JP2018069848A - シート駆動装置 - Google Patents

シート駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069848A
JP2018069848A JP2016209713A JP2016209713A JP2018069848A JP 2018069848 A JP2018069848 A JP 2018069848A JP 2016209713 A JP2016209713 A JP 2016209713A JP 2016209713 A JP2016209713 A JP 2016209713A JP 2018069848 A JP2018069848 A JP 2018069848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission member
adjustment
operated
moved
adjustment mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016209713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720829B2 (ja
Inventor
高田 陽一
Yoichi Takada
陽一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016209713A priority Critical patent/JP6720829B2/ja
Priority to DE102017218784.0A priority patent/DE102017218784A1/de
Priority to US15/790,654 priority patent/US10682926B2/en
Priority to CN201711019729.3A priority patent/CN107985133B/zh
Publication of JP2018069848A publication Critical patent/JP2018069848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720829B2 publication Critical patent/JP6720829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/10Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/166Worm and worm gear articulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2213Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2251Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms with gears having orbital motion, e.g. sun and planet gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/02Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing for conveying rotary movements
    • F16C1/06Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing for conveying rotary movements with guiding sheathing, tube or box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H1/222Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with non-parallel axes
    • F16H1/225Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with non-parallel axes with two or more worm and worm-wheel gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/001Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】単一の駆動モータにより複数の位置調整機構が選択的に作動されるシート駆動装置において、複数の位置調整機構を同時に作動する操作をできなくすることにより、複数の位置調整機構を同時に作動させないようにする。【解決手段】第1操作部材が移動操作されるのに応じて、第1クラッチ機構又はスイッチを移動操作するように操作力を伝達する第1伝達部材と、第2操作部材が移動操作されるのに応じて、第2クラッチ機構又はスイッチを移動操作するように操作力を伝達する第2伝達部材と、第1伝達部材に設けられ、第1操作部材が移動操作され、それに応じて第1伝達部材が移動操作された状態で、第2操作部材が移動操作されるのを規制する第1操作規制部621dと、第2伝達部材に設けられ、第2操作部材が移動操作され、それに応じて第2伝達部材が移動操作された状態で、第1操作部材が移動操作されるのを規制する第2操作規制部622dとを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、単一の駆動モータにより複数の位置調整機構を選択的に作動させるシート駆動装置に関する。
単一の駆動モータにより複数の位置調整機構を選択的に作動させるシート駆動装置が特許文献1に開示されている。係るシート駆動装置によれば、単一の駆動モータを使って、4つの位置調整(シートの前後調整、上下調整、シートバックのリクライニング角度調整、及びシートクッションのチルト角度調整)を行うように構成されている。そのため、駆動モータの出力を各位置調整機構に分配する経路中にはそれぞれクラッチ機構が設けられている。そして、位置調整を行う機構に対応するクラッチを接続状態として駆動モータの出力を該当の位置調整機構に伝達する。一方、位置調整を行わない機構に対応するクラッチは非接続状態として駆動モータの出力は該当の位置調整機構に伝達しない。
特開2013−107624号公報
各位置調整機構は、個別に作動されるのが原則とされているが、操作の仕方によっては、複数の位置調整機構を同時に作動させることも可能とされている。しかし、駆動モータは、一つの位置調整機構を作動させることを前提に仕様が決定されているため、複数の位置調整機構を同時に作動させると、駆動モータは過負荷となり、作動速度が低下する問題がある。
このような問題に鑑み本発明の課題は、単一の駆動モータにより複数の位置調整機構が選択的に作動されるシート駆動装置において、複数の位置調整機構を同時に作動する操作をできなくすることにより、複数の位置調整機構を同時に作動させないようにすることにある。
第1発明は、単一の出力軸を有する駆動モータと、前記駆動モータの出力を受けて、複数のシート可動部のうち、第1可動部の位置を調整する第1位置調整機構と、前記駆動モータの出力を受けて、複数のシート可動部のうち、第2可動部の位置を調整する第2位置調整機構と、前記第1位置調整機構に対応して配設され、前記第1位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第1操作部材と、前記第2位置調整機構に対応して配設され、前記第2位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第2操作部材と、前記第1位置調整機構に対応して配設され、前記第1位置調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第1クラッチ機構と、前記第2位置調整機構に対応して配設され、前記第2位置調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第2クラッチ機構と、前記第1操作部材又は第2操作部材の操作に伴い、操作方向に応じた極性で前記駆動モータに通電するスイッチと、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第1クラッチ機構又は前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する第1伝達部材と、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第2クラッチ機構又は前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する第2伝達部材と、前記第1伝達部材に設けられ、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第1伝達部材が移動操作された状態で、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第1操作規制部と、前記第2伝達部材に設けられ、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第2伝達部材が移動操作された状態で、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第2操作規制部とを備える。
第1発明によれば、第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作された状態では、第1伝達部材の第1操作規制部が第2伝達部材の原位置から調整位置への移動操作を規制する。そのため、第2操作部材を原位置から調整位置へ操作することができない。また、第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作された状態では、第2伝達部材の第2操作規制部が第1伝達部材の原位置から調整位置への移動操作を規制する。そのため、第1操作部材を原位置から調整位置へ操作することができない。従って、第1操作部材と第2操作部材とは、いずれか一方のみの操作はできるが、両方を同時に操作することはできない。そのため、一つの駆動モータにより複数の位置調整機構を同時に作動させる不具合を防止することができる。
第2発明は、第1発明において、前記第1伝達部材と前記第2伝達部材とを互いに隣接配置し、前記第1操作規制部は、前記第1伝達部材が移動操作されると、前記第2操作規制部の移動範囲内に位置して、前記第2伝達部材の移動操作を規制し、前記第2操作規制部は、前記第2伝達部材が移動操作されると、前記第1操作規制部の移動範囲内に位置して、前記第1伝達部材の移動操作を規制する。
第2発明において、第1及び第2伝達部材は、ギヤ、リンク等により構成することができる。第1及び第2操作規制部は、突起、ピン、レバー等により構成することができる。また、第1及び第2操作規制部は、第1及び第2伝達部材の互いに隣接して干渉し合う位置関係となる外表面上に、係る干渉を回避するように切欠が形成され、その切欠に隣接する外表面上部位に設けることができる。
第2発明によれば、第1、第2伝達部材の一方が操作されると、該一方に設けられた第1、第2操作規制部の一方が、第1、第2伝達部材の他方の一部の移動範囲内に位置して、第1、第2伝達部材の他方の移動操作が規制される。従って、第1操作部材と第2操作部材とは、いずれか一方のみの操作はできるが、両方を同時に操作することはできない。そのため、一つの駆動モータにより複数の位置調整機構を同時に作動させる不具合を防止することができる。
