JP2018062678A - 表面処理装置 - Google Patents

表面処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018062678A
JP2018062678A JP2016200110A JP2016200110A JP2018062678A JP 2018062678 A JP2018062678 A JP 2018062678A JP 2016200110 A JP2016200110 A JP 2016200110A JP 2016200110 A JP2016200110 A JP 2016200110A JP 2018062678 A JP2018062678 A JP 2018062678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
surface treatment
substrate
treatment apparatus
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470724B2 (ja
Inventor
雅之 内海
Masayuki Uchiumi
雅之 内海
宣彦 仲
Nobuhiko Naka
宣彦 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Original Assignee
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uemera Kogyo Co Ltd, C Uyemura and Co Ltd filed Critical Uemera Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016200110A priority Critical patent/JP6470724B2/ja
Priority to TW106121746A priority patent/TWI687543B/zh
Priority to KR1020170095922A priority patent/KR102231256B1/ko
Priority to US15/696,499 priority patent/US10513779B2/en
Priority to CN201710827420.0A priority patent/CN107916447B/zh
Publication of JP2018062678A publication Critical patent/JP2018062678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470724B2 publication Critical patent/JP6470724B2/ja
Priority to US16/680,693 priority patent/US11001929B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • B05C5/004Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles the work consisting of separate rectangular flat articles, e.g. flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • B05C5/008Slide-hopper curtain coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • C23C18/163Supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor

Abstract

【課題】 粉塵の混入による不良発生を抑えることのできる表面処理を提供する。
【解決手段】 ローラ40は、横防護壁49から突出して設けられた回転軸72に回転可能に固定されている。横防護壁49は、外壁39に固定された下防護壁47に垂直に固定されている。ハンガー50の垂下板64は、両側の下防護壁47の間の空間43を通って、クリップ52を支持している。横防護壁49、下防護壁47、外壁39によって形成された空間に水などの液体41が張られている。液体41は、回転軸72を半分程度覆うように張られている。したがって、液体41により、搬送機構によって発生した微細な粉塵が捕捉され、空気中を漂って空間34から基板54に向かうのを防止することができる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、薄板などのワークにめっき等の表面処理を行う技術に関するものである。
基板などにめっき等の表面処理を行う際には、めっき液を充填しためっき槽に基板を浸漬させる方法が一般的であった。この方法では、基板を上下させるための昇降機構が必要であり、装置が複雑化大型化するという問題があった。また、めっき槽にめっき液を充填しなければならず、多くのめっき液が必要であるという問題もあった。このような問題は、めっきだけでなく、表面処理一般についていえることであった。
このような問題を解決するため、発明者らは、上部を保持した基板に対して、処理液を放出し、基板から落ちた処理液を回収して再び放出するという装置を発明している(特許文献1、2)。
図23に、特許文献1に記載された表面処理装置の横断面を示す。保持部材であるハンガー6によって基板2の上部が挟まれている。槽4の外側には、ローラ受部材40、42が設けられている。ハンガー6を保持している移動体14をローラ16で保持し、紙面に垂直な方向に移動させる。
