JP2018065220A - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018065220A
JP2018065220A JP2016205473A JP2016205473A JP2018065220A JP 2018065220 A JP2018065220 A JP 2018065220A JP 2016205473 A JP2016205473 A JP 2016205473A JP 2016205473 A JP2016205473 A JP 2016205473A JP 2018065220 A JP2018065220 A JP 2018065220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting tool
aluminum oxide
coated cutting
type aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229911B1 (ja
Inventor
佐藤 博之
Hiroyuki Sato
博之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP2016205473A priority Critical patent/JP6229911B1/ja
Priority to US15/782,266 priority patent/US10612133B2/en
Priority to CN201710951921.XA priority patent/CN107962217B/zh
Priority to EP17197164.1A priority patent/EP3315632B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6229911B1 publication Critical patent/JP6229911B1/ja
Publication of JP2018065220A publication Critical patent/JP2018065220A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • B23B27/146Means to improve the adhesion between the substrate and the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/347Carbon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23C2222/16Cermet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23C2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23C2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/12Boron nitride
    • B23C2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/18Ceramic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐摩耗性及び耐欠損性を有することによって工具寿命を延長することができる被覆切削工具を提供することを目的とする。
【解決手段】基材と、該基材の表面に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、前記被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含み、前記α型酸化アルミニウム層において、(1,0,16)面の組織係数TC(1,0,16)が、1.4以上である、被覆切削工具。

(式(1)中、I(h,k,l)は、前記α型酸化アルミニウム層のX線回折における(h,k,l)面のピーク強度を示し、I0(h,k,l)は、α型酸化アルミニウムのJCPDSカード番号10−0173における(h,k,l)面の標準回折強度を示し、(h,k,l)は、(0,1,2)、(1,0,4)、(1,1,0)、(1,1,3)、(0,2,4)、(1,1,6)、(2,1,4)及び(1,0,16)の8つの結晶面を指す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、被覆切削工具に関する。
従来、超硬合金からなる基材の表面に化学蒸着法により3〜20μmの総膜厚で被覆層を蒸着形成してなる被覆切削工具が、鋼や鋳鉄などの切削加工に用いられていることは、よく知られている。上記の被覆層としては、例えば、Tiの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物及び炭窒酸化物並びに酸化アルミニウムからなる群より選ばれる1種の単層又は2種以上の複層からなる被覆層が知られている。
特許文献1では、被覆切削工具の耐欠損性を向上させる技術として、酸化アルミニウム層の粒径と厚さとを制御すると共に、(104)面における組織化係数(Texture Coefficient:配向係数)を1.5よりも大きくすることにより、摩耗性及び靱性といった特性を改良することが記載されている。
特許文献2では、基体表面に、少なくとも炭窒化チタン層とα型結晶構造の酸化アルミニウム層とが基体側から順に位置した被覆工具であって、酸化アルミニウム層のX線回折分析において、酸化アルミニウム層のTc(hkl)で表される配向係数Tc(116)は、表面側ピークにおける表面側Tc(116)が基体側ピークにおける基体側Tc(116)よりも大きく、基体側Tc(116)は0.3〜0.7である被覆工具が記載されている。
特表平9−507528号公報 特許5902865号公報
近年の切削加工では、高速化、高送り化及び深切り込み化がより顕著となり、従来よりも工具の耐摩耗性を向上させることが求められている。特に、近年、鋼の高速切削等、切削温度が高温となるような切削加工が増えており、かかる過酷な切削条件下において、従来の工具では被覆層の反応摩耗が進行しやすくなる。これが引き金となって、クレータ摩耗の発生により工具寿命を長くできないという問題がある。
このような背景に基づいて、上記の特許文献1及び特許文献2に開示された工具のように、α型酸化アルミニウム層の結晶方位を(104)面又は(116)面に制御するだけでは、反応摩耗を伴う高温となる切削加工条件下において、耐摩耗性が十分ではない。
本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、優れた耐摩耗性及び耐欠損性を有することによって工具寿命を延長することができる被覆切削工具を提供することを目的とする。
