JP2018069222A - マイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法 - Google Patents

マイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069222A
JP2018069222A JP2016248906A JP2016248906A JP2018069222A JP 2018069222 A JP2018069222 A JP 2018069222A JP 2016248906 A JP2016248906 A JP 2016248906A JP 2016248906 A JP2016248906 A JP 2016248906A JP 2018069222 A JP2018069222 A JP 2018069222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microparticle
phase fluid
oil phase
tank
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016248906A
Other languages
English (en)
Inventor
正翰 洪
Cheng-Han Hung
正翰 洪
宗▲キン▼ 劉
Zong-Hsin Liu
宗▲キン▼ 劉
英傑 林
Ying-Chieh Lin
英傑 林
銘芳 蔡
Ming-Fang Tsai
銘芳 蔡
海清 鄒
Hai-Ching Tsou
海清 鄒
英誠 呂
Ying-Cheng Lu
英誠 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metal Industries Research and Development Centre
Original Assignee
Metal Industries Research and Development Centre
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metal Industries Research and Development Centre filed Critical Metal Industries Research and Development Centre
Publication of JP2018069222A publication Critical patent/JP2018069222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/08Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/12Making microcapsules or microballoons by phase separation removing solvent from the wall-forming material solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/18Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using a vibrating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/168Removing undesirable residual components, e.g. solvents, unreacted monomers; Degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0035Medical or pharmaceutical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/006Bio-degradable, e.g. bioabsorbable, bioresorbable or bioerodible

Abstract

【課題】均一した粒径を有するマイクロ粒子を形成できるマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法を提供する。
【解決手段】マイクロ粒子ノズルはノズル本体を含み、ノズル本体の内部には流路を有し、流路の一端は複数の延伸管に連接され、各延伸管の流路から離れる側の一端は流出口が形成され、各延伸管の流出口は互いに間隔を取って設置される。各延伸管の流出口が水相流体の中に位置するように槽に水相流体を入れ、ノズル本体の流路に油相流体を注入することにより油相流体を各延伸管の流出口よりノズル本体から流出させ、流体剪断装置を駆動して水相流体に乱流を発生させることにより各延伸管の流出口から流出した油相流体を槽の中にマイクロ粒子半製品に形成させ、油相流体からなる内層及び水相流体からなる外層を含むマイクロ粒子半製品を収集し、マイクロ粒子半製品の外層を除去する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、マイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法に関し、特に、マイクロ粒子を大量生産するためのマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法に係るものである。
マイクロ粒子(microparticleまたはmicrosphere)は、粒径が1000μmより小さい球状の粒子を指し、薬剤を放出するマイクロキャリアとして使われており、その標的性、放出制御性、安定性及び表面改質性などの特長により、新たな投薬技術の一つになっている。
マイクロ粒子は粒径が小さいうえに、需要量が大きいため、どのようにマイクロ粒子を大量生産するかは、マイクロ粒子成形技術における重要な目標となっている。例えば、図13に示される従来のマイクロ粒子ノズル9によれば、マイクロ粒子を大量生産することができる。
詳しく述べると、従来のマイクロ粒子ノズル9は、流路91及びその流路91に連通される複数の開口92を有する。流路91は油相溶液を注入するのに用いられる。油相溶液は各開口92よりマイクロ粒子ノズル9から流出することができ、かつ、表面張力の作用により、各開口92の位置に集まって液滴を形成する。液滴の重量が表面張力を克服できるようになると、液滴は開口92から離脱する。液滴を水相溶液に落下させることで、油相溶液が形成した液滴を水相溶液により包み込み、液滴が固化してその形が定まることを補助し、最終的に成形したマイクロ粒子を量産する。
上述した従来のマイクロ粒子ノズル9により、マイクロ粒子を大量生産することはできるが、異なる開口92に位置する液滴が受ける表面張力や圧力などの条件が異なる場合があるため、生産されたマイクロ粒子は粒径の分布が分散したものとなり、マイクロ粒子の均一性が悪く、各々のマイクロ粒子における薬剤の放出効果も異なるという欠点を有するものであった。