第3発明は、位置調整機構を複数備えたシートにおいて、単一の出力軸を有する駆動モータと、前記複数の位置調整機構に対応して個別に配設され、前記各位置調整機構を作動させる際に操作される複数の操作部材と、前記複数の位置調整機構に対応して個別に配設され、前記各位置調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する複数のクラッチ機構と、前記複数の操作部材のいずれかの操作に伴い、その操作方向に応じた極性で前記駆動モータに通電するスイッチとを備えたシート駆動装置である。前記複数の操作部材のうちの第1操作部材は、前記複数の位置調整機構のうち、第1位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作されるものであり、前記複数の操作部材のうち、第1操作部材を除く複数の第2操作部材は、前記複数の位置調整機構のうち、第1位置調整機構を除く複数の第2位置調整機構を作動させる際に個別に原位置から調整位置に移動操作されるものであり、前記第1位置調整機構に接続された第1クラッチ機構は、前記出力軸と前記入力軸とを常時接続状態とされたものであり、前記第1クラッチ機構を除く複数の第2クラッチ機構は、前記複数の第2位置調整機構にそれぞれ接続されており、前記出力軸と前記入力軸とを常時非接続状態とされたものである。そして、前記第1クラッチ機構の出力軸と入力軸とを非接続状態に切り換える第1クラッチ駆動手段と、前記各第2クラッチ機構の出力軸と入力軸とを接続状態に個別に切り換える複数の第2クラッチ駆動手段と、前記各第2クラッチ駆動手段に伝達された前記第2操作部材の操作力を、前記第1クラッチ駆動手段に伝達する連携部材と、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する伝達部材と、前記伝達部材に設けられ、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記伝達部材が移動操作された状態で、前記第2操作部材のいずれかが原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第1操作規制部と、前記連携部材に設けられ、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記連携部材が移動操作された状態で、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第2操作規制部とを備える。
第3発明によれば、第1、第2操作部材の一方が操作されると、連携部材又は伝達部材に設けられた第1、第2操作規制部の一方が、連携部材又は伝達部材の他方が操作されるのを規制する。そのため、一つの駆動モータにより複数の位置調整機構を同時に作動させる不具合を防止することができる。しかも、連携部材に第2操作規制部を設けているため、単一の第2操作規制部により複数の第2操作部材の操作の規制をまとめて行うことができる。
第4発明は、第2又は第3発明において、前記第1操作規制部は、前記第1伝達部材又は前記伝達部材の外表面上で移動操作方向に対して交差する方向に突出して設けられており、前記第2操作規制部は、前記第2伝達部材又は前記連携部材の外表面上で前記第1操作規制部と対向する方向に突出して設けられており、前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材の各移動操作に伴う移動軌跡が互いに交差するように配置され、前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材がいずれも移動操作されていない状態から前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材のいずれかが移動操作されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉せず、前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材のいずれか一方が移動操作された状態から前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材のいずれか他方が移動操作されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉する配置とされている
第4発明によれば、第1伝達部材又は伝達部材及び第2伝達部材又は連携部材の一方が操作されると、該一方に突出して設けられた第1、第2操作規制部の一方が、第1伝達部材又は伝達部材及び第2伝達部材又は連携部材の他方に突出して設けられた第1、第2操作規制部の他方の移動軌跡に対して交差する位置となる。その結果、第1、第2伝達部材の他方の移動操作が規制される。従って、第1操作部材と第2操作部材とが両方同時に操作されても、先に操作された方のみ移動操作され、後から操作された方の移動操作は規制される。そのため、一つの駆動モータにより複数の位置調整機構を同時に作動させる不具合を防止することができる。
第5発明は、上記第1発明において、前記第1伝達部材と前記第2伝達部材との間に設けられ、両伝達部材のいずれか一方により操作力を伝達されて移動操作されるように結合され、前記両伝達部材のいずれか他方に隣接配置された連結部材を備え、前記第1操作規制部は、前記連結部材に設けられ、前記第1操作部材又は前記第2操作部材のいずれか一方が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記両伝達部材のいずれか一方が移動操作された状態で、前記両操作部材のいずれか他方が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制し、前記第2操作規制部は、前記両伝達部材のいずれか他方に設けられ、前記両操作部材のいずれか他方が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記両伝達部材のいずれか他方が移動操作された状態で、前記両操作部材のいずれか一方が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する。
第5発明において、第1及び第2操作規制部は、突起、ピン、レバー等により構成することができる。また、第1及び第2操作規制部は、第1及び第2伝達部材の互いに隣接して干渉し合う位置関係となる外表面上に、係る干渉を回避するように切欠が形成され、その切欠に隣接する外表面上部位に設けることができる。
第5発明によれば、両伝達部材のいずれか一方に結合された連結部材に第1操作規制部を設け、両伝達部材のいずれか他方に第2操作規制部を設けている。そのため、両伝達部材を隣接配置することが困難な場合でも、第1操作部材及び第2操作部材の一方の操作時に他方の操作を規制する構成を実現することができる。
第6発明は、上記第2発明において、前記第2伝達部材に隣接する前記第1伝達部材の外表面上に第1切欠が形成されており、前記第1操作規制部は、前記第1切欠に隣接して設けられており、前記第1伝達部材に隣接する前記第2伝達部材の外表面上に第2切欠が形成されており、前記第2操作規制部は、前記第2切欠に隣接して設けられており、前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材の移動操作に伴って移動して、互いの移動軌跡が重なるように配置され、前記両伝達部材がいずれも移動操作されていない状態から前記両伝達部材のいずれかが移動操作されるときは、前記第1切欠及び前記第2切欠が互いに対向する状態から移動して、前記両操作規制部のいずれか一方は、前記両切欠のいずれか他方の存在により前記両操作規制部のいずれか他方と干渉せず、前記両伝達部材のいずれか一方が移動操作された状態から前記両伝達部材のいずれか他方が移動操作されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉する配置とされている。
第6発明によれば、両伝達部材がいずれも移動操作されていない状態では、両切欠が互いに対向する位置にある。そのため、両操作部材のいずれかを移動操作することができる。両伝達部材のいずれか一方が移動操作されている状態では、両切欠の一方が他方からずれた位置となる。そのため、両操作部材の移動操作されていなかった側を移動操作しようとすると、両移動規制部は互いに干渉する。このように、第1操作部材と第2操作部材とは、いずれか一方のみの操作はできるが、両方を同時に操作することはできない。そのため、一つの駆動モータにより複数の位置調整機構を同時に作動させる不具合を防止することができる。
第7発明は、上記第5発明において、前記両伝達部材のいずれか他方に隣接する前記連結部材の外表面上に第1切欠が形成されており、前記第1操作規制部は、前記第1切欠に隣接して設けられており、前記連結部材に隣接する前記両伝達部材のいずれか他方の外表面上に第2切欠が形成されており、前記第2操作規制部は、前記第2切欠に隣接して設けられており、前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記連結部材及び前記両伝達部材のいずれか他方の移動操作に伴って移動して、互いの移動軌跡が重なるように配置され、前記両伝達部材がいずれも移動操作されていない状態から前記両伝達部材のいずれかが移動操作されるときは、前記第1切欠及び前記第2切欠が互いに対向する状態から移動して、前記両操作規制部のいずれか一方は、前記両切欠のいずれか他方の存在により前記両操作規制部のいずれか他方と干渉せず、前記両伝達部材のいずれか一方が移動操作された状態から前記両伝達部材のいずれか他方が移動操作されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉する配置とされている。
第7発明によれば、両伝達部材がいずれも移動操作されていない状態では、両切欠が互いに対向する位置にある。そのため、両操作部材のいずれかを移動操作することができる。両伝達部材のいずれか一方が移動操作されている状態では、両切欠の一方が他方からずれた位置となる。そのため、両操作部材の移動操作されていなかった側を移動操作しようとすると、両移動規制部は互いに干渉する。このように、両操作部材は、いずれか一方のみの操作はできるが、両方を同時に操作することはできない。そのため、一つの駆動モータにより複数の位置調整機構を同時に作動させる不具合を防止することができる。
第8発明は、上記第1又は第2発明において、前記第1位置調整機構は、シートのフロアに対する前後位置を調整するスライド調整機構であり、前記第2位置調整機構は、シートクッションの前側部の後側部に対する高さを調整するチルト調整機構、若しくはシートのフロアからの高さを調整するリフタ調整機構である。前記第1操作部材及び前記第2操作部材は、共に一つの操作ノブにより操作され、当該操作ノブに対する操作方向の違いにより互いに独立して操作される。
第1位置調整機構及び第2位置調整機構に含まれる複数の調整機構が一つの操作ノブにより操作される場合、操作者の意に反して複数の調整機構が同時に操作されてしまう可能性がある。第8発明によれば、第1操作規制部及び第2操作規制部により複数の調整機構が同時に操作されるのを防止することができる。
第9発明は、上記第1又は第2発明において、前記第1位置調整機構は、シートのフロアに対する前後位置を調整するスライド調整機構であり、前記第2位置調整機構は、シートクッションの前側部の後側部に対する高さを調整するチルト調整機構、シートのフロアからの高さを調整するリフタ調整機構、若しくはシートバックのシートクッションに対する傾斜角度を調整するリクライニング角度調整機構であり、前記第1操作部材及び前記第2操作部材は、前記第1位置調整機構及び前記第2位置調整機構によるシートクッション又はシートバックの調整動作と同様に移動操作されるものであり、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材は、前記第1操作部材及び前記第2操作部材の移動操作が回転運動に変換されて回動される回動部材である。
第9発明によれば、第1伝達部材及び第2伝達部材が共に回動部材とされているため、回動部材同士間に第1操作規制部及び第2操作規制部を構成すればよく、第1操作規制部及び第2操作規制部を小型化することができる。
第10発明は、上記第9発明において、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材を成す回動部材は、互いに回動軸に直交する面同士が重合して配置されており、前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記回動部材の重合面間に設けられている。
第10発明によれば、第1操作規制部及び第2操作規制部は、回動部材の重合面間に設けられているため、回動部材の回動軸に直交する方向の大きさを大きくしないで、第1操作規制部及び第2操作規制部を構成することができる。
