JP2018066557A - 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器 - Google Patents

防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018066557A
JP2018066557A JP2017229570A JP2017229570A JP2018066557A JP 2018066557 A JP2018066557 A JP 2018066557A JP 2017229570 A JP2017229570 A JP 2017229570A JP 2017229570 A JP2017229570 A JP 2017229570A JP 2018066557 A JP2018066557 A JP 2018066557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fin material
particles
alumina
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551949B2 (ja
Inventor
直人 碓井
Naoto Usui
直人 碓井
淑夫 久米
Yoshio Kume
淑夫 久米
真登 柏木
Masato Kashiwagi
真登 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2017229570A priority Critical patent/JP6551949B2/ja
Publication of JP2018066557A publication Critical patent/JP2018066557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551949B2 publication Critical patent/JP6551949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、親水性汚れと疎水性汚れの両方を付着し難くして防汚性を向上させるとともに、プレス加工時の金型摩耗を生じ難くしたアルミニウムフィン材とその製造方法及び熱交換器と空気調和機の提供を目的とする。【解決手段】本発明のアルミニウムフィン材は、アルミナゾルと、スルホン酸を含む水溶性アクリル樹脂と、ポリエチレングリコールを含む水系塗料であって、前記アルミナゾル中のアルミナ粒子と前記水溶性アクリル樹脂と前記ポリエチレングリコールを含む塗料固形分100質量%中にアルミナ粒子を5〜45質量%含有させた水系塗料の焼付塗膜をアルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材表面に有し、該塗膜の塗布量が0.3〜0.8g/m2であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材に関する。
エアコン用熱交換器のフィン材には、軽量性、加工性、熱伝導性の面で優れるアルミニウムやアルミニウム合金が使用されている。
また、熱交換器において薄板状のフィンが隣接して複数設けられるので結露水がフィンの表面に水滴として付着すると、通風抵抗が増大し、圧力損失が大きくなり、熱交換器としての能力低下を生じる。このため、フィン表面に凝縮した水滴をフィン表面から容易に流下させるために、フィン表面に親水性塗膜を形成している。
熱交換器用フィンの表面に親水性を付与する技術としては、フィン材表面にシリカ粒子を含有する有機高分子樹脂溶液で表面処理する技術や、アクリル系樹脂などからなる有機高分子物質とSiO又はTiOを含む水性組成物を混合し塗布、乾燥することによって形成される皮膜でアルミニウムフィン材を被覆する技術が知られている。
特許文献1には、Zr化合物を用いて金属架橋させたポリアクリル酸等の有機樹脂に、シリカ粒子、ポリエチレングリコールを含有した親水性塗膜をアルミニウム合金基材の表面に形成することが開示されている。
特許文献2には、アルミニウム板に、樹脂とジルコニウムを含有する下地皮膜層を形成し、その上に、樹脂、コロイダルシリカ、ジルコニウム化合物を含有する親水性被膜層を形成することが開示されている。
特開2010−96416号公報 特許第4667978号公報
エアコン用熱交換器のフィンには、埃などの親水性の汚れや、油分等の疎水性汚れが付着し、親水性汚れ及び疎水性汚れがフィン表面に付着することによって、フィン表面が撥水化し、結露水が飛散すること、いわゆる露飛びを発生する問題がある。
露飛びを解決するためには、親水性汚れ、疎水性汚れ共にフィンに付着し難くする必要がある。露飛びを解決するための手法の一例として、親水性粒子と疎水性粒子の混合膜をアルミニウムフィンの表面に塗布することが有効であるが、親水性粒子として特許文献2等に記載されているコロイダルシリカを用いると、粒子硬度が高いため、アルミニウム板材からフィン材をプレス加工で作製する場合、金型摩耗を生じ易い問題がある。
