JP2018065982A - 研磨部材固定用粘着剤、研磨部材固定用粘着シート、および研磨部材積層体 - Google Patents
研磨部材固定用粘着剤、研磨部材固定用粘着シート、および研磨部材積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018065982A JP2018065982A JP2017117406A JP2017117406A JP2018065982A JP 2018065982 A JP2018065982 A JP 2018065982A JP 2017117406 A JP2017117406 A JP 2017117406A JP 2017117406 A JP2017117406 A JP 2017117406A JP 2018065982 A JP2018065982 A JP 2018065982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- fixing
- weight
- abrasive member
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
Description
すなわち、基材の片面または両面に、研磨部材固定用粘着剤から形成されてなる粘着剤層を備えた、研磨部材用粘着シートとして用いることができる。
なお本発明で粘着シート、粘着テープ、粘着フィルムは同義語である。
また、本発明の研磨部材固定用粘着剤は、粘着剤層の凝集力を高めることができることにより、高温環境下でもズレや剥がれなどが生じ難く、従来よりも高圧力の研磨に使用でき、耐酸性や耐アルカリ性をも持ち合わせているため、定盤側、および研磨部材側のいずれにも用いることができ、基材の片面または両面に、本発明の研磨部材固定用粘着剤から形成されてなる粘着剤層を備えた、研磨部材固定用粘着シートであればよい。また、定盤側に本発明の研磨部材固定用粘着剤を用いた場合、再剥離性に優れるため、研磨機の定盤から容易に再剥離が可能である。
この時、他方の面の粘着剤層を形成する粘着剤は、従来公知の粘着剤を用いることができる。
本発明の研磨部材固定用粘着剤は、合成ゴムと、粘着付与樹脂とを含有する研磨部材固定用粘着剤において、前記合成ゴムが、スチレン含有量20〜40重量%、かつジブロック含有量15〜70重量%であるスチレンイソプレンブロック共重合体(A)を含み、前記粘着付与樹脂が、水酸基価70mgKOH/g以下であるテルペンフェノール樹脂(B)を含み、前記テルペンフェノール樹脂の含有量が、合成ゴム100重量部に対し、20〜60重量部である。
合成ゴムは、スチレン含有量が20〜40重量%、ジブロック含有量が15〜70重量%であるスチレンイソプレンブロック共重合体(A)を含む。
リニア構造であるスチレンイソプレンブロック共重合体とは、スチレンのブロックとイソプレンのブロックとが結合した線状共重合体をさす。
その他の合成ゴムや天然ゴムは、これらに限定されることなく、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
本発明において、粘着付与樹脂は、水酸基価70mgKOH/g以下であるテルペンフェノール樹脂(B)を含む。
好ましくは、10mgKOH/g以上70mgKOH/g以下であり、より好ましくは、30mgKOH/g以上70mgKOH/g以下である。
水酸基価がこの範囲にあることにより、粘着力に優れた粘着剤とすることができる。
このように、テルペンフェノール樹脂(B)は相溶性が良好であるため、粘着付与樹脂を起因とした、粘着剤層の凝集力低下を引き起こし難く、凝集力の低下を抑え、粘着性能を付与することが可能である。
水酸基価70mgKOH/g以下であることで、スチレンイソプレンブロック共重合体(A)に粘着付与樹脂を配合した際に、高い粘着性能を付与し、凝集力とのバランスを得ることが可能となる。
軟化点がこの範囲であることにより、粘着付与樹脂を起因とした凝集力の低下を抑制し、研磨部材の再剥離性が向上する。上記の観点から軟化点が95〜150℃がより好ましい。
更に、本発明において、必要に応じて、硬化剤を使用することができる。研磨機定盤から剥離する際の剥離力は、高い粘着力から低い粘着力まで、求められる数値が様々であるため、粘着力をコントロールすること目的で硬化剤を添加することが可能である。硬化剤としては、求めうる性能を損なわない範囲で、必要に応じて、イソシアネート化合物、アジリジン化合物、金属キレート化合物、およびエポキシ化合物等を使用できる。
更に、本発明において、必要に応じて老化防止剤を使用することができる。老化防止剤は、ゴム成分の劣化等を防止する目的で使用され、このような老化防止剤としては、例えば、ノンフレックスWS(精工化学社製、老化防止剤)、ノンフレックスWS−P(精工化学社製、老化防止剤)、ノンフレックスMBP(精工化学社製、老化防止剤)、ノンフレックスCBP(精工化学社製、老化防止剤)、ノンフレックスEBP(精工化学社製、老化防止剤)、ノンフレックスTNP(精工化学社製、老化防止剤)、ノンフレックスMB(精工化学社製、老化防止剤)、ノンフレックスRD(精工化学社製、老化防止剤)、ノンフレックスOS(精工化学社製、老化防止剤)、ノンフレックスDCD(精工化学社製、老化防止剤)などを例示することができるが、老化防止剤であれば、これらに限定するものではなく、このような老化防止剤は、求められる性能を損なわない範囲で必要に応じて使用することができ、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
