JP2018075773A - 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018075773A
JP2018075773A JP2016219127A JP2016219127A JP2018075773A JP 2018075773 A JP2018075773 A JP 2018075773A JP 2016219127 A JP2016219127 A JP 2016219127A JP 2016219127 A JP2016219127 A JP 2016219127A JP 2018075773 A JP2018075773 A JP 2018075773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image data
image
forming apparatus
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016219127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914027B2 (ja
Inventor
健治 糟谷
Kenji Kasuya
健治 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016219127A priority Critical patent/JP6914027B2/ja
Priority to US15/786,946 priority patent/US10841459B2/en
Priority to KR1020170144385A priority patent/KR102196201B1/ko
Publication of JP2018075773A publication Critical patent/JP2018075773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914027B2 publication Critical patent/JP6914027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1857Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1894Outputting the image data to the printing elements
    • G06K15/1896Outputting the image data to the printing elements by means of alternately addressed storages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数色に各対応し圧縮された画像データに対する伸長処理の効率性を向上させる画像形成装置を提供する。【解決手段】スプールメモリに記憶され複数色に対応する画像データそれぞれを読み出して順番に伸長し、伸長された画像データに基づいて、画像形成処理を行う。伸長においては、バンド単位で伸長対象のデータを切り替えながら、複数色に対応する画像データそれぞれを順番に伸長する。【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成処理を行う画像形成装置、画像形成方法およびプログラムに関する。
プリンタ、複写機等の画像形成装置には、入力データに基づいて生成したプリント出力用のデータを一旦圧縮してメモリ等に一時保存し、プリント出力時に、その圧縮したデータを伸長し、伸長した画像データに基づいて画像形成を行うものがある。そのような画像形成装置は、データの入出力の要求性能を満たすために、複数チャネルの圧縮/伸長ハードウェア資源を備えている。例えば、ハーフトーン処理を施したCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)色空間の画像データを圧縮して一時保存するカラープリンタは、少なくとも8チャネル以上が同時動作可能な圧縮/伸長ハードウェア資源を備える。そのような構成により、CMYK4色分の圧縮/伸長処理の同時動作のリアルタイム性が保証される。
複数チャネルの圧縮/伸長ハードウェア資源を備える画像形成装置は、空き状態の圧縮/伸長ハードウェア資源を有効に使用することで、画像データの圧縮/伸長処理に要する時間の短縮を図る。例えば、特許文献1には、複数のJBIG符号化・復号化装置を用いて同一画像データの符号化/復号化処理を行うことにより、符号化/復号化処理に要する時間を短縮させるデジタル複合機が記載されている。
特開平11−98366公報
しかしながら、特許文献1では、画像形成装置が備える符号化・復号化装置の数が画像形成装置上で同時動作する符号化/復号化処理の総数に満たない場合については言及されていない。
例えば、機能追加等により、画像形成装置上で同時動作する圧縮/伸長処理の総数が、画像形成装置が備える圧縮/伸長ハードウェア資源の数を超える場合がある。そのような場合に、同時動作する各処理間で圧縮/伸長ハードウェア資源を排他的に使用する構成では、印刷処理の効率の低下を招き、製品スペックの制限の要因ともなってしまう。また、画像形成装置のコントローラハードウェアを改変することで圧縮/伸長ハードウェア資源の数を増加させようとすると、製品コストの増大を招いてしまう。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、複数色に各対応し圧縮された画像データに対する伸長処理の効率性を向上させる画像形成装置、画像形成方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、画像形成処理で用いられる記録材の各色に対応する画像データを圧縮して記憶するスプールメモリと、前記スプールメモリに記憶され複数色に対応する画像データそれぞれを読み出して順番に伸長する伸長手段と、前記伸長手段により伸長された画像データに基づいて、前記画像形成処理を行う画像形成手段と、を備え、前記伸長手段は、バンド単位で伸長対象のデータを切り替えながら、前記複数色に対応する画像データそれぞれを順番に伸長することを特徴とする。
