JPWO2017141797A1 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141797A1
JPWO2017141797A1 JP2018500066A JP2018500066A JPWO2017141797A1 JP WO2017141797 A1 JPWO2017141797 A1 JP WO2017141797A1 JP 2018500066 A JP2018500066 A JP 2018500066A JP 2018500066 A JP2018500066 A JP 2018500066A JP WO2017141797 A1 JPWO2017141797 A1 JP WO2017141797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
cutting tool
type aluminum
coated cutting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697696B2 (ja
Inventor
崇昭 中村
崇昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Publication of JPWO2017141797A1 publication Critical patent/JPWO2017141797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697696B2 publication Critical patent/JP6697696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/36Titanium nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/18Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/04Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by chemical vapour deposition [CVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

基材と、基材の表面に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含み、α型酸化アルミニウム層において、(0,0,6)面の組織係数をTC18(0,0,6)とし、(0,0,12)面の組織係数をTC18(0,0,12)としたとき、TC18(0,0,6)が最大であり、TC18(0,0,12)が二番目に大きくなる被覆切削工具。

Description

本発明は、被覆切削工具に関する。
従来、超硬合金からなる基材の表面に化学蒸着法により3〜20μmの厚さで被覆層を蒸着形成してなる被覆切削工具が、鋼や鋳鉄などの切削加工に用いられていることは、よく知られている。被覆層としては、例えば、Tiの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物および炭窒酸化物並びに酸化アルミニウムからなる群より選ばれる1種の単層または2種以上の複層からなる被覆層である。
特許文献1では、WC基超硬合金またはTiCN基サーメットで構成された工具基体の表面に下部層としてTi化合物層を形成し、上部層として、X線回折測定で(006)面および(018)面に明確な回折ピークが現れるX線回折チャートを示すα型結晶構造のAl層を有する切削工具が記載されている。
特開2004−299021号公報
近年の切削加工では高速化、高送り化および深切込み化が顕著となり、従来よりも工具寿命が低下する傾向が見られるようになっている。このような背景のもと、上記の特許文献1に開示された工具では、高速断続加工において、耐熱衝撃性および耐摩耗性が不十分であり、さらなる寿命向上が求められる。特に、特許文献1に開示された工具では、α型酸化アルミニウム層の粒子がすきとられることにより摩耗が進行するため、耐摩耗性が低下するという問題がある。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、優れた耐摩耗性、および耐熱衝撃性を有し、工具寿命の長い被覆切削工具を提供することを目的とする。
本発明者は、上述の観点から、被覆切削工具の工具寿命の延長について研究を重ねた。その結果、被覆切削工具におけるα型酸化アルミニウム層の結晶方位を適正化して、所定の構成にすると、耐摩耗性を損なうことなく、また、耐熱衝撃性を向上させることができることを見出した。そして、それらの耐摩擦性および耐熱衝撃性を優れたものにすることにより、被覆切削工具の工具寿命を延長することができるという知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]基材と、該基材の表面に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、前記被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含み、前記α型酸化アルミニウム層において、下記式(1)で表される(0,0,6)面の組織係数をTC18(0,0,6)とし、下記式(2)で表される(0,0,12)面の組織係数をTC18(0,0,12)としたとき、前記α型酸化アルミニウム層の下記18の結晶面の組織係数のうち、前記TC18(0,0,6)が最大であり、前記TC18(0,0,12)が二番目に大きくなる、被覆切削工具。