本発明の粘着剤には、必要に応じて公知の粘着剤に配合される充填剤、顔料、染料、希釈剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、カップリング剤等、各種添加剤を含んでもよく、また、2種類以上を用いてもよい。また、添加剤の添加量は、必要な物性が得られる量とすればよく、特に限定されるものではない。
本発明の研磨部材固定用粘着シートは、基材の片面または両面に、本発明の研磨部材固定用粘着剤から形成されてなる粘着剤層を備えた、粘着シートである。
粘着剤層の厚みは、10〜150μmが好ましく、15〜100μmがより好ましい。粘着剤層を上記範囲にすることで、研磨部材の再剥離に優れた粘着テープを得ることが出来る。
粘着付与樹脂の軟化点: JISK5902およびJISK2207に準じて測定した。
粘着付与樹脂の水酸基価:JISK0070:1992に準じて測定した。
(研磨部材固定用粘着剤1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた4口フラスコに、窒素雰囲気下で、合成ゴムとしてクレイトン社製、D1119を100.0重量部、溶剤としてメチルエチルケトン、トルエンを適量仕込んだ。次いでフラスコを徐々に加熱し、内温約50℃で3時間加熱を継続した。加熱終了後、冷却し、内温約40℃以下で、粘着付与樹脂として、YSポリスターT130(ヤスハラケミカル社製)を30.0重量部、老化防止剤としてノンフレックスEBPを2.0重量部仕込み、メチルエチルケトン、トルエンで希釈し、粘着付与樹脂が溶解するまで攪拌を継続し、不揮発分50.0%、粘度2000mPa・sの研磨部材固定用粘着剤(粘着剤1)溶液を得た。
(研磨部材固定用粘着剤2〜26)
粘着性樹脂、硬化剤、粘着付与樹脂の種類、および配合量(不揮発分重量部)を表2〜4に記載したように変更する以外は、研磨部材固定用粘着剤1と同様にして、研磨部材固定用粘着剤2〜26を得た。
[合成ゴム:スチレンイソプレンブロック共重合体(重量%)]
・Kraton D1119
(クレイトン社製、スチレン量22%、ジブロック量66%、リニア構造)
・Quintac3270
(日本ゼオン社製、スチレン量24%、ジブロック量67%、リニア構造)
・QuintacSL-165
(日本ゼオン社製、スチレン量30%、ジブロック量60%、リニア構造)
・Kraton D1126
(クレイトン社製、スチレン量21%、ジブロック量30%、ラジアル構造)
・Kraton D1193
(クレイトン社製、スチレン量24%、ジブロック量20%、リニア構造)
・Quintac3280
(日本ゼオン社製、スチレン量25%、ジブロック量17%、リニア構造)
・Quintac3620
(日本ゼオン社製、スチレン量14%、ジブロック量12%、リニア構造)
・Kraton D1161
(クレイトン社製、スチレン量15%、ジブロック量19%、リニア構造)
・Kraton DX406
(クレイトン社製、スチレン量16%、ジブロック量52%、リニア構造)
・Quintac3520
(日本ゼオン社製、スチレン量15%、ジブロック量78%、リニア構造)
・Quintac3450
(日本ゼオン社製、スチレン量19%、ジブロック量30%、ラジアル構造)
・SylVaresTP115
(アリゾナケミカル社製、テルペンフェノール樹脂、軟化点115±5℃、水酸基価50mgKOH/g)
・YSポリスターT130
(ヤスハラケミカル社製、テルペンフェノール樹脂、軟化点130℃、水酸基価60mgKOH/g)
・YSポリスターT145
(ヤスハラケミカル社製、テルペンフェノール樹脂、軟化点145℃、水酸基価60mgKOH/g)
・YSポリスターS145
(ヤスハラケミカル社製、テルペンフェノール樹脂、軟化点160℃、水酸基価100mgKOH/g)
・YSポリスターN125
(ヤスハラケミカル社製、テルペンフェノール樹脂、軟化点160℃、水酸基価160mgKOH/g)
・SylVaresTP2040HM
(アリゾナケミカル社製、テルペンフェノール樹脂、軟化点125±5℃、水酸基価140mgKOH/g)
・ペンセルD125
(荒川化学社製、ロジンエステル樹脂、軟化点125℃、水酸基価40mgKOH/g)
[添加剤]
・ノンフレックスEBP(精工化学社製、老化防止剤)
得られた研磨部材固定用粘着剤を用いて粘着シートを形成し、下記方法で評価した。表5〜7に評価結果を示す。
(粘着シートの作製)
表5〜7記載の通りに、得られた研磨部材固定用粘着剤を用い、乾燥後の厚みが40μmになるよう25μmのPETフィルム基材に塗工(研磨部材側粘着剤層)し、100℃で2分間乾燥した後、剥離ライナーを貼り合わせ、次いで得られた研磨部材固定用粘着剤を、乾燥後の厚さが30μmになるよう剥離ライナーに塗工(定盤側粘着剤層)し、100℃で2分間乾燥した後、PETフィルム基材の粘着剤が塗布されていない面に貼り合わせ、23℃-50%で1週間放置し、粘着シートを得た。
