JPWO2019189183A1 - ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置 - Google Patents

ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189183A1
JPWO2019189183A1 JP2019525024A JP2019525024A JPWO2019189183A1 JP WO2019189183 A1 JPWO2019189183 A1 JP WO2019189183A1 JP 2019525024 A JP2019525024 A JP 2019525024A JP 2019525024 A JP2019525024 A JP 2019525024A JP WO2019189183 A1 JPWO2019189183 A1 JP WO2019189183A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air supply
header
diffuser
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740475B2 (ja
Inventor
胤制 李
胤制 李
井手口 誠
誠 井手口
真介 古野
真介 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Publication of JPWO2019189183A1 publication Critical patent/JPWO2019189183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740475B2 publication Critical patent/JP6740475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/201Perforated, resilient plastic diffusers, e.g. membranes, sheets, foils, tubes, hoses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/20Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/711Feed mechanisms for feeding a mixture of components, i.e. solids in liquid, solids in a gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/712Feed mechanisms for feeding fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7176Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/718Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using vacuum, under pressure in a closed receptacle or circuit system
    • B01F35/71801Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using vacuum, under pressure in a closed receptacle or circuit system using a syphon to create a suction of a component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71805Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using valves, gates, orifices or openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2661Addition of gas
    • B01D2311/2665Aeration other than for cleaning purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2688Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/26Specific gas distributors or gas intakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/08Fully permeating type; Dead-end filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2203/006Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage details of construction, e.g. specially adapted seals, modules, connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

ヘッダーから散気装置への汚泥の侵入を十分に抑制でき、運転と停止を繰り返しても安定して運転できるヘッダー付散気装置、及び膜分離活性汚泥装置を提供することを目的とする。被処理水中に浸漬される散気装置(112)及びヘッダー(114)を備え、ヘッダー(114)は、下端に被処理水流入口(140a)が形成された空気貯留部(140)と、空気貯留部(140)の上部に設けられた給気部(142)及び送気部(144)とを備え、送気部(144)と散気装置(112)の水平管(116)とが接続され、ヘッダー(114)から送られた空気が散気装置(112)により散気され、空気貯留部(140)における送気部(144)の送気口(144a)が給気部(142)の給気口(142a)よりも上側に位置している、ヘッダー付散気装置(110)。

Description

本発明は、ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置に関する。
本願は、2018年3月27日に日本に出願された特願2018−060720号、及び2018年4月13日に日本に出願された特願2018−077611号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
工業廃水や生活廃水は、廃水中に含まれる有機物等を取り除く処理が施されてから、工業用水として再利用されるか、もしくは河川等に放流される。工業廃水等の処理方法としては、例えば活性汚泥法が挙げられる。活性汚泥法は、曝気して好気的な微生物に有機物等を分解させる方法である。
また近年では、活性汚泥法による処理と、分離膜モジュールによる膜ろ過とを組み合わせた膜分離活性汚泥(MBR)法による処理が行われるようになってきている。MBR法による処理では、膜ろ過を継続するにしたがって分離膜表面に有機物等が堆積することにより、ろ過流量の低下や、膜間差圧の上昇が生じることがある。
かかる問題に対して、MBR法による処理では、膜モジュールの下方に設置した散気装置により、膜表面への有機物の堆積を抑制している。具体的に、散気管から発生した気泡が膜表面に接触するときの衝撃、もしくは気泡の発生に伴う水流によって膜自体を振動させることにより、膜表面への有機物等の堆積を抑制している。
通常、散気装置に空気を供給するブロア近傍は気密な接続となっていない。そのため、メンテナンス等の目的で散気装置の運転を停止した場合には、散気管内の空気がブロア側へと逆流し、散気孔から散気管内に被処理水が侵入し、運転を再開した際に散気管内で汚泥が乾燥して硬化することがある。散気装置の運転と停止を繰り返し行うと、散気管内で乾燥汚泥が徐々に大きくなり、散気管が詰まるおそれがある。
そこで、特許文献1には、散気管の上流側に、下端が解放されたチャンバ(ヘッダー)を被処理水に浸漬した状態で設け、ブロアと繋がった配管と、散気管と繋がった配管をそれぞれチャンバに挿入するように接続した装置が開示されている。前記装置では、運転を停止した際に、チャンバの下端開口部から被処理水が流入してチャンバ内の水面が上昇する。そして、チャンバ内において、散気管とブロアに繋がるそれぞれの配管の開口部が上昇した水面により塞がれる。これにより、運転を停止した状態において、散気管内には空気が残留したままとなり、散気孔から散気管内に汚泥を含む被処理水が侵入することが抑制される。
しかし、特許文献1のような装置でも、散気管への汚泥の侵入を十分に抑制することは難しく、運転と停止を繰り返すと汚泥によって散気管が詰まることがある。
国際公開第2013/039626号
本発明は、ヘッダーから散気装置への汚泥の侵入を十分に抑制でき、運転と停止を繰り返しても安定して運転できるヘッダー付散気装置、及び膜分離活性汚泥装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、以下の構成を有する。
[1]被処理水中に浸漬される散気装置及びヘッダーを備え、
前記ヘッダーは、空気を貯留する空気貯留部と、前記空気貯留部内に空気を送り込む給気部と、前記空気貯留部内の空気が送り出される送気部と、を備え、
前記給気部と前記送気部は前記空気貯留部の上部に設けられ、
前記空気貯留部の下部に被処理水流入口が形成され、
前記送気部と前記散気装置とが接続され、前記ヘッダーから送られた空気が前記散気装置により散気され、
前記送気部の前記空気貯留部内に開口した送気口が、前記給気部の前記空気貯留部内に開口した給気口よりも上側に位置している、ヘッダー付散気装置。
[2]前記空気貯留部内に、前記空気貯留部内の上側部分を前記給気部側と前記送気部側に仕切る仕切部が設けられ、
前記仕切部と前記空気貯留部の上板部及び胴部の一部とで形成される筒状部分が前記給気部の一部となり、前記仕切部の下端側の開口端が前記給気口になっている、[1]に記載のヘッダー付散気装置。
[3]前記仕切部の高さが、50mm以上である、[2]に記載のヘッダー付散気装置。
[4]前記仕切部が平板状であり、前記仕切部の鉛直方向に対する角度が0°以上30°以下である、[2]又は[3]に記載のヘッダー付散気装置。