本願発明は、これらの背景に鑑み、親水性汚れと疎水性汚れの両方を付着し難くして防汚性を向上させるとともに、プレス加工時の金型摩耗を生じ難くしたアルミニウムフィン材の提供を目的とする。
本発明のアルミニウムフィン材は、アルミナゾルと、スルホン酸を含む水溶性アクリル樹脂と、ポリエチレングリコールを含む水系塗料であって、前記アルミナゾル中のアルミナ粒子と前記水溶性アクリル樹脂と前記ポリエチレングリコールを含む塗料固形分100質量%中にアルミナ粒子を5〜45質量%含有させた水系塗料をアルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材表面に塗布し焼き付けてなる塗膜を有し、該塗膜の塗布量が0.3〜0.8g/mであることを特徴とする。
本発明において、前記アルミナゾルに含まれるアルミナ粒子の平均粒子径が0.02〜20μmであることが好ましい。
本発明において、前記塗膜表面に分散されているアルミナ粒子の面積占有率が90%以上であることが好ましい。
本発明において、表面の動摩擦係数が0.2以下であることが好ましい。
本発明において、前記水系塗料中にフッ素樹脂粒子が含有されたことが好ましい。
本発明において、前記フッ素樹脂粒子の平均粒子径が0.1〜0.5μmであり、前記水系塗料に含まれている塗料固形分100質量%中に前記フッ素樹脂粒子が0.05〜3質量%含有されたことが好ましい。
本発明のアルミニウムフィン材であるならば、アルミナゾルと水溶性アクリル樹脂とポリエチレングリコールを含む水系塗料を焼成した塗膜を表面に備えているので、親水性汚れと疎水性汚れの両方を付着し難くすることができ、防汚性を向上できる。このため、本発明のフィン材から形成したフィンであれば、表面に付着した結露水が飛散するという、いわゆる露飛びの発生を抑えることができる。
また、本発明のアルミニウムフィン材であるならば、従来の親水性塗膜を備えたフィン材に用いられていたコロイダルシリカ等の硬質粒子を塗膜中に含まないため、アルミニウムフィン材から金型を用いてフィンを製造する場合、金型摩耗を生じ難くすることができ、金型寿命の低下を抑制できる。
本発明に係るアルミニウムフィン材の部分断面図。 実施例において得られた塗膜の表面状態を示す顕微鏡写真。
以下、添付図面に示す実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
本実施形態の熱交換器用フィン材1は、図1に断面構造を示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材2と、該基材2の表面に被覆された化成皮膜3と、化成皮膜3を覆うように被覆形成された防汚性皮膜5を主体として構成されている。
基材2を構成するアルミニウム又はアルミニウム合金としては、特に限定されず、一般的に熱交換器用の基材に適用されている組成のアルミニウム材を適宜用いて良い。なお、例示するならばJIS規定A1050、A1100、A1200、A3003等が挙げられる。
化成皮膜3としては、クロメート処理された薄いクロメート皮膜などを用いることができる。
防汚性皮膜5は、アルミナゾルと、スルホン酸を含む水溶性アクリル樹脂と、ポリエチレングリコールもしくはポリエチレングリコールの変性物を含む水系塗料を塗膜として化成皮膜3上に塗布後に150〜300℃で所定時間、例えば、数10秒〜数分程度焼成してなる。アルミナゾルは、アルミナ粒子を液体の分散媒に分散させた状態のものを意味する。
従って、水系塗料を焼成した後の防汚性皮膜5は、水溶性アクリル樹脂とポリエチレングリコールもしくはポリエチレングリコールの変性物の混合物の焼成体からなる樹脂層6中にアルミナ粒子7が分散された構造となっている。
なお、防汚性皮膜5に対し、フッ素樹脂粒子8を添加した構造を採用してもよい。防汚性皮膜5にフッ素樹脂粒子8を添加するには、フッ素樹脂粒子8を水に分散させたPTFEディスパージョン、FEPディスパージョンなどを水系塗料に必要量混合しておけばよい。
水系塗料にPTFEディスパージョン、FEPディスパージョンなどの状態でフッ素樹脂粒子8を混合しておき、水系塗料を焼成することで、必要量のフッ素樹脂粒子8を添加した防汚性皮膜5を得ることができる。
アルミナゾルは、その分散粒子(アルミナ粒子)が不定型ゲルからベーマイト(水和物)に移行する途中の段階にあり、この状態は凝集過程や通常の塗膜の焼付け条件程度では変化しない。この不定型ゲルからベーマイトに移行する途中の段階のアルミナゾルの分散粒子は、コロイダルシリカと比較して軟らかい。例えば、モース硬度が低い。従って、このアルミナゾルに由来する粒子を含有する塗膜を持つ材料をプレス加工する時の加工性は良好であり、かつ、金型の耐久性も高くすることができる。
