JP2018065427A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018065427A
JP2018065427A JP2016204378A JP2016204378A JP2018065427A JP 2018065427 A JP2018065427 A JP 2018065427A JP 2016204378 A JP2016204378 A JP 2016204378A JP 2016204378 A JP2016204378 A JP 2016204378A JP 2018065427 A JP2018065427 A JP 2018065427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
resin
cord
coated cord
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694795B2 (ja
Inventor
誓志 今
Seiji Kon
誓志 今
好秀 河野
Yoshihide Kono
好秀 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016204378A priority Critical patent/JP6694795B2/ja
Priority to PCT/JP2017/035627 priority patent/WO2018074196A1/ja
Priority to US16/340,378 priority patent/US20200047557A1/en
Priority to CN201780063820.7A priority patent/CN109843602B/zh
Priority to EP17862500.0A priority patent/EP3530484B1/en
Publication of JP2018065427A publication Critical patent/JP2018065427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694795B2 publication Critical patent/JP6694795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/007Inflatable pneumatic tyres or inner tubes made from other material than rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2035Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel built-up by narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2045Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with belt joints or splices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2238Physical properties or dimensions of the ply coating rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】樹脂被覆コードを螺旋状に巻いて構成されるベルト層の耐久性を向上させる。
【解決手段】タイヤ10は、環状に形成されたタイヤケース17(タイヤ骨格部材)と、タイヤケース17(タイヤ骨格部材)の外周に設けられ、補強コード24を被覆樹脂26で被覆して構成された樹脂被覆コード28がタイヤケース17(タイヤ骨格部材)の外周にタイヤ周方向に螺旋状に巻かれてタイヤケース17(タイヤ骨格部材)に接合されたベルト層12と、を備えている。樹脂被覆コード28のタイヤ径方向の内側面28Aにおけるタイヤ軸方向の端部に面取り部28Mが形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、タイヤに関する。
補強コードを被覆樹脂で被覆してなる樹脂被覆コードを、樹脂材料を用いて構成されたタイヤ骨格部材の外周に螺旋状に巻いて接合したベルト層を有するタイヤが開示されている(特許文献1参照)。
特開2014−210487号公報
上記した従来例では、タイヤ骨格部材の外周に樹脂被覆コードを接合する際に、樹脂被覆コードの貼付面側、及びタイヤ骨格部材の外周に熱風を吹き当てて、該熱風が吹き当てられた部分を溶融させている。タイヤ骨格部材の外周に樹脂被覆コードを溶着する際には、樹脂被覆コードを押付ローラによりタイヤ骨格部材の外周に押し付ける。この押付ローラの力がタイヤ骨格部材の外周の溶融部分に作用すると、溶融した樹脂が樹脂被覆コードの脇へはみ出し、隆起した樹脂溜りとなる。