本発明者は、上述の観点から、被覆切削工具の工具寿命の延長について研究を重ねたところ、α型酸化アルミニウム層の所定の面における結晶方位を適正化することを含む以下の構成にすると、反応摩耗の進行を抑制することにより耐摩耗性を向上させることができると共に耐欠損性も向上させることができ、その結果、工具寿命を延長することが可能になるという知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
(1)基材と、該基材の表面に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、前記被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含み、前記α型酸化アルミニウム層において、下記式(1)で表される(1,0,16)面の組織係数TC(1,0,16)が、1.4以上である、被覆切削工具。
(式(1)中、I(h,k,l)は、前記α型酸化アルミニウム層のX線回折における(h,k,l)面のピーク強度を示し、I0(h,k,l)は、α型酸化アルミニウムのJCPDSカード番号10−0173における(h,k,l)面の標準回折強度を示し、(h,k,l)は、(0,1,2)、(1,0,4)、(1,1,0)、(1,1,3)、(0,2,4)、(1,1,6)、(2,1,4)及び(1,0,16)の8つの結晶面を指す。)
(2)前記α型酸化アルミニウム層において、前記組織係数TC(1,0,16)が2.0以上6.9以下である、(1)に記載の被覆切削工具。
(3)前記α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1.0μm以上15.0μm以下である、(1)又は(2)に記載の被覆切削工具。
(4)前記被覆層は、前記基材と前記α型酸化アルミニウム層との間にTiCN層を備え、前記TiCN層のX線回折における(2,2,0)面のピーク強度I220に対する、前記TiCN層のX線回折における(4,2,2)面のピーク強度I422の比I422/I220は、1.5以上20.0以下である、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
(5)前記TiCN層の(4,2,2)面における残留応力値が、少なくとも一部において、50MPa以上500MPa以下である、(4)に記載の被覆切削工具。
(6)前記被覆層は、前記TiCN層と前記α型酸化アルミニウム層との間に、Tiの炭酸化物、窒酸化物及び炭窒酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物からなる中間層を備える、(4)又は(5)に記載の被覆切削工具。
(7)前記TiCN層の平均厚さは、2.0μm以上20.0μm以下である、(4)〜(6)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
(8)前記被覆層の平均厚さは、3.0μm以上30.0μm以下である、(1)〜(7)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
(9)前記被覆層は、前記基材側とは反対側の最外層として、TiN層を備える、(1)〜(8)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
(10)前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックス及び立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、(1)〜(9)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
本発明によると、優れた耐摩耗性及び耐欠損性を有することによって工具寿命を延長することができる被覆切削工具を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態の被覆切削工具は、基材とその基材の表面に形成された被覆層とを備える。被覆切削工具の種類として、具体的には、フライス加工用若しくは旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリル及びエンドミルを挙げることができる。
本実施形態における基材は、被覆切削工具の基材として用いられ得るものであれば、特に限定されない。そのような基材として、例えば、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体及び高速度鋼を挙げることができる。それらの中でも、基材が、超硬合金、サーメット、セラミックス及び立方晶窒化硼素焼結体のいずれかであると、耐摩耗性及び耐欠損性に更に優れるので好ましく、同様の観点から、基材が超硬合金であるとより好ましい。
なお、基材は、その表面が改質されたものであってもよい。例えば、基材が超硬合金からなるものである場合、その表面に脱β層が形成されてもよい。また、基材がサーメットからなるものである場合、その表面に硬化層が形成されてもよい。これらのように基材の表面が改質されていても、本発明の作用効果は奏される。
本実施形態における被覆層は、その平均厚さが、3.0μm以上30.0μm以下であることが好ましい。平均厚さが3.0μm以上であると、耐摩耗性が更に向上する傾向にあり、30.0μm以下であると、被覆層の基材との密着性及び耐欠損性が一層高まる傾向にある。同様の観点から、被覆層の平均厚さは、5.0μm以上27.0μm以下であるとより好ましい。なお、本実施形態の被覆切削工具における各層及び被覆層全体の平均厚さは、各層又は被覆層全体における3箇所以上の断面から、各層の厚さ又は被覆層全体の厚さを測定して、その相加平均値を計算することで求めることができる。
本実施形態における被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含む。α型酸化アルミニウム層において、下記式(1)で表される(1,0,16)面の組織係数TC(1,0,16)が1.4以上である。組織係数TC(1,0,16)が1.4以上になると、(1,0,16)面のピーク強度I(1,0,16)の比率が高くなり、その結果、反応摩耗を抑制することができるため、耐摩耗性に優れたものとなる。同様の観点から、α型酸化アルミニウム層における組織係数TC(1,0,16)は、1.5以上であると好ましく、2.0以上であるとより好ましい。また、その組織係数TC(1,0,16)は、6.9以下であることが好ましい。
