JP2018074356A - クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ - Google Patents

クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2018074356A
JP2018074356A JP2016211485A JP2016211485A JP2018074356A JP 2018074356 A JP2018074356 A JP 2018074356A JP 2016211485 A JP2016211485 A JP 2016211485A JP 2016211485 A JP2016211485 A JP 2016211485A JP 2018074356 A JP2018074356 A JP 2018074356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
semiconductor integrated
clocks
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819219B2 (ja
Inventor
浩一 神田
Koichi Kanda
浩一 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016211485A priority Critical patent/JP6819219B2/ja
Priority to US15/723,642 priority patent/US10225068B2/en
Publication of JP2018074356A publication Critical patent/JP2018074356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819219B2 publication Critical patent/JP6819219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/16Networks for phase shifting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • H04L7/0338Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】所望の周波数のクロックを生成することができるクロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグの提供を図る。
【解決手段】位相が異なる多相クロックCK1〜CKnを生成する多相クロック生成回路30と、前記多相クロックのそれぞれと出力ノードN3の接続を制御する複数のスイッチ素子33-1〜33-nと、前記多相クロックとデータ入力Dinの位相を比較して、位相差が所定の範囲内にある少なくとも2つのクロックに対応する、前記複数のスイッチ素子の少なくとも2つをオン状態に制御するスイッチ制御回路31と、を有し、オン状態に制御された前記少なくとも2つのスイッチ素子を介した、前記多相クロックの少なくとも2つの選択されたクロックを位相補完して出力クロックCLKを再生する。
【選択図】図8

Description

本発明は、クロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグに関する。
近年、低消費電力で動作する有機半導体電界効果トランジスタ(有機半導体FET(Field Effect Transistor)が研究・開発され、その適用対象として、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)が注目されている。ここで、RFIDは、電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするものであり、RFID(RFタグ)には、例えば、ISO 14443やISO 15693などの規格により、20〜100kb/s程度の動作速度が求められている。
ところで、例えば、シリコン半導体を適用したRFタグは、リーダ(リーダライタ)から送られてくる13.56MHzの信号を受け取って分周し、所定の周波数のクロックを再生(生成)している。具体的に、例えば、ISO 15693では、リーダからの13.56MHzの搬送波を1/512分周して26KHzのクロックを生成し、また、ISO 14443では、1/128分周して106KHzのクロックを生成し、それぞれシンボルレートのクロックとして使用している。
しかしながら、有機半導体を適用したRFタグにおいて、発振器の動作周波数は、例えば、百KHzオーダーであり、リーダからの13.56MHzの搬送波を分周してシンボルレートのクロックを生成するのは難しい。
ところで、従来、RFタグ等に適用するクロック再生回路(CDR回路:Clock Data Recovery Circuit)としては、様々な提案がなされている。
特開2003−333021号公報 特開2010−200220号公報 特開2001−186112号公報 特開2000−332736号公報
前述したように、例えば、有機半導体を適用したRFタグでは、シリコン半導体を適用したRFタグのように、リーダから送られてくる信号を分周してシンボルレートのクロックを生成するのは困難なものとなっている。
また、クロック再生回路(CDR)では、通常、PLL(Phase Locked Loop)に基づいてクロックを生成する。この場合、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)を使用することになるが、有機半導体ではバラツキが大きいため、生成(再生)したクロックが所望の周波数にロックしない虞もある。
なお、本実施形態に係るクロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグは、有機半導体を適用したものに限定されず、シリコン半導体および化合物半導体を始めとする様々な半導体を適用したものであってもよい。