しかしながら、このような樹脂溜りが形成されると、後から溶着される樹脂被覆コードが樹脂溜りの影響で傾くことがある。そうすると、タイヤ軸方向に互いに隣接する樹脂被覆コード同士の接合度や、タイヤ骨格部材の外周と樹脂被覆コードとの接合度が不十分となることが懸念される。
本発明は、樹脂被覆コードを螺旋状に巻いて構成されたベルト層を有するタイヤの耐久性を向上させることを目的とする。
第1の態様に係るタイヤは、環状に形成されたタイヤ骨格部材と、前記タイヤ骨格部材の外周に設けられ、補強コードを被覆樹脂で被覆して構成された樹脂被覆コードが前記タイヤ骨格部材の外周にタイヤ周方向に螺旋状に巻かれて前記タイヤ骨格部材に接合されたベルト層と、を備え、前記樹脂被覆コードのタイヤ径方向の内側面におけるタイヤ軸方向の端部に面取り部が形成されている。
このタイヤでは、樹脂被覆コードのタイヤ径方向の内側面におけるタイヤ軸方向の端部に面取り部が形成されているので、樹脂被覆コードの脇に隆起して形成される樹脂溜りと、樹脂被覆コードとの干渉を抑制できる。これにより、樹脂被覆コードの傾きが抑えられるので、タイヤ軸方向に互いに隣接する樹脂被覆コード同士の接合度や、タイヤ骨格部材の外周と樹脂被覆コードとの接合度が向上する。
第2の態様は、第1の態様に係るタイヤにおいて、タイヤ軸方向断面において、前記面取り部が、前記樹脂被覆コードにおける前記内側面とタイヤ軸方向端部の側面との交差角度が鋭角となる部位に形成されている。
樹脂被覆コードにおける内側面とタイヤ軸方向端部の側面との交差角度が鈍角となる部位は、該交差角度が鋭角となる部位よりも、面取り対象となる角部と補強コードとの距離が近く、被覆樹脂層の厚さが薄くなる傾向がある。このタイヤでは、該交差角度が鋭角となる部位、つまり被覆樹脂層の厚さが比較的厚い部位に面取り部が形成されているので、被覆樹脂層の厚さを確保しつつ、樹脂溜りと樹脂被覆コードとの干渉を抑制することができる。
第3の態様は、第1の態様に係るタイヤにおいて、前記面取り部が、前記内側面におけるタイヤ軸方向の両端部に形成されている。
このタイヤでは、面取り部が樹脂被覆コードの内側面におけるタイヤ軸方向の両端部に形成されているので、樹脂溜りと樹脂被覆コードとの干渉を更に抑制できる。
本発明によれば、樹脂被覆コードを螺旋状に巻いて構成されたベルト層を有するタイヤの耐久性を向上させることができる。
本実施形態に係るタイヤを示す断面図である。 タイヤケースに樹脂被覆コードを巻き付ける工程を示す断面斜視図である。 押付ローラにより、樹脂被覆コードをタイヤケースの外周に押し当てる状態を示す側面図である。 (A)は、タイヤケースの外周に押し当てられた断面略平行四辺形の樹脂被覆コードと、次に押し当てられる樹脂被覆コードを示す断面図である。(B)は、(A)に続いて、断面押付ローラにより樹脂被覆コードをタイヤケースの外周に押し当てる状態を示す断面図である。 (A)は、タイヤケースの外周に押し当てられた断面略長方形の樹脂被覆コードと、次に押し当てられる樹脂被覆コードを示す断面図である。(B)は、(A)に続いて、断面押付ローラにより樹脂被覆コードをタイヤケースの外周に押し当てる状態を示す断面図である。 ゴム製のタイヤケースと、樹脂被覆コードとの間に、樹脂シートを設けた例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図面において、タイヤ周方向を矢印Sで示し、タイヤ軸方向(タイヤ幅方向と読み替えてもよい)を矢印Wで示し、タイヤ径方向を矢印Rで示している。タイヤ軸方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向を意味する。
また、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ赤道面CLから遠い側を「タイヤ軸方向外側」、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ赤道面CLに近い側を「タイヤ軸方向内側」として説明する。更に、タイヤ径方向に沿ってタイヤ軸線から遠い側を「タイヤ径方向外側」、タイヤ径方向に沿ってタイヤ軸線に近い側を「タイヤ径方向内側」とする。
各部の寸法測定方法は、JATMA(日本自動車タイヤ協会)が発行する2016年度版YEAR BOOKに記載の方法による。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は、各々の規格に従う。
(タイヤ)
図1において、本実施形態に係るタイヤ10は、環状のタイヤ骨格部材の一例たるタイヤケース17と、ベルト層12と、を有している。
タイヤケース17は、例えば樹脂材料を用いて構成され、タイヤ周方向に円環状に形成されている。また、タイヤケース17は、タイヤ軸方向に間隔をあけて配置された一対のビード部14と、これら一対のビード部14からタイヤ径方向外側へそれぞれ延出する一対のサイド部16と、一対のサイド部16を連結するクラウン部18と、を含んで構成されている。ビード部14は、リム(図示せず)に接触する部位であり、後述する被覆層22が表面に設けられている。サイド部16は、タイヤ10の側部を形成し、ビード部14からクラウン部18に向かってタイヤ軸方向外側に凸となるように緩やかに湾曲している。