[5]前記送気部の送気口と前記給気部の給気口の高さの差が50mm以上である、[1]〜[4]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[6]前記給気部の給気口が、前記送気部と反対側に開口している、[1]〜[5]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[7]前記空気貯留部内における前記送気口の前記給気口側に、前記空気貯留部内で飛散した飛散物を遮蔽する遮蔽板が設けられている、[1]〜[6]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[8]前記散気装置が、前記送気部と接続され、水平方向に延びる水平管と、前記水平管の長さ方向に間隔をあけて下方に延びるように設けられ、前記水平管から空気が分配される複数の分配部とを備え、
前記分配部の前記水平管と反対側に開口部が形成され、
前記給気部の給気口の高さ方向の位置が、前記分配部の開口部の位置と同じか、それよりも上側である、[1]〜[7]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[9]前記水平管と前記分配部とが、前記分配部よりも流路断面積が小さい接続管部を介して接続され、
前記給気部の給気口が前記接続管部の下端よりも下側に位置し、
前記給気部の給気口と前記接続管部の下端との高さの差が50mm以上である、[8]に記載のヘッダー付散気装置。
[10]前記接続管部の流路断面積が20mm以上350mm以下である、[9]に記載のヘッダー付散気装置。
[11]前記送気部と前記水平管が、可撓性を有する連結管により連結されている、[8]〜[10]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[12]前記散気装置が、前記水平管の下方に設けられた複数のサイフォン式散気管をさらに備え、
前記分配部の開口部から前記サイフォン式散気管に空気が供給される、[8]〜[11]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[13]前記分配部の周囲に2つ以上の前記サイフォン式散気管が配置され、前記分配部の開口部から周囲の2つ以上の前記サイフォン式散気管のそれぞれに空気が供給される、[12]に記載のヘッダー付散気装置。
[14][1]〜[13]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置と、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールとを備える膜分離活性汚泥装置。
本発明の別の一態様は、以下の構成を有する。
[A1]被処理水中に浸漬される散気装置及びヘッダーを備え、
前記ヘッダーは、空気を貯留する空気貯留部と、前記空気貯留部内に空気を送り込む筒状の給気部と、前記空気貯留部内の空気が送り出される筒状の送気部と、を備え、
前記給気部と前記送気部は前記空気貯留部の上部に設けられ、
前記空気貯留部の下部に被処理水流入口が形成され、
前記送気部と前記散気装置とが接続され、前記ヘッダーから送られた空気が前記散気装置により散気され、
前記送気部の前記空気貯留部内に開口した送気口が前記給気部の前記空気貯留部内に開口した給気口よりも上側に位置している、ヘッダー付散気装置。
[A2]前記送気部の送気口と前記給気部の給気口の高さの差が50mm以上である、[A1]に記載のヘッダー付散気装置。
[A3]前記散気装置が、前記送気部と接続され、水平方向に延びる水平管と、前記水平管の長さ方向に間隔をあけて下方に延びるように設けられ、前記水平管から空気が分配される複数の分配部とを備え、
前記分配部の前記水平管と反対側に開口部が形成され、
前記給気部の給気口の高さ方向の位置が、前記分配部の開口部の位置と同じか、それよりも上側である、[A1]又は[A2]に記載のヘッダー付散気装置。
[A4]前記水平管と前記分配部とが、前記分配部よりも流路断面積が小さい接続管部を介して接続され、
前記給気部の給気口が前記接続管部の下端よりも下側に位置し、
前記給気部の給気口と前記接続管部の下端との高さの差が50mm以上である、[A3]に記載のヘッダー付散気装置。
[A5]前記送気部と前記水平管が、可撓性を有する連結管により連結されている、[A3]又は[A4]に記載のヘッダー付散気装置。
[A6]前記接続管部の流路断面積が20mm以上350mm以下である、[A4]又は[A5]に記載のヘッダー付散気装置。
[A7]前記給気部の給気口が、前記送気部と反対側に開口している、[A1]〜[A6]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[A8]前記散気装置が、前記水平管の下方に設けられた複数のサイフォン式散気管をさらに備え、
前記分配部の開口部から前記サイフォン式散気管に空気が供給される、[A3]〜[A7]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[A9]前記分配部の周囲に2つ以上の前記サイフォン式散気管が配置され、前記分配部の開口部から周囲の2つ以上の前記サイフォン式散気管のそれぞれに空気が供給される、[A8]に記載のヘッダー付散気装置。
[A10][A1]〜[A9]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置と、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールとを備える膜分離活性汚泥装置。
本発明の別の一態様は、以下の構成を有する。
[B1]被処理水中に浸漬される散気装置及びヘッダーを備え、
前記ヘッダーは、空気を貯留する空気貯留部と、前記空気貯留部内に空気を送り込む給気部と、前記空気貯留部内の空気が送り出される送気部と、前記空気貯留部内に設けられた仕切部とを備え、
前記給気部と前記送気部は前記空気貯留部の上部に設けられ、
前記空気貯留部の下部に被処理水流入口が形成され、
前記送気部と前記散気装置とが接続され、前記ヘッダーから送られた空気が前記散気装置により散気されるように設けられ、
前記仕切部が、前記空気貯留部内の上側部分を前記給気部側と前記送気部側に仕切るように設けられている、ヘッダー付散気装置。
[B2]前記仕切部の高さが、50mm以上である、[B1]に記載のヘッダー付散気装置。
[B3]前記散気装置が、前記送気部と接続され、水平方向に延びる水平管と、前記水平管の長さ方向に間隔をあけて下方に延びるように設けられ、前記水平管から空気が分配される複数の分配部とを備え、
前記分配部の前記水平管と反対側に開口部が形成され、
前記仕切部の下端の高さ方向の位置が、前記分配部の開口部の位置と同じか、それよりも上側に設けられている、[B1]又は[B2]に記載のヘッダー付散気装置。
[B4]前記水平管と前記分配部とが、前記分配部よりも流路断面積が小さい接続管部を介して接続され、
前記仕切部の下端が前記接続管部の下端よりも下側に設けられている、[B3]に記載のヘッダー付散気装置。
[B5]前記送気部と前記水平管が、可撓性を有する連結管により連結されている、[B3]又は[B4]に記載のヘッダー付散気装置。
[B6]前記接続管部の流路断面積が20mm以上350mm以下の部分を有する、[B4]又は[B5]に記載のヘッダー付散気装置。
[B7]前記仕切部が平板状であり、前記仕切部の鉛直方向に対する角度が0°以上30°以下である、[B1]〜[B6]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[B8]前記散気装置が、前記水平管の下方に設けられた複数のサイフォン式散気管をさらに備え、
前記分配部の開口部から前記サイフォン式散気管に空気が供給される、[B3]〜[B7]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置。
[B9]前記分配部の周囲に2つ以上の前記サイフォン式散気管が配置され、前記分配部の開口部から周囲の2つ以上の前記サイフォン式散気管のそれぞれに空気が供給される、[B8]に記載のヘッダー付散気装置。
[B10][B1]〜[B9]のいずれかに記載のヘッダー付散気装置と、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールとを備える膜分離活性汚泥装置。
本発明によれば、ヘッダーから散気装置への汚泥の侵入を十分に抑制でき、運転と停止を繰り返しても安定して運転できる。
水処理装置の一例を示した概略模式図である。 本発明のヘッダー付散気装置の一例を示した正面図である。 図2のヘッダー付散気装置におけるヘッダーの断面図である。 図2のヘッダー付散気装置における散気装置の平面図である。 図4の散気装置のI−I断面図である。 散気装置の作動機構を説明する断面図である。 散気装置の作動機構を説明する断面図である。 散気装置の作動機構を説明する断面図である。 散気装置の作動機構を説明する断面図である。 ヘッダーの作動機構を説明する断面図である。 ヘッダーの作動機構を説明する断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。 水処理装置の他の例を示した概略模式図である。 本発明のヘッダー付散気装置の他の例を示した正面図である。 図14のヘッダー付散気装置におけるヘッダーの断面図である。 ヘッダーの作動機構を説明する断面図である。 ヘッダーの作動機構を説明する断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した斜視図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した斜視図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した斜視図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。 本発明のヘッダー付散気装置のヘッダーの他の例を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態の一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において例示される図の寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
〔水処理装置〕
水処理装置1000は、図1に示すように、活性汚泥処理槽11と、活性汚泥処理槽11の後段に設けられた膜分離槽21と、膜分離槽21の後段に設けられた処理水槽41とを備えている。さらに、水処理装置1000は、図示を省略するが、活性汚泥処理槽11に流入する原水の流量を調整する流量調整槽、膜分離槽21から余剰汚泥を引く抜く引抜ポンプ、膜分離槽21に薬液や希釈水を送液する送液手段、及び処理水槽41から工場や河川等に処理水を放流する放流手段等を備えている。
活性汚泥処理槽11は、活性汚泥処理を行うために活性汚泥を充填するものである。
活性汚泥処理槽11には、第一の流路12と第二の流路13とが接続されている。第一の流路12は、工場や家庭等から排出された原水を活性汚泥処理槽11に流入させる流路である。第二の流路13は、活性汚泥処理槽11から排出された汚泥含有処理水(被処理水)を膜分離槽21に流入させる流路である。
