JP2018067395A - 表示装置の製造方法及び表示装置 - Google Patents

表示装置の製造方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067395A
JP2018067395A JP2016203751A JP2016203751A JP2018067395A JP 2018067395 A JP2018067395 A JP 2018067395A JP 2016203751 A JP2016203751 A JP 2016203751A JP 2016203751 A JP2016203751 A JP 2016203751A JP 2018067395 A JP2018067395 A JP 2018067395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
display device
emitting film
display
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839517B2 (ja
Inventor
和浩 小高
Kazuhiro Kodaka
和浩 小高
典久 前田
Norihisa Maeda
典久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016203751A priority Critical patent/JP6839517B2/ja
Priority to US15/729,790 priority patent/US10163987B2/en
Publication of JP2018067395A publication Critical patent/JP2018067395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839517B2 publication Critical patent/JP6839517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示領域Dを点灯させることなく、保護プレート10をディスプレイ基板20に対して正確に貼り合わせることができる表示装置100の製造方法、及び該方法に好適な表示装置100を提供する。【解決手段】本発明の表示装置の製造方法は、入力又は出力デバイスと対向する光透過部を有する保護プレート10と、表示領域Dを有するディスプレイ基板20と、を含む表示装置100の製造方法において、前記ディスプレイ基板20における前記表示領域D以外の領域に、発光材料を含む島状の発光膜を形成する発光膜形成工程と、前記光透過部と前記発光膜とを重ね合わせ、前記保護プレート10と前記ディスプレイ基板20との位置合わせをする位置合わせ工程と、前記保護プレート10と前記ディスプレイ基板20とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、を含むことを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は表示装置の製造方法及び表示装置に関し、特にディスプレイ基板への保護プレートの貼り合わせに関する。
従来、表示装置製造の一工程においては、ディスプレイ基板にカバーガラス等の透光性の保護プレートが貼り合わせられる。この工程では、保護プレートがディスプレイ基板に対して外形合わせという手法により位置決めされる。
すなわち、外形合わせでは、当て具にディスプレイ基板や保護プレートの外側面を当て、それによりディスプレイ基板や保護プレートの位置が把握される。
特開2014−72030号公報
しかしながら、従来方法によれば、貼り合わせ最中に保護プレートがディスプレイ基板に対して相対的にずれてしまっても、そのずれを認識し、修正することが困難である。
ここで、ディスプレイ基板の表示領域を点灯させ、点灯中の表示領域の位置を頼りに保護プレートをディスプレイ基板の所定位置に貼り合わせることも考えられる。しかし、出荷前にディスプレイ基板の表示領域を点灯することはできる限り避けるべきである。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、表示領域を点灯させることなく、保護プレートをディスプレイ基板に対して正確に貼り合わせることができる表示装置の製造方法、及び該方法に好適な表示装置を提供することにある。
(1)本発明の表示装置の製造方法は、入力又は出力デバイスと対向する光透過部を有する保護プレートと、表示領域を有するディスプレイ基板と、を含む表示装置の製造方法において、前記ディスプレイ基板における前記表示領域以外の領域に、発光材料を含む島状の発光膜を形成する発光膜形成工程と、前記光透過部と前記発光膜とを重ね合わせ、前記保護プレートと前記ディスプレイ基板との位置合わせをする位置合わせ工程と、前記保護プレートと前記ディスプレイ基板とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、を含むことを特徴とする。
(2)本発明の表示装置の製造方法は、(1)において、前記ディスプレイ基板は可撓性の基板を含み、前記貼り合わせ工程の後、前記ディスプレイ基板における前記発光膜が形成された部分を前記表示領域の裏側に折り曲げる折り曲げ工程をさらに含んでもよい。
