JP2018077339A - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077339A
JP2018077339A JP2016218862A JP2016218862A JP2018077339A JP 2018077339 A JP2018077339 A JP 2018077339A JP 2016218862 A JP2016218862 A JP 2016218862A JP 2016218862 A JP2016218862 A JP 2016218862A JP 2018077339 A JP2018077339 A JP 2018077339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
chamber
developing
developing device
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866117B2 (ja
Inventor
貴則 飯田
Takanori Iida
貴則 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016218862A priority Critical patent/JP6866117B2/ja
Priority to US15/803,522 priority patent/US10372068B2/en
Priority to CN201711094064.2A priority patent/CN108062015B/zh
Publication of JP2018077339A publication Critical patent/JP2018077339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866117B2 publication Critical patent/JP6866117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0935Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 機能分離型の現像装置に現像剤排出部を設けた構成において、撹拌室と供給室との間で循環している現像剤が現像剤排出部から排出され過ぎてしまうことを抑制する。
【解決手段】 機能分離型の現像装置において、現像剤担持体に現像剤を供給する供給室に配置されたスクリュー部が供給室の現像剤を搬送する搬送方向に関して、供給室の現像剤を供給室から回収室に連通可能な連通部よりも下流側に、回収室と供給室との間で循環する現像剤の一部を排出するための現像剤排出部が設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、静電潜像を現像する現像装置に関する。
トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤(以降、単に現像剤と呼ぶ)を補給するための現像剤補給部と、現像剤補給部から補給された現像剤を撹拌するための撹拌室と、現像剤担持体に現像剤を供給するための供給室を備えた現像装置がある。この現像装置は、供給室に設けられ、供給室の現像剤を第1搬送方向に搬送する第1スクリュー部と、撹拌室に設けられ、撹拌室の現像剤を第1搬送方向とは逆方向の第2搬送方向に搬送する第2スクリュー部とを現像容器内に備える。
像担持体としての感光体の表面上の静電潜像を現像する現像工程では、トナーは消費されるが、磁性キャリアは消費されない。撹拌室と供給室との間で磁性キャリアが循環し続けると、磁性キャリアの表面にトナーが付着する量や、トナーに添加された外添剤が磁性キャリアの表面に蓄積される量が多くなり、磁性キャリアの劣化が進む。
磁性キャリアが劣化していると、現像剤補給部から補給されたトナー(帯電していない状態のトナー)が磁性キャリアと摩擦帯電しづらく、単位質量あたりのトナーの帯電量が小さくなる傾向にあり、トナーの帯電不良の原因となる。トナーの帯電不良が生じている状態で現像動作を行うと、感光体に対面する現像領域の周辺でトナーが飛散したり、感光体の表面上の非潜像部にトナーが付着したりするので、画像不良の原因となる。故に、撹拌室と供給室との間で循環している磁性キャリアに関して、劣化が進んでいる磁性キャリアを、現像剤補給部から補給されたばかりのフレッシュな磁性キャリアと順次入れ替えることが望ましい。
特許文献1に記載の現像装置では、第2スクリュー部の現像剤搬送方向において、撹拌室内の現像剤を撹拌室から供給室に受け渡すための受渡し部(連通部)よりも下流側に現像剤排出部が設けられている。この現像装置では、撹拌室と供給室との間で循環している現像容器内の現像剤量が所定量よりも多くなり、撹拌室内の現像剤搬送方向の下流側の現像剤面の高さが高くなると、現像剤の一部が現像剤排出部から排出される。
また、特許文献2に記載の現像装置は、現像剤担持体に現像剤を供給する機能と、現像剤担持体から現像剤を回収する機能が分離している、所謂、機能分離型の現像装置である。この現像装置では、撹拌室内の現像剤搬送方向の上流側から下流側にかけて現像剤が搬送され、現像剤担持体から現像剤が回収されていく為、撹拌室内の現像剤量は、撹拌室内の現像剤搬送方向の下流側の方が上流側と比べて多くなる傾向にある。また、この現像装置では、供給室内の現像剤搬送方向の上流側から下流側にかけて現像剤が搬送され、供給室内の現像剤が現像剤担持体に供給されていく為、供給室内の現像剤量は、供給室内の現像剤搬送方向の上流側の方が下流側と比べて多くなる傾向にある。
特開2010−256701号公報 特開2011−28216号公報
機能分離型の現像装置においても、撹拌室と供給室との間で循環している磁性キャリアに関して、劣化が進んでいる磁性キャリアを、現像剤補給部から補給されたばかりのフレッシュな磁性キャリアと順次入れ替えることが望ましい。
機能分離型の現像装置では、撹拌室内の現像剤搬送方向の下流側の現像剤面の高さが、撹拌室内の現像剤搬送方向の上流側の現像剤面の高さよりも高くなる傾向にある。仮に、機能分離型の現像装置において、特許文献1のように撹拌室内の現像剤搬送方向の下流側に現像排出部を設けたとする。このような場合、撹拌室と供給室との間で循環している現像容器内の現像剤量が所定量に収まっているにもかかわらず、撹拌室内の現像剤搬送方向の下流側の現像剤面の高さが高いので、現像剤排出部から現像剤が排出され過ぎてしまう。そこで、機能分離型の現像装置では、現像剤排出部を、撹拌室内に設けるのではなく、供給室内に設けることが望ましい。
また、機能分離型の現像装置では、供給室内の現像剤搬送方向の上流側の現像剤面の高さが、供給室内の現像剤搬送方向の下流側の現像剤面の高さよりも高くなる傾向にある。仮に、機能分離型の現像装置において、供給室内の現像剤搬送方向の上流側に現像剤排出部を設けたとする。このような場合、撹拌室と供給室との間で循環している現像容器内の現像剤量が所定量に収まっているにもかかわらず、供給室内の現像剤搬送方向の上流側の現像剤面の高さが高いので、現像剤排出部から現像剤が排出され過ぎてしまう。そこで、機能分離型の現像装置では、現像剤排出部を、供給室内の現像剤搬送方向の上流側に設けるのではなく、供給室内の現像剤搬送方向の下流側に設けることが望ましい。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、機能分離型の現像装置に現像剤排出部を設けた構成において、撹拌室と供給室との間で循環している現像剤が現像剤排出部から排出され過ぎてしまうことを抑制することができる現像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る現像装置は以下のような構成を備える。