活性汚泥処理槽11内には槽内を好気条件に維持するために曝気装置14が設置されている。
曝気装置14は、活性汚泥処理槽11内で曝気する曝気管14aと、曝気管14aに空気を供給する導入管14bと、空気を送気するブロア14cとを備えている。
曝気管14aとしては、ブロア14cから供給される空気を上方へ吐出できるものであれば特に限定されず、例えば、穴あきの単管やメンブレンタイプのものが挙げられる。
膜分離槽21は、活性汚泥処理槽11から送られてきた、活性汚泥及び生物処理水を含む汚泥含有処理水を溜めるものである。
膜分離槽21は、本発明の一態様を適用した膜分離活性汚泥装置100(以下、「MBR装置100」と称することがある。)を備えている。MBR装置100については後述する。
膜分離槽21と活性汚泥処理槽11には汚泥返送手段30が接続されている。汚泥返送手段30は、膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に、汚泥含有処理水の一部を返送するものである。
汚泥返送手段30は、第四の流路31を備えている。第四の流路31は、汚泥含有処理水の一部を膜分離槽21から排出し、活性汚泥処理槽11に流入させる流路である。
第四の流路31には、ポンプ31aが設置されている。これにより、膜分離槽21内の汚泥含有処理水の一部を膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に返送することができる。
処理水槽41は、汚泥含有処理水を膜分離した後の処理水を貯留するものである。
<膜分離活性汚泥装置>
MBR装置100は、複数の膜モジュール22と、それら膜モジュール22の下方に設けられたヘッダー付散気装置110と、を備えている。
膜モジュール22は、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離するものである。膜モジュール22は分離膜を備え、この分離膜により汚泥含有処理水が生物処理水と活性汚泥とに固液分離(膜分離)される。
分離膜としては、分離能を有するものであれば特に限定されず、例えば、中空糸膜、平膜、チューブラ膜、モノリス型膜等が挙げられる。これらの中でも、容積充填率が高いことから、中空糸膜が好ましい。
分離膜として中空糸膜を用いる場合、その材質としては、例えば、セルロース、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデンフロライド(PVDF)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)等が挙げられる。これらの中でも、中空糸膜の材質としては、耐薬品性やpH変化に強い点から、PVDF、PTFEが好ましい。
分離膜としてモノリス型膜を用いる場合は、セラミック製の膜を用いることが好ましい。
分離膜に形成される微細孔の平均孔径としては、一般に限外分離膜と呼ばれる膜で0.001〜0.1μm程度であり、一般に精密分離膜と呼ばれる膜で0.1〜1μm程度である。本実施形態においては平均孔径が前記範囲内である分離膜を用いることが好ましい。
膜モジュール22には、第三の流路33が接続されている。第三の流路33は、分離膜を透過した処理水を膜分離槽21から排出し、処理水槽41に流入させる流路である。
第三の流路33には、ポンプ33aが設置されている。これにより、膜モジュール22の分離膜を透過した処理水を膜分離槽21から排出できるようになっている。
[ヘッダー付散気装置]
ヘッダー付散気装置110は、図1及び図2に示すように、散気装置112と、散気装置112の上流側に設けられたヘッダー114とを備えている。散気装置112及びヘッダー114は、膜分離槽21内において、いずれも汚泥含有処理水(被処理水)中に浸漬された状態で設けられる。
(散気装置)
散気装置112は、水平方向に延びる水平管116と、水平管116の長さ方向に間隔をあけて設けられ、水平管116から空気が分配される3つの分配部118と、水平方向に一列に並んで配置された6つのサイフォン式散気管120とを備えている。
各分配部118は、接続管部119を介して水平管116と接続されて、水平管116から下方に延びるように設けられている。6つのサイフォン式散気管120は、水平管116の下側に、それぞれの分配部118の両側に2つのサイフォン式散気管120が位置するように、水平管116の長さ方向に並んで設けられている。
サイフォン式散気管120は、複数の板状部材を組み合わせてなる箱状の筐体である。サイフォン式散気管120は、図1、図4〜5、図6A及び図6Bに示すように、上板部120Aと、2枚の側板部120Bと、2枚の側板部120Cと、底板部120Dと、第一仕切壁122と、第二仕切壁124と、を備えている。
各サイフォン式散気管120を形成する2枚の側板部120Bと2枚の側板部120Cは、それぞれ矩形状であり、側板部120Bが側板部120Cよりも幅が広くなっている。各サイフォン式散気管120を形成する2枚の側板部120Bと2枚の側板部120Cは、側板部120Bの面同士が対向し、側板部120Cの面同士が対向するように、それぞれ上板部120Aの下面から下方に延びるように設けられている。2枚の側板部120Bと2枚の側板部120Cとで、断面長方形状の四角筒が形成されている。各サイフォン式散気管120においては、側板部120Bの面方向が水平管116の長さ方向と平行になっている。
散気装置112では、6つのサイフォン式散気管120の上板部120Aが一枚の平板で一体に形成され、6つのサイフォン式散気管120の両側の側板部118Bがそれぞれ一枚の平板で一体に形成されている。6つのサイフォン式散気管120は、隣り合うサイフォン式散気管120の互いの側板部120Cの面が向かい合うように連なっている。
平面視で各上板部120Aにおける水平管116から遠い側の側板部120B寄りの部分には、その側板部120Bに沿うように延びる長方形状の散気穴126が形成されている。
底板部120Dは、散気穴126が形成されている側の側板部120Bの下端寄りの部分から内側に延びるように設けられている。側板部120Cからの底板部120Dの面方向の長さは、上板部120Aよりも短くなっている。底板部120Dにより、2枚の側板部120Bと2枚の側板部120Cで形成された四角筒の下方の開口部分のほぼ半分が塞がれ、前記開口部分における底板部120Dで塞がれていない部分が処理水流入部127となっている。
第一仕切壁122は、正面視形状が矩形状であり、散気穴126を挟んで側板部120Bと互いの面が向かい合うようにして、上板部120Aから下方に延びるように設けられている。第一仕切壁122の下端122aは底板部120Dから離間している。処理水流入部127は、第一仕切壁122の下端122aよりも下方に位置している。
第二仕切壁124は、底板部120Dにおける第一仕切壁122の散気穴126とは反対側に位置する端部から上方に延びるように設けられている。第一仕切壁122と第二仕切壁124とは互いの面が対向している。第二仕切壁124の上端124aは上板部120Aから離間している。第二仕切壁124の上端124aは、第一仕切壁122の下端122aよりも上方に位置している。
サイフォン式散気管120の内部には、サイフォン室128が形成されている。サイフォン室128は、空気を貯留する部分である。サイフォン室128は、サイフォン式散気管120内の第一仕切壁122よりも処理水流入部127側における、第二仕切壁124の上端124aから第一仕切壁122の下端122aまでの高さを有する空間を指す。サイフォン室128は、第二仕切壁124により第一サイフォン室128Aと第二サイフォン室128Bとに区切られている。
第一サイフォン室128Aの上方、及び第二サイフォン室128Bの上方は、連通部125で連通されている。サイフォン式散気管120内の第二サイフォン室128Bから散気穴126までの部分が経路123となっている。
サイフォン式散気管120においては、処理水流入部127から散気穴126へ向かう被処理水の流れを想定したときの処理水流入部127側を「上流」とし、散気穴126側を「下流」とする。
サイフォン式散気管120の材質は、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、AS樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂(PMMA)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリカーボネート樹脂(PC)、変性ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)、ポリフェニレンスルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリスルフォン樹脂(PSf)、ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)等が挙げられる。サイフォン式散気管120の材質は、1種であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。また、ステンレス(SUS304系、SUS316系)等の金属製であってもよい。
水平管116の流路断面積は、接続管部119の流路断面積よりも大きい。水平管116の形状は、特に限定されず、円筒状、多角筒状等が挙げられる。例えば、水平管116の断面形状が円形である場合、水平管116の内径は、10mm以上が好ましい。
水平管116の流路断面積は、100mm以上が好ましく、300mm以上2000mm以下がより好ましい。水平管116の流路断面積が前記範囲の下限値以上であれば、水平管116内が汚泥で閉塞しにくい。水平管116の流路断面積が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなる。
なお、水平管116の流路断面積は、水平管116を水平管116の長さ方向に垂直な方向(鉛直方向)に切断したときの流路断面の面積の最小値である。
水平管116としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、PTFE、PVDF、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等のフッ素系樹脂、ナイロン、ポリウレタン等の樹脂製の配管やチューブ、ステンレス(SUS304系、SUS316系)等の金属製配管等が挙げられる。水平管116の材質は、1種であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