本発明によれば、複数色に各対応し圧縮された画像データに対する伸長処理の効率性を向上させることができる。
画像形成装置のシステム構成を示す図である。 圧縮/伸長部の構成を示す図である。 プリント処理を示すフローチャートである。 画像入力処理を示すフローチャートである。 トナー載り量検知処理を示すフローチャートである。 画像出力処理を示すフローチャートである。 画像転送処理を示すフローチャートである。 画像形成処理を示すフローチャートである。 画像解析用デコード処理を示すフローチャートである。 バンドデコード処理を示すフローチャートである。 画像解析処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本実施形態における画像形成装置のシステム構成を示す図である。画像形成装置は、例えば、複写機能、ファクシミリ機能等、複数の機能が一体化されたいわゆる多機能型プリンタ(MFP:MultiFunctional Printer)である。本実施形態では、記録方式として電子写真方式を用いた画像形成装置を説明する。
画像形成装置100は、コントローラ101と、外部のモジュールとを含む。外部のモジュールとは、例えば、操作部121、プリンタ部122、外部記憶装置123である。コントローラ101は、ROM102、CPU103、RAM104、画像処理部105、圧縮/伸長部106を含む。CPU103は、装置全体の制御及び演算処理等を行う中央処理装置(プロセッサ)であり、ROM102に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することにより画像形成装置100の各機能を実行する。ROM102は、読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタ部122の制御を行うプログラムや、文字データ、文字コード情報等を記憶するための記憶領域である。また、濃度値とトナー量とを変換するためのルックアップテーブルなどもROM102に記憶されている。RAM104は、ランダムアクセスメモリであり、使用制限のないデータ記憶領域である。RAM104は、ダウンロード等により追加登録されたフォントデータの記憶領域として、或いは、様々な処理毎のプログラムやデータの実行領域として用いられる。また、RAM104は、受信した画像ファイルのデータ記憶領域として用いられる。画像処理部105は、画像データに対して、ガンマ補正処理、濃度補正処理、疑似階調処理等の画像処理を行う。圧縮/伸長部106は、画像データの圧縮処理及び伸長処理を行う。本実施形態では、圧縮/伸長方式として例えばJBIGが用いられる。
操作部121は、例えば、液晶等による表示を行うパネルであり、画像形成装置100の設定状態や、画像形成装置100の現在の処理状況、エラー状態などの表示に用いられる。また、印刷設定の変更やリセットなどを行うための各種ユーザインタフェース画面が表示される。外部記憶装置123は、ハードディスク等の記憶媒体であり、例えば、データのスプール、プログラムや各情報ファイル・画像データ等の記憶や、作業用領域として用いられる。
プリンタ部122は、プリンタエンジンの各装置を制御する。本実施形態では、プリンタ部122は、電子写真方式のプリンタエンジンの各装置を制御し、プリンタエンジンは、例えば、感光ドラム、露光装置、現像装置、定着装置を含む。感光ドラム上の表面には、帯電器により均一な帯電量の電荷が付与される。露光部は、画像信号に応じて変調したレーザビームを感光ドラム上に露光し、静電潜像を形成する。そして、現像装置は、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)それぞれのトナーを含む現像剤により、静電潜像を顕像化する。静電潜像が顕像化された可視画像は、用紙等の記録媒体に転写され、定着装置は、転写された記憶媒体を加熱・加圧することで定着を行う。本実施形態では、C、M、Y、Kの4色として説明するが、4色に限られず、特色等、他の色を含む構成であっても良い。
コントローラ101は、さらに各種インタフェース(I/F)とシステムバス111を含む。操作部I/F112は、操作部121と接続され、操作部121とのデータ送受信を制御する。プリンタI/F113は、プリンタ部122と接続され、プリンタ部122とのデータ送受信を制御する。ネットワークI/F114は、画像形成装置100をLAN等のネットワークに接続する。デバイスI/F115は、外部記憶装置123と接続され、外部記憶装置123とのデータ送受信を制御する。システムバス111は、上述の各構成要素間を相互に通信可能に接続する。
図2は、画像形成装置100のコントローラ101が備える圧縮/伸長部106の構成を示す図である。本実施形態では、圧縮/伸長部106は、例えばJBIG方式による画像データの圧縮及び伸長を行う。ここで、圧縮/伸長部106は、合計10チャネルの独立したJBIGコアを含んで構成され、それぞれのJBIGコアが並列で圧縮処理(符号化処理)または伸長処理(復号化処理)を実行可能なように構成されている。
本実施形態では、画像の印刷出力を行う場合、PDLデータを入力処理し、PDLデータをJBIG方式により圧縮して一旦スプールする。そして、スプールメモリから、圧縮されたPDLデータを読み出して伸長して出力処理する。ここで、図2の10チャネルのJBIGコアの内、CH0、CH1、CH2、CH3の計4チャネルが入力処理専用として用いられ、CH4、CH5、CH6、CH7の計4チャネルが出力処理専用として用いられる。このような構成により、4チャネル分の同時動作が可能となる。