基板2は、槽4の中に導入される。槽4の中には、処理液噴出口10を持つ処理液放出部8が、基板2の両側に設けられている。処理液噴出口10からは、基板2に対して、処理液が噴出される。基板2に到達した処理液は、基板2の表面を伝って流れ落ちる。このようにして、基板2の表面が処理液によって処理される。
流れ落ちた処理液は、槽4の下部に回収され、ポンプ12によって、再び処理液放出部8から放出される。
図24に、平面図を示す。ハンガー6によって保持された基板2は、ロード部22から、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36の順に移送され、アンロード部38にてハンガー6から取り外される。
各槽における横断面は図23と同様であるが、各槽により処理液噴出口10から噴出される処理液が異なっている。なお、図24に示すように、各槽の上部は開放された状態となっている。
このようにして、装置を大型化複雑化することなく、処理液の使用量を低減することを実現している。
特開2014−88600 特開2014−43613 特開2012−41590
上記従来技術では、槽4の外側にローラ受部材40、42が設けられており、このため装置が大型化するという問題があった。かといって、ローラ受部材40、42を槽4の内側に設けると、ローラ16やローラ16を駆動するためのギア(図示せず)などの可動部分によって生じた塵埃が、槽4内に落下することになる。メッキによって極めて微細なパターン(数μm幅のパターンなど)を基板上に形成する場合には、数μm程度の粉塵であっても基板の表面に付着すれば不良の原因となる可能性がある。したがって、ローラ受部材40を、槽4の内側に設けることは難しかった。
また、従来のように、槽4の外側にローラ受部材40、42を設けていたとしても、発生した粉塵が浮遊して槽4の中に進入するおそれもあった。
さらに、特許文献3には、処理液に混入した微細な異物を除去するシステムが開示されている。しかし、処理液に微細な異物が混入するのを防止するという根本的な解決を提示するものではなかった。
上記のような問題は、図23に示すような構造の処理槽だけでなく、基板を処理液に浸漬して表面処理を行うような処理槽においても同様に生じていた。
この発明は、上記のいずれかの問題を解決して、粉塵による不良発生を低減することのできる表面処理装置を提供することを目的とする。
この発明に係る表面処理装置の独立して適用可能ないくつかの特徴を、以下に列挙する。
(1)この発明に係る表面処理装置は、処理対象の上部を保持する保持部材と、前記保持部材または前記処理対象に対して処理液を放出し、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、前記保持部材を上方から支える上方支持部材と、前記上方支持部材を移動させる搬送機構と、少なくとも前記搬送機構の下側に設けられた防護部材とを備えた表面処理装置であって、前記上方支持部材は、防護部材の設けられていない部分を介して、前記保持部材を支持することを特徴としている。
したがって、防護壁部材により粉塵が処理対象に移動するのを規制することができ、粉塵による表面処理の不良を減少させることができる。
(2)この発明に係る表面処理装置は、防護部材が、前記搬送機構の側面にも設けられていることを特徴としている。
したがって、側面に設けられた防護部材により、さらに、粉塵が処理対象に移動するのを規制することができる。
(3)この発明に係る表面処理装置は、防護部材によって囲われた部分において、前記搬送機構の下側または前記搬送機構の少なくとも一部を浸すように液体を張ったことを特徴としている。
したがって、粉塵が液体に捕捉され、粉塵が処理対象に移動するのを規制することができる。
(4)この発明に係る表面処理装置は、防護部材によって囲われた部分には、給水口と排水口が設けられ、液体が入れ替えられることを特徴としている。
したがって、粉塵を含んだ液体を常に交換することができ、粉塵の捕捉効果を維持することができる。
(5)この発明に係る表面処理装置は、搬送機構が、ステンレス、チタン、炭素鋼、黄銅またはプラスチックによって形成されていることを特徴としている。
したがって、液体によって搬送機構が腐食するおそれを低減することができる。
(6)この発明に係る表面処理装置は、処理対象の上部を保持する保持部材と、前記保持部材によって保持された処理対象を処理液に浸漬するための処理槽と、前記保持部材を上方から支える上方支持部材と、前記上方支持部材を移動させる搬送機構と、少なくとも前記搬送機構の下側に設けられた防護壁とを備えた表面処理装置であって、前記上方支持部材は、防護部材の設けられていない部分を介して、前記保持部材を支持することを特徴としている。
したがって、防護壁部材により粉塵が処理対象に移動するのを規制することができ、粉塵による表面処理の不良を減少させることができる。
この発明において、「保持部材」とは、少なくとも処理対象の上部を保持する機能を有するものをいい、実施形態においては、処理液受部材82がこれに該当する。
「処理液放出部」とは、処理対象に対して直接または間接的に処理液を放出する機能を有するものをいい、実施形態では、パイプ56や傾斜板53がこれに該当する。
「上方支持部材」とは、少なくとも保持部材を上部から保持する機能を有するものをいい、実施形態では、天板62、垂下板64、クリップ保持部材74、クリップ52がこれに該当する。
「搬送機構」とは、少なくとも上方支持部材移動させる機能を有するものをいい、実施形態では、ローラ40とローラガイド66、ピニオン70、ラック68がこれに該当する。