即ち、回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持する現像剤担持体と、重力方向に関して前記現像剤担持体の下方に配置され、前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給室と、前記現像剤担持体と対向して配置され、前記現像剤担持体から現像剤を回収する回収室と、前記供給室に配置され、回転可能な第1軸部を有し、前記供給室の現像剤を第1搬送方向に搬送する第1スクリュー部と、前記回収室に配置され、回転可能な第2軸部を有し、前記回収室の現像剤を前記第1搬送方向とは逆方向の第2搬送方向に搬送する第2スクリュー部と、前記供給室の現像剤を前記供給室から前記回収室に連通可能な第1連通部と、前記回収室の現像剤を前記回収室から前記供給室に連通可能な第2連通部とが設けられ、前記供給室と前記回収室とを隔てる隔壁と、前記回収室と前記供給室との間で循環する現像剤を補給するための現像剤補給部と、前記回収室と前記供給室との間で循環する現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、を備えた現像装置において、前記第1搬送方向において、前記第1連通部よりも下流側に前記現像剤排出部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、機能分離型の現像装置に現像剤排出部を設けた構成において、撹拌室と供給室との間で循環している現像剤が現像剤排出部から排出され過ぎてしまうことを抑制することができる。
画像形成部の構成を示す断面図である。 機能分離型の現像装置の構成を示す断面図である。 機能分離型の現像装置の構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係る現像装置の構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係る現像装置の構成を示す模式図である。 壁部材の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものではなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。本発明は、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施できる。
[第1の実施形態]
(画像形成部の構成)
まず、本発明の第1の実施形態に係る画像形成部の構成について、図1の断面図を用いて説明する。
図1の例では、1ドラム型、直接転写方式、モノクロプリンタの組み合わせである画像形成装置120を示している。画像形成装置120は、画像(トナー像)を形成するための画像形成部を備える。
画像形成部は、像担持体としての回転可能な感光体ドラム100を備える。感光体ドラム100は、所定のプロセススピードで回転方向に回転駆動される。第1の実施形態では、感光体ドラム100として、ドラム状の感光体を例に以降説明するが、ベルト状の感光体であってもよい。感光体ドラム100の周囲には、感光体ドラム100の回転方向(図1に示す矢印a方向)に沿って、帯電手段としての帯電器101、潜像形成手段としての露光装置106、現像手段としての現像装置102が配置されている。
また、感光体ドラム100と共に転写部を形成する転写手段としての転写ローラ103、記録材110に転写されずに感光体ドラム100の表面に残ったトナーを回収するための感光体クリーナ104、及び、定着手段としての定着装置105が配置されている。
画像形成装置120には、磁性キャリアと非磁性トナー(以降、単にトナーと呼ぶ)を含む2成分現像剤(以降、単に現像剤と呼ぶ)を現像装置102に補給するための現像剤補給容器130(トナーボトルとも呼ぶ)が装着されている。尚、現像剤補給容器130は、画像形成装置120に対して着脱可能になっている。また、現像装置102は、画像形成装置120に対して着脱可能になっている。第1の実施形態では、現像剤補給容器130から現像装置に補給する現像剤の重量に対するトナーの重量比率が、例えば90%になっている(このとき、磁性キャリアの重量比率は10%である)。
感光体ドラム100には、アルミニウムシリンダの外周面に負極性の帯電極性を持たせた感光層が形成されている。帯電器101は、感光体ドラム100の表面を一様な負極性の暗部電位Vd[V]に帯電させる。続いて、露光装置106は、レーザービームを回転ミラーで走査して、帯電した感光体ドラム100の表面に画像の静電像(静電潜像)を書き込む。現像装置102は、現像剤担持体としての現像スリーブ201に担持された現像剤を用いて静電潜像を現像し、感光体ドラム100の表面にトナー像を形成する。
そして、感光体ドラム100の表面に形成されたトナー像は、転写ローラ103によって転写ニップ部に搬送された記録材110に転写される。記録材110は、例えば、紙や透明フィルム等のシートである。記録材110に転写されずに感光体ドラム100に残ったトナーは、感光体クリーナ104によって除去される。
転写ニップ部にて記録材110の表面にトナー像が転写された記録材110は、定着装置105へ送り出されて、定着装置105で加熱・加圧を受ける。これにより、記録材110の表面には、トナー像が定着される。トナー像が定着した記録材110は、排出トレイへ排出される。
尚、画像形成装置120として、1ドラム型、直接転写方式、モノクロプリンタの組み合わせを例に図1を用いて上述したが、これに限られない。第1の実施形態では、画像形成装置120として、1ドラム型/タンデム型、直接転写方式/中間転写方式、フルカラープリンタ/モノクロプリンタのいずれの組み合わせであってもよい。また、第1の実施形態では、画像形成装置120における帯電方式、現像方式、転写方式、クリーニング方式、及び、定着方式については、上述した方式に限られるものではない。
例えば、画像形成装置120が、タンデム型、中間転写方式、フルカラープリンタの組み合わせであるとする。このような画像形成装置120では、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色に対応する4つの画像形成部を備え、且つ、Y、M、C、Bkの各色に対応する4つの補給用現像容器を備える。また、このような画像形成装置120では、中間転写ベルトを備え、感光体ドラム100の表面に形成されたトナー像が中間転写ベルトに一次転写された後、中間転写ベルトに一次転写されたトナー像が記録材に二次転写される。
(機能分離型の現像装置の参考例)
第1の実施形態に係る現像装置102では、現像スリーブ201に現像剤を供給する機能(以降、供給機構と呼ぶ)と、現像スリーブ201から現像剤を回収する機能(以降、回収機構と呼ぶ)が分離している、所謂、機能分離型の現像装置である。第1の実施形態に係る現像装置102の説明の前に、機能分離型の現像装置の構成について、図2の断面図、及び図3の模式図を用いて説明する。図2は、現像スリーブ201の回転軸線に直交する断面における現像装置1020(機能分離型の現像装置)の断面図である。図3は、図2に示した現像装置102の上面図(模式図)である。
現像装置1020は、画像形成装置120に対して着脱可能である。現像装置1020は、磁性キャリアとトナーを含む現像剤を収容する現像容器200を有する。摩擦帯電により、トナーは負極性に帯電し、磁性キャリアは正極性に帯電する。
トナーは、結着樹脂、着色剤、そして必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末等の外添剤が添加されている着色粒子とを有している。また、トナーは、負帯電性のポリエステル系樹脂であり、トナーの体積平均粒径は5[μm]以上8[μm]以下が好ましい。尚、第1の実施形態に係る現像装置102では、トナーの体積平均粒径を7[μm]にしている。