ここで、式(1)において、I(h,k,l)は、α型酸化アルミニウム層のX線回折における(h,k,l)面のピーク強度を示し、I0(h,k,l)は、α型酸化アルミニウムのJCPDSカード番号10−0173における(h,k,l)面の標準回折強度を示し、(h,k,l)は、(0,1,2)、(1,0,4)、(1,1,0)、(1,1,3)、(0,2,4)、(1,1,6)、(2,1,4)及び(1,0,16)の8つの結晶面を指す。よって、I(1,0,16)は、α型酸化アルミニウム層のX線回折における(1,0,16)面のピーク強度を示し、I0(1,0,16)は、α型酸化アルミニウムのJCPDSカード番号10−0173における(1,0,16)面の標準回折強度を示す。
本実施形態のα型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1.0μm以上15.0μm以下であることが好ましい。α型酸化アルミニウム層の平均厚さが、1.0μm以上であると、被覆切削工具のすくい面における耐クレータ摩耗性が更に向上する傾向にあり、15.0μm以下であると被覆層の剥離がより抑制され、被覆切削工具の耐欠損性が一層向上する傾向にある。同様の観点から、α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1.5μm以上12.0μm以下であることがより好ましく、3.0μm以上10.0μm以下であることが更に好ましい。
α型酸化アルミニウム層は、α型酸化アルミニウムからなる層であるが、本実施形態の構成を備え、本発明の作用効果を奏する限りにおいて、α型酸化アルミニウム以外の成分を微量含んでもよい。
本実施形態の被覆層は、基材とα型酸化アルミニウム層との間にTiCN層を備えることにより、耐摩耗性が向上するので好ましい。TiCN層のX線回折における(2,2,0)面のピーク強度をI220、TiCN層のX線回折における(4,2,2)面のピーク強度をI422としたとき、I220に対するI422の比I422/I220は、1.5以上20.0以下であることが好ましい。TiCN層における比I422/I220が、1.5以上20.0以下であると、TiCN層からα型酸化アルミニウム層までの密着性が一層向上する傾向にある。また、TiCN層における比I422/I220が1.5以上20.0以下であると、α型酸化アルミニウム層における組織係数TC(1,0,16)の値が大きくなる傾向があるため、好ましい。同様の観点から、TiCN層における比I422/I220は、2.5以上20.0以下であることがより好ましい。
α型酸化アルミニウム層及びTiCN層の各結晶面のピーク強度は、市販のX線回折装置を用いることにより、測定することができる。例えば、株式会社リガク製のX線回折装置である型式:RINT TTRIIIを用い、Cu−Kα線による2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット:2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:20〜155°という条件にて行うと、各結晶面のピーク強度を測定することができる。X線回折図形から各結晶面のピーク強度を求めるときに、X線回折装置に付属した解析ソフトウェアを用いてもよい。解析ソフトウェアでは、三次式近似を用いてバックグラウンド処理及びKα2ピーク除去を行い、Pearson−VII関数を用いてプロファイルフィッティングを行うことによって、各ピーク強度を求めることができる。なお、α型酸化アルミニウム層と基材との間に各種の層が形成されている場合、その層の影響を受けないように、薄膜X線回折法により、各ピーク強度を測定することができる。また、α型酸化アルミニウム層の基材側とは反対側に各種の層が形成されている場合、バフ研磨により、各種の層を除去し、その後、X線回折測定を行うとよい。
本実施形態のTiCN層の平均厚さは、2.0μm以上20.0μm以下であることが好ましい。TiCN層の平均厚さが2.0μm以上であると、被覆切削工具の耐摩耗性が更に向上する傾向にあり、20μm以下であると被覆層の剥離が更に抑制され、被覆切削工具の耐欠損性がより向上する傾向にある。同様の観点から、TiCN層の平均厚さは、5.0μm以上15.0μm以下であることがより好ましい。
本実施形態において、TiCN層の(4,2,2)面における残留応力値が、少なくとも一部において、50MPa以上500MPa以下であることが好ましい。上記残留応力値が50MPa以上であると、TiCN層が有する粒子の脱落を起点とする摩耗の進行をより抑制することができるため、耐摩耗性が向上する傾向にある。また、上記残留応力値が500MPa以下であると、TiCN層における亀裂の発生を更に抑制することができるため、被覆切削工具の耐欠損性がより向上する傾向にある。同様の観点から、TiCN層の(4,2,2)面における残留応力値は、50MPa以上300MPa以下であることがより好ましい。
ここで、「少なくとも一部において」とは、TiCN層全体において、TiCN層の(4,2,2)面における上記残留応力値の範囲を満たす必要はなく、すくい面などの特定の領域におけるTiCN層の(4,2,2)面において、上記残留応力値の範囲を満たせばよいことを示す。
TiCN層の残留応力値は、X線応力測定装置を用いたsin2ψ法により測定することができる。被覆層中の任意の3点における残留応力をsin2ψ法により測定し、これら3点の残留応力の相加平均値を求めることが好ましい。測定箇所となるTiCN層中の任意の3点は、互いに0.1mm以上離れるように選択されることが好ましい。
TiCN層の(4,2,2)面における残留応力値を測定するためには、測定対象となるTiCN層の(4,2,2)面を選択して測定する。具体的には、TiCN層が形成された試料を、X線回折装置によって分析する。そして、試料面法線と格子面法線とのなす角度ψを変えた時の(4,2,2)面の回折角の変化を調べる。
TiCN層は、TiCNからなる層であるが、上述の構成を備え、TiCN層による作用効果を奏する限りにおいて、TiCN以外の成分を微量含んでもよい。
本実施形態の被覆層は、TiCN層とα型酸化アルミニウム層との間に、Tiの炭酸化物、窒酸化物及び炭窒酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物からなる中間層を備えると、密着性が更に向上するので好ましい。その中間層の平均厚さは、0.2μm以上1.5μm以下であることが好ましい。中間層の平均厚さが0.2μm以上であると密着性が一層向上する傾向にあり、1.5μm以下であるとα型酸化アルミニウム層における(1,0,16)面の組織係数TC(1,0,16)が更に大きくなる傾向にあるので好ましい。
中間層は、Tiの炭酸化物、窒酸化物及び炭窒酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物からなる層であるが、上述の構成を備え、中間層による作用効果を奏する限りにおいて、上記化合物以外の成分を微量含んでもよい。