クラウン部18は、一方のサイド部16のタイヤ径方向外側端と他方のサイド部16のタイヤ径方向外側端とを連結する部位であり、タイヤ径方向外側に配設されるトレッド30を支持する。
また、本実施形態では、クラウン部18は、略一定厚みとされている。外周面18Aは、タイヤ軸方向断面において平坦状に形成されていてもよいし、またタイヤ径方向外側に膨らんだ湾曲形状であってもよい。なお、本実施形態のクラウン部18の外周面18Aは、ベルト層12が設けられるタイヤケース17の外周である。
また、図2において、タイヤケース17は、1つのビード部14、一つのサイド部16、及び半幅のクラウン部18を有する円環状のタイヤ半体17Hを一対形成し、これらのタイヤ半体17Hを互いに向かい合わせ、各々の半幅のクラウン部18の端部同士をタイヤ赤道面CLで接合して形成されている。この端部同士は、例えば溶接用樹脂材料17Aを用いて接合されている。
ビード部14には、タイヤ周方向に沿って延びる円環状のビードコア20が埋設されている。このビードコア20は、ビードコード(図示せず)で構成されている。このビードコードは、スチールコード等の金属コード、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード、または硬質樹脂などで構成される。なお、ビード部14の剛性を十分に確保できれば、ビードコア20自体を省略してもよい。
また、ビード部14の表面のうち、少なくともリム(図示せず)との接触部分には、該リムとの間の気密性を高めるための被覆層22が形成されている。この被覆層22は、タイヤケース17よりも軟質で且つ耐候性が高いゴム材等の材料で構成されている。
また、本実施形態の被覆層22は、ビード部14のタイヤ軸方向内側の内面からタイヤ軸方向外側へ折り返され、サイド部16の外面を経由して、ベルト層12のタイヤ軸方向外側の端部12A近傍まで延びている。そして、被覆層22の延出端部は、後述するクッションゴム32及びトレッド30によって覆われている。なお、タイヤケース17のビード部14のみにより、リム(図示せず)との間のシール性(気密性)を確保できれば、被覆層22を省略してもよい。
なお、タイヤケース17を一体成型品としてもよく、タイヤケース17を3以上の樹脂部材に分けて製造し、これらを接合して形成してもよい。例えば、タイヤケース17を各部位(例えば、ビード部14、サイド部16、クラウン部18)ごとに分けて製造し、これらを接合して形成してもよい。このとき、タイヤケース17の各部位(例えば、ビード部14、サイド部16、クラウン部18)を異なる特徴を有する樹脂材料で形成してもよい。
また、タイヤケース17に、補強材(高分子材料や金属製の繊維、コード、不織布、織布等)を埋設配置してもよい。
ベルト層12は、タイヤケース17の外周に設けられている。本実施形態におけるタイヤケース17の外周とは、クラウン部18の外周面18Aである。ベルト層12は、樹脂被覆コード28がタイヤケース17の外周にタイヤ周方向に螺旋状に巻かれてタイヤケース17に接合されて構成されている。樹脂被覆コード28のタイヤ軸方向に互いに隣接する部分同士も、互いに接合されている。タイヤケース17の外周には、樹脂被覆コード28のタイヤ径方向の内側面28Aが接合されている。樹脂被覆コード28のタイヤ径方向の外側面28Bには、クッションゴム32を介してトレッド30が接合されている。内側面28Aと外側面28Bは、互いに略平行に形成されている。
樹脂被覆コード28は、補強コード24を被覆樹脂26で被覆して構成されている。図4に示されるように、「樹脂被覆コード28におけるタイヤ軸方向に互いに隣接する部分同士」とは、タイヤ軸方向に隣り合う一方の樹脂被覆コード28の側面28Cと他方の樹脂被覆コード28の側面28Dである。側面28C,28Dは、樹脂被覆コード28が螺旋状に巻かれる際に相対する。
樹脂被覆コード28の側面28Cは、タイヤ径方向外側を向くように、タイヤ径方向に対して傾斜している。側面28Dは、タイヤ径方向内側を向くように、タイヤ径方向に対して傾斜している。側面28C,28Dは、互いに略平行に配置されている。つまり、図4に示される例では、樹脂被覆コード28のタイヤ軸方向の断面形状が、略平行四辺形となっている。
図5に示される例では、樹脂被覆コード28が断面略長方形に形成されており、側面28C,28Dは、タイヤ径方向に略平行に形成されている。このように、側面28C,28Dは、タイヤ径方向に対して傾斜していてもよく、また傾斜していなくてもよい。
図4に示されるように、樹脂被覆コード28のタイヤ径方向の内側面28Aにおけるタイヤ軸方向の端部には、面取り部28Mが形成されている。タイヤ軸方向断面において、面取り部28Mは、樹脂被覆コード28における内側面28Aとタイヤ軸方向端部の側面28C,28Dとの交差角度が鋭角となる部位に形成されている。具体的には、内側面28Aと側面28Cとの交差角度θcは鋭角であり、内側面28Aと側面28Dとの交差角度θdは鈍角である(図4(A))。したがって、面取り部28Mは、内側面28Aと側面28Cとが交差する角部に形成されている。