水溶性アクリル樹脂としては、スルホン酸基、又はその塩を有するα,β不飽和単量体Aと、カルボン酸基を有するα,β不飽和単量体Bと、アルコール性水酸基を有するα,β不飽和単量体Cとを(割合:A;1〜80wt%(好ましくは30〜50wt%),B;1〜50wt%(好ましくは20〜50wt%),C;1〜50wt%(好ましくは20〜40wt%)が望ましい。A+B+C=100wt%)共重合したものが好ましい。
スルホン酸基、又はその塩を有するα,β不飽和単量体Aとしては、例えばビニルスルホン酸、アリールスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルスルホン酸、スチレンスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、又は前記のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などの塩が好ましい。この単量体Aは、アニオン性の親水性を示し、塗膜の水濡れ性を向上させる。
カルボン酸基を有するα,β不飽和単量体Bとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸などが好ましい。この単量体Bは、塗膜の水濡れ性と密着性を向上させる。アルコール性水酸基を有するα,β不飽和単量体Cとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等が好ましい。この単量体Cは、塗膜の水濡れ性を向上させると共に、アルミナゾルに由来の粒子を固定する役割を奏する。
水系塗料の塗布量は0.3〜0.8g/mの範囲であることが好ましい。なお、以下の説明において、「〜」を用いて範囲の上限と下限を表記した場合、特に説明のない限り、下限と上限を含むものとする。よって、0.3〜0.8g/mの範囲は0.3g/m以上、0.8g/m以下を意味する。
水系塗料の塗布量を上述の範囲とすることで塗膜密着性、親水性、耐汚染性、防汚性に優れる防汚性皮膜5となる。0.3g/m未満の塗布量では防汚性皮膜5の親水性不良、耐汚染性不良、防汚性不良となるおそれがある。また、0.8g/mを超える塗布量では、防汚性皮膜5の密着性不良、コストの上昇になり易い。
アルミナゾルに含まれているアルミナ粒子の平均粒子径は0.02〜20μmの範囲が好ましい。アルミナ粒子の平均粒子径が0.02μm未満では、比表面積が増大することによって吸着臭が発生する問題があり、アルミナ粒子の平均粒子径が20μmを超えるようであると、プレス加工時の金型摩耗性が悪化する問題がある。
アルミナ粒子の添加量は塗料中の固形分100質量%中、5〜45質量%の範囲であることが望ましい。アルミナ粒子をこの範囲添加することで、塗膜密着性、親水性、耐汚染性、防汚性に優れる防汚性皮膜5となる。アルミナ粒子の添加量を5質量%未満とすると、親水性不良、耐汚染性不良、防汚性不良となるおそれがある。アルミナ粒子の添加量について45質量%を超える量とすると、防汚性皮膜5の密着性不良、コストの上昇になり易い。
なお、前記水系塗料中には、アルミナ粒子、フッ素樹脂などの固形分の他に、固形分としてスルホン酸を含む水溶性アクリル樹脂40〜60%とポリエチレングリコール20〜40%程度が含まれる。
フッ素樹脂粒子8の平均粒子径は、0.1〜0.5μmの範囲であることが好ましく、添加量は塗料中の固形分の100質量%に対し0.05〜3質量%の範囲であることが望ましい。フッ素樹脂粒子8として、PTFEディスパージョン、FEPディスパージョンなどに含まれている粒子を用いることができる。
フッ素樹脂粒子8の添加量が0.05〜3質量%の範囲であるならば、良好な防汚性を発揮する。添加量が0.05質量%未満では防汚性皮膜5の防汚性に劣るようになり、添加量が3質量%を超えるようでは防汚性皮膜5が親水性不良となり易い。
フッ素樹脂粒子8の平均粒子径が0.1μm未満では、所定の防汚性を発揮出来ない問題があり、フッ素樹脂粒子8の平均粒子径が0.5μmを超えると塗料中に均一に分散され難い問題がある。
防汚性皮膜5の表面の動摩擦係数は0.20以下であることが望ましい。防汚性皮膜5の動摩擦係数が0.20を超える値では金型摩耗不良となり易い。防汚性皮膜5の動摩擦係数が0.20以下であるならば、プレス加工性に優れ、金型摩耗不良を生じ難い。
防汚性皮膜5の表面に占めるアルミナ粒子の面積率は、90%以上であることが望ましい。アルミナ粒子は、防汚性皮膜5に分散した状態にする必要があり、分散させるためには、アルミナ粒子添加量を塗料固形分100質量中40質量%以下にする必要がある。40質量%以下にすることによって、塗料表面アルミナ粒子の面積率を90%以上にすることが可能で、これにより動摩擦係数を低減でき、かつ、金型摩耗を低減することが可能となる。防汚性皮膜5の表面に存在するアルミナ粒子の面積率が90%未満では防汚性皮膜5の表面においてアルミナ粒子が凝集状態となり易く、凝集により動摩擦係数が増大し、0.2を超えるようになり、金型摩耗性が悪化する。