第11発明は、単一の出力軸を有する駆動モータと、前記駆動モータの出力を受けて、シートのフロアからの高さを調整するリフタ調整機構と、前記駆動モータの出力を受けて、シートバックのシートクッションに対する傾斜角度を調整するリクライニング角度調整機構と、前記リフタ調整機構に対応して配設され、前記リフタ調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第1操作ノブと、前記リクライニング角度調整機構に対応して配設され、前記リクライニング角度調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第2操作ノブと、前記リフタ調整機構に対応して配設され、前記リフタ調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第1クラッチ機構と、前記リクライニング角度調整機構に対応して配設され、前記リクライニング角度調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第2クラッチ機構と、前記第1操作ノブ又は第2操作ノブの操作に伴い、操作方向に応じた極性で前記駆動モータに通電するスイッチと、前記第1操作ノブが原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第1クラッチ機構又は前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する第1伝達部材と、前記第2操作ノブが原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第2クラッチ機構又は前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する第2伝達部材と、前記第1伝達部材に設けられ、前記第1操作ノブが原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第1伝達部材が移動操作された状態で、前記第2操作ノブが原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第1操作規制部と、前記第2伝達部材に設けられ、前記第2操作ノブが原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第2伝達部材が移動操作された状態で、前記第1操作ノブが原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第2操作規制部とを備える。前記第1操作ノブ及び前記第2操作ノブは互いに隣接配置されている。
第1操作ノブと第2操作ノブが隣接配置されている場合、両者を同時に操作してしまう可能性が高まる。第11発明によれば、第1操作ノブと第2操作ノブが同時に操作されることが第1操作規制部及び第2操作規制部により防止される。従って、第1操作ノブと第2操作ノブの配置の自由度を高めることができる。
本発明の第1実施形態であるシート駆動装置を適用した車両用フロントシートの斜視図である。 第1実施形態の主要部の拡大正面図である。 第1実施形態の主要部の拡大平面図である。 第1実施形態の主要部の拡大斜視図である。 第1実施形態のシステム概要説明図である。 本発明の第2実施形態のシステム概要説明図である。 本発明の第3実施形態のシステム概要説明図である。 本発明の第4実施形態のシステム概要説明図であり、特徴部分のみを示す。 第1実施形態における駆動機構部分の拡大斜視図である。 第1実施形態における操作機構部分の拡大斜視図である。 第1実施形態における駆動装置全体の分解斜視図である。 図11と同様の分解斜視図であり、図11とは異なる方向からの斜視図である。 第1実施形態におけるリクライナ操作ノブの拡大斜視図である。 第1実施形態におけるスライド操作ノブの拡大斜視図である。 第1実施形態におけるスイッチカバーの裏面側斜視図である。 第1実施形態におけるスイッチカバーに対する操作機構部分の組立手順を説明する斜視図であり、第1手順を示す。 図16と同様の組立手順を説明する斜視図であり、第2手順を示す。 図16と同様の組立手順を説明する斜視図であり、第3手順を示す。 図16と同様の組立手順を説明する斜視図であり、第4手順を示す。 図16と同様の組立手順を説明する斜視図であり、第5手順を示す。 図16と同様の組立手順を説明する斜視図であり、第6手順を示す。 図16と同様の組立手順を説明する斜視図であり、第7手順を示す。 図16と同様の組立手順を説明する斜視図であり、第8手順を示す。 図16と同様の組立手順を説明する斜視図であり、第9手順を示す。 第1実施形態におけるスライド以外の操作時のスイッチ作動説明図である。 第1実施形態におけるスライド操作時のスイッチ作動説明図である。 第1実施形態におけるスライドギヤとトロコイドギヤとの関係を示す斜視図である。 図27と同様、スライドギヤとトロコイドギヤとの関係を示す斜視図であり、スライドギヤを図27とは反対方向に操作した状態を示す斜視図である。 第1実施形態におけるセンタカムの拡大斜視図である。 第1実施形態におけるスライドリンクの拡大斜視図である。 上記センタカム及びスライドリンクの組み合わせ状態を示す拡大正面図である。 上記センタカム及びスライドリンクの組み合わせ状態を示す拡大斜視図である。 図31と同様の拡大正面図であり、上記センタカムが一方向に操作された状態を示す。 図31と同様の拡大正面図であり、上記センタカムが他方向に操作された状態を示す。 図31と同様の拡大正面図であり、上記スライドリンクが一方向に操作された状態を示す。 図31と同様の拡大正面図であり、上記スライドリンクが他方向に操作された状態を示す。 第1実施形態におけるリクライナ用ドライブギヤの拡大斜視図である。 第1実施形態におけるリクライナ用クラッチピンの拡大斜視図である。 上記リクライナ用ドライブギヤ及びリクライナ用クラッチピンの組み合わせ状態を示す拡大正面図である。 図39と同様の拡大正面図であり、上記リクライナ用ドライブギヤが一方向に操作された状態を示す。 図39と同様の拡大正面図であり、上記リクライナ用ドライブギヤが他方向に操作された状態を示す。 図39と同様の拡大正面図であり、上記リクライナ用クラッチピンが一方向に操作された状態を示す。 図39と同様の拡大正面図であり、上記リクライナ用クラッチピンが他方向に操作された状態を示す。 第1実施形態であるシート駆動装置の操作フローチャートである。
図1〜4は、本発明の第1実施形態を示す。第1実施形態は、車両用フロントシート(以下、単にシートという)6に本発明のシート駆動装置を適用した例を示す。各図中、矢印によりシート6を車両に搭載した状態における各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
図1は、シート6の外観を示す。シート6は、座部を成すシートクッション7の後方に、背凭れを成すシートバック8が前後回動自在に固定されている。そのため、シートクッション7の後部とシートバック8の下部とのヒンジ部には、シートバック8のリクライニング角度を調整するためのリクライナ(図示略)が設けられている。
シートバック8の上端部には、着座乗員の頭部を後方から支えるヘッドレスト9が設けられている。また、シートクッション7の右側部は、シートバック8の下部も含めてサイドシールド10により被われている。サイドシールド10内には、シート6に着座した乗員の好みに応じて着座姿勢を調整可能とするシート駆動装置の駆動装置40が収納されている。駆動装置40における操作部材を成すスライド操作ノブ66及びリクライナ操作ノブ67は、着座乗員による操作を可能とするようにサイドシールド10の外部に露出されている。
シート6は、車両フロアに前後移動自在に固定されている。そのため、車両フロアには、シートクッション7の左右両端部の下方に一対のロアレール1が固定されている。そして、各ロアレール1には、アッパレール2がそれぞれ嵌め込まれて、ロアレール1に対して前後方向にスライド自在とされている。各アッパレール2の上には、ブラケット3a、3bがそれぞれ固定され、各ブラケット3a、3bの上にフロントリンク4及びリヤリンク5をそれぞれ介してシートクッション7が固定されている。フロントリンク4及びリヤリンク5は、ブラケット3a、3bに対して前後方向に傾動自在とされている。従って、後述するように、シート6は、フロントリンク4及びリヤリンク5の角度調整により車両フロアからの高さを調整可能とされている。
図2〜4は、駆動装置40と共にシート6の下部の骨格構造を示す。左右の各ロアレール1内には、スライド用ナット部材11が回転自在に固定されている。スライド用ナット部材11は、前後方向に貫通する雌ねじを備えている。一方、左右の各アッパレール2内には、アッパレール2の前後方向に沿って延びるスライド用リードスクリュ(図示略)が固定されている。スライド用リードスクリュの外周上には雄ねじが形成され、スライド用ナット部材11の雌ねじに螺合されている。図示を省略したが、各スライド用ナット部材11の外周側には、傘歯車が形成され、その傘歯車に噛み合う方向変換用の傘歯車が設けられている。方向変換用の各傘歯車は、少なくとも端部が多角柱形状とされたスライド用連結ロッド14の各端部に固定されて、互いに連結されている。
スライド用連結ロッド14の両端間部には、スライド用ギヤボックス13が結合されている。スライド用ギヤボックス13内には、互いに噛み合う傘歯車(図示略)を内蔵している。一方の傘歯車は、スライド用連結ロッド14と同期回転するように固定され、他方の傘歯車は、後述のスライド用トルクケーブル16により回転されるように固定されている。
従って、スライド用トルクケーブル16が回転すると、その回転が、スライド用ギヤボックス13を介してスライド用連結ロッド14に伝達される。そして、スライド用連結ロッド14の回転は、スライド用ナット部材11に伝達される。スライド用ナット部材11が回転されると、スライド用ナット部材11に螺合するスライド用リードスクリュによって前後進運動に変換されて、スライド用連結ロッド14が前後方向に移動される。ここで、スライド用ナット部材11、スライド用リードスクリュ、スライド用ギヤボックス13、及びスライド用連結ロッド14は、ロアレール1及びアッパレール2と共にスライド用の位置調整機構としてのスライド調整機構Msを構成している。スライド調整機構Msは、シート6の車両フロアに対する前後位置を調整するものである。
各側のフロントリンク4は、各下端がブラケット3aに回動自在に固定され、各上端がシートクッション7の骨格を成すサイドフレーム20の前端部に回動自在に固定されている。また、各側のリヤリンク5は、各下端がブラケット3bに回動自在に固定され、各上端がサイドフレーム20の後端部に回動自在に固定されている。従って、アッパレール2、ブラケット3a、3b、フロントリンク4、リヤリンク5、及びサイドフレーム20は、4節リンクを構成している。
右側のリヤリンク5には、サイドフレーム20側の回転軸を中心に、その前側に略扇状に広がるセクタギヤ部5aが形成されている。具体的には、セクタギヤ部5aは、リヤリンク5に対して左右方向に分離され、回転軸で一体化されている。また、右側のリヤリンク5に隣接して、サイドフレーム20側面には、リフタ用ギヤボックス21が設けられている。リフタ用ギヤボックス21は、ウォーム(図示略)及びウォームホイール(図示略)を含む減速機構を内蔵している。ウォームホイールには、同軸でリフタ用ピニオン(図示略)が固定されている。リフタ用ピニオンは、セクタギヤ部5aと噛み合わされている。そして、ウォームは、リフタ用ギヤボックス21の前方に延在するリフタ用トルクケーブル22の端部に固定されている。
リフタ用トルクケーブル22が回転すると、その回転がウォームに伝達され、ウォームホイールで減速されてリフタ用ピニオンに伝達される。リフタ用ピニオンの回転は、セクタギヤ部5aを介してリヤリンク5に伝達されて、リヤリンク5が上端を中心に回転する。それにより、4節リンクを構成するフロントリンク4及びリヤリンク5が、ブラケット3a、3b側の固定点を中心に回転し、ブラケット3a、3bに対してサイドフレーム20を昇降する。ここで、フロントリンク4、リヤリンク5、及びリフタ用ギヤボックス21は、ブラケット3a、3b及びサイドフレーム20と共にリフタ用の位置調整機構としてのリフタ調整機構Mlを構成している。リフタ調整機構Mlは、シート6の車両フロアからの高さを調整するものである。
左右のサイドフレーム20の前後方向中央部より前側には、板材から成るチルトアーム25が、その後端部を中心に回動自在に固定されている。チルトアーム25の前端部には、チルトリンク(図示略)の上端が回動自在に固定され、チルトリンクの下端は、フロントリンク4の上端と同軸で回動自在に固定されている。
右側のチルトリンクには、その下端の回転軸を中心に、その前側に略扇状に広がるセクタギヤ部(図示略)が形成されている。また、右側のチルトリンクに隣接して、サイドフレーム20側面には、チルト用ギヤボックス27が設けられている。チルト用ギヤボックス27は、ウォーム(図示略)及びウォームホイール(図示略)を含む減速機構を内蔵している。ウォームホイールには、同軸でチルト用ピニオンが固定されている。チルト用ピニオンは、セクタギヤ部と噛み合わされている。そして、ウォームは、チルト用ギヤボックス27の後方に延在するチルト用トルクケーブル28の端部に固定されている。