面取り部28Mの配置は、図4に示されるものには限られない。例えば図5に示されるように、面取り部28Mが、樹脂被覆コード28の内側面28Aにおけるタイヤ軸方向の両端部に形成されていてもよい。図5における両端部の面取り部28Mの形状や大きさは、互いに等しくてもよく、また互いに異なっていてもよい。
樹脂被覆コード28をタイヤケース17の外周に螺旋巻きして接合する際に、該樹脂被覆コード28の脇に樹脂溜り34が隆起して形成される。この樹脂溜り34の体積が一定であるとすると、内側面28Aの両端部に形成される面取り部28M(図5)を、一端部のみに形成される面取り部28M(図4)よりも小さくすることができる。図5に示される例では、タイヤ軸方向に隣り合う2つの樹脂被覆コード28間において、2つの面取り部28Mが合わさることにより、樹脂溜り34の受入れ容量が2倍になるためである。面取り部28Mは、はみ出した樹脂の収容部となる部位である。
面取り部28Mは、被覆樹脂26の角部を斜めに切り欠いた形状を有する部分であり、タイヤ軸方向断面において直線状に形成されてもよく(図4、図5)、タイヤ軸方向断面において曲線状に形成されてもよい(図示せず)。更には、面取り部28Mは、直線と曲線を組み合わせて形成されていてもよい。
補強コード24は、金属繊維や有機繊維等のモノフィラメント(単線)、又はこれらの繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)で構成されている。被覆樹脂26は、例えば熱可塑性エラストマーで構成されている。図4において、樹脂被覆コード28は、被覆樹脂26の中に1本又は複数本の補強コード24を含んでおり、例えば2本の補強コード24が被覆樹脂26に被覆されている。
本実施形態のタイヤケース17及び被覆樹脂26に用いられる樹脂材料は、熱可塑性エラストマーに限られず、樹脂材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及びその他の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等を用いることができる。なお、ここでの樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。
熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物をいう。本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有しない高分子化合物をエラストマーでない熱可塑性樹脂として、区別する。
熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)、ならびに、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、及び、ポリエステル系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
また、上記の熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃であるものを用いることができる。
熱硬化性樹脂とは、温度上昇と共に3次元的網目構造を形成し、硬化する高分子化合物をいい、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
なお、樹脂材料には、既述の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)及び熱硬化性樹脂のほか、(メタ)アクリル系樹脂、EVA樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の汎用樹脂を用いてもよい。
(作用)
タイヤの製造方法の箇所で後述するように、タイヤケース17の外周(クラウン部18の外周面18A)に樹脂被覆コード28を接合する際には、樹脂被覆コード28の貼付面側である内側面28A、及びタイヤケース17の外周に熱風を吹き当てて、該熱風が吹き当てられた部分を溶融させる。図4(A),(B)に示されるように、樹脂被覆コード28は、後述する押付ローラ60の押付力Fにより、タイヤケース17の外周(クラウン部18の外周面18A)に押し当てられる。
この押付ローラ60の力がタイヤケース17の外周の溶融部分に作用すると、溶融した樹脂が樹脂被覆コード28の脇へはみ出し、隆起した樹脂溜り34となる。
本実施形態では、樹脂被覆コード28のタイヤ径方向の内側面28Aにおけるタイヤ軸方向の端部に面取り部28Mが形成されているので、樹脂溜り34と樹脂被覆コード28との干渉を抑制できる。具体的には、図4(A)において、タイヤケース17の外周に押し当てられた樹脂被覆コード28の面取り部28Mの部分に樹脂溜り34が形成されるので、該外周のうち次に樹脂被覆コード28が押し当てられる領域には樹脂溜り34が形成され難くなる。したがって、樹脂溜り34と、次に押し当てられる樹脂被覆コード28との干渉が抑制される。これにより、樹脂被覆コード28の傾きが抑えられるので、タイヤ軸方向に互いに隣接する樹脂被覆コード28同士の接合度や、タイヤケース17の外周と樹脂被覆コード28との接合度が向上する。
