JP2018078241A - 光電変換素子、撮像素子および撮像装置 - Google Patents

光電変換素子、撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078241A
JP2018078241A JP2016220715A JP2016220715A JP2018078241A JP 2018078241 A JP2018078241 A JP 2018078241A JP 2016220715 A JP2016220715 A JP 2016220715A JP 2016220715 A JP2016220715 A JP 2016220715A JP 2018078241 A JP2018078241 A JP 2018078241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
organic compound
conversion element
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971561B2 (ja
Inventor
塩原 悟
Satoru Shiobara
悟 塩原
山田 直樹
Naoki Yamada
直樹 山田
哲生 高橋
Tetsuo Takahashi
哲生 高橋
鎌谷 淳
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
洋祐 西出
Yosuke Nishide
洋祐 西出
広和 宮下
Hirokazu Miyashita
広和 宮下
智奈 山口
China Yamaguchi
智奈 山口
岩脇 洋伸
Hironobu Iwawaki
洋伸 岩脇
博揮 大類
Hiroki Orui
博揮 大類
真澄 板橋
Masumi Itabashi
真澄 板橋
典史 梶本
Norifumi Kajimoto
典史 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016220715A priority Critical patent/JP6971561B2/ja
Priority to US15/806,004 priority patent/US10468614B2/en
Publication of JP2018078241A publication Critical patent/JP2018078241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971561B2 publication Critical patent/JP6971561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/625Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing at least one aromatic ring having 7 or more carbon atoms, e.g. azulene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】低暗電流の光電変換素子、それを有する撮像素子、撮像装置を提供する。
【解決手段】下部電極5、光電変換層1、上部電極4をこの順に有し、下部電極と上部電極との間に電圧を印加する光電変換素子であって、光電変換層は、第一の有機化合物と、第二の有機化合物層とを有し、第一の有機化合物の酸化電位は、第二の有機化合物の酸化電位よりも小さく、下記式(A)で表されるΔEが、下記式(B)を満たすことを特徴とする光電変換素子を提供する。ΔE=第一の有機化合物の酸化電位−第二の有機化合物の還元電位(A)、ΔE≧1.79[V](B)
【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換素子、撮像素子および撮像装置に関する。
近年、有機化合物を光電変換層に用い、信号読み出し用基板上に形成した構造を有する固体撮像素子の開発が進んでいる。
光電変換素子における暗電流を改善するために、様々な構成が知られている。特許文献1には、光電変換層とアノードとの間に電子ブロック層を設け、光電変換層と電子ブロック層とのエネルギー準位の関係および電子ブロック層の層厚を規定することで暗電流を低減する有機光電変換素子が記載されている。
特許文献2には、光電変換層とカソードとの間に正孔ブロック層を設け、光電変換層と正孔ブロック層とのエネルギー準位の関係を規定することで暗電流を低減する有機光電変換素子が記載されている。
特開2010―183060号公報 特開2007―088033号公報
光電変換素子における暗電流には、アノードやカソードから流れ込む電流のほかに、光電変換層内から発生する暗電流が存在する。
特許文献1および2には、光電変換層内のp型有機半導体材料とn型有機半導体材料の間で発生する暗電流は記載も示唆もされておらず、光電変換素子の暗電流の低減が不十分であった。
そこで本発明は、光電変換素子における光電変換層内のp型有機半導体材料とn型有機半導体材料の間で発生する暗電流を低減した有機光電変換素子を提供することを目的とする。
本発明は、下部電極、光電変換層、上部電極をこの順で有し、前記下部電極と前記上部電極との間に電圧を印加する光電変換素子であって、前記光電変換層は、第一の有機化合物と第二の有機化合物とを有し、前記第一の有機化合物の酸化電位は前記第二の有機化合物の酸化電位よりも小さく、式(A)であらわされるΔEが式(B)を満たすことを特徴とする光電変換素子を提供する。