(3)本発明の表示装置の製造方法は、(2)において、前記折り曲げ工程の後に、前記光透過部と対向する位置に、前記入力又は出力デバイスが配置されてもよい。
(4)本発明の表示装置の製造方法は、(1)乃至(3)のいずれか一項において、前記位置合わせ工程は、前記発光膜を発光させ、前記光透過部を通じて前記発光膜の発光状態を確認し、前記保護プレートと前記ディスプレイ基板との位置合わせをしてもよい。
(5)本発明の表示装置の製造方法は、(4)において、前記位置合わせ工程は、前記発光膜を通電により発光させてもよい。
(6)本発明の表示装置の製造方法は、(4)において、前記位置合わせ工程は、前記発光膜を外部から光を照射することにより発光させてもよい。
(7)本発明の表示装置の製造方法は、(4)乃至(6)のいずれか一項において、前記発光膜形成工程は、前記表示領域に位置する画素が備える有機発光膜と同一工程により前記発光膜を形成する、前記製造方法は、前記アライメント用有機発光膜の発光により前記画素用有機発光膜の品質を判断する工程をさらに含んでもよい。
(8)本発明の表示装置の製造方法は、(7)において、前記発光膜は複数色の発光膜を含み、前記表示領域に位置する前記画素は、複数個かつ複数色であり、前記発光膜形成工程は、前記複数色の前記画素が備える前記有機発光膜と同一工程により、対応する色の前記複数色の前記発光膜を形成し、前記複数色の前記発光膜の発光により、対応する色の前記有機発光膜の品質を判断してもよい。
(9)本発明の表示装置の製造方法は、(1)乃至(8)のいずれか一項において、前記保護プレートの前記光透過部の周囲は不透明であってもよい。
(10)本発明の表示装置は、表示領域と前記表示領域の外側の周辺領域とを有し、前記周辺領域に発光材料を含む島状の発光膜が配置された表示パネルと、光透過部を有し、前記表示パネルと貼り合わされた保護プレートと、を備え、前記周辺領域の内、少なくとも前記発光膜が配置された部分は、前記保護プレートが位置する側とは反対の側に折り曲げられており、前記発光膜が配置された前記部分を折り曲げず、前記表示パネルを非湾曲状態にしたとき、前記光透過部と前記発光膜とが重畳する、を含むことを特徴とする。
(11)本発明の表示装置は、(10)において、前記光透過部には、入力又は出力デバイスが対向してもよい。
(12)本発明の表示装置は、(11)において、前記入力又は出力デバイスは、スピーカー、マイク、カメラ、前記表示装置を操作するボタンのいずれかであればよい。
(13)本発明の表示装置は、(10)乃至(12)のいずれかの一項において、前記発光膜は通電により発光可能であってもよい。
(14)本発明の表示装置は、(10)乃至(12)のいずれかの一項において、前記発光膜は外部から光を照射することにより発光可能であってもよい。
(15)本発明の表示装置は、(10)乃至(14)のいずれかの一項において、前記発光膜は複数個かつ複数色であってもよい。
(16)本発明の表示装置は、(10)乃至(15)のいずれかの一項において、前記保護プレートの前記光透過部の周囲は不透明であってもよい。
(17)本発明の表示装置は、(10)乃至(16)のいずれかの一項において、前記周辺領域は、第1の領域と第2の領域を有し、前記表示領域は、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、前記発光膜は、前記第1の領域に位置する第1の発光膜と、前記第2の領域に位置する第2の発光膜とを含んでもよい。
(18)本発明の表示装置は、(13)において、前記周辺領域は、第1の領域と第2の領域を有し、前記表示領域は、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、前記発光膜は、前記第1の領域に位置する第1の発光膜と、前記第2の領域に位置する第2の発光膜とを含み、前記第1の発光膜と前記第2の発光膜とは、配線で接続され、前記表示パネルには、前記配線に接続する端子が設けられてもよい。
前述の(1),(10)に記載の発明によれば、発光状態の発光膜に基づいて、ディスプレイ基板又は保護プレートの少なくとも一方を移動する位置合わせを行い、保護プレートをディスプレイ基板の所定位置へ貼り合わせることにより、表示領域を点灯させることなく、保護プレートをディスプレイ基板に対して正確に貼り合わせることができる。
前述の(2),(3),(10),(11)に記載の発明によれば、ディスプレイ基板の可撓性により、貼り合わせる工程の後、ディスプレイ基板における発光膜が形成された部分を表示領域の裏側へ曲げることができ、保護プレートの光透過部へ入力又は出力デバイスを配置することができる。
前述の(4),(5),(13)に記載の発明によれば、発光膜を発光状態にすることで、保護プレートとディスプレイ基板の位置を確実に把握することができる。
前述の(6),(14)に記載の発明によれば、発光膜を外部から光を照射することにより発光させる構成とすることで、電源供給を必要せず、発光膜を発光状態にすることができる。
前述の(7)に記載の発明によれば、発光膜を形成する工程において、表示領域に設けられる有機発光膜と同一工程により発光膜を形成することで、貼り合わせ工程と同時に、発光膜の発光により、有機発光膜の品質を判断することができる。