図4(A)に示されるように、樹脂被覆コード28における内側面28Aとタイヤ軸方向端部の側面との交差角度θdが鈍角となる部位は、該交差角度θcが鋭角となる部位よりも、面取り対象となる角部と補強コード24との距離が近く、被覆樹脂26の厚さが薄くなる傾向がある。この厚さは、面取り部28Mが形成されていない場合における、補強コード24の表面から被覆樹脂26の角部までの最短距離である。つまり、補強コード24が被覆樹脂26内において、タイヤ径方向の同じ位置でタイヤ軸方向に均等に配置されているとし、交差角度θdが鈍角となる角部での最短距離をd1とし、交差角度θcが鋭角となる角部での最短距離をd2とすると、d1<d2となる傾向がある。
このタイヤ10では、交差角度θcが鋭角となる部位、つまり被覆樹脂26の厚さが比較的厚い部位に面取り部28Mが形成されているので、樹脂の厚さが比較的薄い部位(交差角度θdが鈍角となる角部)での被覆樹脂26の厚さ(d1)を確保しつつ、樹脂溜り34と樹脂被覆コード28との干渉を抑制することができる。
図4(B)に示されるように、樹脂被覆コード28が略平行四辺形に形成されていると、タイヤ径方向外側を向く側面28Cに、隣接する樹脂被覆コード28における側面28Dが押し付けられる。したがって、タイヤ軸方向に隣接する被覆樹脂26同士の接合が強固となる。
また、図5(A)に示されるように、面取り部28Mが樹脂被覆コード28の内側面28Aにおけるタイヤ軸方向の両端部に形成されている場合には、タイヤ軸方向に対向する2箇所の面取り部28Mの部分に樹脂溜り34が形成される。このため、樹脂溜り34と樹脂被覆コード28との干渉を更に抑制できる。樹脂溜り34が樹脂被覆コード28の脇にはみ出して形成されていても、その部分に面取り部28Mが位置するようにすれば、樹脂溜り34と樹脂被覆コード28との干渉は抑制される。
本実施形態によれば、樹脂被覆コード28を螺旋状に巻いて構成されたベルト層12を有するタイヤ10の耐久性を向上させることができる。
また、被覆樹脂26の中の補強コード24を複数本、例えば2本の束にすることにより、タイヤ製造時における樹脂被覆コード28の巻付け時間を短縮することができる。
樹脂被覆コード28における被覆樹脂26と、タイヤケース17とが、熱可塑性エラストマーで構成されていると、タイヤケース17に対する樹脂被覆コード28の接合手段のバリエーションが増える。このため、接合手段についての選択の自由度を増加させることができる。接合手段の具体例としては、振動や熱を用いた溶着、接着剤を用いた接着等がある。
(タイヤの製造方法)
次に、本実施形態のタイヤ10の製造方法について説明する。まず、熱可塑性材料を用いた射出成型により、ビードコア20を含むタイヤ半体17Hを一組形成する。このタイヤ半体17Hの外面に被覆層22を形成する。
次に、一対のタイヤ半体17Hを互いに向かい合わせ、クラウン部18となる部分の端部同士を突き合わせ、突き合わせ部分に溶融状態の溶接用樹脂材料17Aを付着させて一対のタイヤ半体17Hを接合する。このようにして、円環状のタイヤケース17が形成される。
次に、タイヤケース17の外周に樹脂被覆コード28を巻き付ける工程について説明する。まず、タイヤケース17を回転可能に支持するタイヤ支持装置(図示せず)に該タイヤケース17を取り付け、図2に示されるように、タイヤケース17の外周近傍にコード供給装置40、加熱装置50、押付器としての押付ローラ60、及び冷却器としての冷却ローラ70を移動させる。
コード供給装置40は、樹脂被覆コード28を巻き付けたリール42と、ガイド部材44とを含んで構成されている。樹脂被覆コード28には、予め面取り部28M(図4、図5)が形成されている。ガイド部材44は、リール42から巻き出された樹脂被覆コード28をタイヤケース17の外周(クラウン部18の外周面18A)に案内するための部材である。ガイド部材44は筒状とされ、内部を樹脂被覆コード28が通過するようになっている。また、ガイド部材44の口部46からは、クラウン部18の外周面18Aに向かって樹脂被覆コード28が送り出される。
加熱装置50は、熱可塑性樹脂に熱風を吹き当てて、吹き当てた部分を加熱し溶融させるものである。この熱風が吹き当てられる箇所は、クラウン部18の外周面18Aに押し当てられる樹脂被覆コード28の内側面28A、及びクラウン部18の外周面18Aにおける樹脂被覆コード28が配設される部分である。なお、樹脂被覆コード28がクラウン部18の外周面18Aに1周以上巻き付けられ、該外周面18Aに押し当てられた樹脂被覆コード28が存在する場合、その側面28Cに対しても熱風が吹き当てられる。
加熱装置50は、電熱線(図示せず)で加熱した空気をファン(図示せず)で発生させた気流で吹出し口52から吹き出すようになっている。なお、加熱装置50の構成は、上記構成に限定されず、熱可塑性樹脂を加熱溶融できれば、どのような構成であってもよい。例えば、溶融させる箇所に熱鏝を接触させて接触部分を加熱溶融させてもよい。また、溶融させる箇所を、輻射熱で加熱溶融させてもよく、赤外線を照射して加熱溶融させてもよい。
