JP2018063508A - 印刷指示装置及びプログラム - Google Patents

印刷指示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018063508A
JP2018063508A JP2016200615A JP2016200615A JP2018063508A JP 2018063508 A JP2018063508 A JP 2018063508A JP 2016200615 A JP2016200615 A JP 2016200615A JP 2016200615 A JP2016200615 A JP 2016200615A JP 2018063508 A JP2018063508 A JP 2018063508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basis weight
image forming
forming apparatus
unit
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769228B2 (ja
Inventor
小川 浩史
Hiroshi Ogawa
浩史 小川
信己 萩原
Nobuki Hagiwara
信己 萩原
浩一 内藤
Koichi Naito
浩一 内藤
近藤 誠
Makoto Kondo
近藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016200615A priority Critical patent/JP6769228B2/ja
Priority to US15/484,448 priority patent/US10365872B2/en
Publication of JP2018063508A publication Critical patent/JP2018063508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769228B2 publication Critical patent/JP6769228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】異なる坪量区分けが設定された複数の画像形成装置の1つから印刷ジョブを出力する場合に、出力される記録紙に対応した坪量区分を設定できる印刷指示装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】印刷指示装置3は、選択対象の複数の画像形成装置4から各画像形成装置4に設定された記録用紙の坪量区分についての情報を取得する取得手段3001と、前記取得した坪量区分についての情報から前記画像形成装置4に共通の坪量区分から構成される坪量区分けを生成する生成手段3002とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷指示装置及びプログラムに関する。
従来、設定された印刷位置の調整値の適用する範囲を、プリンタ装置の機構的な個体差に対応させる印刷システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された印刷システムは、印刷実行の際に、選択された給紙手段に関連付けられている調整値を用いて印刷データを生成することにより、調整値と給紙手段とを関連付けることで、設定された印刷位置の調整値の適用する範囲を、プリンタ装置の機構的な個体差に対応させるようにしている。
また従来、任意の画像形成装置と連結された他の画像形成装置の紙種の差に基づき画像データを補正することにより、複数の画像形成装置で使用する紙の種類が異なることによる画質の差を低減する画像形成装置システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に開示された画像形成装置システムは、複数の画像形成装置がネットワーク接続された画像形成装置システムにおいて、ある画像形成装置で使用される給紙段にある紙の紙種情報を、他の画像形成装置に画像データとともに転送し、他の画像形成装置において、ある画像形成装置で使われる紙の種類と他の画像形成装置で使用する紙の種類の差を得て、紙種間の差異に基づき、ある画像形成装置から転送された画像データに対する補正値を演算するようにしている。
特開2005−100234号公報 特開2003−271017号公報
本発明の目的は、異なる坪量区分けが設定された複数の画像形成装置の1つが印刷ジョブを実行する場合に、出力される記録紙に対応した坪量区分を設定することができる印刷指示装置及びプログラムを提供することにある。
[1]選択対象の複数の画像形成装置から各画像形成装置に設定された記録用紙の坪量区分についての情報を取得する取得手段と、
前記取得した坪量区分についての情報から前記画像形成装置に共通の坪量区分から構成される坪量区分けを生成する生成手段と、を有する印刷指示装置。
[2]前記生成した共通の坪量区分けをユーザの端末装置に提示する提示手段をさらに有する前記[1]に記載の印刷指示装置。
[3]前記生成手段は、前記共通の坪量区分けに属する坪量区分を含み、各坪量区分の間に間隙及び重複がない坪量区分から構成される前記共通の坪量区分けを細分化した坪量区分けを生成する前記[1]に記載の印刷指示装置。
[4]前記共通の坪量区分けを細分化した坪量区分けをユーザの端末装置に提示する提示手段をさらに有する前記[3]に記載の印刷指示装置。
