JP2018066917A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2018066917A
JP2018066917A JP2016206421A JP2016206421A JP2018066917A JP 2018066917 A JP2018066917 A JP 2018066917A JP 2016206421 A JP2016206421 A JP 2016206421A JP 2016206421 A JP2016206421 A JP 2016206421A JP 2018066917 A JP2018066917 A JP 2018066917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
opening
unit
holding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820521B2 (ja
Inventor
拓 市河
Taku Ichikawa
拓 市河
敦司 長谷川
Atsushi Hasegawa
敦司 長谷川
巧 桑原
Takumi Kuwabara
巧 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016206421A priority Critical patent/JP6820521B2/ja
Priority to US15/785,827 priority patent/US10474008B2/en
Publication of JP2018066917A publication Critical patent/JP2018066917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820521B2 publication Critical patent/JP6820521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】開状態である開閉部が閉状態となってレンズに干渉してしまうことを抑制する。
【解決手段】沈胴式のレンズ鏡筒10は、光軸Aと直交する面に沿って開閉して光量を調節する開閉部(シャッター羽根82)と、開閉部の開状態を維持するための維持部(突起86)とを有する開閉ユニット(シャッターユニット80)と、開閉ユニットよりも被写体側に配置された内側レンズ(レンズ30c)と、内側レンズを保持する内側枠(保持枠43)と、内側レンズよりも被写体側に配置された外側レンズ(レンズ30b)と、外側レンズを保持する外側枠(保持枠42)と、外側枠と内側枠とが沈胴した際に、外側枠から内側枠を介して、維持部の動作を規制して、開閉部の開状態を維持させる規制部71とを備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、沈胴式のレンズ鏡筒に関する。
特許文献1は、沈胴後においてシャッターなどの開閉部が開状態のままとなるレンズ鏡筒を開示している。
特開2014−2236号公報
本開示は、衝撃が加わったとしても、開状態である開閉部が閉状態となってレンズに干渉してしまうことを抑制することのできるレンズ鏡筒を提供する。
本開示におけるレンズ鏡筒は、沈胴式のレンズ鏡筒であって、光軸と直交する面に沿って開閉して光量を調節する開閉部と、開閉部の開状態を維持するための維持部とを有する開閉ユニットと、開閉ユニットよりも被写体側に配置された内側レンズと、内側レンズを保持する内側枠と、内側レンズよりも被写体側に配置された外側レンズと、外側レンズを保持する外側枠と、外側枠と内側枠とが沈胴した際に、外側枠から内側枠を介して、維持部の動作を規制して、開閉部の開状態を維持させる規制部とを備える。
本開示におけるレンズ鏡筒は、衝撃が加わったとしても、開状態である開閉部が閉状態とならず、レンズに干渉してしまうことを抑制することができる。
実施の形態1に係るレンズ鏡筒の概要構成を示す、繰り出し状態での断面図である。 実施の形態1に係るレンズ鏡筒の概要構成を示す、沈胴状態での断面図である。 実施の形態1に係る規制機構の概要構成を示す、規制解除時の断面図である。 実施の形態1に係る規制機構の概要構成を示す、規制時の断面図である。 実施の形態2に係る規制機構の概要構成を示す、規制解除時の断面図である。 実施の形態2に係る規制機構の概要構成を示す、規制時の断面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。また、以下の実施の形態の説明において、略平行、略直交のような「略」を伴った表現が、用いられる場合がある。例えば、略平行とは、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。他の「略」を伴った表現についても同様である。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.レンズ鏡筒の構成概要]
以下、図面を参照しつつ、実施の形態1に係るレンズ鏡筒の構成を説明する。図1は、実施の形態に係るレンズ鏡筒10の構成概要を示す断面図であり、繰り出し状態を示している。図2は、実施の形態に係るレンズ鏡筒10の構成概要を示す断面図であり、沈胴状態を示している。