本実施形態の被覆層は、基材とは反対側の最外層としてTiN層を備えると、被覆切削工具の使用の有無などの使用状態を確認することができ、視認性に優れるので好ましい。TiN層の平均厚さは、0.2μm以上1.0μm以下であることが好ましい。TiN層の平均厚さが0.2μm以上であると、α型酸化アルミニウム層の粒子が脱落するのを一層抑制する効果があり、1.0μm以下であると被覆切削工具の耐欠損性が向上するので、好ましい。
本実施形態の被覆層は、基材とTiCN層との間に、被覆層における最下層としてTiN層を備えると、密着性が向上するので好ましい。このTiN層の平均厚さは、0.1μm以上0.5μm以下であることが好ましい。このTiN層の平均厚さが0.1μm以上であると、TiN層がより均一な組織になり、密着性が更に向上する傾向にある。一方、このTiN層の平均厚さが0.5μm以下であると、最下層としてのTiN層が剥離の起点となるのをより抑制するので、耐欠損性が更に高まる傾向にある。
最外層及び最下層としてのTiN層は、TiNからなる層であるが、上述の構成を備え、最外層及び最下層としての上記作用効果を奏する限りにおいて、TiN以外の成分を微量含んでもよい。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の形成方法として、例えば、以下の方法を挙げることができる。ただし、各層の形成方法はこれに限定されない。
例えば、TiN層は、原料ガス組成をTiCl4:5.0〜10.0mol%、N2:20〜60mol%、H2:残部とし、温度を850〜920℃、圧力を100〜400hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiCN層は、原料ガス組成をTiCl4:8.0〜18.0mol%、CH3CN:1.0〜3.0mol%、H2:残部とし、温度を840〜890℃、圧力を60〜80hPaとする化学蒸着法で形成することができる。このとき、CH3CNに対するTiCl4のモル比TiCl4/CH3CNを4.0以上8.0以下に制御することにより、TiCN層のピーク強度比I422/I220を、1.5以上20.0以下の範囲に調整することができる。
Tiの炭窒酸化物からなる層であるTiCNO層は、原料ガス組成をTiCl4:3.0〜5.0mol%、CO:0.4〜1.0mol%、N2:30〜40mol%、H2:残部とし、温度を975〜1025℃、圧力を90〜110hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
Tiの炭酸化物からなる層であるTiCO層は、原料ガス組成をTiCl4:0.5〜1.5mol%、CO:2.0〜4.0mol%、H2:残部とし、温度を975〜1025℃、圧力を60〜100hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
本実施形態において、α型酸化アルミニウム層の配向(方位関係)を制御した被覆切削工具は、例えば、以下の方法によって得ることができる。
まず、基材の表面に、必要に応じてTiCN層、更に必要に応じてTiN層及び上記中間層からなる群より選ばれる1種以上の層を形成する。次いで、それらの層のうち、基材から最も離れた層の表面を酸化する。その後、基材から最も離れた層の表面にα型酸化アルミニウム層の核を形成し、その核が形成された状態で、α型酸化アルミニウム層を形成する。さらに、必要に応じてα型酸化アルミニウム層の表面にTiN層を形成してもよい。
より具体的には、上記基材から最も離れた層の表面の酸化は、原料ガス組成をCO2:0.1〜1.0mol%、CH4:0.05〜0.2mol%、H2:残部とし、温度を970〜1020℃、圧力を50〜70hPaとする条件により行われる。このときの酸化の時間は、5〜10分であることが好ましい。
その後、α型酸化アルミニウム層の核は、原料ガス組成をAlCl3:2.0〜5.0mol%、CO2:2.5〜4.0mol%、HCl:2.0〜3.0mol%、C36:0.05〜0.2mol%、H2:残部とし、温度を970〜1030℃、圧力を60〜80hPaとする化学蒸着法で形成される。
そして、α型酸化アルミニウム層は、原料ガス組成をAlCl3:2.0〜5.0mol%、CO2:2.5〜4.0mol%、HCl:2.0〜3.0mol%、H2S:0.15〜0.25mol%、H2:残部とし、温度を970〜1030℃、圧力を60〜80hPaとする化学蒸着法で形成される。
上述のように、TiN層、TiCN層又は上記中間層の表面を酸化し、その後、α型酸化アルミニウム層の核を形成する。その後、通常の条件でα型酸化アルミニウム層を形成すると、組織係数TC(1,0,16)が1.4以上となるα型酸化アルミニウム層を得ることができる。このとき、ピーク強度比I422/I220が1.5以上20.0以下であるTiCN層の表面を酸化し、その後、α型酸化アルミニウム層の核を形成すると、α型酸化アルミニウム層の組織係数TC(1,0,16)が大きくなる傾向があるため、好ましい。
被覆層を形成した後、乾式ショットブラスト、湿式ショットブラスト又はショットピーニングを施し、その条件を調整すると、TiCN層の(4,2,2)面における残留応力値を制御することができる。例えば、乾式ショットブラストの条件は、被覆層の表面に対して投射角度が30〜70°になるように、50〜80m/secの投射速度、0.5〜3分の投射時間で投射材を投射するとよい。乾式ショットブラストにおける投射材(メディア)は、残留応力値を上記の範囲内により容易に制御する観点から、平均粒径100〜150μmであって、Al23及びZrO2からなる群より選ばれる1種以上の材質であると好ましい。
本実施形態の被覆切削工具の被覆層における各層の厚さは、被覆切削工具の断面組織を、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、又は電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)などを用いて観察することにより測定することができる。なお、本実施形態の被覆切削工具における各層の平均厚さは、刃先稜線部から被覆切削工具のすくい面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、各層の厚さを3箇所以上測定し、その相加平均値として求めることができる。また、各層の組成は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織から、エネルギー分散型X線分光器(EDS)や波長分散型X線分光器(WDS)などを用いて測定することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