Figure 2017141797
Figure 2017141797
(式(1)及び(2)中、I(h,k,l)は、前記α型酸化アルミニウム層のX線回折における(h,k,l)面のピーク強度を示し、I(h,k,l)は、α型酸化アルミニウムのJCPDSカード番号10−0173における(h,k,l)面の標準回折強度を示し、(h,k,l)は、(0,1,2)、(1,0,4)、(1,1,0)、(0,0,6)、(1,1,3)、(2,0,2)、(0,2,4)、(1,1,6)、(0,1,8)、(2,1,4)、(3,0,0)、(1,0,10)、(0,2,10)、(0,0,12)、(0,1,14)、(2,0,14)、(1,1,15)および(1,0,16)の18の結晶面を指す。)
[2]前記α型酸化アルミニウム層において、下記式(3)で表される(0,1,14)面の組織係数をTC18(0,1,14)としたとき、前記α型酸化アルミニウム層の前記18の結晶面の組織係数のうち、前記TC18(0,1,14)が三番目に大きくなる、[1]の被覆切削工具。
Figure 2017141797
(式(3)中、I(h,k,l)、I(h,k,l)、および(h,k,l)は、前記式(1)および(2)におけるものと同義である。)
[3]前記TC18(0,0,6)が、7.50以上14.00以下である、[1]または[2]の被覆切削工具。
[4]前記TC18(0,0,12)が、2.00以上5.00以下である、[1]〜[3]のいずれかの被覆切削工具。
[5]前記TC18(0,1,14)が、0.80以上2.50以下である、[1]〜[4]のいずれかの被覆切削工具。
[6]前記α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1.0μm以上15μm以下である、[1]〜[5]のいずれかの被覆切削工具。
[7]前記被覆層は、前記基材と前記α型酸化アルミニウム層との間に、Ti元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とのTi化合物からなるTi化合物層を備える、[1]〜[6]のいずれかの被覆切削工具。
[8]前記Ti化合物層の平均厚さは、2.0μm以上20μm以下である、[7]の被覆切削工具。
[9]前記被覆層の平均厚さは、3.0μm以上30μm以下である、[1]〜[8]のいずれかの被覆切削工具。
[10]前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックスおよび立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、[1]〜[9]のいずれかの被覆切削工具。
本発明によると、優れた耐摩耗性、および耐熱衝撃性を有し、工具寿命の長い被覆切削工具を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態の被覆切削工具は、基材とその基材の表面に形成された被覆層とを備える。被覆切削工具の種類として、具体的には、フライス加工用または旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリルおよびエンドミルを挙げることができる。
本実施形態における基材は、被覆切削工具の基材として用いられ得るものであれば、特に限定されない。そのような基材として、例えば、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体および高速度鋼を挙げることができる。それらの中でも、基材が、超硬合金、サーメット、セラミックスおよび立方晶窒化硼素焼結体のいずれかであると、耐摩耗性および耐欠損性に優れるので、さらに好ましい。
なお、これらの基材は、その表面が改質されたものであっても差し支えない。例えば、基材が超硬合金からなるものである場合、その表面に脱β層が形成されていてもよい。また、基材がサーメットからなるものである場合、その表面に硬化層が形成されていてもよい。これらのように基材の表面が改質されていても、本発明の効果は奏される。
本実施形態における被覆層は、その平均厚さが、3.0μm以上30μm以下であることが好ましい。被覆層の平均厚さが、3.0μm以上であると、耐摩耗性が更に向上する傾向にある。一方、被覆層の平均厚さが、30μm以下であると、被覆層の基材との密着性および耐欠損性が一層高まる傾向にある。同様の観点から、被覆層の平均厚さは、3.0μm以上20μm以下であるとさらに好ましい。
本実施形態における被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含む。α型酸化アルミニウム層において、下記式(1)で表される(0,0,6)面の組織係数をTC18(0,0,6)とし、下記式(2)で表される(0,0,12)面の組織係数をTC18(0,0,12)としたとき、TC18(0,0,6)が最大であり、TC18(0,0,12)が二番目に大きくなると、耐摩耗性および耐熱衝撃性に優れる。α型酸化アルミニウム層のTC18(0,0,6)が大きくなるほど、耐摩耗性および耐熱衝撃性に優れるようになり、特に耐熱衝撃性に非常に優れるようになる。また、α型酸化アルミニウム層のTC18(0,0,12)が大きくなるほど、耐摩耗性および耐熱衝撃性に優れるようになり、特に耐摩耗性に非常に優れるようになる。そのため、本実施形態の被覆切削工具は、従来の被覆切削工具よりも耐熱衝撃性および耐摩耗性に優れる。
Figure 2017141797
Figure 2017141797