前述の(8),(15)に記載の発明によれば、有機膜を形成する工程において、表示領域に設けられる複数色の有機発光膜のそれぞれと同一工程により複数色の発光膜を複数個形成することで、貼り合わせ工程と同時に、各発光膜の発光により、対応色の前記有機発光膜の品質を判断することができる。
図1は本発明の実施形態に係る表示装置の平面図及び側面図である。 図2は図1に示す表示装置を構成する保護プレートの平面図である。 図3は図1に示す表示装置を構成する第1の実施形態に係るディスプレイ基板の平面図である。 図4は図3に示すディスプレイ基板のIV−IV線で示す断面図である。 図5は本発明の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す側面図である。 図6は図1に示す表示装置を構成する第2の実施形態に係るディスプレイ基板の平面図である。 図7は図6に示すディスプレイ基板のVII−VII線で示す断面図である。 図8は本発明の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法を示す側面図である。
以下に、本発明の第1及び第2の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
まず、図1から図5を参照して、第1の実施形態に係る表示装置100の製造方法について説明する。図1は本発明の実施形態に係る表示装置100を示しており、それぞれ上図が平面図、下図が側面図である。図2は、本発明の実施形態に係る表示装置100の保護プレート10を示す平面図である。図3は、第1の実施形態に係る表示装置100の有するディスプレイ基板20(表示パネルともいう)の平面図である。
表示装置100は、例えばスマートフォン等の画像の表示装置である。図1に示すように、ディスプレイ基板20と、ディスプレイ基板20上に設けられた保護プレート10と、保護プレート10とディスプレイ基板20とを接着させる接着層30とを有する。接着層30は、例えば、粘着性を有する両面テープであってもよく、エポキシ樹脂等からなる1種類の樹脂の層であっても複数の樹脂を積層させたものであってもよい。
保護プレート10は、縦矩形であり、例えばガラスやプラスチック等の透光性材料からなる。保護プレート10は、表示装置100の画像表示面表層に位置する部材で、外観の一部を構成しており、接着層101を介してディスプレイ基板20上に設けられている。
保護プレート10は、平面視における中央部に画像の表示領域Dと入力又は出力デバイスが配置されるための、光を透過する開口、即ち表示領域D及び入力又は出力デバイスと対向する光透過部を有する。例えば、スマートフォン等の携帯型画像表示装置においては、図1に示すように、開口H1へスピーカーSが、開口H2へカメラCが、開口H3へホームボタンHBが配置される。開口H1においては、スピーカーS以外にマイクを配置してもよい。また、表示領域Dと開口以外の領域には遮光膜が形成されていて、不透明である。
ディスプレイ基板20は、可撓性を有し、折り曲げ可能な絶縁基板としてのポリイミドフィルム21上に複数の層が積層された薄膜トランジスタ等を備えるTFT(Thin Film Transistor)を有する。
ディスプレイ基板20は、縦矩形であり、平面視における中央部に画像の表示領域Dを有する。表示領域Dは、有機EL(Erectro Luminescence)ディスプレイ等で画像表示をする領域であり、画素用有機発光膜22が設けられる。
表示領域D以外の領域、即ち周辺領域には、図1に示すように、平面視で保護プレート10の開口内へ位置するようにアライメント用有機発光膜33を有するアライメントマーク、即ちアライメント用有機発光膜33を有する島状の発光膜が設けられる。このアライメント用有機発光膜33は、後述の貼り合わせ工程において、発光状態とすることで、アライメント用有機発光膜33の光の位置について開口を通じて確認し、貼り合わせ前及び貼り合わせ工程実施中における保護プレート10とディスプレイ基板20の位置ずれの補正を行う。
アライメント用有機発光膜33は、図3に示すように、アライメントマーク用発光電源配線24と接続している。このような構成を有することにより、画素用有機発光膜22の発光電源配線とは独立して、アライメントマーク用発光電源端子23からアライメント用有機発光膜33の電極へアライメントマーク用発光電源配線24を介して電気が供給される。
第1の実施形態に係る表示装置100の有するディスプレイ基板20においては、上記のように、外部からの電源供給によって発光するアライメント用有機発光膜33を有するディスプレイ用基板における貼り合わせ工程を含む表示装置の製造方法について示しているが、アライメント用有機発光膜の発光方法はこれに限られない。後述する第2の実施形態に係る表示装置100の有するディスプレイ基板20のように、電源供給装置を必要とせず、レーザー状の紫外光(UVライト)等の励起光照射によって発光状態となるアライメント用有機発光膜を有するディスプレイ用基板等を用いてもよい。
アライメント用有機発光膜33は、画素用有機発光膜22と同一工程で作製され、同一の積層構造を有する。アライメント用有機発光膜33が有する赤色(R)有機発光膜は、画素用有機発光膜22が有する赤色(R)有機発光膜と、アライメント用有機発光膜33が有する緑色(G)有機発光膜は、画素用有機発光膜22が有する緑色(G)有機発光膜と、アライメント用有機発光膜33が有する青色(B)有機発光膜は、画素用有機発光膜22が有する青色(B)有機発光膜と、それぞれ対応する。これにより、アライメント用有機発光膜33の発光により、対応色の画素用有機発光膜22の品質を判断することができる。