一実施形態によれば、位相が異なる多相クロックを生成する多相クロック生成回路と、前記多相クロックのそれぞれと出力ノードの接続を制御する複数のスイッチ素子と、スイッチ制御回路と、を有するクロック再生回路が提供される。
前記スイッチ制御回路は、前記多相クロックとデータ入力の位相を比較して、位相差が所定の範囲内にある少なくとも2つのクロックに対応する、前記複数のスイッチ素子の少なくとも2つをオン状態に制御する。前記クロック再生回路は、オン状態に制御された前記少なくとも2つのスイッチ素子を介した、前記多相クロックの少なくとも2つの選択されたクロックを位相補完して出力クロックを再生する。
開示のクロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグは、所望の周波数のクロックを生成することができるという効果を奏する。
図1は、RFIDの一例を概略的に示すブロック図である。 図2は、本実施形態のRFタグの一例を模式的に示すブロック図である。 図3は、図2に示すRFタグにおけるアナログFEの一例を示すブロック図である。 図4は、ISO 15693における符号化方式を説明するための図(その1)である。 図5は、ISO 15693における符号化方式を説明するための図(その2)である。 図6は、ISO 15693における符号化方式を説明するための図(その3)である。 図7は、ISO 14443Aにおける符号化方式を説明するための図である。 図8は、図3に示すクロック再生回路の第1実施例を示すブロック図である。 図9は、図8に示すクロック再生回路の変形例を示すブロック図である。 図10は、図9に示すクロック再生回路の一例を詳細に示す回路図である。 図11は、図10に示すスイッチ回路における各フリップフロップの動作を説明するための図である。 図12は、図10に示すクロック再生回路における出力クロックの再生動作の例を説明するための図である。 図13は、図3に示すクロック再生回路の第2実施例を示すブロック図である。 図14は、図8に示す多相クロック生成回路の例を示す回路図である。 図15は、図2に示すRFタグにおいて、リアルタイムクロック生成回路を設けない構成例を説明するための図(その1)である。 図16は、図2に示すRFタグにおいて、リアルタイムクロック生成回路を設けない構成例を説明するための図(その2)である。 図17は、図2に示すRFタグにおいて、リアルタイムクロック生成回路を設けない構成例を説明するための図(その3)である。
まず、クロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグの実施例を詳述する前に、RFID(RFIDシステム)の一例を説明する。図1は、RFIDの一例を概略的に示すブロック図である。
図1に示されるように、RFIDシステムは、RFタグ1およびリーダライタ(リーダ)2を含み、RFタグ1は、タグIC(半導体集積回路装置)10およびアンテナ11を含む。タグIC10は、RFタグ1に設けられたアンテナ11と、リーダ2に設けられたアンテナ21を介して、例えば、リーダ2から無線により電力を受け取ると共に、リーダ(リーダライタ)2との間でデータの遣り取りを行う。
タグIC10は、例えば、電源生成回路12,復調回路13,送信回路/変調回路14,制御回路15,センサインターフェース(センサI/F)16および不揮発性メモリ17を含む。電源生成回路12は、整流回路121およびレギュレータ122を含み、例えば、アンテナ11を介して受け取った、リーダ2(アンテナ21)の信号から電力を生成し、タグIC10の各回路に供給する。
復調回路13は、クロック再生回路(CDR回路)3を含み、アンテナ11を介して受け取ったリーダ2の信号に基づいて、クロックを生成(生成)すると共に、その生成したクロックを用いてデータの復調等を行う。なお、本実施形態のクロック再生回路は、図1に示すRFIDシステムにおけるタグIC10の復調回路13に設けられるものに限定されないのはもちろんである。
送信回路/変調回路14は、RFタグ1(タグIC10)からのデータを変調してアンテナ11から送信するための回路であり、RFタグ1から送信するデータやID(IDentification)は、例えば、フラッシュEEPROM等の不揮発性メモリ17に格納されている。また、センサI/F16は、例えば、温度センサ等のセンサからのデータを受け取るためのものであり、RFIDシステムの用途に応じて様々なセンサからのデータを受け取る。
制御回路15は、例えば、復調回路13,送信回路/変調回路14,センサI/F16および不揮発性メモリ17等を制御して、RFIDシステムに求められる制御を行って、アンテナ11(21)を介して、リーダ2との間でデータの遣り取りを行う。
なお、制御回路15,送信回路/変調回路14,センサI/F16および不揮発性メモリ17等で使用するクロックは、復調回路13に設けられたクロック再生回路3により生成される。すなわち、RFタグ1がリーダ2からの信号を受信するには、シンボルレートのクロック生成が求められることになる。
以下、クロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグの実施例を、添付図面を参照して詳述する。図2は、本実施形態のRFタグの一例を模式的に示すブロック図である。図2に示されるように、本実施形態のRFタグ1は、センサ本体回路部1a,近距離無線通信回路部1b,リアルタイムクロック生成回路(RTC)1cおよびバッテリ1dを含む。
センサ本体回路部1aは、例えば、シリコントランジスタを含むシリコン半導体集積回路(シリコンIC)で形成され、また、近距離無線通信回路部1bは、例えば、有機トランジスタを含む有機半導体集積回路(有機IC)で形成される。センサ本体回路部1aおよびリアルタイムクロック生成回路1cは、バッテリ1dの電力供給を受けて動作する。ここで、リアルタイムクロック生成回路1cは、常時(非動作時にも)、バッテリ1dの電力が供給されていてリアルタイムクロックRCKを生成する。また、センサ本体回路部1aは、通常はオフ状態(ノーマリオフ)となっていて、例えば、近距離無線通信回路部1bからのパワーオン信号PONが入力された後にバッテリ1dの電力が供給されて動作状態になる。