チルト用トルクケーブル28が回転すると、その回転がウォームに伝達され、ウォームホイールで減速されてチルト用ピニオンに伝達される。チルト用ピニオンの回転は、セクタギヤ部を介してチルトリンクに伝達されて、チルトリンクが下端を中心に回動する。それにより、チルトアーム25が、その後端部を中心に回動し、その前端部を昇降する。そのため、サイドフレーム20に対するチルトアーム25の傾斜角度が増減する。ここで、チルトリンク、及びチルト用ギヤボックス27は、チルトアーム25及びサイドフレーム20と共にチルト用の位置調整機構としてのチルト調整機構Mtを構成している。チルト調整機構Mtは、シートクッション7の前側部の後側部に対する高さを調整するものである。
各側のサイドフレーム20の後端部には、板材から成るリクライナプレート31が固定されている。リクライナプレート31には、略円盤状のリクライナ32を介してシートバック8の下端部が結合されている。このリクライナ32は、周知のハイポサイクロイド減速機を構成するものである。即ち、リクライナ32は、図示を省略したが、内歯歯車を有してリクライナプレート31に固定される第1ディスクと、内歯歯車の歯数よりも少ない歯数でこれに噛合する外歯歯車を有する第2ディスクと、内歯歯車及び外歯歯車を噛合すべくこれらの偏心状態を保つ楔部材と、第1ディスク(内歯歯車)と同軸に配置されて第2ディスクが軸支され楔部材を移動させるカム軸等とを備えて構成される。そして、リクライナ32は、第2ディスクにおいてシートバック8に固定されている。リクライナ32は、カム軸の回転に伴う楔部材の移動により、内歯歯車及び外歯歯車の噛合状態を保ったまま第2ディスクを公転させることで、この公転時における第2ディスクの自転数としてカム軸の回転を減速する。そして、第1ディスクに対する第2ディスクの回転により、シートクッション7に対してシートバック8が回動(傾動)する。
右側のリクライナプレート31には、その外側にリクライナ用ギヤボックス33が固定されている。このリクライナ用ギヤボックス33は、ウォーム(図示略)及びウォームホイール(図示略)から成る減速機構を内蔵する。ウォームホイールは、シート幅方向に延びる軸線を有して両側のリクライナ32間に橋渡しされる多角柱状のリクライナ用連結ロッド34に一体回転するように連結されている。このリクライナ用連結ロッド34は、両側のリクライナ32を貫通してそれらのカム軸に一体回転するように連結されている。一方、ウォームは、リクライナ用ギヤボックス33の前方に延在するリクライナ用トルクケーブル35の端部に固定されている。
従って、リクライナ用トルクケーブル35が回転すると、その回転がリクライナ用ギヤボックス33の入力側であるウォーム及び出力側であるウォームホイール間で減速されてリクライナ用連結ロッド34に伝達される。そして、リクライナ用連結ロッド34の回転は、リクライナ32のカム軸に伝達される。これにより、前述の態様でリクライナ32の第1ディスクに対して第2ディスクが回転し、シートクッション7に対してシートバック8が回動(傾動)する。ここで、リクライナ32、リクライナ用ギヤボックス33及びリクライナ用連結ロッド34は、リクライナプレート31及びシートバック8とともにリクライナ用の位置調整機構としてのリクライニング角度調整機構Mrを構成する。リクライニング角度調整機構Mrは、シートバック8のシートクッション7に対する傾斜角度を調整するものである。
以上のように、本実施形態は、スライド調整機構Ms、リフタ調整機構Ml、チルト調整機構Mt及びリクライニング角度調整機構Mrの各々において正方向及び逆方向にシート位置の調整が可能な、いわゆる8ウェイパワーシートとなっている。これら各調整機構Ms、Ml、Mt、Mrにより調整されるシート6上の各シート可動部が本発明におけるシート可動部に相当する。特に、スライド調整機構Msにより調整されるシート可動部が本発明における第1可動部に相当し、リフタ調整機構Ml、チルト調整機構Mt及びリクライニング角度調整機構Mrにより調整されるシート可動部が本発明における第2可動部に相当する。
右側のサイドフレーム20のリフタ用ギヤボックス21及びチルト用ギヤボックス27間に挟まれる前後方向中間部には、駆動装置40が固定されている。駆動装置40は、単一の出力軸を有する駆動モータ41を備える。その駆動モータ41の出力軸は、後述のようにクラッチ機構を介して、スライド用トルクケーブル16、リフタ用トルクケーブル22、チルト用トルクケーブル28及びリクライナ用トルクケーブル35に接続している。従って、一つの駆動モータ41によりスライド調整機構Ms、リフタ調整機構Ml、チルト調整機構Mt及びリクライニング角度調整機構Mrを調整動作可能としている。
図5は、駆動装置40を含むシート駆動装置のシステム概要を示す。ここで、第1位置調整機構M1は、8ウェイパワーシートにおいて、比較的調整頻度の高い位置調整機構であり、具体的にはスライド調整機構Msである。また、第2位置調整機構M2は、8ウェイパワーシートにおいて、第1位置調整機構M1以外の位置調整機構であり、具体的にはリフタ調整機構Ml、チルト調整機構Mt及びリクライニング角度調整機構Mrである。従って、ここでは、第2位置調整機構M2は、1つだけを示しているが、実際には、3つの位置調整機構が互いに並列に設けられている。
第1位置調整機構M1は、第1クラッチ機構461を介して駆動モータ41の出力軸に接続されている。また、第2位置調整機構M2は、第2クラッチ機構462を介して駆動モータ41の出力軸に接続されている。第1クラッチ機構461は常時接続形式とされ、第2クラッチ機構462は、常時非接続形式とされている。第1クラッチ機構461は、隣接して第1クラッチ駆動手段511を備え、第1クラッチ駆動手段511が作動されると、第1クラッチ機構461を非接続状態に切り換える。また、第2クラッチ機構462は、隣接して第2クラッチ駆動手段512を備え、第2クラッチ駆動手段512が作動されると、第2クラッチ機構462を接続状態に切り換える。
第2クラッチ駆動手段512は、第2位置調整機構M2を作動させるために操作される第2操作部材の原位置から調整位置への操作により作動される。また、第1クラッチ駆動手段511は、連携部材52を介して第2クラッチ駆動手段512により作動される。従って、第2操作部材が操作されると、第2クラッチ駆動手段512が作動されると共に、第1クラッチ駆動手段511も作動される。その結果、第2操作部材が操作されると、第2クラッチ機構462が接続状態に切り換えられると同時に、第1クラッチ機構461が非接続状態に切り換えられる。
第2クラッチ駆動手段512が作動されると、遅延構造を介してスイッチ操作手段580が作動され、リミットスイッチ59が第2操作部材の操作方向に応じて切り換えられる。その結果、駆動モータ41が作動され、第2クラッチ機構462を介して第2位置調整機構M2が第2操作部材の操作方向に応じて作動される。このとき、上述のように第1クラッチ機構461が非接続状態とされているため、第1位置調整機構M1は作動されない。また、リミットスイッチ59の切換は、スイッチ操作手段580が第2クラッチ駆動手段512により遅延構造を介して作動されるため、第2クラッチ機構462が接続状態、第1クラッチ機構461が非接続状態とされた後に駆動モータ41が作動される。そのため、駆動モータ41は、第2クラッチ機構462が接続状態、第1クラッチ機構461が非接続状態に切り換えられる前に作動してしまう不具合を防止することができる。
また、上述のように、第2クラッチ駆動手段512に伝達された第2操作部材の操作力は、連携部材52を介して第1クラッチ駆動手段511に伝達される。そのため、第2操作部材の操作のみで、第2クラッチ機構462を接続状態とする作動と、第1クラッチ機構461を非接続状態とする作動とを連携して行うことができる。
第1位置調整機構M1を作動させるために操作される第1操作部材は、スイッチ操作手段580を遅延構造を介さず直接作動するように結合されている。従って、リミットスイッチ59は、第1操作部材の操作方向に応じて切り換えられる。なお、第1操作部材と第1クラッチ駆動手段511は結合されていない。そのため、第1操作部材が原位置から調整位置へ操作されると、スイッチ操作手段580によりリミットスイッチ59が切り換えられ、駆動モータ41が作動される。駆動モータ41の出力は、常時接続状態にある第1クラッチ機構461を介して第1位置調整機構M1を作動させる。
このように、使用頻度の高い第1位置調整機構M1が作動されるときは、第1クラッチ駆動手段511は作動されず、第1クラッチ機構461は接続状態に維持されたままとされる。そのため、第1位置調整機構M1が高い頻度で調整されても、第1位置調整機構M1に対応する第1クラッチ機構461が劣化するのを抑制することができる。
第1操作部材の操作力をスイッチ操作手段580に伝達する経路中には、伝達部材620を介挿されている。そして、伝達部材620は、連携部材52に隣接配置され、伝達部材620及び連携部材52の互いの隣接部には、それぞれ操作規制部が設けられている。操作規制部は、伝達部材620の連携部材52に隣接する部位に設けられた第1操作規制部620dと、連携部材52の伝達部材に隣接する部位に設けられた第2操作規制部52eとから成る。第1操作部材が操作されて伝達部材620が移動されると、伝達部材620の第1操作規制部620dは、連携部材52が移動することにより第2操作規制部52eが移動する範囲内に位置する。そのため、第1操作規制部620dにより連携部材52の移動を規制する。その結果、連携部材52に繋がる第2操作部材の操作が規制されることになる。また、第2操作部材が操作されて連携部材52が移動されると、連携部材52の第2操作規制部52eは、伝達部材620が移動することにより第1操作規制部620dが移動する範囲内に位置する。そのため、第2操作規制部52eにより伝達部材620の移動を規制する。その結果、伝達部材620に繋がる第1操作部材の操作が規制されることになる。
図6は、第2実施形態のシート駆動装置のシステム概要を示す。第2実施形態では、第1操作部材の操作力をスイッチ操作手段580に伝達する経路中に第1伝達部材621が介挿されている。また、第2操作部材の操作力を第2クラッチ駆動手段512に伝達する経路中には、第2伝達部材622が介挿されている。第1伝達部材621及び第2伝達部材622の互いの隣接部には、それぞれ第1操作規制部621d及び第2操作規制部622dが設けられている。第1操作規制部621dは、第1伝達部材621の第2伝達部材622に隣接する部位に設けられ、第2操作規制部622dは、第2伝達部材622の第1伝達部材621に隣接する部位に設けられている。これらの第1操作規制部621d及び第2操作規制部622dは、第1実施形態において伝達部材620と連携部材52の互いの隣接部に設けられた第1操作規制部620d及び第2操作規制部52eに代えて設けられている。
第2実施形態における第1操作規制部621d及び第2操作規制部622dの機能は、第1実施形態における第1操作規制部620d及び第2操作規制部52eの機能と全く同様である。
図7は、第3実施形態のシート駆動装置のシステム概要を示す。第3実施形態では、第1クラッチ機構461が常時非接続形式とされている。そのため、第1及び第2実施形態において設けられていた連携部材52は設けられていない。そして、第1操作部材は、その操作力を第1クラッチ駆動手段511及びスイッチ操作手段580に伝達するように構成されている。但し、スイッチ操作手段580には、遅延構造を介して第1操作部材の操作力が伝達されている。また、第2操作部材は、その操作力を第2クラッチ駆動手段512及びスイッチ操作手段580に伝達するように構成されている。但し、スイッチ操作手段580には、遅延構造を介して第2操作部材の操作力が伝達されている。
一方、第1操作部材の操作力を第1クラッチ駆動手段511に伝達する経路中には、第1伝達部材621が介挿されている。また、第2操作部材の操作力を第2クラッチ駆動手段512に伝達する経路中には、第2伝達部材622が介挿されている。第1伝達部材621及び第2伝達部材622の互いの隣接部には、それぞれ第1操作規制部621d及び第2操作規制部622dが設けられている。第1操作規制部621dは、第1伝達部材621の第2伝達部材622に隣接する部位に設けられ、第2操作規制部622dは、第2伝達部材622の第1伝達部材621に隣接する部位に設けられている。これらの第1操作規制部621d及び第2操作規制部622dは、第1実施形態において伝達部材620と連携部材52の互いの隣接部に設けられた第1操作規制部620d及び第2操作規制部52eに代えて設けられている。
第3実施形態における第1操作規制部621d及び第2操作規制部622dの機能は、第1実施形態における第1操作規制部620d及び第2操作規制部52eの機能と全く同様である。