ディスプレイ基板20においては、図1及び図3に示すように、開口H1の両端にあたる位置へ、赤色有機発光膜を有するアライメント用有機発光膜33R1,33R2と、開口H2にあたる位置へ、緑色有機発光膜を有するアライメント用有機発光膜33Gと、開口H3にあたる位置へ、青色有機発光膜を有するアライメント用有機発光膜33Bと、がそれぞれ設けられる。また、アライメント用有機発光膜33の平面視形状は、図1及び図3に示すように、円形に限られない。アライメント用有機発光膜33が開口の内側へ位置していれば、その形状は限定されない。
次に、アライメント用有機発光膜33を有するアライメントマークの構成について、その詳細を説明する。図4は図3に示すディスプレイ基板20のIV−IV線で示す断面図である。アライメントマークは、図4に示すように、ポリイミドフィルム21上へ下から順に、バリア膜31、平坦化膜32、アライメントマーク用発光電源配線24、アライメント用有機発光膜33と、アライメント用有機発光膜33を封止する封止膜34による積層構造を有する。
バリア膜31は、有機発光膜を構成する有機素材や電極を守るため、水分を遮断する保護膜で、例えば、Siの酸化物及び窒化物や、AlやZn等の金属の酸化物からなる。
平坦化膜32は、TFTの表面を平坦化し且つ絶縁するために設けられるもので、例えば、アクリル系樹脂やポリイミド系樹脂等の有機樹脂材料からなる。
アライメント用有機発光膜33は、アライメント用有機発光膜33の下層に設けられる下部電極としてのアノード電極36aと、アライメント用有機発光膜33の上層に設けられる上部電極としてのカソード電極36bとを含む膜である。なお、本実施形態において、上部電極をカソード電極とし、下部電極をアノード電極としたが、これに限られるものではなく、上部電極をアノード電極として、下部電極をカソード電極としてもよい。なお、アノード電極36a及びアライメントマーク用発光電源配線24は、例えば、AgやAl等の金属からなる。また、カソード電極36bは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)層等の透光性及び導電性を有する材料からなる。
アライメント用有機発光膜33のうちアノード電極36aを覆う領域が発光領域となり、カソード電極36bとの間に絶縁体からなるバンク層35が挿入された領域が非発光領域となる。有機EL膜は、陰極側から陽極側に向けて順に、電子輸送層、発光層、ホール輸送層を積層配置して構成される。アノード電極36aとカソード電極36bに直流電圧が印加されると、カソード電極36bから注入されたホールがホール輸送層を経由し、また、アノード電極から注入された電子が電子輸送層を経由することで、それぞれアライメント用有機発光膜33に到達し、電子とホールが再結合する。このような電子とホールの再結合により、アライメント用有機発光膜33は、所定の波長の発光を行う。なお、アライメントマークの積層構造はここで挙げたものに限られず、少なくともアライメント用有機発光膜33を含むものであれば、その積層構造は特定されない。
封止膜34は、例えば、SiN,SiOや樹脂等からなり、これら材料からなる単層膜であっても、積層構造であってもよい。なお、画素用有機発光膜22の封止膜34上には、保護プレート10をディスプレイ基板20へ貼り合わせるための接着層30が設けられる。
次いで、発光状態のアライメントマークの位置に基づいて、保護プレート10をディスプレイ基板20の所定位置へ位置合わせを行い、貼り合わせる工程について、図5を参照しながら説明する。図5は本発明の第1の実施形態に係る表示装置100の製造方法を示す側面図である。
まず、従来技術と同様に外形合わせにより、当て具に保護プレート10やディスプレイ基板20の外側面を当て、それにより保護プレート10やディスプレイ基板20の位置を把握し、治具41a,41bによる位置合わせを行う。
次に、アライメントマーク用発光電源端子23からアライメントマーク用発光電源配線24を介して、ディスプレイ基板20のアライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bへ電気を供給し、発光状態にする。
その後、保護プレート10上方に設けたアライメント用カメラ43により、保護プレート10の開口H1,H2,H3それぞれの周辺画像を取り込み、画像解析機能を有する装置によって発光状態のアライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bの光の位置情報を読み取る。これにより、保護プレート10の開口H1とアライメント用有機発光膜33R1,33R2、開口H2とアライメント用有機発光膜33G、及び開口H3とアライメント用有機発光膜33B、それぞれの両方の位置を、視覚的に認識することができる。