図3において、押付ローラ60は、樹脂被覆コード28をタイヤケース17の外周(クラウン部18の外周面18A)に押し付けるものであり、押付力Fを調整できるようになっている。また、押付ローラ60のローラ表面には、溶融状態の樹脂材料の付着を防ぐための加工が施されている。そして、押付ローラ60は、回転自在となっており、樹脂被覆コード28をタイヤケース17の外周に押し付けている状態では、タイヤケース17の回転方向(矢印A方向)に対して従動回転(矢印B方向)するようになっている。
図2において、冷却ローラ70は、押付ローラ60よりもタイヤケース17の回転方向(矢印A方向)下流側に配置されている。この冷却ローラ70は、樹脂被覆コード28をタイヤケース17の外周(クラウン部18の外周面18A)に押し付けつつ、樹脂被覆コード28及びこの樹脂被覆コード28を介してクラウン部18側を冷却するものである。また、冷却ローラ70は、押付ローラ60と同様に、押付力を調整でき、かつ、ローラ表面に溶融状態の樹脂材料の付着を防ぐための加工が施されている。更に、冷却ローラ70は、押付ローラ60と同様に回転自在となっており、樹脂被覆コード28をタイヤケース17の外周に押し付けている状態では、タイヤケース17の回転方向(矢印A方向)に対して従動回転するようになっている。また、冷却ローラ70は、ローラ内部を液体(例えば、水など)が流通するようになっており、この液体の熱交換により、ローラ表面に接触した樹脂被覆コード28を冷却することができる。なお、溶融状態の樹脂材料を自然冷却させる場合には、冷却ローラ70を省略してもよい。
図2,図3に示されるように、タイヤケース17の外周に樹脂被覆コード28を巻き付ける際には、タイヤ支持装置(図示せず)に取り付けたタイヤケース17を矢印A方向に回転させると共に、コード供給装置40の口部46から樹脂被覆コード28をクラウン部18の外周面18Aに向けて送り出す。
また、加熱装置50の吹出し口52から熱風を吹き出して、樹脂被覆コード28の内側面28A、クラウン部18の樹脂被覆コード28が配設される部分を加熱し溶融させながら、樹脂被覆コード28の内側面28Aをクラウン部18の溶融部分に付着させる。そして、樹脂被覆コード28を押付ローラ60でクラウン部18の外周面18Aに押し付ける。このとき、タイヤ軸方向に互いに隣り合う樹脂被覆コード28の側面28C,28Dも互いに接合される(図4)。その後、クラウン部18の溶融部分及び樹脂被覆コード28の溶融部分は、樹脂被覆コード28の外側面28Bが冷却ローラ70に接触し、この樹脂被覆コード28を介して冷却されることで固化する。これにより、樹脂被覆コード28とクラウン部18とが溶着される。
このようにして、樹脂被覆コード28をクラウン部18の外周面18Aにタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けると共に外周面18Aに押し付けていくことで、タイヤケース17の外周、具体的には、クラウン部18の外周にベルト層12が形成される。なお、樹脂被覆コード28を螺旋状に巻き付けるには、コード供給装置40の口部46の位置を、タイヤケース17の回転に伴ってタイヤ軸方向に移動させたり、タイヤケース17をタイヤ軸方向に移動させたりすればよい。
なお、コード供給装置40のリール42にブレーキを掛けたり、樹脂被覆コード28の案内経路中にテンション調整用のローラ(図示せず)などを設けたりして樹脂被覆コード28のテンションを調整してもよい。テンションを調整することで、樹脂被覆コード28の蛇行配置を抑制することができる。
詳細は省略するが、加硫工程により、タイヤケース17及びベルト層12のタイヤ径方向外側にトレッド30を設けることで、タイヤ10が完成する。タイヤケース17及びベルト層12と、トレッド30との間に、クッションゴム32を配置してもよい。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
図4において、面取り部28Mが、樹脂被覆コード28における内側面28Aとタイヤ軸方向端部の側面との交差角度が鋭角となる部位、具体的には内側面28Aと側面28Cとが交差する角部に形成されるものとしたが、面取り部28Mの配置はこれに限られない。被覆樹脂26の厚さが確保されていれば、交差角度が鈍角となる部位、具体的には内側面28Aと側面28Dとが交差する部位に面取り部28Mを形成してもよい。
また図5において、面取り部28Mが、内側面28Aにおけるタイヤ軸方向の両端部に形成されているものとしたが、タイヤ軸方向の一方の端部のみに形成されていてもよい。
図6に示されるように、タイヤケース17を、ゴムを用いて構成してもよい。この場合、タイヤケース17におけるクラウン部18の外周面18Aと、樹脂被覆コード28との間に、例えば樹脂シート36を設け、該樹脂シート36を介して樹脂被覆コード28を外周面18Aに接合してもよい。図6において、樹脂被覆コード28は、断面略平行四辺形に限られず、図5に示されるような断面略長方形であってもよい。
10…タイヤ骨格部材、12…ベルト層、17…タイヤケース(タイヤ骨格部材)、18A…外周面(タイヤ骨格部材の外周)、24…補強コード、26…被覆樹脂、28…樹脂被覆コード、28A…内側面、28C…側面、28D…側面、28M…面取り部、θc…交差角度

Claims (3)

  1. 環状に形成されたタイヤ骨格部材と、