残りの2チャネルは、汎用的な使用のためのチャネルであり、例えば、画像形成装置100が機能的な追加をする際に用いられる。本実施形態では、入力処理および出力処理に対して、定着温調制御を追加的に実行するとする。定着温調制御とは、例えばトナーの載り量制御であり、トナー載り量に基づいて、例えば写真画像であるか文字画像であるかを判定し、写真画像であれば、定着温度を上昇させるといった処理が実行される。
図3は、本実施形態におけるプリント処理の全体の流れを示すフローチャートである。図3の処理は、例えば、CPU103がROM102に記憶されているプログラムをRAM104に読み出して実行することにより実現される。本実施形態では、S301の画像入力処理、S302のトナー載り量検知処理、S303の画像出力処理をページデータ単位で並列処理することにより、入力データを印刷出力するプリント処理におけるスループットの向上を実現する。S301の画像入力処理では、プリンタ部122での印刷出力対象であるPDLデータの入力、ハーフトーン処理およびJBIG圧縮化(符号化)が行われる。S302のトナー載り量検知処理では、プリンタ部122の定着温調制御に用いられるトナーの載り量の算出が行われる。S303の画像出力処理では、プリンタ部122への画像データの送信、プリンタ部122における定着温度の調整および画像形成が行われる。
以降、図4を参照しながら、S301の画像入力処理の詳細を説明する。また、図5、図9、図10、図11を参照しながら、S302のトナー載り量検知処理の詳細を説明する。また、図6、図7、図8を参照しながら、S303の画像出力処理の詳細を説明する。
図4は、図3のS301の画像入力処理を示すフローチャートである。S401において、CPU103は、画像入力処理に必要なハードウェアリソースを確保する。ここで、画像入力処理に必要なハードウェアリソースとは、画像処理部105及び圧縮/伸長部106であり、圧縮/伸長部106に関しては、図2のJBIG CH0〜CH3の4チャネル分のJBIGコアを確保する。
S402において、CPU103は、ネットワークI/F114を介して、プリンタ部122による印刷出力対象のPDL(ページ記述言語)データを入力する。S403において、CPU103は、画像処理部105により、入力したPDLデータを解釈し、ラスタ形式のRGB画像データを生成する。S404において、CPU103は、画像処理部105により、RGB画像データをCMYK画像データへ色空間変換し、更に、ガンマ補正処理、濃度補正処理、疑似階調処理(ハーフトーン処理)を実行してプリンタ部122が処理可能な画像データを生成する。なお、疑似階調処理のアルゴリズムとして、例えば、濃度パターン法、組織的ディザ法、誤差拡散法等が用いられる。
S405において、CPU103は、圧縮/伸長部106により、S404で生成されたCMYK画像データを、圧縮/伸長部106のJBIG CH0〜CH3の4チャネルを用いて、C/M/Y/Kそれぞれの記録材の色成分毎にJBIG方式で圧縮する。ここで、CPU103は、複数色それぞれに対応する、所定ライン数のバンド単位で完結するJBIG符号化データを生成する。また、生成された色成分毎のJBIG符号化データは、スプールメモリとしてのRAM104に一時的に保存される(スプール)。本実施形態では、圧縮アルゴリズムとしてJBIGを用いるが、二値化された画像データの圧縮アルゴリズムであれば、他のアルゴリズムが用いられても良い。
S406において、CPU103は、S401で確保したハードウェアリソースを解放する。S407において、CPU103は、PDLデータの全ページに対して図4の画像入力処理が完了したか否かを判定する。ここで、全ページに対して画像入力処理が完了したと判定された場合、図4の画像入力処理を終了する。一方、全ページに対して画像入力処理が完了していないと判定された場合、S401からの処理を繰り返す。
図5は、図3のS302のトナー載り量検知処理を示すフローチャートである。S501において、CPU103は、S301の画像入力処理によりRAM104にスプールされ、図5の処理が可能なページデータが存在するか否かを判定する。ここで、図5の処理が可能なページデータが存在すると判定された場合、S502の画像解析用デコード処理とS503の画像解析処理とをバンドデータ単位で並列に実行し、当該ページデータに関するトナー載り量の算出を行う。一方、図5の処理が可能なページデータが存在しないと判定された場合、図5の処理が可能なページデータが存在すると判定されるまでS501の処理を繰り返す。
S504において、CPU103は、全ページに対して図5のトナー載り量検知処理が完了したか否かを判定する。ここで、全ページに対してトナー載り量検知処理が完了したと判定された場合、図5の処理を終了する。一方、全ページに対してトナー載り量検知処理が完了していないと判定された場合、S501からの処理を繰り返す。S502の画像解析用デコード処理及びS503の画像解析処理では、それぞれ所定ライン数から成るバンド単位で処理を実行する。S502の画像解析用デコード処理及びS503の画像解析処理については、図9、図10、図11において後述する。
図6は、図3のS303の画像出力処理を示すフローチャートである。S601において、CPU103は、図5のトナー載り量検知処理が完了してプリンタ部122へ出力可能なページデータが存在するか否かを判定する。ここで、プリンタ部122へ出力可能なページデータが存在すると判定された場合、S602の画像転送処理及びS603の画像形成処理を例えばページデータ単位で並列に実行することで当該ページデータに関する印刷出力が行われる。一方、プリンタ部122へ出力可能なページデータが存在しないと判定された場合、プリンタ部122へ出力可能なページデータが存在すると判定されるまでS601の処理を繰り返す。
S604において、CPU103は、全ページに対して印刷出力が完了したか否かを判定する。ここで、全ページに対して印刷出力が完了したと判定された場合、図6の処理を終了する。一方、全ページに対して印刷出力が完了していないと判定された場合、S601からの処理を繰り返す。