以降は従来技術と同様、ローラー42による貼り合わせを行うが、同時に、保護プレートの開口H1,H2及びH3と、アライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bの両方の位置が所期の位置を保持するために、アクチュエータが保護プレート10あるいはディスプレイ基板20の少なくともどちらか一方の治具の位置を修正する。これにより、画像解析機能を有する装置によって、機械的により正確な位置合わせ及び貼り合わせ工程を行うことができる。
貼り合わせ後、アライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bを有する表示領域D以外の上側領域及び下側領域については、ディスプレイ基板20の表示領域Dの裏側へ折り返すことで、図1に示すように、表示装置100が完成する。なお、ディスプレイ基板20の表示領域Dの裏側への折り返し形状については、図1に示すものに限られるものではない。例えば、アライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bを有する表示領域D以外の上側領域及び下側領域を取り除いた形状にしても構わない。また、ポリイミドフィルム21を折り曲げやすくするように適宜スリットや切り欠きを形成してもよい。
次に、図1、図2及び図6から図8を参照して、第2の実施形態に係る表示装置100の製造方法について説明する。本実施形態においては、前述のように、電源供給装置を必要とせず、レーザー状の紫外光(UVライト)等の励起光照射によって発光状態となるアライメント用有機発光膜を有するディスプレイ用基板20へ保護プレート10を貼り合わせることで表示装置100が製造される。そのため、表示装置100及び保護プレート10についての説明は、第1の実施形態と同様となるため、ここでは省略する。
図6は、第2の実施形態に係る表示装置100の有するディスプレイ基板20の平面図である。第2の実施形態に係るディスプレイ基板20の構成において、電源供給装置であるアライメントマーク用発光電源端子23及びアライメントマーク用発光電源配線24は存在しないこと、及びアライメント用有機発光膜33の積層構造以外は、第1の実施形態に係るディスプレイ基板20と同一のものであるため、ここでの説明は省略する。なお、アライメント用有機発光膜33は、画素用有機発光膜22と同一工程で作製され、同一の積層構造を有する。
ディスプレイ基板20においては、図1及び図6に示すように、開口H1の両端にあたる位置へ、赤色有機発光膜を有するアライメント用有機発光膜33R1,33R2と、開口H2にあたる位置へ、緑色有機発光膜を有するアライメント用有機発光膜33Gと、開口H3にあたる位置へ、青色有機発光膜を有するアライメント用有機発光膜33Bと、がそれぞれ設けられる。また、アライメント用有機発光膜33の平面視形状は、図1及び図6に示すように、円形に限られない。アライメント用有機発光膜33が開口の内側へ位置していれば、その形状は限定されない。
アライメント用有機発光膜33を有するアライメントマークの構成について、その詳細を説明する。図7は図6に示すディスプレイ基板20のVII−VII線で示す断面図である。アライメントマークは、図7に示すように、ポリイミドフィルム21上へ下から順に、バリア膜31、平坦化膜32、アライメント用有機発光膜33と、アライメント用有機発光膜33を封止する封止膜34による積層構造を有する。このアライメントマークは、レーザー状の紫外光(UVライト)を照射することで、励起された電子が基底状態へ戻る際に発生するPL(PhotoLuminescence)発光により、アライメント用有機発光膜33が発光状態となる。
次いで、発光状態のアライメントマークの位置に基づいて、保護プレート10をディスプレイ基板20の所定位置へ位置合わせを行い、貼り合わせる工程について、図8を参照しながら説明する。図8は本発明の第2の実施形態に係る表示装置100の製造方法を示す側面図である。
まず、従来技術と同様に外形合わせにより、当て具に保護プレート10やディスプレイ基板20の外側面を当て、それにより保護プレート10やディスプレイ基板20の位置を把握し、治具41a,41bによる位置合わせを行う。
次に、保護プレート10上方へ設置したUVライト44を点灯し、保護プレート10の開口H1,H2,H3下に位置している、アライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bへ紫外光を照射して、発光状態にする。
その後、保護プレート10上方に設けたアライメント用カメラ43により、保護プレート10の開口H1,H2,H3それぞれの周辺画像を取り込み、画像解析機能を有する装置によって発光状態のアライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bの光の位置情報を読み取る。これにより、保護プレート10の開口H1とアライメント用有機発光膜33R1,33R2、開口H2とアライメント用有機発光膜33G、及び開口H3とアライメント用有機発光膜33B、それぞれの両方の位置を、視覚的に認識することができる。
以降は従来技術と同様、ローラー42による貼り合わせを行うが、同時に、保護プレートの開口H1,H2及びH3と、アライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bの両方の位置が所期の位置を保持するために、アクチュエータが保護プレート10あるいはディスプレイ基板20の少なくともどちらか一方の治具の位置を修正する。これにより、画像解析機能を有する装置によって、機械的により正確な位置合わせ及び貼り合わせ工程を行うことができる。