さらに、マイクロ粒子の粒径も油相溶液の粘度により影響されるので、従来のマイクロ粒子ノズル9でマイクロ粒子を生産する際に、マイクロ粒子の粒径を制御することは難しかった。また、流路91に充填された油相溶液が高粘度、例えば、高分子材料の濃度>9wt%(高分子材料の粘度はその濃度に比例する。)であると、液滴はその重量がより重くなるまで開口92から離脱しないので、粒径が大きすぎたマイクロ粒子が形成されしまう。このようなマイクロ粒子の生産需要に合わないことがあるため、従来のマイクロ粒子ノズル9は、高粘度の油相溶液からマイクロ粒子を生産することができなかった。よって、従来のマイクロ粒子ノズル9は、生産されたマイクロ粒子の粒径を制御し難く、適用範囲も小さいという問題があった。
さらに、上述した油相溶液は各開口92の位置に集まって液滴を形成し、液滴の重量が開口92から離脱できるようになるまでの過程が冗長なので、マイクロ粒子ノズル9によりマイクロ粒子を生産する効率が低かった。また、水相溶液は静止した流体であるため、液滴が水相溶液に落下した後は集まりやすく、液滴それぞれを水相溶液により包み込んで形を定めさせることができないため、従来のマイクロ粒子ノズル9によるマイクロ粒子の歩留まり率が悪いという問題もあった。
以上の問題点に鑑みて、従来のマイクロ粒子ノズル及びマイクロ粒子成形方法は、改善する必要があった。
特開2013−046914号公報
上述した問題を解決するために、本発明は、均一した粒径を有するマイクロ粒子を形成することができるマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法を提供することを目的とする。
本発明によるマイクロ粒子ノズルは、ノズル本体を含み、前記ノズル本体の内部には流路を有し、前記流路の一端は複数の延伸管に連接され、各前記延伸管において前記流路から離れる一端に流出口が形成され、各前記延伸管の流出口は互いに間隔を取って設置される。
また、前記複数の延伸管が互いに平行して設置されることを特徴とする。これにより、油相流体を同じ方向に沿って前記ノズル本体から流出させる。
また、各前記延伸管の管壁の厚さは各前記延伸管の流出口の口径より小さいことを特徴とする。これにより、各延伸管の流出口の外周における表面積を減少し、油相流体は各流出口の位置に集まり難くくなるので、表面張力のマイクロ粒子製品の粒径に対する影響を効果的に低減させる。
また、各前記延伸管のそれぞれの間の最小間隔は各前記延伸管の流出口の口径より大きいことを特徴とする。これにより、隣接する延伸管から流出した連続油相流体が混合する現象を避ける。
また、各前記延伸管の前記流出口を有する一端を斜面に形成することを特徴とする。これにより、油相流体が各流出口より流出する際に、油相流体と各延伸管の接触面積をさらに減少し、油相流体が各流出口の位置に集まることを確実に防ぐことができ、表面張力のマイクロ粒子製品の粒径に対する影響をさらに効果的に低減させる
また、各前記延伸管の前記流出口を有する一端に疎水性材料の層を設けることを特徴とする。これにより、油相流体が各流出口より流出する際に、油相流体を疎水性材料の層に接触させ、各延伸管に付着し難くすることができるので、油相流体が各流出口の位置に集まることを確実に防き、表面張力のマイクロ粒子製品の粒径に対する影響をさらに効果的に低減させる。
本発明によるマイクロ粒子成形装置は、上記のマイクロ粒子ノズルを設け、槽、流体剪断装置及び温度制御システムをさらに含む。前記槽は前記ノズル本体の延伸管が前記槽の内部に挿入され、前記流体剪断装置は前記槽に設置され、前記槽は前記温度制御システム中に設置される。
また、前記槽は水相流体を入れるのに用いられ、前記水相流体の液面の位置が液面高さであり、各前記延伸管の流出口は前記液面高さと前記槽の底面との間に位置することを特徴とする。これにより、流出口を水相流体の中に位置させる。
また、さらに収集タンクが設けられ、かつ、前記槽には前記槽の外壁を貫通する入口管及び出口管が設置され、前記収集タンクは前記槽の出口管に連通されることを特徴とする。これにより、槽の水相流体はマイクロ粒子半製品と共に出口管を経由して収集タンクへ流れるので、収集タンクを利用してマイクロ粒子半製品を収集することができる。一方、入口管は水相流体を注入するのに用いることができ、これにより、槽の中の水相流体の液面高さを保持し、さらに各延伸管の流出口が水相流体の中に位置することを確保することができる。
また、前記流体剪断装置は前記槽の内部に設置される攪拌装置を含むことを特徴とする。これにより、攪拌装置は水相流体を駆動して流動させ、水相流体が流動するときに発生する剪断力により、ノズル本体から流出した油相流体を切断する。
また、前記流体剪断装置は、前記槽の外壁に結合された超音波発生器を含むことを特徴とする。これにより、超音波発生器は水相流体に振動を発生させ、各流出口から流出した油相流体を切断する。
本発明によるマイクロ粒子成形方法は、上記のマイクロ粒子成形装置を利用して行われ、各前記延伸管の流出口を水相流体の中に位置するようにして、前記槽に前記水相流体を入れる工程と、前記ノズル本体の流路に油相流体を注入することにより、前記油相流体を各前記延伸管の流出口よりノズル本体から流出させる工程と、前記流体剪断装置を駆動して前記水相流体に乱流を発生させることにより、各前記延伸管の流出口より流出した前記油相流体を前記槽の中にマイクロ粒子半製品に形成させる工程と、前記油相流体からなる内層及び前記水相流体からなる外層を含む前記マイクロ粒子半製品を収集する工程と、前記マイクロ粒子半製品の外層を除去する工程とを含む。
また、前記油相流体は、ポリマーをガラス転移温度まで加熱して製造されることを特徴とする。これにより、油相流体を前記ノズル本体の流路に注入することができる。
また、前記油相流体を前記流路に注入する前に、前記水相流体の温度を所定の温度に保持するように前記温度制御システムを起動し、前記所定の温度は前記油相流体のガラス転移温度に等しく、もしくはそのガラス転移温度より低いことを特徴とする。これにより、油相流体がマイクロ液滴を形成する際、水相流体の温度は、マイクロ液滴が固化してその形が定まることを補助することができる。
また、前記油相流体はポリマーを有機溶剤に加えて製造されることを特徴とする。これにより、油相流体を前記ノズル本体の流路に注入することができる。
また、前記油相流体は生分解可能高分子材料であり、かつ、薬品有効成分を混ぜられることを特徴とする。これにより、これにより、マイクロ粒子製品を生物体へ投与する際に、生分解可能高分子材料の包み込みにより、薬品有効成分を徐放する効果を達することができる。
また、前記油相流体は生分解可能高分子材料であり、かつ、気体が混ぜられることを特徴とする。これにより、マイクロ粒子製品に複数の空気のマイクロバブルを含ませ、マイクロ粒子製品の薬品放出効果を向上させることができる。
また、前記油相流体を前記流路に注入する際に、前記流路に圧力を加えることにより、前記油相流体は各前記流出口より連続的に前記水相流体に圧入され、連続した油相流体を生成することを特徴とする。これにより、水相流体の剪断力或いは振動を利用して上記の連続した油相流体を切断することで、油相流体をマイクロ液滴に形成させ、かつ、水相流体でマイクロ液滴の外層を包み込むので、槽の中にマイクロ粒子半製品を形成することができる。
