JP2018076810A - 車両用冷却装置 - Google Patents

車両用冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076810A
JP2018076810A JP2016218674A JP2016218674A JP2018076810A JP 2018076810 A JP2018076810 A JP 2018076810A JP 2016218674 A JP2016218674 A JP 2016218674A JP 2016218674 A JP2016218674 A JP 2016218674A JP 2018076810 A JP2018076810 A JP 2018076810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant temperature
mode
cooling device
reference time
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6491632B2 (ja
Inventor
正吾 吉田
Shogo Yoshida
正吾 吉田
卓也 高島
Takuya Takashima
卓也 高島
陽 増田
Akira Masuda
陽 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016218674A priority Critical patent/JP6491632B2/ja
Priority to US15/782,117 priority patent/US10443481B2/en
Priority to CN201710998109.2A priority patent/CN108060968B/zh
Publication of JP2018076810A publication Critical patent/JP2018076810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491632B2 publication Critical patent/JP6491632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/08Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/162Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/30Engine incoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/22Motor-cars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives

Abstract

【課題】冷却系の異常を早期に診断する。
【解決手段】発熱部品を冷却する冷却系を備える車両用冷却装置であって、冷却液が循環する冷却回路に設けられ、冷却液を循環させるウォータポンプと、発熱部品の冷却液温度Tpに基づいて、冷却系の異常を診断する診断制御部と、を有し、診断制御部は、ウォータポンプを停止させて冷却液温度Tpを上昇させる第1モードを実行した後に、ウォータポンプを駆動して冷却液温度Tpを周期的に変動させる第2モードを実行し、第2モードにおいて、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも短い場合には、冷却系が正常であると診断する一方、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも長い場合には、冷却系が異常であると診断する。
【選択図】図5

Description

本発明は、発熱部品を冷却する車両用冷却装置に関する。
自動車等の車両には、インバータ、コンバータ、モータジェネレータおよびエンジン等の発熱部品が搭載されている。これらの発熱部品を所定の温度範囲に収めるため、車両には冷却液を循環させて発熱部品を冷却する冷却系が設けられている。このような冷却系の異常、例えば配管やラジエータからの液漏れ等を検出するため、温度センサによって冷却液の過度な温度上昇を検出し、冷却液の温度上昇に基づき異常の有無を診断する装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2015−59458号公報
ところで、冷却系の異常としては、配管やラジエータ等からの液漏れに限られることはなく、異物や凍結による配管やラジエータ等の詰まりも想定される。このように、配管等に詰まりが発生した場合には、流路が絞られて冷却液の循環流量が減少することになるが、この流量減少を冷却液の温度上昇に基づいて早期に検出することは困難であった。
本発明の目的は、冷却系の異常を早期に診断することにある。
本発明の車両用冷却装置は、発熱部品を冷却する冷却系を備える車両用冷却装置であって、冷却液が循環する冷却回路に設けられ、冷却液を循環させる冷却液ポンプと、前記発熱部品の冷却液温度に基づいて、前記冷却系の異常を診断する診断制御部と、を有し、前記診断制御部は、前記冷却液ポンプを停止させて前記冷却液温度を上昇させる第1モードを実行した後に、前記冷却液ポンプを駆動して前記冷却液温度を周期的に変動させる第2モードを実行し、前記第2モードにおいて、前記冷却液温度の変動周期が基準時間よりも短い場合には、前記冷却系が正常であると診断する一方、前記冷却液温度の変動周期が前記基準時間よりも長い場合には、前記冷却系が異常であると診断する。
本発明によれば、冷却液温度の変動周期に基づいて、冷却系の異常を診断するようにしたので、冷却系の異常を早期に診断することができる。
本発明の一実施の形態である車両用冷却装置の構成を示す概略図である。 車両用冷却装置が備える制御系の構成を示す概略図である。 異常診断制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 異常診断制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 異常診断制御における冷却液温度の推移の一例を示す線図である。 図5に記載された冷却液温度の推移の一部を拡大して示す線図である。 異常診断制御の実行手順の他の例を示すフローチャートである。 異常診断制御の実行手順の他の例を示すフローチャートである。 図5に記載された冷却液温度の推移の一部を拡大して示す線図である。