ΔE=第一の有機化合物の酸化電位−第二の有機化合物の還元電位 (A)
ΔE≧1.79 [V] (B)
本発明によれば、光電変換素子における光電変換層内のp型有機半導体材料とn型有機半導体材料の間で発生する暗電流を低減した有機光電変換素子を提供できる。
本発明に係るΔEを表すエネルギー図である。 本発明に係る光電変換素子の一例を示す断面模式図である。 本発明に係る光電変換素子を有する画素を駆動する回路図の一例である。 本発明に係る光電変換素子を有する撮像素子の周辺回路模式図の一例である。 有機化合物の酸化電位および還元電位を決定するサイクリックボルタモグラムの一例である。 本発明に係る有機化合物を有する光電変換素子の暗電流値のアレニウスプロットを示した図である。 例示化合物を用いた光電変換素子の暗電流に対する活性化エネルギー(E)と当該光電変換素子のΔEの関係を表す図である。
本発明は、有機化合物からなる光電変換層を有する光電変換素子の暗電流の低減に関する。光電変換層が有する二種類の有機化合物の間で発生する電荷分離を抑制することで暗電流を低減することができる。
[光電変換素子の構成]
本実施形態においては、アノードとカソードとの間に有機化合物からなる光電変換層を有する光電変換素子を例に挙げて説明する。
本発明に係る光電変換素子が有する光電変換層は、光を受け、その光量に応じた電荷を発生する層である。光電変換層の機能は、光を吸収することで正孔と電子に電荷分離を行い、光を電気信号に変換することである。光電変換層は、複数種類の有機化合物を有してもよい。光電変換層内に正の電荷を運ぶドナー材料と負の電荷を運ぶアクセプター材料がランダムに混ざった層はバルクヘテロジャンクションと呼ばれる。
光電変換層が複数種類の有機化合物を有する場合、複数種類の有機化合物が1つの層に混合されてもよいし、複数種類の有機化合物が、複数の層に含まれてもよい。
光電変換層は、p型有機半導体又はn型有機半導体を含有した層であることが好ましく、有機p型化合物と、有機n型化合物とを混合したバルクへテロ層を少なくとも一部に含むことがより好ましい。ヘテロ層は混合層と言い換えることもできる。
バルクへテロ層を有する光電変換層は、光電変換効率が高い。さらに、混合比率が適切なバルクへテロ層においては、光電変換層の電子移動度および正孔移動度が高いので、光電変換素子の光応答速度が高い。したがって、最適な混合比率のバルクヘテロ層を有することが好ましい。
[ΔEについて]
ΔEは下記式(A)にて定義されるエネルギーギャップである。
ΔE=第一の有機化合物の酸化電位−第二の有機化合物の還元電位 (A)
またΔEは、下記式(B)を満たす。
ΔE≧1.79 [V] (B)
図1は、ΔEを表すエネルギー図である。第一の有機化合物の酸化電位は第一の有機化合物のHOMOに相当する。また第二の有機化合物の還元電位は第二の有機化合物のLUMOに相当する。酸化還元電位は溶液中の分子と電極間でのポテンシャルエネルギー差であり、分子単独の物性値である。
暗電流は、p型有機半導体材料からn型有機半導体材料へ熱的な電荷分離により発生する場合がある。ΔEは、熱的な電荷分離による暗電流が発生するために必要なエネルギーという意味がある。
式(B)を満たすことで、光励起ではなく、熱励起による電荷分離による、暗電流が発生することを抑制することができる。
それは、ΔEの大きさが、暗電流発生の活性化エネルギーに相関しているからである。式(B)を満たすことで、暗電流発生の活性化エネルギーを大きくし、熱励起による暗電流発生を抑えることで暗電流が低減された光電変換素子を得ることができる。
また熱励起による暗電流においては、バルクヘテロジャンクションを形成するp型有機半導体とn型有機半導体の分子同士が接触していることが原因である。
式(B)に加えて、光電変換層が他の分子との接触が抑制された有機化合物または熱電子の発生を抑制する有機化合物を有することで、暗電流を低減できる。
本発明に係る光電変換素子は、光電変換層が第一の有機化合物と第二の有機化合物を有し、第一の有機化合物が他分子との接触を抑制する性質または熱電子の発生を抑制する性質を有するため、暗電流が低減された光電変換素子である。
光電変換層は、第一の有機化合物と第二の有機化合物とを有する。第一の有機化合物は電子ドナー材料であり、第二の有機化合物はアクセプター材料である。
第一の有機化合物は、光電変換層が有するp型有機半導体である。第一の有機化合物は、ドナー性有機半導体であり、電子を供与しやすい性質がある。具体的には2つの有機化合物のうち酸化電位が小さい方が第一の有機化合物である。つまり第一の有機化合物は電子ドナー材料、第二の有機化合物は電子アクセプター材料である。
第一の有機化合物は、酸化電位が0.96V以上であることが好ましい。電子ドナーとしての機能を有しやすいからである。
第一の有機化合物は、例えば、トリアリールアミン化合物、ピラン化合物、キナクリドン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等を用いることができる。中でも、トリアリールアミン化合物、ピラン化合物、キナクリドン化合物、ピロール化合物、フタロシアニン化合物、メロシアニン化合物、縮合芳香族炭素環化合物が好ましい。
フルオランテン誘導体とは、化学構造式中にフルオランテン骨格を有する化合物である。フルオランテン骨格に縮環が付加された化合物も含むものである。すなわち、化学構造式からフルオランテン骨格が見出される化合物を意味する。他のナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体についても同様である。