また、前記水相流体は濃度が1〜15%のポリ酢酸ビニル溶液であるので、前記複数のマイクロ粒子半製品を乾燥法で処理し、或いは、水溶液で前記マイクロ粒子半製品を洗うことにより、前記外層を除去する。これにより、マイクロ粒子半製品の内層をマイクロ粒子製品に成形させる。
本発明によるマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、ノズル本体に設けられた複数の延伸管により、成形したマイクロ粒子製品の粒径分布を集中したものとし、マイクロ粒子の均一性を向上させる効果を有する。さらに、前記攪拌装置或いは超音波発生器を調整することにより、成形したマイクロ粒子製品の粒径を精確に制御することができる。かつ、高粘度の油相流体によるマイクロ粒子の生産にも適用できるので、マイクロ粒子の粒径の制御精度及びマイクロ粒子成形装置の適用範囲を拡大する効果を有する。また、油相流体をノズル本体から連続に早く流出させることにより、マイクロ粒子成形方法の生産時間を短縮することができるので、マイクロ粒子の生産効率を向上させる効果を確実に有する。また、水相流体の流動或いは振動は、各々のマイクロ液滴が水相流体により包み込まれた形を定めることを確保することができるので、マイクロ粒子の歩留まり率を向上させる効果を有する。
図1は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子ノズルの分解斜視図である。 図2は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子ノズルの断面図である。 図3は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子成形装置の断面図である。 図4は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子成形装置の局部拡大断面図である。 図5は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子成形装置により製造されたマイクロ粒子半製品を示す概略図である。 図6は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子成形装置により製造されたマイクロ粒子製品を示す概略図である。 図7は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子成形装置に設置された収集タンクの断面図である。 図8は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子ノズルの延伸管の局部拡大断面図である。 図9は、本発明の他の実施例に係るマイクロ粒子ノズルの延伸管の局部拡大断面図である。 図10は、本発明の他の実施例に係るマイクロ粒子成形装置の断面図である。 図11は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子成形装置により製造された、薬品有効成分を含むマイクロ粒子製品を示す概略図である。 図12は、本発明の実施例に係るマイクロ粒子成形装置により製造された、空気のマイクロバブルを含むマイクロ粒子製品を示す概略図である。 図13は、従来のマイクロ粒子ノズルの構造を示す概略図である。
本発明の実施の形態について、以下、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示されるように、本発明の実施例によるマイクロ粒子ノズルは、ノズル本体1を含む。ノズル本体1はその内部に流路11を有し、流路11の一端は複数の延伸管12に連接される。各延伸管12において流路11から離れる一端には流出口121が形成され、各延伸管12の流出口121は互いに間隔を取って設置される。複数の延伸管12は、互いに平行して設置されてもよく、かつ、各延伸管12の流出口121は同じ平面に位置することが好ましい。
流路11は、油相流体F1を注入するのに用いられ、油相流体F1を流路11に沿って流動させ、かつ、各延伸管12の流出口121よりノズル本体1から流出させることができる。なお、油相流体F1は依然として各流出口121の位置に表面張力を受けるが、各延伸管12の流出口121の外周に油相流体F1が付着する表面積は十分ではないため、油相流体F1は各流出口121の位置に集まり難い。
図3に示されるように、本発明の実施例によるマイクロ粒子ノズルは、実際に使用する際、マイクロ粒子成形装置に応用することができる。マイクロ粒子成形装置は、槽2、流体剪断装置3及び温度制御システム4を含む。ノズル本体1の延伸管12は槽2の内部に挿入される。流体剪断装置3は槽2に設置され、流体剪断装置3は攪拌装置31又は超音波発生器32を含むことができ、攪拌装置31及び超音波発生器32を同時に含むこともできる。本実施例において、流体剪断装置3は攪拌装置31及び超音波発生器32を同時に有する。攪拌装置31は槽2の内部に設置される。超音波発生器32は槽2の外壁に結合されることができる。槽2は温度制御システム4の中に設置される。
さらに詳しく述べると、槽2は水相流体F2を入れるのに用いることができるので、槽2は、槽2が水相流体F2を入れる際における液面の位置である液面高さ21を有する。ノズル本体1の延伸管12は槽2の内部に挿入されることで、各延伸管12の流出口121は液面高さ21と槽2の底面22との間に位置する。言い換えると、流出口121は水相流体F2の中に位置することになる。流体剪断装置3は、槽2に入れた水相流体F2に乱流を発生させるのに用いられる。また、攪拌装置31はモータにより駆動されることにより水相流体F2を流動させることができ、超音波発生器32は高周波の振動を発生させることができる。超音波発生器32は、例えば、圧電材料及び高周波の電気を発生できる電源からなり、圧電材料は高周波の電気を高周波振動に転換し、さらに槽2の外壁を経由して高周波振動を水相流体F2に伝え、水相流体F2を振動させることができる。温度制御システム4は、水相流体F2に対して温度を制御し、水相流体F2の温度を所定の温度に保持することができる。
油相流体F1は、ポリマーをガラス転移温度(glass transition temperature;以下、「Tg」と言う)まで加熱し、又は少量の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、ジクロロメタンなど)を加えることで製造される。ポリマーは生分解可能高分子材料であっても良く、このような高分子材料は、脂肪族ポリエステル、脂肪族―芳香族ポリエステル共重合体、ポリ乳酸―脂肪族ポリエステル共重合体、ポリカプロラクトン、ポリグルタミン酸、ポリヒドロキシカルボン酸エステル或いはポリ乳酸を含む。詳しく述べると、脂肪族ポリエステルはポリグリコール酸、ポリテトラメチレンサクシネート或いはポリエチレンサクシネートであっても良い。脂肪族―芳香族ポリエステル共重合体はポリエチレンテレフタレート―ポリエチレンオキシドであっても良い。ポリ乳酸―脂肪族ポリエステルはポリ乳酸ポリグリコール酸であっても良い。ただし、本発明はこれらに限定されるものではなく、薬剤のマイクロキャリアとして使用できるその他の生分解可能高分子材料を用いることもできる。本実施例において、ポリマーは、例えば、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸或いはポリグリコール酸であることが好ましく、特に、ポリカプロラクトンは良好な生体適合性及び混和性を有し、かつ、Tgが低いため、生物体内に良好な流動性を有するので、低分子量の薬品有効成分に対して優れた浸透性を示す。