図1及び図2に示すレンズ鏡筒10は、コンパクトデジタルカメラ等の撮像装置に備えられる光学装置である。具体的には、レンズ鏡筒10は、撮影時に繰り出されてズーミングを行い、非撮影時には収納されるいわゆる沈胴式のレンズ鏡筒である。
レンズ鏡筒10は、基礎筒21、第一筒22及び第二筒23と、これら筒体の内方に収容された複数のレンズ30a〜30h及び30kと、撮像素子90とを備える。撮像素子90は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。
基礎筒21は、カメラ本体(図示せず)に取り付けられた筒体であり、第一筒22及び第二筒23は、基礎筒21に対して光軸Aの方向に移動可能な筒体である。
具体的には、レンズ鏡筒10の内部には、カム枠15が備えられており、カム枠15は、図示しないモータの駆動力によって光軸A周りに回動し、かつ、回動することにより光軸Aの方向に移動する。第一筒22等の各要素は、カム枠15が有するカム溝に、当該要素が有するカムピンが係合していることで、カム枠15の回動及び移動に伴って、光軸A方向に移動する。これにより、レンズ鏡筒10の光軸A方向の全長が伸縮する。つまり、レンズ鏡筒10は、ズーム動作及び沈胴動作を行う。
なお、図1に示すように、レンズ30a、30b、30cのそれぞれは、互いに独立して移動可能な保持枠41、42、43に保持されている。各保持枠41、42、43がカム枠15の回動及び移動に伴って、互いに独立して移動することで、各レンズ30a、30b、30cも互いに独立して移動する。
また、レンズ30d、30e及び30fは、本実施の形態において、1つのレンズ保持枠44に保持されている。レンズ保持枠44は、カム枠15の回動及び移動に伴って光軸Aの方向に移動する。これにより、レンズ30d、30e及び30fは同期して光軸Aの方向に移動する。また、レンズ保持枠44の一部は、像ぶれ補正ユニット38を構成しており、像ぶれ補正ユニット38は、レンズ保持枠44の光軸Aの方向の移動に伴って光軸Aの方向に移動する。従って、像ぶれ補正ユニット38が有する像ぶれ補正レンズ(本実施の形態ではレンズ30g)も、レンズ30d、30e及び30fと同期して光軸Aの方向に移動する。
レンズ保持枠44の被写体側(レンズ鏡筒10を用いて撮像される被写体が存在する側であり、図1及び図2における左側)には、シャッターユニット80が配置されている。シャッターユニット80は、撮像素子90の露光量及び露光時間を制御するための、絞り羽根81及びシャッター羽根82等を有している。本実施の形態では、シャッター羽根82が絞り羽根81よりも像面側に配置されている場合を例示しているが、絞り羽根81が像面側に配置されていてもよい。絞り羽根81及びシャッター羽根82はシャッターユニット80が有する駆動部85によって、光軸Aと直交する面に沿って駆動される。つまり、絞り羽根81及びシャッター羽根82は、いずれも光量を調整するための開閉部の一例である。そして、シャッターユニット80には、シャッター羽根82の開状態を機械的に維持するための維持部が設けられている。具体的には、維持部は、駆動部85からシャッター羽根82までの動力伝達機構の一部であり、シャッターユニット80の外部に突出した突起86である。この突起86は、シャッター羽根82の開閉に連動して、光軸Aに直交する方向にスライドすることで、位置が切り替えられるようになっている。シャッター羽根82が閉状態にある場合には、突起86は第一位置に配置されている(図1参照)。他方、シャッター羽根82が開状態にある場合には、突起86は第一位置よりも光軸Aから離れた第二位置に配置されている(図2参照)。この突起86が第二位置で規制されることで、シャッター羽根82を開状態で維持することができる。この突起86を第二位置で規制するための規制機構70については後述する。
像ぶれ補正ユニット38の像面側(撮像素子90が配置されている側であり、図1及び図2における右側)には、レンズ鏡筒10のズーム動作に伴う像面変動の補正及び合焦のために光軸Aの方向に移動するレンズ30hが配置されている。レンズ30hは、図示しないモータの駆動力によって光軸Aの方向に移動する。レンズ30gの像面側には、収差を補正するレンズ30kが配置されている。レンズ30a〜30hを通過しさらにレンズ30kを通過した光は撮像素子90上で結像し、結像により形成される画像のデータが撮像素子90から得られる。
[1−2.規制機構]
次に、レンズ鏡筒10が備える規制機構70について説明する。
図3は、実施の形態1に係る規制機構70の概要構成を示す、規制解除時の断面図である。具体的には、図3は、図1における二点鎖線の楕円内を拡大した図である。図4は、実施の形態1に係る規制機構70の概要構成を示す、規制時の断面図である。具体的には、図4は、図2における二点鎖線の楕円内を拡大した図である。
図3及び図4に示すように、規制機構70は、規制部71と、保持枠43の一部と、保持枠42の一部とを含んで構成されている。