[車両用冷却装置の構造]
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である車両用冷却装置10の構成を示す概略図である。なお、図1に記載された白抜きの矢印は、冷却液の流れ方向を示している。
図1に示すように、ハイブリッド車両等の車両11には、本発明の一実施の形態である車両用冷却装置10が搭載されている。車両用冷却装置10には、パワーコントロールユニット12(以下、PCUと記載する。)を冷却する冷却系13が設けられている。冷却系13は、冷却液を貯留するリザーバタンク14、冷却液を循環させるウォータポンプ(冷却液ポンプ)15、冷却液を冷却するラジエータ16、および発熱部品であるPCU12によって構成されている。また、リザーバタンク14、ウォータポンプ15、ラジエータ16およびPCU12は、各配管17〜20を用いて直列に接続されている。すなわち、冷却系13には、リザーバタンク14、ウォータポンプ15、ラジエータ16、PCU12および配管17〜20からなる冷却回路21が設けられている。
ウォータポンプ15を駆動することにより、リザーバタンク14からウォータポンプ15に冷却液が吸い込まれ、ウォータポンプ15からラジエータ16に向けて冷却液が吐出される。ラジエータ16を経て冷却された冷却液は、PCU12の図示しないウォータジャケットに供給されてPCU12を冷却した後に、再びリザーバタンク14に戻される。このように、ウォータポンプ15を駆動することにより、冷却回路21に沿って冷却液を循環させることができ、PCU12を連続的に冷却することができる。なお、ウォータポンプ15は図示しない電動モータによって駆動される電動ポンプである。
モータジェネレータ22とバッテリ23とを電気的に接続するPCU12には、インバータ24およびコンバータ25等の電力変換機器が組み込まれている。モータジェネレータ22を力行させる際には、バッテリ23からの直流電流がコンバータ25を介して昇圧される。そして、昇圧された直流電流はインバータ24を介して交流電流に変換され、高電圧の交流電流としてモータジェネレータ22に供給される。一方、モータジェネレータ22を回生させる際には、モータジェネレータ22からの交流電流がインバータ24を介して直流電流に変換される。そして、変換された直流電流はコンバータ25を介して降圧され、低電圧の直流電流としてバッテリ23に供給される。このようなインバータ24およびコンバータ25には、通電時に発熱するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子が組み込まれている。
[制御系]
図2は車両用冷却装置10が備える制御系の構成を示す概略図である。図2に示すように、車両用冷却装置10は、冷却系13を制御するコントローラ30を有している。コンピュータ等によって構成されるコントローラ30には、PCU12を流れる冷却液の温度(以下、冷却液温度Tpと記載する。)を検出する温度センサ31が接続されている。なお、温度センサ31は、PCU12の筐体内に組み込まれている。また、コントローラ30には、乗員に向けて冷却系13の各種情報を表示するディスプレイ32が接続されている。
コントローラ30は、PCU12の温度に相当する冷却液温度Tpを所定の温度範囲に収めるため、冷却液温度Tpに基づきウォータポンプ15の回転速度を制御している。例えば、冷却液温度Tpが高い場合には、ウォータポンプ15の回転速度を上昇させ、冷却液の循環流量を増加させて冷却液温度Tpを下げる。一方、冷却液温度Tpが低い場合には、ウォータポンプ15の回転速度を低下させ、冷却液の循環流量を低下させて冷却液温度Tpを上げる。また、診断制御部であるコントローラ30は、後述するように、冷却系13の異常を診断する機能を有している。なお、コントローラ30は、PCU12が発熱する車両走行中などに異常診断制御を実行する。
[異常診断制御]
続いて、冷却系13の異常診断制御について説明する。図3および図4は異常診断制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。図3および図4においては、符号A,Bの箇所で互いに接続されている。また、図5は異常診断制御における冷却液温度Tpの推移の一例を示す線図であり、図6は図5に記載された冷却液温度Tpの推移の一部を拡大して示す線図である。図5および図6には、実線L1を用いて冷却系13の正常時における冷却液温度Tpの推移が示されており、図6には、破線L2〜L5を用いて冷却系13の異常時における冷却液温度Tpの推移が示されている。なお、図5および図6において、ウォータポンプ15のONとはウォータポンプ15の作動中を意味しており、ウォータポンプ15のOFFとはウォータポンプ15の停止中を意味している。
図3に示すように、ステップS10では、コントローラ30に格納される故障コード等に基づいて、PCU12およびウォータポンプ15が正常であるか否かが判定される。ステップS10において、PCU12やウォータポンプ15が故障していると判定された場合には、ステップS11に進み、冷却系13の異常診断を行うことなくルーチンを抜ける。一方、PCU12およびウォータポンプ15が正常であると判定された場合には、ステップS12に進み、PCU12の冷却液温度Tpが開始閾値X0以下であるか否かが判定される。ステップS12において、冷却液温度Tpが開始閾値X0を上回ると判定された場合には、ステップS11に進み、冷却系13の異常診断を行うことなくルーチンを抜ける。なお、後述するように、異常診断制御は、冷却液温度Tpを積極的に上昇させる制御であるため、既に冷却液温度Tpが開始閾値X0を上回ると判定された場合には、異常診断制御を中止して冷却液温度Tpの過度な上昇を回避している。