第一の有機化合物は、吸収波長が450nm以上700nm以下の可視域にあることが好ましい。光電変換層がパンクロミック吸収帯を得るためには、吸収ピーク波長が、500nm以上650nm以下であることが特に好ましい。当該領域に吸収ピーク波長を有することは、近接する領域である、450nm以上470nm以下の青領域や600nm以上630nm以下の赤領域にも吸収を有するので、パンクロミック性が向上する。
光電変換層内における第一の有機化合物の濃度は、第一の有機化合物と第二の有機化合物との合計を100重量%とした場合に、35重量%未満であることが好ましい。より好ましくは27.5重量%以下であることが好ましい。第一の有機化合物の濃度が好ましい範囲にある場合、暗電流をさらに低減できるので好ましい。
以下に第一の有機化合物の具体例を示す。
Figure 2018078241
Figure 2018078241
Figure 2018078241
Figure 2018078241
例示化合物1−1乃至1−24は、含硫黄原子を含む5員環複素環基を中心に持つ化合物群である。電子吸引性の置換基を有することで、暗電流の原因となる熱電子の発生が抑制されるため、第一の有機化合物として好ましい。
また、例示化合物1−1乃至1−24は、含硫黄原子を含む5員環複素環基と、それに結合している芳香族基を有する。この芳香族基を有するため、複素環基と芳香族基との間に二面角が発生し、排除体積が大きくなる。排除体積が大きいことで、アクセプター材料が近づきづらくなるので、熱励起による電子の受け渡しが発生しにくい。このため、暗電流を低減できる。
例示化合物2−1乃至2−56は、フルオランテン骨格を中心に持つ化合物群である。フルオランテン骨格は電子吸引性であるので暗電流の原因となる熱電子の発生が抑制されるため、第一の有機化合物として好ましい。
例示化合物3−1乃至3−14は、金属原子を中心とする錯体化合物群である。各配位子には電子吸引性を持つ部位として複素環化合物が含まれることで暗電流の原因となる熱電子の発生が抑制されるため、第一の有機化合物として好ましい。
光電変換層は、第二の有機化合物としてフラーレンまたはフラーレン誘導体を有してよい。フラーレンまたはフラーレン誘導体はn型有機半導体として機能してよい。
フラーレン分子またはフラーレン誘導体分子が第一の有機化合物層において連なることで、電子の輸送経路が形成される。そのため、電子輸送性が向上し、光電変換素子の高速応答性が向上する。
フラーレンまたはフラーレン誘導体の含有量は、第一の有機化合物と第二の有機化合物との合計を100重量%とした場合、光電変換特性を考慮すると40重量%以上85重量%以下であることが好ましい。
フラーレンまたはフラーレン誘導体は、例えば、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレン540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブ等が挙げられる。
フラーレン誘導体は、フラーレンに置換基を有するものである。この置換基は、アルキル基、アリール基、複素環基があげられる。フラーレン誘導体は、フラーレンC60が好ましい。
光電変換層は、非発光であることが好ましい。非発光とは、可視光領域(波長400nm〜730nm)において発光量子効率が1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下である。光電変換層の発光量子効率が1%以内であれば、センサや撮像素子に適用した場合であっても、センシング性能又は撮像性能に与える影響が小さいため、撮像素子として好ましい。
本発明に係る光電変換素子は、アノード電極と光電変換層との間にさらに正孔ブロック層を有してもよい。正孔ブロック層は、アノード電極から光電変換層へ正孔が流れ込むことを抑制する層であり、イオン化ポテンシャルが高いことが好ましい。
本発明に係る光電変換素子は、カソード電極と光電変換層との間にさらに電子ブロック層を有してもよい。電子ブロック層は、カソード電極から光電変換層へ電子が流れ込むことを抑制する層であり、電子親和力あるいはLUMO(最低非占有軌道エネルギー)が小さいことが好ましい。
図2は、本実施形態に係る光電変換素子の一例を示す断面模式図である。光電変換素子には、光を電荷に変換する光電変換層1が、一対の電極である、アノード電極4とカソード電極5との間に配置されている。アノード電極の上には保護層7、波長選択部8、マイクロレンズ9が配置されている。カソード電極には、読み出し回路6が接続されている。
一対の電極のうち基板に近い電極を下部電極と呼び、基板から遠い電極を上部電極と呼ぶことがある。下部電極はアノード電極であっても、カソード電極であってもよい。下部電極は、反射率が高い電極であってよい。電極が反射率の高い材料で構成されてもよいし、電極層に加えて反射層を有してもよい。
本発明に係る光電変換素子は、基板を有してよい。基板は、例えば、シリコン基板、ガラス基板、フレキシブル基板等を用いることができる。
本発明に係る光電変換素子が有するカソード電極は、光電変換層で発生した電荷のうちの正孔を捕集する電極である。一方、アノード電極は、光電変換層で発生した電荷のうち電子を捕集する電極である。カソード電極およびアノード電極を構成する材料は導電性が高く、透明性を有していれば制限されない。カソード電極とアノード電極とを構成する材料は同じであっても異なってもよい。