基材として、JIS規格CNMA120412形状を有し、93.1WC−6.4Co−0.5Cr32(以上質量%)の組成を有する超硬合金製の切削インサートを用意した。この基材の刃先稜線部にSiCブラシにより丸ホーニングを施した後、基材の表面を洗浄した。
基材の表面を洗浄した後、被覆層を化学蒸着法により形成した。発明品1〜11については、まず、基材を外熱式化学蒸着装置に装入し、表1に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示す最下層を、表6に示す平均厚さになるよう、基材の表面に形成した。次いで、表2に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示すTiCN層を、表6に示す平均厚さになるよう、最下層の表面に形成した。次に、表1に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示す中間層を、表6に示す平均厚さになるよう、TiCN層の表面に形成した。その後、表3に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表3に示す時間にて、中間層の表面に酸化処理を施した。次いで、表4の「核形成条件」に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、酸化処理を施した中間層の表面にα型酸化アルミニウムの核を形成した。さらに、表4の「成膜条件」に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、中間層及びα型酸化アルミニウムの核の表面に、表6に組成を示すα型酸化アルミニウム層を、表6に示す平均厚さになるよう形成した。最後に、表1に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示す最外層を、表6に示す平均厚さになるよう、α型酸化アルミニウム層の表面に形成した。こうして、発明品1〜11の被覆切削工具を得た。
一方、比較品1〜10については、まず、基材を外熱式化学蒸着装置に装入し、表1に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示す最下層を、表6に示す平均厚さになるよう、基材の表面に形成した。次いで、表2に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示すTiCN層を、表6に示す平均厚さになるよう、最下層の表面に形成した。次に、表1に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示す中間層を、表6に示す平均厚さになるよう、TiCN層の表面に形成した。その後、表3に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表3に示す時間にて、中間層の表面に酸化処理を施した。次いで、表5の「核形成条件」に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、酸化処理を施した中間層の表面にα型酸化アルミニウムの核を形成した。さらに、表5の「成膜条件」に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、中間層及びα型酸化アルミニウムの核の表面に、表6に組成を示すα型酸化アルミニウム層を、表6に示す平均厚さになるよう形成した。最後に、表1に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示す最外層を、表6に示す平均厚さになるよう、α型酸化アルミニウム層の表面に形成した。こうして、比較品1〜10の被覆切削工具を得た。
試料の各層の厚さを下記のようにして求めた。すなわち、FE−SEMを用いて、被覆切削工具の刃先稜線部からすくい面の中心部に向かって50μmの位置の近傍における断面での3箇所の厚さを測定し、その相加平均値を平均厚さとして求めた。得られた試料の各層の組成は、被覆切削工具の刃先稜線部からすくい面の中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、EDSを用いて測定した。
発明品1〜11、比較品1〜10については、基材の表面に被覆層を形成した後、表7に示す投射材を用いて、表7に示す投射条件の下、被覆層表面に向けて乾式ショットブラストを施した。
得られた試料について、Cu−Kα線を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット:2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:20°〜155°とする条件で行った。装置は、株式会社リガク製のX線回折装置(型式「RINT TTRIII」)を用いた。X線回折図形からα型酸化アルミニウム層及びTiCN層の各結晶面のピーク強度を求めた。得られた各結晶面のピーク強度から、α型酸化アルミニウム層における組織係数TC(1,0,16)及びTiCN層の強度比I422/I220を求めた。その結果を、表8に示す。
得られた試料におけるTiCN層の残留応力値は、X線応力測定装置(株式会社リガク製、型式「RINT TTRIII」)を用いたsin2ψ法により測定した。その測定結果を表9に示した。
得られた試料を用いて、下記の条件にて切削試験1及び切削試験2を行った。切削試験1は耐摩耗性を評価する摩耗試験であり、切削試験2は耐欠損性を評価する欠損試験である。各切削試験の結果を表10に示す。
[切削試験1]
被削材:S45Cの丸棒、
切削速度:310m/min、
送り:0.30mm/rev、
切り込み:2.2mm、
クーラント:有り、
評価項目:試料が欠損に至ったとき又は最大逃げ面摩耗幅が0.2mmに至ったときを工具寿命とし、工具寿命までの加工時間を測定した。
[切削試験2]
被削材:SCM415の長さ方向に等間隔で2本の溝入り丸棒、
切削速度:240m/min、
送り:0.40mm/rev、
切り込み:1.7mm、
クーラント:有り、
評価項目:試料が欠損に至ったときを工具寿命とし、工具寿命までの衝撃回数を測定した。衝撃回数は、試料と被削材とが接触した回数とし、接触回数が最大で20000回に到達した時点で試験を終了した。つまり、工具寿命が「20000回」となっているのは、20000回の衝撃回数に到達しても工具寿命に至らなかったことを意味する。なお、各試料について、5個のインサートを用意し、それぞれ衝撃回数を測定し、それらの衝撃回数の値から相加平均値を求め、工具寿命とした。