この例の分配部118は、両隣のサイフォン式散気管120における対向する2枚の側板部120Cと、それら側板部120Cの端部同士を繋ぐように設けられた2枚の側板部130と、2枚の側板部120C及び2枚の側板部130からなる四角筒の上側の開口端を塞ぐように設けられた天板部132とで形成された筒状の部分である。
この例の分配部118は、両隣のサイフォン式散気管120と側板部120Cを共有している。また、分配部118を形成する一対の側板部130及び天板部132は、隣り合うサイフォン式散気管120と一体になっている。
分配部118の水平管116と反対側には開口部118aが形成されている。開口部118aは、分配部118の下端の開口端と、分配部118におけるサイフォン式散気管120と共有している側板部120Cの下端部に形成された切欠部134とからなる。分配部118の開口部118aは、サイフォン式散気管120に空気を供給する空気供給口として機能する。
分配部118の材質は、特に限定されず、例えば、サイフォン式散気管120で挙げたものと同じものが挙げられる。分配部118の材質は、1種であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
分配部118の流路断面積は、300mm以上が好ましく、500mm以上3000mm以下がより好ましい。分配部118の流路断面積が前記範囲の下限値以上であれば、分配部118内が汚泥で閉塞しにくい。分配部118の流路断面積が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなる。
なお、分配部118の流路断面積は、分配部118を分配部118内の流路の長さ方向に垂直な方向(水平方向)に切断したときの流路断面の面積の最小値である。
水平管116と分配部118とは、水平管116内の流路と分配部118内の流路が繋がるように、分配部118よりも流路断面積が小さい接続管部119を介して接続されている。
接続管部119の形状は、特に限定されず、円筒状、多角筒状等が挙げられる。
接続管部119の流路断面積は、20mm以上350mm以下が好ましく、28mm以上200mm以下がより好ましく、35mm以上100mm以下がさらに好ましく、40mm以上60mm以下が特に好ましい。接続管部119の流路断面積が前記範囲の下限値以上であれば、接続管部119内が汚泥で閉塞しにくい。接続管部119の流路断面積が前記範囲の上限値以下であれば、各サイフォン式散気管120に空気が均等に分配されやすくなる。
なお、接続管部119の流路断面積は、接続管部19を接続管部119内の流路の長さ方向に垂直な方向に切断したときの流路断面の面積の最小値である。接続管部19は、少なくとも一部の流路断面の面積が20mm以上350mm以下であることが好ましい。
接続管部119の材質は、特に限定されず、例えば、水平管116で挙げたものと同じものが挙げられる。接続管部119の材質は、1種であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
散気装置112においては、このように交互に並ぶサイフォン式散気管120と各分配部118が一体になっている。このような態様の散気装置112は、分配部118の開口部118aの上下方向の位置合わせや、各サイフォン式散気管120の上下方向の位置合わせが不要になるため、各サイフォン式散気管120から均等に散気させることが容易になる。また、散気装置112の組み立て作業が容易になるうえ、部品点数が減らせるためコスト的にも有利である。
散気装置112では、各サイフォン式散気管120が水平管116の下側に設けられている。水平管116が各サイフォン式散気管120よりも上方に位置することで、各分配部118の開口部118aから各サイフォン式散気管120に均等に空気を供給できるため、各サイフォン式散気管120から均等に散気させることができる。また、水平管の上側に部材が存在する散気装置を用いる場合に比べて、MBR装置100の高さをより低くできるため、MBR装置100がコンパクトになる。
散気装置112は、膜分離槽21を平面視したときに、膜モジュール22における隣り合う分離膜の間と各サイフォン式散気管120の散気穴126とが重なり合う位置に設けられていることが好ましい。なお、散気装置112は、膜分離槽21を平面視したときに、各サイフォン式散気管120の散気穴126が膜モジュール22と交差するように設けられていてもよい。
(ヘッダー)
ヘッダー114は、図2及び図3に示すように、空気貯留部140と、給気部142と、送気部144とを備えている。
空気貯留部140は、空気を貯留する部分であり、筒状の胴部146と、胴部146の上側の開口端を閉じるように設けられた上板部148とを備えている。空気貯留部140における胴部146の下端側は開口している。すなわち、空気貯留部140は、下部に被処理水流入口140aが形成されている。
空気貯留部140の形状は、特に限定されず、円筒状、多角筒状等が挙げられる。
空気貯留部140を水平方向に切断したときの空気の貯留部分の断面積は、10000mm以上が好ましく、20,000mm以上1,000,000mm以下がより好ましい。空気貯留部140の前記断面積が前記範囲の下限値以上であれば、空気貯留部140が汚泥で閉塞しにくい。空気貯留部140の前記断面積が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなる。
ヘッダー114では、空気貯留部140の上板部148に給気部142及び送気部144が設けられている。このように、給気部142及び送気部144は空気貯留部140の上部に設けられている。
ヘッダー114においては、空気貯留部140における送気部144よりも散気装置112から遠い側に給気部142が設けられている。これにより、レイアウトがより単純になり、ヘッダー付散気装置110がよりコンパクトになる。
給気部142は、筒状であり、空気貯留部140の上板部148を貫通するように設けられている。給気部142は、配管113を介してブロア115と接続されている。これにより、ブロア115から配管113を通じて送られてきた空気が給気部142から空気貯留部140内に送り込まれるようになっている。
給気部142の形状は、特に限定されず、円筒状、多角筒状等が挙げられる。
給気部142の流路断面積は、2000mm以上が好ましく、3000mm以上8000mm以下がより好ましい。給気部142の流路断面積が前記範囲の下限値以上であれば、給気部142が汚泥で閉塞しにくい。給気部142の流路断面積が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなる。
なお、給気部142の流路断面積は、給気部142を給気部142内の流路の長さ方向に垂直な方向に切断したときの流路断面の面積の最小値である。
送気部144は、空気貯留部140内の空気が送り出される部分であり、空気貯留部140の上板部148から上方に突出するように筒状に設けられている。ヘッダー114の送気部144は連結管150を介して散気装置112の水平管116と接続されている。これにより、空気貯留部140に貯留されていた空気は送気部144から散気装置112の水平管116へと送られるようになっている。
送気部144の形状は、特に限定されず、円筒状、多角筒状等が挙げられる。
送気部144の流路断面積は、100mm以上が好ましく、300mm以上2000mm以下がより好ましい。送気部144の流路断面積が前記範囲の下限値以上であれば、送気部144が汚泥で閉塞しにくい。送気部144の流路断面積が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなる。
なお、送気部144の流路断面積は、送気部144を送気部144内の流路の長さ方向に垂直な方向に切断したときの流路断面の面積の最小値である。
ヘッダー114においては、送気部144の空気貯留部140内に開口した送気口144aが、給気部142の空気貯留部140内に開口した給気口142aよりも上側に位置している。なお、本発明における送気部の空気貯留部内に開口した送気口と給気部の空気貯留部内に開口した給気口の高さ方向の位置関係は、送気部の送気口や給気部の給気口が下向きに開口していない場合、それら給気口や送気口の上端を基準とする。空気貯留部において給気部に空気貯留部内に開口した給気口が複数形成されている場合は、最も上側の給気口を基準とする。
送気部144の送気口144aが給気部142の給気口142aよりも上側に位置することで、空気貯留部140から散気装置112の水平管116へと汚泥が侵入し、水平管116や接続管部119が汚泥で詰まることが抑制される。
より具体的に説明すると、通常はブロアの近傍は気密性が高くないため、前述した特許文献1のような従来の装置では、運転を停止したときに、ヘッダーの下端開口部からヘッダー内に被処理水が流入して水面が上昇する。このとき、特許文献1の装置では、ヘッダー内において、ブロアと繋がる配管の開口部が被処理水の上昇した水面によって塞がれたときに、散気管と繋がる配管の開口部も同時に当該水面で塞がれる。そのため、運転を再開した際に、汚泥を含む被処理水がヘッダーから散気管へと侵入しやすく、乾燥汚泥によって散気管が詰まることがあったと考えられる。
これに対して、本実施形態のヘッダー付散気装置110では、運転を停止したときに、図7Bに示すように、空気貯留部140内に溜まった空気Aが給気部142から逆流しつつ、下端の被処理水流入口140aから汚泥含有処理水B(被処理水)が流入して空気貯留部140内の水面S1が上昇する。そして、給気部142の給気口142aが水面S1で塞がれたところで水面S1の上昇が止まり、空気貯留部140内における給気部142の給気口142aよりも上側の部分と、散気装置112の内部は空気Aが溜まったままの状態となる。
このように、ヘッダー付散気装置110では、送気部144の送気口144aが給気部142の給気口142aよりも上側に位置していることで、運転停止時において、送気部144の送気口144aは水面S1から離れた状態となる。すなわち、運転を停止した状態においても、空気貯留部140内で送気部144まで汚泥含有処理水Bが到達しない。そのため、運転を再開したときでも、送気部144から汚泥が散気装置112に侵入しにくくなることから、水平管116等が乾燥汚泥で詰まることが抑制される。
送気部144の送気口144aと給気部142の給気口142aの高さの差h1は、50mm以上500mm以下が好ましく、100mm以上300mm以下がより好ましい。差h1が前記範囲の下限値以上であれば、ヘッダー114から散気装置112に汚泥が侵入することを抑制しやすい。差h1が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなる。
ヘッダー114における給気部142の給気口142aは、散気装置112における分配部118の開口部118aよりも上側に位置している。本発明では、水平管から下方に延びる分配部が設けられた態様の散気装置を備える場合、ヘッダーの給気部の給気口の高さ方向の位置が分配部の開口部の位置と同じか、それよりも上側であることが好ましい。これにより、運転を停止した際に空気貯留部内における水面の上昇が給気部の給気口に達したところで止まるため、ヘッダーから散気装置への汚泥の侵入を抑制する効果が十分に得られやすくなる。