ステップS12において、冷却液温度Tpが開始閾値X0以下であると判定された場合には、ステップS13に進み、冷却液温度Tpに基づいて、第1閾値X1、第2閾値X2および第3閾値X3が設定される。つまり、後述する第1モードが開始される前の冷却液温度Tpに基づいて、第1閾値X1、第2閾値X2および第3閾値X3が設定されている。ここで、図5に符号αで示すように、第2閾値X2は第1モードが開始される前の冷却液温度Tpよりも高く設定され、第3閾値X3は第2閾値X2よりも高く設定され、第1閾値X1は第3閾値X3よりも高く設定される。なお、各閾値X1,X2,X3と冷却液温度Tpとの温度差は、冷却液温度Tpの温度域に拘わらずに一定であっても良く、冷却液温度Tpの温度域に応じて変化させても良い。
図3に示すように、ステップS13において、冷却液温度Tpに基づき各閾値X1,X2,X3が設定されると、ステップS14に進み、ウォータポンプ15が停止状態に切り替えられる。このように、ウォータポンプ15を停止させて冷却液の循環を止めることにより、発熱部品であるPCU12に冷却液を留めることができる。これにより、冷却回路21の各部位に留まる冷却液のうち、PCU12に留まる冷却液の温度である冷却液温度Tpを局所的に上昇させることができる。つまり、ステップS14において、ウォータポンプ15を停止させることにより、冷却液温度Tpを上昇させる第1モードが開始される。
このように、第1モードを開始する際に、冷却液温度Tpが開始閾値X0を下回る場合には、第1モードを開始して冷却系13の診断が継続される(S12→S14)。一方、第1モードを開始する際に、冷却液温度Tpが開始閾値X0を上回る場合には、第1モードを中止して冷却系13の診断が中止される(S12→S11)。
ステップS14において第1モードが開始されると、ステップS15に進み、ウォータポンプ15の停止時間が所定の許容時間t0以下であるか否かが判定される。ステップS15において、ウォータポンプ15の停止時間が許容時間t0以下であると判定された場合には、ステップS16に進み、冷却液温度Tpが第1閾値X1以上であるか否かが判定される。ステップS16において、冷却液温度Tpが第1閾値X1を下回ると判定された場合には、ステップS15に戻り、ウォータポンプ15の停止時間が許容時間t0以下であるか否かが判定される。なお、許容時間t0とは、PCU12を正常に機能させる観点から、冷却液の循環を止めても冷却液温度Tpが過度に上昇しない時間であり、実験やシミュレーションに基づき設定されている。
ステップS15において、ウォータポンプ15の停止時間が許容時間t0を上回ると判定された場合には、ステップS17に進み、ウォータポンプ15を作動状態に切り替えることで第1モードを中止し、冷却系13の異常診断を行うことなくルーチンを抜ける。つまり、ステップS15において、ウォータポンプ15の停止時間が許容時間t0を上回る状況とは、図6に破線L2で示すように、許容時間t0内に冷却液温度Tpが第1閾値X1を超えない状況である(符号b1)。このように、冷却液温度Tpが十分に上昇していない場合には、冷却系13の異常診断が困難であることから、冷却系13の異常診断を行うことなくルーチンを抜ける。
図3に示すように、ステップS16において、冷却液温度Tpが第1閾値X1以上であると判定された場合には、ステップS18に進み、ウォータポンプ15が作動状態に切り替えられる。つまり、図6に実線L1で示すように、冷却液温度Tpが第1閾値X1に到達すると(符号a1)、冷却液の循環を再開させるためにウォータポンプ15が作動状態に切り替えられる。これにより、PCU12からウォータポンプ15に向けて冷却液が流れ出し、PCU12にはラジエータ16から冷却液が流れ込むため、PCU12内の冷却液温度Tpを周期的に上下させることができる。つまり、ステップS18において、ウォータポンプ15を作動させることにより、図5に示すように、冷却液温度Tpを所定の変動周期Tcで変動させる第2モードが開始される。なお、冷却液温度Tpの変動周期Tcは、冷却液が冷却系13を一回りする時間に相当する。
このように、第1モードから第2モードに移行する際に、冷却液温度Tpが第1閾値X1を上回る場合には、第2モードに移行して冷却系13の診断が継続される(S16→S18)。一方、第1モードから第2モードに移行する際に、冷却液温度Tpが第1閾値X1を下回る場合には、第2モードへの移行を中止して冷却系13の診断が中止される(S16→S15→S17→S11)。
ステップS18において第2モードが開始されると、図4に示すように、ステップS19に進み、ウォータポンプ15の作動時間が所定の基準時間t1以下であるか否かが判定される。ステップS19において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であると判定された場合には、ステップS20に進み、冷却液温度Tpが第2閾値X2以下であるか否かが判定される。ステップS20において、冷却液温度Tpが第2閾値X2を上回ると判定された場合には、ステップS19に戻り、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であるか否かが判定される。ここで、基準時間t1とは、想定される冷却液温度Tpの変動周期Tcに所定の余裕時間を加算した時間であり、実験やシミュレーションに基づき設定される。
ステップS19において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回ると判定された場合には、ステップS21に進み、冷却回路21が閉塞されている虞があることから、乗員に向けてディスプレイ32に冷却系異常が表示される。つまり、ステップS19において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回る状況とは、図6に破線L3,L4で示すように、第2モードが開始されてから基準時間t1を経過する迄に、冷却液温度Tpが第2閾値X2を下回らない状況である(符号c1,d1)。このように、ウォータポンプ15を駆動して冷却液を循環させたにも拘わらず、基準時間t1内に冷却液温度Tpが第2閾値X2まで下がらない状況とは、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも長くなる状況である。このため、冷却回路21の閉塞に伴う循環流量不足が想定されることから、コントローラ30によって冷却系13に異常が生じていると診断される。