[5]ユーザによって直接入力された坪量に対応する坪量区分けを選択する選択手段をさらに有する前記[1]〜[4]のいずれかに記載の印刷指示装置。
[6]コンピュータを、
選択対象の複数の画像形成装置から各画像形成装置に設定された記録用紙の坪量区分についての情報を取得する取得手段と、
前記取得した坪量区分についての情報から前記画像形成装置に共通の坪量区分から構成される坪量区分けを生成する生成手段として、機能させるプログラム。
請求項1、6に係る発明によれば、異なる坪量区分けが設定された複数の画像形成装置の1つから印刷ジョブを出力する場合に、出力される記録紙に対応した坪量区分を設定することができる。
請求項2に係る発明によれば、提示された共通の坪量区分けにより、ユーザは正しい坪量区分を設定することができる。
請求項3に係る発明によれば、より詳しい坪量区分けを設定することができる。
請求項4に係る発明によれば、提示された坪量区分けにより、ユーザはより細かな坪量区分の設定をすることができる。
請求項5に係る発明によれば、ユーザが坪量を直接入力するとそれに応じて適切な坪量区分が選択される。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷指示システムの概略を示す構成図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る端末装置の概略を示す構成図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略を示す構成図である。 図4は、第1の実施の形態の印刷指示システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、各画像形成装置に共通な坪量区分けの作成例を示す説明図である。 図6は、ユーザが坪量区分を指定するUIの表示画面の一例を示す説明図である。 図7は、ユーザが画像形成装置を指定するUIの表示画面の一例を示す説明図である。 図8は、ユーザが画像形成装置を選択するUIの表示画面の一例を示す説明図である。 図9は、本発明の第2の実施の形態に係る印刷指示システムの概略を示す構成図である。 図10は、本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置の概略を示す構成図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態に係る端末装置の概略構成を示す構成図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の概略を示す構成図である。 図13は、第2の実施の形態の印刷指示システムの動作の一例を示すフローチャートである。
[第1の実施の形態]
(印刷指示システムの構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷指示システムの概略を示す構成図である。図1に示すように、本実施の形態の印刷指示システム1は、端末装置3と複数の画像形成装置4a、4b、4cがネットワーク5に接続されて構成されている。詳しくは後で説明するが、本実施の形態では、端末装置3は印刷指示装置の一例である。
端末装置3は、ユーザが使用するものであり、ユーザは端末装置3で印刷ジョブを作成して画像形成装置4a、4b、4cからどれかひとつを選択して印刷ジョブを転送して印刷を行う。なお、以下では、複数の画像形成装置4a、4b、4cを1つで代表させて単に画像形成装置4ということもある。
(端末装置の構成)
図2は、本実施の形態に係る端末装置の概略を示す構成図である。図2に示すように、本実施の形態の端末装置3は、制御部30、記憶部31、外部インターフェイス(外部I/F)32、ユーザインターフェイス(UI)33及びアプリケーション34等を有して構成されている。
制御部30は、CPU等から構成され、各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する。制御部30は、印刷制御手段300、印刷ジョブ出力手段301を含んで構成されている。また、印刷制御手段300は、坪量区分情報取得手段3001、坪量区分け生成手段3002、坪量区分け提示手段3003及び印刷ジョブ生成手段3004を含んでいる。
記憶部31は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記録媒体から構成され、様々な情報を記憶するものであり、プログラム310、坪量区分情報記憶部311、坪量区分け記憶部312及び印刷ジョブ記憶部313等を有している。プログラム310は、制御部30を印刷制御手段300、印刷ジョブ出力手段301として機能させるものである。
坪量区分情報取得手段3001は、各画像形成装置4から各画像形成装置4に設置されている記録用紙の坪量区分についての情報を取得するものである。ここで、「坪量区分についての情報」とは、画像形成装置4の各トレイに設定されている記録用紙の坪量の範囲を例えば(90−122)[g/m]のように数値で示したものである。なお、以下では坪量区分についての情報を、単に「坪量区分情報」ともいう。
坪量区分け生成手段3002は、取得した各画像形成装置4の坪量区分けが異なる場合に、各画像形成装置4に共通した坪量区分け、及びこれらをさらに細分化した坪量区分けを生成するものである。ここである「坪量区分けの細分化」とは、その坪量区分けに属する坪量区分を含み、さらに、これらに新たな坪量区分を追加して、全体で各坪量区分の間に間隙及び重複のない坪量区分けを構成するものである。