規制部71は、維持部である突起86に対して係合可能な位置に配置されて、シャッター羽根82の開状態を維持させる部材である。規制部71は、本体部711と、延在部712とを一体的に備えている。本体部711は、円柱状のガイド軸713を有しており、このガイド軸713の先端部には、外方に突出した鍔部714が形成されている。延在部712は、本体部711から連続して、ガイド軸713と略平行に延在している。延在部712は、当該延在部712の先端部が、ガイド軸713の先端部よりも像面側となるように、ガイド軸713よりも長く形成されている。
保持枠43は、シャッターユニット80よりも被写体側に配置されたレンズ30c(内側レンズ)を保持する内側枠である。この保持枠43は、規制部71を像面側に対して出没自在となるように保持している。具体的には、保持枠43の下端部には、規制部71のガイド軸713が挿入される第一貫通孔431と、延在部712が挿入される第二貫通孔432とが形成されている。ガイド軸713が第一貫通孔431に挿入されて、延在部712が第二貫通孔432に挿入された状態では、保持枠43と規制部71との間にバネ77が配置されている。このバネ77により、規制部71が被写体側へと付勢されている。
第一貫通孔431は、像面側が大径で、被写体側が小径な二段状に形成されている。大径部分はガイド軸713の鍔部714の直径よりも大きく、小径部分は鍔部714の直径よりも小さい。これにより、大径部分と小径部分との境界で、鍔部714が引っかかることになり、バネ77によって付勢された状態でも規制部71が保持枠43から抜けないようになっている。
保持枠42は、保持枠43よりも被写体側に配置されたレンズ30b(外側レンズ)を保持する外側枠である。保持枠42における規制部71に対向する部分には、像面側に向けて突出した突部421が形成されている。なお、保持枠42の突部421に代えて、保持枠42側に向けて突出する突部を規制部71に設けても良い。
図3に示すように、繰り出し状態においては、保持枠42が保持枠43から離間しているので、突部421も規制部71から離間している。このため、規制部71は、バネ77の付勢力によって被写体側に埋没した状態となり、シャッターユニット80の突起86に係合しない状態となっている。このように、規制部71が突起86と係合しない状態であれば、突起86の移動も規制されていない状態、つまりシャッター羽根82の開閉が可能な状態となっている。
ここで、例えば撮像装置の電源がオフされる際には、レンズ鏡筒10は、繰り出し状態から沈胴状態に切り替えられる。このとき、シャッターユニット80では、シャッター羽根82が開状態とされる。つまり、電源オフ時では、シャッター羽根82は開状態のままで、電気的には動作しない状態となっている。この状態では、突起86は第一位置に配置されている。
沈胴状態では、保持枠42が保持枠43に近接しているので、突部421が規制部71を押している。このように規制部71は、突部421によって押されることで、バネ77の付勢力に抗いながら、像面側に突出する。具体的には、規制部71のガイド軸713が第一貫通孔431によって案内されることに伴って、延在部712が像面側に突出して、第一位置にある突起86に係合可能な位置に配置される。具体的には、規制部71の延在部712が突起86に接触して係合している。これにより、突起86のスライド移動が規制されて、シャッター羽根82の開状態が維持される。
なお、ここで言う「係合可能な位置」とは、第一位置にある突起86がスライドすることを規制部71によって規制できる位置のことである。つまり、突起86の移動経路上に規制部71の延在部712が配置されていれば、延在部712と突起86とが接触していなくてもよい。換言すると、突起86と規制部71とは、シャッター羽根82を閉状態にしない範囲で隙間を空けていてもよい。
ここで、図2において、二点鎖線の直線L1は、閉状態となったシャッター羽根82の位置を示している。この沈胴状態においては、シャッターユニット80よりも像面側に配置されている他のレンズ30dが、直線L1に重畳している。つまり、他のレンズ30dは、沈胴状態では、開状態であるシャッター羽根82の内方に配置されている。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態によれば、沈胴式のレンズ鏡筒10は、光軸Aと直交する面に沿って開閉して光量を調節するシャッター羽根82(開閉部)と、シャッター羽根82の開状態を維持するための突起86(維持部)とを有するシャッターユニット80(開閉ユニット)と、シャッターユニット80よりも被写体側に配置されたレンズ30c(内側レンズ)と、レンズ30cを保持する保持枠43(内側枠)と、レンズ30cよりも被写体側に配置されたレンズ30c(外側レンズ)と、レンズ30cを保持する保持枠42(外側枠)と、保持枠42及び43が沈胴した際に、保持枠42から保持枠43を介して、突起86の動作を規制して、シャッター羽根82の開状態を維持させる規制部71とを備える。
この構成によれば、保持枠42と保持枠43とが沈胴した際に、規制部71が、保持枠42から保持枠43を介して突起86の動作を規制して、シャッター羽根82の開状態を維持させているので、レンズ鏡筒10に対して衝撃が加わったとしても、シャッター羽根82の開状態を維持することができる。したがって、シャッター羽根82がレンズ30c、30dに干渉することを防止することができる。