一方、磁性キャリアは、例えば、表面酸化或いは未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属、及びそれらの合金、あるいは酸化物フェライトなどが好適に使用可能であり、これらの磁性粒子の製造方法は特に制限されない。また、磁性キャリアの体積平均粒径は20〜50[μm]、好ましくは30〜40[μm]であり、磁性キャリアの抵抗率は10[Ωm]以上、好ましくは10[Ωm]以上である。尚、第1の実施形態に係る現像装置102では、体積平均粒径が40[μm]、抵抗率が5×10[Ωm]、100[mT]磁場下における磁化量が0.31[Wb/m]の磁性キャリアを用いた。
現像容器200には、現像剤担持体としての現像スリーブ201を備えており、現像スリーブ201の内部には周方向に沿って複数の磁極を有する磁界発生手段としてのマグネットロール(磁石)202が固定して配置されている。マグネットロール202が有する複数の磁極には、第1磁極と、現像スリーブ201の回転方向において当該第1磁極の直下流に配置され、当該第1磁極と同極である第2磁極を含む。
また、現像容器200には、感光体ドラム100に対面する現像領域に相当する位置に開口部が設けられている。そして、現像スリーブ201の一部が現像容器200の開口部に露出するように、現像容器200に対して現像スリーブ201が、感光体ドラム100に対向する位置で回転可能に配置されている。現像スリーブ201は、SUS、アルミニウムなどの非磁性材料で構成され、現像動作時には、図2に示す矢印b方向に回転する。尚、第1の実施形態に係る現像装置102では、現像スリーブ201の直径が20[mm]であり、現像スリーブ201の表面は、マグネットロール202の外周に沿って550[rpm]の速度で回転している。
現像容器200の内部は、垂直方向に延在する隔壁210によって現像室207と撹拌室206とに区画されている。図2に示すように、現像室207と撹拌室206は、水平方向に関して左右に並べて配設されている。また、図2に示すように、現像室207は、重力方向に関して現像スリーブ201の下方に配置され、撹拌室206は、現像スリーブ201と対向して配置されている。
隔壁210には、現像工程により現像スリーブ201から剥ぎ取られた現像剤が撹拌室206にて直接的に回収されるように案内するための案内部215が設けられている。案内部215には、画像形成装置120に対して現像装置1020が装着されたときに現像容器200の底面に対して傾斜するような傾斜面が形成されている。尚、案内部215の現像スリーブ201に対面している側の先端は、現像スリーブ201の表面に接触していない。
現像室207には、現像室207内の現像剤を撹拌し、且つ搬送する回転可能な現像剤搬送部材としての第1スクリュー部205が、現像スリーブ201の長手方向(回転軸線方向)に沿って略平行に配置されている。第1スクリュー部205は、現像室207の長手方向の略全域にわたって延伸している回転可能な軸部としての磁性体の回転軸205aと、回転軸205aの外周に沿って設けられた現像剤搬送部としての螺旋状の羽根部205bを備える。尚、第1の実施形態に係る現像装置102では、第1スクリュー部205の回転速度を800[rpm]、第1スクリュー部205のピッチは30[mm]、第1スクリュー部205の外周の直径を20[mm]としている。第1スクリュー部205のピッチが30[mm]であるとは、羽根部205bが30[mm]の周期で回転軸205aを中心に螺旋構造をなしていることを意味する。
また、撹拌室206には、撹拌室206内の現像剤を撹拌し、且つ第1スクリュー部205とは逆方向に搬送する回転可能な現像剤搬送部材としての第2スクリュー部204が、現像スリーブ201の長手方向(回転軸線方向)に沿って略平行に配置されている。第2スクリュー部204は、撹拌室206の長手方向の略全域にわたって延伸している回転可能な軸部としての磁性体の回転軸204aと、回転軸204aの外周に沿って設けられた現像剤搬送部としての螺旋状の羽根部204bを備える。尚、第1の実施形態に係る現像装置102では、第2スクリュー部204の回転速度を800[rpm]、第2スクリュー部204のピッチは30[mm]、第2スクリュー部204の外周の直径を20[mm]としている。第2スクリュー部204のピッチが30[mm]とは、羽根部204bが30[mm]の周期で回転軸204aを中心に螺旋構造をなしていることを意味する。
また、現像容器200には、現像スリーブ201の表面に現像剤の薄層を形成する現像剤規制部材としての現像ブレード203が配置されている。尚、第1の実施形態に係る現像装置102では、現像ブレード203が、現像スリーブ201と350[μm]の間隔を空けて最近接点が位置するように配置されている。
現像スリーブ201に供給された現像剤は、マグネットロール202の発生する磁界によって現像スリーブ201の表面上に所定の現像剤量が担持され、現像剤溜まりを形成する。現像スリーブ201の表面上の現像剤は、現像スリーブ201が回転することによって、現像剤溜まりを通過して現像ブレード203によって層厚が規制されると共に、感光体ドラム100と対面する現像領域へと搬送される。そして、現像スリーブ201の表面上の現像剤は、現像領域で穂立ちして磁気穂を形成する。
続いて、現像領域で形成された磁気穂を感光体ドラム100に接触させて、現像スリーブ201の表面に担持された現像剤中のトナーを感光体ドラム100に供給することで、感光体ドラム100の表面上の静電潜像をトナー像として現像する。このとき、静電潜像へのトナーの付与率(現像効率)を向上させるために、通常、現像スリーブ201には、所定の直流成分Vdev[V]に交流成分を重畳した現像バイアスが印加される。尚、第1の実施形態に係る現像装置102では、現像バイアスの交流成分は矩形波であり、周波数は7[kHz]、ピークトゥピーク電圧は1.3[kV]としている。
感光体ドラム100にトナーを供給後の現像スリーブ201の表面上の残りの現像剤は、現像スリーブ201が回転する事によって、マグネットロール202の同極が並んだ反発磁界によって磁気的な斥力を受けて、現像スリーブ201の表面から剥ぎ取られる。そして、現像スリーブ201から剥ぎ取られた現像剤は、案内部215の傾斜面に落下する。続いて、現像スリーブ201から剥ぎ取られた現像剤は、案内部215の傾斜面を重力によって滑り落ちた後、撹拌室206に落下することにより、撹拌室206へと回収される。
このように、機能分離型の現像装置では、現像工程により現像スリーブ201の表面から剥ぎ取られた現像剤が、現像室207にて回収されずに、撹拌室206にて直接的に回収される。このように、現像工程により現像スリーブ201の表面から剥ぎ取られた現像剤が撹拌室206で回収されるので、撹拌室206のことを回収室とも呼ぶ。また、現像室207内の現像剤は、第1スクリュー部205により現像スリーブ201に供給される。このように、現像室207から現像スリーブ201へ現像剤が供給されるので、現像室207のことを、供給室とも呼ぶ。機能分離型の現像装置では、撹拌室206内の現像剤搬送方向の上流から下流にかけて、第2スクリュー部204によって現像剤が搬送される経路と、現像スリーブ201から剥ぎ取られた現像剤が案内部215を介して撹拌室206へと搬送される経路を有する。
図3に示すように、隔壁210の長手方向における隔壁210の一端部には、現像室207から撹拌室206へ現像剤を受け渡すための受け渡し部(連通部)としての第1連通口216が設けられている。即ち、第1連通口216を介して、現像室207から撹拌室206へ現像剤を連通可能になっている。また、隔壁210の長手方向における隔壁210の他端部には、撹拌室206から現像室207へ現像剤を受け渡すための受け渡し部(連通部)としての第2連通口217が設けられている。即ち、第2連通口217を介して、撹拌室206から現像室207へ現像剤を連通可能になっている。