図8は、第4実施形態のシート駆動装置のシステム概要の一部を示す。第4実施形態は、第2実施形態及び第3実施形態における第1伝達部材621と第2伝達部材622との間に連結部材540を設けたものである。連結部材540は、第1伝達部材621と第2伝達部材622とが互いに離間している場合に、第2伝達部材622の動きを第1伝達部材621に隣接する位置に伝えるための部材である。そして、第1伝達部材621及び連結部材540の互いの隣接部には、それぞれ第1操作規制部621d及び第2操作規制部540bが設けられている。第1操作規制部621dは、第1伝達部材621の連結部材540に隣接する部位に設けられ、第2操作規制部540bは、連結部材540の第1伝達部材621に隣接する部位に設けられている。
第4実施形態における第1操作規制部621d及び第2操作規制部540bの機能は、第1〜3の各実施形態における第1操作規制部620d、621d及び第2操作規制部52e、622dの機能と全く同様である。
図9〜12は、駆動装置40の詳細を示す。駆動装置40は、図9に示す駆動機構部分と図10に示す操作機構部分とから成る。なお、図10では、スイッチカバー65、スライド操作ノブ66及びリクライナ操作ノブ67の図示を省略している。
駆動装置40の駆動機構部分は、単一の駆動モータ41を備え、駆動モータ41は、単一のモータ出力軸42を備える。モータ出力軸42には、ウォーム43が結合され、ウォーム43には、上下に分散する一対のウォームホイール44、45が噛み合わされている。従って、ウォーム43とウォームホイール44、45の組み合わせによって、駆動モータ41からの一軸の回転出力が二軸の回転出力に変換されている。
ウォームホイール44、45の各回転軸の前後方向両側には、それぞれクラッチ機構が結合されている。即ち、ウォームホイール44の回転軸の前側の入力軸44aには、チルト用クラッチ機構46Tが結合され、後側の入力軸44bには、リクライナ用クラッチ機構46Rが結合されている。また、ウォームホイール45の回転軸の前側の入力軸45aには、スライド用クラッチ機構46Sが結合され、後側の入力軸45bには、リフタ用クラッチ機構46Lが結合されている。
チルト用クラッチ機構46Tの出力軸47Tには、ハスバ歯車48Tが結合され、ハスバ歯車48Tには、その回転軸に対して交差方向に回転軸を配置されたハスバ歯車(図示略)が噛合されている。これらのハスバ歯車48Tの組み合わせによって、チルト用クラッチ機構46Tの出力軸47Tの軸方向が変換されている。
更に、スライド用クラッチ機構46Sの出力軸47Sには、ハスバ歯車48Sが結合され、ハスバ歯車48Sには、その回転軸に対して交差方向に回転軸を配置されたハスバ歯車49Sが噛合されている。ハスバ歯車48S、49Sの組み合わせによって、スライド用クラッチ機構46Sの出力軸47Sの軸方向が変換されている。なお、リクライナ用クラッチ機構46Rの出力軸47R、並びにリフタ用クラッチ機構46Lの出力軸47Lは、軸方向が変換されていない。
スライド用クラッチ機構46Sは、上述の第1クラッチ機構461に相当し、常時接続形式とされている。チルト用クラッチ機構46T、リフタ用クラッチ機構46L及びリクライナ用クラッチ機構46Rは、上述の第2クラッチ機構462に相当し、常時非接続形式とされている。
駆動装置40の駆動機構部分を構成する各クラッチ機構46S、46T、46L、46R等の各部材は、ギヤケース半体50a内に収納されている。ギヤケース半体50aには、組み合わせることにより一つの函体であるギヤケース50を成すギヤケース半体50bが被せられている(図10参照)。
図10の操作機構部分は、ギヤケース半体50b(ギヤケース50)の右側に、上述の第1クラッチ駆動手段511、第2クラッチ駆動手段512(図示略)及びスイッチ操作手段580(図示略)等を配置してスイッチカバー65を被せて構成されている(図1参照)。また、スイッチカバー65の右側には、スライド操作ノブ(上述の第1操作部材に相当。また、第11発明における第1操作ノブに相当)66及びリクライナ操作ノブ(上述の第2操作部材に相当。また、第11発明における第2操作ノブに相当)67が配置されている。
図10〜12は、駆動装置40の操作機構部分の詳細構成を示す。ギヤケース半体50bを挟んで、各クラッチ機構46S、46T、46L、46Rに対応して、スライド用クラッチピン51S、チルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rが配置されている(図24、25参照)。スライド用クラッチピン51Sは、上述の第1クラッチ駆動手段511に相当する。また、リクライナ用クラッチピン51Rは、上述の第2クラッチ駆動手段512に相当する。
スライド用クラッチピン51S、チルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rは、それらが回転されると、それぞれ対応する各クラッチ機構46S、46T、46L、46Rを非接続状態又は接続状態に操作するように構成されている。チルト用クラッチピン51Tは、チルト用ドライブギヤ55Tにより回転駆動されており、リフタ用クラッチピン51Lは、リフタ用ドライブギヤ55Lにより回転駆動されており、リクライナ用クラッチピン51Rは、リクライナギヤ53を介してリクライナ用ドライブギヤ55Rにより回転駆動されている。チルト用ドライブギヤ55Tは、スイッチカバー65の貫通孔65cを通じてスライド操作ノブ66に結合されており、リフタ用ドライブギヤ55Lは、スイッチカバー65の貫通孔65dを通じてスライド操作ノブ66に結合されており、リクライナ用ドライブギヤ55Rは、スイッチカバー65の貫通孔65eを通じてリクライナ操作ノブ67に結合されている。従って、スライド操作ノブ66の前側端部を上下方向の原位置から調整位置に移動操作すると、チルト用ドライブギヤ55Tのギヤによりチルト用クラッチピン51Tが回転され、スライド操作ノブ66の後側端部を上下方向の原位置から調整位置に移動操作すると、リフタ用ドライブギヤ55Lのギヤによりリフタ用クラッチピン51Lが回転され、リクライナ操作ノブ67の上端部を前後方向の原位置から調整位置に移動操作すると、リクライナ用ドライブギヤ55Rのギヤによりリクライナギヤ53を介してリクライナ用クラッチピン51Rが回転される。
スライド操作ノブ66は、2つのビス66aによりチルト用ドライブギヤ55Tの突部55aの先端、並びにリフタ用ドライブギヤ55Lの突部55aの先端に固定されている。また、リクライナ操作ノブ67は、ビス67aによりリクライナ用ドライブギヤ55Rの突部55aの先端に固定されている。そして、スライド操作ノブ66及びリクライナ操作ノブ67の右側には、ノブカバー66b、67bが被せられている。
スライド用クラッチピン51Sは、スライドリンク62及びスライドギヤ64により回転駆動可能に結合されている。図11、16のように、スライドギヤ64は、そのギヤ部64bがスイッチカバー65のトロコイドギヤ65aに噛合した状態で、その突部64aがスライド操作ノブ66に結合されている。また、図17、18のように、スライドリンク62は、その貫通孔62bがインサイドプレート56の突部56cに嵌合されて回転自在に支持され、その突部62aがインサイドプレート56の貫通孔56aを通じてスライドギヤ64の嵌合孔64cに嵌合して結合されている。そのため、スライド操作ノブ66が前後方向へスライド操作されると、図27、28のように、スライドギヤ64が前後方向に揺動され、このスライドギヤ64の揺動に追随して、インサイドプレート56の突部56cを中心にスライドリンク62が回動される。図19のように、インサイドプレート56の突部56cには、スライド用クラッチピンギヤ部51Saも嵌合されており、スライド用クラッチピンギヤ部51Saは、スライドリンク62と同期して回動するようにスライドリンク62に結合されている。なお、図11、24のように、スライド用クラッチピンギヤ部51Saの左側には、スライド用クラッチピン係合部51Sbが結合されており、スライド用クラッチピンギヤ部51Saによりスライド用クラッチピン係合部51Sbが回動されると、スライド用クラッチ機構46Sを非接続状態とする。スライド用クラッチピンギヤ部51Saにスライド用クラッチピン係合部51Sbが結合されてスライド用クラッチピン51Sが構成されている。
図11、21、25のように、スライド用クラッチピン51S、チルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rは、センタカム52の周りに配置されている。センタカム52は、インサイドプレート56の突部56dに回動自在に支持されている。センタカム52は、本発明における連携部材であり、チルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかが回動されると、センタカム52も追従して回動され、センタカム52に噛合されたスライド用クラッチピン51Sが回動されるように構成されている。従って、図5に基づいて説明したように、第2クラッチ駆動手段に相当するチルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかが回動されると、連携部材に相当するセンタカム52を介して第1クラッチ駆動手段511に相当するスライド用クラッチピン51Sが作動される。
図11、22、23、25、26のように、インサイドプレート56の突部56eには、スイッチリンクスライド57及びスイッチリンクノーマル58が左右方向に重ねて嵌合され、回動自在に支持されている。スイッチリンクスライド57の連結片57aは、スライドリンク62の切欠62cに係合可能とされている。そのため、スライドリンク62が回動されたとき、スイッチリンクスライド57が回動され、スイッチリンクスライド57の突片57bがスライド操作ノブ66の操作方向に応じてリミットスイッチ59の操作片59aのいずれか一方を操作する。
一方、スイッチリンクノーマル58の連結片58aは、センタカム52の切欠52aに係合可能とされている。そのため、センタカム52が回動されたとき、スイッチリンクノーマル58が回動され、スイッチリンクノーマル58の突片58bが、チルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかの操作方向に応じてリミットスイッチ59の操作片59aのいずれか一方を操作する。スイッチリンクノーマル58の連結片58aの回動方向幅に対して、センタカム52の切欠52aの回動方向幅は、大きく設定されており、これにより、図5に基づいて説明した遅延構造が構成されている(図25参照)。このことは、スイッチリンクスライド57の突片57bの回動方向幅に対するスライドリンク62の切欠62cの回動方向幅の大きさを比較すると明らかである(図26参照)。従って、図5に基づいて説明したように、第1操作部材に相当するスライド操作ノブ66がスライド操作されると、伝達部材に相当するスライドリンク62を介してスイッチ操作手段580に相当するリミットスイッチ59の操作片59aが操作される。また、第2操作部材に相当するリフタ、チルチ、リクライニング角度調整のいずれかの操作が行われると、第2クラッチ駆動手段に相当するチルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかを介して連携部材に相当するセンタカム52を介してスイッチ操作手段580に相当するリミットスイッチ59の操作片59aが操作される。
図15〜24は、以上説明したスイッチカバー65の左側面上に組み付けられる各部品の組付手順を示す。まず、図15、16のように、スイッチカバー65の左側面上のトロコイドギヤ65aにスライドギヤ64が、そのギヤ部64bを噛合させて組み付けられる。このとき、スライドギヤ64の突部64aは、図11、14のように、スイッチカバー65の貫通孔65bを貫通してスライド操作ノブ66に結合される。
次に、図17のように、スライドギヤ64の上にインサイドプレート56が被せられて組み付けられる。インサイドプレート56は、スイッチカバー65の左側面上にビス56bにより固定される。その後、図18のように、インサイドプレート56の突部56cによりスライドリンク62が組み付けられる。また、スイッチカバー65の突部65hによりリクライナギヤ53が組み付けられる。更に、図19のように、スライドリンク62の左側に重ねてスライド用クラッチピンギヤ部51Saが組み付けられ、スイッチカバー65の突部65f、65g、65iによりチルト用クラッチピン51T、リクライナ用クラッチピン51R及びリフタ用クラッチピン51Lが組み付けられる。更にまた、図20のように、スイッチカバー65の突部65jによりリクライナ連動防止リンク54が組み付けられ、リクライナ連動防止リンク54に隣接する位置にリクライナ用ドライブギヤ55Rが組み付けられる。このとき、リクライナ用ドライブギヤ55Rの突部55aは、図11、13のように、スイッチカバー65の貫通孔65eを貫通してリクライナ操作ノブ67に結合される。