また、坪量区分け提示手段3003は、生成した坪量区分けをUI33に表示することによりユーザに提示するものである。すなわち、坪量区分け提示手段3003は、生成した共通の坪量区分け及びその細分化である坪量区分けをユーザに提示する提示手段に相当する。このように、坪量区分情報取得手段3001、坪量区分け生成手段3002及び坪量区分け提示手段3003を含んで構成される印刷制御手段300を有する端末装置3は、印刷指示装置の一例となっている。
また、印刷ジョブ生成手段3004は、印刷ジョブを生成するものであり、印刷ジョブ出力手段301は、生成した印刷ジョブを画像形成装置4に出力するものである。
(画像形成装置の構成)
図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置4の概略を示す構成図である。図3に示すように、画像形成装置4は、制御部40、記憶部41、外部インターフェイス(外部I/F)42、ユーザインターフェイス(UI)43及び印刷機能部44等を有して構成されている。
制御部40は、CPU等から構成され、各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する。制御部40は、印刷ジョブ受付手段401、画像描画手段402、印刷出力手段403及び出力トレイ選択手段404等を含んで構成される。記憶部41は、プログラム410、坪量区分情報411及び印刷ジョブ記憶部412等を含んで構成される。
印刷ジョブ受付手段401は、ユーザが端末装置3から送信した印刷ジョブを外部I/F42を介して受け取るものである。出力トレイ選択手段404は、詳しくは後述するが印刷ジョブに指定された坪量区分に対応する記録用紙が設置されたトレイを選択するものである。
画像描画手段402は、印刷指示から印刷機能部44が印刷可能な描画データを作成するものである。印刷出力手段403は、画像描画手段402が作成した描画データを印刷機能部44に出力するものである。印刷機能部44は、印刷指示を実際に印刷するものであり、例えば電子写真方式、インクジェット方式等により用紙等の記録媒体に文書データを印刷して出力する。
(第1の実施の形態の動作)
次に、第1の実施の形態の印刷指示システムの動作を説明する。図4は、第1の実施の形態の印刷指示システムの動作の一例を示すフローチャートである。以下、図4のフローチャートに沿って第1の実施の形態の動作を説明する。
まず、印刷を行おうとしたユーザが、端末装置3のUI33を介して指示をすると、印刷制御手段300の坪量区分情報取得手段3001は、各画像形成装置4から各画像形成装置4に設置されている記録用紙の坪量区分情報を取得する(S100)。取得した坪量区分情報は記憶部31の坪量区分情報記憶部311に記憶される。
次に、坪量区分け生成手段3002は、取得された坪量区分情報から各画像形成装置4に共通する坪量区分けを生成する(S101)。
図5に、各画像形成装置4a、4b、4cに共通な坪量区分けの作成例を示す。図5に示すように、画像形成装置4aの坪量区分けは、厚紙(90−122)、厚紙(123−166)、厚紙(167−22)と3つの坪量区分に分かれている。ここで、坪量(つぼりょう)とは、単位当たりの用紙の重量を表す単位[g/m2]であり、例えば、一般的なコピー用紙の坪量は64〜68[g/m2]である。
画像形成装置4aにおいては、坪量区分(123−166)の厚紙がトレイ3に設定され、坪量区分(167−222)の厚紙がトレイ4に設定され、また、坪量区分(90−122)の厚紙はこの時点ではトレイに設定されていない。
画像形成装置4bにおける坪量区分けは、厚紙(90−106)、厚紙(107−166)、厚紙(167−222)であり、坪量区分(90−106)の厚紙がトレイ1に設定され、坪量区分(107−166)の厚紙がトレイ3に設定され、坪量区分(167−222)の厚紙がトレイ5に設定されている。
また画像形成装置4cにおける坪量区分けは、厚紙(90−122)、厚紙(123−177)、厚紙(178−250)であり、坪量区分(90−122)の厚紙がトレイ2に設定され、坪量区分(123−177)の厚紙がトレイ3に設定され、坪量区分(178−250)の厚紙がトレイ4に設定されている。
このとき、坪量区分け生成手段3002によって生成された各画像形成装置4a、4b、4cに共通の坪量区分けは、厚紙(90−106)という坪量区分K1、厚紙(123−166)という坪量区分K3、及び厚紙(178−222)という坪量区分K5とからなる。
またさらに、ここでの最小の坪量90と最大の坪量250の間を、坪量区分の間に間隙及び重複なく細分化したものが、上の共通の坪量区分けに、厚紙(107−122)という坪量区分K2、厚紙(167−177)という坪量区分K4及び厚紙(223−250)という坪量区分K6を加えた、坪量区分けK1〜K6となる。
生成された共通の坪量区分けあるいはその細分化が、UI33を介してユーザに提示される(S102)。
次にユーザは、UI33を介して坪量区分と画像形成装置を指定する(S103)。図6に、ユーザが坪量区分を指定するUI33の表示画面の一例を示す。今、ユーザは厚紙に印刷するために手差し用紙を設定するものとする。