現像室207内の現像剤は、第1スクリュー部205によって現像剤搬送方向の上流側から下流側に搬送される。また、撹拌室206内の現像剤は、第2スクリュー部204によって現像剤搬送方向の上流側から下流側に搬送される。このように、第1スクリュー部205と第2スクリュー部204は、現像スリーブ201の長手方向(回転軸線方向)に沿って互いに逆方向に現像剤を搬送する。そして、第1連通口216及び第2連通口217を介して、第1スクリュー部205によって搬送される現像剤の流れと、第2スクリュー部204によって搬送される現像剤の流れが形成される。即ち、現像室207から撹拌室206へは、第1連通口216を介して現像剤の受け渡しが行われ、撹拌室206から現像室207へは、第2連通口217を介して現像剤の受け渡しが行われる。
図3に示すように、第1スクリュー部205の現像剤搬送方向において回転軸205aの第1連通口216に対向している対向部の最上流よりも下流側(即ち、第1連通口216の近傍)には、第1返しスクリュー部211が配置されている。
第1返しスクリュー部211は、回転軸205aの外周に設けられた螺旋状の羽根部を有し、現像室207内の現像剤を第1スクリュー部205とは逆方向に搬送する。そして、第1スクリュー部205の搬送による現像剤の流れと、第1返しスクリュー部211の搬送による現像剤の流れが衝突することによって、第1連通口216に向かう方向への現像剤の流れが発生する。第1スクリュー部205の羽根部205bから第1返しスクリュー部211の羽根部に切り替わる部分に接している現像剤は、回転軸205aの回転駆動に伴って、撹拌室206側に向かって投げ打つように搬送される。これにより、現像室207から撹拌室206への現像剤の受け渡しの効率を高めている。
また、図3に示すように、第2スクリュー部204の現像剤搬送方向において回転軸204aの第2連通口217に対向している対向部の最上流よりも下流側(即ち、第2連通口217の近傍)には、第2返しスクリュー部212が配置されている。
第2返しスクリュー部212は、回転軸204aの外周に設けられた螺旋状の羽根部を有し、撹拌室206内の現像剤を第2スクリュー部204とは逆方向に搬送する。そして、第2スクリュー部204の搬送による現像剤の流れと、第2返しスクリュー部212の搬送による現像剤の流れが衝突することによって、第2連通口217に向かう方向への現像剤の流れが発生する。第2スクリュー部204の羽根部204bから第2返しスクリュー部212の羽根部に切り替わる部分に接している現像剤は、回転軸204aの回転駆動に伴って、現像室207側に向かって投げ打つように搬送される。これにより、撹拌室206から現像室207への現像剤の受け渡しの効率を高めている。
また、磁性キャリアとトナーを含む現像剤を現像装置102に補給するための現像剤補給容器130が、現像容器200に現像剤を補給するための現像剤補給機構(ホッパー)に連絡している。ホッパーには一定量の現像剤を搬送することが可能なホッパースクリューが設けられており、ホッパーは、現像容器200内の現像剤補給部としての現像剤補給口208に連絡している。ホッパーから現像容器200への現像剤補給は、自動トナー補給制御(ATR:Auto Toner Replenisher)によって行われる。自動トナー補給制御とは、画像形成時の画像比率や、撹拌室206内に設けられたトナー濃度センサや、感光体ドラム100や中間転写ベルトに形成したパッチ画像の濃度の検知結果に基づいて、現像容器200に補給すべき現像剤量を決定するものである。例えば、トナー濃度センサとしてのインダクタンスセンサによって現像剤の平均透磁率を検知し、検知した値から現像容器200内を循環している現像剤中に占めるトナーの重量比率を算出することで、現像容器200に補給すべき現像剤量を決定する。
現像容器200への現像剤の補給は、ホッパースクリューを回転させることによって、ホッパー内の補給用現像剤を現像剤補給口208まで搬送することにより行われる。現像剤補給口208から現像容器200内に補給された補給用現像剤は、第2スクリュー部204によって、現像容器200内を循環している他の現像剤と共に撹拌されながら搬送される。
現像剤補給口208からは、帯電していない状態のトナーが現像容器200に補給される。そして、現像剤補給口208から補給されたトナーは、第2スクリュー部204による撹拌力を受けることにより、撹拌室206内の現像剤中の磁性キャリアと接触して摩擦帯電される。摩擦帯電により、トナーは負極性に帯電し、磁性キャリアは正極性に帯電する。摩擦帯電したトナーは、静電気力によって磁性キャリアの表面に付着して保持される。このように、現像剤補給口208から現像容器200に補給されたトナーが磁性キャリアに保持されることにより、撹拌室206内の現像剤中のトナー濃度が均一化される。
感光体ドラム100の表面上の静電潜像を現像する現像工程では、現像室207内の現像剤中のトナーは消費されるが、現像室207内の現像剤中の磁性キャリアは消費されない。このため、現像室207の現像剤搬送方向の上流から下流に向かうに従って、現像室207内の現像剤中のトナー濃度が低下する。そして、トナー濃度が低下した現像室207内の現像剤は、第1スクリュー部205によって現像室207の現像剤搬送方向の最下流部まで搬送される。このため、第1連通口216を介して現像室207から撹拌室206へと受け渡される現像剤は、現像剤中のトナー濃度が低くなっている。
故に、現像剤補給口208から補給された現像剤中のトナー(帯電していない状態のトナー)が、第1連通口216を介して現像室207から撹拌室206へと受け渡された現像剤(トナー濃度が低い現像剤)と十分に撹拌されるようにすることが望ましい。そこで、現像剤補給口208から補給された現像剤中のトナーが撹拌室206内で撹拌される区間をできる限り長くする。第1実施形態に係る現像装置102では、現像剤補給口208が、第2スクリュー部204の現像剤搬送方向において、回転軸204aの第1連通口216に対向している対向部よりも上流側に配置されている。例えば、図3に示したように、第2スクリュー部204の現像剤搬送方向において、撹拌室206の最上流部よりも更に上流側に30mmだけ延伸した位置に、現像容器200に現像剤を補給するための現像剤補給部としての現像剤補給口208が設けられている。
前述したように、感光体ドラム100の表面上の静電潜像を現像する現像工程では、トナーは消費されるが、磁性キャリアは消費されない。機能分離型の現像装置において、現像室207で現像スリーブ201に供給されて、現像スリーブ201の表面にコートされた現像剤中の磁性キャリアは、現像工程を経て、現像スリーブ201の表面から剥ぎ取られる。現像スリーブ201の表面から剥ぎ取られた磁性キャリアは、撹拌室206に落下し回収される。そして、撹拌室206に回収された磁性キャリアは、撹拌室206内を第2スクリュー部204によって搬送された後、現像室207内を第1スクリュー部205によって搬送される。機能分離型の現像装置において、撹拌室206と現像室207との間で磁性キャリアがこの様に循環し続けると、磁性キャリアの表面へのトナーの付着量や、トナーに添加された外添剤が磁性キャリアの表面に蓄積される量が多くなり、磁性キャリアの劣化が進む。
磁性キャリアが劣化していると、現像剤補給口208から補給されたトナー(帯電していない状態のトナー)が磁性キャリアと摩擦帯電しづらく、単位質量あたりのトナーの帯電量が小さくなる傾向にあり、トナーの帯電不良の原因となる。トナーの帯電不良が生じている状態で現像動作を行うと、感光体ドラム100に対面する現像領域の周辺でトナーが飛散したり、感光体ドラム100の表面上の非潜像部にトナーが付着したりするので、画像不良の原因となる。故に、機能分離型の現像装置においても、撹拌室206と現像室207との間で循環している磁性キャリアに関して、劣化が進んでいる磁性キャリアを、現像剤補給口208から補給されたばかりのフレッシュな磁性キャリアと順次入れ替えることが望ましい。