また、保持枠43とシャッターユニット80とは、光学的な制約があるために、繰り出し位置によっては沈胴状態に対して相対的な位置関係が大きく変動しない領域がある。このため、保持枠43とシャッターユニット80との位置変動を用いて、規制部71を突起86に対して係合可能な位置に配置させるのは、高い困難性が想到される。一方、外側枠である保持枠42と、内側枠である保持枠43との相対的な位置関係は、沈胴状態から繰り出し状態で大きく変動する。本実施の形態では、この保持枠42、43同士の位置変動を利用して、規制部71を動作させているので、規制部71を容易に突起86に対して係合可能な位置に配置させることができる。
また、レンズ鏡筒10は、さらにシャッターユニット80よりも像面側に配置される他のレンズ30dを備え、保持枠42及び保持枠43が沈胴した際に、レンズ30c及びレンズ30dの少なくとも一方が、開状態となっているシャッター羽根82の内方に配置されている。
この構成によれば、保持枠42と保持枠43とが沈胴した際に、開状態となっているシャッター羽根82の内方にレンズ30dが配置されているので、レンズ30dをシャッターユニット80に近接して配置することができる。したがって、レンズ鏡筒10自体の小型化を図ることができる。
また、規制部71は、保持枠43から像面側に対して出没自在となるように、保持枠43に設けられており、保持枠42及び43とが沈胴した際に、保持枠42によって押されることで、像面側に突出して突起86に係合可能な位置に配置される。
この構成によれば、規制部71が、保持枠43から像面側に対して出没自在となるように、保持枠43に設けられているので、沈胴状態あるいは繰り出し状態であっても、規制部71は常に保持枠43に保持された状態である。例えば、規制部71が保持枠43から離間する構成であると、保持枠43に形成された開口(例えば第一貫通孔431及び第二貫通孔432)が規制部71の離間時に開放されることになる。開口が開放されてしまうと、当該開口を介した像面側への光漏れが発生するおそれがあり、望ましくない。しかしながら、上述したように、規制部71が出没自在に保持枠43に保持されていると、開口が常に閉塞されているために、光の漏れも抑制することができる。
(実施の形態2)
[2−1.構成]
実施の形態1では、内側枠である保持枠43に規制部71が保持されている場合を例示して説明した。この実施の形態2では、外側枠である保持枠に規制部が設けられている場合を例示して説明する。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同一の部分においては、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図5は、実施の形態2に係る規制機構70Aの概要構成を示す、規制解除時の断面図である。具体的には、図5は図3に対応する図である。図6は、実施の形態2に係る規制機構70Aの概要構成を示す、規制時の断面図である。具体的には、図6は図4に対応する図である。
図5及び図6に示すように、実施の形態2に係る規制機構70Aは、保持枠42aから像面側に向けて突出する規制部71aを有している。規制部71aは、保持枠42aと一体的に形成されている。また、保持枠43aには、規制部71aが貫通する貫通孔433が形成されている。規制部71aは、貫通孔433を貫通することにより、突起86に対して係合可能な位置に配置されるようになっている。
図5に示すように、繰り出し状態においては、保持枠42aが保持枠43aから離間しているので、規制部71aも保持枠43aから離間し、シャッターユニット80の突起86に係合しない状態となっている。このように、規制部71aが突起86と係合しない状態であれば、突起86の移動も規制されていない状態、つまりシャッター羽根82の開閉が可能な状態となっている。
次いで、撮像装置の電源がオフされて、レンズ鏡筒10が、繰り出し状態から沈胴状態に切り替えられると、保持枠42aが保持枠43aに近接する。これにより、規制部71aは、貫通孔433を貫通して、第一位置にある突起86に対して係合可能な位置に配置される。具体的には、規制部71aは、突起86に対して接触し係合している。これにより、突起86のスライド移動が規制されて、シャッター羽根82の開状態が維持される。
[2−2.効果等]
以上のように、本実施の形態によれば、規制部71aは、保持枠42aから像面側に向けて突出しており、保持枠42a及び43aとが沈胴した際に、保持枠43aを貫通して、突起86に係合可能な位置に配置される。
この構成によれば、規制部71aが、保持枠42aから像面側に向けて突出するように、保持枠42aと一体的に形成されているので、規制部専用の部材を設けなくてもよい。これにより、部品点数を削減することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1,2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