図6のUI33の表示画面50には手差し設定の設定画面が表示されている。そこで、今、手差し用紙種類として普通紙51が設定されているが、その右のボタン52をクリックすると上で生成された細分化された坪量区分けK1〜K6を示す画面53が表示される。特に、この画面53には、一番上に坪量区分の指定がない単なる厚紙という選択肢も含まれているが、これについては後で説明する。例えば、ユーザは、ここで厚紙(167−177)という坪量区分K4を指定したとする。
また、図7に画像形成装置4a〜4cを指定するUI33の表示画面を示す。図7の表示画面60において、デバイス設定ボタン61を押すと、図8に示すような機種選択の表示画面70が表示される。ユーザはこの表示画面70に表示された機種のうち有効な3機種71から一つを選択することで画像形成装置4a〜4cの中から一つを指定する。今、ユーザは画像形成装置4aを指定したとする。
印刷ジョブ生成手段3004は、ユーザが指定した坪量区分K4を含む印刷ジョブを生成する(S104)。印刷ジョブ出力手段301は、生成された印刷ジョブを画像形成装置4aに送信する(S105)。
画像形成装置4aの印刷ジョブ受付手段401が印刷ジョブを受信すると、画像描画手段402により描画データが生成され、印刷出力手段403より印刷機能部44に出力される。このとき、出力トレイ選択手段404により、印刷ジョブで指定された厚紙(167−177)の坪量区分K4に対して、画像形成装置4aに設定されている坪量区分である厚紙(167−222)が対応づけられ、トレイ4が選択される(S106)。そして、適切なパラメータで印刷が行われる(S107)。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、プリンタからの印刷要求に応じて、サーバ等に一時蓄積されていた印刷ジョブを出力する所謂オンデマンドプリントシステムに本発明を適用したものである。このようなシステムでは、異なる機種のプリンタが混在していても、そのプリンタドライバをサーバで一括管理することで、各ユーザが複数のプリンタを利用することが容易となる。しかし、このようなシステムにおいては、印刷開始時には出力先のプリンタ機種が決まっておらず、さらに、それぞれの機種に設定されている坪量区分けが異なる場合がある。第2の実施の形態は、このような場合に、適切な坪量区分けをユーザに提示するようにするものである。
(印刷指示システムの構成)
図9は、本発明の第2の実施の形態に係る印刷指示システムの概略を示す構成図である。図9に示すように、第2の実施の形態の印刷指示システム11は、情報処理装置12と端末装置13と複数の画像形成装置14a、14b、14cがネットワーク5に接続されて構成されている。なお、以下では、複数の画像形成装置14a、14b、14cを単に画像形成装置14と表現することもある。第2の実施の形態において、情報処理装置12は、印刷指示装置の一例である。
端末装置13は、各ユーザが使用するものであり、情報処理装置12は、ユーザの端末装置13から送信された印刷ジョブをユーザが利用可能な画像形成装置14に転送するものである。複数の画像形成装置14は、情報処理装置12から印刷ジョブを受け取って、印刷を行う。
(情報処理装置の構成)
図10は、第2の実施の形態に係る情報処理装置12の概略を示す構成図である。図10に示すように、情報処理装置12は、制御部120、記憶部121、外部I/F122及びUI123等を有して構成されている。
制御部120は、CPU等から構成され、各部を制御するとともに各種のプログラムを実行する。制御部120は、印刷制御手段1200と印刷ジョブ出力手段1205を有し、印刷制御手段1200は、坪量区分情報取得手段1201、坪量区分け生成手段1202、坪量区分け提示手段1203及び坪量区分設定手段1204を有している。
記憶部121は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記録媒体から構成され、様々な情報を記憶するものであり、プログラム1210、坪量区分情報記憶部1211、坪量区分け記憶部1212及び印刷ジョブ蓄積部1213を含んでいる。プログラム1210は、制御部120を印刷制御手段1200、印刷ジョブ出力手段1205等として機能させるものである。
外部I/F122は、ネットワーク5を介して端末装置13や画像形成装置14及びその他の外部の機器と通信を行うものである。
坪量区分情報取得手段1201は、各画像形成装置4から各画像形成装置4に設置されている記録用紙の坪量区分情報を取得するものである。坪量区分け生成手段1202は、取得した各画像形成装置4の坪量区分けが異なる場合に、各画像形成装置4に共通した坪量区分け、及びこれらをさらに細分化した坪量区分けを生成するものである。坪量区分け提示手段1203は、生成した坪量区分けを端末装置3に送信してユーザに提示するものである。すなわち、坪量区分情報取得手段1201、坪量区分け生成手段1202、坪量区分け提示手段1203を含んで構成される印刷制御手段1200は情報処理装置12に配置されている。このように、第2の実施の形態においては、情報処理装置12は印刷指示装置の一例となっている。
また、坪量区分設定手段1204は、ユーザが選択した坪量区分を印刷ジョブに設定するものであり、印刷ジョブ出力手段1205は、画像形成装置14から印刷指示のあった印刷ジョブを画像形成装置14に送信するものである。