すなわち、本実施形態のRFタグ1において、リアルタイムクロック生成回路1cは、常時、バッテリ1dから電力供給を受けて駆動され、生成されたリアルタイムクロックRCKを、近距離無線通信回路部1bのアナログFE105に出力するようになっている。ここで、通常、入手可能なリアルタイムクロックRCKの周波数は、例えば、32.8KHzである。なお、常時駆動されているリアルタイムクロック生成回路1cの消費電力は、例えば、ナノワット(nW)程度といった低電力である。
センサ本体回路部1aは、パワーマネジメントユニット101,マイクロコントローラユニット(MCU)102,センサ103およびBLE制御部(BLE:Bluetooth(登録商標) Low Energy(登録商標))104を含む。近距離無線通信回路部1bは、アナログフロントエンド(アナログFE)105およびロジック部106を含む。リーダ2は、近距離無線通信回路部(NFC:Near Field Communication)201およびBLE制御部(BLE)202を含む。
ここで、リーダ2は、例えば、スマートフォン等であり、RFタグ1は、例えば、人体に貼着して体温や脈拍を測定し、或いは、輸送する荷物に貼着して輸送時の温度等を測定するためのもので、所定のID(IDentification)が格納されている。そして、例えば、スマートフォン(リーダ)2により、RFタグ1の所定のIDが確認された後、例えば、RFタグ1に記憶された人体の体温や脈拍、或いは、輸送時における荷物の温度や湿度の変化のデータをリーダ2が取得するようになっている。このリーダ2が取得するRFタグ1(センサ本体回路部1a)のデータ(人体の体温等のデータ)は、センサ本体回路部1aのBLE104からリーダ2のBLE202へ無線で伝送される。
また、近距離無線通信回路部(有機IC)1bおよびアンテナ11は、例えば、廉価な印刷により製造することができるため、使用される度に廃棄(使い捨て)される。これに対して、シリコン半導体集積回路1a,リアルタイムクロック生成回路1cおよびバッテリ1dは、高価なため複数回繰り返して再使用可能となっている。なお、上述したRFタグ1の適用は、単なる例であり、人体や荷物に貼着して体温や温度変化を取得するために限定されないのはもちろんである。
図3は、図2に示すRFタグにおけるアナログFEの一例を示すブロック図である。図3に示されるように、アナログFE(アナログフロントエンド)105は、PLL回路(PLL)150,復調器156およびCDR(Clock Data Recovery Circuit:クロック再生回路)3を含む。PLL回路150は、例えば、8分周器151,位相比較器(PFD)152,チャージポンプおよびローパスフィルタ(CP,LPF)153,電圧制御発振器(VCO)154および13分周器155を含む。これにより、例えば、リアルタイムクロック生成回路(RTC)1cからの32768HzのリアルタイムクロックRCKを、13/8倍して、53248Hz(53.248KHz)の信号を出力する。
ここで、復調器156は、26484bpsのデータを出力する。また、ISO 15693規格では、13.56MHz/256=52.96875KHzのクロックが求められ、また、ISO 14443規格では、13.56MHz/64=211.875KHzのクロックが求められる。すなわち、PLL回路150の出力クロックの53.248KHzは、ISO 15693規格で求められる52.96875KHzに近い周波数であり、また、PLL回路150の出力クロックの4倍の212.992KHzは、ISO 14443規格で求められる211.875KHzに近い周波数である。
このように、PLL回路150の出力クロックの53.248KHzは、例えば、復調器156が出力するデータレートに対して約0.5%の周波数誤差がある。そのため、例えば、誤差を0.5%と仮定すると、クロック200回で1周期分の位相ずれを起こすことになる。これは、例えば、NFC通信(近距離無線通信)におけるコマンドと同等の長さであるため、そのまま使用すると、コマンドの受信中にタイミングずれによるビットエラーを起こす虞がある。なお、図3に示すクロック再生回路(CDR)3の実施例は、図8〜図13を参照して詳述する。
図4〜図6は、ISO 15693における符号化方式を説明するための図であり、図4は、ISO 15693におけるパルス位置変調(PPM:Pulse Position Modulation)を説明するためのものである。また、図5(a)は、ISO 15693におけるSOF(Start Of Frame)を示し、図5(b)は、ISO 15693におけるEOF(End Of Frame)を示し、そして、図6は、ISO 15693によるコマンド信号の一例を示す。
図4に示されるように、ISO 15693における符号化方式は、PPM方式であり、ポーズ(1周期(75.52μs)の1/8の期間(9.44μs)だけ低レベル『0』)が現れる位置によって、"00","01","10","11"の4通りを表すようになっている。そのため、図4における4つのタイミングT1〜T4でポーズ(『0』)の有無を判定すれば、データを確認することができる。ただし、図5(a)に示すSOFおよび図5(b)に示すEOFは例外であり、図4におけるタイミングT1〜T4のいずれかで、1周期に1つだけのポーズが現れるとは限らない。
図6に示されるように、ISO 15693によるコマンド信号の一例を、図4に示すタイミングT1〜T4で判定することにより、例えば、そのコマンド信号のデータが、"00","01","10","11",…であることが分かる。