以上説明の防汚性皮膜5を表面に備えたフィン材1であるならば、密着性に優れ、親水性に優れ、耐汚染性に優れ、動摩擦係数が小さく、フィンを形成するためのプレス加工において金型摩耗を少なくし、金型寿命を長くできる特徴を有する。
これは、親水性に優れた防汚性皮膜5について、モース硬度が従来材のコロイダルシリカよりも低いアルミナ粒子を含むアルミナゾルを用い、更に疎水性粒子としてのフッ素樹脂粒子8を混合することによって、親水性汚れ、疎水性汚れの両方を付着し難くして防汚性を向上させ、かつ、防汚性皮膜5の表面に面積率で90%以上のアルミナ粒子を存在させることでプレス加工時の金型摩耗を低減できることによる。
前記構造のフィン材1は、ルームエアコンの熱交換器、パッケージエアコンの熱交換器、自動販売機用熱交換器、冷凍ショーケース用熱交換器、冷蔵庫用熱交換器などに広く適用することができる。
触媒化成工業株式会社製商品名(カタロイドAS-3)のアルミナゾル(アルミナ粒子の平均粒子径0.8μm)と、水溶性アクリル樹脂(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)と、ポリエチレングリコール(PEG#6000)と、旭硝子株式会社製商品名(PTFE AD911E)のフッ素樹脂(PTFEフッ素ディスパージョン)を以下の表1に示す割合で混合し水系塗料を作製した。表1ではPTFEフッ素ディスパージョンに含まれるフッ素樹脂粒子の量で添加量を表示している。
JIS規定A1050合金からなる厚さ100μmのアルミニウム合金板をリン酸クロメート処理して厚さ0.3μmの化成皮膜を形成後、この化成皮膜上に以下の表1に示す種々の組成の水系塗料を表1に示す塗布量にてバーコーターにて塗布し、オーブンを用いて220℃(設定温度)にて30秒間焼き付けて防汚性塗膜を形成した。
得られた複数のフィン材について、塗膜の密着性、流水後親水性、乾湿サイクル後接触角、耐汚染性、動摩擦係数、粉体付着率、金型摩耗、アルミナ粒子面積率を測定し、以下の表1に示す。
表1に示す密着性とは、1ポンドのハンマーに貼り付けたキムタオル(登録商標)を試料の防汚性皮膜の表面に載置し、往復10回擦った後の防汚性皮膜の密着状態を観察した結果である。防汚性皮膜が剥離しない試料を◎、表層は剥離するが一層残る試料を○で示し、50%程度剥離する試料を△で示し、100%剥離が認められた試料を×で示した。
流水後親水性とは、試料に対し流量3L/minの常温流水に24時間浸漬した後の防汚性皮膜表面の接触角を測定した結果である。接触角が20゜以下の試料を○で示し、接触角が20゜を超えた試料を×で示した。
乾湿サイクル後接触角とは、試料に対し流量3L/mの常温流水に24時間浸漬した後、80℃×16時間乾燥を交互に14サイクル行った後の防汚性皮膜表面の接触角を測定した結果である。接触角40゜以下の試料を○で示し、接触角40゜を超える試料を×で示した。
耐汚染性を評価する耐汚染試験は、汚染物質としてバルミチン酸6gと試料とをビーカーの中に入れ、100℃で6日間加熱暴露後の防汚性皮膜表面の接触角を測定した。接触角60゜以下の試料を○で示し、接触角60゜を超える試料を×で示した。
動摩擦係数は、バウデン式摩擦試験機を用い、プレス油を塗布しないで試料の防汚性皮膜表面に鋼球サイズφ9/32の接触子を200gの荷重で押し付け、試料を摺動(1サイクル)させたときの摩擦力を測定して。動摩擦係数を求めた。動摩擦係数が0.2以下の試料を○で示し、動摩擦係数が0.2を超えた試料を×で示した。
粉体付着率は、100mm×100mmの試料(アルミニウムフィン材)を流量3L/minの常温流水に1時間浸漬後、JISZ8901で定められる試験用粉体11種、12種のそれぞれを試料の防汚性皮膜の表面に付着させて、画像解析により付着面積率を測定した。付着面積率が3%以下の試料を○で示し、付着面積率が3%を超える試料を×で示した。
金型摩耗は、プレス加工で100万回試料(アルミニウムフィン材)を切断し、金型(スリット刃)の摩耗状態を観察した。スリット刃の硬度はHRC37〜41のものを使用し、定量評価としてレーザー顕微鏡にて金型(スリット刃)の刃先の摩耗面積を測定し、2次元断面での摩耗面積が100μm以下の試料を○で示し、摩耗面積が100μmを超えた試料を×で示した。
アルミナ粒子の面積率は、定量評価としてレーザー顕微鏡にて防汚性皮膜の表面を対物レンズ100倍で観察し、50μm×50μmの視野での2値化した画像にて粒子解析によりアルミナ粒子の面積率を測定し、アルミナ粒子の面積率が90%以上の試料を○印で示し、面積率が90%未満の試料を×で示した。