図3及び図4に示されるように、本発明の実施例によるマイクロ粒子の成形方法は、上記のマイクロ粒子成形装置により行うことができる。この実施例に係るマイクロ粒子の成形方法では、槽2に水相流体F2を入れ、水相流体F2の温度を所定の温度に保持するように温度制御システム4を起動する。所定の温度は油相流体F1のTgに等しく、もしくはそのTgより低い。本実施例において、水相流体F2は濃度が1〜15%であるポリ酢酸ビニル(polyvinyl acetate、PVA)溶液を選択しても良いが、これに限定されるものではない。ノズル本体1の延伸管12を槽2の内部に挿入し、ノズル本体1の流路11に油相流体F1を注入し、油相流体F1を各延伸管12の流出口121よりノズル本体1から流出させることで、連続した油相流体F1を生成する。攪拌装置31を回転させ、かつ超音波発生器32を起動させる。また、流路11に圧力を加えることが好ましく、これにより油相流体F1は一定の流速で流路11を通過し、各流出口121より連続的に水相流体F2に圧入され、連続した油相流体F1を生成することができる。
攪拌装置31は、水相流体F2を駆動して流動させ、水相流体F2が流動するときに発生する剪断力により、ノズル本体1から流出した油相流体F1を切断することで、油相流体F1をマイクロ液滴に形成させることができる。または、超音波発生器32は、水相流体F2に振動を発生させ、各流出口121から流出した油相流体F1を切断することで、油相流体F1をマイクロ液滴に形成させることができる。この際、槽2に入れられる水相流体F2は、マイクロ液滴の外層を包み込み(すなわち乳化現象)、これにより、マイクロ液滴が固化してその形が定まることを補助することができ、図6に示されるようなマイクロ粒子半製品Sを槽2の中に形成することができる。マイクロ粒子半製品Sは、油相流体F1からなる内層S1、及び水相流体F2からなる外層S2を含む。
続いて、マイクロ粒子半製品Sを集め、水相流体F2からなる外層S2を除去することで、油相流体F1からなる内層S1をマイクロ粒子製品M(図7に示す)に成形させる。例えば、乾燥法(例えば、熱風乾燥)でマイクロ粒子半製品Sを処理し、外層S2を蒸発させ、或いは、水溶液でマイクロ粒子半製品Sを洗い、外層S2を除去することで、油相流体F1のみからなるマイクロ粒子製品Mを成形できる。詳しく述べると、槽2を利用してマイクロ粒子半製品Sを収集することができる。或いは、図3及び図7に示されるように、本実施例において、槽2に、槽2の外壁を貫通する入口管23及び出口管24を設置することができ、かつ、出口管24は底面22に接近する位置に設置することが好ましい。マイクロ粒子成形装置は、さらに、槽2の出口管24に連通される収集タンク5を設置することができる。これにより、槽2の水相流体F2はマイクロ粒子半製品Sと共に出口管24を経由して収集タンク5へ流れるので、収集タンク5を利用してマイクロ粒子半製品Sを収集することができる。一方、入口管23は水相流体F2を注入するのに用いられることができ、これにより、槽2の中の水相流体F2の液面高さ21を保持し、さらに各延伸管12の流出口121が水相流体F2の中に位置することを確保することができる。
表面張力の作用により各開口92の位置に油相流体F1が集まって液滴を形成することで、生産されたマイクロ粒子の粒径分布が分散したものであった従来のマイクロ粒子ノズル9に比べ、本発明の実施例によるマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、ノズル本体1によって油相流体F1を生成し、さらに、水相流体F2の剪断力或いは振動により、連続した油相流体F1を切断し、マイクロ粒子製品Mを成形することができる。各延伸管12の流出口121の外周に油相流体F1が付着できる表面積は実質的にないため、油相流体F1は各流出口121の位置に集まり難いので、成形されたマイクロ粒子製品Mの粒径分布は集中したものであり、マイクロ粒子の均一性を向上させる効果を有する。
さらに、本発明の実施例によるマイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、水相流体F2の剪断力或いは振動により、連続した油相流体F1を切断するため、攪拌装置31の回転速度を調整することで水相流体F2の剪断力を制御し、或いは、超音波発生器32の周波数及び振幅を調整することで水相流体F2の振動を制御することにより、成形するマイクロ粒子製品Mの粒径を精確に制御することができる。例えば、流路11に注入される油相流体F1の粘度が高い場合、攪拌装置31の回転速度或いは超音波発生器32の振幅を増大することで、水相流体F2の剪断力を増大させ、水相流体F2が連続した油相流体F1を効果的に切断することを確保し、成形したマイクロ粒子製品Mの粒径が油相流体F1の粘度に影響されることを避け、さらに成形したマイクロ粒子製品Mの粒径を精確に制御することができる。これにより、生産されるマイクロ粒子の粒径を制御することが難しく、かつ、高粘度の油相溶液からなるマイクロ粒子を生産できなかった従来のマイクロ粒子ノズルによる成形に比べ、本発明の実施例によるマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、生産されるマイクロ粒子の粒径を制御する精度を向上し、高粘度、例えば、高分子材料の濃度>9wt%(高分子材料の粘度はその濃度に比例する。)の油相流体F1にも適用できるので、適用範囲を拡大できる効果を有する。
さらに、本発明の実施例によるマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、一定の流速で流路11及び各延伸管12を通過できる油相流体F1を各延伸管12の流出口121よりノズル本体1から流出させることにより、連続した油相流体F1を生成し、さらにマイクロ粒子製品Mを成形することができる。これにより、液滴を形成してさらに離脱させる過程が冗長であった従来のマイクロ粒子ノズルを用いる場合に比べ、本発明の実施例によるマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、油相流体F1をノズル本体1からより高速で流出させることにより、マイクロ粒子成形方法の生産時間を短縮することができ、マイクロ粒子の生産効率を向上させる効果を有する。
また、攪拌装置31が水相流体F2を駆動して流動させ、或いは、超音波発生器32が水相流体F2に振動を発生させることにより、油相流体F1より形成したマイクロ液滴が水相流体F2の中で集まることを避けることができる。これにより、本発明の実施例によるマイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、各々のマイクロ液滴が水相流体F2により包み込まれて形を定められることを確保することができ、マイクロ粒子の歩留まり率を向上させる効果を有する。