機能分離型の現像装置では、撹拌室206内の現像剤搬送方向の下流側の現像剤面の高さが、撹拌室206内の現像剤搬送方向の上流側の現像剤面の高さよりも高くなる傾向にある。仮に、機能分離型の現像装置において、撹拌室206内の現像剤搬送方向の下流側に現像排出部を設けたとする。このような場合、撹拌室206と現像室207との間で循環している現像容器200内の現像剤量が所定量に収まっているにもかかわらず、撹拌室206内の現像剤搬送方向の下流側の現像剤面の高さが高いので、現像剤排出部から現像剤が排出され過ぎてしまう。そこで、機能分離型の現像装置では、現像剤排出部を、撹拌室206内に設けるのではなく、現像室207内に設けることが望ましい。
また、機能分離型の現像装置では、現像室207内の現像剤搬送方向の上流側の現像剤面の高さが、現像室207内の現像剤搬送方向の下流側の現像剤面の高さよりも高くなる傾向にある。仮に、機能分離型の現像装置において、現像室207内の現像剤搬送方向の上流側に現像剤排出部を設けたとする。このような場合、撹拌室206と現像室207との間で循環している現像容器200内の現像剤量が所定量に収まっているにもかかわらず、現像室207内の現像剤搬送方向の上流側の現像剤面の高さが高いので、現像剤排出部から現像剤が排出され過ぎてしまう。
本発明の一例である第1の実施形態では、機能分離型の現像装置において、現像剤排出部を、現像室207内の現像剤搬送方向の上流側に設けるのではなく、現像室207内の現像剤搬送方向の下流側に設ける。これにより、機能分離型の現像装置に現像剤排出部を設けた構成において、撹拌室と供給室との間で循環している現像剤が現像剤排出部から排出され過ぎてしまうことを抑制するようにしている。
(第1の実施形態に係る現像装置)
第1の実施形態に係る現像装置102の構成について、図4の模式図を用いて説明する。尚、図4において、図2及び図3と同一の符号を付したものは同一の構成部材である。
第1の実施形態では、第2スクリュー部204の現像剤搬送方向において、撹拌室206の最上流部よりも更に上流側に30mmだけ延伸した位置に、現像容器200に現像剤を補給するための現像剤補給部としての現像剤補給口208が設けられている。
また、第1の実施形態では、撹拌室206と現像室207との間で循環している現像剤の一部を現像容器200から排出するための現像剤排出部としての現像剤排出口209が設けられている。第1の実施形態では、現像剤排出口209が、第1スクリュー部205の現像剤搬送方向において、回転軸205aの第1連通口216に対向している対向部よりも下流側に配置されている。
また、第1の実施形態では、第1スクリュー部205の現像剤搬送方向において、回転軸205aの外周に設けられ、現像室207内の現像剤を第1スクリュー部205と同方向に搬送する排出スクリュー部213が設けられている。第1の実施形態では、排出スクリュー部213が、第1返しスクリュー部211よりも下流側かつ現像剤排出口209よりも上流側に配置されている。
また、第1の実施形態では、現像剤補給容器130から補給される現像剤(以降、補給用現像剤と呼ぶ)として、トナーに少量の磁性キャリアを混ぜたものを使用している。例えば、第1の実施形態では、補給用現像剤として、現像剤の重量に対するトナーの重量比率が90%、且つ、現像剤の重量に対する磁性キャリアの重量比率が10%であるものを使用している。また、第1の実施形態では、現像容器200内を循環している現像剤中に占めるトナーの重量比率が8%を下回る場合に、現像容器200への現像剤の補給が行われる。
続いて、現像剤排出口209に至るまでの現像剤の動きに関して説明する。
第1スクリュー部205による現像剤搬送方向において、下流側に搬送された現像剤は、第1返しスクリュー部211の対向部において第1連通口216に向かう方向への現像剤の流れが発生する。このとき、第1返しスクリュー部211によって返しきれず、第1返しスクリュー部211を乗り越えた少量の現像剤は、排出スクリュー部213によって現像剤排出口209に向かって搬送される。そして、現像剤排出口209に到達した現像剤は、重力によって現像容器200の外へと排出される。第1返しスクリュー部211を乗り越える現像剤量は、第1スクリュー部205による現像剤搬送方向の下流側に存在する現像剤量に応じて、増減する。
即ち、第1スクリュー部205による現像剤搬送方向の下流側に存在する現像剤量が少ない状態では、第1スクリュー部205による現像剤搬送方向の下流側における現像剤面の高さが高くなっていない。故に、第1スクリュー部205による現像剤搬送方向の下流側の現像剤量が少なければ、現像剤は第1返しスクリュー部211を乗り越えられず、現像剤排出口209から現像剤は排出されない。したがって、現像容器200内を循環する循環経路内の現像剤量が多くない場合、現像剤排出口209から現像剤が排出されないので、現像剤がそれ以上減少することがなく、現像剤補給口208から補給される補給用現像剤によって増加するのみである。
一方、第1スクリュー部205による現像剤搬送方向の下流側に存在する現像剤量が多い状態では、第1スクリュー部205による現像剤搬送方向の下流側における現像剤面の高さが高くなっている。故に、第1スクリュー部205による現像剤搬送方向の下流側の現像剤量が多ければ多いほど、第1返しスクリュー部211を乗り越えて、現像剤排出口209から排出される現像剤量は増加する。
したがって、現像剤補給口208から補給用現像剤が補給され続けた場合であっても、現像容器200内の現像剤量の増加は、現像容器200に補給される現像剤量と現像容器200から排出される現像剤量が釣り合ったところで収まる。このため、現像容器200内に現像剤を収容しきれず溢れ出てしまうことを抑制できる。
以上により、本発明の一例である第1の実施形態では、機能分離型の現像装置に現像剤排出口209を設けた構成において、撹拌室206と現像室207との間で循環している現像剤が現像剤排出口209から排出され過ぎてしまうことを抑制することができる。
尚、第1の実施形態に係る現像装置102では、第1返しスクリュー部211によって現像剤を搬送する現像剤搬送力の大きさを、第2返しスクリュー部212によって現像剤を搬送する現像剤搬送力の大きさよりも大きくしている。これは、機能分離型の現像装置に現像剤排出口209を設けた構成において、撹拌室206と現像室207との間で循環している現像剤量が所定量に収まることを保つことを目的としたものである。以下に詳細を説明する。
まず、返しスクリュー部の返し能力の定義について説明する。一般に、スクリューによる現像剤の搬送速度は、スクリューの外周の直径から回転軸の外径を差し引いた羽根部の面積と、羽根部のピッチと、回転速度と、現像剤の嵩密度と、充填率に比例する。しかし、羽根部のピッチを大きくし過ぎてしまうと、現像剤の搬送速度が落ちてしまうことがある。これは、羽根部のピッチを大きくしたことによる、スクリューの1回転あたりに現像剤を移動させることが可能な距離の増加と、スクリューの搬送効率の低下のバランスの中で、スクリューの搬送効率の低下の寄与が大きくなったためである。
羽根部のピッチを大きくすることで、羽根部の回転軸に対する角度が垂直(90度)よりも水平(0度)に近づいていく。例えば、羽根部のピッチが30mmであるときの羽根部の回転軸に対する角度は、羽根部のピッチが15mmであるときの羽根部の回転軸に対する角度よりも小さくなる。そこで、羽根部のピッチを大きくすることで、スクリューの回転軸線方向に現像剤を搬送する力(即ち、現像剤を搬送方向へ押し出す力)の成分よりも、スクリューの周方向に現像剤を搬送する力(即ち、現像剤を周囲に撒き散らす力)の成分の方が支配的になる。
故に、スクリューによる現像剤の搬送効率を上げるためには、単純に羽根部のピッチを小さくすれば良い。羽根部のピッチが小さいと、現像剤の搬送速度は遅いものの、より確実に現像剤を搬送することができるからである。