前述のとおり、本実施形態の被覆切削工具における被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含む。α型酸化アルミニウム層において、下記式(3)で表される(0,1,14)面の組織係数をTC18(0,1,14)としたとき、TC18(0,1,14)が三番目に大きくなると、耐摩耗性および耐熱衝撃性に一層優れる。α型酸化アルミニウム層が(0,1,14)面に配向していると、耐摩耗性および耐熱衝撃性に優れるようになるので、より好ましい。ただし、(0,0,6)面に配向する場合、および(0,0,12)面に配向する場合よりも、耐摩耗性および耐熱衝撃性への寄与がわずかに低い。α型酸化アルミニウム層のTC18(0,1,14)が三番目に大きくなると、α型酸化アルミニウム層は、(0,0,6)面、(0,0,12)面および(0,1,14)面に配向した粒子で大部分が占められることになる。それゆえ、被覆切削工具の耐摩耗性および耐熱衝撃性が最大限に発揮されるので、より好ましい。
Figure 2017141797
ただし、上記式(1)、(2)および(3)において、I(h,k,l)は、α型酸化アルミニウム層のX線回折における(h,k,l)面のピーク強度を示し、I(h,k,l)は、α型酸化アルミニウムのJCPDSカード番号10−0173における(h,k,l)面の標準回折強度を示し、(h,k,l)は、(0,1,2)、(1,0,4)、(1,1,0)、(0,0,6)、(1,1,3)、(2,0,2)、(0,2,4)、(1,1,6)、(0,1,8)、(2,1,4)、(3,0,0)、(1,0,10)、(0,2,10)、(0,0,12)、(0,1,14)、(2,0,14)、(1,1,15)および(1,0,16)の18の結晶面を指す。
なお、被覆切削工具がα型酸化アルミニウム層よりも下層側(基材側)にTiCN層を有する場合、TiCN層の(2,2,2)面の2θ値(77.05°)とα型酸化アルミニウム層の(1,0,10)面の2θ値(76.88°)とはその差が0.17°であり、両者のX線回折ピークを分離することは困難である。このため、TiCN層の(2,2,2)面はその層の(1,1,1)面と結晶構造上同一であることを利用して、TiCN層のX線回折における(2,2,2)面のピーク強度を下記式(4)により求め、そのピーク強度の値を、下記式(5)により、実測された76.9°近傍のX線回折におけるピーク強度I(76.9°)から差し引くことにより、α型酸化アルミニウム層の(1,0,10)面のピーク強度を求めるとよい。
具体的には、以下に示すとおりにX線回折におけるα型酸化アルミニウム層の(1,0,10)面のピーク強度を求めることができる。TiCNの標準X線回折強度I(h,k,l)は、TiC層の(h,k,l)面の値とTiN層の(h,k,l)面の値とを用いて算出する。JCPDSカード番号32−1383によると、TiCの(1,1,1)面の標準回折強度(以下、TiCのI(1,1,1)とする。)は80であり、TiCの(2,2,2)面の標準回折強度(以下、TiCのI(2,2,2)とする。)は17である。JCPDSカード番号38−1420によると、TiNの(1,1,1)面の標準回折強度(以下、TiNのI(1,1,1)とする。)は72であり、TiNの(2,2,2)面の標準回折強度(以下、TiNのI(2,2,2)とする。)は12である。このとき、TiCN層に含まれる炭素と窒素との原子比[C:N)]は、C:N=0.5:0.5とし、TiCNの(1,1,1)面の標準回折強度(以下、TiCNのI(1,1,1)とする。)は、TiCのI(1,1,1)とTiNのI(1,1,1)との平均値とする。同様に、TiCNの(2,2,2)面の標準回折強度(以下、TiCNのI(2,2,2)とする。)は、TiCのI(2,2,2)とTiNのI(2,2,2)との平均値とする。したがって、TiCNの各結晶面における標準回折強度は、以下のとおりになる。
TiCNのI(1,1,1)=76
TiCNのI(2,2,2)=14.5
得られたTiCNのI(1,1,1)およびI(2,2,2)を下記式(4)に代入し、X線回折におけるTiCN層の(2,2,2)面のピーク強度を求め、下記式(5)により、X線回折におけるα型酸化アルミニウム層の(1,0,10)面のピーク強度を求める。
Figure 2017141797
Figure 2017141797
α型酸化アルミニウム層のTC18(0,0,6)が最大であり、かつ、7.50以上14.00以下であると、被覆切削工具の耐熱衝撃性が向上するため、好ましい。α型酸化アルミニウム層のTC18(0,0,6)が7.50以上であると、耐熱衝撃性が更に向上する傾向にある。一方、被覆切削工具の製造容易性の観点から、α型酸化アルミニウム層のTC18(0,0,6)は14.00以下であると好ましい。
α型酸化アルミニウム層のTC18(0,0,12)が二番目に大きく、かつ、2.00以上5.00以下であると、被覆切削工具の耐摩耗性が向上するため、好ましい。α型酸化アルミニウム層のTC18(0,0,12)が2.00以上であると、耐摩耗性が更に向上する傾向にある。一方、α型酸化アルミニウム層のTC18(0,0,12)が5.00以下であることにより、相対的にTC18(0,0,6)が大きくなる傾向にため、耐熱衝撃性が更に向上しやすくなる。
α型酸化アルミニウム層のTC18(0,1,14)が三番目に大きく、かつ、0.80以上2.50以下であると、被覆切削工具の耐摩耗性および耐熱衝撃性のバランスに一層優れるため、好ましい。α型酸化アルミニウム層のTC18(0,1,14)が0.80以上であると、(0,0,6)面、(0,0,12)面または(0,1,14)面以外に配向した粒子の比率が相対的に少なくなる傾向となり、耐摩耗性または耐熱衝撃性が更に向上する。一方、α型酸化アルミニウム層のTC18(0,1,14)が2.50以下であると、相対的にTC18(0,0,6)またはTC18(0,0,12)が大きくなる傾向にあるため、耐摩耗性または耐熱衝撃性が更に向上しやすくなる。