なお、実施例1−Aは、研磨部材側に粘着剤1を、定盤側に、トーヨーケム社製BPS3156D(アクリル系粘着剤)100重量部と、トーヨーケム社製BHS8515(イソシアネート硬化剤)4.0重量部とを配合し攪拌した粘着剤27を用いて得られた粘着シートである。
得られた粘着シートの測定しない面の剥離ライナーを剥がし、PET25μを貼り合せた後、幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RH雰囲気下にて、得られた試料から、PET25を貼り合せた面と逆の剥離ライナーを剥がし、露出した粘着剤層をステンレス板に2kgのローラーで1往復圧着し、20分また
は24時間放置後、引張試験機を使用して剥離角度180度、剥離速度0.3m/minの条件で粘着力を測定した。同様の方法にて両面の粘着力を測定した。
得られた粘着シートの測定しない面の剥離ライナーを剥がし、PET25μを貼り合せた後、幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RH雰囲気下にて、得られた試料からPET25を貼り合せた面と逆の剥離ライナーを長さ25mm×幅25mm剥がしステンレス板に2kgロールで1往復圧着し、23℃−50%の雰囲気下で20分間放置した。その後、80℃の雰囲気下で1kgの重りを付け18
0度の方向に力が加わるようセットし、24時間後に粘着シートが被着体から何ミリずれているか、もしくは完全にずれ落ちた落下秒数を測定した。同様の方法にて両面の保持力を測定した。
得られた粘着シートの測定しない面の剥離ライナーを剥がし、25μmのPETフィルムを貼り合せた後、幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RHの雰囲気下で長さ10mm×幅25mmの粘着シートの剥離ライナーを剥がし、ステンレス板へ貼着し、23℃−50%RHの雰囲気下で24時間放置した。その後、硫酸を用いてpH1.5に調整した水溶液中に浸し、40℃の環境下で、さらに24時間放置した。その後、水溶液より試料を取り出し、水洗浄後、23℃−50%RHの雰囲気下にて1時間放置した。その後、23℃−50%RHの雰囲気下でJISZ1528の測定方法に準拠して、引張り試験を用いて剥離速度300mm/minで硫酸浸漬後の粘着力を測定した。(粘着力)の評価において測定した、ステンレス板に対する180度粘着力24時間後の値との差が小さいほど耐酸性に優れるといえる。
粘着力差=(pH1.5水溶液浸漬後の粘着力)−(ステンレス板に対する180度24時間後の粘着力)
得られた粘着シートの測定しない面の剥離ライナーを剥がし、25μmのPETフィルムを貼り合せた後、幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RHの雰囲気下で長さ10mm×幅25mmの粘着シートの剥離ライナーを剥がし、ステンレス板へ貼着し、23℃−50%RHの雰囲気下で24時間放置した。その後、水酸化ナトリウムを用いてpH11.5に調整した水溶液中に浸し、40℃の環境下で、さらに24時間放置した。その後、水溶液より試料を取り出し、水洗浄後、23℃−50%RHの雰囲気下にて1時間放置。その後、23℃−50%RHの雰囲気下でJISZ1528の測定方法に準拠して、引っ張り試験を用いて剥離速度300mm/minで粘着力を測定した。(粘着力)の評価において測定した、ステンレス板に対する180度粘着力24時間後の値との差が小さいほど耐アルカリ性に優れるといえる。
粘着力差=(pH11.5水溶液浸漬後の粘着力)−(ステンレス板に対する180度24時間後の粘着力)
Claims (5)
- 合成ゴムと、粘着付与樹脂とを含有する研磨部材固定用粘着剤において、
前記合成ゴムが、スチレン含有量20〜40重量%、かつジブロック含有量15〜70重量%であるスチレンイソプレンブロック共重合体(A)を含み、
前記粘着付与樹脂が、水酸基価70mgKOH/g以下であるテルペンフェノール樹脂(B)を含み、
前記テルペンフェノール樹脂(B)の含有量が、合成ゴム100重量部に対し、20〜60重量部であることを特徴とした研磨部材固定用粘着剤。 - 前記スチレンイソプレンブロック共重合体(A)がリニア構造である、請求項1に記載の研磨部材固定用粘着剤。
- 前記テルペンフェノール樹脂(B)の軟化点が、80〜170℃である、請求項1または2記載の研磨部材固定用粘着剤。
- 基材の片面または両面に、請求項1〜3いずれか1項記載の研磨部材固定用粘着剤から形成されてなる粘着剤層を備えた、研磨部材固定用粘着シート。
- 請求項4記載の研磨部材固定用粘着シートを、研磨部材に貼り合わせ、一体化された、研磨部材積層体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203453 | 2016-10-17 | ||
JP2016203453 | 2016-10-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018065982A true JP2018065982A (ja) | 2018-04-26 |