図4に示すように、ステップS20において、冷却液温度Tpが第2閾値X2以下であると判定された場合には、ステップS22に進み、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であるか否かが判定される。ステップS22において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であると判定された場合には、ステップS23に進み、冷却液温度Tpが第3閾値X3以上であるか否かが判定される。ステップS23において、冷却液温度Tpが第3閾値X3を下回ると判定された場合には、ステップS22に戻り、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であるか否かが判定される。
ステップS22において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回ると判定された場合には、ステップS24に進み、冷却回路21が閉塞気味である虞があることから、乗員に向けてディスプレイ32に注意喚起が表示される。つまり、ステップS22において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回る状況とは、図6に破線L5で示すように、基準時間t1内に冷却液温度Tpが第2閾値X2を下回っているが(符号e1)、基準時間t1内に冷却液温度Tpが第3閾値X3を上回らない状況である(符号e2)。このように、ウォータポンプ15を駆動して冷却液を循環させたにも拘わらず、基準時間t1内に冷却液温度Tpが第3閾値X3を超えられない状況とは、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも長くなる状況である。このため、冷却回路21の閉塞に伴う循環流量不足が想定されることから、コントローラ30によって冷却系13に異常が生じていると診断される。
また、ステップS23において、冷却液温度Tpが第3閾値X3以上であると判定された場合には、ステップS25に進み、コントローラ30によって冷却系13が正常であると診断されてルーチンを抜ける。つまり、ステップS23において、冷却液温度Tpが第3閾値X3以上である状況とは、図6に実線L1で示すように、第2モードが開始されてから基準時間t1を経過する迄に、冷却液温度Tpが第2閾値X2を下回った後に(符号a2)、冷却液温度Tpが第3閾値X3を上回る状況である(符号a3)。このように、ウォータポンプ15を駆動して冷却液を循環させることにより、基準時間t1内に冷却液温度Tpが第3閾値X3を上回る状況とは、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも短くなる状況である。このため、冷却液が十分な流量で循環していることが想定されることから、コントローラ30によって冷却系13が正常であると診断される。
これまで説明したように、コントローラ30は、冷却系13の異常診断制御において、ウォータポンプ15を停止させて冷却液温度Tpを上昇させる第1モードを実行した後に、ウォータポンプ15を駆動して冷却液温度Tpを周期的に変動させる第2モードを実行する。そして、コントローラ30は、第2モードにおいて、冷却液温度Tpの変動周期が基準時間t1よりも短い場合には、冷却液の循環流量が十分であることから冷却系13が正常であると診断する一方、冷却液温度Tpの変動周期が基準時間t1よりも長い場合には、冷却液の循環流量が不足することから冷却系13が異常であると診断する。
このように、冷却液温度Tpの過度な上昇に基づいて冷却系13の異常を検出するのではなく、冷却液温度Tpの変動周期Tcに基づいて冷却系13の異常を検出することから、冷却系13の異常を早期に診断することができ、冷却系13の信頼性を向上させることができる。また、冷却液温度Tpの変動周期Tcに基づいて冷却系13の異常を検出することから、極めて簡単な構成によって異常診断制御を行うことができ、車両用冷却装置10のコストを抑制することができる。
なお、図1に示した例では、車両前部にラジエータ16等が搭載され、車両後部にPCU12が搭載されている。このように、ラジエータ16等からPCU12を離して設置することにより、PCU12の冷却液温度Tpと他の部位の冷却液温度との温度差を拡大することが容易になるが、ラジエータ16やリザーバタンク14に対してPCU12を近づけて設置しても良い。例えば、車両前部に冷却系13の全要素が搭載されていても良く、車両後部に冷却系13の全要素が搭載されていても良い。
[他の実施の形態]
前述の説明では、PCU12の冷却液温度Tpを、第2閾値X2や第3閾値X3と比較することにより、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも短いか否かを判断しているが、これに限られることはなく、他の方法に基づいて冷却液温度Tpの変動周期Tcを判断しても良い。図7および図8は異常診断制御の実行手順の他の例を示すフローチャートである。図7および図8においては、符号A,Bの箇所で互いに接続されている。なお、図7および図8において、図3および図4に示したステップと同様のステップには、同一の符号を付してその説明を省略する。また、図9は図5に記載された冷却液温度の推移の一部を拡大して示す線図であり、図6と同じ箇所を示している。なお、図9において、図6に示した実線、破線、時間および閾値と、同様の実線、破線、時間および閾値には、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、ステップS12において、冷却液温度Tpが開始閾値X0以下であると判定された場合には、ステップS100に進み、冷却液温度Tpに基づいて、第1閾値X1が設定される。ステップS100において、第1閾値X1が設定されると、ステップS14に進み、ウォータポンプ15が停止状態に切り替えられて第1モードが開始される。このように、第1モードが開始された後に、ステップS16において、冷却液温度Tpが第1閾値X1以上であると判定された場合には、ステップS18に進み、ウォータポンプ15が作動状態に切り替えられて第2モードが開始される。
