)を備える。作業者は、通知手段により通知された開口量となるように第一から第四の栓部材241A〜241Dを手動で取り外す。
以上のように本実施形態のサイフォン式散気管101によれば、第1実施形態と同様に気泡のサイズや間欠時間を調整することができる。特に、開口量の調整を手動で行うことができるので、サイフォン式散気管101及びこれを適用したMBR装置の装置構成が簡略化されることでコスト低減を図ることができる。
なお、本発明の一態様のサイフォン式散気管および膜分離活性汚泥装置、ならびに水処理方法は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、第1実施形態において、蓋部材24はスライド可能な構成であるとしたが、回動可能な構成であってもよい。図7は、第1実施形態の変形例に係る調整機構23Aを示す概略構成図である。図7に示すように、調整機構23Aは、開口部8を塞ぐ蓋部材27と、蓋部材27を駆動させる駆動部25とを有している。蓋部材27は、第1蓋部材27A及び第2蓋部材27Bから構成される。第1蓋部材27A及び第2蓋部材27Bは、軸29A,29Bにより開口部8に対してそれぞれ回動可能とされている。この構成によれば、検出部26の検出結果に基づき、制御部28が駆動部25を介して第1蓋部材27A及び第2蓋部材27Bの回動量(回転角度)を調整することで開口量を調整することができる。このように変形例に係る構成であっても第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、第2実施形態において、第一から第四の栓部材241A〜241Dの各栓部材は、複数に分割されていてもよい。その場合、検出部26での検出結果に基づいて決定した開口量となるように、分割された栓部材を1つずつ取り外すこともできる。これにより、開口量の微調整が可能となる。
また、第1実施形態および第2実施形態において、開口部8は、経路4の途中に設けられていればよい。
また、第1実施形態および第2実施形態において、活性汚泥処理槽11と膜分離槽21とが別々に設けられている形態例を示したが、活性汚泥処理槽11の中に膜分離槽21が設けられていてもよい。その場合、本発明の一態様のサイフォン式散気管は、膜表面の洗浄能と汚泥含有処理水への酸素供給能を併せ持っているので、散気装置14の出力を低減または散気装置14を省略することができる。そのため、より省エネルギーな水処理方法とすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<評価1(平均間欠時間の計測)>
[実施例1〜4]
サイフォン室の容積が296.7mlであり、全開したときの開口部の平面積が400mmであるサイフォン式散気管を水槽に浸漬した。次いで、サイフォン室に空気供給口を介して6L/分の空気を連続供給した。表1に示す各開口量におけるサイフォン式散気管の間欠時間を計測した。10回の計測値を平均した値を平均間欠時間とした。結果を表1に示す。
Figure 2018079442
<評価2(気泡の平均体積の測定)>
評価1において、放出される気泡を容量1Lのメスシリンダーで捕集し、その容積(体積)を読み取った。5〜7回の測定値を平均した値を気泡の平均体積とした。図8は、評価2の結果を表すグラフである。また、評価2の詳細な結果を表2に示す。
Figure 2018079442
表1から明らかなように、開口量を増やすにつれ、間欠時間が短くなった。また、表2および図8から明らかなように、開口量を増やすにつれ、気泡の大きさ(平均体積)は小さくなった。
サイフォン室の容積に対する気泡の平均体積の割合を見ると、実施例1〜3では、サイフォン室の容積よりも気泡の平均体積の方が小さかった。これは、開口部から水が流入することで一部の空気がサイフォン室の押し戻された結果、散気穴から放出される空気(気泡)の体積が減少したためであると推測される。
なお、実施例4においては、サイフォン室の容積よりも気泡の平均体積が大きくなっているが、サイフォン室に貯留していた空気が散気穴に移動する最中にも空気が供給され続けているため、サイフォン室の容積よりも大きくなったと推測される。
このように、本発明の一態様のサイフォン式散気管は、開口部の開口量を調整することで、気泡のサイズや間欠時間を調整できることが示された。
以上のことから、本発明が有用であることが示された。
1,101…サイフォン式散気管、2…サイフォン室、2A…第一サイフォン室、2B…第二サイフォン室、4…経路、4a…第一仕切壁、4b…第二仕切壁、5…連通部、6…散気穴、8,81…開口部、14a…散気管、22…膜モジュール、23,23A,231…調整機構、24,27…蓋部材、25…駆動部、26…検出部、28…制御部、81A…第一の開口部、81B…第二の開口部、100…膜分離活性汚泥装置、241A…第一の栓部材、241B…第二の栓部材、A,A1,A2…空気、B…汚泥含有処理水

Claims (7)

  1. 間欠的に曝気を行うサイフォン式散気管であって、
    空気を貯留する第一サイフォン室および第二サイフォン室を含むサイフォン室と、
    前記第一サイフォン室および第二サイフォン室と連通している連通部と、
    前記サイフォン室の下流に設けられた散気穴と、
    前記サイフォン室に前記空気を供給する空気供給手段と、
    前記サイフォン室から前記散気穴に至る経路のうち、前記サイフォン室および前記連通部に面しない部分に設けられた開口部の開口量を調整可能な調整機構と、を備えたサイフォン式散気管。
  2. 前記調整機構は、前記開口部を塞ぐ蓋部材と、
    前記蓋部材を駆動させる駆動部と、を有する請求項1に記載のサイフォン式散気管。
  3. 前記開口部は、第一の開口部と第二の開口部とを含み、
    前記調整機構は、前記第一の開口部に着脱可能な第一の栓部材と、前記第二の開口部に着脱可能な第二の栓部材と、を有する請求項1に記載のサイフォン式散気管。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のサイフォン式散気管と、
    活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールと、を備えた膜分離活性汚泥装置。
  5. 請求項2に記載のサイフォン式散気管と、
    活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールと、
    前記膜モジュールにおける膜間差圧、または前記汚泥含有処理水の溶存酸素濃度の少なくとも一方を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記開口量を決定し、前記駆動部を制御する制御部と、を備える膜分離活性汚泥装置。
  6. 請求項3に記載のサイフォン式散気管と、
    活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールと、
    前記膜モジュールにおける膜間差圧、または前記汚泥含有処理水の溶存酸素濃度の少なくとも一方を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記開口量を決定し、通知する通知手段と、を備える膜分離活性汚泥装置。
  7. 活性汚泥を用いて原水を活性汚泥処理する活性汚泥処理工程と、
    前記活性汚泥処理工程で得られた汚泥含有処理水を膜分離処理する膜分離工程と、を有し、
    前記膜分離工程において、請求項4〜6のいずれか1項に記載の膜分離活性汚泥装置を用いる水処理方法。
JP2016224675A 2016-11-18 2016-11-18 膜分離活性汚泥装置、水処理方法 Active JP6866617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224675A JP6866617B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 膜分離活性汚泥装置、水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224675A JP6866617B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 膜分離活性汚泥装置、水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079442A true JP2018079442A (ja) 2018-05-24
JP6866617B2 JP6866617B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62198353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224675A Active JP6866617B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 膜分離活性汚泥装置、水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866617B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176113A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 三菱ケミカル株式会社 サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
WO2019189183A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP2020089829A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP2020089831A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 散気装置及び膜分離活性汚泥装置
WO2021015156A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 膜分離装置