更にまた、図21のように、インサイドプレート56の突部56dによりセンタカム52が組み付けられる。そして、図22のように、インサイドプレート56の突部56eによりスイッチリンクスライド57が組み付けられ、スイッチカバー65の下部には、スイッチリンクスライド57の突片57bに対向してリミットスイッチ59が固定される。次に、図23のように、スイッチリンクスライド57の左側に重ねてスイッチリンクノーマル58が組み付けられる。最後に図12、24のように、ギヤケース半体50bがスイッチカバー65の左側に被せられ、スイッチカバー65上に組み付けられた各部品が収納される。ギヤケース半体50bの4か所の貫通孔50S、50T、50L、50Rからは、スライド用クラッチピンギヤ部51Sa、チルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rの各突部51aがスイッチカバー65の左側に突出されている。また、スライド用クラッチピンギヤ部51Saの突部51aには、スライド用クラッチピン係合部51Sbが結合されている。
以上のように組み付けられた状態で、スライドリンク62とセンタカム52との互いに対向して重なり合う部分には、図29、30のように、それぞれ突部62d、52b〜52dが形成されている。また、リクライナ連動防止リンク54とリクライナ用ドライブギヤ55Rとの互いに隣接する部分には、図37、38のように、それぞれ切欠54a、55bが形成されている。リクライナ連動防止リンク54は、第11発明における第1伝達部材に相当し、リクライナ用ドライブギヤ55Rは、第11発明における第2伝達部材に相当する。また、切欠54aは、本発明における第1切欠に相当し、切欠55bは、本発明における第2切欠に相当する。
上述のようにスライドリンク62は、スライド操作ノブ66がスライド操作された際に回動され、センタカム52は、スライド操作ノブ66又はリクライナ操作ノブ67を操作して、チルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかが回動された際に回動される。これらの各操作が行われない初期状態では、センタカム52とスライドリンク62との関係は、図31、32の状態とされている。この状態では、センタカム52が回動する際の各突部52b〜52dの軌跡と、スライドリンク62が回動する際の突部62dの軌跡が互いに交差する関係にある。スライドリンク62は、本発明における第1伝達部材又は伝達部材に相当し、センタカム52は、本発明における第2伝達部材又は連携部材に相当し、突部62dは、本発明における第1操作規制部に相当し、突部52b〜52dは、本発明における第2操作規制部に相当する。
図33は、センタカム52が、矢印で示すように時計方向に回動した状態を示す。この状態では、センタカム52の突部52c、52dがスライドリンク62の突部62dの両側に位置する。そのため、この状態で、スライドリンク62は回動させることができない。また、図34は、センタカム52が、矢印で示すように反時計方向に回動した状態を示す。この状態では、センタカム52の突部52b、52dがスライドリンク62の突部62dの両側に位置する。そのため、この状態で、スライドリンク62は回動させることができない。このように、スライド操作ノブ66又はリクライナ操作ノブ67を操作して、チルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかが回動された状態で、スライド操作ノブ66をスライド操作することが阻止される。
図35は、スライドリンク62が、矢印で示すように時計方向に回動した状態を示す。この状態では、スライドリンク62の突部62dがセンタカム52の突部52c、52dの間に位置する。そのため、この状態で、センタカム52は回動させることができない。また、図36は、スライドリンク62が、矢印で示すように反時計方向に回動した状態を示す。この状態では、スライドリンク62の突部62dがセンタカム52の突部52b、52dの間に位置する。そのため、この状態で、センタカム52は回動させることができない。このように、スライド操作ノブ66をスライド操作した状態で、スライド操作ノブ66又はリクライナ操作ノブ67を操作して、チルト用クラッチピン51T、リフタ用クラッチピン51L及びリクライナ用クラッチピン51Rのいずれかを回動することが阻止される。
上述のようにリクライナ用ドライブギヤ55Rは、リクライナ操作ノブ67が傾動操作された際に回動され、リクライナ連動防止リンク54は、スライド操作ノブ66を操作して、リフタ用クラッチピン51Lが回動された際に回動される。これらの各操作が行われない初期状態では、リクライナ用ドライブギヤ55Rとリクライナ連動防止リンク54との関係は、図39の状態とされている。この状態では、リクライナ連動防止リンク54の切欠54aとリクライナ用ドライブギヤ55Rの切欠55bとが互いに対向する位置にある。切欠54aの両側は第1操作規制部54bとされ、切欠55bの両側は第2操作規制部55cとされている。そして、図39の仮想線で示すように、リクライナ連動防止リンク54が回動する際の各第1操作規制部54bの軌跡と、リクライナ用ドライブギヤ55Rが回動する際の各第2操作規制部55cの軌跡は互いに交差する関係にある。リフタ用クラッチピン51Lは、本発明における一方の伝達部材に相当し、リクライナ用ドライブギヤ55Rは、本発明における他方の伝達部材に相当し、リクライナ連動防止リンク54は、本発明における連結部材に相当する。
図40は、リクライナ用ドライブギヤ55Rが、矢印で示すように反時計方向に回動した状態を示す。この状態では、リクライナ用ドライブギヤ55Rの第2操作規制部55cがリクライナ連動防止リンク54の切欠54a内に侵入する。そのため、この状態で、リクライナ連動防止リンク54は回動させることができない。また、図41は、リクライナ用ドライブギヤ55Rが、矢印で示すように時計方向に回動した状態を示す。この状態では、リクライナ用ドライブギヤ55Rの第2操作規制部55cがリクライナ連動防止リンク54の切欠54a内に侵入する。そのため、この状態で、リクライナ連動防止リンク54は回動させることができない。このように、リクライナ操作ノブ67を傾動操作して、リクライナ用クラッチピン51Rが回動された状態で、スライド操作ノブ66を操作してリフタ用クラッチピン51Lを回動することが阻止される。
図42は、リクライナ連動防止リンク54が、矢印で示すように時計方向に回動した状態を示す。この状態では、リクライナ連動防止リンク54の第1操作規制部54bがリクライナ用ドライブギヤ55Rの切欠55b内に侵入する。そのため、この状態で、リクライナ用ドライブギヤ55Rは回動させることができない。また、図43は、リクライナ連動防止リンク54が、矢印で示すように反時計方向に回動した状態を示す。この状態では、リクライナ連動防止リンク54の第1操作規制部54bがリクライナ用ドライブギヤ55Rの切欠55b内に侵入する。そのため、この状態で、リクライナ用ドライブギヤ55Rは回動させることができない。このように、スライド操作ノブ66を操作してリフタ用クラッチピン51Lを回動した状態で、リクライナ操作ノブ67を傾動操作することが阻止される。なお、図39〜43では、切欠54a、55bの位置を判り易くするため、便宜上ハッチングを施している。
図44は、上記第1実施形態における操作機構部分の機能を説明している。即ち、スライド操作ノブ66を前後スライド操作すると、スライドギヤ64を介してスライドリンク62が回動され、スイッチリンクスライド57が回動される。その結果、リミットスイッチ59がオン操作され、駆動モータ41が作動される。
スライド操作ノブ66の後方を上下動操作すると、リフタ用ドライブギヤ55Lを介してリフタ用クラッチピン51Lが回動され、リフタ用クラッチ機構46Lが接続状態とされる。また、リフタ用クラッチピン51Lが回動されると、センタカム52が回動され、スライド用クラッチピン51Sも回動され、スライド用クラッチ機構46Sが非接続状態とされる。同時に、センタカム52の回動によりスイッチリンクノーマル58を介してリミットスイッチ59がオン操作され、駆動モータ41が作動される。
スライド操作ノブ66の前方を上下動操作すると、チルト用ドライブギヤ55Tを介してチルト用クラッチピン51Tが回動され、チルト用クラッチ機構46Tが接続状態とされる。また、チルト用クラッチピン51Tが回動されると、上述のようにセンタカム52が回動され、それに伴ってスライド用クラッチ機構46Sが非接続状態とされる。同時に、リミットスイッチ59がオン操作され、駆動モータ41が作動される。
リクライナ操作ノブ67を傾動操作すると、リクライナ用ドライブギヤ55Rを介してリクライナ用クラッチピン51Rが回動され、リクライナ用クラッチ機構46Rが接続状態とされる。また、リクライナ用クラッチピン51Rが回動されると、上述のようにセンタカム52が回動され、それに伴ってスライド用クラッチ機構46Sが非接続状態とされる。同時に、リミットスイッチ59がオン操作され、駆動モータ41が作動される。
スライドリンク62とセンタカム52との間には、第1、第2操作規制部62d、52b、52c、52dが設けられており、スライドリンク62及びセンタカム52のいずれか一方のみが回動されるのは許容するが、スライドリンク62及びセンタカム52の両方が同時に回動されるのは阻止している。従って、スライド操作ノブ66のスライド操作と同時に、スライド操作ノブ66の前方及び後方の上下動操作、並びにリクライナ操作ノブ67の傾動操作ができないようにされている。
リクライナ用ドライブギヤ55Rに隣接してリクライナ連動防止リンク54が設けられ、リクライナ連動防止リンク54は、リフタ用クラッチピン51Lに連動して回転するようにされている。リクライナ用ドライブギヤ55Rとリクライナ連動防止リンク54との間には、第1、第2操作規制部54b、55cが設けられており、リクライナ用ドライブギヤ55R及びリクライナ連動防止リンク54のいずれか一方のみが回動されるのは許容するが、リクライナ用ドライブギヤ55R及びリクライナ連動防止リンク54の両方が同時に回動されるのは阻止している。従って、リクライナ操作ノブ67の傾動操作と同時に、スライド操作ノブ66の後方の上下動操作ができないようにされている。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、上記実施形態では、センタカム52とスライドリンク62との間の第1、第2操作規制部は、突部を組み合わせた構成とされ、リクライナ用ドライブギヤ55Rとリクライナ連動防止リンク54との間の第1、第2操作規制部は、切欠を用いた構成とされている。しかし、センタカム52とスライドリンク62との間の第1、第2操作規制部を切欠を用いた構成とし、リクライナ用ドライブギヤ55Rとリクライナ連動防止リンク54との間の第1、第2操作規制部を突部を組み合わせた構成としてもよい。
上記実施形態では、リクライナ用ドライブギヤ55Rとリクライナ連動防止リンク54との間に第1、第2操作規制部を設けている。しかし、リクライナ連動防止リンク(本発明における連結部材に相当)54に代えてリクライナ用ドライブギヤ55Rに連動して回転されるリフタ運動防止リンク(本発明における連結部材に相当)を設け、このリフタ運動防止リンクとリフタ用クラッチピン51Lとの間に第1、第2操作規制部を設けてもよい。
上記実施形態では、センタカム52とスライドリンク62との間に第1、第2操作規制部を設けている。ここで、センタカム52は、リクライナ用クラッチピン51R、リフタ用クラッチピン51L及びチルト用クラッチピン51Tと連動するものとされている。しかし、各クラッチピンのうちの適宜のクラッチピン間に第1、第2操作規制部を設ける構成としてもよい。
上記実施形態では、切欠に隣接して第1、第2操作規制部を設ける構成としている。しかし、切欠を設けることなく、例えばリクライナ用ドライブギヤ55Rの外周側に突出する突起により第1、第2操作規制部を構成してもよい。
上記実施形態では、第1及び第2位置調整機構として、スライド調整機構Ms、リフタ調整機構Ml、チルト調整機構Mt及びリクライニング角度調整機構Mrを備えるものとしたが、それらの調整機構、若しくはそれ以外のシート可動部の位置調整機構のうち、少なくとも任意の2つの位置調整機構を組み合わせたものとしてもよい。
上記実施形態では、本発明を車両のシートに適用したが、飛行機、船、電車等に搭載のシート、若しくは屋内外に設置して使用されるシートに適用してもよい。
Ms スライド調整機構
Ml リフタ調整機構