本実施形態の被覆切削工具において、α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1.0μm以上15μm以下であることが好ましい。α型酸化アルミニウム層の平均厚さが、1.0μm以下であると、すくい面における耐クレータ摩耗性が更に高まる傾向にあり、15μmを超えるとα型酸化アルミニウム層の剥離をより抑制する結果、耐欠損性が更に向上する傾向にある。
α型酸化アルミニウム層の各面指数のピーク強度については、市販のX線回折装置を用いることにより、測定することができる。例えば、株式会社リガク製のX線回折装置(製品名「RINT TTRIII」)を用いて、Cu−Kα線を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、下記条件で測定すると、JCPDSカード番号10−0173において示されている全ての各面指数のピーク強度を測定することができる。ここで、測定条件は、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:20〜155°である。X線回折図形から上記の各面指数のピーク強度を求めるときに、X線回折装置に付属の解析ソフトウェアを用いてもよい。解析ソフトウェアでは、三次式近似を用いてバックグラウンド処理およびKα2ピーク除去を行い、Pearson−VII関数を用いてプロファイルフィッティングを行い、各ピーク強度を求めることができる。なお、α型酸化アルミニウム層よりも基材側にTi化合物層が形成されている場合には、Ti化合物層の影響を受けないように、薄膜X線回折法により、各ピーク強度を測定することができる。また、α型酸化アルミニウム層よりも外側(基材とは反対側)に各種の層が形成されている場合には、バフ研磨により、各種の層を除去し、その後、X線回折測定を行うとよい。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層は、少なくとも1層のTi化合物層を備えると、耐摩耗性および密着性が更に向上するため、好ましい。Ti化合物層は、基材とα型酸化アルミニウム層との間に備えられると好ましく、α型酸化アルミニウム層よりも外側(基材とは反対側)に備えられる場合も好ましい。その中でも、Ti化合物層は、基材の表面上に直接形成されると、基材と被覆層との密着性が向上するので好ましい。また、Ti化合物層は、被覆切削工具の最外層に形成されると、使用済みコーナー(すなわち使用済みの切れ刃部分)の識別が容易になるため好ましい。Ti化合物層とは、Ti元素を必須成分として含み、さらに、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素をも含む化合物層を意味する。Ti化合物層は、任意成分として、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、AlおよびSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含んでもよい。
本実施形態の被覆切削工具におけるTi化合物層の平均厚さは、2μm以上15μm以下であると好ましい。Ti化合物層の平均厚さが2μm以上になると、耐摩耗性が向上する傾向にあり、Ti化合物層の平均厚さが15μm以下であると、耐欠損性が向上する傾向にある。なお、Ti化合物層がα型酸化アルミニウム層よりも外側(基材とは反対側)に形成される場合、Ti化合物層の平均厚さは、α型酸化アルミニウム層よりも下層側(基材側)に形成された層とα型酸化アルミニウム層よりも外側(基材とは反対側)に形成された層との合計の平均厚さを指す。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の形成方法として、例えば、以下の方法を挙げることができる。
例えば、TiN層は、原料ガス組成をTiCl:5.0〜10.0mol%、N:20〜60mol%、H:残部とし、温度を850〜920℃、圧力を100〜350hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiCN層は、原料ガス組成をTiCl:10〜15mol%、CHCN:1〜3mol%、N:0〜20mol%、H:残部とし、温度を850〜920℃、圧力を60〜80hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiC層は、原料ガス組成をTiCl:1.0〜3.0mol%、CH:4.0〜6.0mol%、H:残部とし、温度を990〜1030℃、圧力を50〜100hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiAlCNO層は、原料ガス組成をTiCl:3.0〜5.0mol%、AlCl:1.0〜2.0mol%、CO:0.4〜1.0mol%、N:30〜40mol%、H:残部とし、温度を975〜1025℃、圧力を90〜110hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiCNO層は、原料ガス組成をTiCl:3.0〜5.0mol%、CO:0.4〜1.0mol%、N:30〜40mol%、H:残部とし、温度を975〜1025℃、圧力を90〜110hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