図7は、ISO 14443Aにおける符号化方式を説明するための図であり、例えば、3つのシーケンス(シーケンスX:半ビット持続時間の後ポーズを発生、シーケンスY:全ビット持続時間無変調状態、シーケンスZ:ビット持続時間の最初にポーズを発生)を含む。これらシーケンスX,Y,Zにより論理"0"および"1"を表すようになっている。このように、本実施形態の適用は、ISO 15693による符号化方式に限定されるものではなく、ISO 14443A(ISO 14443)を始めとして、他の様々な符号化方式であっても適用可能なのはいうまでもない。
図8は、図3に示すクロック再生回路の第1実施例を示すブロック図である。図8に示されるように、第1実施例のクロック再生回路(CDR回路)3は、多相クロック生成回路30からのn相のクロックCK1〜CKnを受け取るバッファ32-1〜32-nおよびスイッチ素子33-1〜33-nを含む。さらに、クロック再生回路3は、スイッチ素子33-1〜33-nの接続(オン/オフ)を制御するスイッチ制御回路31,再生されたクロック(出力クロック)CLKの出力ノードN3に接続された容量34,バッファ35およびフリップフロップ36を含む。
スイッチ制御回路(位相比較)31は、多相クロック生成回路30からのn相クロックCK1〜CKnと、データ入力Dinの位相を比較し、その比較結果に基づいて、対応するスイッチ素子33-1〜33-nの接続を制御する。なお、クロックCK1〜CKnの相数は十分大きな値とし、複数のスイッチ素子33-1〜33-nは、同時にオンするものとする。そして、オン状態のスイッチ素子を介した複数の位相の異なるクロックが、容量34により位相補間(インターポレート)される。
ここで、バッファ35は、例えば、再生されたクロックを波形整形するためのものである。また、クロック再生回路3は、図2を参照して説明したように、有機半導体集積回路(近距離無線通信回路部)1bに設けられ、スイッチ素子33-1〜33-nとしては、例えば、p型有機トランジスタが適用される。さらに、多相クロック生成回路30は、前述した図3における電圧制御発振器(VCO)154に対応する。
図8に示されるように、第1実施例のクロック再生回路3では、入力データDinに対しても、クロックにおけるバッファ等の遅延を再現するために、ダミーのバッファ42-1〜42-n,45、ダミーのスイッチ素子43-1〜43-nおよびダミーの容量44が設けられている。また、入力データDinに対しても、波形整形用のバッファ45が設けられている。
図9は、図8に示すクロック再生回路の変形例を示すブロック図である。図9と、上述した図8の比較から明らかなように、本変形例では、入力データDinに対して、図8における多相クロックCK1〜CKnに対応する数のダミーのバッファおよびスイッチ素子ではなく、1つのバッファ42およびスイッチ素子43が設けられている。すなわち、例えば、バッファによる遅延時間が小さい場合には、図9のように、入力データDinに対して、1つのダミーバッファ42およびダミースイッチ素子43を設けるだけでよい。
なお、本変形例においても、入力データDinに対して、再生されたクロックを波形整形するバッファ35に対応する波形整形用のバッファ45が設けられ、さらに、クロックの容量34に対応する容量44がノードN4に設けられている。また、入力データDinに対して設けるダミーバッファ(42)およびダミースイッチ素子(43)の数は、1つに限定されず、適切な数を設けてもよく、また、不要とすることも可能である。すなわち、入力データDinに対して設けるダミーバッファおよびダミースイッチ素子の数は、多相クロックCK1〜CKnの数よりも少ない数に設定することができる。
図10は、図9に示すクロック再生回路の一例を詳細に示す回路図であり、スイッチ制御回路31の一例を詳細に示すものである。なお、図10では、図9におけるデータ入力Dinに対するスイッチ43、並びに、再生されたクロック(出力クロックCLK)およびデータ入力Dinに対する波形整形用のバッファ35,45は省略されている。
図10に示されるように、スイッチ制御回路31は、多相クロックCK1〜CKnの数に対応したn個のフリップフロップ(例えば、D−フリップフロップ)37-1〜37-nを含む。フリップフロップ(第2フリップフロップ)37-1〜37-nは、データ入力Dinをデータ入力端子Dで受け取り、多相クロックCK1〜CKnをクロック入力端子(反転論理のクロック入力端子)で受け取り、スイッチの選択信号SEL1〜SELnを出力する。
すなわち、図11(a)および図11(b)に示されるように、各フリップフロップ37-iは、データ入力Dinと、対応するクロックCKiの位相を比較し、クロックCKiの立ち下がりエッジでデータ入力Dinを取り込んで、選択信号SELiとして出力する。スイッチ素子33iは、例えば、p型の有機トランジスタとされ、選択信号SELiが『0』でオンし、SELiが『1』でオフする。
ここで、選択信号SELiが『0』となってオンするスイッチ素子33iは、複数とされ、それらオン状態のスイッチ素子33iを介した位相の異なる複数のクロックが容量34の一端(出力ノードN3)でショートされる。また、容量34の他端は接地され、オン状態のスイッチ素子33iを介した位相の異なる複数のクロックは、容量34により位相補間され、再生クロックCLKとして出力される。なお、再生クロックCLKは、データ入力Dinがデータ入力端子に入力されたフリップフロップ(第1フリップフロップ)36のクロック入力端子(反転論理のクロック入力端子)に入力され、フリップフロップ36から出力データDoutが出力される。
図12は、図10に示すクロック再生回路における出力クロックの再生動作(補間処理)の例を説明するための図である。なお、図12では、多相クロックとして、互いに位相が45°異なる8相クロックを適用した場合を示す。図11(a)および図11(b)を参照して説明したように、各フリップフロップ37-iは、データ入力Dinと対応するクロックCKiの位相を比較して、スイッチ素子33iの選択信号SELiを出力する。