なお、本発明における給気部の空気貯留部内に開口した給気口と分配部の開口部の高さ方向の位置関係は、給気部の給気口や分配部の開口部が下向きに開口していない場合、それら給気口や開口部の上端を基準とする。空気貯留部において給気部に空気貯留部内に開口した給気口が複数形成されている場合は、最も上側の給気口を基準とする。
給気部142の給気口142aと分配部118の開口部118aとの高さの差h2は、5mm以上200mm以下が好ましく、10mm以上180mm以下がより好ましい。差h2が前記範囲の下限値以上であれば、ヘッダー114から散気装置112に汚泥が侵入することを抑制しやすい。差h2が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなる。
ヘッダー114における給気部142の給気口142aは、散気装置112の接続管部119の下端119aよりも下側に位置している。このように、本発明では、水平管と分配部が、分配部よりも流路断面積が小さい接続管部で接続されている態様の散気装置を備える場合、ヘッダーの給気部の給気口が接続管部の下端よりも上側に位置していることが好ましい。これにより、接続管部に汚泥が詰まることを抑制しやすい。
給気部142の給気口142aと接続管部119の下端119aとの高さの差h3は、50mm以上が好ましく、100mm以上180mm以下がより好ましい。差h3が前記範囲の下限値以上であれば、接続管部119が汚泥で詰まることを抑制しやすい。差h3が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなる。
送気部144と水平管116を連結する連結管150は、可撓性を有していることが好ましい。これにより、運転時に散気装置112やヘッダー114が振動した場合でも、その振動が連結管150で吸収されて緩和されるため、散気装置112やヘッダー114に損傷が生じにくくなる。
なお、「連結管が可撓性を有する」とは、最小曲げ半径1000mm以下であることを意味する。
可撓性を有する連結管150の材質としては、連結管150が可撓性を有する管となる範囲であればよく、例えば、PVCホース、シリコーンホース、フッ素ホース等が挙げられる。連結管150の材質は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
連結管150の流路断面積は、100mm以上が好ましく、300mm以上2000mm以下がより好ましい。連結管150の流路断面積が前記範囲の下限値以上であれば、連結管150が汚泥で閉塞しにくい。連結管150の流路断面積が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなる。
なお、連結管150の流路断面積は、連結管150を連結管150内の流路の長さ方向に垂直な方向に切断したときの流路断面の面積の最小値である。
以下、ヘッダー付散気装置110の作用機構について説明する。
運転開始前においては、図6Aに示すように、サイフォン式散気管120内におけるサイフォン室128、連通部125及び経路123は汚泥含有処理水B(被処理水)で満たされている。ブロア115から配管113を通じて送気し、図7Aに示すように、給気部142から空気貯留部140内に空気Aを送り込む。ヘッダー114では空気貯留部140内で空気Aが一時的に貯留されて水面S1を押し下げつつ、空気Aの一部が送気部144から連結管150を通じて散気装置112の水平管116へと送られる。
水平管116に送られた空気は各分配部118に分配され、分配部118の開口部118aを通じて処理水流入部127から各サイフォン式散気管120に送られる。このようにサイフォン式散気管120に空気Aが連続的に供給されると、図6Bに示すように、サイフォン室128内の汚泥含有処理水Bが散気穴126や処理水流入部127から押し出されて、サイフォン室128の液面S2が次第に降下する。
さらに空気Aを供給し続け、液面S2の高さが第一仕切壁122の下端122aよりも低くなると、図6Cに示すように、経路123内と第一サイフォン室128Aとの2つの気液界面高さの差によって空気Aが経路123に移動し、散気穴126から一挙に放出されて気泡200を形成する。散気穴126から散気されると、図6Dに示すように、処理水流入部127から汚泥含有処理水Bが流入することで、液面S2の高さは第二仕切壁124の上端124a付近まで上昇する。そして、図6Bから図6Dまでの状態が繰り返し行われることで、間欠的に曝気される。
運転を停止すると、通常はブロア115近傍の気密性が高くないことから、空気貯留部140内の空気Aが給気部142から逆流し、図7Bに示すように、空気貯留部140内の水面S1が給気部142の給気口142aまで上昇する。ヘッダー114においては、送気部144の送気口144aが給気部142の給気口142aよりも上側に位置するため、運転停止時でも送気部144の送気口144aが水面S1から離れた状態となる。このため、運転の停止と再開を繰り返しても、汚泥が送気部144から散気装置112に侵入することが抑制される。
〔水処理方法〕
以下、前記した水処理装置1000を用いた水処理方法について説明する。本実施形態の水処理方法は、活性汚泥を用いて原水を活性汚泥処理する活性汚泥処理工程と、活性汚泥処理工程で得られた汚泥含有処理水を膜分離する膜分離工程と、を有している。
(活性汚泥処理工程)
水処理装置1000による水処理方法では、工場や家庭等から排出された工業廃水や生活廃水等の廃水(原水)を第一の流路12を通じて活性汚泥処理槽11に流入させ、活性汚泥処理槽11で活性汚泥処理し、生物処理水とする。処理後の汚泥含有処理水(被処理水)は、第二の流路13を通じて膜分離槽21に流入させる。
(膜分離工程)
膜分離槽21では、MBR装置100の膜モジュール22により、活性汚泥及び生物処理水を含む汚泥含有処理水(被処理水)を膜分離処理する。膜分離処理中においては、ヘッダー付散気装置110により曝気を行う。
汚泥含有処理水Bの一部は、汚泥返送手段30によって膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に返送する。膜モジュール22により汚泥含有処理水Bを膜分離した後の処理水は、第三の流路33を通じて処理水槽41に送って貯留する。処理水槽41で貯留する処理水は、工業用水として再利用したり、河川等に放流したりすることができる。
なお、水処理方法は、活性汚泥処理槽11の中にMBR装置100が設けられた水処理装置を用いて、活性汚泥処理工程と膜分離工程とを同時に行ってもよい。
以上説明したように、本発明では、空気貯留部において送気部の送気口の高さ方向の位置が給気部の給気口よりも高くなるようにそれぞれの位置関係を制御したヘッダーを備えるヘッダー付散気装置を用いる。これにより、運転と停止を繰り返してもヘッダーから散気装置に汚泥が侵入することが抑制されるため、より安定して運転を行うことができる。
また、本発明のヘッダー付散気装置は、ヘッダーを備えているため、運転停止時において散気装置内に空気が溜まったままの状態となるため、散気孔から散気装置内に汚泥が侵入して詰まることも抑制される。
なお、本発明のヘッダー付散気装置は、前記したヘッダー付散気装置110には限定されない。
例えば、ヘッダー114における給気部142の給気口142aは、図8に示すように、水平方向に対して斜めに傾斜して形成されていてもよい。
給気部には空気貯留部内に開口した給気口が2つ以上形成されていてもよい。例えば、図9に示すように、給気部142の下端に形成された給気口142aに加えて、給気部142の下端寄りの側壁にさらに給気口142bが形成されていてもよい。
図10に示すように、給気部142の下端に給気口142aを形成せずに、給気部142の下端寄りの側壁に給気口142cを形成していてもよい。
図11に示すように、給気部142の下端寄りの部分を屈曲させて給気口142aが横向きに開口した状態にしてもよい。
図9〜11のように、給気部の空気貯留部の内部に開口した給気口が下向きに開口していない場合、給気部の給気口は送気部の反対側に開口していることが好ましい。これにより、運転停止後の再開時に、給気部から送気部に向かって汚泥が飛び散りにくくなり、ヘッダーから散気装置に汚泥が侵入することを抑制しやすくなる。
空気貯留部において送気部の送気口が給気部の給気口よりも上側に位置していれば、給気部が空気貯留部の内部まで挿入されていない態様であってもよい。例えば、図12に示すように、段差が形成された上板部148Aの上側部分に送気部144が設けられ、下側部分に給気部142が空気貯留部140内に挿入されないように設けられたヘッダー114であってもよい。
空気貯留部において送気部の送気口が給気部の給気口よりも上側に位置していれば、送気部の一部が空気貯留部内に挿入されるように設けられていてもよい。空気貯留部において送気部の送気口が給気部の給気口よりも上側に位置していれば、給気部や送気部が空気貯留部における胴部の上部に設けられていてもよい。
空気貯留部は、下端に被処理水流入口が形成されたものには限定されない。胴部における給気部の給気口及び送気部の送気口よりも下側に被処理水流入口が形成された空気貯留部であってもよい。
ヘッダーの送気部と散気装置の水平管とが、金属製の配管等の可撓性を有しない連結管で連結されたヘッダー付散気装置であってもよい。この場合、送気部と連結管が同一の材質で一体に形成されていてもよい。
ヘッダーが備える給気部及び送気部の数は、1つには限定されない。例えば、1つの給気部と、2つ以上の送気部を有するヘッダーを備え、前記ヘッダーから2つ以上の散気装置に空気を送るヘッダー付散気装置であってもよい。
本発明のヘッダー付散気装置は、図13及び図14に例示したヘッダー付散気装置310であってもよい。ヘッダー付散気装置310において、ヘッダー付散気装置110と同じ部分には同符号を付して説明を省略する。
ヘッダー付散気装置310は、散気装置112と、散気装置112の上流側に設けられたヘッダー314とを備えている。散気装置112及びヘッダー314は、膜分離槽21内において、いずれも汚泥含有処理水(被処理水)中に浸漬された状態で設けられる。
ヘッダー314は、図14及び図15に示すように、空気貯留部340と、給気部342と、送気部344と、仕切部345と、を備えている。
空気貯留部340は、空気を貯留する部分であり、筒状の胴部346と、胴部346の上側の開口端を閉じるように設けられた上板部348とを備えている。空気貯留部340における胴部346の下端側は開口している。すなわち、空気貯留部340は、下部に被処理水流入口340aが形成されている。
空気貯留部340の形状は、特に限定されず、円筒状、多角筒状等が挙げられる。