例えば、上記実施の形態では、沈胴状態において、他のレンズ30dが開状態にあるシャッター羽根82の内方に配置されている場合を例示して説明したが、レンズ30cが開状態にあるシャッター羽根82の内方に配置されていてもよい。また、他のレンズ30dとレンズ30cの両者が、開状態にあるシャッター羽根82の内方に配置されていてもよい。
また、上記実施の形態では、開状態が維持される開閉部としてシャッター羽根82を例示して説明した。しかし、開閉部の他の例である絞り羽根81の開状態を、上述した同様の構成で維持することも可能である。同様に、ND(Neutral Density)フィルターを有するレンズ鏡筒の場合においては、このNDフィルターの開状態を、上述した同様の構成で維持することも可能である。この場合、NDフィルターを備えたユニットが開閉ユニットである。
また、本実施の形態では、シャッターユニット80に備わる突起86を維持部とした場合を例示して説明したが、維持部は、シャッター羽根82の開状態を維持できるのであれば如何様でもよい。例えば、押圧ボタン式の維持部である場合には、規制部が維持部を押圧して、維持部の動作を規制することにより、シャッター羽根82の開状態を維持するようにしてもよい。
(その他)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。さらに、上記実施の形態等をそれぞれ組み合わせてもよい。
本開示は、沈胴式のレンズ鏡筒に適用可能である。
10 レンズ鏡筒
15 カム枠
21 基礎筒
22 第一筒
23 第二筒
30a、30d、30e、30f、30g、30h、30k レンズ
30b レンズ(外側レンズ)
30c レンズ(内側レンズ)
38 補正ユニット
41 保持枠
42、42a 保持枠(外側枠)
43、43a 保持枠(内側枠)
44 レンズ保持枠
70、70A 規制機構
71、71a 規制部
77 バネ
80 シャッターユニット
81 絞り羽根(開閉部)
82 シャッター羽根(開閉部)
85 駆動部
86 突起(維持部)
90 撮像素子
421 突部
431 第一貫通孔
432 第二貫通孔
433 貫通孔
711 本体部
712 延在部
713 ガイド軸
714 鍔部
A 光軸

Claims (4)

  1. 沈胴式のレンズ鏡筒であって、
    光軸と直交する面に沿って開閉して光量を調節する開閉部と、前記開閉部の開状態を維持するための維持部とを有する開閉ユニットと、
    前記開閉ユニットよりも被写体側に配置された内側レンズと、
    前記内側レンズを保持する内側枠と、
    前記内側レンズよりも被写体側に配置された外側レンズと、
    前記外側レンズを保持する外側枠と、
    前記外側枠と前記内側枠とが沈胴した際に、前記外側枠から前記内側枠を介して、前記維持部の動作を規制して、前記開閉部の開状態を維持させる規制部とを備える
    レンズ鏡筒。
  2. さらに、前記開閉ユニットよりも像面側に配置される他のレンズを備え、
    前記外側枠と前記内側枠とが沈胴した際に、前記内側レンズと、前記他のレンズとの少なくとも一方が、前記開状態となっている前記開閉部の内方に配置されている
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記規制部は、前記内側枠から像面側に対して出没自在となるように、前記内側枠に設けられており、前記外側枠と前記内側枠とが沈胴した際に、前記外側枠によって押されることで、像面側に突出して前記維持部の動作を規制する
    請求項1または2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記規制部は、前記外側枠から前記像面側に向けて突出しており、前記外側枠と前記内側枠とが沈胴した際に、前記内側枠を貫通して、前記維持部の動作を規制する
    請求項1または2に記載のレンズ鏡筒。
JP2016206421A 2016-10-20 2016-10-20 レンズ鏡筒 Active JP6820521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206421A JP6820521B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 レンズ鏡筒
US15/785,827 US10474008B2 (en) 2016-10-20 2017-10-17 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206421A JP6820521B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066917A true JP2018066917A (ja) 2018-04-26
JP6820521B2 JP6820521B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61970222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206421A Active JP6820521B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10474008B2 (ja)