表1に示す結果から水系塗料の塗布量が0.3〜0.8g/mの範囲となっているNo.1〜No.18の実施例試料は、塗膜の密着性に優れるとともに、流水後親水性と乾湿サイクル後接触角と耐汚染性と動摩擦係数と粉体付着率と金型摩耗と粒子面積率の試験のうち、多くの試験結果において優れ、バランスの良い特性を発揮した。
試料No.1〜18において、水系塗料塗布量が0.3〜0.8g/mの範囲であり、アルミナ添加量が塗料固形分中5〜45質量%であり、フッ素樹脂添加量が塗料固形分中0.05〜3.0質量%であるNo.1〜14の試料は全ての試験項目において優れた結果を示した。
これらの実施例試料に対し、アルミナ粒子添加量の多すぎる試料No.19、20は、動摩擦係数が大きく、金型摩耗、粒子面積率で結果が悪く、水系塗料塗布量が少ない比較例試料No.21は、流水後親水性と乾湿サイクル後接触角と耐汚染性が悪化した。また、水系塗料塗布量が多すぎる比較例試料No.23、24は密着性に問題を生じた。
図2は表1の実施例No.3の試料表面に形成した防汚性皮膜に含まれているアルミナ粒子とフッ素粒子を示す顕微鏡写真である。
先の尖った凸部を複数有する不定形の多数のアルミナ粒子が米粒状のフッ素樹脂粒子とともに混在された状態を呈している。これらの粒子が樹脂層の内部に埋設された構造が防汚性皮膜の概略構造となっていることがわかる。
次に、先の実施例において用いた平均粒子径0.8μmのアルミナ粒子に替えて、平均粒子径の異なるアルミナ粒子を含む複数のアルミナゾルを用い、各アルミナゾルに前記実施例と同等の水溶性アクリル樹脂とポリエチレングリコールとフッ素樹脂粒子を混合して水系塗料を作製した。これらの塗料を用いて先の実施例と同等のリン酸クロメート処理済みのアルミニウム合金板に塗膜を形成し、先の実施例と同等の条件で焼き付けて防汚性塗膜を形成した。水系塗料の塗布量を0.6g/m、アルミナ粒子添加量を30質量%、フッ素樹脂粒子添加量を1.0%に設定した。
得られた各防汚性塗膜の防汚性、臭気性、金型摩耗性について試験した。それらの結果を以下の表2に記載する。
臭気性については、熱交換器組み付け後に10人のパネラーにて官能臭気評価を実施した。判定は6段階評価(0:無臭、1:やっと臭い感知、2:何の臭いかわかる、3:楽に臭い感知、4:臭い強い、5:臭い強烈)して、評価基準2以下が○、2以上を×とし、10人の平均値にて評価した。
表2に示すように、臭気性については、粒子径が最も小さい0.01μmのものが臭気性が悪く、粒子径が最も小さいものは比表面積が大きいことによって、吸着臭が発生したと思われる。また、金型摩耗性については、粒子径が大きいもので悪い結果を示したが、粒子径が大きいことによって、ブツ等の塗膜欠陥や粒子の凝集が生じたことによって、金型摩耗性が悪化した。
表2に示す結果から、アルミナ粒子平均粒子径に係わらず防汚性の面で優れた結果を得られるものの、アルミナ粒子の平均粒子径が小さすぎる場合は臭気性に問題を生じ、アルミナ粒子の平均粒子径が大きすぎる場合は金型摩耗の面で問題を生じた。
1…熱交換器用フィン材、2…基材、3…化成皮膜、5…防汚性皮膜。
本発明は、防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器に関する。
本願発明は、これらの背景に鑑み、親水性汚れと疎水性汚れの両方を付着し難くして防汚性を向上させるとともに、プレス加工時の金型摩耗を生じ難くしたアルミニウムフィン材及びその製造方法の提供を目的とする。本願発明は、これらの背景に鑑み、上述の優れた特徴を備えたアルミニウムフィン材を有する熱交換器の提供を目的とする。
本発明の防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材は、アルミナゾルと、スルホン酸を含む水溶性アクリル樹脂と、ポリエチレングリコールを含む水系塗料であって、前記アルミナゾル中のアルミナ粒子と前記水溶性アクリル樹脂と前記ポリエチレングリコールとを含む塗料固形分100質量%中にアルミナ粒子を5〜45質量%含有させた水系塗料の焼付塗膜をアルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材表面に有し、前記焼付塗膜が、先の尖った凸部を複数有するアルミナ粒子を樹脂層の内部に複数埋設してなる。
本発明において、前記アルミナゾルに含まれるアルミナ粒子の平均粒子径が0.02〜20μmであることが好ましい。
本発明において、表面の動摩擦係数が0.2以下であることが好ましい。
本発明において、前記焼付塗膜表面に分散されているアルミナ粒子の面積占有率が90%以上であることが好ましい。
本発明において、前記フッ素樹脂粒子の平均粒子径が0.1〜0.5μmであり、前記水系塗料に含まれている塗料固形分100質量%中に前記フッ素樹脂粒子が0.05〜3質量%含有されたことが好ましい。
本発明の熱交換器は、先のいずれかに記載のアルミニウムフィン材を備えたものである。