「防護部材」とは、少なくとも搬送機構にて発生し、または舞い上がった粉塵が、処理対象に到達するのを防ぐ機能を有するものをいい、実施形態では、下防護壁47や横防護壁49がこれに該当する。
この発明の一実施形態による表面処理システムの全体構成図である。 図1の表面処理システムの側面図である。 表面処理装置の横断面図である。 ハンガー50近傍の詳細図である。 天板62のローラガイド66、ラック68を示す図である。 ハンガー50を示す図である。 クリップ52を示す図である。 パイプ56からの処理液放出の状態を示す図である。 処理液受部材82における処理液の流れを示す図である。 処理液受部材82の他の形状を示す図である。 処理液受部材82の他の形状を示す図である。 処理液受部材82の内側の構造を示す図である。 他の例による処理液放出部の構造を示す図である。 連続するハンガー50と保持された基板54を示す図である。 図13における液の流れを示す図である。 ハンガー50を突出させた時の処理液の流れを示す図である。 ガイド79を設けた状態を示す図である。 ガイド79の詳細を示す図である。 ガイド79の機能を説明するための図である。 他の例による処理液受部材82の構造を示す図である。 他の例による処理液受部材82の構造を示す図である。 他の例による処理液受部材82の構造を示す図である。 排出口の構造を示す図である。 従来の表面処理装置の例を示す図である。 従来の表面処理装置の例を示す図である。
1.第1の実施形態
図1に、この発明の一実施形態による表面処理システム20の平面図を示す。この表面処理システム20は、複数の表面処理部を備えている。すなわち、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36を備えている。各処理部には、入口44と出口46が設けられており、この開口を通って、基板がX方向に移動させられる。
図2に、図1のα方向から見た図を示す。ハンガー50のクリップ52に保持された基板54について、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36の順に表面処理が行われる。
図3に、図1のβ−β断面図を示す。ハンガー50のクリップ52によって、基板54の上端部が挟まれて保持されている。ハンガー50によって保持された基板54の両側には、処理液放出部であるパイプ56が設けられている。このパイプ56には、斜め上方に向けて処理液を放出するように穴58が設けられている。放出された処理液は、基板54の表面を流れて下部に到達し、ポンプ60によって循環されて、再びパイプ56から放出される。
図4に、ハンガー50近傍の詳細を示す。ハンガー50は、天板62と、この天板62から下方向に伸びる垂下板64、垂下板64に固定されたクリップ保持部材74を備えている。クリップ保持部材74には、クリップ52が設けられている。この実施形態では、天板62、垂下板64、クリップ保持部材74、クリップ52によって上方支持部材が構成されている。
図5に示すように、天板62の裏面下側には、両端部にローラガイド66が設けられている。さらに、一方側にはラック68が設けられている。ローラガイド66の凹部には、ローラ40が回転可能にはまり込んでいる。ローラ40と同じ回転軸72にピニオン70が設けられ、ラック68と歯合している。ピニオン70は、モータ(図示せず)によって回転駆動させられ、天板50を矢印Xの方向に移動させる。これにより、ハンガー50に保持された基板54は、各処理部を順次移動させられることになる。なお、ローラ40、ピニオン68は所定間隔で複数設けられている。
図4に示すように、ローラ40、ピニオン70は、横防護壁49(防護部材)から突出して設けられた回転軸72に固定され、回転軸72の回転に伴って回転するようになっている。横防護壁49は、外壁39に固定された下防護壁47(防護部材)に垂直に固定されている。ハンガー50の垂下板64は、両側の下防護壁47の間の空間43を通って、クリップ52を支持している。
この実施形態では、ローラ40とローラガイド66、ピニオン70とラック68によって構成される搬送機構(2以上の部品がすり合う部分)の下に下防護壁47が設けられ、横に横防護壁49が設けられている。したがって、搬送機構によって生じた粉塵がクリップ52によって保持された基板54に向かうことを阻止することができる。
さらに、この実施形態では、横防護壁49、下防護壁47、外壁39によって形成された空間に水などの液体41が張られている。液体41は、回転軸72を半分程度覆うように張られている。したがって、液体41により、搬送機構によって発生した微細な粉塵が捕捉され、空気中を漂って空間43から基板54に向かうのを防止することができる。
なお、この実施形態では、液体41(水)による腐食を防止するため、摩耗による寸法変動の影響の少ないローラ40にはプラスチックを用い、摩耗による寸法変動の影響を小さくする必要のあるピニオン70にはステンレス材を用いている。なお、ステンレスに代えてあるいは併用して、チタン、炭素鋼、黄銅などの金属を用いるようにしてもよい。
この実施形態では、液体41は、第1水洗部24から第4水洗部36(図1参照)にわたって張られている。第1水洗部24の入口側に給水口(図示せず)が設けられ、第4水洗部36の出口側に排水口(図示せず)が設けられている。排水口の構成を図22に示す。基体パイプ112が下防護壁47に固定され、排水パイプ114に接続されている。基体パイプ112には、上下に移動してその高さを調節可能な調節パイプ110が挿入されている。この調節パイプ110の高さを変えることにより、液体41の水面を上下させることができる。