電極の材料は、具体的には、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物、有機導電性化合物、これらの混合物等が挙げられ、更に具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル、チタン、タングステン、アルミ等の金属及びこれらの金属の酸化物や窒化物などの導電性化合物(一例として窒化チタン(TiN)を挙げる)、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITO又は窒化チタンとの積層物などが挙げられる。電極として特に好ましい材料は、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タンタル、窒化タングステンが挙げられる。
本発明に係る光電変換素子が有する正孔または電子の捕集電極は、光電変換層で発生した電荷のいずれかを捕集する電極である。下部にある捕集電極は、撮像素子の構成においては画素電極であってよい。画素電極がカソードまたはアノードであることは、素子構成や下地の回路構成によって決められる。例えば基板上に基板/アノード電極/光電変換層/カソード電極の順でもよいし、基板/カソード電極/光電変換層/アノード電極の順でもよい。
電極を形成する方法は、電極材料との適正を考慮して適宜選択することができる。具体的には、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等により形成することができる。
電極がITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で形成することができる。更に、形成されたITOに、UV−オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。電極がTiNの場合、反応性スパッタリング法をはじめとする各種の方法が用いられ、更にアニール処理、UV−オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。
封止層として特に限定されるものではないが、無機材料により構成される。具体的には、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、アルミニウム酸化物などがあげられる。酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンは、スパッタリング法、CVD法により形成することができ、アルミニウム酸化物は、ALD法(原子層堆積法)により形成することができる。
封止層の封止性能は、水透過率が、10−5g/m・day以下であればよい。封止層の層厚は特に限定されるものではないが、封止性能の観点から0.5μm以上であることが好ましい。一方で封止性能を保てるならば薄い方がよく、1μm以下であることが特に好ましい。
封止層が薄い方が好ましい理由は、撮像素子として用いる場合に、光電変換層からのカラーフィルタまでの距離が短いほど混色を低減させる効果があるためである。
光電変換素子を作製する場合は、アニール工程を有することが好ましい。アニール温度は限定されないが、アニール温度の条件は150℃以上190℃以下であってよい。アニール温度は、アニール時間との兼ね合いで適宜決定してされる。
[実施形態に係る撮像素子]
本実施形態に係る撮像素子は、複数の画素を有し、画素は、本発明に係る光電変換素子と、光電変換素子に接続されている読み出しトランジスタを有する。
複数の画素は、複数の行および複数の列を含む行列に配置されてよい。画素は、それぞれ信号処理回路に接続されてよい。信号処理回路は、各画素からの信号を受け取ることで、画像を得ることができる。
読み出しトランジスタは、光電変換素子において生じた電荷に基づく信号を転送するトランジスタである。
信号処理回路は、CMOSセンサやCCDセンサであってよい。
撮像素子は、光フィルタを、例えばカラーフィルタを有してもよい。光電変換素子が、特定の波長の光に対応している場合、光電変換素子に対応したカラーフィルタを有することが好ましい。カラーフィルタは、1つの受光画素に1つのカラーフィルタを設けても、複数の受光画素に1つのカラーフィルタを設けてもよい。
光フィルタは、カラーフィルタの他にも、赤外線以上の波長を透過するローパスフィルタ、紫外線以下の波長を透過するUVカットフィルタ等があげられる。
撮像素子は、マイクロレンズ等の光学部材を有してもよい。マイクロレンズは、外部からの光を光電変換部に集光するレンズである。マイクロレンズは、1つの受光画素に1つのマイクロレンズを設けてもよいし、複数の受光画素に対応する1つのマイクロレンズを設けてもよい。受光画素が複数設けられている場合は、複数の受光画素のそれぞれに1つずつマイクロレンズが設けられることが好ましい。
本発明に係る撮像素子は、撮像装置に用いることができる。撮像装置は、複数のレンズを有する撮像光学系と、撮像光学系を通過した光を受光する撮像素子と、を有する。また、撮像装置は、撮像素子と、撮像素子を収容する筐体と、を有し、筐体は撮像光学系と接合可能な接合部を有してよい。撮像装置はより具体的には、デジタルカメラまたはデジタルスチルカメラである。
また、撮像装置は、外部からの信号をする受信部をさらに有してもよい。受信部が受信する信号は、撮像装置の撮像範囲、撮像の開始、撮像の終了の少なくともいずれかを制御する信号である。また、撮像装置は、取得した画像を外部に送信する送信部をさらに有してもよい。取得した画像は例えば、撮像した画像、他の機器から送信された画像が挙げられる。
受信部や送信部を有することで、ネットワークカメラとして用いることができる。
図3は、本発明に係る光電変換装置を含む画素の回路図である。光電変換装置10は、nodeAで共通配線19に接続される。共通配線はグランドに接続されてよい。