本発明に係る防汚性を有するアルミニウムフィン材の製造方法は、アルミナゾルと、スルホン酸を含む水溶性アクリル樹脂と、ポリエチレングリコールを含む水系塗料であって、前記アルミナゾル中のアルミナ粒子と前記水溶性アクリル樹脂と前記ポリエチレングリコールを含む塗料固形分100質量%中にアルミナ粒子を5〜45質量%含有させた水系塗料をアルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材表面に0.3〜0.8g/m の塗布量で塗布し、焼成することを特徴とする。
本発明の製造方法において、前記アルミナゾルに含まれるアルミナ粒子の平均粒子径が0.02〜20μmであることが好ましい。
本発明の製造方法において、表面の動摩擦係数が0.2以下であることが好ましい。
本発明の製造方法において、前記焼付塗膜表面に分散されているアルミナ粒子の面積占有率が90%以上であることが好ましい。
本発明のアルミニウムフィン材であるならば、アルミナゾルと水溶性アクリル樹脂とポリエチレングリコールを含む水系塗料を焼成した塗膜を表面に備えているので、親水性汚れと疎水性汚れの両方を付着し難くすることができ、防汚性を向上できる。このため、本発明のフィン材から形成したフィンであれば、表面に付着した結露水が飛散するという、いわゆる露飛びの発生を抑えることができる。
また、本発明のアルミニウムフィン材であるならば、従来の親水性塗膜を備えたフィン材に用いられていたコロイダルシリカ等の硬質粒子を塗膜中に含まないため、アルミニウムフィン材から金型を用いてフィンを製造する場合、金型摩耗を生じ難くすることができ、金型寿命の低下を抑制できる。
更に、上述の特徴を備えたフィン材を備えた熱交換器であるならば、露飛びの発生を抑えることができるとともに、フィンを金型で製造する場合の金型寿命を延ばすことができる熱交換器を提供できる。

Claims (6)

  1. アルミナゾルと、スルホン酸を含む水溶性アクリル樹脂と、ポリエチレングリコールを含む水系塗料であって、前記アルミナゾル中のアルミナ粒子と前記水溶性アクリル樹脂と前記ポリエチレングリコールを含む塗料固形分100質量%中にアルミナ粒子を5〜45質量%含有させた水系塗料をアルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材表面に塗布し焼き付けてなる塗膜を有し、該塗膜の塗布量が0.3〜0.8g/mであることを特徴とする防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材。
  2. 前記アルミナゾルに含まれるアルミナ粒子の平均粒子径が0.02〜20μmであることを特徴とする請求項1に記載の防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材。
  3. 表面の動摩擦係数が0.2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材。
  4. 前記塗膜表面に分散されているアルミナ粒子の面積占有率が90%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材。
  5. 前記水系塗料中にフッ素樹脂粒子が含有されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材。
  6. 前記フッ素樹脂粒子の平均粒子径が0.1〜0.5μmであり、前記水系塗料に含まれている塗料固形分100質量%中に前記フッ素樹脂粒子が0.05〜3質量%含有されたことを特徴とする請求項4に記載の防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材。
JP2017229570A 2017-11-29 2017-11-29 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器 Active JP6551949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229570A JP6551949B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229570A JP6551949B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223004A Division JP6470548B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066557A true JP2018066557A (ja) 2018-04-26