貼り合わせ後、アライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bを有する表示領域D以外の上側領域及び下側領域については、ディスプレイ基板20の表示領域Dの裏側へ折り返すことで、図1に示すように、表示装置100が完成する。なお、ディスプレイ基板20の表示領域Dの裏側への折り返し形状については、図1に示すものに限られるものではない。例えば、アライメント用有機発光膜33R1,33R2,33G,33Bを有する表示領域D以外の上側領域及び下側領域を取り除いた形状にしても構わない。また、ポリイミドフィルム21を折り曲げやすくするように適宜スリットや切り欠きを形成しても良い。
以上説明したように、アライメント用有機発光膜を発光させることにより、平面視でアライメントマークが開口の内側に位置していることを、視覚的に認識することができる。このため、本構成を有さない表示装置と比較して、保護プレートをディスプレイ基板に対してより正確に貼り合わせることができる表示装置の製造方法を実現、及び該方法に好適な表示装置を提供することができる。
10 保護プレート、20 ディスプレイ基板(表示パネル)、 21 ポリイミドフィルム、 22 画素用有機発光膜、 23 アライメントマーク用発光電源端子、 24 アライメントマーク用発光電源配線、 30 接着層、 31 バリア膜、 32 平坦化膜、 33 アライメント用有機発光膜、 34 封止膜、 35 バンク層、 36a アノード電極、 36b カソード電極、 41a,41b 治具、 42 ローラー、 43 アライメント用カメラ、 44 UVライト、 C カメラ、 D 表示領域、 H1〜H3 開口(光透過部)、 HB ホームボタン、 S スピーカー。

Claims (18)

  1. 入力又は出力デバイスと対向する光透過部を有する保護プレートと、表示領域を有するディスプレイ基板と、を含む表示装置の製造方法において、
    前記ディスプレイ基板における前記表示領域以外の領域に、発光材料を含む島状の発光膜を形成する発光膜形成工程と、
    前記光透過部と前記発光膜とを重ね合わせ、前記保護プレートと前記ディスプレイ基板との位置合わせをする位置合わせ工程と、
    前記保護プレートと前記ディスプレイ基板とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の表示装置の製造方法において、
    前記ディスプレイ基板は可撓性の基板を含み、
    前記貼り合わせ工程の後、前記ディスプレイ基板における前記発光膜が形成された部分を前記表示領域の裏側に折り曲げる折り曲げ工程をさらに含む、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の表示装置の製造方法において、
    前記折り曲げ工程の後に、前記光透過部と対向する位置に、前記入力又は出力デバイスが配置される、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置の製造方法において、
    前記位置合わせ工程は、前記発光膜を発光させ、前記光透過部を通じて前記発光膜の発光状態を確認し、前記保護プレートと前記ディスプレイ基板との位置合わせをする、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の表示装置の製造方法において、
    前記位置合わせ工程は、前記発光膜を通電により発光させる、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 請求項4に記載の表示装置の製造方法において、
    前記位置合わせ工程は、前記発光膜を外部から光を照射することにより発光させる、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに記載の表示装置の製造方法において、
    前記発光膜形成工程は、前記表示領域に位置する画素が備える有機発光膜と同一工程により前記発光膜を形成する、
    前記製造方法は、前記アライメント用有機発光膜の発光により前記画素用有機発光膜の品質を判断する工程をさらに含む、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の表示装置の製造方法において、
    前記発光膜は複数色の発光膜を含み、
    前記表示領域に位置する前記画素は、複数個かつ複数色であり、
    前記発光膜形成工程は、前記複数色の前記画素が備える前記有機発光膜と同一工程により、対応する色の前記複数色の前記発光膜を形成し、
    前記複数色の前記発光膜の発光により、対応する色の前記有機発光膜の品質を判断する、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置の製造方法において、
    前記保護プレートの前記光透過部の周囲は不透明である、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 表示領域と前記表示領域の外側の周辺領域とを有し、前記周辺領域に発光材料を含む島状の発光膜が配置された表示パネルと、