そこで、返しスクリュー単体の性能として、以下の式(数1)により、返しスクリューによる返し能力Fs[g/sec]を定義する。
Fs=S×(R−r)×rs×l/P
ここで、S[g・min/sec・m]は比例定数、R[m]は返しスクリュー部の外周直径の長さ、及び、r[m]は返しスクリュー部の回転軸の外径の長さを表している。また、rs[rpm]は返しスクリュー部の回転数、l[m]は返しスクリュー部の長手方向の長さ、及び、P[m]は返しスクリュー部の羽根部のピッチの長さを表している。
返し能力の式(数1)によって求められる、返しスクリュー部による返し能力Fsの物理的な意味は、単位時間あたりに返しスクリュー部に向かって搬送されてきた現像剤に対して、逆方向に押し返すことのできる現像剤量のことである。尚、Fsの値が大きいほど、返しスクリューによる返し能力が高いことを意味する。
第1の実施形態に係る現像装置102では、第1返しスクリュー部211の羽根部は3[mm]ピッチで、スクリュー軸(回転軸205a)を中心に螺旋構造をなし、外周直径は20[mm]、軸径は6[mm]、長手方向の長さは10[mm]である。また、第1返しスクリュー部211と第1スクリュー部205とは、回転軸205aを共有しているので、第1返しスクリュー部211の回転速度は800[rpm]である。
また、第1の実施形態に係る現像装置102では、第2返しスクリュー部212の羽根部は6[mm]ピッチで、スクリュー軸(回転軸204a)を中心に螺旋構造をなし、外周直径は20[mm]、軸径は8[mm]、長手方向の長さは10[mm]である。また、第2返しスクリュー部212と第2スクリュー部204とは、回転軸204aを共有しているので、第2返しスクリュー部212の回転速度は800[rpm]である。
第1の実施形態では、返し能力の式(数1)から求められる第2返しスクリュー部212による返し能力Fs2が、Fs2=44.8S[g/sec]であり、且つ、第1返しスクリュー部211の返し能力Fs1が、Fs1=97.1S[g/sec]である。即ち、第1の実施形態では、Fs1>Fs2の関係を満たしている。
現像容器200内の現像剤量が所定量を下回った場合、現像剤排出口209からの現像剤の排出を抑える為に、第1返しスクリュー部211は第1返しスクリュー部211に向かって搬送されてくる現像剤を全て堰き止めて、撹拌室206へ受け渡す必要がある。即ち、現像容器200内の現像剤量が所定量を下回っているとき、第1返しスクリュー部211は、現像剤を堰き止める役割を担っている。
一方、第2返しスクリュー部212において、返し方向の上流側は、撹拌室206の最下流部(撹拌室206の端部とも呼ぶ)で行き止まりである。このため、現像剤が第2返しスクリュー部212を乗り越えたとしても、撹拌室206の最下流部で堰き止められ、第2連通口217を介して撹拌室206から現像室207へと受け渡される。つまり、第2返しスクリュー部212は、撹拌室206の最下流部で堰き止められて滞留している現像剤を、撹拌室206と現像室207の間で循環する循環経路内に戻す役割を担っている。
このため、仮に、Fs1<Fs2=44.8S[g/sec]である場合、第1返しスクリュー部211による返し能力が小さ過ぎるために、現像剤排出口209を介して現像容器200の外に現像剤が過剰に排出されてしまう。また、仮に、Fs2>Fs1=97.1S[g/sec]である場合、第2返しスクリュー部212による返し能力が大き過ぎる。第2返しスクリュー部212による返し能力が大き過ぎると、第2スクリュー部204による現像剤搬送方向において、第2返しスクリュー部212の最下流部から、撹拌室206の最下流部までの空間は、現像剤が存在しないので、無駄な空間になってしまう。
したがって、返しスクリュー部の返し能力としては、第1返しスクリュー部211による返し能力Fs1が、第2返しスクリュー部212による返し能力Fs2よりも大きくすることが望ましい。尚、第1返しスクリュー部211による返し能力Fs1は、第1返しスクリュー部211によって現像剤を搬送する現像剤搬送力の大きさを意味する。また、第2返しスクリュー部212によって現像剤を搬送する現像剤搬送力の大きさを意味する。
尚、第1の実施形態では、第1返しスクリュー部211と第2返しスクリュー部212との間で、スクリュー部の面積とピッチを異ならせることで、Fs1>Fs2の関係を満たすようにした、機能分離型の現像装置を例に説明したが、これに限られない。上述した返し能力の式(数1)に従って、第1返しスクリュー部211と第2返しスクリュー部212との間で、スクリュー部の長手方向の長さを異ならせることで、Fs1>Fs2の関係を満たすようにした変形例であってもよい。また、例えば、返し能力の式(数1)に従って、第1返しスクリュー部211と第2返しスクリュー部212との間で、返しスクリュー部の回転数を異ならせることで、Fs1>Fs2の関係を満たすようにした変形例であってもよい。尚、第1スクリュー部205と第2スクリュー部204とを別体にすることで、第1スクリュー部205の回転数と第2スクリュー部204の回転数とを異ならせることが可能である。
以上説明したように、第1の実施形態では、機能分離型の現像装置において、現像剤排出口209を、現像室207の現像剤搬送方向の下流側に設けた。これにより、機能分離型の現像装置に現像剤排出口209を設けた構成において、撹拌室206と現像室207との間で循環している現像剤量が現像剤排出口209から排出され過ぎてしまうことを抑制することができる。
更に、第1の実施形態では、機能分離型の現像装置において、第1返しスクリュー部211の返し能力Fs1を、第2返しスクリュー部212の返し能力Fs2よりも大きくした。これにより、機能分離型の現像装置に現像剤排出口209を設けた構成において、撹拌室206と現像室207との間で循環している現像剤量が所定量に収まることを保つことができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る現像装置102の構成について、図5の模式図を用いて説明する。尚、図5において、図4と同一の符号を付したものは同一の構成部材である。
第2の実施形態に係る現像装置102では、第1スクリュー部205による現像剤搬送方向において第1返しスクリュー部211よりも下流側に壁部材214が設けられている。言い換えれば、壁部材214は、第1返しスクリュー部211による現像剤搬送方向において第1返しスクリュー部211よりも上流側に設けられている。即ち、第2の実施形態に係る現像装置102では、図5に示すように、第1返しスクリュー部211と現像剤排出口209の間に、壁部材214が設けられているところが、第1の実施形態とは異なる。
第1返しスクリュー部211の回転軸線に直交する断面における壁部材214の断面図を図6に示す。
図6(A)に示すように、現像容器200の底面からの壁部材214までの高さは、現像容器200の底面から第1スクリュー部205の回転軸205aまで達している。このため、第1返しスクリュー部211によって堰き止め切れなかった現像剤の一部を、壁部材214によって堰き止めることができる。
尚、第2の実施形態では、壁部材214を設けることで、第1の実施形態に比べて、第1返しスクリュー部211の返し能力Fs1を小さく設定することができる。第1返しスクリュー部211の返し能力Fs1を小さく設定ことができるのであれば、例えば、第1返しスクリュー部211の長さを短くすることができるので、現像装置102の長手方向の長さが短くなり、現像装置102の小型化を図ることができる。
ただし、壁部材214の断面積は、現像室207内の現像剤搬送方向において、現像容器200の端部(現像室207の端部)の断面積よりも小さい分、現像剤を堰き止める能力は小さい。このため、第1返しスクリュー部211の返し能力Fs1を小さくするにしても、第1返しスクリュー部211の返し能力Fs1の大きさは、第2返しスクリュー部212の返し能力Fs2の大きさよりも大きくしておかなければならない。