記憶部121の坪量区分情報記憶部1211は、坪量区分情報取得手段1201が取得した坪量区分情報を記憶するものである。また、坪量区分け記憶部1212は、坪量区分け生成手段が生成した各画像形成装置4に共通の坪量区分けを記憶するものである。また、印刷ジョブ蓄積部1213は、端末装置13から送信された印刷ジョブを蓄積するものである。
(端末装置の構成)
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る端末装置13の概略を示す構成図である。図11に示すように、端末装置13は、制御部130、記憶部131、外部I/F132、UI133及びアプリケーション134を含んで構成されている。
制御部130は、坪量区分設定手段1301、坪量入力手段1302、印刷ジョブ生成手段1303及び印刷ジョブ出力手段1304等を有している。記憶部131は、プログラム1310及び印刷ジョブ記憶部1311等を有している。
坪量区分設定手段1301は、ユーザがこれから印刷しようとする記録紙の坪量区分をUI133を介して設定するものである。また、坪量入力手段1302は、ユーザが記録紙の坪量の数値をUI133を介して直接入力するものである。
(画像形成装置の構成)
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の概略を示す構成図である。図12に示すように、画像形成装置14は、制御部140、記憶部141、外部I/F142、UI143及び印刷機能部144を有して構成されている。
制御部140は、印刷ジョブ選択/決定手段1400、印刷ジョブ受付手段1401、画像描画手段1402、印刷出力手段1402を有している。また、記憶部141は、プログラム1410、坪量区分情報1411及び印刷ジョブ記憶部1412を有している。
第2の実施の形態の画像形成装置14は、前述した第1の実施の形態の画像形成装置4と略同様であるが、第2の実施の形態においては、ユーザが画像形成装置14から情報処理装置12に蓄積されている印刷ジョブの中から印刷する印刷ジョブを指定するための印刷ジョブ選択/決定手段1400を制御部140が有している点が異なる。
(第2の実施の形態の動作)
次に、第2の実施の形態の印刷指示システムの動作を説明する。図13は、第2の実施の形態の印刷指示システムの動作の一例を示すフローチャートである。以下、図13のフローチャートに沿って第2の実施の形態の動作を説明する。
まず、ユーザが、端末装置13のUI133を介して指示をすると、その指示は外部I/F132を通じて情報処理装置12に伝えられ、印刷制御手段1200の坪量区分情報取得手段1201が各画像形成装置14から各画像形成装置14に設置されている記録用紙の坪量区分情報を取得する(S200)。取得した坪量区分情報は記憶部121の坪量区分情報記憶部1211に記憶される。
次に、坪量区分け生成手段1202は、取得された坪量区分情報から各画像形成装置14に共通する坪量区分けを生成する(S201)。ここで、各画像形成装置14a、14b、14cに設定されている坪量区分けは前述した第1の実施の形態の画像形成装置4a、4b、4cと同じであり、生成される共通の坪量区分けも図5に示すものであるとする。
次に、坪量区分け提示手段1203により、生成された共通の坪量区分けあるいはその細分化が、外部I/F122を介して端末装置13に送信され、端末装置13のUI133を介してユーザに提示される(S202)。
次にユーザは、UI133を介して坪量区分を指定する(S203)。坪量区分の指定も第1の実施の形態と同様であり、例えば、図6に示すようなUI133の表示画面からユーザが厚紙(167−177)の坪量区分K4を指定したとする。
印刷ジョブ生成手段1303は、この坪量区分K4を指定した印刷ジョブを生成する(S204)。生成された印刷ジョブは印刷ジョブ出力手段1304によって外部I/F132を介して情報処理装置12に送信され、印刷ジョブ蓄積部1213に蓄積される(S205)。
次に、ユーザは実際に印刷をするために、画像形成装置14aの印刷ジョブ選択/決定手段1400からUI123を介して、情報処理装置12に蓄積されている印刷ジョブの中から印刷する印刷ジョブを選択する(S206)。
そして、画像形成装置14aの印刷ジョブ受付手段1401により、情報処理装置12から印刷ジョブが取得される(S207)。取得された印刷ジョブから画像描画手段1402により描画データが生成され、印刷出力手段1403より印刷機能部144に出力される。このとき、出力トレイ選択手段1404により、印刷ジョブで指定された厚紙(167−177)の坪量区分K4に対して、画像形成装置14aに設定されている坪量区分である厚紙(167−222)が対応づけられ、トレイ4が選択される(S208)。そして、適切なパラメータで印刷が行われる(S209)。
なお、上記実施の形態において、ユーザが印刷ジョブの坪量区分を指定する際、例えば図6に示すように、提示された坪量区分けの中から、具体的に坪量の範囲が表示された坪量区分を指定していたが、図6の画面53の一番上に表示されている坪量区分のない、単なる「厚紙」という区分を指定してもよい。
このように坪量区分のない「厚紙」を指定して、印刷指示した場合には、厚紙坪量指定なしの印刷ジョブが生成される。このとき、厚紙坪量指定なしの印刷ジョブを受信した画像形成装置4においては、厚紙坪量指定なし時の優先順位が登録されており、その優先順位に従って処理される。
例えば、図5に示されるような坪量区分が設定された画像形成装置4aにおいて、厚紙(123−166)が設定されているトレイ3が優先順位1で、厚紙(167−222)が設定されているトレイ4が優先順位2であったとする。