画素18は、光電変換素子10と、光電変換部で生じた信号を読み出すための読み出し回路を含んでよい。読み出し回路は、例えば光電変換素子と電気的に接続した転送トランジスタ11、光電変換素子10と電気的に接続されたゲート電極を有する増幅トランジスタ13、情報が読み出される画素を選択する選択トランジスタ14、光電変換素子にリセット電圧を供給するリセットトランジスタ12を含んでよい。
転送トランジスタ11は、pTXでその転送を制御されてよい。リセットトランジスタは、pRESで電圧の供給を制御されてよい。選択トランジスタはpSELで選択または非選択の状態をとなる。
転送トランジスタ11、リセットトランジスタ12、増幅トランジスタ13は、nodeBで接続されている。構成によっては転送トランジスタを有さなくてもよい。
リセットトランジスタはnodeBの電位をリセットする電圧を供給するトランジスタである。リセットトランジスタのゲートにpRESを印加することで電圧の供給を制御できる。構成によってはリセットトランジスタを有さなくてもよい。
増幅トランジスタは、nodeBの電位に応じた電流を流すトランジスタである。増幅トランジスタは信号を出力する画素を選択する選択トランジスタ14に接続されている。選択トランジスタは、電流源16、列出力部15に接続されており、列出力部15は信号処理部に接続されてよい。
選択トランジスタ14は、垂直出力信号線17に接続されている。垂直出力信号線17は、電流源16、列出力部15に接続されている。
図4は、本発明に係る撮像素子を表わす図である。撮像素子20は、複数の画素が2次元に配置されている撮像領域25と、周辺領域26とを有する。撮像領域以外領域は周辺領域である。周辺領域には、垂直走査回路21、読み出し回路22、水平走査回路23、出力アンプ24を有し、出力アンプは信号処理部27に接続されている。信号処理部は、読み出し回路に読みだされた情報により信号処理を行う信号処理部であり、CCD回路、CMOS回路等があげられる。
読み出し回路22は、例えば、列アンプ、CDS回路、加算回路等を含み、垂直走査回路21によって選択された行の画素から垂直信号線を介して読み出された信号に対して増幅、加算等を行う。列アンプ、CDS回路、加算回路等は、例えば、画素列又は複数の画素列毎に配置される。水平走査回路23は、読み出し回路22の信号を順番に読み出すための信号を生成する。出力アンプ24は、水平走査回路23によって選択された列の信号を増幅して出力する。
以上の構成は、光電変換装置の一つの構成例に過ぎず、本実施形態は、これに限定されるものではない。読み出し回路22と水平走査回路23と出力アンプ24とは、2系統の出力経路を構成するため、撮像領域25を挟んで上下に1つずつ配置されている。しかし、出力経路は3つ以上設けられていてもよい。各出力アンプから出力された信号は信号処理部で画像信号として合成される。
[第一の有機化合物の材料の酸化電位の測定]
酸化電位などの電気化学特性の評価は、サリクリックボルタンメトリー(CV)によって行うことができる。
CV測定サンプルは、0.1Mテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のオルトジクロロベンゼン溶液10mLに第一の有機化合物を1mg程度溶解させ、窒素による脱気処理を行うことにより調製した。CV測定には三電極法を用い、各電極には、非水溶媒系Ag/Ag参照電極、直径0.5mm、長さ5cmの白金カウンター電極、内径3mmのガラス状カーボン作用電極(いずれもビー・エー・エス株式会社製)を用いた。電気化学測定装置には、ALS社製のモデル660C、電気化学アナライザーを用いた。測定の挿引速度は、0.1V/sとした。図5は、化合物の酸化電位および還元電位を決定するサイクリックボルタモグラムの一例である。サイクリックボルタモグラムのピーク値から酸化電位および還元電位を見積もることができる。本明細書においては、酸化電位はEox、還元電位はEredと記す。
表1は、第一の有機化合物の例示化合物の酸化電位である。表1の記載は、第一の有機化合物の例示化合物番号に対応している。
Figure 2018078241
[実施例1]
本実施例では、ΔE≧1.79Vとなる第一の有機化合物と第二の有機化合物との組み合わせを用いて光電変換素子を作製した。作製した光電変換素子を用いて暗電流を測定した。
本実施例において、Si基板の上に光電変換素子を形成した。光電変換素子は、カソード電極、電子ブロック層、光電変換層、正孔ブロック層、アノード電極が順次形成されている。
本実施例において、光電変換素子は以下の工程により作製した。
まず、配線層、絶縁層、が積層されており各画素に対応する箇所に配線層からコンタクトホールが絶縁層に開口を設けて導通可能なように形成されているSi基板を準備した。このコンタクトホールは、基板端のパッド部と配線によって接続されている。このコンタクトホール部に重なるようにIZO電極をスパッタリング法により形成した。パターニングを行い3mmとなるIZO電極(カソード電極)を形成した。このときIZO電極の膜厚を100nmとした。
上記IZO電極上に、有機化合物層を真空蒸着法で形成した。層構成、層厚は下記表2の通りである。次にアノード電極として、IZOをスパッタリング法で形成した。アノード電極の厚さは30nmとした。
光電変換素子の層構成を表2に示す。
Figure 2018078241
なお、表2は、下部電極であるカソードが表の下側になるよう記載したものである。
電子ブロック層には以下の化合物(d−1)を用いた。
Figure 2018078241
光電変換層の第一の有機化合物には例示化合物1−1乃至3−14、正孔ブロック層にはフラーレンC60(d−2)、およびC70(d−3)と下記の有機化合物(d−4)のいずれかを用いた。