    前記タイヤ骨格部材の外周に設けられ、補強コードを被覆樹脂で被覆して構成された樹脂被覆コードが前記タイヤ骨格部材の外周にタイヤ周方向に螺旋状に巻かれて前記タイヤ骨格部材に接合されたベルト層と、を備え、
    前記樹脂被覆コードのタイヤ径方向の内側面におけるタイヤ軸方向の端部に面取り部が形成されているタイヤ。
  2. タイヤ軸方向断面において、前記面取り部は、前記樹脂被覆コードにおける前記内側面とタイヤ軸方向端部の側面との交差角度が鋭角となる部位に形成されている請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記面取り部は、前記内側面におけるタイヤ軸方向の両端部に形成されている請求項1に記載のタイヤ。
JP2016204378A 2016-10-18 2016-10-18 タイヤ Active JP6694795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204378A JP6694795B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 タイヤ
PCT/JP2017/035627 WO2018074196A1 (ja) 2016-10-18 2017-09-29 タイヤ
US16/340,378 US20200047557A1 (en) 2016-10-18 2017-09-29 Tire
CN201780063820.7A CN109843602B (zh) 2016-10-18 2017-09-29 轮胎
EP17862500.0A EP3530484B1 (en) 2016-10-18 2017-09-29 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204378A JP6694795B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065427A true JP2018065427A (ja) 2018-04-26
JP6694795B2 JP6694795B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=62019138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204378A Active JP6694795B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200047557A1 (ja)
EP (1) EP3530484B1 (ja)
JP (1) JP6694795B2 (ja)
CN (1) CN109843602B (ja)
WO (1) WO2018074196A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230497A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019239896A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ブリヂストン タイヤ及びベルト層構成部材の製造方法
CN112334328A (zh) * 2018-06-25 2021-02-05 株式会社普利司通 轮胎及轮胎的制造方法
US20210260924A1 (en) * 2018-06-25 2021-08-26 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845086B2 (ja) * 2017-05-24 2021-03-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN110603159B (zh) * 2017-05-10 2021-11-26 株式会社普利司通 充气轮胎
JP6786438B2 (ja) * 2017-05-10 2020-11-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7048175B2 (ja) * 2018-05-14 2022-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019199107A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019209922A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019209950A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2019217819A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019217798A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019217842A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019217843A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019217975A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019217957A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478603A (ja) * 1990-04-24 1992-03-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