切削試験1(摩耗試験)の工具寿命に至るまでの加工時間について、30分以上を「A」、25分以上30分未満を「B」、25分未満を「C」として評価した。また、切削試験2(欠損試験)の工具寿命に至るまでの衝撃回数について、15000回以上を「A」、12000回以上15000回未満を「B」、12000回未満を「C」として評価した。この評価では、「A」が最も優れており、次に「B」が優れており、「C」が最も劣っていることを意味し、A又はBを多く有するほど切削性能に優れることを意味する。得られた評価の結果を表10に示す。
表10に示す結果より、発明品の摩耗試験及び欠損試験の評価は、どちらも「B」以上の評価であった。一方、比較品の評価は、摩耗試験及び欠損試験のいずれかが、「C」であった。特に、摩耗試験において、発明品の評価はいずれも「B」以上であり、比較品の評価はいずれも「B」または「C」であった。よって、発明品の耐摩耗性は、比較品と比べて、総じて同等以上であることが分かる。
以上の結果より、発明品は、耐摩耗性及び耐欠損性に優れる結果、工具寿命が長いことが分かった。
本発明の被覆切削工具は、耐欠損性を低下させることなく、しかも優れた耐摩耗性を有することにより、従来よりも工具寿命を延長できるので、そのような観点から、産業上の利用可能性がある。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
(1)基材と、該基材の表面に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、前記被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含み、前記α型酸化アルミニウム層において、下記式(1)で表される(1,0,16)面の組織係数TC(1,0,16)が、4.2以上である、被覆切削工具。
(式(1)中、I(h,k,l)は、前記α型酸化アルミニウム層のX線回折における(h,k,l)面のピーク強度を示し、I0(h,k,l)は、α型酸化アルミニウムのJCPDSカード番号10−0173における(h,k,l)面の標準回折強度を示し、(h,k,l)は、(0,1,2)、(1,0,4)、(1,1,0)、(1,1,3)、(0,2,4)、(1,1,6)、(2,1,4)及び(1,0,16)の8つの結晶面を指す。)
(2)前記α型酸化アルミニウム層において、前記組織係数TC(1,0,16)が4.2以上6.9以下である、(1)に記載の被覆切削工具。
(3)前記α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1.0μm以上15.0μm以下である、(1)又は(2)に記載の被覆切削工具。
(4)前記被覆層は、前記基材と前記α型酸化アルミニウム層との間にTiCN層を備え、前記TiCN層のX線回折における(2,2,0)面のピーク強度I220に対する、前記TiCN層のX線回折における(4,2,2)面のピーク強度I422の比I422/I220は、1.5以上20.0以下である、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
(5)前記TiCN層の(4,2,2)面における残留応力値が、少なくとも一部において、50MPa以上500MPa以下である、(4)に記載の被覆切削工具。
(6)前記被覆層は、前記TiCN層と前記α型酸化アルミニウム層との間に、Tiの炭酸化物、窒酸化物及び炭窒酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物からなる中間層を備える、(4)又は(5)に記載の被覆切削工具。
(7)前記TiCN層の平均厚さは、2.0μm以上20.0μm以下である、(4)〜(6)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
(8)前記被覆層の平均厚さは、3.0μm以上30.0μm以下である、(1)〜(7)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
(9)前記被覆層は、前記基材側とは反対側の最外層として、TiN層を備える、(1)〜(8)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
(10)前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックス及び立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、(1)〜(9)のいずれか1つに記載の被覆切削工具。
基材の表面を洗浄した後、被覆層を化学蒸着法により形成した。発明品1〜5、7、9〜11、参考品6、8については、まず、基材を外熱式化学蒸着装置に装入し、表1に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示す最下層を、表6に示す平均厚さになるよう、基材の表面に形成した。次いで、表2に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示すTiCN層を、表6に示す平均厚さになるよう、最下層の表面に形成した。次に、表1に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示す中間層を、表6に示す平均厚さになるよう、TiCN層の表面に形成した。その後、表3に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表3に示す時間にて、中間層の表面に酸化処理を施した。次いで、表4の「核形成条件」に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、酸化処理を施した中間層の表面にα型酸化アルミニウムの核を形成した。さらに、表4の「成膜条件」に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、中間層及びα型酸化アルミニウムの核の表面に、表6に組成を示すα型酸化アルミニウム層を、表6に示す平均厚さになるよう形成した。最後に、表1に示す原料ガス組成、温度及び圧力の条件の下、表6に組成を示す最外層を、表6に示す平均厚さになるよう、α型酸化アルミニウム層の表面に形成した。こうして、発明品1〜5、7、9〜11、参考品6、8の被覆切削工具を得た。
発明品1〜5、7、9〜11、参考品6、8、比較品1〜10については、基材の表面に被覆層を形成した後、表7に示す投射材を用いて、表7に示す投射条件の下、被覆層表面に向けて乾式ショットブラストを施した。

Claims (10)

  1. 基材と、該基材の表面に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、
    前記被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含み、
    前記α型酸化アルミニウム層において、下記式(1)で表される(1,0,16)面の組織係数TC(1,0,16)が、1.4以上である、被覆切削工具。