JP6915393B2 JP6915393B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=62086822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017117406A Active JP6915393B2 (ja) | 2016-10-17 | 2017-06-15 | 研磨部材固定用粘着剤、研磨部材固定用粘着シート、および研磨部材積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6915393B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020204003A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | デンカ株式会社 | 養生テープ |
JP2021088614A (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 研磨部材固定用粘着剤および粘着シート |
JP2021092610A (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-17 | 日本カーバイド工業株式会社 | 偏光板用粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板 |
JP2021107483A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | アイカ工業株式会社 | ホットメルト組成物 |
WO2021166891A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 積水化学工業株式会社 | 粘着シート、及び、粘着シート付き研磨パッド |
JP2021188050A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ |
JP7071686B1 (ja) | 2021-11-08 | 2022-05-19 | 千住金属工業株式会社 | フラックス及び接合体の製造方法 |
EP4253493A1 (de) * | 2022-03-31 | 2023-10-04 | tesa SE | Klebeband zur verklebung auf lacken |
US12281230B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-04-22 | Kao Corporation | Inkjet inks |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000290609A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-17 | Nitto Denko Corp | 粘着材 |
JP2008111008A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Sekisui Chem Co Ltd | 研磨材固定用両面粘着テープ |
JP2015078348A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 日東電工株式会社 | 研磨パッド固定用粘着シート |
-
2017
- 2017-06-15 JP JP2017117406A patent/JP6915393B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000290609A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-17 | Nitto Denko Corp | 粘着材 |
JP2008111008A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Sekisui Chem Co Ltd | 研磨材固定用両面粘着テープ |
JP2015078348A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 日東電工株式会社 | 研磨パッド固定用粘着シート |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12281230B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-04-22 | Kao Corporation | Inkjet inks |
JP2020204003A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | デンカ株式会社 | 養生テープ |
JP2021088614A (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 研磨部材固定用粘着剤および粘着シート |