空気貯留部340を水平方向に切断したときの空気の貯留部分の断面積は、空気貯留部140と同様に、10000mm以上が好ましく、20,000mm以上1,000,000mm以下がより好ましい。
ヘッダー314では、空気貯留部340の上板部348から上方に突出するように給気部342及び送気部344が設けられている。このように、給気部342及び送気部344は空気貯留部340の上部に設けられている。また、空気貯留部340内には、上板部348から下方に延び、空気貯留部340内の上側部分を給気部342側と送気部344側に仕切る仕切部345が設けられている。この態様では、仕切部345と、空気貯留部340の上板部348及び胴部346の一部とで形成される、送気部344と反対側の筒状部分が給気部342の一部になっている。そして、仕切部345の下端345aの給気部342側の開口端が給気口342aになっている。このように、空気貯留部340の一部が給気部342の一部を兼ねる態様になっている。
ヘッダー314においては、空気貯留部340における送気部344よりも散気装置112から遠い側に給気部342が設けられている。これにより、レイアウトがより単純になり、ヘッダー付散気装置310がよりコンパクトになる。
給気部342は、空気貯留部340の上板部348から上方に突出するように筒状に設けられている。給気部342は、配管113を介してブロア115と接続されている。これにより、ブロア115から配管113を通じて送られてきた空気が給気部342から空気貯留部340内に送り込まれるようになっている。
給気部342の形状は、特に限定されず、円筒状、多角筒状等が挙げられる。
給気部342の流路断面積は、2000mm以上が好ましく、3000mm以上8000mm以下がより好ましい。給気部342の流路断面積が前記範囲の下限値以上であれば、給気部342が汚泥で閉塞しにくい。給気部342の流路断面積が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなるため好ましい。
なお、給気部342の流路断面積は、給気部342を給気部342内の流路の長さ方向に垂直な方向に切断したときの流路断面の面積の最小値である。
送気部344は、空気貯留部340内の空気が送り出される部分であり、空気貯留部340の上板部348から上方に突出するように筒状に設けられている。ヘッダー314の送気部344は連結管150を介して散気装置112の水平管116と接続されている。これにより、空気貯留部340に貯留されていた空気は送気部344から散気装置112の水平管116へと送られるようになっている。
送気部344の態様は、送気部144と同じ態様が挙げられ、好ましい態様も同じである。
仕切部345は、平板状の部材であり、空気貯留部340内の上側部分を給気部342側と送気部344側に仕切るように、上板部348から垂下するように設けられている。空気貯留部340内の上側部分がこのように仕切部345で仕切られ、送気部344の送気口344aが給気部342の給気口342aよりも上側に位置していることで、空気貯留部340から散気装置112の水平管116へと汚泥が侵入し、水平管116や接続管部119が汚泥で詰まることが抑制される。
ヘッダー付散気装置310では、運転を停止したときには、図16Bに示すように、空気貯留部340内に溜まった空気が給気部342から逆流しつつ、下端の被処理水流入口340aから汚泥含有処理水B(被処理水)が流入して空気貯留部340内の水面S1が上昇する。そして、ヘッダー314においては、水面S1が仕切部345の下端345a、すなわち給気口342aに到達したところで水面S1の上昇が止まり、空気貯留部340内の上側部分の仕切部345の送気部344側と、散気装置112の内部に空気Aが溜まったままの状態となる。
このように、ヘッダー付散気装置310では、仕切部345によって空気貯留部340内の上側部分が仕切られ、送気部344の送気口344aが給気部342の給気口342aよりも上側に位置していることで、運転停止時において、送気部344の送気口344aは水面S1から離れた状態となる。すなわち、運転を停止した状態においても、空気貯留部340内で送気部344まで汚泥含有処理水Bが到達しない。そのため、運転を再開したときでも、送気部344から汚泥が散気装置112に侵入しにくくなることから、水平管116等が乾燥汚泥で詰まることが抑制される。
仕切部345の高さh4は、50mm以上が好ましく、50mm以上500mm以下がより好ましく、100mm以上300mm以下がさらに好ましい。仕切部345の高さh4が前記範囲の下限値以上であれば、ヘッダー314から散気装置112に汚泥が侵入することを抑制しやすい。仕切部345の高さh4が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなるため好ましい。
なお、仕切部の高さとは、仕切部の上端と下端の高さ方向における距離を意味する。この態様では、仕切部の下端と給気部の給気口の高さ方向の位置が一致している。そのため、仕切部の高さは、送気部の送気口と給気部の給気口の高さの差と一致する。
ヘッダー314における仕切部345の下端345a及び給気口342aは、散気装置112における分配部118の開口部118aよりも上側に位置している。本実施態様では、水平管から下方に延びる分配部が設けられた態様の散気装置を備える場合、ヘッダーの仕切部の下端及び給気口の高さ方向の位置が分配部の開口部の位置と同じか、それよりも上側であることが好ましい。これにより、運転を停止した際に空気貯留部内における水面の上昇が仕切部の下端に達したところで止まるため、ヘッダーから散気装置への汚泥の侵入を抑制する効果が十分に得られやすくなる。
なお、本実施態様における仕切部の下端及び給気口と分配部の開口部の高さ方向の位置関係は、分配部の開口部が下向きに開口していない場合、当該開口部の上端を基準とする。
仕切部345の下端345a及び給気口342aと分配部118の開口部118aとの高さの差h5は、5mm以上200mm以下が好ましく、10mm以上180mm以下がより好ましい。差h5が前記範囲の下限値以上であれば、ヘッダー314から散気装置112に汚泥が侵入することを抑制しやすい。差h5が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなるため好ましい。
ヘッダー314における仕切部345の下端345a及び給気口342aは、散気装置112の接続管部119の下端119aよりも下側に位置している。このように、本実施態様では、水平管と分配部が、分配部よりも流路断面積が小さい接続管部で接続されている態様の散気装置を備える場合、ヘッダーの仕切部の下端及び給気口が接続管部の下端よりも上側に位置していることが好ましい。これにより、接続管部に汚泥が詰まることを抑制しやすい。
仕切部345の下端345a及び給気口342aと接続管部119の下端119aとの高さの差h6は、50mm以上が好ましく、100mm以上180mm以下がより好ましい。差h6が前記範囲の下限値以上であれば、接続管部119が汚泥で詰まることを抑制しやすい。差h6が前記範囲の上限値以下であれば、散気装置112がコンパクトとなるため好ましい。
板状の仕切部345の厚みは、適宜設定でき、例えば、2mm以上10mm以下とすることができる。
以下、ヘッダー付散気装置310の作用機構について説明する。
運転開始前においては、ヘッダー付散気装置110と同様に、サイフォン式散気管120内におけるサイフォン室128、連通部125及び経路123は汚泥含有処理水B(被処理水)で満たされている。ブロア115から配管113を通じて送気し、図16Aに示すように、給気部342から空気貯留部340内に空気Aを送り込む。ヘッダー314では空気貯留部340内で空気Aが一時的に貯留され、水面S1を仕切部345の下端345aよりも下方まで押し下げつつ、空気Aの一部が送気部344から連結管150を通じて散気装置112の水平管116へと送られる。
水平管116に送られた空気は各分配部118に分配され、分配部118の開口部118aを通じて処理水流入部127から各サイフォン式散気管120に送られる。これにより、ヘッダー付散気装置110と同様の機構で間欠的に曝気される。
運転を停止すると、通常はブロア115近傍の気密性が高くないことから、被処理水流入口340aから汚泥含有処理水Bが流入して空気貯留部340内の空気Aが給気部342から逆流する。そして、図16Bに示すように、空気貯留部340内の水面S1が仕切部345の下端345aまで上昇する。ヘッダー314においては、運転停止時でも、水面S1の上昇が仕切部345の下端345a、すなわち給気口342aに到達した時点で停止し、送気部344の送気口344aが水面S1から離れた状態となる。このため、運転の停止と再開を繰り返しても、汚泥が送気部344から散気装置112に侵入することが抑制される。
以上説明したように、本実施態様では、空気貯留部内の上側部分を仕切部によって給気部側と送気部側に仕切ることで、送気部の送気口を給気部の給気口よりも上側に位置させたヘッダーを備えるヘッダー付散気装置を用いる。これにより、運転と停止を繰り返してもヘッダーから散気装置に汚泥が侵入することが抑制されるため、より安定して運転を行うことができる。
また、本実施態様のヘッダー付散気装置でも、ヘッダーを備えているため、運転停止時において散気装置内に空気が溜まったままの状態となるため、散気孔から散気装置内に汚泥が侵入して詰まることも抑制される。
なお、仕切部を備えるヘッダー付散気装置は、前記したヘッダー付散気装置310には限定されない。
例えば、図17及び図18に示すように、平板状の仕切部345は、給気部342側又は送気部344側に傾斜して設けられていてもよい。平板状の仕切部345の鉛直方向に対する角度θは、0°以上30°以下が好ましく、0°以上15°以下がより好ましい。角度θが前記範囲内であれば、ヘッダーから散気装置に汚泥が侵入することを抑制する効果が得られやすい。
例えば、複数の送気部を備えるヘッダーと、複数の散気装置とを備え、1つのヘッダーから複数の散気装置に空気を送るヘッダー付散気装置であってもよい。
例えば、図19に示すように、直方体状の空気貯留部340の上部に、1つの給気部342と、5つの送気部344とが平面視で一列に並ぶように設けられ、空気貯留部340内の上側部分における給気部342に最も近い送気部344と給気部342との間を仕切るように仕切部345が設けられたヘッダー314を備えるヘッダー付散気装置であってもよい。
図20に示すように、直方体状の空気貯留部340の上部に、幅方向の一方の側に1つの給気部342を設け、他方の側に5つの送気部344を長さ方向に一列に並ぶように設け、空気貯留部340内の上側部分における給気部342と5つの送気部344との間を仕切るように仕切部345が設けられたヘッダー314を備えるヘッダー付散気装置であってもよい。