図7は、S602の画像転送処理を示すフローチャートである。S701において、CPU103は、画像転送処理に必要なハードウェアリソースを確保する。ここで、画像転送処理に必要なハードウェアリソースとは、プリンタI/F113及び圧縮/伸長部106であり、圧縮/伸長部106に関しては、図2のJBIG CH4〜CH7の4チャネル分のJBIGコアを確保する。
S702において、CPU103は、プリンタI/F113を介してプリンタ部122に対して印刷指示コマンドを送信する。S703において、CPU103は、プリンタI/F113を介してプリンタ部122に対してRAM104上に保持している、現在着目しているページデータのトナー載り量を送信する。トナー載り量は、既に図5の処理において算出されRAM104に格納されている。そして、CPU103は、プリンタ部122からプリンタI/F113を介して画像転送要求を受信し、当該ページデータのJBIG符号化データをRAM104から読み出す。そして、CPU103は、S704の圧縮/伸長部106による出力伸長処理、および、S705のプリンタI/F113を介したプリンタ部122への画像データ転送を色材色ごとに並列に実行する。そして、CPU103は、当該ページデータの画像転送が完了すると、S706において、S701で確保したハードウェアリソースを解放し、図7の処理を終了する。なお、S704の出力伸長処理では、圧縮/伸長部106のJBIG CH4〜CH7の計4チャネルを用いて、JBIG方式で圧縮されたC/M/Y/Kそれぞれの色成分のページデータの伸長を並列に実行する。
図8は、S603の画像形成処理を示すフローチャートである。図8の処理は、CPU103の制御により、プリンタ部122で実行される。S801において、プリンタ部122は、CPU103からプリンタI/F113を介して印刷指示コマンドを受信する。S802において、プリンタ部122は、CPU103からプリンタI/F113を介してトナー載り量を受信する。
S803において、プリンタ部122は、受信した印刷指示およびトナー載り量に基づいて、定着装置の定着温度調整、定着速度制御を行う。S804において、プリンタ部122は、定着装置の定着温度調整、定着速度制御の後、プリンタI/F113を介してコントローラ101に対して画像転送要求を送信する。この画像転送要求に応じてコントローラ101からプリンタI/F113を介して送信される疑似階調処理が実行されたCMYK画像データを受信する。S805において、プリンタ部122は、画像形成および紙搬送制御を行い、印刷出力を実行する。
前述したように、S301の画像入力処理が行われたページデータについて、図5のトナー載り量検知処理が行われる。本実施形態では、S301の画像入力処理及びS303の画像出力処理に8チャネルのJBIGコアが割り当てられるので、トナー載り量検知処理には、2チャネルのJBIGコアしか割り当てられない。一方、トナー載り量検知処理では、CMYKの4色成分のページデータについて、画像解析用デコード処理が行われる。そこで、本実施形態では、2チャネルのJBIGコアを用いて、バンド単位で画像解析用デコード処理を行うことで、デコード処理対象の色成分数がJBIGコアのチャネル数よりも大きい場合であっても、プリント処理のスループットの低下を防ぐことができる。
図9は、図5のS502の画像解析用デコード処理を示すフローチャートである。S901において、CPU103は、画像解析用デコード処理に必要なハードウェアリソースを確保する。ここで、画像解析用デコード処理に必要なハードウェアリソースとは、圧縮/伸長部106であり、入力処理専用JBIGコアの4チャネルと出力処理専用JBIGコアの4チャネルを除いた汎用JBIGコアの2チャネルである。
S902において、CPU103は、伸長後の1バンド分のデータに相当するバンドバッファ(バッファメモリ)を確保可能か否かを判定する。ここで、バンドバッファを確保可能と判定された場合、S903において、CPU103は、バンドバッファを確保する。バンドバッファが確保可能でないと判定された場合、バンドバッファを確保可能であると判定されるまでS902の処理を繰り返す。
次に、S904の第1のバンドデコード処理およびS905の第2のバンドデコード処理をC及びMと、Y及びKとで並列に実行し、1バンド分の伸長処理を行う。本実施形態では、S904の第1のバンドデコード処理では、JBIG CH8の1チャネル分を用いて、Y成分およびM成分の計2色成分のバンドデータに対する伸長処理を順番に行う。また、S905の第2のバンドデコード処理では、JBIG CH9の1チャネル分を用いて、C成分およびK成分の計2色成分のバンドデータに対する伸長処理を順番に行う。第1のバンドデコード処理および第2のバンドデコード処理の詳細は、図10において後述する。
S906において、CPU103は、当該ページデータの最終バンドまで伸長処理が完了したか否かを判定する。ここで、最終バンドまで伸長処理が完了したと判定された場合、S907において、CPU103は、S901で確保したハードウェアリソースを解放し、図9の処理を終了する。一方、最終バンドまで伸長処理が完了していないと判定された場合、S902からの処理を繰り返す。
図10は、S904の第1のバンドデコード処理、S905の第2のバンドデコード処理を示すフローチャートである。S1001において、CPU103は、1色目の伸長対象となる色成分(プレーン)を設定する。例えば、第1のバンドデコード処理の場合にはY成分が設定され、第2のバンドデコード処理の場合にはC成分が設定される。
S1002において、CPU103は、バンドバッファのバッファ領域の色成分ごとの先頭と最終アドレスの情報等、当該バンドの伸長処理に関する入出力バッファ情報を取得する。S1003において、CPU103は、JBIGコアに対して伸長処理を実行させるための伸長(復号化)パラメータの設定を行う。そして、S1004において、CPU103は、JBIGコアに対して伸長対象の色成分のバンドデータの伸長処理を実行させ、伸長されたバンドデータをバンドバッファに格納する。S1005において、伸長対象の色成分に関する伸長済みバンド情報を更新する。伸長済みバンド情報とは、RAM104等に記憶され、例えば、当該ページデータにおいて伸長処理が実行済みのバンドについての情報である。