Figure 2018078241
なお、d−2,d−3、d−4の還元電位は表3の通りである。
Figure 2018078241
上部電極を形成後、ガラスキャップと紫外線効果樹脂を使って中空封止を行った。このようにして得られた素子は170℃のホットプレート上で封止面を上向きとして1時間程度アニールした。
得られた素子について、光電変換素子の特性を測定・評価した。素子に5V印加時の電流を確認したところ、いずれの素子でも明所での電流値が暗所での電流値の10倍以上の値であるため光電変換素子が機能していることを確認した。
光電変換素子の暗電流の測定においては、60℃の恒温槽内に保持し半導体パラメータアナライザー(Agilent社4155C)に配線されたプロバーを電極にコンタクトさせて測定した。
暗電流評価の基準は以下の通りとした。
A:100pA/cm未満
B:100pA/cm以上1000pA/cm未満
C:1000pA/cm以上
Aは良好、B及びCは不良とした。
本実施例の光電変換素子の暗電流評価はAであった。例えば10μm角の画素とした場合の面積は1.0×10−6cmである。この光電変換素子を撮像素子に用いた場合、低暗電流の撮像素子を得ることができる。この低暗電流特性が撮像素子のノイズの低減につながる。
[実施例2乃至15]
第一の有機化合物及び第二の有機化合物の組み合わせを表4に示す組み合わせとする以外は、実施例1と同様に光電変換素子を作製した。実施例1乃至15についての結果を次の表4に示す。
Figure 2018078241
[比較例1乃至9]
第一の有機化合物と第二の有機化合物の組み合わせを表5の組み合わせとする以外は実施例1と同様に光電変換素子を作製した。表5の化合物の組み合わせは、ΔE<1.79Vの組み合わせである。作製した光電変換素子を実施例1と同様の測定法で暗電流評価を行った。
Figure 2018078241
比較例8に用いたe−1の構造は以下の通りである。
Figure 2018078241
ΔEが1.79V以上の光電変換素子は、暗電流の評価がA以上の結果であり、低い暗電流特性が得られた。
[実施例16]
実施例1において作製した光電変換素子を用いて、暗電流の温度依存性を測定した。図6は、実施例1の光電変換素子のアレニウスプロットである。縦軸は、60℃における暗電流値で規格化した暗電流値である。縦軸の目盛は常用対数である。横軸は絶対温度の逆数である。図6において60℃付近から高温側に向かって傾きの絶対値が大きくなる。この傾きから次式(5)に従い活性化エネルギーを求めた。
Figure 2018078241
ここで、T:絶対温度、k:ボルツマン定数、E:活性化エネルギー、J:温度Tでの電流値、J:頻度因子である。この傾きから暗電流の活性化エネルギーは0.84eVと求めた。
[実施例17]
例示化合物1−3、1−7、1−13、1−21、1−23を第一の有機化合物とした以外は実施例1と同様に光電変換素子を作製し、実施例16と同様に暗電流の活性化エネルギーを求めた。図7は活性化エネルギー(Ea)とΔEとの関係を示した図である。図7より、ΔEが1.79V以上となることで、活性化エネルギーが大きくなることがわかる。これは、ΔEが1.79V以上である場合、熱励起による電荷発生確率が低下することを指す。
[実施例18]
封止層にCVD法による窒化珪素層を用いた以外は、実施例1と同様にして光電変換素子を作製した。窒化珪素層は1μmの層厚で形成した。この素子に365nmのLED光を1W/cm2の強度で24h照射して耐久性を評価した。
形成したSiN(1μm)の365nmの吸収率は75%であった。この素子は24h後においても、暗電流の値は変化しなかった。
一方、実施例1で作製した光電変換素子は、24時間の光照射後に約10%程度暗電流が上昇した。ガラスキャップは紫外線を吸収率がSiNよりも小さいためである。これを考慮すると、紫外線の吸収可能な材質により封止層を設けることが好ましい。
以上のことから本発明に係る光電変換素子は、暗電流が低減された光電変換素子である。これを有する撮像素子は、光電変換素子部に由来する暗電流ノイズが少ないので好ましい。
1 光電変換層
2 正孔ブロック層
3 電子ブロック層
4 アノード電極
5 カソード電極
6 読み出し回路
7 保護層
8 カラーフィルタ
9 マイクロレンズ

Claims (12)

  1. 下部電極、光電変換層、上部電極をこの順に有し、前記下部電極と前記上部電極との間に電圧を印加する光電変換素子であって、
    前記光電変換層は、第一の有機化合物と、第二の有機化合物層とを有し、
    前記第一の有機化合物の酸化電位は、前記第二の有機化合物の酸化電位よりも小さく、
    下記式(A)で表されるΔEが、下記式(B)を満たすことを特徴とする光電変換素子。
    ΔE=第一の有機化合物の酸化電位−第二の有機化合物の還元電位 (A)
    ΔE≧1.79 [V] (B)
  2. 前記第一の有機化合物の酸化電位は0.96V以上であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記第一の有機化合物の濃度は、前記第一の有機化合物と前記第二の有機化合物との合計を100重量%とした場合、35重量%未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4. 前記第一の有機化合物が、硫黄原子を含む5員環を有する複素環基を含む有機化合物、フルオランテン骨格を有する有機化合物、金属錯体のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  5. 前記第二の有機化合物がフラーレン誘導体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  6. 前記フラーレン誘導体が、フラーレンC60であることを特徴とする請求項5に記載の光電変換素子。