TiCO層は、原料ガス組成をTiCl:0.5〜1.5mol%、CO:2.0〜4.0mol%、H:残部とし、温度を975〜1025℃、圧力を60〜100hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
本実施形態において、α型酸化アルミニウム層の結晶方位を制御した被覆切削工具は、例えば以下の方法によって得ることができる。
本実施形態における被覆層は、必要に応じて基材の表面にTi化合物層を形成し、その後、基材上又はTi化合物層上に酸化アルミニウムの核を形成することにより得ることができる。酸化アルミニウムの核は、低温でCOガスをわずかに流して形成する。これにより、酸化アルミニウムの核が、非常に遅い速度で形成される。また、酸化アルミニウムの核が微細になり、且つ、微細な酸化アルミニウムの核が基材又はTi化合物層の表面を覆うことができる。その後、通常の条件でα型酸化アルミニウム層を形成すると、TC18(0,0,6)が最大となるα型酸化アルミニウム層を得ることができる。
TC18(0,0,6)が最大であり、TC18(0,0,12)が二番目に大きくなるα型酸化アルミニウム層を得るには、例えば以下のようにすればよい。すなわち、酸化アルミニウムの核の形成までは上記と同様にした後に、成膜温度を高くし、COガスを流さない条件でα型酸化アルミニウム層を形成するとよい。このとき、成膜温度を高くし、COガスを流さない条件でα型酸化アルミニウム層を形成する時間は、2分以上5分未満であることが好ましい。これにより、α型酸化アルミニウム層は、(0,0,6)面および(0,0,12)面に配向しやすくなる。その後、通常の条件でα型酸化アルミニウム層を形成すればよい。
TC18(0,0,6)が最大であり、TC18(0,0,12)が二番目に大きく、さらにTC18(0,1,14)が三番目に大きくなるα型酸化アルミニウム層を得るには、例えば以下のようにすればよい。すなわち、酸化アルミニウムの核の形成までは上記と同様にした後に、成膜温度を高くし、COガスを流さない条件でα型酸化アルミニウム層を5分以上8分未満、形成するとよい。これにより、α型酸化アルミニウム層は、(0,0,6)面、(0,0,12)面および(0,1,14)面に配向しやすくなる。その後、通常の条件でα型酸化アルミニウム層を形成すればよい。
より具体的には、以下の工程(A)、(B)および(C)を経て、本実施形態に係るα型酸化アルミニウム層を得ることができる。
工程(A)では酸化アルミニウム(以下、「Al」とも表記する。)の核を形成する。原料ガス組成を、AlCl:1.0〜4.0mol%、CO:0.05〜2.0mol%、CO:1.0〜3.0mol%、HCl:2.0〜3.0mol%、H:残部とし、温度を880〜930℃、圧力を60〜80hPaとする化学蒸着法でAlの核を形成する。
工程(B)では工程(A)にて形成された核とは異なるAlの核を形成する。原料ガス組成を、AlCl:1.0〜3.0mol%、CO:1.0〜3.0mol%、HCl:2.0〜3.0mol%、H:残部とし、温度を920〜990℃、圧力を60〜80hPaとする化学蒸着法でAlの核を形成する。このとき、Alの核を形成する時間を2分以上5分未満にすると、TC18(0,0,6)が最大であり、TC18(0,0,12)が二番目に大きくなるα型酸化アルミニウム層をより確実に得ることができる。また、Alの核を形成する時間を5分以上8分未満にすると、TC18(0,0,6)が最大であり、TC18(0,0,12)が二番目に大きく、さらにTC18(0,1,14)が三番目に大きくなるα型酸化アルミニウム層をより確実に得ることができる。
工程(C)では、α型酸化アルミニウム層(以下、「α型Al層」とも表記する。)を形成する。原料ガス組成をAlCl:2.0〜5.0mol%、CO:2.5〜4.0mol%、HCl:2.0〜3.0mol%、HS:0.15〜0.25mol%、H:残部とし、温度を950〜1000℃、圧力を60〜80hPaとする化学蒸着法で形成することができる。
本実施形態の被覆切削工具における各層の厚さは、被覆切削工具の断面組織を、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、または電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)などを用いて観察することにより測定することができる。なお、被覆切削工具における各層の平均厚さは、刃先稜線部から被覆切削工具のすくい面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、各層の層厚を3箇所以上測定し、その相加平均値として求めることができる。各層の組成は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織から、エネルギー分散型X線分光器(EDS)や波長分散型X線分光器(WDS)などを用いて測定することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
基材として、JIS規格CNMG120412形状を有し、93.1WC−6.5Co―0.4Cr(以上質量%)組成を有する超硬合金製の切削インサートを用意した。この基材の刃先稜線部にSiCブラシにより丸ホーニングを施した後、基材の表面を洗浄した。