このとき、画像形成装置4aが印刷ジョブを受信したとすると、坪量指定なしの「厚紙」は、上記優先順位を元に、厚紙(123−166)に設定され、適切なパラメータでトレイ3から印刷出力される。
また、上記優先順位はこのように画像形成装置4側で設定されるものに限定されず、印刷制御手段1200あるいは300で設定可能としてもよい。印刷制御手段1200あるいは300側で優先順位を設定した場合には、この優先順位が画像形成装置4に設定されているものよりも優先される。
また、この優先順位は、各画像形成装置4のトレイで優先順位を決めておいてもよいし、トレイの用紙残量が多い順に優先順位を決めるようにしてもよい。
また、坪量区分け生成手段1202あるいは3002が生成した共通の坪量区分けを提示する際、図6の画面53のように、細分化された坪量区分けを表示してもよいし、各画像形成装置4a、4b、4cに共通の坪量区分K1、K3、K5を表示するようにしてもよい。
また、図7に示すように画像形成装置4を指定してから、手差し用紙種類を指定するようにしてもよい。このとき、指定された画像形成装置4に設定されている厚紙の坪量区分のみを表示するようにしてもよい。
(変形例)
次に、第2の実施の形態の変形例について説明する。これは、上記第2の実施の形態のように、提示された共通の坪量区分けの中からユーザが坪量区分を選択するのではなく、ユーザが坪量の数値を直接入力するものである。
図13のフローチャートのステップS203において、ユーザがUI133を介して、例えば図6に示すような共通の坪量区分けから坪量区分を指定する際、このように提示された共通の坪量区分けから坪量区分を選択するのではなく、ユーザは坪量の数値を直接入力する。
これは例えば、ユーザが印刷しようとする記録紙の坪量を知っているような場合が考えられる。ユーザはUI133を介して、坪量の数値を坪量入力手段1302から直接入力する。
坪量入力手段1302は、入力された坪量数値を印刷ジョブ生成手段1303に渡す。印刷ジョブ生成手段1303は、坪量数値が設定された印刷ジョブを生成する。坪量数値が設定された印刷ジョブは、情報処理装置12に送信され、情報処理装置12の印刷ジョブ蓄積部1213に蓄積される。
ユーザが印刷を行う際には、画像形成装置14から情報処理装置12に印刷指示を出し、情報処理装置12に蓄積されている印刷ジョブの中から対象の印刷ジョブを取得する。
このとき、情報処理装置12の坪量区分情報取得手段1201は、印刷指示を発行した画像形成装置14の坪量区分情報を取得し、坪量区分設定手段1204は、印刷ジョブに設定されている坪量数値に対応する適切な坪量区分を設定する。例えば、入力された坪量数値を含む坪量区分があれば、それが設定される。また、坪量数値を含む坪量区分がない場合には、その坪量数値が最も近い坪量区分が設定される。また、坪量数値を含む坪量区分がない場合には、印刷出力を行わないとして、その旨をユーザに示すようにしてもよい。
なお、この印刷ジョブに設定されている坪量数値に対応する適切な坪量区分の設定は、情報処理装置12側ではなく、画像形成装置14側に、坪量数値に対応する坪量区分を設定する坪量区分設定手段を設けて、画像形成装置14において行うようにしてもよい。
また、上のように、情報処理装置12は、画像形成装置14から印刷指示を受けてから画像形成装置14の坪量区分情報を取得するのではなく、予め各画像形成装置14から坪量区分情報を取得して坪量区分情報記憶部1211に記憶しておいて、ここから印刷指示のあった画像形成装置14の坪量区分情報を用いるようにしてもよい。
直接入力された坪量の数値に対応する坪量区分が設定された印刷ジョブは、出力トレイ選択手段1404により、その坪量区分に対応するトレイが選択され、印刷機能部144において、適切な印刷制御パラメータを使用して印刷が実施される。
また、坪量の数値を直接入力する坪量入力手段1302は、数値が未入力であってもそれを許容するようにしてもよい。その場合には、画像形成装置14から坪量数値が未入力の印刷ジョブの印刷指示を受けた情報処理装置12の坪量設定手段1204がユーザに対して坪量の指定を行わせるようにしてもよい。
なお、上述したように本実施の形態の画像処理システム11では、情報処理装置12の坪量区分け生成手段1202で各画像形成装置14に共通の坪量区分けを生成し、生成した共通の坪量区分けは坪量区分け記憶部1212に保存されている。
印刷指示システム11に接続されている画像形成装置14に新たな機種が追加されるなどにより、機種構成が変化した場合には、再度、各画像形成装置14から坪量区分けを取得して共通の坪量区分けが生成される。このとき、再度生成された共通の坪量区分けが、上記保存されている共通の坪量区分けから変化している場合には、上記保存されている坪量の指定を数値未入力の設定に変更するようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明して来たが、本発明は上記実施の形態には限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、プログラム310を端末装置3の記憶部31に格納し、プログラム1210を情報処理装置12の記憶部121に格納していたが、プログラム310あるいは1210をCD−ROM等の記録媒体に記憶して提供するようにしてもよい。
また、制御部30、120を構成する各部は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路によって構成してもよい。