Mt チルト調整機構
Mr リクライニング角度調整機構
M1 第1位置調整機構
M2 第2位置調整機構
1 ロアレール
2 アッパレール
3a、3b ブラケット
4 フロントリンク
5 リヤリンク
6 車両用フロントシート(シート)
7 シートクッション
8 シートバック
9 ヘッドレスト
10 サイドシールド
11 スライド用ナット部材
13 スライド用ギヤボックス
14 スライド用連結ロッド
16 スライド用トルクケーブル
20 サイドフレーム
21 リフタ用ギヤボックス
22 リフタ用トルクケーブル
25 チルトアーム
27 チルト用ギヤボックス
28 チルト用トルクケーブル
31 リクライナプレート
32 リクライナ
33 リクライナ用ギヤボックス
34 リクライナ用連結ロッド
35 リクライナ用トルクケーブル
40 駆動装置
41 駆動モータ
42 モータ出力軸
43 ウォーム
44、45 ウォームホイール
44a、44b、45a、45b 入力軸
46S スライド用クラッチ機構(第1クラッチ機構)
46T チルト用クラッチ機構
46L リフタ用クラッチ機構
46R リクライナ用クラッチ機構(第2クラッチ機構)
461 第1クラッチ機構
462 第2クラッチ機構
47S、47T、47L、47R 出力軸
48S、48T、49S ハスバ歯車
50 ギヤケース
50a、50b ギヤケース半体
50S、50T、50L、50R 貫通孔
51S スライド用クラッチピン(第1クラッチ駆動手段)
51Sa スライド用クラッチピンギヤ部
51Sb スライド用クラッチピン係合部
51T チルト用クラッチピン
51L リフタ用クラッチピン(一方の伝達部材)
51R リクライナ用クラッチピン(第2クラッチ駆動手段)
511 第1クラッチ駆動手段
512 第2クラッチ駆動手段
51a 突部
52 センタカム(連携部材)(第2伝達部材)
52a 切欠
52b、52c、52d 突部(第2操作規制部)
52e 第2操作規制部
53 リクライナギヤ
54 リクライナ連動防止リンク(連結部材)(第1伝達部材)
540 連結部材
54a 切欠(第1切欠)
54b 第1操作規制部
540b 第2操作規制部
55T チルト用ドライブギヤ
55L リフタ用ドライブギヤ
55R リクライナ用ドライブギヤ(他方の伝達部材)(第2伝達部材)
55a 突部
55b 切欠(第2切欠)
55c 第2操作規制部
56 インサイドプレート
56a 貫通孔
56b ビス
56c〜56e 突部
57 スイッチリンクスライド
57a 連結片
57b 突片
58 スイッチリンクノーマル
580 スイッチ操作手段
58a 連結片
58b 突片
59 リミットスイッチ(スイッチ)
59a 操作片(スイッチ操作手段)
62 スライドリンク(伝達部材)(第1伝達部材)
620 伝達部材
621 第1伝達部材
622 第2伝達部材
62a 突部
62b 貫通孔
62c 切欠
62d 突部(第1操作規制部)
620d 第1操作規制部
621d 第1操作規制部
622d 第2操作規制部
64 スライドギヤ
64a 突部
64b ギヤ部
64c 嵌合孔
65 スイッチカバー
65a トロコイドギヤ
65b〜65e 貫通孔
65f〜65j 突部
66 スライド操作ノブ(第1操作部材)(第1操作ノブ)
66a ビス
66b ノブカバー
67 リクライナ操作ノブ(第2操作部材)(第2操作ノブ)
67a ビス
67b ノブカバー

Claims (11)

  1. 単一の出力軸を有する駆動モータと、
    前記駆動モータの出力を受けて、複数のシート可動部のうち、第1可動部の位置を調整する第1位置調整機構と、
    前記駆動モータの出力を受けて、複数のシート可動部のうち、第2可動部の位置を調整する第2位置調整機構と、
    前記第1位置調整機構に対応して配設され、前記第1位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第1操作部材と、
    前記第2位置調整機構に対応して配設され、前記第2位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第2操作部材と、
    前記第1位置調整機構に対応して配設され、前記第1位置調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第1クラッチ機構と、
    前記第2位置調整機構に対応して配設され、前記第2位置調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する第2クラッチ機構と、
    前記第1操作部材又は第2操作部材の操作に伴い、操作方向に応じた極性で前記駆動モータに通電するスイッチと、
    前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第1クラッチ機構又は前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する第1伝達部材と、
    前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記第2クラッチ機構又は前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する第2伝達部材と、
    前記第1伝達部材に設けられ、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第1伝達部材が移動操作された状態で、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第1操作規制部と、
    前記第2伝達部材に設けられ、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第2伝達部材が移動操作された状態で、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第2操作規制部とを備えるシート駆動装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1伝達部材と前記第2伝達部材とを互いに隣接配置し、
    前記第1操作規制部は、前記第1伝達部材が移動操作されると、前記第2操作規制部の移動範囲内に位置して、前記第2伝達部材の移動操作を規制し、
    前記第2操作規制部は、前記第2伝達部材が移動操作されると、前記第1操作規制部の移動範囲内に位置して、前記第1伝達部材の移動操作を規制するシート駆動装置。
  3. 位置調整機構を複数備えたシートにおいて、
    単一の出力軸を有する駆動モータと、
    前記複数の位置調整機構に対応して個別に配設され、前記各位置調整機構を作動させる際に操作される複数の操作部材と、
    前記複数の位置調整機構に対応して個別に配設され、前記各位置調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続する複数のクラッチ機構と、
    前記複数の操作部材のいずれかの操作に伴い、その操作方向に応じた極性で前記駆動モータに通電するスイッチとを備えたシート駆動装置であって、
    前記複数の操作部材のうちの第1操作部材は、前記複数の位置調整機構のうち、第1位置調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作されるものであり、
    前記複数の操作部材のうち、前記第1操作部材を除く複数の第2操作部材は、前記複数の位置調整機構のうち、前記第1位置調整機構を除く複数の第2位置調整機構を作動させる際に個別に原位置から調整位置に移動操作されるものであり、
    前記第1位置調整機構に接続された第1クラッチ機構は、前記出力軸と前記入力軸とを常時接続状態とされたものであり、
    前記第1クラッチ機構を除く複数の第2クラッチ機構は、前記複数の第2位置調整機構にそれぞれ接続されており、前記出力軸と前記入力軸とを常時非接続状態とされたものであり、
    前記第1クラッチ機構の出力軸と入力軸とを非接続状態に切り換える第1クラッチ駆動手段と、
    前記各第2クラッチ機構の出力軸と入力軸とを接続状態に個別に切り換える複数の第2クラッチ駆動手段と、
    前記各第2クラッチ駆動手段に伝達された前記第2操作部材の操作力を、前記第1クラッチ駆動手段に伝達する連携部材と、
    前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する伝達部材と、
    前記伝達部材に設けられ、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記伝達部材が移動操作された状態で、前記第2操作部材のいずれかが原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第1操作規制部と、
    前記連携部材に設けられ、前記第2操作部材が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記連携部材が移動操作された状態で、前記第1操作部材が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第2操作規制部とを備えるシート駆動装置。
  4. 請求項2又は3において、
    前記第1操作規制部は、前記第1伝達部材又は前記伝達部材の外表面上で移動操作方向に対して交差する方向に突出して設けられており、
    前記第2操作規制部は、前記第2伝達部材又は前記連携部材の外表面上で前記第1操作規制部と対向する方向に突出して設けられており、
    前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材の各移動操作に伴う移動軌跡が互いに交差するように配置され、
    前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材がいずれも移動操作されていない状態から前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材のいずれかが移動操作されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉せず、
    前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材のいずれか一方が移動操作された状態から前記第1伝達部材又は前記伝達部材及び前記第2伝達部材又は前記連携部材のいずれか他方が移動操作されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉する配置とされているシート駆動装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1伝達部材と前記第2伝達部材との間に設けられ、両伝達部材のいずれか一方により操作力を伝達されて移動操作されるように結合され、前記両伝達部材のいずれか他方に隣接配置された連結部材を備え、
    前記第1操作規制部は、前記連結部材に設けられ、前記第1操作部材又は前記第2操作部材のいずれか一方が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記両伝達部材のいずれか一方が移動操作された状態で、前記両操作部材のいずれか他方が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制し、
    前記第2操作規制部は、前記両伝達部材のいずれか他方に設けられ、前記両操作部材のいずれか他方が原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記両伝達部材のいずれか他方が移動操作された状態で、前記両操作部材のいずれか一方が原位置から調整位置に移動操作されるのを規制するシート駆動装置。
  6. 請求項2において、
    前記第2伝達部材に隣接する前記第1伝達部材の外表面上に第1切欠が形成されており、前記第1操作規制部は、前記第1切欠に隣接して設けられており、
    前記第1伝達部材に隣接する前記第2伝達部材の外表面上に第2切欠が形成されており、前記第2操作規制部は、前記第2切欠に隣接して設けられており、
    前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材の移動操作に伴って移動して、互いの移動軌跡が重なるように配置され、
    前記両伝達部材がいずれも移動操作されていない状態から前記両伝達部材のいずれかが移動操作されるときは、前記第1切欠及び前記第2切欠が互いに対向する状態から移動して、前記両操作規制部のいずれか一方は、前記両切欠のいずれか他方の存在により前記両操作規制部のいずれか他方と干渉せず、