S1006において、CPU103は、次の伸長対象の色成分があるか否かを判定する。ここで、次の伸長対象の色成分がないと判定された場合、図10の処理を終了する。一方、次の伸長対象の色成分があると判定された場合、S1007において、CPU103は、伸長対象の色成分を切替え、S1002からの処理を繰り返す。例えば、第1のバンドデコード処理の場合、S1007においてM成分が次の伸長対象の色成分として設定され、第2のバンドデコード処理の場合、S1007においてK成分が次の伸長対象の色成分として設定される。
図11は、S503の画像解析処理を示すフローチャートである。S1101において、CPU103は、画像解析処理の初期化を行う。S1102において、CPU103は、S903で確保されたバンドバッファを参照し、S904及びS905のバンドデコード処理によりCMYKそれぞれのバンド伸長処理が完了して画像解析可能なバンドデータが存在するか否かを判定する。ここで、存在すると判定された場合、S1103において、CPU103は、当該バンドデータに関するバンドバッファ情報を設定し、S1104において、当該バンドデータに対する画像解析処理、即ち、トナー載り量の解析を行う。トナー載り量の解析は、例えば、画素ごとの濃度値を色材色ごとに定められたルックアップテーブル(LUT)を用いてトナー量に変換する。その際に、例えば、K(ブラック)色の載り量を基準として他の有彩色の色材量を調整するといったトナー総量制御が行われても良い。
画像解析処理が行われたバンドデータは、JBIG CH8もしくはCH9により圧縮され、RAM104に格納される。その際、バンドごとにJBIG CH8とCH9が交互に用いられるようにしても良いし、解析終了時に空いている状態のチャネルが用いられるようにしても良い。バンドデータに対する画像解析処理の後、S1105において、当該バンドデータについてバンドバッファを解放する。
S1106において、CPU103は、当該ページデータの最終バンドまで画像解析処理が完了したか否かを判定する。最終バンドまで画像解析処理が完了したと判定された場合、S1107において、CPU103は、当該ページデータの画像解析結果(トナー載り量の解析結果)をRAM104に保存し、図11の処理を終了する。一方、最終バンドまで画像解析処理が完了していないと判定された場合、S1102からの処理を繰り返す。
本実施形態においては、汎用JBIGコアが2チャネルである場合を説明したが、特にチャネル数は2に限られない。例えば、本実施形態において汎用JBIGコアが1チャネルであれば、汎用JBIGコア1チャネルにより、4色成分(プレーン)をバンド単位で切り替えながら伸長する。その場合、図9のS905の処理はなく、S904の処理において4色成分それぞれに対応するバンドデータを切り替えながら、伸長処理が行われる。また、CPU103は、汎用JBIGコアの数と色成分数に応じて、図9のS903の後段で並列に処理されるバンドデコード処理の数を決定するようにしても良い。例えば、汎用JBIGコアが3チャネルであり、色成分数が6であれば、汎用JBIGコア1チャネルあたりに2色成分を割り当て、その2色成分をバンド単位で切り替えながら伸長処理を行うようにする。その際には、図9のS903の後段で、第1のバンドデコード処理、第2のバンドデコード処理、第3のバンドデコード処理が並列して実行される。第1〜第3のバンドデコード処理のいずれについても図10の処理が実行される。
以上のように、画像形成装置100上で同時動作する圧縮/伸長処理の総数が、画像形成装置が備える圧縮/伸長ハードウェア資源の数を超える場合でも、1つの圧縮/伸長ハードウェア資源をバンド単位で時分割して複数の色成分についての処理に適用する。その結果、各処理の並列動作が可能となり、プリント処理の効率を著しく低下させることなく、画像形成装置100への機能追加が可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成装置: 102 ROM: 104 RAM: 103 CPU

Claims (11)

  1. 画像形成処理で用いられる記録材の各色に対応する画像データを圧縮して記憶するスプールメモリと、
    前記スプールメモリに記憶され複数色に対応する画像データそれぞれを読み出して順番に伸長する伸長手段と、
    前記伸長手段により伸長された画像データに基づいて、前記画像形成処理を行う画像形成手段と、を備え、
    前記伸長手段は、バンド単位で伸長対象のデータを切り替えながら、前記複数色に対応する画像データそれぞれを順番に伸長する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記伸長手段により伸長された画像データを保持するバッファメモリと、
    前記バッファメモリに保持された画像データを読み出して解析する解析手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記解析手段は、前記バッファメモリに1バンド分の複数色に対応する画像データが保持されると、当該画像データを読み出して解析することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成手段は、前記解析手段による解析により得られる前記記録材の載り量に基づいて、定着装置の温度調整を行い、当該温度調整の後、前記伸長手段により伸長された画像データに基づいて、前記画像形成処理を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記スプールメモリに記憶され、前記複数色に対応する画像データと異なる複数色に対応する画像データそれぞれを読み出して順番に伸長する第2の伸長手段、をさらに備え、
    前記伸長手段と前記第2の伸長手段により、前記画像形成処理で用いられる前記記録材の各色に対応する圧縮された画像データを伸長する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成処理で用いられる前記記録材の各色は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックであり、
    前記伸長手段は、シアン、マゼンタに対応する画像データそれぞれを読み出して順番に伸長し、
    前記第2の伸長手段は、イエロー、ブラックに対応する画像データそれぞれを読み出して順番に伸長する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記伸長手段と前記第2の伸長手段は、JBIGによる伸長を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記スプールメモリに記憶され複数色に対応する画像データは、ページに対応する画像データであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記スプールメモリに記憶され複数色に対応する画像データは、ハーフトーン処理が行われた画像データであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成処理で用いられる記録材の各色に対応する画像データを圧縮して記憶するスプールメモリを備える画像形成装置において実行される画像形成方法であって、
    前記スプールメモリに記憶され複数色に対応する画像データそれぞれを読み出して順番に伸長する伸長工程と、
    前記伸長工程において伸長された画像データに基づいて、前記画像形成処理を行う画像形成工程と、を有し、
    前記伸長工程では、バンド単位で伸長対象のデータを切り替えながら、前記複数色に対応する画像データそれぞれを順番に伸長する、
    ことを特徴とする画像形成方法。
  11. 請求項10に記載の画像形成方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016219127A 2016-11-09 2016-11-09 画像形成装置、画像形成方法 Active JP6914027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219127A JP6914027B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 画像形成装置、画像形成方法
US15/786,946 US10841459B2 (en) 2016-11-09 2017-10-18 Image forming with decompression processing for band data of first and second color components
KR1020170144385A KR102196201B1 (ko) 2016-11-09 2017-11-01 화상 형성 장치, 화상 형성 방법, 및 프로그램을 기억하는 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219127A JP6914027B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075773A true JP2018075773A (ja) 2018-05-17
JP6914027B2 JP6914027B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=62064189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219127A Active JP6914027B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10841459B2 (ja)
JP (1) JP6914027B2 (ja)
KR (1) KR102196201B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207665A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び印刷装置
JPH1198366A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Ricoh Co Ltd ディジタル複合機
JP2005096343A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd インタフェース装置
JP2005349696A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像形成装置および画像出力方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20100265525A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2011071767A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 画像処理装置及びその処理方法
JP2012218317A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013076952A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015121766A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2015206984A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059505B2 (ja) 2004-03-03 2008-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置
US8886107B2 (en) * 2011-09-30 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207665A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び印刷装置
JPH1198366A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Ricoh Co Ltd ディジタル複合機
JP2005096343A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd インタフェース装置
JP2005349696A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像形成装置および画像出力方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20100265525A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2011071767A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 画像処理装置及びその処理方法
JP2012218317A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013076952A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015121766A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2015206984A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6914027B2 (ja) 2021-08-04
US10841459B2 (en) 2020-11-17
KR102196201B1 (ko) 2020-12-30
US20180131843A1 (en) 2018-05-10
KR20180052091A (ko) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523031B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5538792B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6537480B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009230652A (ja) 印刷制御装置、印刷装置およびプログラム
JP2009194563A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム、及び画像処理方法
JP6914027B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4115294B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4868016B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2017050756A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010056769A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007072468A (ja) カラー画像形成装置と画像形成方法
JP2011054098A (ja) 画像処理装置
JP2011229074A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP2011064949A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5447219B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法および印刷データ生成プログラム
JP5202265B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の制御方法
JP6287516B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2006192729A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置データ処理方式
JP2009088945A (ja) 画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP5842599B2 (ja) 印刷ジョブ処理装置、印刷システム、印刷ジョブ処理システム及びプログラム
JP2006231854A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH08149282A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5093133B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP2011194689A (ja) データ転送システム、画像形成装置、データ転送方法およびプログラム
JP2010162816A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6914027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151