EP0453294B1 (en) * 1990-04-18 1995-07-05 Sumitomo Rubber Industries Limited Belted radial tyre for motorcycle and belt making method
EP1350616B1 (en) * 2001-01-12 2007-04-25 Bridgestone Corporation Tire structural member manufacturing method, and apparatus therefor
JP5384253B2 (ja) * 2009-08-20 2014-01-08 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤの製造方法。
BR112013011561B1 (pt) * 2010-11-22 2021-06-08 Pirelli Tyre S.P.A. método de aumentar o desempenho we conforto de um pneu pra rodas de veículo, e, pneu para rodas de veículo
JP6053016B2 (ja) * 2013-04-18 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2014175084A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230497A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019239896A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ブリヂストン タイヤ及びベルト層構成部材の製造方法
JP2019214349A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ブリヂストン タイヤ及びベルト層構成部材の製造方法
CN112351894A (zh) * 2018-06-14 2021-02-09 株式会社普利司通 轮胎及带束层结构构件的制造方法
CN112334328A (zh) * 2018-06-25 2021-02-05 株式会社普利司通 轮胎及轮胎的制造方法
US20210260924A1 (en) * 2018-06-25 2021-08-26 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530484A1 (en) 2019-08-28
EP3530484A4 (en) 2019-09-11
JP6694795B2 (ja) 2020-05-20
EP3530484B1 (en) 2020-12-02
WO2018074196A1 (ja) 2018-04-26
CN109843602A (zh) 2019-06-04
CN109843602B (zh) 2022-04-29
US20200047557A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018074196A1 (ja) タイヤ
JP6053016B2 (ja) タイヤ
WO2018074197A1 (ja) タイヤ
JP6053015B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
CN106573494B (zh) 轮胎
JP2018197072A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018225387A1 (ja) タイヤ
JP6924725B2 (ja) タイヤ
JP6924726B2 (ja) タイヤ
WO2019244720A1 (ja) タイヤ
WO2019244776A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN111448076A (zh) 轮胎
WO2019244721A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244788A1 (ja) タイヤ
WO2019244789A1 (ja) タイヤ
JP2021088789A (ja) 繊維、樹脂被覆コードの製造方法、空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250