JP (1) JP6820521B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286564A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Hoya Corp ズームレンズ鏡筒
JP2011017845A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 沈胴式鏡筒付き撮影装置
JP2014002236A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮影装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938155B2 (ja) * 2004-04-20 2007-06-27 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びレンズユニット制御方法
JP5089902B2 (ja) 2006-03-29 2012-12-05 日本電産コパル株式会社 沈胴式カメラのレンズ鏡胴
JP5335412B2 (ja) * 2008-12-27 2013-11-06 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286564A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Hoya Corp ズームレンズ鏡筒
JP2011017845A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 沈胴式鏡筒付き撮影装置
JP2014002236A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180113376A1 (en) 2018-04-26
JP6820521B2 (ja) 2021-01-27
US10474008B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335412B2 (ja) 撮像装置
JP5788203B2 (ja) レンズ鏡筒
US8774615B2 (en) Lens barrel that performs photographic lens extension and retraction, image pickup apparatus including lens barrel
JP2007094074A (ja) 光量調節装置、レンズ鏡筒および撮像装置
EP1688773B1 (en) Lens device with a light shielding member
JP5143644B2 (ja) レンズ鏡筒の遮光部材支持構造
JP5959996B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006349798A (ja) カム筒のカム溝構造
JP6820521B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2012053492A (ja) 光量調節装置、光学機器およびこれらの装置を具備した撮像装置
JP4974961B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2016122067A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP6273719B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP2014106277A (ja) レンズ鏡筒
JP2005062342A (ja) 鏡筒駆動機構
JP5713711B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2015143724A (ja) レンズ鏡筒
JP5214553B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2015232584A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5293094B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US9261668B2 (en) Optical device provided with zooming mechanism
JP2014145994A (ja) レンズ鏡筒
JP2013145272A (ja) レンズ鏡筒
JP2011138080A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4660291B2 (ja) 鏡筒駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6820521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151