仕切部345が板状の場合、仕切部345は湾曲又は屈曲していてもよい。例えば、図21に示すように、円筒状の空気貯留部340の上部に1つの給気部342と3つの送気部344とを設け、空気貯留部340内の上側部分における給気部342と3つの送気部344との間を仕切るように、平面視で円弧状となるように湾曲した板状の仕切部345を設けたヘッダー314を備えるヘッダー付散気装置であってもよい。
ヘッダーに設けられる仕切部は、空気貯留部内の上側部分を給気部側と送気部側に仕切ることができるものであれば、1枚の板状部材には限定されない。例えば、図22に示すように、空気貯留部340の上板部348における給気部342と送気部344の間の部分が空気貯留部340の内部に向かって凹条に凹むように設けられた仕切部345Aであってもよい。仕切部345Aは、上板部348における給気部342と送気部344の間から、互いの面が対向するように下方に延びる一対の側板部345bと、側板部345bの下端同士を結ぶ下板部345cとを備え、凸条になっている。
図23に示すように、ヘッダー114において、空気貯留部140内における送気口144aの給気口142a側に、空気貯留部140内で飛散した飛散物(被処理水、汚泥等)を遮蔽する遮蔽板160が設けられていてもよい。遮蔽板160は、空気貯留部140の上板部148の送気口144aと給気部142との間から下方に延びるように設けられている。遮蔽板160を設けることで、運転停止後の再開時に給気口142a付近から送気口144aに向かって汚泥が飛び散っても、ヘッダー114から散気装置112に汚泥が侵入することを抑制しやすくなる。
図24に示すように、ヘッダー314において、空気貯留部340内における送気口344aと仕切部345の間、すなわち送気口344aの給気口342a側に、上板部348から下方に延びる遮蔽板360を設けてもよい。
なお、遮蔽板は、飛散物(被処理水、汚泥等)が送気口から送気部に入ることを抑制できればよく、鉛直方向に対して送気口又は給気口側に傾斜していてもよく、送気口の下方において空気貯留部の胴部から水平方向に延びていてもよい。
ヘッダー付散気装置が備える散気装置は、前記した散気装置112には限定されない。
散気装置におけるサイフォン式散気管の数は、6つには限定されず、膜モジュールの大きさ、枚数に応じて適宜設定でき、5つ以下であってもよく、7つ以上であってもよい。
散気装置112は、1つの分配部118から2つのサイフォン式散気管120に空気が供給されるものであったが、1つの分配部から1つのサイフォン式散気管に空気が供給されるものであってもよく、1つの分配部から周囲の3つ以上のサイフォン式散気管に空気が供給されるものであってもよい。分配部118の端部に切欠部134が形成されていないものであってもよい。
散気装置は、サイフォン式散気管を備えるものには限定されない。例えば、散気装置112において、サイフォン式散気管120を有さず、分配部118の開口部118aから散気する散気装置であってもよい。水平管に複数の散気孔が形成された散気装置であってもよい。平面視で水平管と直交する方向に延びる分配管が接続管部を介して水平管と接続され、前記分配管に複数の散気孔が形成された散気装置であってもよい。
本発明のヘッダー付散気装置は、前記した態様のうちの任意の2つ以上を適宜組み合わせた態様であってもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[実施例1]
図2〜5に例示したヘッダー付散気装置110と同様の構成のヘッダー付散気装置を作製した。空気貯留部140における送気部144の送気口144aと給気部142の給気口142aの高さの差h1は100mm、給気部142の給気口142aと分配部118の開口部118aとの高さの差h2は30mm、給気部142の給気口142aと接続管部119の下端119aとの高さの差h3は120mmとした。
[比較例1]
送気部を下方に延長して給気部と同様に空気貯留部の内部まで挿入する構成とし、差h1を0mmとした以外は、実施例1と同様の構成のヘッダー付散気装置を作製した。
[比較例2]
送気部を下方に延長して空気貯留部の内部まで挿入する構成とし、さらに給気部が空気貯留部の内部まで挿入されない構成とし、差h1を−100mmとした以外は、実施例1と同様の構成のヘッダー付散気装置を作製した。
[曝気試験]
各例のヘッダー付散気装置を汚泥含有処理水(MLSS:1.2g/L)中に浸漬し、ヘッダーの空気貯留部への空気供給量を100L/分とした1時間の曝気運転と、1時間の運転停止を2ヵ月繰り返した。その後、ヘッダーにおける送気部の乾燥汚泥による詰まり具合を目視により確認し、以下の基準で評価した。
(評価基準)
〇:送気部に乾燥汚泥が見られない。
△:送気部の内表面に乾燥汚泥が付着している。
×:送気部内に乾燥汚泥の塊が見られる。
各例の評価結果を表1に示す。
Figure 2019189183
表1に示すように、ヘッダーの空気貯留部において送気部の送気口が給気部の給気口よりも上側に位置する実施例1では、運転と停止を繰り返した後でも送気部に乾燥汚泥が見られず、ヘッダーから散気装置への汚泥の侵入が抑制されていた。
一方、送気部の送気口と給気部の給気口の高さが同じ比較例1や、給気部の給気口が送気部の送気口よりも上側に位置する比較例2では、送気部に乾燥汚泥が見られ、ヘッダーから散気装置への汚泥の侵入が十分に抑制されなかった。
100…膜分離活性汚泥装置、110,310…ヘッダー付散気装置、112…散気装置、114,314…ヘッダー、115…ブロア、116…水平管、118…分配部、118a…開口部、119…接続管部、120…サイフォン式散気管、140,340…空気貯留部、140a,340a…被処理水流入口、142,342…給気部、142a,342a…給気口、144,344…送気部、144a,344a…送気口、146,346…胴部、148,148A…上板部、150…連結管。

Claims (14)

  1. 被処理水中に浸漬される散気装置及びヘッダーを備え、
    前記ヘッダーは、空気を貯留する空気貯留部と、前記空気貯留部内に空気を送り込む給気部と、前記空気貯留部内の空気が送り出される送気部と、を備え、
    前記給気部と前記送気部は前記空気貯留部の上部に設けられ、
    前記空気貯留部の下部に被処理水流入口が形成され、
    前記送気部と前記散気装置とが接続され、前記ヘッダーから送られた空気が前記散気装置により散気され、
    前記送気部の前記空気貯留部内に開口した送気口が、前記給気部の前記空気貯留部内に開口した給気口よりも上側に位置している、ヘッダー付散気装置。
  2. 前記空気貯留部内に、前記空気貯留部内の上側部分を前記給気部側と前記送気部側に仕切る仕切部が設けられ、
    前記仕切部と前記空気貯留部の上板部及び胴部の一部とで形成される筒状部分が前記給気部の一部となり、前記仕切部の下端側の開口端が前記給気口になっている、請求項1に記載のヘッダー付散気装置。
  3. 前記仕切部の高さが、50mm以上である、請求項2に記載のヘッダー付散気装置。
  4. 前記仕切部が平板状であり、前記仕切部の鉛直方向に対する角度が0°以上30°以下である、請求項2又は3に記載のヘッダー付散気装置。
  5. 前記送気部の送気口と前記給気部の給気口の高さの差が50mm以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のヘッダー付散気装置。
  6. 前記給気部の給気口が、前記送気部と反対側に開口している、請求項1〜5のいずれか一項に記載のヘッダー付散気装置。
  7. 前記空気貯留部内における前記送気口の前記給気口側に、前記空気貯留部内で飛散した飛散物を遮蔽する遮蔽板が設けられている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のヘッダー付散気装置。
  8. 前記散気装置が、前記送気部と接続され、水平方向に延びる水平管と、前記水平管の長さ方向に間隔をあけて下方に延びるように設けられ、前記水平管から空気が分配される複数の分配部とを備え、
    前記分配部の前記水平管と反対側に開口部が形成され、
    前記給気部の給気口の高さ方向の位置が、前記分配部の開口部の位置と同じか、それよりも上側である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のヘッダー付散気装置。
  9. 前記水平管と前記分配部とが、前記分配部よりも流路断面積が小さい接続管部を介して接続され、
    前記給気部の給気口が前記接続管部の下端よりも下側に位置し、
    前記給気部の給気口と前記接続管部の下端との高さの差が50mm以上である、請求項8に記載のヘッダー付散気装置。
  10. 前記接続管部の流路断面積が20mm以上350mm以下である、請求項9に記載のヘッダー付散気装置。
  11. 前記送気部と前記水平管が、可撓性を有する連結管により連結されている、請求項8〜10のいずれか一項に記載のヘッダー付散気装置。
  12. 前記散気装置が、前記水平管の下方に設けられた複数のサイフォン式散気管をさらに備え、
    前記分配部の開口部から前記サイフォン式散気管に空気が供給される、請求項8〜11のいずれか一項に記載のヘッダー付散気装置。
  13. 前記分配部の周囲に2つ以上の前記サイフォン式散気管が配置され、前記分配部の開口部から周囲の2つ以上の前記サイフォン式散気管のそれぞれに空気が供給される、請求項12に記載のヘッダー付散気装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のヘッダー付散気装置と、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離する膜モジュールとを備える膜分離活性汚泥装置。
JP2019525024A 2018-03-27 2019-03-26 ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置 Active JP6740475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060720 2018-03-27
JP2018060720 2018-03-27
JP2018077611 2018-04-13
JP2018077611 2018-04-13
PCT/JP2019/012854 WO2019189183A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-26 ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189183A1 true JPWO2019189183A1 (ja) 2020-04-30