また、この実施形態では、古い液体41(粉塵を含む液体41)が速やかに排出されるように、給水口付近の下防護壁47を、排水口付近の下防護壁47よりも高くなるようにしている。
図6に、ハンガー50の斜視図を示す。天板62から、垂下板64が下方向に伸びている。この垂下板64に対し、横方向にクリップ保持部材74が固定されている。このクリップ保持部材74の両端部と中央部にクリップ52が設けられている。
クリップ52の詳細を、図7に示す。クリップ52は、バネ76によって先端部が閉じる方向に付勢されている。図7は、このバネ76に抗って、バネ76を押圧し、先端部を開いた状態を示している。クリップ52の先端部には、図6に示すように、ハンガー50の幅全体にわたる処理液受部材82(保持部材)が設けられている。図7に示すように、処理液受部材82の根元部分は平板80であり、先端部分は外側に向けて半円形状(20mm〜40mmの半径であることが好ましい)の凸部78となっている。凸部78の内側下端には、基板54を挟み込んで把持するための把持突起75が設けられている。
処理液受部材82を内側から見た図を図11Aに示す。この実施形態では、把持突起75を、左右端および中央の3箇所に設けている。また、把持突起75の間に、密着防止突起77を設けている。図11Bは、図11Aの底面図である。この図から明らかなように、把持突起75よりも、密着防止突起77の方が低く形成されている。したがって、基板54は、把持突起75によってその上端部が挟み込まれて保持される。
なお、密着防止突起77は、把持突起75のない部分において、基板54が曲がって(薄い基板の場合容易に曲がる)、処理液受部材82に密着しないようにするためのものである。基板54が処理液受部材82に密着し、その密着面積が大きいと、処理液が流れてきても、基板54が密着したままとなって、密着部分においては表面処理ができなくなるためである。
図4に戻って、パイプ56には、図3のポンプ60によって処理液が供給される。この処理液は、各処理部によって異なっている。この実施形態では、第1水洗部24、第2水洗部28、第3水洗部32、第4水洗部36においては洗浄液を用いている。デスミア部26においてはデスミア液を用いている。前処理部30においては前処理液を用いている。無電解銅めっき部34においてはめっき液を用いている。
パイプ56の穴58は、所定角度(たとえば45度)上方を向いて設けられている。したがって、処理液は、パイプ56から斜め上方に向けて放出され、クリップ52に到達することになる。なお、穴58は、水平方向に対して5度〜85度の範囲の向きに設けることが好ましい。パイプ56の穴58は、所定間隔(たとえば10cm間隔)で、紙面に垂直な方向に設けられている。
図8aに示すように、パイプ56の穴58から噴出された処理液は、処理液受部材82の平板80に当接し下方向に流れる。この時の水の流れを、図8bに示す。平板80に当接した処理液は、左右に広がりながら、平板80の表面を矢印Aの方向(下方向)に流れていく。上述のように、パイプ56からは、所定間隔にて処理液が放出されているが、平板80に当接した処理液は左右に広がるので、平板80の幅方向全面にわたって処理液が下方向に流れることになる。
平板80の表面を流れ落ちた処理液は、矢印Bに示すように、断面形状が半円の凸部78の表面を伝って流れる。凸部78の下端に到達した処理液は、基板54を伝って流れ落ちる。したがって、基板54の表面全体を伝って処理液が流れ、表面処理が行われることになる。
なお、処理液受部材82から基板54へ処理液が流れる際には、図8bに示すように、表面に対して垂直に近い角度で流入することが好ましい。これを、図9Aに示すように、表面に対して水平に近い角度で流入させると、基板54の表面に塗布されている薬剤(たとえば、めっきの際のバナジウム)を流し落としてしまって、適切な表面処理ができなくなるからである。
したがって、図9Bに示すように、凸部78を設けて、処理液が基板54の表面に対して垂直に近い角度で流入させることが好ましい。ただ、図9Bのような構造の場合、基板54の上部において、処理液が十分に回り込まず、ムラが生じる可能性がある。そこで、上記実施形態では、凸部78の形状をR形状(曲面形状)として、処理液の回り込みを確保しつつ、垂直に近い角度で流入させることを実現している。
たとえば、図9Bの凸部78の下端部外側にRを設けることで、同様の効果を得るようにしてもよい。また、図10Aに示すように、平板80を厚く形成し(20mm〜40mmとすることが好ましい)、先端部外側にR(R=10mm以上であることが好ましい)を設けてもよい。
さらに、図10Bに示すように、流れガイド81を設けてもよい。この流れガイド81により、処理液は確実に基板54の方に向かうことになる。流れガイド81を用いれば、図9Bのような構造であっても、確実に処理液を基板54に向かわせることができる。
また、凸部78の下端付近では、流れ込んできた処理液が、僅かに上方向にも移動するので、基板54の上端部まで処理液が行き渡ることになる。この際、図11Bに示すように、密着防止突起77が設けられているので、基板54が曲がっても、処理液受部材82に密着せず、密着防止突起77のみで接することになる。したがって、流れ込んできた処理液が、基板54を密着防止突起77から浮かび上がらせ、基板54の上端まで、表面処理をムラなく行うことができる。
なお、図11に示す密着防止構造は、ハンガー50に処理液を当接させて基板54に処理液を流す方式だけでなく、基板54の上端部近傍に処理液を当接させて処理液を流す方式にも適用することができる。