図12の左半分では、例えば、選択信号SEL2,SEL3,SEL4が『0』になって3つのスイッチ素子33-2,33-3,33-4がオンした場合を示す。例えば、データ入力Dinにおけるポーズ期間に3つのクロックCK2,CK3,CK4が含まれる場合(3つのクロックCK2,CK3,CK4と入力データDinの位相差が所定の範囲内の場合)を示す。このとき、オン状態のスイッチ素子33-2,33-3,33-4を介して、ノードN3で位相の異なる3つのクロックCK2,CK3,CK4がショートされ、容量34により位相補間(平均化)される。その結果、位相の異なる3つのクロックCK2,CK3,CK4により位相補間(インターポレート)されたクロックCLKが出力される。
また、図12の右半分では、例えば、選択信号SEL3,SEL4,SEL5が『0』になって3つのスイッチ素子33-3,33-4,33-5がオンした場合を示す。例えば、データ入力Dinにおけるポーズ期間に3つのクロックCK3,CK4,CK5が含まれる場合(3つのクロックCK3,CK4,CK5と入力データDinの位相差が所定の範囲内の場合)を示す。このとき、オン状態のスイッチ素子33-3,33-4,33-5を介して、ノードN3で位相の異なる3つのクロックCK3,CK4,CK5がショートされ、容量34により位相補間される。これにより、位相の異なる3つのクロックCK3,CK4,CK5により位相補間されたクロックCLKが出力される。なお、多相クロックの相数(多相クロックの数)は、8に限定されるものではなく、また、位相補間するクロックの数も、多相クロックの数等に応じて変化するのはいうまでもない。
図13は、図3に示すクロック再生回路の第2実施例を示すブロック図であり、図13(a)は、図11(a)に対応し、図13(b)は、それぞれのフリップフロップ37-i(37-1〜37-8)の出力DETi(DET1〜DET8)の論理を取る論理回路を示す。本第2実施例のクロック再生回路では、各フリップフロップ37-iの出力DET1〜DET8によりスイッチ素子(33-1〜33-8)を直接制御せずに、DET1〜DET8の論理を取って選択信号SELi(SEL1〜SEL8)を生成する。すなわち、それぞれのスイッチ素子(33-1〜33-8)は、論理回路により論理処理(図13(b)では論理積処理)された選択信号SEL1〜SEL8により接続が制御されるようになっている。なお、図13(b)に示す複数のアンドゲートによる論理回路は、単なる一例であり、ノアゲートを始めとして様々な論理ゲートを適用してもよい。
図14は、図8に示す多相クロック生成回路の例を示す回路図であり、図14(a)は、8相クロック(互いに位相が45°異なるCK1〜CK8)を生成するものを示し、図14(b)は、9相クロック(互いに位相が40°異なるCK1〜CK9)を生成するものを示す。また、有機半導体(有機トランジスタ)により、多相クロック生成回路30(154)を形成する場合、各段の遅延ばらつきが大きいため、例えば、27段のリングオシレータにおける9段の出力のみを使用することもできる。すなわち、27段のリングオシレータにおいて、3段ごとの出力を使用して9相のクロックCK1〜CK9を生成することもできる。
図15〜図17は、図2に示すRFタグにおいて、リアルタイムクロック生成回路を設けない構成例を説明するための図である。図2を参照して説明したRFタグ1において、近距離無線通信回路部1bは、常時、バッテリ1dの電力供給を受けて動作するリアルタイムクロック生成回路1cからのリアルタイムクロック(参照クロック)RCKを使用して動作するようになっている。
これに対して、本実施形態のRFタグ(半導体集積回路装)では、リアルタイムクロック生成回路1cを設けずに、近距離無線通信回路部1bが使用する参照クロック(リアルタイムクロックに相当)RCKを、ダミーコマンドから生成するようになっている。すなわち、RFタグ1をリーダ(例えば、スマートフォン)2に近接させた状態で、例えば、リーダ2から送られてくる、実際のコマンドCMDrの前のダミーコマンドCMDdを受信する。このダミーコマンドCMDdには、UID(Uer IDentifier)として、例えば、"01010101…"といった所定のパターンが埋め込まれており、RFタグ1は、このダミーコマンドCMDdに埋め込まれた所定のパターンから参照クロックRCKを生成する。
ここで、ダミーコマンドCMDdに埋め込まれた所定のパターンから参照クロックRCKを生成するとき、例えば、PLL回路のループを閉じて電圧制御発振器(VCO)30の周波数を粗く設定(大まかに調整)する。その後、例えば、図8〜図12を参照して説明した処理を行って出力クロック(再生クロック)CLKを生成し、データ入力Dinからデータ出力Doutを出力する。
図16に示されるように、例えば、ISO 15693の符号化方式を適用する場合、ダミーコマンドCMDdのUIDとして"111111…"と『1』が続くデータを送ることで、75.52μsに1回だけポーズ(9.44μs)が挿入するパターンを生成することができる。また、例えば、ISO 14443A(ISO 14443のtype A)の符号化方式を適用する場合、同様に、CMDdのUIDとして"111111…"と『1』が続くデータを送ることで、規格により決められた所定のポーズが挿入するパターンを生成することもできる。
さらに、図17に示されるように、参照クロックRCKを生成するためのダミーコマンドCMDdは、実際のコマンドCMDrの前に、複数回連続して送ることもできる。このように、ダミーコマンドCMDdを複数回送ることにより、PLL回路105による周波数の調整精度を高くすることができるが、実際のコマンドCMDrを受信するまでの時間は長くなる。このように、参照クロックRCKを、ダミーコマンドCMDdから生成することにより、例えば、図2を参照して説明したリアルタイムクロック生成回路1cによる消費電力も削減して、より一層の省電力化が可能になる。
以上、詳述したように、本実施形態のクロック再生回路は、例えば、図1を参照して説明したRFIDシステムにおけるタグIC(半導体集積回路装置:RFタグ)として適用することができるが、RFIDシステムへの適用に限定されるものではない。また、本実施形態は、例えば、有機半導体を適用したRFタグへの適用に大きな効果が見込めるが、適用するトランジスタも有機半導体に限定されないのはもちろんである。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き替え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