  7. 前記上部電極の上に封止層を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  8. 複数の画素と、前記画素に接続されている信号処理回路とを有する撮像素子であって、
    前記画素は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光電変換素子と、前記光電変換素子に接続されている読み出し回路と、を有することを特徴とする撮像素子。
  9. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を透過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置であって、
    前記撮像素子は、請求項8に記載の撮像素子であることを特徴とする撮像装置。
  10. 外部からの信号を受信する受信部をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記信号は、撮像装置の撮像範囲、撮像の開始、撮像の終了の少なくともいずれかを制御する信号であることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 外部に情報を送信する送信部をさらに有することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2016220715A 2016-11-11 2016-11-11 光電変換素子、撮像素子および撮像装置 Active JP6971561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220715A JP6971561B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
US15/806,004 US10468614B2 (en) 2016-11-11 2017-11-07 Photoelectric conversion element, image pick-up element, and image pick-up apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220715A JP6971561B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 光電変換素子、撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078241A true JP2018078241A (ja) 2018-05-17
JP6971561B2 JP6971561B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62108942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220715A Active JP6971561B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 光電変換素子、撮像素子および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10468614B2 (ja)
JP (1) JP6971561B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538529A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ サブフタロシアニン化合物を用いた有機感光性デバイス
JP2011199263A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像装置
WO2015122321A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 東洋紡株式会社 有機半導体材料
JP2016505507A (ja) * 2012-11-21 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド フルオランテン化合物およびそれを含む有機電子素子
JP2016516013A (ja) * 2013-03-11 2016-06-02 サウジ ベイシック インダストリーズ コーポレイション 太陽電池における使用のためのiv族金属のアリールオキシ−フタロシアニン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677314B2 (ja) 2005-09-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
JP4604128B2 (ja) * 2008-10-15 2010-12-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538529A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ サブフタロシアニン化合物を用いた有機感光性デバイス