なお、図1に示すように、デスミア処理、前処理、無電解銅めっき処理の前(後)には、水洗い処理が行われる。水洗い処理においても、上記と同じように、処理液である洗浄水を流して、基板54の表面を洗浄する。ただし、水洗い処理においては、パイプ56から放出した処理液を当接させる位置を、デスミア処理、前処理、無電解銅めっき処理における当接位置よりも、上に(高く)するようにしている。このようにすることにより、水洗い処理によって、平板80に付着したデスミア処理液、前処理液、無電解銅めっき処理液をより適切に洗浄できるからである。
また、上記実施形態では、パイプ56から斜め上方に処理液を放出したが、図12に示すように、傾斜板53から処理液を斜め下方に放出するようにしてもよい。貯留槽55には、ポンプ60によってくみ上げられた処理液が溜められる。その液面が、傾斜板53の端部より高くなると、処理液が傾斜板53にあふれ出す。傾斜板53にあふれた処理液は、処理液受部材82に当接し、基板54に流れ落ちる。この場合、傾斜板53が処理液放出部に該当する。
また、上記実施形態では、基板54に対して処理液を放出する方式の処理槽に適用した場合を説明した。しかし、基板54を処理液に浸漬する方式の処理槽にも適用することができる。この場合も、処理液中に粉塵が混入して不良の原因となることを防止することができる。
上記実施形態では、パイプ56や貯留槽55に対して、ハンガー50が移動する構成としている。しかし、ハンガー50を固定し、パイプ56や貯留槽55を移動させるようにしてもよい。
上記実施形態では、液体41を回転軸72が半分浸される程度まで入れている。しかし、少なくともローラ40に触れる程度の液体41が入っていれば十分な効果を得ることができる。また、可能であれば、搬送機構全体が液体41に浸されるまで入れるようにしてもよい。さらに、ローラ40に触れない程度の液体41を入れるだけでも、搬送機構から出て下に落ちた粉塵を補足することができ、効果を期待できる。
上記実施形態では、液体41を入れるようにしている。しかし、液体41を入れないようにしてもよい。液体41を入れなければ、粉塵の防止効果は減少するが、それでも、横防護壁49、下防護壁47によって、搬送機構で生じた(舞い上がった)粉塵が、基板54の方に移動することを防ぐことができる。さらに、横防護壁49をなくし、下防護壁47のみとしてもよい。この場合であっても、一定の防塵効果を期待できる。
上記実施形態では、ローラ40、ピニオン70を、横防護壁49によって支えるようにしている。しかし、下防護壁47、外壁39によって支えるようにしてもよい。
上記実施形態では、ハンガー50において、天板62の側に、ローラガイド66を設け、横防護壁49の側にローラ40を設けている。しかし、天板62の側にローラ40を設け、横防護壁49の側にローラガイド66を設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、ハンガー50において、天板62の側に、ラック68を設け、横防護壁49の側にピニオン70を設けている。しかし、天板62の側に、ピニオン70を設け、横防護壁49の側にラック68を設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、液体として水を用いたが、潤滑油などを用いるようにしてもよい。
上記実施形態では、防護部材として防護壁を用い、物理的に粉塵の移動を阻止するようにしている。しかし、イオンなどを発生させて、電気的・磁気的に粉塵を吸着するようにして粉塵の移動を阻止するようにしてもよい。また、粉塵を反発させて、粉塵を基板54の方に移動しないようにしてもよい。さらに、粉塵を吸引する機構を設けるようにしてもよい。
2.第2の実施形態
第1の実施形態では、一つのハンガー50について、処理液を基板54に適切に流す構造を示した。これから説明する、第2の実施形態は、複数のハンガー50に基板54を保持し、これらを一連にして処理液を流す場合に関するものである。
以下、説明を容易にするため、第1の実施形態の表面処理装置に対して適用した場合について説明するが、基板54の表面に処理液を流す方式の表面処理装置であれば適用可能である。
図13に、ハンガー50に保持された基板54を複数並べた状態を示す。ハンガー50の幅にわたって、基板54が保持されている。隣接する基板54の間は、できるだけ狭くした方が処理能力が高くなる。この実施形態では、5mm〜15mmの間を開けるようにしている。しかし、この基板54の間隔を0mmにすることは難しい。各ハンガー50の搬送速度に誤差が生じた時に、隣接する基板54が重なって密着してしまい、ねじれて破れたりするからである。
また、ハンガー50とハンガー50の間も、5mm〜15mm空けるようにしている。各ハンガー50の送り速度が完全に一致しない場合、ハンガー50同士が接触し、ハンガー50が斜めになって、隣接する基板54が接触するおそれがあるからである。もちろん、各ハンガー50の送り速度を精密に一定にすれば、この間隔を小さくすることはできるが、複雑で高価な機構が必要となってしまう。
このように、隣接するハンガー50および基板54は所定の間隔を空ける必要がある。本来、基板54と基板54の間では、処理液を流す必要はない。その部分に、基板54はなく、処理液による表面処理は不要だからである。
しかし、図14に模式的に示すように、ハンガー50とハンガー50の間の空間51に処理液が流れないため、表面張力によって、基板54の下部Lでは端部に流れる処理液が少なくなってしまう。このため、基板54に対する表面処理にムラができてしまうという問題があった。