尚、壁部材214の形状としては、図6(B)のように、排出スクリュー部213の外径に沿う開口を設けたものを用いてもよい。これは、図6(B)に示した壁部材214では、図6(A)に示した壁部材214と比べて、現像容器200の端部(現像室207の端部)の断面における排出スクリュー部213以外の部分のすべてを実質的に塞いでいる為、現像剤を堰き止める効果が高くなる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
上記実施形態では、図2に示したように、現像スリーブ201が矢印b方向に回転し、且つ、現像ブレード203が現像スリーブ201の下方に配置されている構成を有する、機能分離型の現像装置を例に説明したが、これに限られない。現像スリーブ201が矢印b方向とは逆方向に回転し、且つ、現像ブレード203が現像スリーブ201の上方に配置されている構成を有する、機能分離型の現像装置に本発明を適用することも可能である。
また、上記実施形態では、図4に示したように、現像剤補給口208が、撹拌室206の上流側の端部よりも更に上流側に30mmだけ延伸した位置に設けられた構成を有する、機能分離型の現像装置を例に説明したが、これに限られない。第2スクリュー部204の現像剤搬送方向において、撹拌室206の第1連通口216に対向している対向部の最下流部よりも上流側、且つ当該対向部の最上流部よりも下流側の位置に現像剤補給口208が設けられた変形例でもよい。例えば、第2スクリュー部204の現像剤搬送方向において、撹拌室206の第1連通口216に対向している対向部の最下流部よりも0〜10mmだけ上流側を起点として当該対向部とオーバーラップするように現像剤補給口208が設けられている。尚、現像剤補給口208から補給されたトナー(帯電していない状態のトナー)が、撹拌室206と現像室207との間で循環する経路内の現像剤と十分に撹拌させる事ができるのであれば、循環経路に対して現像剤補給口208が設けられる位置は限定されない。
また、上記実施形態では、図4に示したように、第1返しスクリュー部211と現像剤排出口209との間に排出スクリュー部213が設けられた構成を有する、機能分離型の現像装置を例に説明したが、これに限られない。例えば、現像剤排出口209と第1返しスクリュー部211と現像剤排出口209との間の距離が短い場合には、排出スクリュー部213は必須の構成ではなく、現像剤排出口209が設けられていない変形例であってもよい。
また、上記実施形態では、図4に示したように、第1返しスクリュー部211や第2返しスクリュー部212が設けられた構成を有する、機能分離型の現像装置を例に説明したが、これに限られない。第1連通口216を介して現像室207から撹拌室206への現像剤の受渡しを円滑に行うことができるのであれば、第1返しスクリュー部211は必須の構成ではなく、第1返しスクリュー部211が設けられていない変形例であってもよい。また、第2連通口217を介して撹拌室206から現像室207への現像剤の受渡しを円滑に行うことができるのであれば、第2返しスクリュー部212は必須の構成ではなく、第2返しスクリュー部212が設けられていない変形例であってもよい。
102 現像装置
200 現像容器
201 現像スリーブ
202 マグネットロール
204 第2スクリュー部
205 第1スクリュー部
206 撹拌室
207 現像室
208 現像剤補給口
209 現像剤排出口
210 隔壁
216 第1連通口
217 第2連通口

Claims (7)

  1. 回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持する現像剤担持体と、
    重力方向に関して前記現像剤担持体の下方に配置され、前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給室と、
    前記現像剤担持体と対向して配置され、前記現像剤担持体から現像剤を回収する回収室と、
    前記供給室に配置され、回転可能な第1軸部を有し、前記供給室の現像剤を第1搬送方向に搬送する第1スクリュー部と、
    前記回収室に配置され、回転可能な第2軸部を有し、前記回収室の現像剤を前記第1搬送方向とは逆方向の第2搬送方向に搬送する第2スクリュー部と、
    前記供給室の現像剤を前記供給室から前記回収室に連通可能な第1連通部と、前記回収室の現像剤を前記回収室から前記供給室に連通可能な第2連通部とが設けられ、前記供給室と前記回収室とを隔てる隔壁と、
    前記回収室と前記供給室との間で循環する現像剤を補給するための現像剤補給部と、
    前記回収室と前記供給室との間で循環する現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、
    を備えた現像装置において、
    前記第1搬送方向において、前記第1連通部よりも下流側に前記現像剤排出部が設けられている
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像装置は、
    前記第1搬送方向において前記第1軸部の前記第1連通部の最上流よりも下流側に配置され、前記供給室の現像剤を前記第1搬送方向とは逆方向に搬送する第1返しスクリュー部と、
    前記第2搬送方向において前記第2軸部の前記第2連通部の最上流よりも下流側に配置され、前記回収室の現像剤を前記第2搬送方向とは逆方向に搬送する第2返しスクリュー部と、を更に備え、
    前記第1返しスクリュー部が現像剤を搬送する現像剤搬送力の大きさは、前記第2返しスクリュー部が現像剤を搬送する現像剤搬送力の大きさよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像装置は、
    前記第1搬送方向において前記第1返しスクリュー部よりも下流側かつ前記現像剤排出部よりも上流側に配置され、前記回収室の現像剤を前記第1搬送方向と同方向に搬送する排出スクリュー部を更に備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記現像装置は、
    前記第1搬送方向において前記第1返しスクリュー部よりも下流側かつ前記現像剤排出部よりも上流側に配置され、前記現像剤排出部に向かって搬送される現像剤量を規制するための規制部を更に備える
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。
  5. 前記現像剤補給部は、前記第2搬送方向において前記第2連通部よりも上流側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記現像剤担持体は、第1の磁極と、前記現像剤担持体の回転方向において前記第1の磁極の直下流に配置され、前記第1の磁極と同極である第2の磁極を備え、前記現像剤担持体の表面に現像剤を担持させるマグネットを有し、
    前記隔壁は、前記現像剤担持体の回転方向において前記第1の磁極よりも下流側かつ前記第2の磁極よりも上流側における前記現像剤担持体の表面と対向して配置され、前記現像剤担持体から現像剤が前記回収室に回収されるよう案内するための案内部を有し、
    前記回収室は、前記案内部を介して前記現像剤担持体から現像剤を回収する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 記録材に画像を形成する画像形成装置に前記現像装置を装着したとき、前記供給室と前記回収室は、水平方向に関して左右に並べて配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の現像装置。