1、11 印刷指示システム、
3、13 端末装置、
4、4a、4b、4c、14、14a、14b、14c 画像形成装置、
5 ネットワーク、
12 情報処理装置、
30、40、120、130、140 制御部、
31、41、121、131、141 記憶部、
32、42、122、132、142 外部I/F、
33、43、123、133、143 UI、
34、134 アプリケーション、
44、144 印刷機能部、
300、1200 印刷制御手段、
301、1205、1304 印刷ジョブ出力手段、
310、410、1210、1310、1410 プログラム、
311、1211 坪量区分情報記憶部、
312、1212 坪量区分け記憶部、
313、412、1311、1412 印刷ジョブ記憶部、
401、1401 印刷ジョブ受付手段、
402、1402 画像描画手段、
403、1403 印刷出力手段、
404、1404 出力トレイ選択手段、
411、1411 坪量区分情報、
1213 印刷ジョブ蓄積部、
1201、3001 坪量区分情報取得手段、
1202、3002 坪量区分け生成手段、
1203、3003 坪量区分け提示手段、
1204、1301 坪量区分設定手段、
1302 坪量入力手段、
1303、3004 印刷ジョブ生成手段、
1400 印刷ジョブ選択/決定手段、

Claims (6)

  1. 選択対象の複数の画像形成装置から各画像形成装置に設定された記録用紙の坪量区分についての情報を取得する取得手段と、
    前記取得した坪量区分についての情報から前記画像形成装置に共通の坪量区分から構成される坪量区分けを生成する生成手段と、
    を有する印刷指示装置。
  2. 前記生成した共通の坪量区分けをユーザの端末装置に提示する提示手段をさらに有する請求項1に記載の印刷指示装置。
  3. 前記生成手段は、前記共通の坪量区分けに属する坪量区分を含み、各坪量区分の間に間隙及び重複がない坪量区分から構成される前記共通の坪量区分けを細分化した坪量区分けを生成する請求項1に記載の印刷指示装置。
  4. 前記共通の坪量区分けを細分化した坪量区分けをユーザの端末装置に提示する提示手段をさらに有する請求項3に記載の印刷指示装置。
  5. ユーザによって直接入力された坪量に対応する坪量区分けを選択する選択手段をさらに有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷指示装置。
  6. コンピュータを、
    選択対象の複数の画像形成装置から各画像形成装置に設定された記録用紙の坪量区分についての情報を取得する取得手段と、
    前記取得した坪量区分についての情報から前記画像形成装置に共通の坪量区分から構成される坪量区分けを生成する生成手段として、
    機能させるプログラム。
JP2016200615A 2016-10-12 2016-10-12 印刷指示装置及びプログラム Active JP6769228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200615A JP6769228B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 印刷指示装置及びプログラム
US15/484,448 US10365872B2 (en) 2016-10-12 2017-04-11 Print instruction apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200615A JP6769228B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 印刷指示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063508A true JP2018063508A (ja) 2018-04-19
JP6769228B2 JP6769228B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61829411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200615A Active JP6769228B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 印刷指示装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10365872B2 (ja)
JP (1) JP6769228B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101518A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014205343A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2016103063A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023722B2 (ja) 2002-03-14 2007-12-19 株式会社リコー 画像形成装置システム及び画像形成装置