    光透過部を有し、前記表示パネルと貼り合わされた保護プレートと、を備え、
    前記周辺領域の内、少なくとも前記発光膜が配置された部分は、前記保護プレートが位置する側とは反対の側に折り曲げられており、
    前記発光膜が配置された前記部分を折り曲げず、前記表示パネルを非湾曲状態にしたとき、前記光透過部と前記発光膜とが重畳する、
    ことを特徴とする表示装置。
  11. 請求項10に記載の表示装置において、
    前記光透過部には、入力又は出力デバイスが対向する、
    ことを特徴とする表示装置。
  12. 請求項11に記載の表示装置において、
    前記入力又は出力デバイスは、スピーカー、マイク、カメラ、前記表示装置を操作するボタンのいずれかである、
    ことを特徴とする表示装置。
  13. 請求項10乃至12のいずれかに記載の表示装置において、
    前記発光膜は通電により発光可能である、
    ことを特徴とする表示装置。
  14. 請求項10乃至12のいずれかに記載の表示装置において、
    前記発光膜は外部から光を照射することにより発光可能である、
    ことを特徴とする表示装置。
  15. 請求項10乃至14のいずれかに記載の表示装置において、
    前記発光膜は複数個かつ複数色である、
    ことを特徴とする表示装置。
  16. 請求項10乃至15のいずれかに記載の表示装置において、
    前記保護プレートの前記光透過部の周囲は不透明である、
    ことを特徴とする表示装置。
  17. 請求項10乃至16のいずれかに記載の表示装置において、
    前記周辺領域は、第1の領域と第2の領域を有し、
    前記表示領域は、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、
    前記発光膜は、前記第1の領域に位置する第1の発光膜と、前記第2の領域に位置する第2の発光膜とを含む、
    ことを特徴とする表示装置。
  18. 請求項13に記載の表示装置において、
    前記周辺領域は、第1の領域と第2の領域を有し、
    前記表示領域は、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置し、
    前記発光膜は、前記第1の領域に位置する第1の発光膜と、前記第2の領域に位置する第2の発光膜とを含み、
    前記第1の発光膜と前記第2の発光膜とは、配線で接続され、
    前記表示パネルには、前記配線に接続する端子が設けられている、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2016203751A 2016-10-17 2016-10-17 表示装置の製造方法及び表示装置 Active JP6839517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203751A JP6839517B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 表示装置の製造方法及び表示装置
US15/729,790 US10163987B2 (en) 2016-10-17 2017-10-11 Display device and manufacturing method of a display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203751A JP6839517B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 表示装置の製造方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067395A true JP2018067395A (ja) 2018-04-26
JP6839517B2 JP6839517B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=61904706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203751A Active JP6839517B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 表示装置の製造方法及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10163987B2 (ja)
JP (1) JP6839517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10523799B1 (en) * 2018-06-12 2019-12-31 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display panel and electronic device
KR20200102572A (ko) * 2019-02-21 2020-09-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310708A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp 有機el装置、電子機器