上述した技術的概念により、本発明の実施例によるマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法における特徴を以下に列挙し、それらについて逐次説明する。
図8に示されるように、各延伸管12の流出口121は口径D1を有し、かつ、各延伸管12の管壁は厚さD2を有する。厚さD2は、口径D1より小さいことが好ましく、これにより、各延伸管12の流出口121の外周における表面積を減少し、油相流体F1は各流出口121の位置に集まり難くくなり、表面張力のマイクロ粒子製品Mの粒径に対する影響を効果的に低減させることができる。
本実施例において、各延伸管12の流出口121を有する側の一端は、平面に形成しても良い。また、図9に示されるように、各延伸管12の流出口121を有する側の一端は、斜面に形成しても良く、これにより、油相流体F1が各流出口121より流出する際に、油相流体F1と各延伸管12との接触面積をさらに減少し、油相流体F1が各流出口121の位置に集まってしまうことを確実に防ぐことができ、表面張力のマイクロ粒子製品Mの粒径に対する影響をさらに効果的に低減させることができる。
また、本発明の一実施例において、各延伸管12のて流出口121を有する側の一端に疎水性材料の層を設けても良い。疎水性材料はSiO2またはTiO2であっても良く、これらに限定されない。疎水性材料の層は、各延伸管12の流出口121を有する側の一端にコーティング方式により形成することができるが、これに限定されない。各延伸管12の流出口121に疎水性材料の層を設けることにより、油相流体F1が各流出口121から流出する際に、油相流体F1を疎水性材料の層に接触させ、各延伸管12に付着し難くすることができるので、油相流体F1が各流出口121の位置に集まってしまうことを確実に防ぐことができ、表面張力のマイクロ粒子製品Mの粒径に対する影響をさらに効果的に低減させる。
注目すべきことは、口径D1は、各流出口121から流出する連続油相流体F1の流量を決めるので、成形するマイクロ粒子製品Mの粒径を制御することである。そのため、口径D1は、生産されるマイクロ粒子製品Mの粒径に対応して設計される。例えば、粒径が100μmのマイクロ粒子製品Mを生産しようとする場合、口径D1は100μm程度に設計することができる。一方、粒径が5μmのマイクロ粒子製品Mを生産しようとする場合、口径D1は5μm程度に設計することができる。詳しく述べると、粒径が口径D1より小さいマイクロ粒子製品Mを製造しようとする場合、油相流体F1の流速、攪拌装置31の回転速度或いは超音波発生器32の周波数を調整することで達成することができる。これにより、本発明によるマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、粒径と口径D1とが一致したマイクロ粒子製品Mだけでなく、粒径が口径D1より小さいマイクロ粒子製品Mも製造することができる。それ故、ここに列挙したマイクロ粒子製品Mの粒径はマイクロスケールであるが、本発明によれば、マイクロ粒子製品Mの粒径をナノスケールで生産することもできる。
図1及び図2に示されるように、本発明の実施例によるマイクロ粒子ノズルのノズル本体1はモールド1a及び台座1bを含むことができ、モールド1aは着脱自在に台座1bに結合される。例えば、モールド1aには組立部13を設けることができ、組立部13により着脱自在に台座1bに結合される。本実施例において、組立部13はねじ穴であっても良く、ロック部材14を組立部13に貫通させて、モールド1aを台座1bにロックさせることができる。流路11はモールド1a及び台座1bを貫通する。各延伸管12はモールド1aに設置される。本発明の実施例に係るマイクロ粒子ノズルは、着脱自在に台座1bに結合されたモールド1aを設置することによりノズル本体1を構成するので、口径D1が異なる流出口12を有するモールド1aと交換するだけで、同じマイクロ粒子成形装置を用いて異なる粒径のマイクロ粒子を生産することができるので、マイクロ粒子ノズルの実用性を向上させる効果を有する。
また、ノズル本体1の複数の延伸管12のそれぞれの間に形成される最小間隔D3は、隣接する延伸管12から流出した連続油相流体F1が相互に混合してしまう現象を避けるために、口径D1より大きいことが好ましい。
上述のように、本発明の実施例によるマイクロ粒子成形方法は、流路11に圧力を加えることで、油相流体F1を一定の流速で流路11を通過させ、さらに各流出口121より連続的に水相流体F2に圧入される。それにより、本実施例におけるノズル本体1は、図3に示されるように、槽2の液面に関して上方位置からマイクロ粒子成形装置の槽2に挿入されるか、または、図10に示されるように、ノズル本体1は槽2の液面に関して下方位置からマイクロ粒子成形装置の槽2に挿入される。同様に、本発明の他の実施例において、ノズル本体1は槽2に対して水平位置からマイクロ粒子成形装置の槽2に挿入されても良い。言い換えると、本発明は、ノズル本体1と槽2との相対的な位置関係は限定されるものではなく、ノズル本体1の延伸管12を槽2の内部に挿入し、かつ、各延伸管12の流出口121が液面高さ21と槽2の底面22との間に位置するようにすれば、油相流体F1を水相流体F2に圧入することができる。
さらに、温度制御システム4は、図3に示されるように、加熱コイルであっても良く、かつ、温度制御システム4は槽2の外壁に結合される。これにより、温度制御システム4は、槽2の外壁を経由して水相流体F2を加熱することで、水相流体F2の温度を所定の温度に保持することができる。或いは、図10に示されるように、温度制御システム4が恒温槽であっても良く、かつ、槽2は温度制御システム4の内部に設置される。これにより、温度制御システム4は、同様に水相流体F2の温度を所定の温度に保持することができる。
また、本発明の実施例によるマイクロ粒子成形方法は、水相流体F2の温度を所定の温度に保持するように温度制御システム4を起動することにより、油相流体F1がマイクロ液滴に形成される際に、水相流体F2の温度は、マイクロ液滴が固化してその形が定まることを補助することができる。しかしながら、上述したように、油相流体F1はポリマーに少量の有機溶剤を加えることでも製造されるので、一部の場合では、油相流体F1により形成された液滴が固化してその形を定められるか否かは、水相流体F2の温度との間で顕著な関係を示さないので、本発明のマイクロ粒子成形方法は、温度制御システム4を起動しなくても良い。
また、油相流体F1の組成を変更することにより、図11に示されるようなマイクロ粒子製品Mを成形することもできる。このようなマイクロ粒子製品Mは、薬品有効成分M1を含む。詳しく述べると、上述したように、油相流体F1は生分解可能高分子材料であっても良く、乳化法により油相流体F1に薬品有効成分M1を混ぜることで、マイクロ粒子製品Mに薬品有効成分M1を含ませることができる。これにより、マイクロ粒子製品Mを生物体へ投与する際に、生分解可能高分子材料の包み込みにより、薬品有効成分M1を解放する効果を達することができる。さらに、油相流体F1に気体を混ぜることにより、図12に示されるような,複数の空気のマイクロバブルM2を含むマイクロ粒子製品Mを成形し、マイクロ粒子製品Mの薬剤放出の効果を向上させることができる。或いは、細菌を付着させるためのマイクロ粒子細孔として、複数の空気のマイクロバブルM2を利用することにより、細菌の付着数を向上させる効果を達する。