JP7031710B1 (ja) 2020-09-18 2022-03-08 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP7031711B1 (ja) 2020-09-18 2022-03-08 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP2022051574A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP2022051575A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP7338723B1 (ja) 2022-03-02 2023-09-05 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677898U (ja) * 1993-04-12 1994-11-01 久保 昭三 揚水筒
JP2003340250A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
WO2012002427A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 住友電工ファインポリマー株式会社 浸漬型膜モジュールユニット、及び膜分離活性汚泥処理装置
JP2013202472A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kubota Corp 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP2016002541A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日本下水道事業団 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677898U (ja) * 1993-04-12 1994-11-01 久保 昭三 揚水筒
JP2003340250A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
WO2012002427A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 住友電工ファインポリマー株式会社 浸漬型膜モジュールユニット、及び膜分離活性汚泥処理装置
JP2013202472A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kubota Corp 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP2016002541A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日本下水道事業団 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176113A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 三菱ケミカル株式会社 サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
WO2019189183A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JPWO2019189183A1 (ja) * 2018-03-27 2020-04-30 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置
US11591244B2 (en) 2018-03-27 2023-02-28 Mitsubishi Chemical Corporation Header-equipped air diffusion device, and membrane separation activated sludge device
JP7131346B2 (ja) 2018-12-05 2022-09-06 三菱ケミカル株式会社 散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP2020089829A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP2020089831A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP7131348B2 (ja) 2018-12-05 2022-09-06 三菱ケミカル株式会社 膜分離活性汚泥装置
WO2021015156A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 膜分離装置
JP7031710B1 (ja) 2020-09-18 2022-03-08 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP7188548B2 (ja) 2020-09-18 2022-12-13 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP2022051574A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP2022051292A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP2022051575A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
WO2022059479A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
WO2022059478A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP2022051257A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP7188549B2 (ja) 2020-09-18 2022-12-13 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP7031711B1 (ja) 2020-09-18 2022-03-08 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
CN116249585A (zh) * 2020-09-18 2023-06-09 株式会社明电舍 气泡产生装置以及液体过滤装置
CN116249585B (zh) * 2020-09-18 2024-02-20 株式会社明电舍 气泡产生装置以及液体过滤装置
US11872529B2 (en) 2020-09-18 2024-01-16 Meidensha Corporation Bubble generation device and liquid filtration device
WO2023167173A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
JP7338723B1 (ja) 2022-03-02 2023-09-05 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6866617B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866617B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置、水処理方法
JP5304250B2 (ja) 浸漬型膜分離装置およびその運転方法
JP5803293B2 (ja) 散気装置
JP5822264B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
JP6477999B2 (ja) サイフォン式散気装置、膜分離活性汚泥装置、水処理方法
JP6859246B2 (ja) サイフォン式散気装置、膜分離活性汚泥装置及び水処理方法
JP2015155076A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP5845673B2 (ja) 散気装置
JP4603395B2 (ja) ろ過膜の洗浄方法
WO2018043154A1 (ja) 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP6848642B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
JP6812908B2 (ja) サイフォン式散気装置、膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
JP2007061787A (ja) 分離膜モジュール、水処理装置、およびそれを用いた水処理方法
JP7131346B2 (ja) 散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP3659833B2 (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
WO2018051630A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理システム
JP2006198462A (ja) 平膜エレメントの洗浄方法
JP6938349B2 (ja) サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、及び水処理方法
JP7131348B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置
JP7067678B1 (ja) 濾過膜の洗浄装置、水処理装置及び濾過膜の洗浄方法
JP2016137469A (ja) 散気管の洗浄方法及び洗浄装置、並びに活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理システム
JP4603307B2 (ja) 活性汚泥処理装置およびその運転方法
JP2007209947A (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JP2004174303A (ja) 浸漬型膜分離装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151