    (式(1)中、I(h,k,l)は、前記α型酸化アルミニウム層のX線回折における(h,k,l)面のピーク強度を示し、I0(h,k,l)は、α型酸化アルミニウムのJCPDSカード番号10−0173における(h,k,l)面の標準回折強度を示し、(h,k,l)は、(0,1,2)、(1,0,4)、(1,1,0)、(1,1,3)、(0,2,4)、(1,1,6)、(2,1,4)及び(1,0,16)の8つの結晶面を指す。)
  2. 前記α型酸化アルミニウム層において、前記組織係数TC(1,0,16)が2.0以上6.9以下である、請求項1に記載の被覆切削工具。
  3. 前記α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1.0μm以上15.0μm以下である、請求項1又は2に記載の被覆切削工具。
  4. 前記被覆層は、前記基材と前記α型酸化アルミニウム層との間にTiCN層を備え、前記TiCN層のX線回折における(2,2,0)面のピーク強度I220に対する、前記TiCN層のX線回折における(4,2,2)面のピーク強度I422の比I422/I220は、1.5以上20.0以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  5. 前記TiCN層の(4,2,2)面における残留応力値が、少なくとも一部において、50MPa以上500MPa以下である、請求項4に記載の被覆切削工具。
  6. 前記被覆層は、前記TiCN層と前記α型酸化アルミニウム層との間に、Tiの炭酸化物、窒酸化物及び炭窒酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物からなる中間層を備える、請求項4又は5に記載の被覆切削工具。
  7. 前記TiCN層の平均厚さは、2.0μm以上20.0μm以下である、請求項4〜6のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  8. 前記被覆層の平均厚さは、3.0μm以上30.0μm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  9. 前記被覆層は、前記基材側とは反対側の最外層として、TiN層を備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  10. 前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックス及び立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
JP2016205473A 2016-10-19 2016-10-19 被覆切削工具 Active JP6229911B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205473A JP6229911B1 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 被覆切削工具
US15/782,266 US10612133B2 (en) 2016-10-19 2017-10-12 Coated cutting tool
CN201710951921.XA CN107962217B (zh) 2016-10-19 2017-10-12 被覆切削工具
EP17197164.1A EP3315632B1 (en) 2016-10-19 2017-10-18 Coated cutting tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205473A JP6229911B1 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6229911B1 JP6229911B1 (ja) 2017-11-15
JP2018065220A true JP2018065220A (ja) 2018-04-26

Family

ID=60143570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205473A Active JP6229911B1 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 被覆切削工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10612133B2 (ja)
EP (1) EP3315632B1 (ja)
JP (1) JP6229911B1 (ja)
CN (1) CN107962217B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062706A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110431254A (zh) * 2017-04-07 2019-11-08 山特维克知识产权股份有限公司 涂层切削工具
KR102112084B1 (ko) * 2018-11-30 2020-05-18 한국야금 주식회사 절삭공구용 경질피막

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144427A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Hitachi Metals Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
US20060141271A1 (en) * 2004-11-05 2006-06-29 Seco Tools Ab Alumina layer with enhanced texture
JP2008246664A (ja) * 2007-02-01 2008-10-16 Seco Tools Ab テクスチャーで硬化したアルファ−アルミナを被覆した切削工具インサート
WO2011055813A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社タンガロイ 被覆工具
WO2015093530A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 京セラ株式会社 被覆工具
JP2016137564A (ja) * 2014-12-19 2016-08-04 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ Cvd被覆切削工具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592865B2 (ja) 1978-11-29 1984-01-20 日本電信電話株式会社 ガス封入避雷器の試験器用パルス発生回路