JP2005100234A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタホストおよび印刷用ソフトウェア
US20090147295A1 (en) * 2007-12-08 2009-06-11 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Paper name database in a print shop management system
US9489162B2 (en) * 2014-05-16 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Control system, control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101518A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014205343A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2016103063A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6769228B2 (ja) 2020-10-14
US20180101347A1 (en) 2018-04-12
US10365872B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107885467B (zh) 在作业调度画面上显示颜色再现状态的系统和方法
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
JP4438876B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP4748233B2 (ja) 印刷処理システム、印刷制御装置、端末装置、および印刷処理方法
JP2018025961A (ja) 画像形成システム、画像形成方法及び情報処理装置
JP2016179619A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置により印刷所要時間を求める方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法ならびにプログラム
JP6769228B2 (ja) 印刷指示装置及びプログラム
JP2017054496A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム
JP5967956B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9619182B2 (en) Information processing apparatus, printing controlling method, and program
JP6413846B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、画像処理システムの制御プログラム、画像形成出力制御装置
US20170300275A1 (en) Job management system
JP2016149062A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5699921B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2017084035A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2017065128A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2018200653A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6500501B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像処理システム、画像処理プログラム
JP6269086B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置が実行するプログラム
US20240020066A1 (en) Print management system, non-transitory computer readable medium storing program, and print management method
JP2014096069A (ja) 端末装置、画像処理装置、画像処理システム
JP2019109660A (ja) 印刷指示装置
JP2018149770A (ja) 印刷装置、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP6414099B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御プログラム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像処理システム
JP2019089251A (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350