以上により、本発明の実施例に係るマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、ノズル本体1により連続した油相流体F1を生成し、さらに、流体剪断装置3を用いて、槽2に入れられる水相流体F2に乱流を発生させることにより、水相流体F2の剪断力或いは振動を利用して上記の連続した油相流体F1を切断することで、マイクロ粒子製品Mを成形することができる。ノズル本体1は、複数の延伸管12を設けることで、油相流体F1が各流出口121の位置に集まることを防ぎ、成形されたマイクロ粒子製品Mの粒径分布が集中したものであるので、マイクロ粒子の均一性を向上させる効果を確実に有する。
さらに、本発明の実施例に係るマイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、水相流体F2の剪断力或いは振動により、上記の連続した油相流体F1を切断するため、攪拌装置31の回転速度を調整することで水相流体F2の剪断力を制御し、或いは、超音波発生器32の周波数及び振幅を調整することで水相流体F2の振動を制御することにより、成形したマイクロ粒子製品Mの粒径を精確に制御することができ、かつ、高粘度の油相流体F1によるマイクロ粒子の生産にも適用できるので、マイクロ粒子の粒径の制御精度及びマイクロ粒子成形装置の適用範囲を拡大する効果を確実に有する。
また、本発明の実施例に係るマイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、油相流体F1をノズル本体1から早い速度で連続的に流出させることにより、マイクロ粒子成形方法の生産時間を短縮することができるので、マイクロ粒子の生産効率を向上させる効果を確実に有する。また、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法は、攪拌装置31が水相流体F2を駆動して流動させ、或いは、超音波発生器32が水相流体F2に振動を発生させることにより、油相流体F1より形成したマイクロ液滴が水相流体F2の中で集まってしまうことを避け、各々のマイクロ液滴が水相流体F2により包み込まれて形が定められることを確保することができるので、マイクロ粒子の歩留まり率を向上させる効果を有する。
本発明は、その精神と必須の特徴事項から逸脱することなく他のやり方で実施することもできる。従って、本明細書に記載した好ましい実施形態は、例示的なものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
1 ノズル本体
1a モールド
1b 台座
11 流路
12 延伸管
13 組立部
14 螺設部材
121 流出口
2 槽
21 液面高さ
22 底面
23 入口管
24 出口管
3 流体剪断装置
31 攪拌装置
32 超音波発生器
4 温度制御システム
5 収集タンク
F1 油相流体
F2 水相流体
S マイクロ粒子半製品
S1 内層
S2 外層
M マイクロ粒子製品
M1 薬品有効成分
M2 空気のマイクロバブル
D1 口径
D2 厚さ
D3 最小間隔
9 従来のマイクロ粒子ノズル
91 流路
92 開口

Claims (19)

  1. ノズル本体を含むマイクロ粒子ノズルであって、
    前記ノズル本体はその内部に流路を有し、前記流路の一端は複数の延伸管に連接され、各前記延伸管の前記流路から離れた側の一端には流出口が形成され、各前記延伸管の流出口は互いに間隔を取って設置されることを特徴とする、マイクロ粒子ノズル。
  2. 前記複数の延伸管が互いに平行に設置されることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロ粒子ノズル。
  3. 各前記延伸管の管壁の厚さは各前記延伸管の流出口の口径より小さいことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ粒子ノズル。
  4. 各前記延伸管のそれぞれの間の最小間隔は各前記延伸管の流出口の口径より大きいことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ粒子ノズル。
  5. 各前記延伸管の前記流出口を有する側の一端が斜面に形成されることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ粒子ノズル。
  6. 各前記延伸管の前記流出口を有する側の一端には疎水性材料の層が設けられることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ粒子ノズル。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のマイクロ粒子ノズルを有するマイクロ粒子成形装置であって、
    槽、流体剪断装置及び温度制御システムをさらに含み、前記槽は前記ノズル本体の延伸管が前記槽の内部に挿入され、前記流体剪断装置は前記槽に設置され、前記槽は前記温度制御システム中に設置されることを特徴とするマイクロ粒子成形装置。
  8. 前記槽は水相流体を入れるのに用いられ、前記水相流体の液面位置が液面高さであり、各前記延伸管の流出口は前記液面高さと前記槽の底面との間に位置することを特徴とする請求項7に記載のマイクロ粒子成形装置。
  9. さらに収集タンクが設けられ、かつ、前記槽には前記槽の外壁を貫通する入口管及び出口管が設置され、前記収集タンクは前記槽の出口管に連通されることを特徴とする請求項7に記載のマイクロ粒子成形装置。
  10. 前記流体剪断装置は前記槽の内部に設置された攪拌装置を含むことを特徴とする請求項7に記載のマイクロ粒子成形装置。
  11. 前記流体剪断装置は前記槽の外壁に結合された超音波発生器を含むことを特徴とする請求項7に記載のマイクロ粒子成形装置。
  12. 請求項7に記載のマイクロ粒子成形装置を用いて行うマイクロ粒子成形方法であって、
    各前記延伸管の流出口が水相流体の中に位置するように前記槽に前記水相流体を入れる工程と、
    前記ノズル本体の流路に油相流体を注入することにより前記油相流体を各前記延伸管の流出口よりノズル本体から流出させる工程と、
    前記流体剪断装置を駆動して前記水相流体に乱流を発生させることにより各前記延伸管の流出口から流出した前記油相流体を前記槽の中にマイクロ粒子半製品に形成させる工程と、
    前記油相流体からなる内層及び前記水相流体からなる外層を含む前記マイクロ粒子半製品を収集する工程と、
    前記マイクロ粒子半製品の外層を除去する工程と
    を含むことを特徴とするマイクロ粒子成形方法。
  13. 前記油相流体はポリマーをガラス転移温度まで加熱して製造されることを特徴とする請求項12に記載のマイクロ粒子成形方法。