JP6740475B2 JP6740475B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=68059068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525024A Active JP6740475B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-26 ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11591244B2 (ja)
EP (1) EP3778499B1 (ja)
JP (1) JP6740475B2 (ja)
KR (1) KR102336751B1 (ja)
CN (1) CN111902370B (ja)
WO (1) WO2019189183A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031710B1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-08 株式会社明電舎 気泡発生装置、及び液体濾過装置
DE102021119249A1 (de) 2021-07-26 2023-01-26 Mann+Hummel Life Sciences & Environment Holding Singapore Pte. Ltd. Belüftungsvorrichtung, Membranbioreaktor und Verfahren
KR20240116084A (ko) * 2023-01-20 2024-07-29 롯데케미칼 주식회사 공기분배장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183939A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 膜分離ユニット
US20160030889A1 (en) * 2013-12-23 2016-02-04 Econity Co., Ltd. Cartridge-Type Hollow Fiber Membrane Module Comprising Submerged Hollow Fiber Membrane Unit Module with Free End and Submerged Apparatus for Water Treatment Comprising Air Diffuser Apparatus Capable Of Intermittent/Continuous Aeration and Its Aeration Method
US20160114292A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Koch Membrane Systems, Inc. Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation
JP2018079442A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 三菱ケミカル株式会社 サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法
JP2018103134A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クボタ 散気装置、散気設備、膜ろ過設備および散気設備の運転方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559437Y2 (ja) * 1975-09-26 1980-02-29
US6162020A (en) * 1998-12-04 2000-12-19 Nca2Bioprocess, Inc. Airlift pump apparatus and method
KR200250137Y1 (ko) * 2001-06-11 2001-11-16 엄태경 신속설치 가 가능한 포기조의 산기장치
JP4421256B2 (ja) 2003-10-06 2010-02-24 月島機械株式会社 濾過ユニット、該濾過ユニットの設置方法、および濾過装置
US7731847B2 (en) * 2007-05-25 2010-06-08 Huy Ton That Submersible reverse osmosis desalination apparatus and method
US9358505B2 (en) * 2009-09-03 2016-06-07 General Electric Company Gas sparger for an immersed membrane
US9364805B2 (en) * 2010-10-15 2016-06-14 General Electric Company Integrated gas sparger for an immersed membrane
US8876089B2 (en) * 2011-09-15 2014-11-04 Zenon Technology Partnership Method and apparatus to keep an aerator full of air
KR20170051543A (ko) * 2012-10-19 2017-05-11 미쯔비시 케미컬 주식회사 산기 장치, 산기 방법, 및 수처리 장치
JP6027474B2 (ja) * 2013-03-27 2016-11-16 株式会社クボタ 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
JP2018060720A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP6787755B2 (ja) 2016-11-08 2020-11-18 株式会社野村総合研究所 文書検索装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183939A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 膜分離ユニット
US20160030889A1 (en) * 2013-12-23 2016-02-04 Econity Co., Ltd. Cartridge-Type Hollow Fiber Membrane Module Comprising Submerged Hollow Fiber Membrane Unit Module with Free End and Submerged Apparatus for Water Treatment Comprising Air Diffuser Apparatus Capable Of Intermittent/Continuous Aeration and Its Aeration Method
US20160114292A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Koch Membrane Systems, Inc. Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation
JP2018079442A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 三菱ケミカル株式会社 サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、水処理方法
JP2018103134A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クボタ 散気装置、散気設備、膜ろ過設備および散気設備の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11591244B2 (en) 2023-02-28
US20210002158A1 (en) 2021-01-07
WO2019189183A1 (ja) 2019-10-03
EP3778499A1 (en) 2021-02-17
CN111902370A (zh) 2020-11-06
KR20200115669A (ko) 2020-10-07
KR102336751B1 (ko) 2021-12-07
CN111902370B (zh) 2022-10-21
EP3778499B1 (en) 2023-01-18
JP6740475B2 (ja) 2020-08-12
EP3778499A4 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11591244B2 (en) Header-equipped air diffusion device, and membrane separation activated sludge device
KR101970936B1 (ko) 사이펀식 산기 장치, 막 분리 활성 오니 장치, 수처리 방법
JP6866617B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置、水処理方法
JP5803293B2 (ja) 散気装置
WO2013008522A1 (ja) 散気装置
JP2018202372A (ja) サイフォン式散気装置、膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
JP7131346B2 (ja) 散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP2012061432A (ja) 散気装置及び膜分離装置の運転方法
WO2021015156A1 (ja) 膜分離装置
JPWO2017061141A1 (ja) 濾過ユニット
JP7131348B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置
JP2022152027A (ja) ヘッダー付散気装置及び膜分離活性汚泥装置
JP2018103135A (ja) 散気装置
JP2023032024A (ja) 膜分離装置
KR102245329B1 (ko) 중공사막 모듈 및 그 세정 방법
JP6335401B2 (ja) 散気装置及び散気孔カバー
JP6453783B2 (ja) 膜処理装置
KR101530298B1 (ko) 막 엘리먼트, 막 모듈 및 막 분리 시스템
JP6938349B2 (ja) サイフォン式散気管、膜分離活性汚泥装置、及び水処理方法
JP2020131173A (ja) 固形薬剤供給装置
JP6541385B2 (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350