第2モードが開始されると、図8に示すように、ステップS101に進み、ウォータポンプ15の作動時間が所定の基準時間t1以下であるか否かが判定される。ステップS101において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であると判定された場合には、ステップS102に進み、冷却液温度Tpの変化量ΔTpの微分値がマイナスであるか否かが判定される。ステップS102において、変化量ΔTpの微分値がプラスであると判定された場合、つまり冷却液温度Tpが上昇を継続している場合には、ステップS101に戻り、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であるか否かが判定される。
ステップS101において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回ると判定された場合には、ステップS21に進み、冷却回路21が閉塞されている虞があることから、乗員に向けてディスプレイ32に冷却系異常が表示される。つまり、ステップS101において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回る状況とは、図9に破線L3で示すように、第2モードが開始されてから基準時間t1を経過する迄に、冷却液温度Tpが下降し始めない状況である。このように、ウォータポンプ15を駆動して冷却液を循環させたにも拘わらず、基準時間t1内に冷却液温度Tpが下降しない状況とは、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも長くなる状況である。このため、冷却回路21の閉塞に伴う循環流量不足が想定されることから、コントローラ30によって冷却系13に異常が生じていると診断される。
一方、ステップS102において、変化量ΔTpの微分値がマイナスであると判定された場合、つまり冷却液温度Tpが上昇から下降に転じた場合には、ステップS103に進み、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であるか否かが判定される。ステップS103において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であると判定された場合には、ステップS104に進み、冷却液温度Tpの変化量ΔTpの微分値がプラスであるか否かが判定される。ステップS104において、変化量ΔTpの微分値がマイナスであると判定された場合、つまり冷却液温度Tpが下降を継続している場合には、ステップS103に戻り、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であるか否かが判定される。
ステップS103において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回ると判定された場合には、ステップS24に進み、冷却回路21が閉塞気味である虞があることから、乗員に向けてディスプレイ32に注意喚起が表示される。つまり、ステップS103において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回る状況とは、図9に破線L4で示すように、第2モードが開始されてから基準時間t1を経過する迄に、冷却液温度Tpが下降から上昇に転じない状況である。このように、ウォータポンプ15を駆動して冷却液を循環させたにも拘わらず、基準時間t1内に冷却液温度Tpが下降から上昇に転じない状況とは、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも長くなる状況である。このため、冷却回路21の閉塞に伴う循環流量不足が想定されることから、コントローラ30によって冷却系13に異常が生じていると診断される。
一方、ステップS104において、変化量ΔTpの微分値がプラスであると判定された場合、つまり冷却液温度Tpが下降から上昇に転じた場合には、ステップS105に進み、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であるか否かが判定される。ステップS105において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であると判定された場合には、ステップS106に進み、冷却液温度Tpの変化量ΔTpの微分値がマイナスであるか否かが判定される。ステップS106において、変化量ΔTpの微分値がプラスであると判定された場合、つまり冷却液温度Tpが上昇を継続している場合には、ステップS105に戻り、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1以下であるか否かが判定される。
ステップS105において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回ると判定された場合には、ステップS24に進み、冷却回路21が閉塞気味である虞があることから、乗員に向けてディスプレイ32に注意喚起が表示される。つまり、ステップS105において、ウォータポンプ15の作動時間が基準時間t1を上回る状況とは、図9に破線L5で示すように、第2モードが開始されてから基準時間t1を経過する迄に、冷却液温度Tpが下降から上昇に転じた後に上昇から下降に転じない状況である。このように、ウォータポンプ15を駆動して冷却液を循環させたにも拘わらず、基準時間t1内に冷却液温度Tpが上昇から下降に転じない状況とは、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも長くなる状況である。このため、冷却回路21の閉塞に伴う循環流量不足が想定されることから、コントローラ30によって冷却系13に異常が生じていると診断される。