JP2016218862A 2016-11-09 2016-11-09 現像装置 Active JP6866117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218862A JP6866117B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 現像装置
US15/803,522 US10372068B2 (en) 2016-11-09 2017-11-03 Development device
CN201711094064.2A CN108062015B (zh) 2016-11-09 2017-11-09 显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218862A JP6866117B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077339A true JP2018077339A (ja) 2018-05-17
JP6866117B2 JP6866117B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62064552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218862A Active JP6866117B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10372068B2 (ja)
JP (1) JP6866117B2 (ja)
CN (1) CN108062015B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310131B2 (ja) * 2018-12-18 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 着脱体及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279309A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置
JP2009198760A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2014102495A (ja) * 2012-10-23 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2014235375A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP2016024353A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 現像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614332B2 (ja) * 2004-06-18 2011-01-19 株式会社リコー 現像剤劣化検知方法、現像剤劣化検知装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4118889B2 (ja) * 2005-01-26 2008-07-16 シャープ株式会社 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP4188339B2 (ja) * 2005-04-26 2008-11-26 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2007304281A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 粉体供給器、粉体供給器への粉体充填方法、及び画像形成装置
JP2010224105A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP4878636B2 (ja) * 2009-08-26 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5003779B2 (ja) * 2010-03-19 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
CN204903952U (zh) * 2015-07-24 2015-12-23 珠海艾派克科技股份有限公司 一种处理盒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279309A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置
JP2009198760A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2014102495A (ja) * 2012-10-23 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2014235375A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP2016024353A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108062015B (zh) 2021-11-05
CN108062015A (zh) 2018-05-22
JP6866117B2 (ja) 2021-04-28
US20180129152A1 (en) 2018-05-10
US10372068B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375452B2 (ja) 画像形成装置
JP6025383B2 (ja) 現像装置
JP6618297B2 (ja) 現像装置
JP6598596B2 (ja) 現像装置
JP5156778B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005315909A (ja) 画像形成装置
JP2011128526A (ja) 画像形成装置
JP6415208B2 (ja) 現像装置
JP2010164853A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003195638A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6866117B2 (ja) 現像装置
JP2015114540A (ja) 現像装置
JP5061209B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2021096400A (ja) 現像装置
JP5156777B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017097082A (ja) 現像装置
JP2018036539A (ja) 現像装置
JP2017156588A (ja) 現像装置
JP3846466B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2023079747A (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP6308868B2 (ja) 現像装置
JP2011033813A5 (ja)
JP2020095151A (ja) 現像装置
JP2018092098A (ja) 現像装置
JP2007033989A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151