    前記両伝達部材のいずれか一方が移動操作された状態から前記両伝達部材のいずれか他方が移動操作されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉する配置とされているシート駆動装置。
  7. 請求項5において、
    前記両伝達部材のいずれか他方に隣接する前記連結部材の外表面上に第1切欠が形成されており、前記第1操作規制部は、前記第1切欠に隣接して設けられており、
    前記連結部材に隣接する前記両伝達部材のいずれか他方の外表面上に第2切欠が形成されており、前記第2操作規制部は、前記第2切欠に隣接して設けられており、
    前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記連結部材及び前記両伝達部材のいずれか他方の移動操作に伴って移動して、互いの移動軌跡が重なるように配置され、
    前記両伝達部材がいずれも移動操作されていない状態から前記両伝達部材のいずれかが移動操作されるときは、前記第1切欠及び前記第2切欠が互いに対向する状態から移動して、前記両操作規制部のいずれか一方は、前記両切欠のいずれか他方の存在により前記両操作規制部のいずれか他方と干渉せず、
    前記両伝達部材のいずれか一方が移動操作された状態から前記両伝達部材のいずれか他方が移動操作されるときは、前記両操作規制部は互いに干渉する配置とされているシート駆動装置。
  8. 請求項1又は2において、
    前記第1位置調整機構は、シートのフロアに対する前後位置を調整するスライド調整機構であり、
    前記第2位置調整機構は、シートクッションの前側部の後側部に対する高さを調整するチルト調整機構、若しくはシートのフロアからの高さを調整するリフタ調整機構であり、
    前記第1操作部材及び前記第2操作部材は、共に一つの操作ノブにより操作され、当該操作ノブに対する操作方向の違いにより互いに独立して操作される
    シート駆動装置。
  9. 請求項1又は2において、
    前記第1位置調整機構は、シートのフロアに対する前後位置を調整するスライド調整機構であり、
    前記第2位置調整機構は、シートクッションの前側部の後側部に対する高さを調整するチルト調整機構、シートのフロアからの高さを調整するリフタ調整機構、若しくはシートバックのシートクッションに対する傾斜角度を調整するリクライニング角度調整機構であり、
    前記第1操作部材及び前記第2操作部材は、前記第1位置調整機構及び前記第2位置調整機構によるシートクッション又はシートバックの調整動作と同様に移動操作されるものであり、
    前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材は、前記第1操作部材及び前記第2操作部材の移動操作が回転運動に変換されて回動される回動部材であるシート駆動装置。
  10. 請求項9において、
    前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材を成す回動部材は、互いに回動軸に直交する面同士が重合して配置されており、
    前記第1操作規制部及び前記第2操作規制部は、前記回動部材の重合面間に設けられているシート駆動装置。
  11. 単一の出力軸を有する駆動モータと、
    前記駆動モータの出力を受けて、シートのフロアからの高さを調整するリフタ調整機構と、
    前記駆動モータの出力を受けて、シートバックのシートクッションに対する傾斜角度を調整するリクライニング角度調整機構と、
    前記リフタ調整機構に対応して配設され、前記リフタ調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第1操作ノブと、
    前記リクライニング角度調整機構に対応して配設され、前記リクライニング角度調整機構を作動させる際に原位置から調整位置に移動操作される第2操作ノブと、
    前記リフタ調整機構に対応して配設され、前記リフタ調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続するリフタ用クラッチ機構と、
    前記リクライニング角度調整機構に対応して配設され、前記リクライニング角度調整機構への出力軸と前記駆動モータに回転駆動される入力軸とを選択的に接続するリクライナ用クラッチ機構と、
    前記第1操作ノブ又は第2操作ノブの操作に伴い、操作方向に応じた極性で前記駆動モータに通電するスイッチと、
    前記第1操作ノブが原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記リフタ用クラッチ機構又は前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する第1伝達部材と、
    前記第2操作ノブが原位置から調整位置に移動操作されるのに応じて、前記リクライナ用クラッチ機構又は前記スイッチを移動操作するように操作力を伝達する第2伝達部材と、
    前記第1伝達部材に設けられ、前記第1操作ノブが原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第1伝達部材が移動操作された状態で、前記第2操作ノブが原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第1操作規制部と、
    前記第2伝達部材に設けられ、前記第2操作ノブが原位置から調整位置に移動操作され、それに応じて前記第2伝達部材が移動操作された状態で、前記第1操作ノブが原位置から調整位置に移動操作されるのを規制する第2操作規制部とを備え、
    前記第1操作ノブ及び前記第2操作ノブは互いに隣接配置されているシート駆動装置。
JP2016209713A 2016-10-26 2016-10-26 シート駆動装置 Active JP6720829B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209713A JP6720829B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 シート駆動装置
DE102017218784.0A DE102017218784A1 (de) 2016-10-26 2017-10-20 Sitzantriebsvorrichtung
US15/790,654 US10682926B2 (en) 2016-10-26 2017-10-23 Seat drive device
CN201711019729.3A CN107985133B (zh) 2016-10-26 2017-10-26 座椅驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209713A JP6720829B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 シート駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069848A true JP2018069848A (ja) 2018-05-10
JP6720829B2 JP6720829B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61866528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209713A Active JP6720829B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 シート駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10682926B2 (ja)
JP (1) JP6720829B2 (ja)
CN (1) CN107985133B (ja)
DE (1) DE102017218784A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015148706A2 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Cvg Management Corporation Seat tilt control mechanism
US10232745B2 (en) * 2017-02-27 2019-03-19 Faurecia Automotive Seating, Llc Actuating module for a vehicle seat
WO2021163659A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Magna Seating Inc. Seat assembly with power easy entry having concentric motion

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050641A (en) 1996-12-20 2000-04-18 Schukra Of North America, Ltd. Four-way power lumbar system
US7313982B2 (en) * 2004-07-14 2008-01-01 Track Corp. Multiple output transmission
JP5316557B2 (ja) 2011-02-02 2013-10-16 アイシン精機株式会社 シート調整装置及びそのシート調整装置を備えた車両用シート装置
EP2682641A4 (en) 2011-02-28 2017-06-28 Nhk Spring Co., Ltd. Multi-shaft drive device
WO2012117781A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 日本発條株式会社 多軸駆動装置
WO2012117780A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 日本発條株式会社 多軸駆動装置
JP5692536B2 (ja) 2011-10-24 2015-04-01 アイシン精機株式会社 シート駆動装置
JP6398581B2 (ja) 2014-05-07 2018-10-03 アイシン精機株式会社 シート駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017218784A1 (de) 2018-04-26
JP6720829B2 (ja) 2020-07-08
US20180111510A1 (en) 2018-04-26
CN107985133A (zh) 2018-05-04
CN107985133B (zh) 2020-08-04
US10682926B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607142B2 (ja) シート駆動装置
JP6753320B2 (ja) シート駆動装置
JP6769309B2 (ja) パワーシートの動力伝達装置
KR102361799B1 (ko) 전동식 멀티-웨이 시트 조정을 위한 조정 기구
EP2208632B1 (en) Vehicle seat device
JP4880088B2 (ja) 多軸駆動装置
JP6720829B2 (ja) シート駆動装置
JP4985744B2 (ja) シート装置
JP6232983B2 (ja) 減速装置及びシート駆動装置
EP2236348A2 (en) Seat reclining apparatus
JP2018184019A (ja) シート駆動装置
JP6642263B2 (ja) シート駆動装置
US20170246967A1 (en) Manual seat height adjuster mechanism
JP6753245B2 (ja) シート駆動装置
JP6848674B2 (ja) シート駆動装置
JP6874616B2 (ja) パワーシートの動力伝達装置
JP2018192857A (ja) シート駆動装置
JP2019064550A (ja) パワーシート
JPH0546689Y2 (ja)
JP2021003960A (ja) 作業車両用コンソールユニット
JP2011131683A (ja) シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250