一方、ステップS106において、変化量ΔTpの微分値がマイナスであると判定された場合、つまり冷却液温度Tpが上昇から下降に転じた場合には、ステップS25に進み、コントローラ30によって冷却系13が正常であると診断されてルーチンを抜ける。つまり、ステップS106において、冷却液温度Tpが上昇から下降に転じる状況とは、図9に実線L1で示すように、第2モードが開始されてから基準時間t1を経過する迄に、冷却液温度Tpが下降から上昇に転じた後に(符号a10)、冷却液温度Tpが上昇から下降に転じる状況である(符号a20)。このように、ウォータポンプ15を駆動して冷却液を循環させることにより、基準時間t1内に冷却液温度Tpが下降から上昇に転じた後に上昇から下降に転じる状況とは、冷却液温度Tpの変動周期Tcが基準時間t1よりも短くなる状況である。このため、冷却液が十分な流量で循環していることが想定されることから、コントローラ30によって冷却系13が正常であると判定される。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、車両用冷却装置10をハイブリッド車両に適用しているが、これに限られることはなく、発熱部品を冷却する冷却系13を備える車両11であれば、如何なる車両に対して車両用冷却装置10を適用しても良い。また、前述の説明では、冷却対象である発熱部品として、インバータ24およびコンバータ25が組み込まれたPCU12を備えているが、これに限られることはない。例えば、冷却対象である発熱部品として、インバータ24単体を備えていても良く、コンバータ25単体を備えていても良い。また、発熱部品として電動モータを備えていても良く、発熱部品としてエンジンを備えていても良い。なお、図示する例では、冷却系13に対して1つの発熱部品が組み込まれているが、これに限られることはなく、1つの冷却系13に対して複数の発熱部品が組み込まれていても良い。
また、前述の説明では、PCU12の冷却液温度Tpとして、PCU12を流れる冷却液自体の温度を検出しているが、これに限られることはなく、PCU12を流れる冷却液の温度を推定可能な他の温度を検出しても良い。例えば、冷却液温度Tpとして、PCU12の筐体温度を利用しても良く、PCU12に組み込まれるインバータ24やコンバータ25の温度を利用しても良く、インバータ24やコンバータ25に組み込まれる各種発熱素子(スイッチング素子やリアクトル等)の素子温度を利用しても良い。また、前述の説明では、冷却液温度Tpの変化量ΔTpを微分することにより、冷却液温度Tpの上昇または下降を判断しているが、これに限られることはない。例えば、所定時間毎に変化量ΔTpの増減を算出することにより、冷却液温度Tpの上昇または下降を判断しても良い。
10 車両用冷却装置
12 パワーコントロールユニット(発熱部品)
13 冷却系
15 ウォータポンプ(冷却液ポンプ)
21 冷却回路
30 コントローラ(診断制御部)
Tp 冷却液温度
Tc 変動周期
1 基準時間
0 開始閾値
1 第1閾値
2 第2閾値
3 第3閾値

Claims (9)

  1. 発熱部品を冷却する冷却系を備える車両用冷却装置であって、
    冷却液が循環する冷却回路に設けられ、冷却液を循環させる冷却液ポンプと、
    前記発熱部品の冷却液温度に基づいて、前記冷却系の異常を診断する診断制御部と、
    を有し、
    前記診断制御部は、
    前記冷却液ポンプを停止させて前記冷却液温度を上昇させる第1モードを実行した後に、前記冷却液ポンプを駆動して前記冷却液温度を周期的に変動させる第2モードを実行し、
    前記第2モードにおいて、前記冷却液温度の変動周期が基準時間よりも短い場合には、前記冷却系が正常であると診断する一方、前記冷却液温度の変動周期が前記基準時間よりも長い場合には、前記冷却系が異常であると診断する、車両用冷却装置。
  2. 請求項1に記載の車両用冷却装置において、
    前記診断制御部は、前記第1モードを開始する際に、前記冷却液温度が開始閾値を下回る場合には、前記第1モードを開始して前記冷却系の診断を継続する一方、前記冷却液温度が開始閾値を上回る場合には、前記第1モードを中止して前記冷却系の診断を中止する、車両用冷却装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用冷却装置において、
    前記診断制御部は、前記第1モードから前記第2モードに移行する際に、前記冷却液温度が第1閾値を上回る場合には、前記第2モードに移行して前記冷却系の診断を継続する一方、前記冷却液温度が前記第1閾値を下回る場合には、前記第2モードへの移行を中止して前記冷却系の診断を中止する、車両用冷却装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用冷却装置において、
    前記冷却液温度の変動周期が前記基準時間よりも短い場合とは、前記第2モードが開始されてから前記基準時間を経過する迄に、前記冷却液温度が第2閾値を下回った後に前記第2閾値よりも高い第3閾値を上回る場合である、車両用冷却装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用冷却装置において、
    前記冷却液温度の変動周期が前記基準時間よりも長い場合とは、前記第2モードが開始されてから前記基準時間を経過する迄に、前記冷却液温度が第2閾値を下回らない場合、または前記冷却液温度が前記第2閾値を下回った後に前記第2閾値よりも高い第3閾値を上回らない場合である、車両用冷却装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用冷却装置において、
    前記冷却液温度の変動周期が前記基準時間よりも短い場合とは、前記第2モードが開始されてから前記基準時間を経過する迄に、前記冷却液温度が下降から上昇に転じた後に上昇から下降に転じる場合である、車両用冷却装置。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用冷却装置において、
    前記冷却液温度の変動周期が前記基準時間よりも長い場合とは、前記第2モードが開始されてから前記基準時間を経過する迄に、前記冷却液温度が下降しない場合、前記冷却液温度が下降から上昇に転じない場合、または前記冷却液温度が下降から上昇に転じた後に上昇から下降に転じない場合である、車両用冷却装置。
  8. 請求項3に記載の車両用冷却装置において、
    前記診断制御部は、前記第1モードを開始する前の前記冷却液温度に基づいて、前記第1閾値を設定する、車両用冷却装置。
  9. 請求項4または5に記載の車両用冷却装置において、