  14. 前記油相流体を前記流路に注入する前に前記水相流体の温度を所定の温度に保持するように前記温度制御システムを起動し、前記所定の温度は前記油相流体のガラス転移温度に等しく若しくはそのガラス転移温度より低いことを特徴とする請求項13に記載のマイクロ粒子成形方法。
  15. 前記油相流体はポリマーを有機溶剤に加えて製造されることを特徴とする請求項12に記載のマイクロ粒子成形方法。
  16. 前記油相流体は生分解可能高分子材料であり、かつ、薬品有効成分が混ぜられることを特徴とする請求項12に記載のマイクロ粒子成形方法。
  17. 前記油相流体は生分解可能高分子材料であり、かつ、気体が混ぜられることを特徴とする請求項12に記載のマイクロ粒子成形方法。
  18. 前記油相流体を前記流路に注入する際に前記流路に圧力を加えることにより前記油相流体は各前記流出口から連続的に前記水相流体に圧入され、連続した油相流体を生成することを特徴とする請求項12に記載のマイクロ粒子成形方法。
  19. 前記複数のマイクロ粒子半製品を乾燥法で処理し、或いは、水溶液で前記マイクロ粒子半製品を洗うことにより前記外層を除去することを特徴とする請求項12に記載のマイクロ粒子成形方法。
JP2016248906A 2016-10-25 2016-12-22 マイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法 Pending JP2018069222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105134449 2016-10-25
TW105134449A TWI643680B (zh) 2016-10-25 2016-10-25 微粒噴頭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018069222A true JP2018069222A (ja) 2018-05-10

Family

ID=61971607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248906A Pending JP2018069222A (ja) 2016-10-25 2016-12-22 マイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10117835B2 (ja)
JP (1) JP2018069222A (ja)
TW (1) TWI643680B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10821413B2 (en) 2017-12-22 2020-11-03 Metal Industries Research & Development Centre Microparticle forming device
CN110871523A (zh) * 2019-11-24 2020-03-10 六安丰恺尼机电科技有限公司 一种对塑料颗粒进行干燥的组件
CN112694654A (zh) * 2020-12-22 2021-04-23 安徽杰蓝特新材料有限公司 一种应用于pe给水管材的抗菌色母粒及其制备方法
CN113524660B (zh) * 2021-08-10 2022-12-13 烟台液秀生物科技有限公司 一种高通量阵列式3d液滴打印方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868474A (ja) * 1971-12-21 1973-09-18
JPS5335673A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co Process for producing liquid drops
JPS58210072A (ja) * 1982-05-18 1983-12-07 チバ―ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 塩化シアヌ−ルの水中懸濁物の製造または塩化シアヌ−ルとアンモニアまたはアミンとの反応のための方法および装置
JPS61137836A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Kawasaki Kasei Chem Ltd 1,4,4a,9a−テトラヒドロアントラキノン類の造粒方法
JPH05177157A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Kobe Steel Ltd マイクロカプセルの製造方法
JPH0751343A (ja) * 1993-07-08 1995-02-28 Rhone Poulenc Nutrition Animal 小球体の製造方法
JP2003311944A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 微細パターンの形成方法
JP2012250476A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドの製造方法及びノズル部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1637377A (en) * 1926-01-22 1927-08-02 Armour & Co Pellet-forming apparatus
US3123855A (en) * 1961-04-28 1964-03-10 Apparatus for converting fusible materials
US3933955A (en) * 1970-12-17 1976-01-20 Mcdonnell Douglas Corporation Process for producing microspheres
JP3759986B2 (ja) * 1995-12-07 2006-03-29 フロイント産業株式会社 シームレスカプセルおよびその製造方法
US6998074B1 (en) * 2002-08-30 2006-02-14 Microfab Technologies, Inc. Method for forming polymer microspheres
JP4334316B2 (ja) * 2003-10-16 2009-09-30 原子燃料工業株式会社 重ウラン酸アンモニウム粒子製造装置
CN102215821B (zh) * 2007-10-23 2013-05-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于制备聚合物微颗粒的方法
EP2665557B1 (en) 2011-01-21 2020-01-01 Biodot, Inc. Piezoelectric dispenser with a longitudinal transducer and replaceable capillary tube
CN106133029B (zh) * 2014-03-26 2019-04-16 株式会社钟化 乳液聚合胶乳凝聚粒子的制造方法、乳液聚合胶乳凝聚体和乳液聚合胶乳凝聚粒子