JP6551949B2 JP6551949B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62085937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229570A Active JP6551949B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051731A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱アルミニウム株式会社 親水性フィンおよび熱交換器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123174A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換材
JP2005097703A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム材および該アルミニウム材を用いた熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123174A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換材
JP2005097703A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム材および該アルミニウム材を用いた熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051731A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱アルミニウム株式会社 親水性フィンおよび熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6551949B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470548B2 (ja) 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器及び空気調和機
JP7116867B2 (ja) 防汚性高親水性焼付塗膜とその製造方法および熱交換器用アルミニウムフィン材と熱交換器および冷熱機器
JP6887366B2 (ja) プレコートフィン材
JP2010096416A (ja) 熱交換器用プレコートアルミニウムフィン材
JP5559227B2 (ja) アルミニウム製フィン材
JP2019113251A (ja) 親水性焼付塗膜および熱交換器用アルミニウムフィン材と熱交換器
JP6061755B2 (ja) アルミニウムフィン材およびその製造方法
JP6551949B2 (ja) 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器
JP2009257628A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP2003049003A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム、塗布防曇剤及び農業用フィルム
JP5653325B2 (ja) アルミニウム製フィン材
JP2010159379A (ja) 塗料組成物、その製造方法及び熱交換器用フィン
JP5643500B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP5312699B1 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP5328009B2 (ja) 熱交換器用フィン材
JP2001201289A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
WO2018110644A1 (ja) 防汚性高親水性焼付塗膜とその製造方法および熱交換器用アルミニウムフィン材と熱交換器および冷熱機器
WO2021153495A1 (ja) アルミニウムフィン材、熱交換器、空気調和機、および、アルミニウムフィン材の製造方法
JP5599763B2 (ja) 水溶性樹脂、これを用いた熱交換器用フィン材、および熱交換器
JP4467264B2 (ja) フィン用塗料組成物およびフィン材
JPH10168381A (ja) 高親水性塗料
WO2021199876A1 (ja) アルミニウム製フィン材
JP7491715B2 (ja) アルミニウム製フィン材
WO2021162061A1 (ja) アルミニウムフィン材、熱交換器、および、アルミニウムフィン材の製造方法
WO2022215374A1 (ja) アルミニウム製フィン材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250