基材の表面を洗浄した後、発明品1〜10については、まず、基材を外熱式化学蒸着装置に装入し、表5に示すTi化合物層(基材側から第1層、第2層、第3層の順)を表5に示す平均厚さとなるように、表4に示す条件で基材表面に形成した。次いで、表1に示す条件でTi化合物層の表面にAlの核を形成した。その後、表5に示す平均厚さになるように、表2に示す条件でTi化合物層およびAlの核の表面にα型Al層を形成し、被覆切削工具の試料を得た。
基材の表面を洗浄した後、比較品1〜10については、まず、基材を外熱式化学蒸着装置に装入し、表5に示すTi化合物層(基材側から第1層、第2層、第3層の順)を表5に示す平均厚さとなるように、表4に示す条件で基材表面に形成した。次いで、表3に示す条件でTi化合物層の表面にAlの核を形成した。その後、表5に示す平均厚さになるように、表4に示す条件でTi化合物層およびAlの核の表面にα型Al層を形成し、被覆切削工具の試料を得た。
得られた試料の各層の厚さを下記のようにして求めた。すなわち、FE−SEMを用いて、被覆切削工具の刃先稜線部からすくい面の中心部に向かって50μmの位置の近傍における断面での3箇所の厚さを測定し、その相加平均値を平均厚さとして求めた。得られた試料の各層の組成は、被覆切削工具の刃先稜線部からすくい面の中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、EDSを用いて測定した。
Figure 2017141797
Figure 2017141797
Figure 2017141797
Figure 2017141797
Figure 2017141797
得られた試料について、Cu−Kα線を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:20°〜155°とする条件で行った。装置は、株式会社リガク製のX線回折装置(型式「RINT TTRIII」)を用いた。X線回折図形からα型酸化アルミニウム層における各面指数のピーク強度を求めた。得られた各面指数のピーク強度から、TC18(h,k,l)をそれぞれ求めた。求めたTC18(h,k,l)の値から、最も組織係数が大きい結晶面、二番目に組織係数が大きい結晶面および三番目に組織係数が大きい結晶面を特定した。その結果を、表6に示す。また、TC18(0,0,6)、TC18(0,0,12)およびTC18(0,1,14)の値も、表6に示す。
Figure 2017141797
得られた試料を用いて、下記の条件にて切削試験1および切削試験2を行った。切削試験1は耐摩耗性を評価し、切削試験2は耐欠損性を評価する試験である。各切削試験の結果を表7に示す。
[切削試験1]
被削材:S50Cの丸棒、
切削速度:300m/min、
送り:0.30mm/rev、
切り込み:2.0mm、
クーラント:有り、
評価項目:試料に欠損もしくはチッピングが発生したとき、または試料の最大逃げ面摩耗幅が0.2mmに至ったときを工具寿命とし、工具寿命までの加工時間を測定した。
[切削試験2]
被削材:S50Cの長さ方向に等間隔で2本の溝入り丸棒、
切削速度:250m/min、
送り:0.40mm/rev、
切り込み:1.5mm、
クーラント:有り、
評価項目:試料が欠損に至ったときを工具寿命とし、工具寿命までの衝撃回数を測定した。衝撃回数は、試料と被削材とが接触した回数とし、接触回数が最大で20000回に到達した時点で試験を終了した。つまり、工具寿命が「20000回」となっているのは、20000回の衝撃回数に到達しても工具寿命に至らなかったことを意味する。なお、各試料について、5個のインサートを用意し、それぞれ衝撃回数を測定し、それらの衝撃回数の値から相加平均値を求め、工具寿命とした。
Figure 2017141797
表7に示すように、発明品の耐摩耗性および耐欠損性が向上していた。耐欠損性の評価における欠損の発生は、高速切削加工においてクーラントを用いたことによる熱衝撃を原因とするものと考えられる。つまり、耐欠損性が向上することは、耐熱衝撃性が向上することをも意味する。発明品は比較品よりも工具寿命に至るまでの加工時間が長く、衝撃回数が多いため、工具寿命が大幅に長いことが分かる。
本出願は、2016年2月18日出願の日本特許出願(特願2016−028477)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の被覆切削工具は、優れた耐摩耗性および耐熱衝撃性を有し、従来よりも工具寿命を延長できるので、そのような観点から産業上の利用可能性がある。
本実施形態の被覆切削工具において、α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1.0μm以上15μm以下であることが好ましい。α型酸化アルミニウム層の平均厚さが、1.0μm以であると、すくい面における耐クレータ摩耗性が更に高まる傾向にあり、15μm以下であるとα型酸化アルミニウム層の剥離をより抑制する結果、耐欠損性が更に向上する傾向にある。

Claims (10)

  1. 基材と、該基材の表面に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、
    前記被覆層は、少なくとも1層のα型酸化アルミニウム層を含み、
    前記α型酸化アルミニウム層において、下記式(1)で表される(0,0,6)面の組織係数をTC18(0,0,6)とし、下記式(2)で表される(0,0,12)面の組織係数をTC18(0,0,12)としたとき、前記α型酸化アルミニウム層の下記18の結晶面の組織係数のうち、前記TC18(0,0,6)が最大であり、前記TC18(0,0,12)が二番目に大きくなる、被覆切削工具。
    Figure 2017141797
    Figure 2017141797