    前記診断制御部は、前記第1モードを開始する前の前記冷却液温度に基づいて、前記第2閾値および前記第3閾値を設定する、車両用冷却装置。
JP2016218674A 2016-11-09 2016-11-09 車両用冷却装置 Active JP6491632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218674A JP6491632B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 車両用冷却装置
US15/782,117 US10443481B2 (en) 2016-11-09 2017-10-12 Cooling apparatus for vehicle
CN201710998109.2A CN108060968B (zh) 2016-11-09 2017-10-24 车辆用冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218674A JP6491632B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 車両用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076810A true JP2018076810A (ja) 2018-05-17
JP6491632B2 JP6491632B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=62063705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218674A Active JP6491632B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 車両用冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10443481B2 (ja)
JP (1) JP6491632B2 (ja)
CN (1) CN108060968B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439725B2 (ja) * 2016-03-17 2018-12-19 株式会社デンソー 磁気回路部品の温度調整装置
WO2020137565A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 演算装置
KR20200107127A (ko) * 2019-03-06 2020-09-16 현대자동차주식회사 자동차용 냉각 시스템의 냉각수 충진 방법
CN111779565B (zh) * 2020-07-10 2021-12-03 上海元城汽车技术有限公司 发动机升温诊断方法、装置、车辆及存储介质
CN112682161A (zh) * 2020-12-25 2021-04-20 潍柴动力股份有限公司 发动机冷却液液位降低检测方法、装置及电控设备、介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117259A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Honda Motor Co Ltd インタークーラのウォータポンプ制御装置
US7398745B1 (en) * 2006-11-30 2008-07-15 Brunswick Corporation Apparatus and method for controlling the operation of a cooling system for a marine propulsion device
JP2008215183A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Ltd 内燃機関の冷却系故障診断装置
JP2008256313A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 冷却システム制御装置及び回転電機システム制御装置
JP2010007569A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mazda Motor Corp エンジンの冷却判定方法及びその判定システム
JP2012026372A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
KR20140079569A (ko) * 2012-12-17 2014-06-27 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계용 수냉각 시스템의 이상 진단장치 및 방법
JP2015059458A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 クーリングシステムの制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122731B2 (ja) * 2001-06-25 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置を備えた内燃機関
KR20110062409A (ko) * 2009-12-03 2011-06-10 현대자동차주식회사 냉각수 부족 진단 방법
DE102009057586B4 (de) * 2009-12-09 2016-02-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Oberwachen eines Kühlmittel-Temperatursensors eines Kraftfahrzeugs mit einem Verbrennungsmotor und einer Zusatzheizung sowie Steuereinrichtung
KR20120017999A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 이문일 내연기관의 잉여 열에너지 환원 장치