1 RFタグ
1a センサ本体回路部
1b,201 近距離無線通信回路部(NFC)
1c リアルタイムクロック生成回路(RTC)
1d バッテリ
2 リーダライタ(リーダ,スマートフォン)
3 クロック再生回路(CDR回路)
11,21 アンテナ
12 電源生成回路
13 復調回路
14 送信回路/変調回路
15 制御回路
16 センサI/F
17 不揮発性メモリ
30,154 多相クロック生成回路(電圧制御発振器:VCO)
101 パワーマネジメントユニット
102 マイクロコントローラユニット(MCU)
103 センサ
104,202 BLE制御部
105 アナログフロントエンド(アナログFE)
106 ロジック部
150 PLL回路(PLL)
156 復調器(復調回路)
151 8分周器
152 位相比較器(PFD)
153 チャージポンプおよびローパスフィルタ(CP,LPF)
155 13分周器

Claims (16)

  1. 位相が異なる多相クロックを生成する多相クロック生成回路と、
    前記多相クロックのそれぞれと出力ノードの接続を制御する複数のスイッチ素子と、
    前記多相クロックとデータ入力の位相を比較して、位相差が所定の範囲内にある少なくとも2つのクロックに対応する、前記複数のスイッチ素子の少なくとも2つをオン状態に制御するスイッチ制御回路と、を有し、
    オン状態に制御された前記少なくとも2つのスイッチ素子を介した、前記多相クロックの少なくとも2つの選択されたクロックを位相補完して出力クロックを再生する、
    ことを特徴とするクロック再生回路。
  2. さらに、
    前記データ入力を、前記出力クロックにより判定してデータ出力を生成するデータ判定回路を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のクロック再生回路。
  3. 前記データ判定回路は、前記データ入力を入力端子で受け取ると共に、前記出力クロックをクロック端子で受け取る第1フリップフロップを含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載のクロック再生回路。
  4. 前記出力ノードには、容量素子が設けられ、
    前記容量素子により、少なくとも2つの前記選択されたクロックを位相補完して前記出力クロックを再生する、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のクロック再生回路。
  5. 前記多相クロックのそれぞれは、バッファを介して対応する前記スイッチ素子に入力され、
    前記データ入力は、前記バッファに対応する数のダミーバッファおよび前記スイッチ素子に対応する数のダミースイッチ素子を介して前記データ判定回路の前記入力端子に入力されると共に、前記出力ノードに設けられた前記容量素子に対応するダミー容量素子が設けられる、
    ことを特徴とする請求項4に記載のクロック再生回路。
  6. 前記多相クロックのそれぞれは、バッファを介して対応する前記スイッチ素子に入力され、
    前記データ入力は、前記多相クロックの数よりも少ないダミーバッファおよびダミースイッチ素子を介して前記データ判定回路の前記入力端子に入力される、
    ことを特徴とする請求項4に記載のクロック再生回路。
  7. 前記スイッチ制御回路は、
    前記データ入力を入力端子で受け取ると共に、前記多相クロックのそれぞれをクロック端子で受け取る複数の第2フリップフロップを含み、
    前記複数の第2フリップフロップのそれぞれの出力は、対応する前記スイッチ素子の接続を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
  8. バッテリに接続されたセンサ本体回路部と、
    前記バッテリで駆動され、リアルタイムクロックを生成するリアルタイムクロック生成回路と、
    前記リアルタイムクロックを受け取って動作する近距離無線通信回路部と、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 前記リアルタイムクロック生成回路には、非動作時にも前記バッテリの電力が供給され、
    前記センサ本体回路部には、前記近距離無線通信回路部からのパワーオン信号が入力された後に前記バッテリの電力が供給される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. センサ本体回路部と、
    所定のパターンが埋め込まれたダミーコマンドから参照クロックを生成し、前記参照クロックにより動作する近距離無線通信回路部と、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 前記ダミーコマンドは、実際のコマンドよりも前に送信される、
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記センサ本体回路部は、シリコン半導体を有し、
    前記近距離無線通信回路部は、有機半導体を有する、
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記近距離無線通信回路部は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のクロック再生回路を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記近距離無線通信回路部は、PLL回路を含み、前記出力クロックの周波数逓倍を行う、
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体集積回路装置。