    (式(1)及び(2)中、I(h,k,l)は、前記α型酸化アルミニウム層のX線回折における(h,k,l)面のピーク強度を示し、I(h,k,l)は、α型酸化アルミニウムのJCPDSカード番号10−0173における(h,k,l)面の標準回折強度を示し、(h,k,l)は、(0,1,2)、(1,0,4)、(1,1,0)、(0,0,6)、(1,1,3)、(2,0,2)、(0,2,4)、(1,1,6)、(0,1,8)、(2,1,4)、(3,0,0)、(1,0,10)、(0,2,10)、(0,0,12)、(0,1,14)、(2,0,14)、(1,1,15)および(1,0,16)の18の結晶面を指す。)
  2. 前記α型酸化アルミニウム層において、下記式(3)で表される(0,1,14)面の組織係数をTC18(0,1,14)としたとき、前記α型酸化アルミニウム層の前記18の結晶面の組織係数のうち、前記TC18(0,1,14)が三番目に大きくなる、請求項1に記載の被覆切削工具。
    Figure 2017141797
    (式(3)中、I(h,k,l)、I(h,k,l)、および(h,k,l)は、前記式(1)および(2)におけるものと同義である。)
  3. 前記TC18(0,0,6)が、7.50以上14.00以下である、請求項1または2に記載の被覆切削工具。
  4. 前記TC18(0,0,12)が、2.00以上5.00以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  5. 前記TC18(0,1,14)が、0.80以上2.50以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  6. 前記α型酸化アルミニウム層の平均厚さは、1.0μm以上15μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  7. 前記被覆層は、前記基材と前記α型酸化アルミニウム層との間に、Ti元素と、C、N、OおよびBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とのTi化合物からなるTi化合物層を備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  8. 前記Ti化合物層の平均厚さは、2.0μm以上20μm以下である、請求項7に記載の被覆切削工具。
  9. 前記被覆層の平均厚さは、3.0μm以上30μm以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  10. 前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックスおよび立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
JP2018500066A 2016-02-18 2017-02-08 被覆切削工具 Active JP6697696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028477 2016-02-18
JP2016028477 2016-02-18
PCT/JP2017/004638 WO2017141797A1 (ja) 2016-02-18 2017-02-08 被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141797A1 true JPWO2017141797A1 (ja) 2018-12-27
JP6697696B2 JP6697696B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59625735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500066A Active JP6697696B2 (ja) 2016-02-18 2017-02-08 被覆切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10639724B2 (ja)
EP (1) EP3417965B1 (ja)
JP (1) JP6697696B2 (ja)
CN (1) CN108698133B (ja)
WO (1) WO2017141797A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11717893B2 (en) 2016-10-24 2023-08-08 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
EP3533544B1 (en) * 2016-10-25 2023-08-09 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
EP3542935B1 (en) * 2016-11-17 2023-08-09 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
WO2020174754A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125686A (ja) * 2005-09-27 2007-05-24 Seco Tools Ab 強化組織を有するアルミナ層
JP2008246664A (ja) * 2007-02-01 2008-10-16 Seco Tools Ab テクスチャーで硬化したアルファ−アルミナを被覆した切削工具インサート