そこで、第2の実施形態では、基板54の左右端の外の空間においても処理液が流れるような構造を採用した。図15にその例を示す。この例においては、基板54よりも、ハンガー50の処理液受部材82の幅を広くしている。したがって、図中の矢印に示すように、基板54の外側においても処理液が流れることになる。この処理液の層は、下に行くほど基板54の端部に近づき、ついには基板54内の流れに吸収されてしまう。しかし、処理液受部材82の突出度合いFを十分に大きくとることで、基板54の下端部にわたるまで、左右端部の外に処理液の層を作ることができる(破線参照)。
ただし、図15に示す構造では、基板54と基板54の間が大きく開いてしまい、単位時間当たりに処理できる基板54の枚数が少なくなってしまう。このように、処理の歩留まりが問題となる場合には、処理液受部材82を図16に示すような構造にするとよい。
図16では、処理液受部材82の凸部78の一方側に、ガイド部材79を設けている。図17Aにその正面図、図17Bに底面図、図17Cに側面図を示す。
ガイド部材79は、凸部78の外形に沿うように、その外側に設けられている。この実施形態では、凸部78の下半分のR部分に沿うように設けられている。ガイド部材79は、凸部78の下側を完全に覆うものではなく、下端部において空間89が生じるように設けられている。また、ガイド部材79は、凸部78の幅よりもWだけ突出して設けられている。
図18に、複数のハンガー50が搬送された時の、隣接する処理液受部材82の状態を示す。前方(左側)の処理液受部材82の後端に設けられたガイド部材79に、後方(右側)の処理液受部材82の前端が入り込んでいる。さらに、前方(左側)のガイド部材79の空間81(図17C参照)に、後方(右側)の基板54の前端が入り込んでいる。これにより、後方(右側)の基板54の前端は、隣接する前方(左側)のガイド部材79の一部とオーバーラップする。この際、ハンガー50の処理液受部材82および基板54は、所定の間隔D(この実施形態では5mm〜15mm)を空けて搬送される。この時、パイプ56から放出された処理液は、ガイド部材79によって受け取られ、空間81(図17C参照)から間隔Dに向けて、落下させられる。したがって、間隔Dの部分においても、処理液の膜ができ、図14に示すような問題を抑えて、ムラの少ない表面処理を実現することができる。
以上のように、図18に示す実施形態であれば、基板54の間隔を広げることなく、ムラの少ない表面処理を行うことができる。なお、上記では、処理液受部材82の片側にのみガイド部材79を設けたが、両側にガイド部材79を設けたハンガー50と、ガイド部材79を設けていないハンガー50を交互に並べて用いるようにしてもよい。
また、図19に示すように、処理液受部材82(凸部78)の片側を先細りに尖らせた凸部78aとし、反対側をこれに対応する凹部78bとしてもよい。図19Aにその正面図、図19Bに底面図、図19Cに側面図を示す。この場合、図19Bの長さLにわたって基板54を装着するとよい。ハンガー50の凸部78aは、隣接するハンガー50の凹部78bに入り込む(ただし、当接しないように5mm〜15mmの間隔は開ける)。したがって、基板54と基板54の間にも、処理液の流れの層を形成することができる。
なお、図19では、先細りにとがらせた凸部78aと、これに対応する形状の凹部78bを設けている。しかし、一方が他方に入り込むような形状の凸部と凹部であれば、どのような形状であってもよい。たとえば、円柱状の凸部78aと、これに対応する形状の凹部78bなどを用いることができる。
また、図20に示すように、処理液受部材82(凸部78)の両端を斜めに形成してもよい。図20Aにその正面図、図20Bに底面図、図20Cに側面図を示す。
さらに、図21に示すように、処理液受部材82(凸部78)の両端に、偏流のための突起78dを設けるようにしてもよい。図21Aにその正面図、図21Bに底面図、図21Cに側面図を示す。これにより、両端部において、処理液が外側に偏流され、基板54と基板54の間の空間にも処理液を流すことができる。
上記実施形態では、処理対象として、自然状態で自立できないような薄板の基板(数十μmの厚さ)について説明した。しかし、厚板を処理対象とすることもできる。
第2の実施形態は、第1の実施形態と組み合わせて実施することも可能であるが、第1の実施形態を離れてそれ単独で実施することも可能である。

Claims (6)

  1. 処理対象の上部を保持する保持部材と、
    前記保持部材または前記処理対象に対して処理液を放出し、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、
    前記保持部材を上方から支える上方支持部材と、
    前記上方支持部材を移動させる搬送機構と、
    少なくとも前記搬送機構の下側に設けられた防護部材と、
    を備えた表面処理装置であって、
    前記上方支持部材は、防護部材の設けられていない部分を介して、前記保持部材を支持することを特徴とする表面処理装置。
  2. 請求項1の表面処理装置において、
    前記防護部材は、前記搬送機構の側面にも設けられていることを特徴とする表面処理装置。
  3. 請求項2の表面処理装置において、
    前記防護部材によって囲われた部分において、前記搬送機構の下側または前記搬送機構の少なくとも一部を浸すように液体を張ったことを特徴とする表面処理装置。
  4. 請求項3の表面処理装置において、
    前記防護部材によって囲われた部分には、給水口と排水口が設けられ、液体が入れ替えられることを特徴とする表面処理装置。
  5. 請求項3または4の表面処理装置において、
    前記搬送機構は、ステンレス、チタン、炭素鋼、黄銅またはプラスチックによって形成されていることを特徴とする表面処理装置。