JP5375790B2 (ja) * 2010-10-08 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置および異常判定方法
JP5218526B2 (ja) * 2010-11-11 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 水温センサ異常判定装置
US9151211B2 (en) * 2011-01-10 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Method of monitoring an engine coolant system of a vehicle
US20140102384A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Amphenol Corporation Sensor attachment method incorporating locking retention feature that will only engage when the device is properly installed
GB2523980B (en) * 2013-11-22 2016-06-01 Jaguar Land Rover Ltd Method of identifying a fault
JP6241435B2 (ja) * 2015-03-03 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の温度制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117259A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Honda Motor Co Ltd インタークーラのウォータポンプ制御装置
US7398745B1 (en) * 2006-11-30 2008-07-15 Brunswick Corporation Apparatus and method for controlling the operation of a cooling system for a marine propulsion device
JP2008215183A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Ltd 内燃機関の冷却系故障診断装置
JP2008256313A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 冷却システム制御装置及び回転電機システム制御装置
JP2010007569A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mazda Motor Corp エンジンの冷却判定方法及びその判定システム
JP2012026372A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
KR20140079569A (ko) * 2012-12-17 2014-06-27 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계용 수냉각 시스템의 이상 진단장치 및 방법
JP2015059458A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 クーリングシステムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180128155A1 (en) 2018-05-10
US10443481B2 (en) 2019-10-15
CN108060968B (zh) 2021-07-23
CN108060968A (zh) 2018-05-22
JP6491632B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491632B2 (ja) 車両用冷却装置
JP6335236B2 (ja) 車両用冷却装置
JP5626459B2 (ja) 冷却システムおよびそれを備える車両
JP2008256313A (ja) 冷却システム制御装置及び回転電機システム制御装置
JP5987844B2 (ja) 車両
CN102892991B (zh) 车辆的冷却系统
JP5378264B2 (ja) 電気自動車のインバータ冷却装置
KR101459923B1 (ko) 차량의 냉각수절환장치 고장진단 시스템 및 고장진단방법
KR102031368B1 (ko) 건설기계용 수냉각 시스템의 이상 진단장치 및 방법
JP2017105276A (ja) 車両の冷却システム
JP5553097B2 (ja) 回転電機システム制御装置
KR101393584B1 (ko) 연료전지 차량의 냉각팬 모니터링장치 및 방법
CN109944696B (zh) 外部加热器工作判定系统及车辆用控制系统
JP2015209055A (ja) 冷却機構故障検知装置
JP2007326432A (ja) ハイブリッド自動車用エンジン冷却システム
JP2018066279A (ja) 車両用冷却システム
KR101526419B1 (ko) 하이브리드 자동차의 전력전자 부품 냉각 시스템의 고장 진단 방법 및 시스템
JP5834452B2 (ja) 冷却系の異常判定装置
JP2016215863A (ja) ハイブリッド車両
KR20200057916A (ko) 친환경차량 pe 시스템의 냉각수 제어 방법
JP2020136550A (ja) 冷却器
CN117458957A (zh) 驱动装置、故障探测方法以及存储介质
JP5900082B2 (ja) 半導体装置
JP6079764B2 (ja) 内燃機関の冷却システムおよびその制御方法
JP2006097529A (ja) アイドルストップ車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250