  15. 前記多相クロック生成回路は、前記PLL回路における電圧制御発振器である、
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路装置。
  16. 請求項8乃至請求項15のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置と、
    リーダライタとの間で信号を遣り取りするためのアンテナと、を有する、
    ことを特徴とするRFタグ。
JP2016211485A 2016-10-28 2016-10-28 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ Active JP6819219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211485A JP6819219B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ
US15/723,642 US10225068B2 (en) 2016-10-28 2017-10-03 Clock recovery circuit, semiconductor integrated circuit device and radio frequency tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211485A JP6819219B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074356A true JP2018074356A (ja) 2018-05-10
JP6819219B2 JP6819219B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62021957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211485A Active JP6819219B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10225068B2 (ja)
JP (1) JP6819219B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109101074B (zh) * 2018-07-24 2020-07-07 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种加入随机扰动的多相时钟生成电路
US10742222B2 (en) 2018-12-12 2020-08-11 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Peak-adaptive sampling demodulation for radiofrequency transceivers
CN109766980B (zh) * 2019-01-17 2022-05-06 卓捷创芯科技(深圳)有限公司 一种改进温度传感器无源射频识别标签能量收集的电路及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152335A (en) * 1993-03-12 2000-11-28 Homax Products, Inc. Aerosol spray texture apparatus for a particulate containing material
JP3376315B2 (ja) 1999-05-18 2003-02-10 日本電気株式会社 ビット同期回路
JP3394013B2 (ja) 1999-12-24 2003-04-07 松下電器産業株式会社 データ抽出回路およびデータ抽出システム
JP3802447B2 (ja) 2002-05-17 2006-07-26 Necエレクトロニクス株式会社 クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
JP4063001B2 (ja) * 2002-07-19 2008-03-19 日本電気株式会社 多相クロック生成回路
US20040169539A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Gauthier Claude R. Miller effect compensation technique for DLL phase interpolator design
JP4480536B2 (ja) * 2003-12-05 2010-06-16 株式会社リコー データリカバリ方法およびデータリカバリ回路
US7599457B2 (en) * 2005-08-08 2009-10-06 Lattice Semiconductor Corporation Clock-and-data-recovery system having a multi-phase clock generator for one or more channel circuits
JP4749168B2 (ja) * 2006-02-01 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロックアンドデータリカバリ回路
US20100065625A1 (en) * 2006-11-22 2010-03-18 Anton Sabeta Optical device having a data carrier
US8886047B2 (en) * 2008-09-05 2014-11-11 Ketra, Inc. Optical communication device, method and system
JP2010147558A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Renesas Electronics Corp クロックデータリカバリ回路