  6. 処理対象の上部を保持する保持部材と、
    前記保持部材によって保持された処理対象を処理液に浸漬するための処理槽と、
    前記保持部材を上方から支える上方支持部材と、
    前記上方支持部材を移動させる搬送機構と、
    少なくとも前記搬送機構の下側に設けられた防護部材と、
    を備えた表面処理装置であって、
    前記上方支持部材は、防護部材の設けられていない部分を介して、前記保持部材を支持することを特徴とする表面処理装置。
JP2016200110A 2016-10-11 2016-10-11 表面処理装置 Active JP6470724B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200110A JP6470724B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 表面処理装置
TW106121746A TWI687543B (zh) 2016-10-11 2017-06-29 表面處理裝置
KR1020170095922A KR102231256B1 (ko) 2016-10-11 2017-07-28 표면 처리 장치
US15/696,499 US10513779B2 (en) 2016-10-11 2017-09-06 Surface treating apparatus
CN201710827420.0A CN107916447B (zh) 2016-10-11 2017-09-14 表面处理装置
US16/680,693 US11001929B2 (en) 2016-10-11 2019-11-12 Surface treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200110A JP6470724B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 表面処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182495A Division JP6585797B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062678A true JP2018062678A (ja) 2018-04-19
JP6470724B2 JP6470724B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=61830605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200110A Active JP6470724B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 表面処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10513779B2 (ja)
JP (1) JP6470724B2 (ja)
KR (1) KR102231256B1 (ja)
CN (1) CN107916447B (ja)
TW (1) TWI687543B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102403151B1 (ko) * 2020-11-23 2022-05-26 정기훈 아노다이징 래킹지그

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470724B2 (ja) 2016-10-11 2019-02-13 上村工業株式会社 表面処理装置
JP6793762B2 (ja) * 2019-01-10 2020-12-02 上村工業株式会社 表面処理装置
JP6793761B2 (ja) * 2019-01-10 2020-12-02 上村工業株式会社 表面処理装置およびその方法
US11673158B1 (en) * 2022-02-16 2023-06-13 Jon Kyle Lavender Method and apparatus for coating a drinking straw
EP4332277A1 (en) 2022-08-29 2024-03-06 Atotech Deutschland GmbH & Co. KG Apparatus and method for non-immersive wet-chemical treatment of a planar substrate and device for holding the substrate
WO2024046871A1 (en) 2022-08-29 2024-03-07 Atotech Deutschland GmbH & Co. KG Device and system for delivering a stream of liquid and apparatus and method for non-immersive wet-chemical treatment of a planar substrate
KR102647910B1 (ko) * 2023-10-06 2024-03-15 (주)네오피엠씨 워터폴 방식의 화학도금용 지그

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281444A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Chuo Seisakusho Ltd プリント配線板のスルーホールめっき装置