SE502223C2 (sv) 1994-01-14 1995-09-18 Sandvik Ab Sätt och alster vid beläggning av ett skärande verktyg med ett aluminiumoxidskikt
JPH08155724A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製スリッタ丸刃
JP4019246B2 (ja) * 2000-09-04 2007-12-12 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
US20020144109A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 International Business Machines Corporation Method and system for facilitating public key credentials acquisition
JP2004299023A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JP4429781B2 (ja) * 2004-04-07 2010-03-10 尾池工業株式会社 透明ガスバリア積層体
JP4340579B2 (ja) * 2004-04-13 2009-10-07 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
US7476064B2 (en) * 2006-04-27 2009-01-13 Kyocera Corporation Cutting tool and method of cutting workpiece
US7906230B2 (en) * 2006-09-05 2011-03-15 Tungaloy Corporation Coated cutting tool and method for producing the same
CN103249869B (zh) * 2010-11-23 2016-05-18 山高刀具公司 涂层切削工具刀片
KR101297298B1 (ko) * 2011-06-03 2013-08-16 한국야금 주식회사 절삭공구용 코팅층
DE102011053705A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Walter Ag Schneideinsatz und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5757232B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-29 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
US9970104B2 (en) 2013-08-27 2018-05-15 Kyocera Corporation Coated tool
JP6548072B2 (ja) 2014-05-30 2019-07-24 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144427A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Hitachi Metals Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
US20060141271A1 (en) * 2004-11-05 2006-06-29 Seco Tools Ab Alumina layer with enhanced texture
JP2008246664A (ja) * 2007-02-01 2008-10-16 Seco Tools Ab テクスチャーで硬化したアルファ−アルミナを被覆した切削工具インサート
WO2011055813A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社タンガロイ 被覆工具
WO2015093530A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 京セラ株式会社 被覆工具
JP2016137564A (ja) * 2014-12-19 2016-08-04 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ Cvd被覆切削工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062706A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7205153B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-17 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US10612133B2 (en) 2020-04-07
EP3315632B1 (en) 2021-04-07
US20180105931A1 (en) 2018-04-19
CN107962217A (zh) 2018-04-27
JP6229911B1 (ja) 2017-11-15
CN107962217B (zh) 2019-07-16
EP3315632A1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973026B2 (ja) 被覆切削工具
JP6955707B2 (ja) 被覆切削工具
JP2018183862A (ja) 被覆切削工具
JP6229911B1 (ja) 被覆切削工具
JP6229912B1 (ja) 被覆切削工具
JP6708261B2 (ja) 被覆切削工具
JP6210347B1 (ja) 被覆切削工具
JPWO2017141797A1 (ja) 被覆切削工具
JP6210346B1 (ja) 被覆切削工具
JP7205153B2 (ja) 被覆切削工具
JP6210348B1 (ja) 被覆切削工具
JP6955706B2 (ja) 被覆切削工具
JP7137143B2 (ja) 被覆切削工具
JP7137141B2 (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250