CN205235997U (zh) * 2015-12-15 2016-05-18 浙江大学 基于集成微通道的单组份/多组份液滴制备装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868474A (ja) * 1971-12-21 1973-09-18
JPS5335673A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co Process for producing liquid drops
JPS58210072A (ja) * 1982-05-18 1983-12-07 チバ―ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 塩化シアヌ−ルの水中懸濁物の製造または塩化シアヌ−ルとアンモニアまたはアミンとの反応のための方法および装置
JPS61137836A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Kawasaki Kasei Chem Ltd 1,4,4a,9a−テトラヒドロアントラキノン類の造粒方法
JPH05177157A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Kobe Steel Ltd マイクロカプセルの製造方法
JPH0751343A (ja) * 1993-07-08 1995-02-28 Rhone Poulenc Nutrition Animal 小球体の製造方法
JP2003311944A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 微細パターンの形成方法
JP2012250476A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドの製造方法及びノズル部材

Also Published As

Publication number Publication date
TW201815481A (zh) 2018-05-01
US10117835B2 (en) 2018-11-06
US20180110736A1 (en) 2018-04-26
TWI643680B (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chong et al. Advances in fabricating double-emulsion droplets and their biomedical applications
Spyropoulos et al. Advances in membrane emulsification. Part A: recent developments in processing aspects and microstructural design approaches
JP2018069222A (ja) マイクロ粒子ノズル、マイクロ粒子成形装置及びマイクロ粒子成形方法
US6669961B2 (en) Microparticles
Vladisavljević et al. Glass capillary microfluidics for production of monodispersed poly (DL-lactic acid) and polycaprolactone microparticles: Experiments and numerical simulations
Ushikubo et al. Designing food structure using microfluidics
US11850851B2 (en) Process and device for in-air production of single droplets, compound droplets, and shape-controlled (compound) particles or fibers
Cheng et al. A simple method for the preparation of monodisperse protein-loaded microspheres with high encapsulation efficiencies
Ekanem et al. Facile production of biodegradable bipolymer patchy and patchy Janus particles with controlled morphology by microfluidic routes
CN102211008A (zh) 可拆卸t型微通道装置及其制备单分散聚合物微球的方法
Vladisavljević et al. Production of food-grade multiple emulsions with high encapsulation yield using oscillating membrane emulsification
CN103374141A (zh) 一种基于微流控芯片制备蜂窝状聚合物微球的方法
WO2004030799A1 (en) Method for controlling droplet size of an emulsion when mixing two immiscible fluids
US10137090B2 (en) Nozzle, apparatus, and method for producing microparticles
Vladisavljević Integrated membrane processes for the preparation of emulsions, particles and bubbles
CN110681330B (zh) 一种调控微颗粒形貌和孔结构的装置及方法
CN209791507U (zh) 用于将液体物料产生微滴的转盘装置及制造微球的设备
JP4051075B2 (ja) シームレスカプセル製造方法、シームレスカプセル製造装置及びシームレスカプセル
Zhu et al. Free‐Boundary Microfluidic Platform for Advanced Materials Manufacturing and Applications
CN109265711A (zh) 一种聚合物粒子的制备方法
CN108608600B (zh) 微粒成型装置及其微粒成型方法
TWI660789B (zh) 微粒成形裝置及其微粒成形方法
WO2014020631A1 (en) Single/pass pulsed membrane emulsification method and apparatus
TWI621481B (zh) 微粒噴頭、微粒成形裝置及其微粒成形方法
Giorno et al. Membrane emulsification: principles and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023