JP2006111946A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Almex Inc 平板形状物の表面処理方法およびその装置
US20140116334A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 C. Uyemura & Co., Ltd. Surface treating apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750923A (en) * 1952-11-28 1956-06-19 Gen Electric Hot dip galvanizing apparatus
US3721379A (en) * 1970-08-21 1973-03-20 Western Electric Co Apparatus for treating articles with a liquid
US5045353A (en) * 1988-09-28 1991-09-03 Hitachi, Ltd. Method for treating interior surfaces of holes and apparatus therefor
US5011635A (en) * 1989-05-18 1991-04-30 Desoto, Inc. Stereolithographic method and apparatus in which a membrane separates phases
JP2012041590A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Honda Motor Co Ltd 処理槽における異物除去システム
JP5986848B2 (ja) 2012-08-27 2016-09-06 上村工業株式会社 表面処理装置
JP6470724B2 (ja) 2016-10-11 2019-02-13 上村工業株式会社 表面処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281444A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Chuo Seisakusho Ltd プリント配線板のスルーホールめっき装置
JP2006111946A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Almex Inc 平板形状物の表面処理方法およびその装置
US20140116334A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 C. Uyemura & Co., Ltd. Surface treating apparatus
JP2014088600A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102403151B1 (ko) * 2020-11-23 2022-05-26 정기훈 아노다이징 래킹지그

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180040070A (ko) 2018-04-19
US11001929B2 (en) 2021-05-11
TW201827644A (zh) 2018-08-01
US20200080204A1 (en) 2020-03-12
JP6470724B2 (ja) 2019-02-13
TWI687543B (zh) 2020-03-11
US20180100237A1 (en) 2018-04-12
CN107916447B (zh) 2021-04-13
KR102231256B1 (ko) 2021-03-23
US10513779B2 (en) 2019-12-24
CN107916447A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470724B2 (ja) 表面処理装置
JP6391652B2 (ja) 表面処理装置
CN109643675B (zh) 用以利用具有多孔性材料的支持滚子处理基板的装置和方法
JP6403739B2 (ja) 表面処理装置
JP2001323399A (ja) めっき処理装置およびめっき処理方法
KR20200087069A (ko) 표면 처리 장치
CN105319873A (zh) 显影装置
JP6585797B2 (ja) 表面処理装置
JP6602648B2 (ja) 薄板液中搬送装置
KR20060115536A (ko) 음극롤러를 이용한 수평식 연속도금장치
JP2009032868A (ja) 基板処理装置
JP5419427B2 (ja) 処理液装置の処理液制御方法
KR20070037607A (ko) 표면처리조
JP2014054589A (ja) 洗浄装置
JPS60169599A (ja) 板状ワ−クのめつき処理装置
KR100696726B1 (ko) 딥 타입 세정 시스템 및 그 세정 방법
TWM542661U (zh) 捲對捲化學鎳設備
JP2008231460A (ja) 車体の浸漬処理装置及び浸漬式車体生産方法
JP2017535954A (ja) 水平加工ラインのデスミアモジュールおよびデスミアモジュールからデスミア粒子を分離除去する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250