JP2012209443A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置およびパターン描画方法
JP2014072030A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Japan Display Inc 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2015148650A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 Hoya株式会社 保護カバーセット
JP2016170264A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310708A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp 有機el装置、電子機器
JP2012209443A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置およびパターン描画方法
JP2014072030A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Japan Display Inc 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2015148650A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 Hoya株式会社 保護カバーセット
JP2016170264A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10163987B2 (en) 2018-12-25
JP6839517B2 (ja) 2021-03-10
US20180108714A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024525B2 (en) Organic luminescent display device and method of manufacturing at organic luminescent display device
JP6636807B2 (ja) 有機el表示装置
JP4987648B2 (ja) 有機電界発光表示装置およびその製造方法
JP6220300B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
US9954199B2 (en) Display device
JP6224918B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US9570702B2 (en) Display apparatus with a seal including a gas hole adjacent to a display portion and method of manufacturing the same
US11005055B2 (en) Flexible display apparatus
US10854828B2 (en) Display device including a bent portion and method for manufacturing the same
JP2012094513A (ja) 有機発光表示装置
JP2016009482A (ja) タッチスクリーン及びその製造方法
JP2017044921A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP6839517B2 (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
US10170713B2 (en) Display device and manufacturing method therefor
WO2010090298A1 (ja) 表示装置用基板およびその製造方法
JP2007273400A (ja) 光デバイスの製造方法、および光デバイス
WO2020049811A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2009187857A (ja) 有機el装置とその製造方法
JP2007232928A (ja) 自発光パネルの製造方法、自発光パネル、および封止部材
KR20160053242A (ko) 디스플레이 장치
JP2009252687A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2013138022A (ja) 自発光パネル
KR20190081337A (ko) 계단식 적층 구조를 갖는 구부림 표시장치
JP2007234331A (ja) 自発光パネルの封止用部材、自発光パネルの製造方法、および自発光パネル
KR102627283B1 (ko) 측변 구부림 구조를 갖는 유기발광 다이오드 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250