JP2011199263A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像装置
JP2016505507A (ja) * 2012-11-21 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド フルオランテン化合物およびそれを含む有機電子素子
JP2016516013A (ja) * 2013-03-11 2016-06-02 サウジ ベイシック インダストリーズ コーポレイション 太陽電池における使用のためのiv族金属のアリールオキシ−フタロシアニン
WO2015122321A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 東洋紡株式会社 有機半導体材料

Also Published As

Publication number Publication date
US10468614B2 (en) 2019-11-05
US20180138432A1 (en) 2018-05-17
JP6971561B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Photodetectors based on solution-processable semiconductors: Recent advances and perspectives
US11411051B2 (en) Photoelectric conversion element, image pickup element, laminated image pickup element, and solid-state image pickup device
Sutherland et al. Sensitive, fast, and stable perovskite photodetectors exploiting interface engineering
JP7102114B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
US9520449B2 (en) Photoelectric conversion device, solid-state image pickup unit, and electronic apparatuses having work function adjustment layers and diffusion suppression layers
JP6025243B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
CN110301052B (zh) 光电转换元件、和使用其的光学区域传感器、图像拾取元件和图像拾取设备
JP2017005196A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、光電変換素子、撮像装置、電子機器、並びに光電変換素子。
WO2017138363A1 (ja) 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子及び撮像装置
JP6833351B2 (ja) 有機光電変換素子、光エリアセンサ、撮像素子および撮像装置
JP2022021347A (ja) 有機化合物及び有機光電変換素子
US20190267545A1 (en) Photoelectric conversion element, and imaging element and imaging apparatus including the same
KR20120031922A (ko) 광전 변환 소자, 고체 촬상 소자, 촬상 장치, 및 광전 변환 소자의 제조 방법
JP7013163B2 (ja) 有機化合物及び光電変換素子
US11711931B2 (en) Photoelectric conversion element, measuring method of the same, solid-state imaging device, electronic device, and solar cell
JP2019099570A (ja) フラーレン誘導体及びそれを含む薄膜、光電素子並びにイメージセンサ及び電子装置
WO2018235780A1 (ja) 有機光電変換素子、撮像素子及び撮像装置
WO2018147202A1 (ja) 光電変換素子、及びこれを用いた光エリアセンサ、撮像素子、撮像装置
JP6971561B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
JP2015103598A (ja) 有機機能層付き基板およびその製造方法
JP7016662B2 (ja) 有機化合物、それを用いた光電変換素子および撮像装置
WO2018088325A1 (ja) 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
JP7039285B2 (ja) 光電変換素子、及びこれを用いた光エリアセンサ、撮像素子、撮像装置
JP2018078240A (ja) 光電変換素子、それを有する撮像素子及び撮像装置
JP2019006718A (ja) 有機化合物、それを有する有機電子デバイス、それを有する光電変換素子、撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6971561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151