US20140173996A1 (en) * 2011-09-16 2014-06-26 Walter Ag Sulfur Containing Alpha-Alumina Coated Cutting Tool
JP2014530112A (ja) * 2011-09-16 2014-11-17 バルター アクチェンゲゼルシャフト 切削インサート及びその製造方法
JP2015009358A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 被覆切削工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE502223C2 (sv) * 1994-01-14 1995-09-18 Sandvik Ab Sätt och alster vid beläggning av ett skärande verktyg med ett aluminiumoxidskikt
SE514695C2 (sv) * 1995-07-14 2001-04-02 Sandvik Ab Skärverktyg belagt med aluminiumoxid och sätt för dess framställning
JP2004299021A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
SE529200C2 (sv) * 2005-11-21 2007-05-29 Sandvik Intellectual Property Belagt skär, metod för dess framställning samt användning
SE531929C2 (sv) * 2007-07-13 2009-09-08 Seco Tools Ab Belagt hårdmetallskär för svarvning av stål eller rostfritt stål
KR101297298B1 (ko) * 2011-06-03 2013-08-16 한국야금 주식회사 절삭공구용 코팅층
KR20140001694A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 대구텍 유한회사 절삭 인서트
ES2586479T3 (es) * 2014-01-30 2016-10-14 Walter Ag Herramienta de corte recubierta con alúmina con límites de grano de alúmina en zigzag
KR20150004306A (ko) * 2014-12-03 2015-01-12 대구텍 유한회사 절삭 인서트
RU2704949C2 (ru) 2014-12-19 2019-10-31 Сандвик Интеллекчуал Проперти Аб Режущий инструмент с хогф-покрытием
US10058924B2 (en) 2015-08-28 2018-08-28 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool and method of manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125686A (ja) * 2005-09-27 2007-05-24 Seco Tools Ab 強化組織を有するアルミナ層
JP2008246664A (ja) * 2007-02-01 2008-10-16 Seco Tools Ab テクスチャーで硬化したアルファ−アルミナを被覆した切削工具インサート
US20140173996A1 (en) * 2011-09-16 2014-06-26 Walter Ag Sulfur Containing Alpha-Alumina Coated Cutting Tool
JP2014530112A (ja) * 2011-09-16 2014-11-17 バルター アクチェンゲゼルシャフト 切削インサート及びその製造方法
JP2015009358A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3417965A1 (en) 2018-12-26
CN108698133B (zh) 2020-05-05
US10639724B2 (en) 2020-05-05
CN108698133A (zh) 2018-10-23
JP6697696B2 (ja) 2020-05-27
EP3417965B1 (en) 2020-10-21
WO2017141797A1 (ja) 2017-08-24
EP3417965A4 (en) 2019-07-24
US20190047055A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973026B2 (ja) 被覆切削工具
JP6955707B2 (ja) 被覆切削工具
JP6697696B2 (ja) 被覆切削工具
JP6708261B2 (ja) 被覆切削工具
EP3312303B1 (en) Coated cutting tool
US10612133B2 (en) Coated cutting tool
JP6955706B2 (ja) 被覆切削工具
JP7137143B2 (ja) 被覆切削工具
JP7137141B2 (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250