JP2010200220A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Renesas Electronics Corp タイミング調整回路及びその調整方法
US9748905B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-29 Qorvo Us, Inc. RF replicator for accurate modulated amplitude and phase measurement
JP2015043536A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社東芝 分数分周回路及び送信機
WO2015056348A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士通株式会社 半導体集積回路および無線送信機
US9160345B1 (en) * 2014-09-04 2015-10-13 Inphi Corporation Phase interpolator
US9584304B2 (en) * 2015-03-30 2017-02-28 Global Unichip Corporation Phase interpolator and clock and data recovery circuit
CN107959487B (zh) * 2016-10-14 2021-04-09 瑞昱半导体股份有限公司 相位内插器以及相位内插信号产生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180123774A1 (en) 2018-05-03
JP6819219B2 (ja) 2021-01-27
US10225068B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323517B2 (ja) 半導体装置、携帯通信端末及びマイクロコンピュータ
US9270287B2 (en) Apparatus and method for recovering burst-mode pulse width modulation (PWM) and non-return-to-zero (NRZ) data
CN107547111B (zh) 时钟恢复系统和方法
US9331748B2 (en) Method and device for modulating an active load with damping of auto oscillation
JP6819219B2 (ja) クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ
US8325786B2 (en) Semiconductor device and communication device
US10911102B2 (en) Radio-frequency identification transponder and method for data transmission by means of radio-frequency identification technology
CN109257072B (zh) 用于时钟同步的方法、设备和系统
CN103269220A (zh) 基于数字琐相环的nfc有源负载调制的时钟恢复电路
US10447350B2 (en) High-speed circuits for active load modulation and related methods
US7760835B2 (en) Wireless communications devices, methods of processing a wireless communication signal, wireless communication synchronization methods and a radio frequency identification device communication method
CN104954015A (zh) 时钟生成方法以及半导体装置
CN104168102B (zh) 用于无接触式数据传输的应答器单元、系统和方法
KR101617013B1 (ko) 반도체 장치
CN106161309B (zh) 解调频移键控调制的输入信号的方法和解调器
US10560106B2 (en) Clock recovery circuit, semiconductor integrated circuit device, and radio frequency tag
US10396973B2 (en) Clock regeneration circuit, semiconductor integrated circuit device and RF tag
TWI681659B (zh) 用於有源負載調製的方法及通信裝置
JP6249401B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP4595735B2 (ja) 通信システムおよび無線通信装置
Yu et al. A digital intensive clock recovery circuit for HF-Band active RFID tag
Hui et al. A 900MHz CMOS PLL/frequency synthesizer initialization circuit
Hwang et al. Design of ultra low power stream data receiver based on UHF passive RFID tag system
JP2014168201A (ja) Msk変調回路
JP2002183688A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150