JP7318510B2 (ja) | 2019-12-02 | 2023-08-01 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 研磨部材固定用粘着剤および粘着シート |
JP2021092610A (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-17 | 日本カーバイド工業株式会社 | 偏光板用粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板 |
JP2021107483A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | アイカ工業株式会社 | ホットメルト組成物 |
WO2021166891A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 積水化学工業株式会社 | 粘着シート、及び、粘着シート付き研磨パッド |
JP2021188050A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ |
JP7071686B1 (ja) | 2021-11-08 | 2022-05-19 | 千住金属工業株式会社 | フラックス及び接合体の製造方法 |
WO2023080146A1 (ja) * | 2021-11-08 | 2023-05-11 | 千住金属工業株式会社 | フラックス及び接合体の製造方法 |
JP2023069919A (ja) * | 2021-11-08 | 2023-05-18 | 千住金属工業株式会社 | フラックス及び接合体の製造方法 |
EP4253493A1 (de) * | 2022-03-31 | 2023-10-04 | tesa SE | Klebeband zur verklebung auf lacken |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6915393B2 (ja) | 2021-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6915393B2 (ja) | 研磨部材固定用粘着剤、研磨部材固定用粘着シート、および研磨部材積層体 | |
JP6708225B2 (ja) | 合成ゴム系粘着剤、粘着シート、および研磨部材積層体 | |
JP6939113B2 (ja) | 研磨部材固定用粘着剤、研磨部材固定用粘着シート、および研磨部材積層体 | |
JP6049464B2 (ja) | 両面接着テープ | |
JP5374898B2 (ja) | 粘着剤組成物および粘着テープ | |
JP6605562B2 (ja) | 粘着シート | |
KR20180087232A (ko) | 점착 시트 | |
JP6204633B2 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着シート | |
JP7318510B2 (ja) | 研磨部材固定用粘着剤および粘着シート | |
JP6520601B2 (ja) | ガラス研磨材用両面粘着テープ | |
JP6454091B2 (ja) | 粘着製品 | |
JP2017019955A (ja) | 両面粘着テープ | |
JP2017008193A (ja) | 熱硬化型粘着剤組成物及び粘着層 | |
JP2000290609A (ja) | 粘着材 | |
TW201512349A (zh) | 用於丙烯酸薄膜的黏著劑組合物及包含黏著劑組合物的偏光板 | |
CN108300369A (zh) | 电池外包装用压敏粘合带 | |
JP7246858B2 (ja) | 熱可塑性接着シートおよびその利用 | |
JP6536389B2 (ja) | 研磨部材固定用粘着剤、および研磨部材固定用粘着シート | |
CN111349413A (zh) | 耐弯折的光学膜用胶 | |
WO2021166891A1 (ja) | 粘着シート、及び、粘着シート付き研磨パッド | |
US20200224066A1 (en) | High Performance Reactive Pressure Sensitive Adhesive Composition | |
JP7586276B1 (ja) | 研磨パッド用粘着剤、研磨パッド用両面粘着シート、複層型の研磨パッド、および単層型の研磨パッド | |
JPS61250082A (ja) | マスキング用テ−プもしくはフイルム | |
KR20250094541A (ko) | 연마 패드용 점착제, 연마 패드용 양면 점착 시트, 복층형의 연마 패드, 및 단층형의 연마 패드 | |
TW202227576A (zh) | 接著方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200403 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6915393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |