JP2018061038A - 非水系リチウム蓄電素子 - Google Patents
非水系リチウム蓄電素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018061038A JP2018061038A JP2017198017A JP2017198017A JP2018061038A JP 2018061038 A JP2018061038 A JP 2018061038A JP 2017198017 A JP2017198017 A JP 2017198017A JP 2017198017 A JP2017198017 A JP 2017198017A JP 2018061038 A JP2018061038 A JP 2018061038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium
- active material
- storage element
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 594
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 589
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 477
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 126
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 110
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 110
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 41
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 claims abstract description 22
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 304
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 185
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 183
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 119
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 98
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 87
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 70
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 64
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 59
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 56
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 53
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 52
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 50
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 33
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 27
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 25
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 20
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 18
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 claims description 10
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 7
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims description 6
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000001530 Raman microscopy Methods 0.000 claims description 5
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 68
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 227
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 175
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 175
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 154
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 138
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 127
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 124
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 111
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 102
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 74
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 71
- 239000010408 film Substances 0.000 description 67
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 65
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 50
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 49
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 45
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 38
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 36
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 36
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 36
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 36
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 32
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 31
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 26
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 24
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 23
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 22
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 21
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 20
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 17
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 16
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 16
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 16
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 15
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 14
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 13
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 13
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 13
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 12
- 239000002585 base Substances 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 10
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 9
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 9
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 9
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N Heavy water Chemical compound [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 8
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 7
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 7
- 238000009783 overcharge test Methods 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 7
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 6
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 6
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 6
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 6
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 6
- GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)phosphinimyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)P(=N)(N(C)C)N(C)C GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 241000894007 species Species 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 5
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 5
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 5
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 4
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 4
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000011852 carbon nanoparticle Substances 0.000 description 4
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 4
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- SDXUIOOHCIQXRP-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrafluorobenzene Chemical compound FC1=CC(F)=C(F)C=C1F SDXUIOOHCIQXRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 3
- 229910001615 alkaline earth metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 3
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DSMUTQTWFHVVGQ-UHFFFAOYSA-N 4,5-difluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1OC(=O)OC1F DSMUTQTWFHVVGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- YNQRWVCLAIUHHI-UHFFFAOYSA-L dilithium;oxalate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C(=O)C([O-])=O YNQRWVCLAIUHHI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 2
- 238000004231 fluid catalytic cracking Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 2
- JBFHTYHTHYHCDJ-UHFFFAOYSA-N gamma-caprolactone Chemical compound CCC1CCC(=O)O1 JBFHTYHTHYHCDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 2
- 150000003900 succinic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 2
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 2
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005011 time of flight secondary ion mass spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000002042 time-of-flight secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- SOZFIIXUNAKEJP-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrafluorobenzene Chemical compound FC1=CC=C(F)C(F)=C1F SOZFIIXUNAKEJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 1,3-Propane sultone Chemical compound O=S1(=O)CCCO1 FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNXSUJYBROSNQS-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylpropane-1,3-disulfonic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(S(=O)(=O)O)CC(S(O)(=O)=O)C1=CC=CC=C1 XNXSUJYBROSNQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNZZEQCBAGUFMT-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6-pentafluoro-6-phenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound FP1(F)=NP(F)(F)=NP(F)(OC=2C=CC=CC=2)=N1 XNZZEQCBAGUFMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNJVIJQATFJERB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trimethylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C(C)=C1C XNJVIJQATFJERB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNAMYOYQYRYFQY-UHFFFAOYSA-N 2-(4,4-difluoropiperidin-1-yl)-6-methoxy-n-(1-propan-2-ylpiperidin-4-yl)-7-(3-pyrrolidin-1-ylpropoxy)quinazolin-4-amine Chemical compound N1=C(N2CCC(F)(F)CC2)N=C2C=C(OCCCN3CCCC3)C(OC)=CC2=C1NC1CCN(C(C)C)CC1 RNAMYOYQYRYFQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNAKTXZWYQSHCU-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-sulfophenyl)methyl]benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O CNAKTXZWYQSHCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBTAIOOTRCAMBD-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-2,4,4,6,6-pentafluoro-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound CCOP1(F)=NP(F)(F)=NP(F)(F)=N1 CBTAIOOTRCAMBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFDLFCDWOFLKEB-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutylbenzene Chemical compound CCC(C)CC1=CC=CC=C1 IFDLFCDWOFLKEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGKVESJDAWVUAI-UHFFFAOYSA-N 3-[[3-sulfo-2-(trifluoromethyl)phenyl]methyl]-2-(trifluoromethyl)benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC(CC=2C(=C(C=CC=2)S(O)(=O)=O)C(F)(F)F)=C1C(F)(F)F AGKVESJDAWVUAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWEYDBUEGDKEHC-UHFFFAOYSA-N 3-methyloxathiolane 2,2-dioxide Chemical compound CC1CCOS1(=O)=O VWEYDBUEGDKEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAEHYISCRHEVNT-UHFFFAOYSA-N 5-methyloxathiolane 2,2-dioxide Chemical compound CC1CCS(=O)(=O)O1 RAEHYISCRHEVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- XILBBBKPGSBWAK-UHFFFAOYSA-N C(C)OP1(=NP(=NP(=N1)(F)F)(F)F)OCC Chemical compound C(C)OP1(=NP(=NP(=N1)(F)F)(F)F)OCC XILBBBKPGSBWAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002160 Celluloid Polymers 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013372 LiC 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013131 LiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013385 LiN(SO2C2F5)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008293 Li—C Inorganic materials 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003332 Raman imaging Methods 0.000 description 1
- 238000003841 Raman measurement Methods 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000026 X-ray photoelectron spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 229910001422 barium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000009 barium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910001423 beryllium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- PWOSZCQLSAMRQW-UHFFFAOYSA-N beryllium(2+) Chemical compound [Be+2] PWOSZCQLSAMRQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPYIVKOTTQCYIV-UHFFFAOYSA-L beryllium;selenate Chemical compound [Be+2].[O-][Se]([O-])(=O)=O PPYIVKOTTQCYIV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002802 bituminous coal Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical class [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000011304 carbon pitch Substances 0.000 description 1
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 230000005591 charge neutralization Effects 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- QLVWOKQMDLQXNN-UHFFFAOYSA-N dibutyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OCCCC QLVWOKQMDLQXNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N furfuryl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CO1 XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 1
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IDBFBDSKYCUNPW-UHFFFAOYSA-N lithium nitride Chemical compound [Li]N([Li])[Li] IDBFBDSKYCUNPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021437 lithium-transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N oxathiane 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)CCCCO1 MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- WAIFNKJFSAECAT-UHFFFAOYSA-N pentane-1,5-disulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCCCCS(O)(=O)=O WAIFNKJFSAECAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004525 petroleum distillation Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 125000005575 polycyclic aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 150000003297 rubidium Chemical class 0.000 description 1
- WPFGFHJALYCVMO-UHFFFAOYSA-L rubidium carbonate Chemical compound [Rb+].[Rb+].[O-]C([O-])=O WPFGFHJALYCVMO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000026 rubidium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001419 rubidium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007581 slurry coating method Methods 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 229910001427 strontium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000008 strontium salts Chemical class 0.000 description 1
- PWYYWQHXAPXYMF-UHFFFAOYSA-N strontium(2+) Chemical compound [Sr+2] PWYYWQHXAPXYMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
- H01G11/06—Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/24—Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
- H01G11/38—Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/46—Metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/50—Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/52—Separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/66—Current collectors
- H01G11/70—Current collectors characterised by their structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/78—Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1393—Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/26—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/60—Liquid electrolytes characterised by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/62—Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
【課題】正極中に残存するリチウム化合物の過剰な分解を抑制し、高電圧下でのガス発生を抑制し、高負荷充放電サイクルにおける容量低下を抑制することができる非水系リチウム蓄電素子を提供する。
【解決手段】本実施形態の非水系リチウム蓄電素子は、活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータと、リチウムイオンを含む非水系電解液とを有する非水系リチウム蓄電素子であって、上記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下である。
【選択図】図1
【解決手段】本実施形態の非水系リチウム蓄電素子は、活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータと、リチウムイオンを含む非水系電解液とを有する非水系リチウム蓄電素子であって、上記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下である。
【選択図】図1
Description
本発明は非水系リチウム蓄電素子に関する。
近年、地球環境の保全及び省資源を目指すエネルギーの有効利用の観点から、風力発電の電力平滑化システム又は深夜電力貯蔵システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電システム、電気自動車用の蓄電システム等が注目を集めている。
これらの蓄電システムに用いられる電池の第一の要求事項は、エネルギー密度が高いことである。このような要求に対応可能な高エネルギー密度電池の有力候補として、リチウムイオン電池の開発が精力的に進められている。
第二の要求事項は、出力特性が高いことである。例えば、高効率エンジンと蓄電システムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)又は燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例えば、燃料電池電気自動車)において、加速時には蓄電システムにおける高出力放電特性が要求されている。
現在、高出力蓄電デバイスとしては、電気二重層キャパシタ、ニッケル水素電池等が開発されている。
電気二重層キャパシタのうち、電極に活性炭を用いたものは、0.5〜1kW/L程度の出力特性を有する。この電気二重層キャパシタは、耐久性(サイクル特性及び高温保存特性)も高く、高出力が要求される分野で最適のデバイスと考えられてきた。しかし、そのエネルギー密度は1〜5Wh/L程度に過ぎない。そのため、更なるエネルギー密度の向上が必要である。
これらの蓄電システムに用いられる電池の第一の要求事項は、エネルギー密度が高いことである。このような要求に対応可能な高エネルギー密度電池の有力候補として、リチウムイオン電池の開発が精力的に進められている。
第二の要求事項は、出力特性が高いことである。例えば、高効率エンジンと蓄電システムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)又は燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例えば、燃料電池電気自動車)において、加速時には蓄電システムにおける高出力放電特性が要求されている。
現在、高出力蓄電デバイスとしては、電気二重層キャパシタ、ニッケル水素電池等が開発されている。
電気二重層キャパシタのうち、電極に活性炭を用いたものは、0.5〜1kW/L程度の出力特性を有する。この電気二重層キャパシタは、耐久性(サイクル特性及び高温保存特性)も高く、高出力が要求される分野で最適のデバイスと考えられてきた。しかし、そのエネルギー密度は1〜5Wh/L程度に過ぎない。そのため、更なるエネルギー密度の向上が必要である。
一方、現在ハイブリッド電気自動車で採用されているニッケル水素電池は、電気二重層キャパシタと同等の高出力を有し、かつ160Wh/L程度のエネルギー密度を有している。しかしながら、そのエネルギー密度及び出力をより一層高めるとともに、耐久性(特に、高温における安定性)を高めるための研究が精力的に進められている。
また、リチウムイオン電池においても、高出力化に向けての研究が進められている。例えば、放電深度(蓄電素子の放電容量の何%を放電した状態かを示す値)50%において3kW/Lを超える高出力が得られるリチウムイオン電池が開発されている。しかし、そのエネルギー密度は100Wh/L以下であり、リチウムイオン電池の最大の特徴である高エネルギー密度を敢えて抑制した設計となっている。また、その耐久性(サイクル特性及び高温保存特性)については、電気二重層キャパシタに比べ劣る。そのため、実用的な耐久性を持たせるためには、放電深度が0〜100%の範囲よりも狭い範囲での使用となる。実際に使用できる容量は更に小さくなるから、耐久性をより一層向上させるための研究が精力的に進められている。
また、リチウムイオン電池においても、高出力化に向けての研究が進められている。例えば、放電深度(蓄電素子の放電容量の何%を放電した状態かを示す値)50%において3kW/Lを超える高出力が得られるリチウムイオン電池が開発されている。しかし、そのエネルギー密度は100Wh/L以下であり、リチウムイオン電池の最大の特徴である高エネルギー密度を敢えて抑制した設計となっている。また、その耐久性(サイクル特性及び高温保存特性)については、電気二重層キャパシタに比べ劣る。そのため、実用的な耐久性を持たせるためには、放電深度が0〜100%の範囲よりも狭い範囲での使用となる。実際に使用できる容量は更に小さくなるから、耐久性をより一層向上させるための研究が精力的に進められている。
上記のように、高エネルギー密度、高出力特性、及び耐久性を兼ね備えた蓄電素子の実用化が強く求められている。しかし、上述した既存の蓄電素子には、それぞれ一長一短がある。そのため、これらの技術的要求を充足する新たな蓄電素子が求められている。その有力な候補として、リチウムイオンキャパシタと呼ばれる蓄電素子が注目され、開発が盛んに行われている。
リチウムイオンキャパシタは、リチウム塩を含む非水系電解液を使用する蓄電素子(非水系リチウム蓄電素子)の一種であって、正極においては約3V以上で電気二重層キャパシタと同様の陰イオンの吸着・脱着による非ファラデー反応、負極においてはリチウムイオン電池と同様のリチウムイオンの吸蔵及び放出によるファラデー反応によって、充放電を行う蓄電素子である。
上述の電極材料とその特徴をまとめると、電極に活性炭等の材料を用い、活性炭表面のイオンの吸着及び脱離(非ファラデー反応)により充放電を行う場合は、高出力かつ高耐久性を実現するが、エネルギー密度が低くなる(例えば1倍とする。)。一方、電極に酸化物や炭素材料を用い、ファラデー反応により充放電を行う場合は、エネルギー密度が高くなる(例えば活性炭を用いた非ファラデー反応の10倍とする。)が、耐久性及び出力特性に課題がある。
リチウムイオンキャパシタは、リチウム塩を含む非水系電解液を使用する蓄電素子(非水系リチウム蓄電素子)の一種であって、正極においては約3V以上で電気二重層キャパシタと同様の陰イオンの吸着・脱着による非ファラデー反応、負極においてはリチウムイオン電池と同様のリチウムイオンの吸蔵及び放出によるファラデー反応によって、充放電を行う蓄電素子である。
上述の電極材料とその特徴をまとめると、電極に活性炭等の材料を用い、活性炭表面のイオンの吸着及び脱離(非ファラデー反応)により充放電を行う場合は、高出力かつ高耐久性を実現するが、エネルギー密度が低くなる(例えば1倍とする。)。一方、電極に酸化物や炭素材料を用い、ファラデー反応により充放電を行う場合は、エネルギー密度が高くなる(例えば活性炭を用いた非ファラデー反応の10倍とする。)が、耐久性及び出力特性に課題がある。
これらの電極材料の組合せとして、電気二重層キャパシタは、正極及び負極に活性炭(エネルギー密度1倍)を用い、正負極共に非ファラデー反応により充放電を行うことを特徴とし、高出力かつ高耐久性を有するがエネルギー密度が低い(正極1倍×負極1倍=1)という特徴がある。
リチウムイオン二次電池は、正極にリチウム遷移金属酸化物(エネルギー密度10倍)、負極に炭素材料(エネルギー密度10倍)を用い、正負極共にファラデー反応により充放電を行うことを特徴とし、高エネルギー密度(正極10倍×負極10倍=100)だが、出力特性及び耐久性に課題がある。更に、ハイブリッド電気自動車等で要求される高耐久性を満足させるためには放電深度を制限しなければならず、リチウムイオン二次電池では、そのエネルギーの10〜50%しか使用できない。
リチウムイオンキャパシタは、正極に活性炭(エネルギー密度1倍)、負極に炭素材料(エネルギー密度10倍)を用い、正極では非ファラデー反応、負極ではファラデー反応により充放電を行うことを特徴とし、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオン二次電池の特徴を兼ね備えた新規の非対称キャパシタである。そして、高出力かつ高耐久性でありながら、高エネルギー密度(正極1倍×負極10倍=10)を有し、リチウムイオン二次電池の様に放電深度を制限する必要がないことが特徴である。
リチウムイオンキャパシタを用いる用途としては、例えば、鉄道、建機、自動車用蓄電等が挙げられる。これらの用途では、作動環境が過酷なため、使用されるキャパシタは優れた入出力特性とともに、高度の安全性と高負荷充放電サイクル特性とが同時に要求される。
リチウムイオン二次電池は、正極にリチウム遷移金属酸化物(エネルギー密度10倍)、負極に炭素材料(エネルギー密度10倍)を用い、正負極共にファラデー反応により充放電を行うことを特徴とし、高エネルギー密度(正極10倍×負極10倍=100)だが、出力特性及び耐久性に課題がある。更に、ハイブリッド電気自動車等で要求される高耐久性を満足させるためには放電深度を制限しなければならず、リチウムイオン二次電池では、そのエネルギーの10〜50%しか使用できない。
リチウムイオンキャパシタは、正極に活性炭(エネルギー密度1倍)、負極に炭素材料(エネルギー密度10倍)を用い、正極では非ファラデー反応、負極ではファラデー反応により充放電を行うことを特徴とし、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオン二次電池の特徴を兼ね備えた新規の非対称キャパシタである。そして、高出力かつ高耐久性でありながら、高エネルギー密度(正極1倍×負極10倍=10)を有し、リチウムイオン二次電池の様に放電深度を制限する必要がないことが特徴である。
リチウムイオンキャパシタを用いる用途としては、例えば、鉄道、建機、自動車用蓄電等が挙げられる。これらの用途では、作動環境が過酷なため、使用されるキャパシタは優れた入出力特性とともに、高度の安全性と高負荷充放電サイクル特性とが同時に要求される。
上記で説明された蓄電素子(特にリチウムイオン二次電池)の正極については、様々な検討が行われている。
特許文献1には、正極中に炭酸リチウムを含有させた正極を用い、電池内圧の上昇に応じて作動する電流遮断機構を有するリチウムイオン二次電池が提案されている。特許文献2には、リチウムマンガン酸等のリチウム複合酸化物を正極に用い、正極に炭酸リチウムを含有させることでマンガンの溶出を抑制したリチウムイオン二次電池が提案されている。特許文献3には、正極で被酸化物としての各種リチウム化合物を酸化し、劣化した蓄電素子の容量を回復させる方法が提案されている。
しかしながら、これらの方法において、正極中に残存するリチウム化合物の分解による抵抗上昇、及びエネルギー密度の低下という問題があり、高負荷充放電特性について更なる改善の余地があった。
特許文献4には、電極体を金属製の外装体に収納したリチウムイオンキャパシタが提案されている。また、特許文献5には、金属製の外装体に容器内圧を制御することが可能なガス抜き弁を取付けた二次電池が提案されている。
しかしながら一般的な電池には非水系電解液が使用され、負極の表面には還元反応に由来するLiF等の無機堆積物が被膜を形成する。LiF等の無機堆積物は、正極が高電位に曝されることにより負極活物質層内のリチウムイオンと反応してフッ素イオン等の活性生成物(例えば、HF等)が生成される。そのため、金属製の外装体の内面や、ガス抜き弁が発生したHF等と反応し、場合によっては漏液するため、蓄電素子の安全性に懸念がある。
特許文献1には、正極中に炭酸リチウムを含有させた正極を用い、電池内圧の上昇に応じて作動する電流遮断機構を有するリチウムイオン二次電池が提案されている。特許文献2には、リチウムマンガン酸等のリチウム複合酸化物を正極に用い、正極に炭酸リチウムを含有させることでマンガンの溶出を抑制したリチウムイオン二次電池が提案されている。特許文献3には、正極で被酸化物としての各種リチウム化合物を酸化し、劣化した蓄電素子の容量を回復させる方法が提案されている。
しかしながら、これらの方法において、正極中に残存するリチウム化合物の分解による抵抗上昇、及びエネルギー密度の低下という問題があり、高負荷充放電特性について更なる改善の余地があった。
特許文献4には、電極体を金属製の外装体に収納したリチウムイオンキャパシタが提案されている。また、特許文献5には、金属製の外装体に容器内圧を制御することが可能なガス抜き弁を取付けた二次電池が提案されている。
しかしながら一般的な電池には非水系電解液が使用され、負極の表面には還元反応に由来するLiF等の無機堆積物が被膜を形成する。LiF等の無機堆積物は、正極が高電位に曝されることにより負極活物質層内のリチウムイオンと反応してフッ素イオン等の活性生成物(例えば、HF等)が生成される。そのため、金属製の外装体の内面や、ガス抜き弁が発生したHF等と反応し、場合によっては漏液するため、蓄電素子の安全性に懸念がある。
E. P. Barrett, L. G. Joyner and P. Halenda, J. Am. Chem. Soc., 73, 373(1951)
B.C.Lippens,J.H.de Boer,J.Catalysis,4319(1965)
R.S.Mikhail,S.Brunauer,E.E.Bodor,J.Colloid Interface Sci.,26,45 (1968)
本発明は、以上の現状に鑑みてなされたものである。
本発明が解決しようとする課題の一つは、正極中に残存するリチウム化合物の過剰な分解を抑制し、高電圧下でのガス発生を抑制し、高負荷充放電サイクルにおける容量低下を抑制することである。第二の実施形態において、本発明が解決しようとする課題の一つは、高出力であり、過充電時の熱暴走を抑制し、高負荷充放電サイクルにおける抵抗上昇を抑制し、かつ高電圧下でのガス発生を抑制することである。電極体が金属製の外装体内に収納され、外装体内の圧力を低圧に制御することが可能な弁を少なくとも一つ有する第三の実施形態において、本発明が解決しようとする課題の一つは、高い入出力特性を有しながら、高い安全性と高負荷充放電サイクル特性とを同時に提供することである。
本発明が解決しようとする課題の一つは、正極中に残存するリチウム化合物の過剰な分解を抑制し、高電圧下でのガス発生を抑制し、高負荷充放電サイクルにおける容量低下を抑制することである。第二の実施形態において、本発明が解決しようとする課題の一つは、高出力であり、過充電時の熱暴走を抑制し、高負荷充放電サイクルにおける抵抗上昇を抑制し、かつ高電圧下でのガス発生を抑制することである。電極体が金属製の外装体内に収納され、外装体内の圧力を低圧に制御することが可能な弁を少なくとも一つ有する第三の実施形態において、本発明が解決しようとする課題の一つは、高い入出力特性を有しながら、高い安全性と高負荷充放電サイクル特性とを同時に提供することである。
上記課題は以下の技術的手段により解決される。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
[1]
活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータと、リチウムイオンを含む非水系電解液とを有する非水系リチウム蓄電素子であって、上記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下である、非水系リチウム蓄電素子。
[2]
BIB加工した正極断面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U2が10%以上60%以下である、項目1に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[3]
正極集電体及び負極集電体が貫通孔を持たない金属箔である、項目1又は2に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[4]
上記リチウム化合物が炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウムから選ばれる1種以上である、項目1〜3のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[5]
上記正極に含まれるリチウム化合物の量が1質量%以上50質量%以下である、項目1〜4のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[6]
上記正極の断面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、断面積に占める炭酸イオンマッピングの面積比率Sが、1%以上50%以下である、項目1〜5のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[7]
上記リチウム化合物が炭酸リチウムである、項目1〜6のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[8]
活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータとを含み、かつ上記正極と上記負極とが上記セパレータを介して積層又は捲回された電極積層体又は電極捲回体;及び
リチウムイオンを含む非水系電解液;
を含む非水系リチウム蓄電素子であって、
上記正極の少なくとも1つは、無孔状の正極集電体を含み、かつ上記無孔状の正極集電体の両面に上記活物質が塗布されており、
上記負極の少なくとも1つは、無孔状の負極集電体を含み、かつ上記無孔状の負極集電体の両面に、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質が塗布されており、
上記電極積層体又は電極捲回体において、1つの上記負極が、少なくとも2つの上記正極と対向しており、
上記電極積層体又は電極捲回体は、少なくとも1つの最外層として、上記正極を含み、かつ上記最外層の上記正極は、上記負極と対向しない正極活物質層Cx面を有し、
上記Cx面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCx1(g/m2)とするとき、Cx1は5.0以上25.0以下であり、かつ
上記Cx面の裏面の正極活物質層をCy面とし、かつ上記Cy面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCy1(g/m2)とするとき、Cy1は0.1以上15.0以下であり、かつCx1>Cy1である、
項目1〜7のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[9]
上記Cx面に含まれる面積当たりの活物質量をCx2(g/m2)とし、上記Cy面に含まれる面積当たりの活物質量をCy2(g/m2)とするとき、Cx2/Cy2が0.86以上1.14以下である、項目8に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[10]
上記リチウム化合物が炭酸リチウムであり、かつ
上記Cx面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積比率をSx%とするとき、Sxは10以上50以下である、
項目8又は9に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[11]
上記リチウム化合物が炭酸リチウムであり、かつ
上記Cy面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積比率をSy%とするとき、Syは1以上40以下であり、かつSy<Sxである、
項目10に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[12]
上記Cy面に、下記式(1)〜(3):
LiX1−OR1O−X2Li 式(1)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、
LiX1−OR1O−X2R2 式(2)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、及び
R2X1−OR1O−X2R3 式(3)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}
で表される1種以上の化合物を含み、かつ
上記Cy面の単位質量当たりの上記式(1)〜(3)で表される化合物の合計含有量をCy3(mol/g)とするとき、Cy3が1.60×10−4以上300×10−4以下である、
項目8〜11のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[13]
上記Cy面と対向する負極活物質層Ay面に含有される上記式(1)〜(3)で表される化合物の合計含有量をAy3(mol/g)とするとき、Cy3/Ay3が0.2以上20以下である、項目12に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[14]
金属製の外装体内に、正極及び負極がセパレータを介して積層又は捲回された電極積層体又は電極捲回体と、リチウムイオンを含む非水系電解液とを含む、非水系リチウム蓄電素子であって、
上記外装体は、上記外装体内の圧力を制御することが可能な弁を少なくとも一つ有し、
上記正極は、正極集電体と、上記正極集電体の片面又は両面に正極活物質層とを有し、かつ、上記正極活物質層の全質量を基準として、1質量%以上50質量%以下の量のリチウム化合物を含み、
上記正極活物質層は、活性炭を含む正極活物質を含有し、
上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体の片面又は両面に負極活物質層とを有し、
上記負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含有し、
上記リチウム化合物の平均粒子径をG1とするとき、0.1μm≦G1≦10μmであり、上記正極活物質の平均粒子径をH1とするとき、2μm≦H1≦20μmであり、G1<H1である、項目1〜13のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[15]
上記金属製の外装体は角型である、項目14に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[16]
上記金属製の外装体は円筒型である、項目14に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[17]
上記非水電解液が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒を含有する、項目14〜16のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[18]
上記非水系電解液が、LiPF6及びLiBF4のうちの少なくとも1種を含有する、項目14〜17のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[19]
上記非水系電解液中のLiN(SO2F)2の濃度が、上記非水電解液の総量を基準として0.3mol/L以上1.5mol/L以下である、項目14〜18のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[20]
上記セパレータ表面の、XPS(X線光電子分光法)測定で得られる原子の相対元素濃度から計算される、フッ素原子(atomic%)を炭素原子(atomic%)で除した値が、1.0×10−2以上10×10−2以下である、項目14〜19のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[21]
上記セパレータの表面のSEM観察において、セパレータ表面50nm以上500nm以下の粒子状の物質が1.5個/μm2以上15個/μm2以下である、項目14〜20のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[22]
上記正極が、正極集電体と、上記正極集電体の片面上又は両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有し、かつ、上記正極活物質層に含まれる上記正極活物質が、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とするとき、0.3<V1≦0.8、及び0.5≦V2≦1.0を満たし、さらに、BET法により測定される比表面積が1,500m2/g以上3,000m2/g以下を示す活性炭である、項目1〜21のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[23]
上記正極活物質層に含まれる上記正極活物質が、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量V1(cc/g)が0.8<V1≦2.5を満たし、かつ、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量V2(cc/g)が0.8<V2≦3.0を満たし、さらに、BET法により測定される比表面積が2,300m2/g以上4,000m2/g以下を示す活性炭である、項目1〜21のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[24]
上記負極が負極活物質を含み、上記負極活物質のリチウムイオンのドープ量が、単位質量当たり530mAh/g以上2,500mAh/g以下である、項目1〜23のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[25]
上記負極活物質のBET比表面積が100m2/g以上1,500m2/g以下である、項目1〜24のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[26]
上記負極が負極活物質を含み、上記負極活物質のリチウムイオンのドープ量が、単位質量当たり50mAh/g以上700mAh/g以下である、項目1〜23のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[27]
上記負極活物質のBET比表面積が1m2/g以上50m2/g以下である、項目1〜23、及び26のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[28]
上記負極活物質の平均粒子径が1μm以上10μm以下である、項目1〜23、及び26〜27のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[29]
項目1〜28のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた蓄電モジュール。
[30]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた電力回生システム。
[31]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた電力負荷平準化システム。
[32]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた無停電電源システム。
[33]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた非接触給電システム。
[34]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いたエナジーハーベストシステム。
[35]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた蓄電システム。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
[1]
活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータと、リチウムイオンを含む非水系電解液とを有する非水系リチウム蓄電素子であって、上記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下である、非水系リチウム蓄電素子。
[2]
BIB加工した正極断面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U2が10%以上60%以下である、項目1に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[3]
正極集電体及び負極集電体が貫通孔を持たない金属箔である、項目1又は2に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[4]
上記リチウム化合物が炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウムから選ばれる1種以上である、項目1〜3のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[5]
上記正極に含まれるリチウム化合物の量が1質量%以上50質量%以下である、項目1〜4のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[6]
上記正極の断面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、断面積に占める炭酸イオンマッピングの面積比率Sが、1%以上50%以下である、項目1〜5のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[7]
上記リチウム化合物が炭酸リチウムである、項目1〜6のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[8]
活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータとを含み、かつ上記正極と上記負極とが上記セパレータを介して積層又は捲回された電極積層体又は電極捲回体;及び
リチウムイオンを含む非水系電解液;
を含む非水系リチウム蓄電素子であって、
上記正極の少なくとも1つは、無孔状の正極集電体を含み、かつ上記無孔状の正極集電体の両面に上記活物質が塗布されており、
上記負極の少なくとも1つは、無孔状の負極集電体を含み、かつ上記無孔状の負極集電体の両面に、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質が塗布されており、
上記電極積層体又は電極捲回体において、1つの上記負極が、少なくとも2つの上記正極と対向しており、
上記電極積層体又は電極捲回体は、少なくとも1つの最外層として、上記正極を含み、かつ上記最外層の上記正極は、上記負極と対向しない正極活物質層Cx面を有し、
上記Cx面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCx1(g/m2)とするとき、Cx1は5.0以上25.0以下であり、かつ
上記Cx面の裏面の正極活物質層をCy面とし、かつ上記Cy面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCy1(g/m2)とするとき、Cy1は0.1以上15.0以下であり、かつCx1>Cy1である、
項目1〜7のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[9]
上記Cx面に含まれる面積当たりの活物質量をCx2(g/m2)とし、上記Cy面に含まれる面積当たりの活物質量をCy2(g/m2)とするとき、Cx2/Cy2が0.86以上1.14以下である、項目8に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[10]
上記リチウム化合物が炭酸リチウムであり、かつ
上記Cx面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積比率をSx%とするとき、Sxは10以上50以下である、
項目8又は9に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[11]
上記リチウム化合物が炭酸リチウムであり、かつ
上記Cy面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積比率をSy%とするとき、Syは1以上40以下であり、かつSy<Sxである、
項目10に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[12]
上記Cy面に、下記式(1)〜(3):
LiX1−OR1O−X2Li 式(1)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、
LiX1−OR1O−X2R2 式(2)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、及び
R2X1−OR1O−X2R3 式(3)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}
で表される1種以上の化合物を含み、かつ
上記Cy面の単位質量当たりの上記式(1)〜(3)で表される化合物の合計含有量をCy3(mol/g)とするとき、Cy3が1.60×10−4以上300×10−4以下である、
項目8〜11のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[13]
上記Cy面と対向する負極活物質層Ay面に含有される上記式(1)〜(3)で表される化合物の合計含有量をAy3(mol/g)とするとき、Cy3/Ay3が0.2以上20以下である、項目12に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[14]
金属製の外装体内に、正極及び負極がセパレータを介して積層又は捲回された電極積層体又は電極捲回体と、リチウムイオンを含む非水系電解液とを含む、非水系リチウム蓄電素子であって、
上記外装体は、上記外装体内の圧力を制御することが可能な弁を少なくとも一つ有し、
上記正極は、正極集電体と、上記正極集電体の片面又は両面に正極活物質層とを有し、かつ、上記正極活物質層の全質量を基準として、1質量%以上50質量%以下の量のリチウム化合物を含み、
上記正極活物質層は、活性炭を含む正極活物質を含有し、
上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体の片面又は両面に負極活物質層とを有し、
上記負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含有し、
上記リチウム化合物の平均粒子径をG1とするとき、0.1μm≦G1≦10μmであり、上記正極活物質の平均粒子径をH1とするとき、2μm≦H1≦20μmであり、G1<H1である、項目1〜13のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[15]
上記金属製の外装体は角型である、項目14に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[16]
上記金属製の外装体は円筒型である、項目14に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[17]
上記非水電解液が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒を含有する、項目14〜16のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[18]
上記非水系電解液が、LiPF6及びLiBF4のうちの少なくとも1種を含有する、項目14〜17のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[19]
上記非水系電解液中のLiN(SO2F)2の濃度が、上記非水電解液の総量を基準として0.3mol/L以上1.5mol/L以下である、項目14〜18のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[20]
上記セパレータ表面の、XPS(X線光電子分光法)測定で得られる原子の相対元素濃度から計算される、フッ素原子(atomic%)を炭素原子(atomic%)で除した値が、1.0×10−2以上10×10−2以下である、項目14〜19のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[21]
上記セパレータの表面のSEM観察において、セパレータ表面50nm以上500nm以下の粒子状の物質が1.5個/μm2以上15個/μm2以下である、項目14〜20のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[22]
上記正極が、正極集電体と、上記正極集電体の片面上又は両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有し、かつ、上記正極活物質層に含まれる上記正極活物質が、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とするとき、0.3<V1≦0.8、及び0.5≦V2≦1.0を満たし、さらに、BET法により測定される比表面積が1,500m2/g以上3,000m2/g以下を示す活性炭である、項目1〜21のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[23]
上記正極活物質層に含まれる上記正極活物質が、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量V1(cc/g)が0.8<V1≦2.5を満たし、かつ、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量V2(cc/g)が0.8<V2≦3.0を満たし、さらに、BET法により測定される比表面積が2,300m2/g以上4,000m2/g以下を示す活性炭である、項目1〜21のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[24]
上記負極が負極活物質を含み、上記負極活物質のリチウムイオンのドープ量が、単位質量当たり530mAh/g以上2,500mAh/g以下である、項目1〜23のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[25]
上記負極活物質のBET比表面積が100m2/g以上1,500m2/g以下である、項目1〜24のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[26]
上記負極が負極活物質を含み、上記負極活物質のリチウムイオンのドープ量が、単位質量当たり50mAh/g以上700mAh/g以下である、項目1〜23のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[27]
上記負極活物質のBET比表面積が1m2/g以上50m2/g以下である、項目1〜23、及び26のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[28]
上記負極活物質の平均粒子径が1μm以上10μm以下である、項目1〜23、及び26〜27のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
[29]
項目1〜28のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた蓄電モジュール。
[30]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた電力回生システム。
[31]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた電力負荷平準化システム。
[32]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた無停電電源システム。
[33]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた非接触給電システム。
[34]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いたエナジーハーベストシステム。
[35]
項目1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた蓄電システム。
本発明によれば、第一の実施形態において、正極中に残存するリチウム化合物の過剰な分解が抑制され、高電圧下でのガス発生が抑制され、高負荷充放電サイクルにおける容量低下抑制された、非水系リチウム蓄電素子が提供される。第二の実施形態において、高出力であり、過充電時の熱暴走が抑制され、高負荷充放電サイクルにおける抵抗上昇が抑制され、かつ高電圧下でのガス発生が抑制された、非水系リチウム蓄電素子を提供される。第三の実施形態において、電極体が金属製の外装体内に収納され、外装体内の圧力を低圧に制御することが可能な弁を少なくとも一つ有し、高い入出力特性を有しながら、高い安全性と高負荷充放電サイクル特性とを同時に提供することができる、非水系リチウム蓄電素子が提供される。
以下、本発明の実施形態(「第一の実施形態」、「第二の実施形態」、及び「第三の実施形態」等。以下、これらを総称して「本実施形態」という。)を詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。本実施形態の各数値範囲における上限値及び下限値は任意に組み合わせて任意の数値範囲を構成することができる。
非水系リチウム蓄電素子は一般に、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを主な構成要素とする。電解液としては、リチウムイオンを含む有機溶媒(以下、「非水系電解液」ともいう。)を用いる。
非水系リチウム蓄電素子は一般に、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを主な構成要素とする。電解液としては、リチウムイオンを含む有機溶媒(以下、「非水系電解液」ともいう。)を用いる。
第一の実施形態の非水系リチウム蓄電素子は、活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータと、リチウムイオンを含む非水系電解液とを有する非水系リチウム蓄電素子であって、上記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下である。
第二の実施形態の非水系リチウム蓄電素子は、活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータとを含み、かつ上記正極と上記負極とが上記セパレータを介して積層又は捲回された電極積層体又は電極捲回体;及び
リチウムイオンを含む非水系電解液;
を含む非水系リチウム蓄電素子であって、
上記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下であり、
上記正極の少なくとも1つは、無孔状の正極集電体を含み、かつ上記無孔状の正極集電体の両面に上記活物質が塗布されており、
上記負極の少なくとも1つは、無孔状の負極集電体を含み、かつ上記無孔状の負極集電体の両面に、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質が塗布されており、
上記電極積層体又は電極捲回体において、1つの上記負極が、少なくとも2つの上記正極と対向しており、
上記電極積層体又は電極捲回体は、少なくとも1つの最外層として、上記正極を含み、かつ上記最外層の上記正極は、上記負極と対向しない正極活物質層Cx面を有し、
上記Cx面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCx1(g/m2)とするとき、Cx1は5.0以上25.0以下であり、かつ
上記Cx面の裏面の正極活物質層をCy面とし、かつ上記Cy面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCy1(g/m2)とするとき、Cy1は0.1以上15.0以下であり、かつCx1>Cy1である。
リチウムイオンを含む非水系電解液;
を含む非水系リチウム蓄電素子であって、
上記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下であり、
上記正極の少なくとも1つは、無孔状の正極集電体を含み、かつ上記無孔状の正極集電体の両面に上記活物質が塗布されており、
上記負極の少なくとも1つは、無孔状の負極集電体を含み、かつ上記無孔状の負極集電体の両面に、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質が塗布されており、
上記電極積層体又は電極捲回体において、1つの上記負極が、少なくとも2つの上記正極と対向しており、
上記電極積層体又は電極捲回体は、少なくとも1つの最外層として、上記正極を含み、かつ上記最外層の上記正極は、上記負極と対向しない正極活物質層Cx面を有し、
上記Cx面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCx1(g/m2)とするとき、Cx1は5.0以上25.0以下であり、かつ
上記Cx面の裏面の正極活物質層をCy面とし、かつ上記Cy面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCy1(g/m2)とするとき、Cy1は0.1以上15.0以下であり、かつCx1>Cy1である。
第三の実施形態の非水系リチウム蓄電素子は、金属製の外装体内に、
活物質以外のリチウム化合物を含む正極と負極とがセパレータを介して積層又は捲回された電極積層体又は電極捲回体;及び
リチウムイオンを含む非水系電解液;
を含む、非水系リチウム蓄電素子であって、
上記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下であり、
上記外装体は、上記外装体内の圧力を制御することが可能な弁を少なくとも一つ有し、
上記正極は、正極集電体と、上記正極集電体の片面又は両面に正極活物質層とを有し、かつ、上記正極活物質層の全質量を基準として、1質量%以上50質量%以下の量のリチウム化合物を含み、
上記正極活物質層は、活性炭を含む正極活物質を含有し、
上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体の片面又は両面に負極活物質層とを有し、
上記負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含有し、
上記リチウム化合物の平均粒子径をG1とするとき、0.1μm≦G1≦10μmであり、上記正極活物質の平均粒子径をH1とするとき、2μm≦H1≦20μmであり、G1<H1である。
活物質以外のリチウム化合物を含む正極と負極とがセパレータを介して積層又は捲回された電極積層体又は電極捲回体;及び
リチウムイオンを含む非水系電解液;
を含む、非水系リチウム蓄電素子であって、
上記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下であり、
上記外装体は、上記外装体内の圧力を制御することが可能な弁を少なくとも一つ有し、
上記正極は、正極集電体と、上記正極集電体の片面又は両面に正極活物質層とを有し、かつ、上記正極活物質層の全質量を基準として、1質量%以上50質量%以下の量のリチウム化合物を含み、
上記正極活物質層は、活性炭を含む正極活物質を含有し、
上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体の片面又は両面に負極活物質層とを有し、
上記負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含有し、
上記リチウム化合物の平均粒子径をG1とするとき、0.1μm≦G1≦10μmであり、上記正極活物質の平均粒子径をH1とするとき、2μm≦H1≦20μmであり、G1<H1である。
図1は、第二の実施形態に係る非水系リチウム蓄電素子の厚み方向の断面模式図である。第二の実施形態に係る非水系リチウム蓄電素子の外装体(8)には、正極と負極とがセパレータ(6)を介して積層又は捲回された電極積層体(7)又は電極捲回体(図示せず)が収納されている。
電極積層体(7)又は電極捲回体(図示せず)は、1つの負極の一方の面に対して1つの正極が対抗し、かつ同一の負極の他方の面に対して別の正極が対向するように構成されている。
少なくとも1つの正極は、無孔状の正極集電体(3)を含み、かつ無孔状の正極集電体(3)の両面には活物質が塗布されている。電極積層体(7)の少なくとも1つの最外層は正極であり、かつ最外層である正極は、負極と対向しない正極活物質層Cx面(1)を有する。電極捲回体(図示せず)の場合には、正極活物質層Cx面(1)は、捲回体の露出面であり、かつ負極と対向しない面である。また、正極のCx面と反対側の面(いわゆる正極の裏面)が、正極活物質層Cy面(2)である。
少なくとも1つの負極は、無孔状の負極集電体(5)を含み、かつ無孔状の負極集電体(5)の両面に、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質が塗布されている。負極の負極活物質層Ay面(4)は、正極活物質層Cy面(2)と、所望によりセパレータ(6)を介して、向かいあう。
電極積層体(7)又は電極捲回体(図示せず)は、1つの負極の一方の面に対して1つの正極が対抗し、かつ同一の負極の他方の面に対して別の正極が対向するように構成されている。
少なくとも1つの正極は、無孔状の正極集電体(3)を含み、かつ無孔状の正極集電体(3)の両面には活物質が塗布されている。電極積層体(7)の少なくとも1つの最外層は正極であり、かつ最外層である正極は、負極と対向しない正極活物質層Cx面(1)を有する。電極捲回体(図示せず)の場合には、正極活物質層Cx面(1)は、捲回体の露出面であり、かつ負極と対向しない面である。また、正極のCx面と反対側の面(いわゆる正極の裏面)が、正極活物質層Cy面(2)である。
少なくとも1つの負極は、無孔状の負極集電体(5)を含み、かつ無孔状の負極集電体(5)の両面に、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質が塗布されている。負極の負極活物質層Ay面(4)は、正極活物質層Cy面(2)と、所望によりセパレータ(6)を介して、向かいあう。
<正極>
本実施形態において、正極は、正極集電体と、その片面又は両面に存在する正極活物質層とを有する。第二の実施形態における正極の少なくとも1つは、無孔状の正極集電体と、その両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有する。
本願明細書において、「無孔状の正極集電体」とは、少なくとも正極活物質層の塗工された領域において、リチウムイオンが正極集電体を通過して正極の表裏でリチウムイオンが均一化する程度の孔を有しない正極集電体を意味する。したがって、本願発明の効果を奏する範囲内において、極めて小径又は微量の孔を有する正極集電体、及び正極活物質層の塗工されていない領域に孔を有する正極集電体をも排除するものではない。第二の実施形態において、正極集電体のうち少なくとも正極活物質層が塗工された領域は無孔状であり、正極集電体のうち正極活物質が塗工されていない余剰部分には孔があってもよいし、無くてもよい。
本実施形態において、正極は、正極集電体と、その片面又は両面に存在する正極活物質層とを有する。第二の実施形態における正極の少なくとも1つは、無孔状の正極集電体と、その両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有する。
本願明細書において、「無孔状の正極集電体」とは、少なくとも正極活物質層の塗工された領域において、リチウムイオンが正極集電体を通過して正極の表裏でリチウムイオンが均一化する程度の孔を有しない正極集電体を意味する。したがって、本願発明の効果を奏する範囲内において、極めて小径又は微量の孔を有する正極集電体、及び正極活物質層の塗工されていない領域に孔を有する正極集電体をも排除するものではない。第二の実施形態において、正極集電体のうち少なくとも正極活物質層が塗工された領域は無孔状であり、正極集電体のうち正極活物質が塗工されていない余剰部分には孔があってもよいし、無くてもよい。
本実施形態における正極は、蓄電素子組み立て前の正極前駆体として、活物質以外のリチウム化合物を含むことが好ましい。後述のように、本実施形態では蓄電素子を組み立てる際に、負極にリチウムイオンをプレドープすることが好ましい。本実施形態におけるプレドープ方法としては、リチウム化合物を含む正極前駆体、負極、セパレータ、外装体、及び非水系電解液を用いて蓄電素子を組み立てた後に、正極前駆体と負極との間に電圧を印加することが好ましい。正極前駆体の正極集電体上に形成された正極活物質層が、リチウム化合物を含有することが好ましい。
本願明細書では、リチウムドープ前における正極状態のことを「正極前駆体」、リチウムドープ後における正極状態のことを「正極」と定義する。
本願明細書では、リチウムドープ前における正極状態のことを「正極前駆体」、リチウムドープ後における正極状態のことを「正極」と定義する。
[正極活物質層]
正極活物質層は、炭素材料を含む正極活物質を含有することが好ましく、これ以外に、必要に応じて、導電性フィラー、結着剤、分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
正極前駆体の正極活物質層が、リチウム化合物を含有することが好ましい。
正極活物質層は、炭素材料を含む正極活物質を含有することが好ましく、これ以外に、必要に応じて、導電性フィラー、結着剤、分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
正極前駆体の正極活物質層が、リチウム化合物を含有することが好ましい。
[正極活物質]
正極活物質としては、炭素材料を含むことが好ましい。この炭素材料としては、カーボンナノチューブ、導電性高分子、又は多孔性の炭素材料を使用することがより好ましく、さらに好ましくは活性炭である。正極活物質には1種類以上の材料を混合して使用してもよく、炭素材料以外の材料(例えばリチウムと遷移金属との複合酸化物等)を含んでもよい。
好ましくは正極活物質の総量に対する炭素材料の含有率が50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上である。炭素材料の含有率が100質量%であることができるが、他の材料の併用による効果を良好に得る観点から、例えば、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であってもよい。
活性炭を正極活物質として用いる場合、活性炭の種類及びその原料には特に制限はない。しかし、高い入出力特性と、高いエネルギー密度とを両立させるために、活性炭の細孔を最適に制御することが好ましい。具体的には、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とするとき、
(1)高い入出力特性のためには、0.3<V1≦0.8、及び0.5≦V2≦1.0を満たし、かつ、BET法により測定される比表面積が1,500m2/g以上3,000m2/g以下である活性炭(以下、活性炭1ともいう。)が好ましく、
(2)高いエネルギー密度を得るためには、0.8<V1≦2.5、及び0.8<V2≦3.0を満たし、かつ、BET法により測定される比表面積が2,300m2/g以上4,000m2/g以下である活性炭(以下、活性炭2ともいう。)が好ましい。
正極活物質としては、炭素材料を含むことが好ましい。この炭素材料としては、カーボンナノチューブ、導電性高分子、又は多孔性の炭素材料を使用することがより好ましく、さらに好ましくは活性炭である。正極活物質には1種類以上の材料を混合して使用してもよく、炭素材料以外の材料(例えばリチウムと遷移金属との複合酸化物等)を含んでもよい。
好ましくは正極活物質の総量に対する炭素材料の含有率が50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上である。炭素材料の含有率が100質量%であることができるが、他の材料の併用による効果を良好に得る観点から、例えば、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であってもよい。
活性炭を正極活物質として用いる場合、活性炭の種類及びその原料には特に制限はない。しかし、高い入出力特性と、高いエネルギー密度とを両立させるために、活性炭の細孔を最適に制御することが好ましい。具体的には、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とするとき、
(1)高い入出力特性のためには、0.3<V1≦0.8、及び0.5≦V2≦1.0を満たし、かつ、BET法により測定される比表面積が1,500m2/g以上3,000m2/g以下である活性炭(以下、活性炭1ともいう。)が好ましく、
(2)高いエネルギー密度を得るためには、0.8<V1≦2.5、及び0.8<V2≦3.0を満たし、かつ、BET法により測定される比表面積が2,300m2/g以上4,000m2/g以下である活性炭(以下、活性炭2ともいう。)が好ましい。
以下、(1)活性炭1及び(2)活性炭2について、個別に順次説明していく。
(活性炭1)
活性炭1のメソ孔量V1は、正極材料を蓄電素子に組み込んだときの入出力特性を大きくする点で、0.3cc/gより大きい値であることが好ましい。正極の嵩密度の低下を抑える点から、0.8cc/g以下であることが好ましい。V1は、より好ましくは0.35cc/g以上0.7cc/g以下、更に好ましくは0.4cc/g以上0.6cc/g以下である。
活性炭1のマイクロ孔量V2は、活性炭の比表面積を大きくし、容量を増加させるために、0.5cc/g以上であることが好ましい。活性炭の嵩を抑え、電極としての密度を増加させ、単位体積当たりの容量を増加させるという点から、1.0cc/g以下であることが好ましい。V2は、より好ましくは0.6cc/g以上1.0cc/g以下、更に好ましくは0.8cc/g以上1.0cc/g以下である。
活性炭1のマイクロ孔量V2に対するメソ孔量V1の比(V1/V2)は、0.3≦V1/V2≦0.9の範囲であることが好ましい。すなわち、高容量を維持しながら出力特性の低下を抑えることができる程度に、マイクロ孔量に対するメソ孔量の割合を大きくするという点から、V1/V2が0.3以上であることが好ましくい。高出力特性を維持しながら容量の低下を抑えることができる程度に、メソ孔量に対するマイクロ孔量の割合を大きくするという点から、V1/V2は0.9以下であることが好ましい。より好ましいV1/V2の範囲は0.4≦V1/V2≦0.7、更に好ましいV1/V2の範囲は0.55≦V1/V2≦0.7である。
尚、上記のV1の上限値と下限値、及びV2の上限値と下限値については、それぞれ任意の組み合わせをすることができる。本明細書中、そのほかの構成要件同士の上限値と下限値の組み合わせについても同様である。
(活性炭1)
活性炭1のメソ孔量V1は、正極材料を蓄電素子に組み込んだときの入出力特性を大きくする点で、0.3cc/gより大きい値であることが好ましい。正極の嵩密度の低下を抑える点から、0.8cc/g以下であることが好ましい。V1は、より好ましくは0.35cc/g以上0.7cc/g以下、更に好ましくは0.4cc/g以上0.6cc/g以下である。
活性炭1のマイクロ孔量V2は、活性炭の比表面積を大きくし、容量を増加させるために、0.5cc/g以上であることが好ましい。活性炭の嵩を抑え、電極としての密度を増加させ、単位体積当たりの容量を増加させるという点から、1.0cc/g以下であることが好ましい。V2は、より好ましくは0.6cc/g以上1.0cc/g以下、更に好ましくは0.8cc/g以上1.0cc/g以下である。
活性炭1のマイクロ孔量V2に対するメソ孔量V1の比(V1/V2)は、0.3≦V1/V2≦0.9の範囲であることが好ましい。すなわち、高容量を維持しながら出力特性の低下を抑えることができる程度に、マイクロ孔量に対するメソ孔量の割合を大きくするという点から、V1/V2が0.3以上であることが好ましくい。高出力特性を維持しながら容量の低下を抑えることができる程度に、メソ孔量に対するマイクロ孔量の割合を大きくするという点から、V1/V2は0.9以下であることが好ましい。より好ましいV1/V2の範囲は0.4≦V1/V2≦0.7、更に好ましいV1/V2の範囲は0.55≦V1/V2≦0.7である。
尚、上記のV1の上限値と下限値、及びV2の上限値と下限値については、それぞれ任意の組み合わせをすることができる。本明細書中、そのほかの構成要件同士の上限値と下限値の組み合わせについても同様である。
活性炭1の平均細孔径は、得られる蓄電素子の出力を最大にする点から、17Å以上であることが好ましく、18Å以上であることがより好ましく、20Å以上であることが最も好ましい。容量を最大にする点から、活性炭1の平均細孔径は25Å以下であることが好ましい。
活性炭1のBET比表面積は、1,500m2/g以上3,000m2/g以下であることが好ましく、1,500m2/g以上2,500m2/g以下であることがより好ましい。BET比表面積が1,500m2/g以上の場合には、良好なエネルギー密度が得られ易く、他方、BET比表面積が3,000m2/g以下の場合には、電極の強度を保つためにバインダーを多量に入れる必要がないので、電極体積当たりの性能が高くなる。
上記のような特徴を有する活性炭1は、例えば、以下に説明する原料及び処理方法を用いて得ることができる。
活性炭1のBET比表面積は、1,500m2/g以上3,000m2/g以下であることが好ましく、1,500m2/g以上2,500m2/g以下であることがより好ましい。BET比表面積が1,500m2/g以上の場合には、良好なエネルギー密度が得られ易く、他方、BET比表面積が3,000m2/g以下の場合には、電極の強度を保つためにバインダーを多量に入れる必要がないので、電極体積当たりの性能が高くなる。
上記のような特徴を有する活性炭1は、例えば、以下に説明する原料及び処理方法を用いて得ることができる。
本実施形態では、活性炭1の原料として用いられる炭素源は、特に限定されるものではない。例えば、木材、木粉、ヤシ殻、パルプ製造時の副産物、バガス、廃糖蜜等の植物系原料;泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭、石油蒸留残渣成分、石油ピッチ、コークス、コールタール等の化石系原料;フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、レゾルシノール樹脂、セルロイド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の各種合成樹脂;ポリブチレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン等の合成ゴム;その他の合成木材、合成パルプ等、及びこれらの炭化物が挙げられる。これらの原料の中でも、量産対応及びコストの観点から、ヤシ殻、木粉等の植物系原料、及びそれらの炭化物が好ましく、ヤシ殻炭化物が特に好ましい。
これらの原料を活性炭1とするための炭化及び賦活の方式としては、例えば、固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式等の既知の方式を採用できる。
これらの原料を活性炭1とするための炭化及び賦活の方式としては、例えば、固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式等の既知の方式を採用できる。
これらの原料の炭化方法としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、キセノン、ネオン、一酸化炭素、燃焼排ガス等の不活性ガス、又はこれらの不活性ガスを主成分とした他のガスとの混合ガスを使用して、400〜700℃(好ましくは450〜600℃)程度において、30分〜10時間程度に亘って焼成する方法が挙げられる。
炭化方法により得られた炭化物の賦活方法としては、水蒸気、二酸化炭素、酸素等の賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法が好ましく用いられる。このうち、賦活ガスとして、水蒸気又は二酸化炭素を使用する方法が好ましい。
この賦活方法では、賦活ガスを0.5〜3.0kg/h(好ましくは0.7〜2.0kg/h)の割合で供給しながら、炭化物を3〜12時間(好ましくは5〜11時間、更に好ましくは6〜10時間)かけて800〜1,000℃まで昇温して賦活するのが好ましい。
炭化方法により得られた炭化物の賦活方法としては、水蒸気、二酸化炭素、酸素等の賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法が好ましく用いられる。このうち、賦活ガスとして、水蒸気又は二酸化炭素を使用する方法が好ましい。
この賦活方法では、賦活ガスを0.5〜3.0kg/h(好ましくは0.7〜2.0kg/h)の割合で供給しながら、炭化物を3〜12時間(好ましくは5〜11時間、更に好ましくは6〜10時間)かけて800〜1,000℃まで昇温して賦活するのが好ましい。
更に、炭化物の賦活処理に先立ち、予め炭化物を1次賦活してもよい。この1次賦活では、通常、炭素材料を水蒸気、二酸化炭素、酸素等の賦活ガスを用いて、900℃未満の温度で焼成してガス賦活する方法が、好ましく採用できる。
炭化方法における焼成温度及び焼成時間と、賦活方法における賦活ガス供給量、昇温速度及び最高賦活温度とを適宜組み合わせることにより、本実施形態において使用できる、上記の特徴を有する活性炭1を製造することができる。
活性炭1の平均粒子径は、2〜20μmであることが好ましい。
平均粒子径が2μm以上であると、活物質層の密度が高いために電極体積当たりの容量が高くなる傾向がある。ここで、平均粒子径が小さいと耐久性が低いという欠点を招来する場合があるが、平均粒子径が2μm以上であればそのような欠点が生じ難い。平均粒子径が20μm以下であると、高速充放電には適合し易くなる傾向がある。平均粒子径は、より好ましくは2〜15μmであり、更に好ましくは3〜10μmである。
炭化方法における焼成温度及び焼成時間と、賦活方法における賦活ガス供給量、昇温速度及び最高賦活温度とを適宜組み合わせることにより、本実施形態において使用できる、上記の特徴を有する活性炭1を製造することができる。
活性炭1の平均粒子径は、2〜20μmであることが好ましい。
平均粒子径が2μm以上であると、活物質層の密度が高いために電極体積当たりの容量が高くなる傾向がある。ここで、平均粒子径が小さいと耐久性が低いという欠点を招来する場合があるが、平均粒子径が2μm以上であればそのような欠点が生じ難い。平均粒子径が20μm以下であると、高速充放電には適合し易くなる傾向がある。平均粒子径は、より好ましくは2〜15μmであり、更に好ましくは3〜10μmである。
(活性炭2)
活性炭2のメソ孔量V1は、正極材料を蓄電素子に組み込んだときの出力特性を大きくする観点から、0.8cc/gより大きい値であることが好ましく、蓄電素子の容量の低下を抑える観点から、2.5cc/g以下であることが好ましい。V1は、より好ましくは1.00cc/g以上2.0cc/g以下、さらに好ましくは、1.2cc/g以上1.8cc/g以下である。
他方、活性炭2のマイクロ孔量V2は、活性炭の比表面積を大きくし、容量を増加させるために、0.8cc/gより大きい値であることが好ましく、活性炭の電極としての密度を増加させ、単位体積当たりの容量を増加させるという観点から、3.0cc/g以下であることが好ましい。V2は、より好ましくは1.0cc/gより大きく2.5cc/g以下、更に好ましくは1.5cc/g以上2.5cc/g以下である。
上述したメソ孔量及びマイクロ孔量を有する活性炭2は、従来の電気二重層キャパシタ又はリチウムイオンキャパシタ用として使用されていた活性炭よりもBET比表面積が高いものである。活性炭2のBET比表面積の具体的な値としては、2,300m2/g以上4,000m2/g以下であることが好ましく、3,200m2/g以上3,800m2/g以下であることがより好ましい。BET比表面積が2,300m2/g以上の場合には、良好なエネルギー密度が得られ易く、BET比表面積が4,000m2/g以下の場合には、電極の強度を保つためにバインダーを多量に入れる必要がないので、電極体積当たりの性能が高くなる。
上記のような特徴を有する活性炭2は、例えば以下に説明するような原料及び処理方法を用いて得ることができる。
活性炭2のメソ孔量V1は、正極材料を蓄電素子に組み込んだときの出力特性を大きくする観点から、0.8cc/gより大きい値であることが好ましく、蓄電素子の容量の低下を抑える観点から、2.5cc/g以下であることが好ましい。V1は、より好ましくは1.00cc/g以上2.0cc/g以下、さらに好ましくは、1.2cc/g以上1.8cc/g以下である。
他方、活性炭2のマイクロ孔量V2は、活性炭の比表面積を大きくし、容量を増加させるために、0.8cc/gより大きい値であることが好ましく、活性炭の電極としての密度を増加させ、単位体積当たりの容量を増加させるという観点から、3.0cc/g以下であることが好ましい。V2は、より好ましくは1.0cc/gより大きく2.5cc/g以下、更に好ましくは1.5cc/g以上2.5cc/g以下である。
上述したメソ孔量及びマイクロ孔量を有する活性炭2は、従来の電気二重層キャパシタ又はリチウムイオンキャパシタ用として使用されていた活性炭よりもBET比表面積が高いものである。活性炭2のBET比表面積の具体的な値としては、2,300m2/g以上4,000m2/g以下であることが好ましく、3,200m2/g以上3,800m2/g以下であることがより好ましい。BET比表面積が2,300m2/g以上の場合には、良好なエネルギー密度が得られ易く、BET比表面積が4,000m2/g以下の場合には、電極の強度を保つためにバインダーを多量に入れる必要がないので、電極体積当たりの性能が高くなる。
上記のような特徴を有する活性炭2は、例えば以下に説明するような原料及び処理方法を用いて得ることができる。
活性炭2の原料として用いられる炭素質材料としては、通常活性炭原料として用いられる炭素源であれば特に限定されるものではなく、例えば、木材、木粉、ヤシ殻等の植物系原料;石油ピッチ、コークス等の化石系原料;フェノール樹脂、フラン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、レゾルシノール樹脂等の各種合成樹脂等が挙げられる。これらの原料の中でも、フェノール樹脂、及びフラン樹脂は、高比表面積の活性炭を作製するのに適しており特に好ましい。
これらの原料を炭化する方式、或いは賦活処理時の加熱方法としては、例えば、固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式等の公知の方式が挙げられる。加熱時の雰囲気は窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス、又はこれらの不活性ガスを主成分として他のガスとの混合したガスが用いられる。炭化温度は400〜700℃程度で0.5〜10時間程度焼成する方法が一般的である。
炭化物の賦活方法としては、水蒸気、二酸化炭素、酸素等の賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法、及びアルカリ金属化合物と混合した後に加熱処理を行うアルカリ金属賦活方があるが、高比表面積の活性炭を作製するにはアルカリ金属賦活法が好ましい。
これらの原料を炭化する方式、或いは賦活処理時の加熱方法としては、例えば、固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式等の公知の方式が挙げられる。加熱時の雰囲気は窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス、又はこれらの不活性ガスを主成分として他のガスとの混合したガスが用いられる。炭化温度は400〜700℃程度で0.5〜10時間程度焼成する方法が一般的である。
炭化物の賦活方法としては、水蒸気、二酸化炭素、酸素等の賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法、及びアルカリ金属化合物と混合した後に加熱処理を行うアルカリ金属賦活方があるが、高比表面積の活性炭を作製するにはアルカリ金属賦活法が好ましい。
この賦活方法では、炭化物とKOH、NaOH等のアルカリ金属化合物との質量比が1:1以上(アルカリ金属化合物の量が、炭化物の量と同じかこれよりも多い量)となるように混合した後に、不活性ガス雰囲気下で600〜900℃の範囲において、0.5〜5時間加熱を行い、その後アルカリ金属化合物を酸及び水により洗浄除去し、更に乾燥を行う。
マイクロ孔量を大きくし、メソ孔量を大きくしないためには、賦活する際に炭化物の量を多めにしてKOHと混合するとよい。マイクロ孔量及びメソ孔量の双方を大きくするためには、KOHの量を多めに使用するとよい。主としてメソ孔量を大きくするためには、アルカリ賦活処理を行った後に水蒸気賦活を行うことが好ましい。
活性炭2の平均粒子径は、2μm以上20μm以下であることが好ましく、より好ましくは3μm以上10μm以下である。
マイクロ孔量を大きくし、メソ孔量を大きくしないためには、賦活する際に炭化物の量を多めにしてKOHと混合するとよい。マイクロ孔量及びメソ孔量の双方を大きくするためには、KOHの量を多めに使用するとよい。主としてメソ孔量を大きくするためには、アルカリ賦活処理を行った後に水蒸気賦活を行うことが好ましい。
活性炭2の平均粒子径は、2μm以上20μm以下であることが好ましく、より好ましくは3μm以上10μm以下である。
(活性炭の使用態様)
活性炭1及び2は、それぞれ、1種の活性炭であってもよいし、2種以上の活性炭の混合物であって、混合物全体として上記特性値を示すものであってもよい。
上記の活性炭1及び2は、これらのうちのいずれか一方を選択して使用してもよいし、両者を混合して使用してもよい。
正極活物質は、活性炭1及び2以外の材料(例えば、上記の特定のV1及び/若しくはV2を有さない活性炭、又は活性炭以外の材料(例えば、リチウムと遷移金属との複合酸化物等))を含んでもよい。例示の態様において、活性炭1の含有量、又は活性炭2の含有量、又は活性炭1及び2の合計含有量が、それぞれ、全正極活物質の50質量%より多いことが好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
正極活物質層における正極活物質の含有割合は、正極前駆体における正極活物質層の全質量を基準として、35質量%以上95質量%以下であることが好ましい。正極活物質の含有割合の上限としては、45質量%以上であることがより好ましく、55質量%以上であることがさらに好ましい。正極活物質の含有割合の下限としては、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることが更に好ましい。この範囲の含有割合とすることにより、好適な充放電特性を発揮する。
活性炭1及び2は、それぞれ、1種の活性炭であってもよいし、2種以上の活性炭の混合物であって、混合物全体として上記特性値を示すものであってもよい。
上記の活性炭1及び2は、これらのうちのいずれか一方を選択して使用してもよいし、両者を混合して使用してもよい。
正極活物質は、活性炭1及び2以外の材料(例えば、上記の特定のV1及び/若しくはV2を有さない活性炭、又は活性炭以外の材料(例えば、リチウムと遷移金属との複合酸化物等))を含んでもよい。例示の態様において、活性炭1の含有量、又は活性炭2の含有量、又は活性炭1及び2の合計含有量が、それぞれ、全正極活物質の50質量%より多いことが好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
正極活物質層における正極活物質の含有割合は、正極前駆体における正極活物質層の全質量を基準として、35質量%以上95質量%以下であることが好ましい。正極活物質の含有割合の上限としては、45質量%以上であることがより好ましく、55質量%以上であることがさらに好ましい。正極活物質の含有割合の下限としては、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることが更に好ましい。この範囲の含有割合とすることにより、好適な充放電特性を発揮する。
(リチウム化合物)
本明細書では、リチウム化合物は、リチウムを含有する物質を意味するが、蓄電素子の充放電時に電極中でファラデー反応又は非ファラデー反応に関与する活物質を除くものとする。
本実施形態におけるリチウム化合物としては、炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム、フッ化リチウム、塩化リチウム、シュウ化リチウム、ヨウ化リチウム、窒化リチウム、シュウ酸リチウム、及び酢酸リチウムから選択される1種以上が好適に用いられる。中でも、炭酸リチウム、酸化リチウム、及び水酸化リチウムがより好適であり、空気中での取り扱いが可能であり、かつ吸湿性が低いという観点から炭酸リチウムがさらに好適に用いられる。このようなリチウム化合物は、電圧の印加によって分解し、負極へのリチウムドープのドーパント源として機能するとともに、正極活物質層において空孔を形成するから、電解液の保持性に優れ、イオン伝導性に優れる正極を形成することができる。リチウム化合物の他に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、及び炭酸セシウムから選択されるアルカリ金属炭酸塩を1種以上用いることもできる。非水系電解液として、後述するLiPF6等のリチウム塩を予め溶解させた電解液を用いる場合には、アルカリ金属炭酸塩を単独で用いることもできる。正極前駆体中に含まれるリチウム化合物は1種でもよく、2種以上のリチウム化合物を含んでいてもよく、リチウム化合物と他のアルカリ金属炭酸塩を混合して用いてもよい。
本明細書では、リチウム化合物は、リチウムを含有する物質を意味するが、蓄電素子の充放電時に電極中でファラデー反応又は非ファラデー反応に関与する活物質を除くものとする。
本実施形態におけるリチウム化合物としては、炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム、フッ化リチウム、塩化リチウム、シュウ化リチウム、ヨウ化リチウム、窒化リチウム、シュウ酸リチウム、及び酢酸リチウムから選択される1種以上が好適に用いられる。中でも、炭酸リチウム、酸化リチウム、及び水酸化リチウムがより好適であり、空気中での取り扱いが可能であり、かつ吸湿性が低いという観点から炭酸リチウムがさらに好適に用いられる。このようなリチウム化合物は、電圧の印加によって分解し、負極へのリチウムドープのドーパント源として機能するとともに、正極活物質層において空孔を形成するから、電解液の保持性に優れ、イオン伝導性に優れる正極を形成することができる。リチウム化合物の他に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、及び炭酸セシウムから選択されるアルカリ金属炭酸塩を1種以上用いることもできる。非水系電解液として、後述するLiPF6等のリチウム塩を予め溶解させた電解液を用いる場合には、アルカリ金属炭酸塩を単独で用いることもできる。正極前駆体中に含まれるリチウム化合物は1種でもよく、2種以上のリチウム化合物を含んでいてもよく、リチウム化合物と他のアルカリ金属炭酸塩を混合して用いてもよい。
本実施形態において、正極前駆体は少なくとも1種のリチウム化合物を含んでいればよく、リチウム化合物の他に、下記式:
M2O等の酸化物、
MOH等の水酸化物、
MF、及びMCl等のハロゲン化物、
M2(CO2)2等の蓚酸塩、並びに
RCOOM等のカルボン酸塩
(式中、RはH、アルキル基、又はアリール基であり、MはNa、K、Rb、及びCsから選ばれる1種以上である。)からなる群から選択される1種以上を含んでいてもよい。
正極前駆体は、BeCO3、MgCO3、CaCO3、SrCO3、BaCO3から選ばれるアルカリ土類金属炭酸塩、並びにアルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属シュウ酸塩、及びアルカリ土類金属カルボン酸塩を1種以上含んでいてもよい。
リチウム化合物の微粒子化は、様々な方法で行うことができる。例えば、ボールミル、ビーズミル、リングミル、ジェットミル、ロッドミル等の粉砕機を使用することができる。
M2O等の酸化物、
MOH等の水酸化物、
MF、及びMCl等のハロゲン化物、
M2(CO2)2等の蓚酸塩、並びに
RCOOM等のカルボン酸塩
(式中、RはH、アルキル基、又はアリール基であり、MはNa、K、Rb、及びCsから選ばれる1種以上である。)からなる群から選択される1種以上を含んでいてもよい。
正極前駆体は、BeCO3、MgCO3、CaCO3、SrCO3、BaCO3から選ばれるアルカリ土類金属炭酸塩、並びにアルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属シュウ酸塩、及びアルカリ土類金属カルボン酸塩を1種以上含んでいてもよい。
リチウム化合物の微粒子化は、様々な方法で行うことができる。例えば、ボールミル、ビーズミル、リングミル、ジェットミル、ロッドミル等の粉砕機を使用することができる。
正極は、正極活物質以外のリチウム化合物を含有する。正極が含有する、正極活物質以外のリチウム化合物の平均粒子径をG1とするとき、0.1μm≦G1≦10μmであり、好ましくは、0.5μm≦G1≦5μmである。G1が0.1μm以上の場合、高負荷充放電サイクルで生成するフッ素イオンを吸着することにより高負荷充放電サイクル特性が向上する。G1が10μm以下の場合、高負荷充放電サイクルで生成するフッ素イオンとの反応面積が増加するため、フッ素イオンの吸着を効率良く行うことができる。
正極中に含まれるリチウム化合物の量は、正極活物質層の全質量を基準として、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは、1.5質量%以上20質量%以下である。リチウム化合物の量が1質量%以上であれば、高負荷充放電サイクルで生成するフッ素イオンを吸着する十分な量の炭酸リチウムが存在するため高負荷充放電サイクル特性が向上する。リチウム化合物の量が50質量%以下であれば、非水系リチウム蓄電素子のエネルギー密度を高めることができる。
正極中に含まれるリチウム化合物の量は、正極活物質層の全質量を基準として、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは、1.5質量%以上20質量%以下である。リチウム化合物の量が1質量%以上であれば、高負荷充放電サイクルで生成するフッ素イオンを吸着する十分な量の炭酸リチウムが存在するため高負荷充放電サイクル特性が向上する。リチウム化合物の量が50質量%以下であれば、非水系リチウム蓄電素子のエネルギー密度を高めることができる。
正極活物質層におけるリチウム化合物の含有割合は、正極前駆体における正極活物質層の全質量を基準として、10質量%以上60質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であることがより好ましい。この範囲の含有割合とすることにより、負極へのドーパント源として好適な機能を発揮するとともに、正極に適当な程度の多孔性を付与することができ、両者相俟って高負荷充放電効率に優れる蓄電素子を与えることができ、好ましい。
正極中に含有されたリチウム化合物は、約4.0V以上の高い電位に曝されると徐々に分解してガス化してしまい、発生したガスが電解液中のイオンの拡散を阻害するために抵抗上昇の原因になる。そのため、リチウム化合物の表面にフッ素含有化合物から構成される被膜を形成し、リチウム化合物の反応を抑制することが好ましい。
正極中に含有されたリチウム化合物は、約4.0V以上の高い電位に曝されると徐々に分解してガス化してしまい、発生したガスが電解液中のイオンの拡散を阻害するために抵抗上昇の原因になる。そのため、リチウム化合物の表面にフッ素含有化合物から構成される被膜を形成し、リチウム化合物の反応を抑制することが好ましい。
フッ素含有化合物から構成される被膜の形成方法は特に限定されないが:高電位で分解するフッ素含有化合物を電解液中に含有させ、非水系リチウム蓄電素子にフッ素含有化合物の分解電位以上の高電圧を印加する方法;及び分解温度以上の温度をかける方法等が挙げられる。
リチウム化合物表面に被覆するフッ素化合物の被覆率(正極表面SEM−EDX画像における酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1)は40%以上99%以下であることが好ましい。U1が40%以上であれば、リチウム化合物の分解を抑制することができる。U1が99%以下であれば正極近傍を塩基性に保つことができるため、高負荷サイクル特性に優れる。
被覆率の測定方法としては、正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対してフッ素マッピングの面積重複率を算出することで求められる。
SEM−EDXの元素マッピングの測定条件は特に限定されないが、画素数は128×128ピクセル〜512×512ピクセルの範囲であることが好ましく、マッピング像において最大輝度値に達する画素がなく、輝度値の平均値が最大輝度値の40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整することが好ましい。
リチウム化合物表面に被覆するフッ素化合物の被覆率(正極表面SEM−EDX画像における酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1)は40%以上99%以下であることが好ましい。U1が40%以上であれば、リチウム化合物の分解を抑制することができる。U1が99%以下であれば正極近傍を塩基性に保つことができるため、高負荷サイクル特性に優れる。
被覆率の測定方法としては、正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対してフッ素マッピングの面積重複率を算出することで求められる。
SEM−EDXの元素マッピングの測定条件は特に限定されないが、画素数は128×128ピクセル〜512×512ピクセルの範囲であることが好ましく、マッピング像において最大輝度値に達する画素がなく、輝度値の平均値が最大輝度値の40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整することが好ましい。
正極断面のSEM−EDXにより得られた元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U2が10%以上60%以下であることが好ましい。U2が10%以上であれば、リチウム化合物の分解を抑制することができる。U2が60%以下であれば、リチウム化合物の内部までフッ素化されていない状態であるため、正極近傍を塩基性に保つことができ、高負荷サイクル特性に優れる。
正極は、上記正極断面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、断面積に占める炭酸イオンマッピングの面積比率が、1%以上50%以下であることが好ましい。炭酸イオンマッピングの面積比率が、1%以上であれば、高レートサイクル時の高い耐久性が実現される。炭酸イオンマッピングの面積比率が、50%以下であれば、非水系リチウム蓄電素子のエネルギー密度を高めることができるとともに、高温保存時の高い耐久性が実現される。
正極は、上記正極断面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、断面積に占める炭酸イオンマッピングの面積比率が、1%以上50%以下であることが好ましい。炭酸イオンマッピングの面積比率が、1%以上であれば、高レートサイクル時の高い耐久性が実現される。炭酸イオンマッピングの面積比率が、50%以下であれば、非水系リチウム蓄電素子のエネルギー密度を高めることができるとともに、高温保存時の高い耐久性が実現される。
正極活物質層がリチウム化合物を含まない場合、非水系リチウム蓄電素子が過電圧環境下に曝されると非水系電解液の酸化分解が急激に進行し、急激なガス発生と共に大きな反応熱が生じ、場合によっては非水系リチウム蓄電素子が熱暴走する。
一方、正極活物質層がリチウム化合物を含有する場合、リチウム化合物は非水系電解液の分解電位よりも低い電位で徐々に分解してガスを発生する。つまり、リチウム化合物の分解反応による正極の電位上昇を抑制する効果、及び穏やかなガス発生による非水系リチウム蓄電素子の内圧を徐々に上昇させる効果により、後述する外装体や外装体上に設けたガス抜き弁を穏やかな条件で開封させることができるため、非水系リチウム蓄電素子の熱暴走を抑制することができる。
しかしながら、リチウム化合物はほとんど電子伝導性がないため、正極活物質中にリチウム化合物が過剰に存在すると抵抗上昇の原因となる。そのため、第二の実施形態において、電極積層体の最外層に正極を設け、最外層正極の負極と対向しない正極活物質層Cx面に多くのリチウム化合物を含有させることで、非水系リチウム蓄電素子の高出力化と過充電での熱暴走を抑制する効果を両立することができる。
Cx面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCx1(g/m2)とするとき、Cx1は5.0以上25.0以下であり、Cx面の裏面の正極活物質層をCy面とし、Cy面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCy1(g/m2)とするとき、Cy1は0.1以上15.0以下であり、かつCx1>Cy1であることが好ましい。
Cx1が5.0以上であれば過充電での熱暴走を抑制することができる。Cx1は25.0以下であれば、余剰なリチウム化合物が含まれないためにエネルギー密度を高めることができる。Cy1が0.1以上であれば、高負荷充放電サイクルで生じるフッ素イオンを捕捉することができるためサイクル耐久性が向上する。Cy1が15.0以下、及びCx1>Cy1であれば、Cy面の正極活物質間の電子伝導を高めることができるために高出力化できる。
過充電時の熱暴走を抑制する効果は、電極積層体の最外層に負極と対向しない正極活物質層Cx面が存在すればよいため、電極積層体の最外層の全部、又は一部にCx面を有する正極が存在すればよく、最外層の一部が負極であってもよいし、電極積層体がセパレータ等で覆われていてもよい。
Cx面のリチウム化合物量を大きくする方法としては特に制限されないが、正極集電体の表裏面にリチウム化合物を含む正極前駆体を電極積層体の最外層に設け、リチウムドープの際に負極と対向する正極活物質層Cy面のリチウム化合物を反応させる方法、正極前駆体を作製する際に、正極集電体の一方の面にリチウム化合物を多く含む塗工液を塗布した面をCx面とする方法等が挙げられる。
一方、正極活物質層がリチウム化合物を含有する場合、リチウム化合物は非水系電解液の分解電位よりも低い電位で徐々に分解してガスを発生する。つまり、リチウム化合物の分解反応による正極の電位上昇を抑制する効果、及び穏やかなガス発生による非水系リチウム蓄電素子の内圧を徐々に上昇させる効果により、後述する外装体や外装体上に設けたガス抜き弁を穏やかな条件で開封させることができるため、非水系リチウム蓄電素子の熱暴走を抑制することができる。
しかしながら、リチウム化合物はほとんど電子伝導性がないため、正極活物質中にリチウム化合物が過剰に存在すると抵抗上昇の原因となる。そのため、第二の実施形態において、電極積層体の最外層に正極を設け、最外層正極の負極と対向しない正極活物質層Cx面に多くのリチウム化合物を含有させることで、非水系リチウム蓄電素子の高出力化と過充電での熱暴走を抑制する効果を両立することができる。
Cx面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCx1(g/m2)とするとき、Cx1は5.0以上25.0以下であり、Cx面の裏面の正極活物質層をCy面とし、Cy面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCy1(g/m2)とするとき、Cy1は0.1以上15.0以下であり、かつCx1>Cy1であることが好ましい。
Cx1が5.0以上であれば過充電での熱暴走を抑制することができる。Cx1は25.0以下であれば、余剰なリチウム化合物が含まれないためにエネルギー密度を高めることができる。Cy1が0.1以上であれば、高負荷充放電サイクルで生じるフッ素イオンを捕捉することができるためサイクル耐久性が向上する。Cy1が15.0以下、及びCx1>Cy1であれば、Cy面の正極活物質間の電子伝導を高めることができるために高出力化できる。
過充電時の熱暴走を抑制する効果は、電極積層体の最外層に負極と対向しない正極活物質層Cx面が存在すればよいため、電極積層体の最外層の全部、又は一部にCx面を有する正極が存在すればよく、最外層の一部が負極であってもよいし、電極積層体がセパレータ等で覆われていてもよい。
Cx面のリチウム化合物量を大きくする方法としては特に制限されないが、正極集電体の表裏面にリチウム化合物を含む正極前駆体を電極積層体の最外層に設け、リチウムドープの際に負極と対向する正極活物質層Cy面のリチウム化合物を反応させる方法、正極前駆体を作製する際に、正極集電体の一方の面にリチウム化合物を多く含む塗工液を塗布した面をCx面とする方法等が挙げられる。
Cx面に含まれる面積当たりの活物質量をCx2(g/m2)とし、Cy面に含まれる面積当たりの活物質量をCy2(g/m2)とするとき、Cx2/Cy2が、0.86以上1.14以下であることが好ましい。第二の実施形態では、Cx2/Cy2は、Cx1/Cy1と相反するものである。したがって、Cx2/Cy2が0.86以上であれば、Cx面に含まれるリチウム化合物と活物質との電子伝導を高めることができ、過充電時にリチウム化合物を効率よく分解することで熱暴走を抑制することができる。Cx2/Cy2が1.14以下であれば、高エネルギー密度化できる。
顕微ラマン分光測定により、正極活物質層に含まれるリチウム化合物の分散状態を評価することができる。リチウム化合物が炭酸塩であるならば、Cx面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積比率をSx%とするとき、Sxは10以上50以下であることが好ましい。Sxが10以上であれば、Cx面に含まれるリチウム化合物が万遍なく分散することで過充電時のリチウム化合物を効率よく分解反応させることができる。Sxが50以下であれば、リチウム化合物と正極活物質との電子伝導を確保できるためにリチウム化合物を効率よく分解反応させることができる。
リチウム化合物が炭酸塩であるならば、Cy面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積比率をSy%とするとき、Syは1以上40以下であり、かつSy<Sxであることが好ましい。Syが1以上であれば、高負荷充放電サイクルで生じるフッ素イオンを捕捉することができるためサイクル耐久性が向上する。Syが40以下、及びSy<Sxであれば、Cy面の正極活物質間の電子伝導を高めることができるために高出力化できる。
リチウム化合物が炭酸塩であるならば、Cy面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積比率をSy%とするとき、Syは1以上40以下であり、かつSy<Sxであることが好ましい。Syが1以上であれば、高負荷充放電サイクルで生じるフッ素イオンを捕捉することができるためサイクル耐久性が向上する。Syが40以下、及びSy<Sxであれば、Cy面の正極活物質間の電子伝導を高めることができるために高出力化できる。
第二の実施形態に係る正極活物質層Cy面に、下記式(1)〜(3):
LiX1−OR1O−X2Li 式(1)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、
LiX1−OR1O−X2R2 式(2)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、及び
R2X1−OR1O−X2R3 式(3)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}
で表される1種以上の化合物を含むことが好ましい。
LiX1−OR1O−X2Li 式(1)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、
LiX1−OR1O−X2R2 式(2)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、及び
R2X1−OR1O−X2R3 式(3)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}
で表される1種以上の化合物を含むことが好ましい。
正極物質層Cy面の単位質量当たりの式(1)〜(3)で表される化合物の合計含有量をCy3(mol/g)とするとき、Cy3が1.60×10−4以上300×10−4以下であることが好ましく、より好ましくは5.0×10−4mol/g以上150×10−4以下である。
Cy面にリチウム化合物が含まれることで高負荷充放電サイクルにおける抵抗上昇を抑制することができるが、しかしながら、リチウム化合物は高温高電圧環境下に曝されると徐々に分解してガスを発生する。したがって、式(1)〜(3)で表される化合物をCy面に含むことで、高温高電圧環境下でのリチウム化合物の分解を抑制することができる。Cy3が1.60×10−4以上であれば高温耐久性に優れる。Cy3が300×10−4以下であれば、出力特性に優れる。
Cy面にリチウム化合物が含まれることで高負荷充放電サイクルにおける抵抗上昇を抑制することができるが、しかしながら、リチウム化合物は高温高電圧環境下に曝されると徐々に分解してガスを発生する。したがって、式(1)〜(3)で表される化合物をCy面に含むことで、高温高電圧環境下でのリチウム化合物の分解を抑制することができる。Cy3が1.60×10−4以上であれば高温耐久性に優れる。Cy3が300×10−4以下であれば、出力特性に優れる。
式(1)の特に好ましい化合物は、LiOC2H4OLi、LiOC3H6OLi、LiOC2H4OCOOLi、LiOCOOC3H6OLi、LiOCOOC2H4OCOOLi及びLiOCOOC3H6OCOOLiで表される化合物である。
式(2)の特に好ましい化合物は、LiOC2H4OH、LiOC3H6OH、LiOC2H4OCOOH、LiOC3H6OCOOH、LiOCOOC2H4OCOOH、LiOCOOC3H6OCOOH、LiOC2H4OCH3、LiOC3H6OCH3、LiOC2H4OCOOCH3、LiOC3H6OCOOCH3、LiOCOOC2H4OCOOCH3、LiOCOOC3H6OCOOCH3、LiOC2H4OC2H5、LiOC3H6OC2H5、LiOC2H4OCOOC2H5、LiOC3H6OCOOC2H5、LiOCOOC2H4OCOOC2H5、LiOCOOC3H6OCOOC2H5で表される化合物である。
式(3)の特に好ましい化合物は、HOC2H4OH、HOC3H6OH、HOC2H4OCOOH、HOC3H6OCOOH、HOCOOC2H4OCOOH、HOCOOC3H6OCOOH、HOC2H4OCH3、HOC3H6OCH3、HOC2H4OCOOCH3、HOC3H6OCOOCH3、HOCOOC2H4OCOOCH3、HOCOOC3H6OCOOCH3、HOC2H4OC2H5、HOC3H6OC2H5、HOC2H4OCOOC2H5、HOC3H6OCOOC2H5、HOCOOC2H4OCOOC2H5、HOCOOC3H6OCOOC2H5、CH3OC2H4OCH3、CH3OC3H6OCH3、CH3OC2H4OCOOCH3、CH3OC3H6OCOOCH3、CH3OCOOC2H4OCOOCH3、CH3OCOOC3H6OCOOCH3、CH3OC2H4OC2H5、CH3OC3H6OC2H5、CH3OC2H4OCOOC2H5、CH3OC3H6OCOOC2H5、CH3OCOOC2H4OCOOC2H5、CH3OCOOC3H6OCOOC2H5、C2H5OC2H4OC2H5、C2H5OC3H6OC2H5、C2H5OC2H4OCOOC2H5、C2H5OC3H6OCOOC2H5、C2H5OCOOC2H4OCOOC2H5、C2H5OCOOC3H6OCOOC2H5で表される化合物である。
式(2)の特に好ましい化合物は、LiOC2H4OH、LiOC3H6OH、LiOC2H4OCOOH、LiOC3H6OCOOH、LiOCOOC2H4OCOOH、LiOCOOC3H6OCOOH、LiOC2H4OCH3、LiOC3H6OCH3、LiOC2H4OCOOCH3、LiOC3H6OCOOCH3、LiOCOOC2H4OCOOCH3、LiOCOOC3H6OCOOCH3、LiOC2H4OC2H5、LiOC3H6OC2H5、LiOC2H4OCOOC2H5、LiOC3H6OCOOC2H5、LiOCOOC2H4OCOOC2H5、LiOCOOC3H6OCOOC2H5で表される化合物である。
式(3)の特に好ましい化合物は、HOC2H4OH、HOC3H6OH、HOC2H4OCOOH、HOC3H6OCOOH、HOCOOC2H4OCOOH、HOCOOC3H6OCOOH、HOC2H4OCH3、HOC3H6OCH3、HOC2H4OCOOCH3、HOC3H6OCOOCH3、HOCOOC2H4OCOOCH3、HOCOOC3H6OCOOCH3、HOC2H4OC2H5、HOC3H6OC2H5、HOC2H4OCOOC2H5、HOC3H6OCOOC2H5、HOCOOC2H4OCOOC2H5、HOCOOC3H6OCOOC2H5、CH3OC2H4OCH3、CH3OC3H6OCH3、CH3OC2H4OCOOCH3、CH3OC3H6OCOOCH3、CH3OCOOC2H4OCOOCH3、CH3OCOOC3H6OCOOCH3、CH3OC2H4OC2H5、CH3OC3H6OC2H5、CH3OC2H4OCOOC2H5、CH3OC3H6OCOOC2H5、CH3OCOOC2H4OCOOC2H5、CH3OCOOC3H6OCOOC2H5、C2H5OC2H4OC2H5、C2H5OC3H6OC2H5、C2H5OC2H4OCOOC2H5、C2H5OC3H6OCOOC2H5、C2H5OCOOC2H4OCOOC2H5、C2H5OCOOC3H6OCOOC2H5で表される化合物である。
式(1)〜(3)で表される化合物を正極活物質層内に含有させるための方法としては、例えば、正極活物質層に上記化合物を混合する方法、正極活物質層に上記化合物を吸着させる方法、正極活物質層に上記化合物を電気化学的に析出させる方法等が挙げられる。中でも、非水系電解液中に、分解してこれらの上記化合物を生成し得る前駆体を含有させておき、蓄電素子を作製する際の上記前駆体の分解反応を利用して、正極活物質層内に上記化合物を堆積させる方法が好ましい。
式(1)〜(3)で表される化合物を形成する前駆体としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒を使用することが好ましく、エチレンカーボネート、及びプロピレンカーボネートを使用することがさらに好ましい。
さらに、Cy面と対向する負極活物質層Ay面に式(1)〜(3)で表される化合物を含み、それらの化合物の負極活物質層Ay面の単位質量当たりの合計含有量をAy3(mol/g)とするとき、Cy3/Ay3が0.2以上20以下であることが好ましい。Cy3/Ay3が0.2以上であればCy面でのリチウム化合物の分解を抑制でき、高温耐久性に優れる。Cy3/Ay3が20以下であれば、出力特性に優れる。
式(1)〜(3)で表される化合物を形成する前駆体としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒を使用することが好ましく、エチレンカーボネート、及びプロピレンカーボネートを使用することがさらに好ましい。
さらに、Cy面と対向する負極活物質層Ay面に式(1)〜(3)で表される化合物を含み、それらの化合物の負極活物質層Ay面の単位質量当たりの合計含有量をAy3(mol/g)とするとき、Cy3/Ay3が0.2以上20以下であることが好ましい。Cy3/Ay3が0.2以上であればCy面でのリチウム化合物の分解を抑制でき、高温耐久性に優れる。Cy3/Ay3が20以下であれば、出力特性に優れる。
(正極活物質層のその他の成分)
正極活物質層は、必要に応じて、正極活物質及びリチウム化合物の他に、導電性フィラー、結着剤、分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
導電性フィラーとしては、正極活物質よりも導電性の高い導電性炭素質材料を挙げることができる。このような導電性フィラーとしては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、黒鉛、カーボンナノチューブ、これらの混合物等が好ましい。
正極活物質層における導電性フィラーの混合量は、正極活物質100質量部に対して、0〜20質量部が好ましく、1〜15質量部の範囲が更に好ましい。高入力の観点から、正極活物質層は導電性フィラーを含むことが好ましい。正極活物質層における導電性フィラーの混合量が20質量部以下であれば、正極活物質層における正極活物質の含有割合が多くなり、正極活物質層の体積当たりのエネルギー密度を確保できる。
結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVdF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体、フッ素ゴム、アクリル共重合体等を用いることができる。結着剤の使用量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは1質量部以上30質量部以下、より好ましくは3質量部以上27質量部以下、さらに好ましくは5質量部以上25質量部以下である。結着剤の量が1質量%以上であれば、十分な電極強度が発現される。結着剤の量が30質量部以下であれば、正極活物質へのイオンの出入り及び拡散を阻害せず、高い入出力特性が発現される。
分散安定剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVP(ポリビニルピロリドン)、PVA(ポリビニルアルコール)、セルロース誘導体等を用いることができる。結着剤の使用量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部以上10質量部以下である。分散安定剤の量が10質量部以下であれば、正極活物質へのイオンの出入り及び拡散を阻害せず、高い入出力特性が発現される。
正極活物質層は、必要に応じて、正極活物質及びリチウム化合物の他に、導電性フィラー、結着剤、分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
導電性フィラーとしては、正極活物質よりも導電性の高い導電性炭素質材料を挙げることができる。このような導電性フィラーとしては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、黒鉛、カーボンナノチューブ、これらの混合物等が好ましい。
正極活物質層における導電性フィラーの混合量は、正極活物質100質量部に対して、0〜20質量部が好ましく、1〜15質量部の範囲が更に好ましい。高入力の観点から、正極活物質層は導電性フィラーを含むことが好ましい。正極活物質層における導電性フィラーの混合量が20質量部以下であれば、正極活物質層における正極活物質の含有割合が多くなり、正極活物質層の体積当たりのエネルギー密度を確保できる。
結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVdF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体、フッ素ゴム、アクリル共重合体等を用いることができる。結着剤の使用量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは1質量部以上30質量部以下、より好ましくは3質量部以上27質量部以下、さらに好ましくは5質量部以上25質量部以下である。結着剤の量が1質量%以上であれば、十分な電極強度が発現される。結着剤の量が30質量部以下であれば、正極活物質へのイオンの出入り及び拡散を阻害せず、高い入出力特性が発現される。
分散安定剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVP(ポリビニルピロリドン)、PVA(ポリビニルアルコール)、セルロース誘導体等を用いることができる。結着剤の使用量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部以上10質量部以下である。分散安定剤の量が10質量部以下であれば、正極活物質へのイオンの出入り及び拡散を阻害せず、高い入出力特性が発現される。
[正極集電体]
正極集電体を構成する材料としては、電子伝導性が高く、電解液への溶出及び電解質又はイオンとの反応等による劣化が起こりにくい材料であれば特に制限はないが、金属箔が好ましい。本実施形態の非水系リチウム蓄電素子における正極集電体としては、アルミニウム箔が特に好ましい。
第一の実施形態において、金属箔は、凹凸や貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔でもよいし、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。
第二の実施形態において、金属箔は、凹凸又は貫通孔を持たない通常の金属箔であるか、又は上記で定義された「無孔状の正極集電体」として使用される限り、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔、若しくはエキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。
正極集電体の厚みは、正極の形状及び強度を十分に保持できれば特に制限はないが、例えば、1〜100μmが好ましい。なお、正極集電体が孔又は凹凸を有する場合には、孔又は凹凸の存在しない部分に基づいて正極集電体の厚みを測定するものとする。
正極集電体を構成する材料としては、電子伝導性が高く、電解液への溶出及び電解質又はイオンとの反応等による劣化が起こりにくい材料であれば特に制限はないが、金属箔が好ましい。本実施形態の非水系リチウム蓄電素子における正極集電体としては、アルミニウム箔が特に好ましい。
第一の実施形態において、金属箔は、凹凸や貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔でもよいし、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。
第二の実施形態において、金属箔は、凹凸又は貫通孔を持たない通常の金属箔であるか、又は上記で定義された「無孔状の正極集電体」として使用される限り、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔、若しくはエキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。
正極集電体の厚みは、正極の形状及び強度を十分に保持できれば特に制限はないが、例えば、1〜100μmが好ましい。なお、正極集電体が孔又は凹凸を有する場合には、孔又は凹凸の存在しない部分に基づいて正極集電体の厚みを測定するものとする。
[正極前駆体の製造]
本実施形態の非水系リチウム蓄電素子の正極となる正極前駆体は、既知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等における電極の製造技術によって製造することが可能である。例えば、正極活物質及びリチウム化合物、並びに必要に応じて使用されるその他の任意成分を水又は有機溶剤中に分散又は溶解してスラリー状の塗工液を調製し、この塗工液を正極集電体上の片面又は両面に塗工して塗膜を形成し、これを乾燥することにより正極前駆体を得ることができる。得られた正極前駆体にプレスを施して、正極活物質層の膜厚や嵩密度を調整してもよい。或いは、溶剤を使用せずに、正極活物質及びリチウム化合物、並びに必要に応じて使用されるその他の任意成分を乾式で混合し、得られた混合物をプレス成型した後、導電性接着剤を用いて正極集電体に貼り付ける方法も可能である。
本実施形態の非水系リチウム蓄電素子の正極となる正極前駆体は、既知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等における電極の製造技術によって製造することが可能である。例えば、正極活物質及びリチウム化合物、並びに必要に応じて使用されるその他の任意成分を水又は有機溶剤中に分散又は溶解してスラリー状の塗工液を調製し、この塗工液を正極集電体上の片面又は両面に塗工して塗膜を形成し、これを乾燥することにより正極前駆体を得ることができる。得られた正極前駆体にプレスを施して、正極活物質層の膜厚や嵩密度を調整してもよい。或いは、溶剤を使用せずに、正極活物質及びリチウム化合物、並びに必要に応じて使用されるその他の任意成分を乾式で混合し、得られた混合物をプレス成型した後、導電性接着剤を用いて正極集電体に貼り付ける方法も可能である。
正極前駆体の塗工液は、正極活物質を含む各種材料粉末の一部若しくは全部をドライブレンドし、次いで水又は有機溶媒、及び/又はそれらに結着剤や分散安定剤が溶解又は分散した液状又はスラリー状の物質を追加して調整してもよい。あるいは、水又は有機溶媒に、結着剤や分散安定剤が溶解又は分散した液状又はスラリー状の物質の中に、正極活物質を含む各種材料粉末を追加して調整してもよい。ドライブレンドする方法としては、例えば、ボールミル等を使用して正極活物質及びリチウム化合物、並びに必要に応じて導電性フィラーを予備混合して、導電性の低いリチウム化合物に導電材をコーティングする予備混合が挙げられる。これにより、後述のリチウムドープの際に正極前駆体でリチウム化合物が分解し易くなる。塗工液の溶媒に水を使用する場合には、リチウム化合物を加えることで塗工液がアルカリ性になることもあるため、必要に応じてpH調整剤を添加してもよい。
正極前駆体の塗工液の調整方法は、特に制限されるものではないが、好適にはホモディスパーや多軸分散機、プラネタリーミキサー、薄膜旋回型高速ミキサー等の分散機等を用いることができる。良好な分散状態の塗工液を得るためには、周速1m/s以上50m/s以下で分散することが好ましい。周速が1m/s以上であれば、各種材料が良好に溶解又は分散するため好ましい。周速が50m/s以下であれば、分散による熱やせん断力により各種材料が破壊されにくく、再凝集が生じにくいため好ましい。
塗工液の分散度は、粒ゲージで測定した粒度が0.1μm以上100μm以下であることが好ましい。分散度の上限としては、より好ましくは粒度が80μm以下、さらに好ましくは粒度が50μm以下である。粒度が0.1μm以上であれば、塗工液作製時に材料があまり破砕されていないことを示し、好ましい。粒度が100μm以下であれば、塗工液吐出時の詰まりや塗膜のスジ発生等が少なく安定して塗工ができる。
塗工液の分散度は、粒ゲージで測定した粒度が0.1μm以上100μm以下であることが好ましい。分散度の上限としては、より好ましくは粒度が80μm以下、さらに好ましくは粒度が50μm以下である。粒度が0.1μm以上であれば、塗工液作製時に材料があまり破砕されていないことを示し、好ましい。粒度が100μm以下であれば、塗工液吐出時の詰まりや塗膜のスジ発生等が少なく安定して塗工ができる。
正極前駆体の塗工液の粘度(ηb)は、1,000mPa・s以上20,000mPa・s以下が好ましく、より好ましくは1,500mPa・s以上10,000mPa・s以下、さらに好ましくは1,700mPa・s以上5,000mPa・s以下である。粘度(ηb)が1,000mPa・s以上であれば、塗膜形成時の液ダレが抑制され、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。粘度(ηb)が20,000mPa・s以下であれば、塗工機を用いた際の塗工液の流路における圧力損失が少なく安定に塗工でき、所望の塗膜厚み以下に制御できる。
塗工液のTI値(チクソトロピーインデックス値)は、1.1以上が好ましく、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上である。TI値が1.1以上であれば、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。
正極前駆体の塗膜の形成方法は、特に制限されるものではないが、好適にはダイコーターやコンマコーター、ナイフコーター、グラビア塗工機等の塗工機を用いることができる。塗膜は単層塗工で形成してもよいし、多層塗工して形成してもよい。多層塗工の場合には、塗膜各層内のリチウム化合物の含有量が異なるように塗工液組成を調整してもよい。塗工速度は0.1m/分以上100m/分以下であることが好ましく、より好ましくは0.5m/分以上70m/分以下、さらに好ましくは1m/分以上50m/分以下である。塗工速度が0.1m/分以上であれば、安定に塗工できる。塗工速度が100m/分以下であれば、塗工精度を十分に確保できる。
塗工液のTI値(チクソトロピーインデックス値)は、1.1以上が好ましく、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上である。TI値が1.1以上であれば、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。
正極前駆体の塗膜の形成方法は、特に制限されるものではないが、好適にはダイコーターやコンマコーター、ナイフコーター、グラビア塗工機等の塗工機を用いることができる。塗膜は単層塗工で形成してもよいし、多層塗工して形成してもよい。多層塗工の場合には、塗膜各層内のリチウム化合物の含有量が異なるように塗工液組成を調整してもよい。塗工速度は0.1m/分以上100m/分以下であることが好ましく、より好ましくは0.5m/分以上70m/分以下、さらに好ましくは1m/分以上50m/分以下である。塗工速度が0.1m/分以上であれば、安定に塗工できる。塗工速度が100m/分以下であれば、塗工精度を十分に確保できる。
正極前駆体の塗膜の乾燥方法は、特に制限されるものではないが、好適には熱風乾燥や赤外線(IR)乾燥等の乾燥方法を用いることができる。塗膜の乾燥は、単一の温度で乾燥させてもよいし、多段的に温度を変えて乾燥させてもよい。複数の乾燥方法を組み合わせて乾燥させてもよい。乾燥温度は、25℃以上200℃以下であることが好ましく、より好ましくは40℃以上180℃以下、さらに好ましくは50℃以上160℃以下である。乾燥温度が25℃以上であれば、塗膜中の溶媒を十分に揮発させることができる。乾燥温度が200℃以下であれば、急激な溶媒の揮発による塗膜のヒビ割れやマイグレーションによる結着剤の偏在、正極集電体や正極活物質層の酸化を抑制できる。
正極前駆体のプレス方法は、特に制限されるものではないが、好適には油圧プレス機、真空プレス機等のプレス機を用いることができる。正極活物質層の膜厚、嵩密度及び電極強度は後述するプレス圧力、隙間、プレス部の表面温度により調整できる。プレス圧力は0.5kN/cm以上20kN/cm以下が好ましく、より好ましくは1kN/cm以上10kN/cm以下、さらに好ましくは2kN/cm以上7kN/cm以下である。プレス圧力が0.5kN/cm以上であれば、電極強度を十分に高くできる。プレス圧力が20kN/cm以下であれば、正極前駆体に撓みやシワが生じることが少なく、所望の正極活物質層膜厚や嵩密度に調整できる。プレスロール同士の隙間は所望の正極活物質層の膜厚や嵩密度となるように乾燥後の正極前駆体膜厚に応じて任意の値を設定できる。プレス速度は、正極前駆体に撓みやシワが生じにくい任意の速度に設定できる。プレス部の表面温度は室温でもよいし、必要により加熱してもよい。加熱する場合のプレス部の表面温度の下限は、使用する結着剤の融点マイナス60℃以上が好ましく、より好ましくは45℃以上、さらに好ましくは30℃以上である。加熱する場合のプレス部の表面温度の上限は、使用する結着剤の融点プラス50℃以下が好ましく、より好ましくは30℃以下、さらに好ましくは20℃以下である。例えば、結着剤にPVdF(ポリフッ化ビニリデン:融点150℃)を用いた場合、好ましくは90℃以上200℃以下、より好ましく105℃以上180℃以下、さらに好ましくは120℃以上170℃以下に加熱する。結着剤にスチレン−ブタジエン共重合体(融点100℃)を用いた場合、好ましくは40℃以上150℃以下、より好ましくは55℃以上130℃以下、さらに好ましくは70℃以上120℃以下に加温する。
結着剤の融点は、DSC(Differential Scanning Calorimetry、示差走査熱量分析)の吸熱ピーク位置で求めることができる。例えば、パーキンエルマー社製の示差走査熱量計「DSC7」を用いて、試料樹脂10mgを測定セルにセットし、窒素ガス雰囲気中で、温度30℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで昇温し、昇温過程における吸熱ピーク温度が融点となる。
プレス圧力、隙間、速度、プレス部の表面温度の条件を変えながら複数回プレスを実施してもよい。
プレス圧力、隙間、速度、プレス部の表面温度の条件を変えながら複数回プレスを実施してもよい。
正極活物質層の厚みは、正極集電体の片面当たり、好ましくは20μm以上200μm以下、より好ましくは25μm以上100μm以下、更に好ましくは30μm以上80μm以下である。正極活物質層の厚さが20μm以上であれば、十分な充放電容量を発現することができる。正極活物質層の厚さが200μm以下であれば、電極内のイオン拡散抵抗を低く維持することができる。そのため、十分な出力特性が得られるとともに、セル体積を縮小することができ、従ってエネルギー密度を高めることができる。なお、集電体が貫通孔や凹凸を有する場合における正極活物質層の厚さとは、集電体の貫通孔や凹凸を有していない部分の片面当たりの厚さの平均値をいう。
後述のリチウムドープ後の正極における正極活物質層の嵩密度は、0.50g/cm3以上であることが好ましく、より好ましくは0.55g/cm3以上1.3g/cm3以下の範囲である。正極活物質層の嵩密度が0.50g/cm3以上であれば、高いエネルギー密度を発現でき、蓄電素子の小型化を達成できる。嵩密度が1.3g/cm3以下であれば、正極活物質層内の空孔における電解液の拡散が十分となり、高い出力特性が得られる。
後述のリチウムドープ後の正極における正極活物質層の嵩密度は、0.50g/cm3以上であることが好ましく、より好ましくは0.55g/cm3以上1.3g/cm3以下の範囲である。正極活物質層の嵩密度が0.50g/cm3以上であれば、高いエネルギー密度を発現でき、蓄電素子の小型化を達成できる。嵩密度が1.3g/cm3以下であれば、正極活物質層内の空孔における電解液の拡散が十分となり、高い出力特性が得られる。
<負極>
本実施形態において、負極は、負極集電体と、その片面又は両面に存在する負極活物質層と、を有する。
第二の実施形態において、「無孔状の負極集電体」とは、少なくとも負極活物質層の塗工された領域において、リチウムイオンが負極集電体を通過して負極の表裏でリチウムイオンが均一化する程度の孔を有しない負極集電体を意味する。したがって、本願発明の効果を奏する範囲内において、極めて小径又は微量の孔を有する負極集電体や、負極活物質層の塗工されていない領域に孔を有する負極集電体をも排除するものではない。本実施形態において、負極集電体のうち少なくとも負極活物質層が塗工された領域は無孔状であり、負極集電体のうち負極活物質が塗工されていない余剰部分には孔があってもよいし、無くてもよい。
本実施形態において、負極は、負極集電体と、その片面又は両面に存在する負極活物質層と、を有する。
第二の実施形態において、「無孔状の負極集電体」とは、少なくとも負極活物質層の塗工された領域において、リチウムイオンが負極集電体を通過して負極の表裏でリチウムイオンが均一化する程度の孔を有しない負極集電体を意味する。したがって、本願発明の効果を奏する範囲内において、極めて小径又は微量の孔を有する負極集電体や、負極活物質層の塗工されていない領域に孔を有する負極集電体をも排除するものではない。本実施形態において、負極集電体のうち少なくとも負極活物質層が塗工された領域は無孔状であり、負極集電体のうち負極活物質が塗工されていない余剰部分には孔があってもよいし、無くてもよい。
[負極活物質層]
負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含む。これ以外に、必要に応じて、導電性フィラー、結着剤、分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含む。これ以外に、必要に応じて、導電性フィラー、結着剤、分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
[負極活物質]
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な物質を用いることができる。具体的には、炭素材料、チタン酸化物、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素合金、ケイ素化合物、錫及び錫化合物等が例示される。好ましくは負極活物質の総量に対する炭素材料の含有率が50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上である。炭素材料の含有率は100質量%であることができるが、他の材料の併用による効果を良好に得る観点から、例えば、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であってもよい。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な物質を用いることができる。具体的には、炭素材料、チタン酸化物、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素合金、ケイ素化合物、錫及び錫化合物等が例示される。好ましくは負極活物質の総量に対する炭素材料の含有率が50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上である。炭素材料の含有率は100質量%であることができるが、他の材料の併用による効果を良好に得る観点から、例えば、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であってもよい。
負極活物質には、リチウムイオンをドープすることが好ましい。本明細書において、負極活物質にドープされたリチウムイオンとしては、主に3つの形態が包含される。
第一の形態としては、非水系リチウム蓄電素子を作製する前に、負極活物質に設計値として予め吸蔵させるリチウムイオンである。
第二の形態としては、非水系リチウム蓄電素子を作製し、出荷する際の負極活物質に吸蔵されているリチウムイオンである。
第三の形態としては、非水系リチウム蓄電素子をデバイスとして使用した後の負極活物質に吸蔵されているリチウムイオンである。
負極活物質にリチウムイオンをドープしておくことにより、得られる非水系リチウム蓄電素子の容量及び作動電圧を良好に制御することが可能となる。
第一の形態としては、非水系リチウム蓄電素子を作製する前に、負極活物質に設計値として予め吸蔵させるリチウムイオンである。
第二の形態としては、非水系リチウム蓄電素子を作製し、出荷する際の負極活物質に吸蔵されているリチウムイオンである。
第三の形態としては、非水系リチウム蓄電素子をデバイスとして使用した後の負極活物質に吸蔵されているリチウムイオンである。
負極活物質にリチウムイオンをドープしておくことにより、得られる非水系リチウム蓄電素子の容量及び作動電圧を良好に制御することが可能となる。
炭素材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素材料;易黒鉛化性炭素材料;カーボンブラック;カーボンナノ粒子;活性炭;人造黒鉛;天然黒鉛;黒鉛化メソフェーズカーボン小球体;黒鉛ウイスカ;ポリアセン系物質等のアモルファス炭素質材料;石油系のピッチ、石炭系のピッチ、メソカーボンマイクロビーズ、コークス、合成樹脂(例えばフェノール樹脂等)等の炭素前駆体を熱処理して得られる炭素質材料;フルフリルアルコール樹脂又はノボラック樹脂の熱分解物;フラーレン;カーボンナノフォーン;及びこれらの複合炭素材料を挙げることができる。
炭素材料としては、特に制限されるものではないが、活性炭、カーボンブラック、鋳型多孔質炭素、高比表面積黒鉛、カーボンナノ粒子等を好適に用いることができる。
これらの中でも負極の抵抗を下げる観点から、炭素材料1種以上と、石油系のピッチ又は石炭系のピッチとを共存させた状態で熱処理をして得ることができる、ピッチ複合炭素材料が好ましい。熱処理を行う前に、ピッチの融点より高い温度において、炭素材料とピッチとを混合してもよい。熱処理温度は、使用するピッチが揮発又は熱分解して発生する成分が炭素質材料となる温度であればよい。熱処理を行う雰囲気としては、非酸化性雰囲気が好ましい。
炭素材料としては、特に制限されるものではないが、活性炭、カーボンブラック、鋳型多孔質炭素、高比表面積黒鉛、カーボンナノ粒子等を好適に用いることができる。
これらの中でも負極の抵抗を下げる観点から、炭素材料1種以上と、石油系のピッチ又は石炭系のピッチとを共存させた状態で熱処理をして得ることができる、ピッチ複合炭素材料が好ましい。熱処理を行う前に、ピッチの融点より高い温度において、炭素材料とピッチとを混合してもよい。熱処理温度は、使用するピッチが揮発又は熱分解して発生する成分が炭素質材料となる温度であればよい。熱処理を行う雰囲気としては、非酸化性雰囲気が好ましい。
ピッチ複合炭素材の好ましい例は、後述のピッチ複合炭素材料1a及び2aである。これらの内どちらかを選択して使用しても良く、又はこれらの双方を併用してもよい。
ピッチ複合炭素材料1aは、BET比表面積が100m2/g以上3000m2/g以下の炭素材料1種以上と石油系のピッチ又は石炭系のピッチとを共存させた状態で熱処理をして得ることができる。
炭素材料は、特に制限されるものではないが、活性炭やカーボンブラック、鋳型多孔質炭素、高比表面積黒鉛、カーボンナノ粒子等を好適に用いることができる。
ピッチ複合炭素材料1aは、BET比表面積が100m2/g以上3000m2/g以下の炭素材料1種以上と石油系のピッチ又は石炭系のピッチとを共存させた状態で熱処理をして得ることができる。
炭素材料は、特に制限されるものではないが、活性炭やカーボンブラック、鋳型多孔質炭素、高比表面積黒鉛、カーボンナノ粒子等を好適に用いることができる。
(複合炭素材料1a)
複合炭素材料1aは、BET比表面積が100m2/g以上3000m2/g以下の炭素材料1種以上を基材として用いた複合炭素材料である。基材は、特に制限されるものではないが、活性炭やカーボンブラック、鋳型多孔質炭素、高比表面積黒鉛、カーボンナノ粒子等を好適に用いることができる。
複合炭素材料1aは、BET比表面積が100m2/g以上3000m2/g以下の炭素材料1種以上を基材として用いた複合炭素材料である。基材は、特に制限されるものではないが、活性炭やカーボンブラック、鋳型多孔質炭素、高比表面積黒鉛、カーボンナノ粒子等を好適に用いることができる。
複合炭素材料1aにおける炭素質材料の基材に対する質量比率は10%以上200%以下が好ましく、より好ましくは12%以上180%以下、更に好ましくは15%以上160%以下、特に好ましくは18%以上150%以下である。炭素質材料の質量比率が10%以上であれば、基材が有していたマイクロ孔を炭素質材料で適度に埋めることができ、リチウムイオンの充放電効率が向上するため、良好なサイクル耐久性を示すことができる。炭素質材料の質量比率が200%以下であれば、細孔を適度に保持することができリチウムイオンの拡散が良好となるため、高い入出力特性を示すことができる。
複合炭素材料1aの単位質量当たりのリチウムイオンのドープ量は、好ましくは530mAh/g以上2,500mAh/g以下、より好ましくは620mAh/g以上2,100mAh/g以下、さらに好ましくは760mAh/g以上1,700mAh/g以下、特に好ましくは840mAh/g以上1,500mAh/g以下である。
リチウムイオンをドープすることにより、負極電位が低くなる。従って、リチウムイオンがドープされた複合炭素材料1aを含む負極を正極と組み合わせた場合には、非水系リチウム蓄電素子の電圧が高くなるとともに、正極の利用容量が大きくなる。そのため、得られる非水系リチウム蓄電素子の容量及びエネルギー密度が高くなる。
ドープ量が530mAh/g以上であれば、複合炭素材料1aにおけるリチウムイオンを一旦挿入したら脱離し得ない不可逆なサイトにもリチウムイオンが良好にドープされ、更に所望のリチウム量に対する複合炭素材料1aを低減することができる。そのため、負極膜厚を薄くすることが可能となり、高いエネルギー密度が得られる。ドープ量が多いほど負極電位が下がり、入出力特性、エネルギー密度、及び耐久性は向上する。
ドープ量が2,500mAh/g以下であれば、リチウム金属の析出等の副作用が発生するおそれが少ない。
リチウムイオンをドープすることにより、負極電位が低くなる。従って、リチウムイオンがドープされた複合炭素材料1aを含む負極を正極と組み合わせた場合には、非水系リチウム蓄電素子の電圧が高くなるとともに、正極の利用容量が大きくなる。そのため、得られる非水系リチウム蓄電素子の容量及びエネルギー密度が高くなる。
ドープ量が530mAh/g以上であれば、複合炭素材料1aにおけるリチウムイオンを一旦挿入したら脱離し得ない不可逆なサイトにもリチウムイオンが良好にドープされ、更に所望のリチウム量に対する複合炭素材料1aを低減することができる。そのため、負極膜厚を薄くすることが可能となり、高いエネルギー密度が得られる。ドープ量が多いほど負極電位が下がり、入出力特性、エネルギー密度、及び耐久性は向上する。
ドープ量が2,500mAh/g以下であれば、リチウム金属の析出等の副作用が発生するおそれが少ない。
以下、複合炭素材料1aの好ましい例として、基材として活性炭を用いた複合炭素材料1aについて説明していく。
複合炭素材料1aは、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とするとき、0.010≦Vm1≦0.300、0.001≦Vm2≦0.650であることが好ましい。
メソ孔量Vm1は、より好ましくは0.010≦Vm1≦0.225、さらに好ましくは0.010≦Vm1≦0.200である。マイクロ孔量Vm2は、より好ましくは0.001≦Vm2≦0.200、更に好ましくは0.001≦Vm2≦0.150、特に好ましくは0.001≦Vm2≦0.100である。
複合炭素材料1aは、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とするとき、0.010≦Vm1≦0.300、0.001≦Vm2≦0.650であることが好ましい。
メソ孔量Vm1は、より好ましくは0.010≦Vm1≦0.225、さらに好ましくは0.010≦Vm1≦0.200である。マイクロ孔量Vm2は、より好ましくは0.001≦Vm2≦0.200、更に好ましくは0.001≦Vm2≦0.150、特に好ましくは0.001≦Vm2≦0.100である。
メソ孔量Vm1が0.300cc/g以下であれば、BET比表面積を大きくすることができ、リチウムイオンのドープ量を高めることができることに加え、負極の嵩密度を高めることができる。その結果、負極を薄膜化することができる。マイクロ孔量Vm2が0.650cc/g以下であれば、リチウムイオンに対する高い充放電効率が維持できる。他方、メソ孔量Vm1及びマイクロ孔量Vm2が下限以上(0.010≦Vm1、0.001≦Vm2)であれば、高い入出力特性が得られる。
複合炭素材料1aのBET比表面積は、好ましくは100m2/g以上1,500m2/g以下、より好ましくは150m2/g以上1,100m2/g以下、さらに好ましくは180m2/g以上550m2/g以下である。このBET比表面積が100m2/g以上であれば、細孔を適度に保持することができるため、リチウムイオンの拡散が良好となるため、高い入出力特性を示すことができる。リチウムイオンのドープ量を高めることができるため、負極を薄膜化することができる。BET比表面積が1,500m2/g以下であることにより、リチウムイオンの充放電効率が向上するので、サイクル耐久性が損なわれることが少ない。
複合炭素材料1aの平均細孔径は、高い入出力特性にする点から、20Å以上であることが好ましく、25Å以上であることがより好ましく、30Å以上であることがさらに好ましい。高エネルギー密度にする点から、平均細孔径は、65Å以下であることが好ましく、60Å以下であることがより好ましい。
複合炭素材料1aの平均粒子径は1μm以上10μm以下であることが好ましい。下限については、より好ましくは2μm以上であり、更に好ましくは2.5μm以上である。上限については、より好ましくは6μm以下であり、更に好ましくは4μm以下である。平均粒子径が1μm以上10μm以下であれば良好な耐久性が保たれる。
複合炭素材料1aの水素原子/炭素原子の原子数比(H/C)は、0.05以上0.35以下であることが好ましく、0.05以上0.15以下であることが、より好ましい。H/Cが0.35以下である場合には、活性炭表面に被着している炭素質材料の構造(典型的には、多環芳香族系共役構造)が良好に発達して容量(エネルギー密度)及び充放電効率が高くなる。H/Cが0.05以上である場合には、過度な炭素化が抑制されるため良好なエネルギー密度が得られる。なお、H/Cは元素分析装置により測定される。
複合炭素材料1aは、基材の活性炭に由来するアモルファス構造を有するが、同時に、主に被着した炭素質材料に由来する結晶構造を有する。X線広角回折法によると、複合炭素材料Aは、(002)面の面間隔d002が3.60Å以上4.00Å以下であり、このピークの半価幅から得られるc軸方向の結晶子サイズLcが8.0Å以上20.0Å以下であるものが好ましく、d002が3.60Å以上3.75Å以下であり、このピークの半価幅から得られるc軸方向の結晶子サイズLcが11.0Å以上16.0Å以下であるものがより好ましい。
複合炭素材料1aの基材として用いる活性炭としては、得られる複合炭素材料1aが所望の特性を発揮する限り、特に制限はない。例えば石油系、石炭系、植物系、高分子系等の各種の原材料から得られた市販品を使用することができる。特に、平均粒子径が1μm以上15μm以下の活性炭粉末を用いることが好ましい。平均粒子径は、より好ましくは2μm以上10μm以下である。
本実施形態において規定する細孔分布範囲を有する複合炭素材料1aを得るためには、基材に用いる活性炭の細孔分布が重要である。
活性炭においては、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)としたとき、0.050≦V1≦0.500、0.005≦V2≦1.000、かつ、0.2≦V1/V2≦20.0であることが好ましい。
活性炭においては、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)としたとき、0.050≦V1≦0.500、0.005≦V2≦1.000、かつ、0.2≦V1/V2≦20.0であることが好ましい。
メソ孔量V1については、0.050≦V1≦0.350がより好ましく、0.100≦V1≦0.300が更に好ましい。マイクロ孔量V2については、0.005≦V2≦0.850がより好ましく、0.100≦V2≦0.800が更に好ましい。メソ孔量/マイクロ孔量の比率については、0.22≦V1/V2≦15.0がより好ましく、0.25≦V1/V2≦10.0が更に好ましい。活性炭のメソ孔量V1が0.500以下である場合及びマイクロ孔量V2が1.000以下である場合、上記本実施形態における複合炭素材料1aの細孔構造を得るためには適量の炭素質材料を被着させれば足りるので、細孔構造を制御し易くなる。活性炭のメソ孔量V1が0.050以上である場合及びマイクロ孔量V2が0.005以上である場合、V1/V2が0.2以上である場合、及びV1/V2が20.0以下である場合にも構造が容易に得られる。
複合炭素材料1aの原料として用いる炭素質材料前駆体とは、熱処理することにより、活性炭に炭素質材料を被着させることができる、固体、液体、又は溶剤に溶解可能な有機材料である。この炭素質材料前駆体としては、例えば、ピッチ、メソカーボンマイクロビーズ、コークス、合成樹脂(例えばフェノール樹脂等)等を挙げることができる。これらの炭素質材料前駆体の中でも、安価であるピッチを用いることが、製造コスト上好ましい。ピッチは、大別して石油系ピッチと石炭系ピッチとに分けられる。石油系ピッチとしては、例えば原油の蒸留残査、流動性接触分解残査(デカントオイル等)、サーマルクラッカーに由来するボトム油、ナフサクラッキングの際に得られるエチレンタール等が例示される。
ピッチを用いる場合、ピッチを活性炭との共存下で熱処理し、活性炭の表面においてピッチの揮発成分又は熱分解成分を熱反応させて活性炭に炭素質材料を被着させることにより、複合炭素材料1aが得られる。この場合、200〜500℃程度の温度において、ピッチの揮発成分又は熱分解成分の活性炭細孔内への被着が進行し、400℃以上で被着成分が炭素質材料となる反応が進行する。熱処理時のピーク温度(最高到達温度)は、得られる複合炭素材料1aの特性、熱反応パターン、熱反応雰囲気等により適宜決定されるものであるが、400℃以上であることが好ましく、より好ましくは450℃〜1,000℃であり、さらに好ましくは500〜800℃程度である。熱処理時のピーク温度を維持する時間は、30分間〜10時間であることが好ましく、より好ましくは1時間〜7時間、更に好ましくは2時間〜5時間である。例えば、500〜800℃程度のピーク温度で2時間〜5時間に亘って熱処理する場合、活性炭表面に被着している炭素質材料は多環芳香族系炭化水素になっているものと考えられる。
用いるピッチの軟化点は、30℃以上250℃以下が好ましく、60℃以上130℃以下が更に好ましい。軟化点が30℃以上であるピッチはハンドリング性に支障がなく、精度よく仕込むことが可能である。軟化点が250℃以下であるピッチには比較的低分子の化合物を多く含有し、従ってピッチを用いると、活性炭内の細かい細孔まで被着することが可能となる。
複合炭素材料1aを製造するための具体的方法としては、例えば、炭素質材料前駆体から揮発した炭化水素ガスを含む不活性雰囲気中で活性炭を熱処理し、気相で炭素質材料を被着させる方法が挙げられる。活性炭と炭素質材料前駆体とを予め混合し熱処理する方法、又は溶媒に溶解させた炭素質材料前駆体を活性炭に塗布して乾燥させた後に熱処理する方法も可能である。
複合炭素材料1aを製造するための具体的方法としては、例えば、炭素質材料前駆体から揮発した炭化水素ガスを含む不活性雰囲気中で活性炭を熱処理し、気相で炭素質材料を被着させる方法が挙げられる。活性炭と炭素質材料前駆体とを予め混合し熱処理する方法、又は溶媒に溶解させた炭素質材料前駆体を活性炭に塗布して乾燥させた後に熱処理する方法も可能である。
複合炭素材料1aにおける炭素質材料の活性炭に対する質量比率は、好ましくは10%以上100%以下、より好ましくは15%以上80%以下である。炭素質材料の質量比率が10%以上であれば、活性炭が有していたマイクロ孔を炭素質材料で適度に埋めることができ、リチウムイオンの充放電効率が向上するから、サイクル耐久性が損なわれにくい。炭素質材料の質量比率が100%以下であれば、複合炭素材料1aの細孔が適度に保持されて比表面積が大きいまま維持される。そのため、リチウムイオンのドープ量を高めることができる結果から、負極を薄膜化しても高出力密度かつ高耐久性を維持することができる。
(複合炭素材料2a)
複合炭素材料2aは、BET比表面積が0.5m2/g以上80m2/g以下の炭素材料1種以上を基材として用いた複合炭素材料である。基材は、特に制限されるものではないが、天然黒鉛、人造黒鉛、低結晶黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、カーボンブラック等を好適に用いることができる。
複合炭素材料2aは、BET比表面積が0.5m2/g以上80m2/g以下の炭素材料1種以上を基材として用いた複合炭素材料である。基材は、特に制限されるものではないが、天然黒鉛、人造黒鉛、低結晶黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、カーボンブラック等を好適に用いることができる。
複合炭素材料2aのBET比表面積は、1m2/g以上50m2/g以下が好ましく、より好ましくは1.5m2/g以上40m2/g以下、さらに好ましくは2m2/g以上25m2/g以下である。このBET比表面積が1m2/g以上であれば、リチウムイオンとの反応場を十分に確保できるため、高い入出力特性を示すことができる。BET比表面積が50m2/g以下であれば、リチウムイオンの充放電効率が向上し、かつ充放電中の非水系電解液の分解反応が抑制されるため、高いサイクル耐久性を示すことができる。
複合炭素材料2aの平均粒子径は、好ましくは1μm以上10μm以下、より好ましくは2μm以上8μm以下、さらに好ましくは3μm以上6μm以下である。平均粒子径が1μm以上であれば、リチウムイオンの充放電効率が向上できるため、高いサイクル耐久性を示すことができる。平均粒子径が10μm以下であれば、複合炭素材料2aと非水系電解液との反応面積が増加するため、高い入出力特性を示すことができる。
複合炭素材料2aにおける炭素質材料の基材に対する質量比率は、好ましくは1%以上30%以下、より好ましくは1.2%以上25%以下、さらに好ましくは1.5%以上20%以下である。炭素質材料の質量比率が1%以上であれば、炭素質材料によりリチウムイオンとの反応サイトを十分に増加でき、かつリチウムイオンの脱溶媒和も容易となるため、高い入出力特性を示すことができる。炭素質材料の質量比率が20%以下であれば、炭素質材料と基材との間のリチウムイオンの固体内拡散を良好に保持できるため、高い入出力特性を示すことができる。また、リチウムイオンの充放電効率が向上できるため、高いサイクル耐久性を示すことができる。
複合炭素材料2aの単位質量当たりのリチウムイオンのドープ量は、好ましくは50mAh/g以上700mAh/g以下、より好ましくは70mAh/g以上650mAh/g以下、さらに好ましくは90mAh/g以上600mAh/g以下、特に好ましくは100mAh/g以上550mAh/g以下である。
リチウムイオンをドープすることにより、負極電位が低くなる。従って、リチウムイオンがドープされた複合炭素材料2aを含む負極を正極と組み合わせた場合には、非水系リチウム蓄電素子の電圧が高くなるとともに、正極の利用容量が大きくなる。そのため、得られる非水系リチウム蓄電素子の容量及びエネルギー密度が高くなる。
ドープ量が50mAh/g以上であれば、複合炭素材料2aにおけるリチウムイオンを一旦挿入したら脱離し得ない不可逆なサイトにもリチウムイオンが良好にドープされるため、高いエネルギー密度が得られる。ドープ量が多いほど負極電位が下がり、入出力特性、エネルギー密度、及び耐久性は向上する。
ドープ量が700mAh/g以下であれば、リチウム金属の析出等の副作用が発生するおそれが少ない。
リチウムイオンをドープすることにより、負極電位が低くなる。従って、リチウムイオンがドープされた複合炭素材料2aを含む負極を正極と組み合わせた場合には、非水系リチウム蓄電素子の電圧が高くなるとともに、正極の利用容量が大きくなる。そのため、得られる非水系リチウム蓄電素子の容量及びエネルギー密度が高くなる。
ドープ量が50mAh/g以上であれば、複合炭素材料2aにおけるリチウムイオンを一旦挿入したら脱離し得ない不可逆なサイトにもリチウムイオンが良好にドープされるため、高いエネルギー密度が得られる。ドープ量が多いほど負極電位が下がり、入出力特性、エネルギー密度、及び耐久性は向上する。
ドープ量が700mAh/g以下であれば、リチウム金属の析出等の副作用が発生するおそれが少ない。
本実施形態における出荷時及び使用後の非水系リチウム蓄電素子における負極活物質のリチウムイオンのドープ量(mAh/g)は、例えば、以下のようにして知ることができる。
先ず、負極活物質層をエチルメチルカーボネート又はジメチルカーボネートで洗浄し風乾した後、メタノール及びイソプロパノールから構成される混合溶媒により抽出した抽出液と、抽出後の負極活物質層とを得る。この抽出は、典型的にはArボックス内にて、環境温度23℃で行われる。
上記のようにして得られた抽出液と、抽出後の負極活物質層とに含まれるリチウム量を、それぞれ、例えばICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析計)等を用いて定量し、その合計を求めることによって、負極活物質におけるリチウムイオンのドープ量を知ることができる。得られた値を抽出に使用した負極活物質量で除して、リチウムイオンのドープ量(mAh/g)を算出すればよい。
先ず、負極活物質層をエチルメチルカーボネート又はジメチルカーボネートで洗浄し風乾した後、メタノール及びイソプロパノールから構成される混合溶媒により抽出した抽出液と、抽出後の負極活物質層とを得る。この抽出は、典型的にはArボックス内にて、環境温度23℃で行われる。
上記のようにして得られた抽出液と、抽出後の負極活物質層とに含まれるリチウム量を、それぞれ、例えばICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析計)等を用いて定量し、その合計を求めることによって、負極活物質におけるリチウムイオンのドープ量を知ることができる。得られた値を抽出に使用した負極活物質量で除して、リチウムイオンのドープ量(mAh/g)を算出すればよい。
以下、複合炭素材料2aの好ましい例として、基材として黒鉛材料を用いた複合炭素材料2aについて説明していく。
複合炭素材料2aの平均粒子径は、好ましくは1μm以上10μm以下、より好ましくは2μm以上8μm以下、さらに好ましくは3μm以上6μm以下である。平均粒子径が1μm以上であれば、リチウムイオンの充放電効率が向上できるため、高いサイクル耐久性を示すことができる。平均粒子径が10μm以下であれば、複合炭素材料2aと非水系電解液との反応面積が増加するため、高い入出力特性を示すことができる。
複合炭素材料2aのBET比表面積は、好ましくは1m2/g以上20m2/g以下、より好ましくは1m2/g以上15m2/g以下である。このBET比表面積が1m2/g以上であれば、リチウムイオンとの反応場を十分に確保できるため、高い入出力特性を示すことができる。BET比表面積が20m2/g以下であれば、リチウムイオンの充放電効率が向上し、かつ充放電中の非水系電解液の分解反応が抑制されるため、高いサイクル耐久性を示すことができる。
基材として用いる黒鉛材料としては、得られる複合炭素材料2aが所望の特性を発揮する限り、特に制限はない。例えば人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体、黒鉛ウイスカ等を使用することができる。黒鉛材料の平均粒子径は、好ましくは1μm以上10μm以下、より好ましくは2μm以上8μm以下である。
複合炭素材料2aの原料として用いる炭素質材料前駆体は、熱処理することにより、黒鉛材料に炭素質材料を複合させることができる、固体、液体、又は溶剤に溶解可能な有機材料である。この炭素質材料前駆体としては、例えば、ピッチ、メソカーボンマイクロビーズ、コークス、合成樹脂(例えばフェノール樹脂等)等を挙げることができる。これらの炭素質材料前駆体の中でも、安価であるピッチを用いることが、製造コスト上好ましい。ピッチは、大別して石油系ピッチと石炭系ピッチとに分けられる。石油系ピッチとしては、例えば原油の蒸留残査、流動性接触分解残査(デカントオイル等)、サーマルクラッカーに由来するボトム油、ナフサクラッキングの際に得られるエチレンタール等が例示される。
複合炭素材料2aにおける炭素質材料の黒鉛材料に対する質量比率は、好ましくは1%以上10%以下、より好ましくは1.2%以上8%以下、さらに好ましくは1.5%以上6%以下、特に好ましくは2%以上5%以下である。炭素質材料の質量比率が1%以上であれば、炭素質材料によりリチウムイオンとの反応サイトを十分に増加でき、かつリチウムイオンの脱溶媒和も容易となるため、高い入出力特性を示すことができる。炭素質材料の質量比率が20%以下であれば、炭素質材料と黒鉛材料との間のリチウムイオンの固体内拡散を良好に保持できるため、高い入出力特性を示すことができる。また、リチウムイオンの充放電効率が向上できるため、高いサイクル耐久性を示すことができる。
(負極活物質層のその他の成分)
負極活物質層は、必要に応じて、負極活物質の他に、導電性フィラー、結着剤、分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
導電性フィラーの種類は特に制限されるものではないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維等が例示される。導電性フィラーの使用量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部以上30質量部以下、より好ましくは0質量部以上20質量部以下、さらに好ましくは0質量部以上15質量部以下である。
結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVdF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体、フッ素ゴム、アクリル共重合体等を用いることができる。結着剤の使用量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは1質量部以上30質量部以下、より好ましくは2質量部以上27質量部以下、さらに好ましくは3質量部以上25質量部以下である。結着剤の量が1質量%以上であれば、十分な電極強度が発現される。結着剤の量が30質量部以下であれば、負極活物質へのリチウムイオンの出入りを阻害せず、高い入出力特性が発現される。
分散安定剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVP(ポリビニルピロリドン)、PVA(ポリビニルアルコール)、セルロース誘導体等を用いることができる。結着剤の使用量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部以上10質量部以下である。分散安定剤の量が10質量部以下であれば、負極活物質へのリチウムイオンの出入りを阻害せず、高い入出力特性が発現される。
負極活物質層は、必要に応じて、負極活物質の他に、導電性フィラー、結着剤、分散安定剤等の任意成分を含んでいてもよい。
導電性フィラーの種類は特に制限されるものではないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維等が例示される。導電性フィラーの使用量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部以上30質量部以下、より好ましくは0質量部以上20質量部以下、さらに好ましくは0質量部以上15質量部以下である。
結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVdF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体、フッ素ゴム、アクリル共重合体等を用いることができる。結着剤の使用量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは1質量部以上30質量部以下、より好ましくは2質量部以上27質量部以下、さらに好ましくは3質量部以上25質量部以下である。結着剤の量が1質量%以上であれば、十分な電極強度が発現される。結着剤の量が30質量部以下であれば、負極活物質へのリチウムイオンの出入りを阻害せず、高い入出力特性が発現される。
分散安定剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVP(ポリビニルピロリドン)、PVA(ポリビニルアルコール)、セルロース誘導体等を用いることができる。結着剤の使用量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは0質量部以上10質量部以下である。分散安定剤の量が10質量部以下であれば、負極活物質へのリチウムイオンの出入りを阻害せず、高い入出力特性が発現される。
[負極集電体]
負極集電体を構成する材料としては、電子伝導性が高く、電解液への溶出及び電解質又はイオンとの反応等による劣化がおこりにくい金属箔であることが好ましい。このような金属箔としては、特に制限はなく、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔等が挙げられる。本実施の形態の非水系リチウム蓄電素子における負極集電体としては、銅箔が好ましい。
第一の実施形態における金属箔は凹凸や貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔でもよいし、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。
第二の実施形態における金属箔は、凹凸又は貫通孔を持たない通常の金属箔であるか、又は上記で定義された「無孔状の負極集電体」として使用される限り、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔、若しくはエキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でよい。
負極集電体の厚みは、負極の形状及び強度を十分に保持できれば特に制限はないが、例えば、1〜100μmが好ましい。
負極集電体を構成する材料としては、電子伝導性が高く、電解液への溶出及び電解質又はイオンとの反応等による劣化がおこりにくい金属箔であることが好ましい。このような金属箔としては、特に制限はなく、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔等が挙げられる。本実施の形態の非水系リチウム蓄電素子における負極集電体としては、銅箔が好ましい。
第一の実施形態における金属箔は凹凸や貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔でもよいし、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。
第二の実施形態における金属箔は、凹凸又は貫通孔を持たない通常の金属箔であるか、又は上記で定義された「無孔状の負極集電体」として使用される限り、エンボス加工、ケミカルエッチング、電解析出法、ブラスト加工等を施した凹凸を有する金属箔、若しくはエキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でよい。
負極集電体の厚みは、負極の形状及び強度を十分に保持できれば特に制限はないが、例えば、1〜100μmが好ましい。
[負極の製造]
負極は、負極集電体の片面上又は両面上に負極活物質層を形成することにより製造することができる。典型的な態様において負極活物質層は負極集電体に固着している。
負極は、既知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等における電極の製造技術によって製造することが可能である。例えば、負極活物質を含む各種材料を水又は有機溶剤中に分散又は溶解してスラリー状の塗工液を調製し、この塗工液を負極集電体上の片面又は両面に塗工して塗膜を形成し、これを乾燥することにより負極を得ることができる。得られた負極にプレスを施して、負極活物質層の膜厚や嵩密度を調整してもよい。或いは、溶剤を使用せずに、負極活物質を含む各種材料を乾式で混合し、得られた混合物をプレス成型した後、導電性接着剤を用いて負極集電体に貼り付ける方法も可能である。
塗工液の調整は、負極活物質を含む各種材料粉末の一部若しくは全部をドライブレンドし、次いで水又は有機溶媒、及び/又はそれらに結着剤や分散安定剤が溶解又は分散した液状又はスラリー状の物質を追加して調整してもよい。水又は有機溶媒に結着剤や分散安定剤が溶解又は分散した液状又はスラリー状の物質の中に、負極活物質を含む各種材料粉末を追加して調整してもよい。塗工液の調整に特に制限されるものではないが、好適にはホモディスパーや多軸分散機、プラネタリーミキサー、薄膜旋回型高速ミキサー等の分散機等を用いることができる。良好な分散状態の塗工液を得るためには、周速1m/s以上50m/s以下で分散することが好ましい。周速が1m/s以上であれば、各種材料が良好に溶解又は分散するため好ましい。周速が50m/s以下であれば、分散による熱やせん断力により各種材料が破壊されにくく、再凝集が生じることが少ないため好ましい。
負極は、負極集電体の片面上又は両面上に負極活物質層を形成することにより製造することができる。典型的な態様において負極活物質層は負極集電体に固着している。
負極は、既知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等における電極の製造技術によって製造することが可能である。例えば、負極活物質を含む各種材料を水又は有機溶剤中に分散又は溶解してスラリー状の塗工液を調製し、この塗工液を負極集電体上の片面又は両面に塗工して塗膜を形成し、これを乾燥することにより負極を得ることができる。得られた負極にプレスを施して、負極活物質層の膜厚や嵩密度を調整してもよい。或いは、溶剤を使用せずに、負極活物質を含む各種材料を乾式で混合し、得られた混合物をプレス成型した後、導電性接着剤を用いて負極集電体に貼り付ける方法も可能である。
塗工液の調整は、負極活物質を含む各種材料粉末の一部若しくは全部をドライブレンドし、次いで水又は有機溶媒、及び/又はそれらに結着剤や分散安定剤が溶解又は分散した液状又はスラリー状の物質を追加して調整してもよい。水又は有機溶媒に結着剤や分散安定剤が溶解又は分散した液状又はスラリー状の物質の中に、負極活物質を含む各種材料粉末を追加して調整してもよい。塗工液の調整に特に制限されるものではないが、好適にはホモディスパーや多軸分散機、プラネタリーミキサー、薄膜旋回型高速ミキサー等の分散機等を用いることができる。良好な分散状態の塗工液を得るためには、周速1m/s以上50m/s以下で分散することが好ましい。周速が1m/s以上であれば、各種材料が良好に溶解又は分散するため好ましい。周速が50m/s以下であれば、分散による熱やせん断力により各種材料が破壊されにくく、再凝集が生じることが少ないため好ましい。
塗工液の粘度(ηb)は、1,000mPa・s以上20,000mPa・s以下が好ましく、より好ましくは1,500mPa・s以上10,000mPa・s以下、さらに好ましくは1,700mPa・s以上5,000mPa・s以下である。粘度(ηb)が1,000mPa・s以上であれば、塗膜形成時の液ダレが抑制され、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。粘度(ηb)が20,000mPa・s以下であれば、塗工機を用いた際の塗工液の流路における圧力損失が少なく安定に塗工でき、所望の塗膜厚み以下に制御できる。
塗工液のTI値(チクソトロピーインデックス値)は、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上である。TI値が1.1以上であれば、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。
塗膜の形成方法は、特に制限されるものではないが、好適にはダイコーターやコンマコーター、ナイフコーター、グラビア塗工機等の塗工機を用いることができる。塗膜は単層塗工で形成してもよいし、多層塗工して形成してもよい。塗工速度は好ましくは0.1m/分以上100m/分以下、より好ましくは0.5m/分以上70m/分以下、さらに好ましくは1m/分以上50m/分以下である。塗工速度が0.1m/分以上であれば、安定に塗工できる。塗工速度が100m/分以下であれば、塗工精度を十分に確保できる。
塗工液のTI値(チクソトロピーインデックス値)は、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.5以上である。TI値が1.1以上であれば、塗膜幅及び厚みが良好に制御できる。
塗膜の形成方法は、特に制限されるものではないが、好適にはダイコーターやコンマコーター、ナイフコーター、グラビア塗工機等の塗工機を用いることができる。塗膜は単層塗工で形成してもよいし、多層塗工して形成してもよい。塗工速度は好ましくは0.1m/分以上100m/分以下、より好ましくは0.5m/分以上70m/分以下、さらに好ましくは1m/分以上50m/分以下である。塗工速度が0.1m/分以上であれば、安定に塗工できる。塗工速度が100m/分以下であれば、塗工精度を十分に確保できる。
塗膜の乾燥方法は、特に制限されるものではないが、好適には熱風乾燥や赤外線(IR)乾燥等の乾燥方法を用いることができる。塗膜の乾燥は、単一の温度で乾燥させてもよいし、多段的に温度を変えて乾燥させてもよい。複数の乾燥方法を組み合わせて乾燥させてもよい。乾燥温度は、好ましくは25℃以上200℃以下、より好ましくは40℃以上180℃以下、さらに好ましくは50℃以上160℃以下である。乾燥温度が25℃以上であれば、塗膜中の溶媒を十分に揮発させることができる。乾燥温度が200℃以下であれば、急激な溶媒の揮発による塗膜のヒビ割れやマイグレーションによる結着剤の偏在、負極集電体や負極活物質層の酸化を抑制できる。
負極のプレス方法は、特に制限されるものではないが、好適には油圧プレス機、真空プレス機等のプレス機を用いることができる。負極活物質層の膜厚、嵩密度及び電極強度は後述するプレス圧力、隙間、プレス部の表面温度により調整できる。プレス圧力は、好ましくは0.5kN/cm以上20kN/cm以下、より好ましくは1kN/cm以上10kN/cm以下、さらに好ましくは2kN/cm以上7kN/cm以下である。プレス圧力が0.5kN/cm以上であれば、電極強度を十分に高くできる。プレス圧力が20kN/cm以下であれば、負極に撓みやシワが生じることが少なく、所望の負極活物質層膜厚や嵩密度に調整できる。プレスロール同士の隙間は所望の負極活物質層の膜厚や嵩密度となるように乾燥後の負極膜厚に応じて任意の値を設定できる。プレス速度は負極に撓みやシワが生じにくい任意の速度に設定できる。プレス部の表面温度は室温でもよいし、必要により加熱してもよい。加熱する場合のプレス部の表面温度の下限は、使用する結着剤の融点マイナス60℃以上が好ましく、より好ましくは45℃以上、さらに好ましくは30℃以上である。加熱する場合のプレス部の表面温度の上限は、使用する結着剤の融点プラス50℃以下が好ましく、より好ましくは30℃以下、さらに好ましくは20℃以下である。例えば、結着剤にPVdF(ポリフッ化ビニリデン:融点150℃)を用いた場合、好ましくは90℃以上200℃以下、より好ましく105℃以上180℃以下、さらに好ましくは120℃以上170℃以下に加熱する。結着剤にスチレン−ブタジエン共重合体(融点100℃)を用いた場合、好ましくは40℃以上150℃以下、より好ましくは55℃以上130℃以下、さらに好ましくは70℃以上120℃以下に加温する。
結着剤の融点は、DSC(Differential Scanning Calorimetry、示差走査熱量分析)の吸熱ピーク位置で求めることができる。例えば、パーキンエルマー社製の示差走査熱量計「DSC7」を用いて、試料樹脂10mgを測定セルにセットし、窒素ガス雰囲気中で、温度30℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで昇温し、昇温過程における吸熱ピーク温度が融点となる。
プレス圧力、隙間、速度、プレス部の表面温度の条件を変えながら複数回プレスを実施してもよい。
負極活物質層の厚みは、片面当たり、5μm以上100μm以下が好ましい。負極活物質層の厚みの下限は、より好ましくは7μm以上であり、更に好ましくは10μm以上である。負極活物質層の厚みの上限は、より好ましくは80μm以下であり、更に好ましくは60μm以下である。負極活物質層の厚さが5μm以上であれば、負極活物質層を塗工した際にスジ等が発生せず塗工性に優れる。負極活物質層の厚さが100μm以下であれば、セル体積を縮小することによって高いエネルギー密度を発現できる。なお、集電体が貫通孔や凹凸を有する場合における負極活物質層の厚さとは、集電体の貫通孔や凹凸を有していない部分の片面当たりの厚さの平均値をいう。
プレス圧力、隙間、速度、プレス部の表面温度の条件を変えながら複数回プレスを実施してもよい。
負極活物質層の厚みは、片面当たり、5μm以上100μm以下が好ましい。負極活物質層の厚みの下限は、より好ましくは7μm以上であり、更に好ましくは10μm以上である。負極活物質層の厚みの上限は、より好ましくは80μm以下であり、更に好ましくは60μm以下である。負極活物質層の厚さが5μm以上であれば、負極活物質層を塗工した際にスジ等が発生せず塗工性に優れる。負極活物質層の厚さが100μm以下であれば、セル体積を縮小することによって高いエネルギー密度を発現できる。なお、集電体が貫通孔や凹凸を有する場合における負極活物質層の厚さとは、集電体の貫通孔や凹凸を有していない部分の片面当たりの厚さの平均値をいう。
負極活物質層の嵩密度は、好ましくは0.30g/cm3以上1.8g/cm3以下であり、より好ましくは0.40g/cm3以上1.5g/cm3以下、さらに好ましくは0.45g/cm3以上1.3g/cm3以下である。嵩密度が0.30g/cm3以上であれば、十分な強度を保つことができるとともに、負極活物質間の十分な導電性を発現することができる。嵩密度が1.8g/cm3以下であれば、負極活物質層内でイオンが十分に拡散できる空孔が確保できる。
BET比表面積及びメソ孔量、マイクロ孔量は、それぞれ以下の方法によって求められる値である。試料を200℃で一昼夜真空乾燥し、窒素を吸着質として吸脱着の等温線の測定を行なう。ここで得られる吸着側の等温線を用いて、BET比表面積はBET多点法又はBET1点法により、メソ孔量はBJH法により、マイクロ孔量はMP法により、それぞれ算出される。
BJH法は一般的にメソ孔の解析に用いられる計算方法で、Barrett, Joyner, Halendaらにより提唱されたものである(非特許文献1)。
MP法とは、「t−プロット法」(非特許文献2)を利用して、マイクロ孔容積、マイクロ孔面積、及びマイクロ孔の分布を求める方法を意味し、M.Mikhail, Brunauer, Bodorにより考案された方法(非特許文献3)である。
BJH法は一般的にメソ孔の解析に用いられる計算方法で、Barrett, Joyner, Halendaらにより提唱されたものである(非特許文献1)。
MP法とは、「t−プロット法」(非特許文献2)を利用して、マイクロ孔容積、マイクロ孔面積、及びマイクロ孔の分布を求める方法を意味し、M.Mikhail, Brunauer, Bodorにより考案された方法(非特許文献3)である。
<セパレータ>
正極前駆体及び負極は、セパレータを介して積層又は捲回され、正極前駆体、負極及びセパレータを有する電極積層体又は電極捲回体が形成される。
セパレータとしては、リチウムイオン二次電池に用いられるポリエチレン製の微多孔膜若しくはポリプロピレン製の微多孔膜、又は電気二重層キャパシタで用いられるセルロース製の不織紙等を用いることができる。これらのセパレータの片面または両面に、有機または無機の微粒子を含む膜が積層されていてもよい。セパレータの内部に有機または無機の微粒子が含まれていてもよい。
セパレータの厚みは5μm以上35μm以下が好ましい。5μm以上の厚みとすることにより、内部のマイクロショートによる自己放電が小さくなる傾向があるため好ましい。35μm以下の厚みとすることにより、蓄電素子の出力特性が高くなる傾向があるため好ましい。
有機または無機の微粒子を含む膜は、1μm以上10μm以下が好ましい。1μm以上の厚みとすることにより、内部のマイクロショートによる自己放電が小さくなる傾向があるため好ましい。10μm以下の厚みとすることにより、蓄電素子の出力特性が高くなる傾向があるため好ましい。
正極前駆体及び負極は、セパレータを介して積層又は捲回され、正極前駆体、負極及びセパレータを有する電極積層体又は電極捲回体が形成される。
セパレータとしては、リチウムイオン二次電池に用いられるポリエチレン製の微多孔膜若しくはポリプロピレン製の微多孔膜、又は電気二重層キャパシタで用いられるセルロース製の不織紙等を用いることができる。これらのセパレータの片面または両面に、有機または無機の微粒子を含む膜が積層されていてもよい。セパレータの内部に有機または無機の微粒子が含まれていてもよい。
セパレータの厚みは5μm以上35μm以下が好ましい。5μm以上の厚みとすることにより、内部のマイクロショートによる自己放電が小さくなる傾向があるため好ましい。35μm以下の厚みとすることにより、蓄電素子の出力特性が高くなる傾向があるため好ましい。
有機または無機の微粒子を含む膜は、1μm以上10μm以下が好ましい。1μm以上の厚みとすることにより、内部のマイクロショートによる自己放電が小さくなる傾向があるため好ましい。10μm以下の厚みとすることにより、蓄電素子の出力特性が高くなる傾向があるため好ましい。
<外装体>
本実施形態において、外装体としては、金属缶、ラミネートフィルム等を使用できる。
ラミネートフィルムとしては、金属箔と樹脂フィルムとを積層したフィルムが好ましく、外層樹脂フィルム/金属箔/内装樹脂フィルムから構成される3層構成のものが例示される。外層樹脂フィルムは、接触等により金属箔が損傷を受けることを防止するためのものであり、ナイロン又はポリエステル等の樹脂が好適に使用できる。金属箔は水分及びガスの透過を防ぐためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。内装樹脂フィルムは、内部に収納する電解液から金属箔を保護するとともに、外装体のヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィン、酸変成ポリオレフィン等が好適に使用できる。
本実施形態において、外装体としては、金属缶、ラミネートフィルム等を使用できる。
ラミネートフィルムとしては、金属箔と樹脂フィルムとを積層したフィルムが好ましく、外層樹脂フィルム/金属箔/内装樹脂フィルムから構成される3層構成のものが例示される。外層樹脂フィルムは、接触等により金属箔が損傷を受けることを防止するためのものであり、ナイロン又はポリエステル等の樹脂が好適に使用できる。金属箔は水分及びガスの透過を防ぐためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。内装樹脂フィルムは、内部に収納する電解液から金属箔を保護するとともに、外装体のヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィン、酸変成ポリオレフィン等が好適に使用できる。
第三の実施形態における外装体は、外装体内の圧力を低圧に制御することが可能な弁を少なくとも一つ有する。第三の実施形態の非水系リチウム蓄電素子に使用する外装体としては、金属製の外装体を使用する。金属製の外装体を使用することは高い耐衝撃性、耐振動性および放熱性であるという点で有利である。外装体を構成する金属としては、特に限定されず、例えば、鉄、アルミニウム等の金属材料を用いることができ、得られる非水系リチウム蓄電素子の軽量化の観点から、アルミニウムが好ましい。外装体の形状としては、余剰体積を最小にするという観点で、電極体が積層体もしくは扁平形状の捲回体の場合は角型が好ましく、円筒形状の捲回体の場合は円筒型が好ましい。
<ガス抜き弁>
第三の本実施形態の非水系リチウム蓄電素子に使用する、外装体内の圧力を低圧に制御することが可能な弁、すなわち、ガス抜き弁としては、特に限定されず、バネ力により弁を閉弁しておき、規定圧力で弁が開き始める仕組みの弁;弁膜をリング体で押えて、リング体を金属製の外装体の金属蓋にレーザー溶接した弁;及び耐溶剤性の弾性体を弁体とした安全弁等が挙げられる。非水系リチウム蓄電素子へのガス抜き弁付金属製蓋の取り付けは、非水系電解液の注液及び含侵後に真空封止する際に取り付けてもよいし、リチウムドープ後に取り付けてもよい。
ガス抜き弁の作動圧としては、外装体の内圧が0.01MPa以上0.15MPa以下であることが好ましく、より好ましくは0.05MPa以上0.1MPa以下である。0.01MPa以上であれば振動などの外力によっては作動せず、外装体内で発生したガスによる内圧上昇によって作動するため、気体成分のみを選択的に外部に放出することが可能となる。0.15MPa以下であれば外装体が内圧によって変形せず、開封した際に周囲に与える物理的衝撃を低減することができる。
第三の本実施形態の非水系リチウム蓄電素子に使用する、外装体内の圧力を低圧に制御することが可能な弁、すなわち、ガス抜き弁としては、特に限定されず、バネ力により弁を閉弁しておき、規定圧力で弁が開き始める仕組みの弁;弁膜をリング体で押えて、リング体を金属製の外装体の金属蓋にレーザー溶接した弁;及び耐溶剤性の弾性体を弁体とした安全弁等が挙げられる。非水系リチウム蓄電素子へのガス抜き弁付金属製蓋の取り付けは、非水系電解液の注液及び含侵後に真空封止する際に取り付けてもよいし、リチウムドープ後に取り付けてもよい。
ガス抜き弁の作動圧としては、外装体の内圧が0.01MPa以上0.15MPa以下であることが好ましく、より好ましくは0.05MPa以上0.1MPa以下である。0.01MPa以上であれば振動などの外力によっては作動せず、外装体内で発生したガスによる内圧上昇によって作動するため、気体成分のみを選択的に外部に放出することが可能となる。0.15MPa以下であれば外装体が内圧によって変形せず、開封した際に周囲に与える物理的衝撃を低減することができる。
<非水系電解液>
本実施形態における電解液は非水系電解液である。すなわちこの電解液は、後述する非水溶媒を含む。非水系電解液は、非水系電解液の総量を基準として、0.5mol/L以上のリチウム塩を含有する。すなわち、非水系電解液は、リチウムイオンを電解質として含む。
本実施形態における非水系電解液は、リチウム塩として、例えば、(LiN(SO2F)2)、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、LiN(SO2CF3)(SO2C2F5)、LiN(SO2CF3)(SO2C2F4H)、LiC(SO2F)3、LiC(SO2CF3)3、LiC(SO2C2F5)3、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiPF6、LiBF4等を単独で用いることができ、2種以上を混合して用いてもよい。高い伝導度を発現できることから、LiPF6及び/又はLiN(SO2F)2を含むことが好ましい。
本実施形態における電解液は非水系電解液である。すなわちこの電解液は、後述する非水溶媒を含む。非水系電解液は、非水系電解液の総量を基準として、0.5mol/L以上のリチウム塩を含有する。すなわち、非水系電解液は、リチウムイオンを電解質として含む。
本実施形態における非水系電解液は、リチウム塩として、例えば、(LiN(SO2F)2)、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、LiN(SO2CF3)(SO2C2F5)、LiN(SO2CF3)(SO2C2F4H)、LiC(SO2F)3、LiC(SO2CF3)3、LiC(SO2C2F5)3、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiPF6、LiBF4等を単独で用いることができ、2種以上を混合して用いてもよい。高い伝導度を発現できることから、LiPF6及び/又はLiN(SO2F)2を含むことが好ましい。
本実施形態における非水系電解液は、少なくとも1種以上のリチウム塩を含有すればよく、上記リチウム塩の他に、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、及びセシウム塩から成る群から選ばれるアルカリ金属塩;並びに/又は、ベリリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、及びバリウム塩から成る群から選ばれるアルカリ土類金属塩を含有していてもよい。
非水系電解液がリチウム以外の上記アルカリ金属塩を含有する場合、リチウムイオンよりもストークス半径の小さなナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、及びセシウムイオンは高いイオン伝導度を有するために、低抵抗な非水系リチウム蓄電素子を得ることができる。非水系電解液がリチウム以外の上記アルカリ土類金属塩を含有する場合、ベリリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、及びバリウムイオンは2価の陽イオンであるために、高容量な非水系リチウム蓄電素子を得ることができる。
リチウム塩以外の上記アルカリ金属塩、及び/又はアルカリ土類金属塩を非水系電解液中に含有させる方法としては、特に限定されないが、例えば:リチウム塩と、リチウム塩以外のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩とを非水系電解液中に予め溶解する方法;
M2O等の酸化物、
MOH等の水酸化物、
MF、及びMCl等のハロゲン化物、
M2(CO2)2等の蓚酸塩、並びに
RCOOM等のカルボン酸塩
(式中、RはH、アルキル基、又はアリール基であり、MはNa、K、Rb、及びCsから選ばれる1種以上である。)からなる群から選択される1種以上を、正極前駆体中に含有させ、後述のリチウムドープにて分解する方法;
BeCO3、MgCO3、CaCO3、SrCO3、又はBaCO3から選ばれるアルカリ土類金属炭酸塩、並びに
アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属シュウ酸塩、及びアルカリ土類金属カルボン酸塩
から成る群から選ばれる1種以上を正極前駆体中に含有させ、後述のリチウムドープにて分解する方法等が挙げられる。
非水系電解液がリチウム以外の上記アルカリ金属塩を含有する場合、リチウムイオンよりもストークス半径の小さなナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、及びセシウムイオンは高いイオン伝導度を有するために、低抵抗な非水系リチウム蓄電素子を得ることができる。非水系電解液がリチウム以外の上記アルカリ土類金属塩を含有する場合、ベリリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、及びバリウムイオンは2価の陽イオンであるために、高容量な非水系リチウム蓄電素子を得ることができる。
リチウム塩以外の上記アルカリ金属塩、及び/又はアルカリ土類金属塩を非水系電解液中に含有させる方法としては、特に限定されないが、例えば:リチウム塩と、リチウム塩以外のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩とを非水系電解液中に予め溶解する方法;
M2O等の酸化物、
MOH等の水酸化物、
MF、及びMCl等のハロゲン化物、
M2(CO2)2等の蓚酸塩、並びに
RCOOM等のカルボン酸塩
(式中、RはH、アルキル基、又はアリール基であり、MはNa、K、Rb、及びCsから選ばれる1種以上である。)からなる群から選択される1種以上を、正極前駆体中に含有させ、後述のリチウムドープにて分解する方法;
BeCO3、MgCO3、CaCO3、SrCO3、又はBaCO3から選ばれるアルカリ土類金属炭酸塩、並びに
アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属シュウ酸塩、及びアルカリ土類金属カルボン酸塩
から成る群から選ばれる1種以上を正極前駆体中に含有させ、後述のリチウムドープにて分解する方法等が挙げられる。
非水系電解液中のリチウム塩濃度は、好ましくは0.5mol/L以上、より好ましくは0.5〜2.0mol/Lである。リチウム塩濃度が0.5mol/L以上であれば、陰イオンが十分に存在するので蓄電素子の容量を十分高くできる。リチウム塩濃度が2.0mol/L以下である場合、未溶解のリチウム塩が非水系電解液中に析出すること、及び電解液の粘度が高くなり過ぎることを防止でき、伝導度及び出力特性が低下しにくいため好ましい。
非水系電解液中にリチウム塩以外の上記アルカリ金属塩、及び/又はアルカリ土類金属塩を含有する場合、これらの塩の合計濃度は、好ましくは0.5mol/L以上、より好ましくは0.5〜2.0mol/Lである。
非水系電解液中にリチウム塩以外の上記アルカリ金属塩、及び/又はアルカリ土類金属塩を含有する場合、これらの塩の合計濃度は、好ましくは0.5mol/L以上、より好ましくは0.5〜2.0mol/Lである。
本実施形態における非水系電解液は、非水溶媒として、好ましくは、環状カーボネート及び鎖状カーボネートを含有する。非水系電解液が環状カーボネート及び鎖状カーボネートを含有することは、所望の濃度のリチウム塩を溶解させる点、及び高いリチウムイオン伝導度を発現する点で有利である。環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等に代表されるアルキレンカーボネート化合物が挙げられる。アルキレンカーボネート化合物は、典型的には非置換である。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等に代表されるジアルキルカーボネート化合物が挙げられる。ジアルキルカーボネート化合物は典型的には非置換である。
環状カーボネート及び鎖状カーボネートの合計含有量は、非水系電解液の総量基準で、好ましくは50質量%以上、より好ましくは65質量%以上であり、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。環状カーボネート及び鎖状カーボネートの合計含有量が50質量%以上であれば、所望の濃度のリチウム塩を溶解させることが可能であり、高いリチウムイオン伝導度を発現することができる。環状カーボネート及び鎖状カーボネートの合計含有量が95質量%以下であれば、電解液が、後述する添加剤をさらに含有することができる。
本実施形態における非水系電解液は、更に添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、特に制限されないが、例えば、スルトン化合物、環状ホスファゼン、非環状含フッ素エーテル、含フッ素環状カーボネート、環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、及び環状酸無水物等を単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態では、抵抗への悪影響の少なさの観点、及び非水系電解液の高温における分解を抑制してガス発生を抑えるという観点から、添加剤は飽和環状スルトン化合物であることが好ましい。飽和環状スルトン化合物としては、1,3−プロパンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−ブタンスルトン又は2,4−ペンタンスルトンが好ましく、不飽和環状スルトン化合物としては、1,3−プロペンスルトン又は1,4−ブテンスルトンが好ましく、その他のスルトン化合物としては、メチレンビス(ベンゼンスルホン酸)、メチレンビス(フェニルメタンスルホン酸)、メチレンビス(エタンスルホン酸)、メチレンビス(2,4,6,トリメチルベンゼンスルホン酸)、及びメチレンビス(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸)を挙げることができる。飽和環状スルトン化合物は、これらから選択される少なくとも1種以上を選択することが好ましい。
本実施形態における非水系電解液は、更に添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、特に制限されないが、例えば、スルトン化合物、環状ホスファゼン、非環状含フッ素エーテル、含フッ素環状カーボネート、環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、及び環状酸無水物等を単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態では、抵抗への悪影響の少なさの観点、及び非水系電解液の高温における分解を抑制してガス発生を抑えるという観点から、添加剤は飽和環状スルトン化合物であることが好ましい。飽和環状スルトン化合物としては、1,3−プロパンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−ブタンスルトン又は2,4−ペンタンスルトンが好ましく、不飽和環状スルトン化合物としては、1,3−プロペンスルトン又は1,4−ブテンスルトンが好ましく、その他のスルトン化合物としては、メチレンビス(ベンゼンスルホン酸)、メチレンビス(フェニルメタンスルホン酸)、メチレンビス(エタンスルホン酸)、メチレンビス(2,4,6,トリメチルベンゼンスルホン酸)、及びメチレンビス(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸)を挙げることができる。飽和環状スルトン化合物は、これらから選択される少なくとも1種以上を選択することが好ましい。
本実施形態における非水系リチウム蓄電素子の非水系電解液中のスルトン化合物の総含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.1質量%〜15質量%であることが好ましい。非水系電解液中のスルトン化合物の総含有量が0.1質量%以上であれば、高温における電解液の分解を抑制してガス発生を抑えることが可能となる。総含有量が15質量%以下であれば、電解液のイオン伝導度の低下を抑えることができ、高い入出力特性を保持することができる。非水系リチウム蓄電素子の非水系電解液に存在するスルトン化合物の含有量は、高い入出力特性と耐久性を両立する観点から、好ましくは0.5質量%以上10質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以上5質量%以下である。
環状ホスファゼンとしては、例えばエトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、ジエトキシテトラフルオロシクロトリホスファゼン、フェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン等を挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上が好ましい。
非水系電解液における環状ホスファゼンの含有率は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%〜20質量%であることが好ましい。環状ホスファゼンの含有率が0.5質量%以上であれば、高温における電解液の分解を抑制してガス発生を抑えることが可能となる。環状ホスファゼンの含有率が20質量%以下であれば、電解液のイオン伝導度の低下を抑えることができ、高い入出力特性を保持することができる。以上の理由により、環状ホスファゼンの含有率は、好ましくは2質量%以上15質量%以下であり、更に好ましくは4質量%以上12質量%以下である。
尚、これらの環状ホスファゼンは、単独で用いてもよく、又は2種以上を混合して用いてもよい。
非水系電解液における環状ホスファゼンの含有率は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%〜20質量%であることが好ましい。環状ホスファゼンの含有率が0.5質量%以上であれば、高温における電解液の分解を抑制してガス発生を抑えることが可能となる。環状ホスファゼンの含有率が20質量%以下であれば、電解液のイオン伝導度の低下を抑えることができ、高い入出力特性を保持することができる。以上の理由により、環状ホスファゼンの含有率は、好ましくは2質量%以上15質量%以下であり、更に好ましくは4質量%以上12質量%以下である。
尚、これらの環状ホスファゼンは、単独で用いてもよく、又は2種以上を混合して用いてもよい。
非環状含フッ素エーテルとしては、例えばHCF2CF2OCH2CF2CF2H、CF3CFHCF2OCH2CF2CF2H、HCF2CF2CH2OCH2CF2CF2H、CF3CFHCF2OCH2CF2CFHCF3等が挙げられ、中でも、電気化学的安定性の観点から、HCF2CF2OCH2CF2CF2Hが好ましい。
非環状含フッ素エーテルの含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下であることが更に好ましい。非環状含フッ素エーテルの含有量が0.5質量%以上であれば、非水系電解液の酸化分解に対する安定性が高まり、高温時耐久性が高い蓄電素子が得られる。非環状含フッ素エーテルの含有量が15質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ、非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
尚、の非環状含フッ素エーテルは、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
非環状含フッ素エーテルの含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下であることが更に好ましい。非環状含フッ素エーテルの含有量が0.5質量%以上であれば、非水系電解液の酸化分解に対する安定性が高まり、高温時耐久性が高い蓄電素子が得られる。非環状含フッ素エーテルの含有量が15質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ、非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
尚、の非環状含フッ素エーテルは、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
含フッ素環状カーボネートについては、他の非水溶媒との相溶性の観点から、フルオロエチレンカーボネート(FEC)及びジフルオロエチレンカーボネート(dFEC)から選択して使用されることが好ましい。
フッ素原子を含有する環状カーボネートの含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下であることが更に好ましい。フッ素原子を含有する環状カーボネートの含有量が0.5質量%以上であれば、負極上に良質な被膜を形成することができ、負極上における電解液の還元分解を抑制することによって、高温における耐久性が高い蓄電素子が得られる。フッ素原子を含有する環状カーボネートの含有量が10質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ、非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
尚、上記のフッ素原子を含有する環状カーボネートは、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
フッ素原子を含有する環状カーボネートの含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下であることが更に好ましい。フッ素原子を含有する環状カーボネートの含有量が0.5質量%以上であれば、負極上に良質な被膜を形成することができ、負極上における電解液の還元分解を抑制することによって、高温における耐久性が高い蓄電素子が得られる。フッ素原子を含有する環状カーボネートの含有量が10質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ、非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
尚、上記のフッ素原子を含有する環状カーボネートは、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
環状炭酸エステルについては、ビニレンカーボネートが好ましい。
環状炭酸エステルの含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下であることが更に好ましい。環状炭酸エステルの含有量が0.5質量%以上であれば、負極上の良質な被膜を形成することができ、負極上での電解液の還元分解を抑制することにより、高温における耐久性が高い蓄電素子が得られる。環状炭酸エステルの含有量が10質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
環状炭酸エステルの含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下であることが更に好ましい。環状炭酸エステルの含有量が0.5質量%以上であれば、負極上の良質な被膜を形成することができ、負極上での電解液の還元分解を抑制することにより、高温における耐久性が高い蓄電素子が得られる。環状炭酸エステルの含有量が10質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
環状カルボン酸エステルとしては、例えばガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン、ガンマカプロラクトン、イプシロンカプロラクトン等を挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することが好ましい。中でも、ガンマブチロラクトンが、リチウムイオン解離度の向上に由来する電池特性向上の点から、特に好ましい。
環状カルボン酸エステルの含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下であることが更に好ましい。環状酸無水物の含有量が0.5質量%以上であれば、負極上の良質な被膜を形成することができ、負極上での電解液の還元分解を抑制することにより、高温時耐久性が高い蓄電素子が得られる。環状カルボン酸エステルの含有量が5質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
尚、上記の環状カルボン酸エステルは、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
環状カルボン酸エステルの含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下であることが更に好ましい。環状酸無水物の含有量が0.5質量%以上であれば、負極上の良質な被膜を形成することができ、負極上での電解液の還元分解を抑制することにより、高温時耐久性が高い蓄電素子が得られる。環状カルボン酸エステルの含有量が5質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
尚、上記の環状カルボン酸エステルは、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
環状酸無水物については、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、及び無水イタコン酸から選択される1種以上が好ましい。中でも工業的な入手のし易さによって電解液の製造コストが抑えられる点、非水系電解液中に溶解し易い点等から、無水コハク酸及び無水マレイン酸から選択することが好ましい。
環状酸無水物の含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下であることが更に好ましい。環状酸無水物の含有量が0.5質量%以上であれば、負極上に良質な被膜を形成することができ、負極上における電解液の還元分解を抑制することにより、高温時耐久性が高い蓄電素子が得られる。環状酸無水物の含有量が10質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
尚、上記の環状酸無水物は、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
環状酸無水物の含有量は、非水系電解液の総量を基準として、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下であることが更に好ましい。環状酸無水物の含有量が0.5質量%以上であれば、負極上に良質な被膜を形成することができ、負極上における電解液の還元分解を抑制することにより、高温時耐久性が高い蓄電素子が得られる。環状酸無水物の含有量が10質量%以下であれば、電解質塩の溶解度が良好に保たれ、かつ非水系電解液のイオン伝導度を高く維持することができ、従って高度の入出力特性を発現することが可能となる。
尚、上記の環状酸無水物は、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
<非水系リチウム蓄電素子の製造方法>
[組立]
組立で得られる電極積層体は、枚葉の形状にカットした正極前駆体及び負極を、セパレータを介して積層して積層体を得て、得られた積層対に正極端子および負極端子を接続することにより製造することができる。電極捲回体は、正極前駆体及び負極を、セパレータを介して積層及び捲回して捲回体を得て、得られた捲回体に正極端子及び負極端子を接続することにより製造することができる。電極捲回体の形状は円筒型であっても、扁平型であってもよい。
正極端子及び負極端子の接続の方法は特に限定はしないが、抵抗溶接や超音波溶接などの方法を用いることができる。
端子を接続した電極積層体または電極捲回体は、乾燥することで残存溶媒を除去することが好ましい。乾燥方法に限定はないが、真空乾燥などにより乾燥することができる。残存溶媒は、正極活物質層または負極活物質層の重量あたり、1.5%以下が好ましい。残存溶媒が1.5%以下であると、系内に残存する溶媒が少なく、自己放電特性が向上し、好ましい。
乾燥した電極積層体または電極捲回体は、好ましくは露点−40℃以下のドライ環境下にて、金属缶やラミネートフィルムに代表される外装体の中に収納し、開口部を1方だけ残した状態で封止することが好ましい。露点が−40℃以下であると、電極積層体または電極捲回体に水分が付着しにくく、系内に残存する水が少なく、自己放電特性が向上し、好ましい。外装体の封止方法は特に限定しないが、ヒートシールやインパルスシールなどの方法を用いることができる。
[組立]
組立で得られる電極積層体は、枚葉の形状にカットした正極前駆体及び負極を、セパレータを介して積層して積層体を得て、得られた積層対に正極端子および負極端子を接続することにより製造することができる。電極捲回体は、正極前駆体及び負極を、セパレータを介して積層及び捲回して捲回体を得て、得られた捲回体に正極端子及び負極端子を接続することにより製造することができる。電極捲回体の形状は円筒型であっても、扁平型であってもよい。
正極端子及び負極端子の接続の方法は特に限定はしないが、抵抗溶接や超音波溶接などの方法を用いることができる。
端子を接続した電極積層体または電極捲回体は、乾燥することで残存溶媒を除去することが好ましい。乾燥方法に限定はないが、真空乾燥などにより乾燥することができる。残存溶媒は、正極活物質層または負極活物質層の重量あたり、1.5%以下が好ましい。残存溶媒が1.5%以下であると、系内に残存する溶媒が少なく、自己放電特性が向上し、好ましい。
乾燥した電極積層体または電極捲回体は、好ましくは露点−40℃以下のドライ環境下にて、金属缶やラミネートフィルムに代表される外装体の中に収納し、開口部を1方だけ残した状態で封止することが好ましい。露点が−40℃以下であると、電極積層体または電極捲回体に水分が付着しにくく、系内に残存する水が少なく、自己放電特性が向上し、好ましい。外装体の封止方法は特に限定しないが、ヒートシールやインパルスシールなどの方法を用いることができる。
[注液、含浸、封止]
組立後に、外装体の中に収納された電極積層体に、非水系電解液を注液する。注液後に、更に、含浸を行い、正極、負極、及びセパレータを非水系電解液で十分に浸すことが望ましい。正極、負極、及びセパレータのうちの少なくとも一部に電解液が浸っていない状態では、後述するリチウムドープ操作において、ドープが不均一に進むため、得られる非水系リチウム蓄電素子の抵抗が上昇したり、耐久性が低下したりする。含浸の方法としては、特に制限されないが、例えば、注液後の非水系リチウム蓄電素子を、外装体が開口した状態で、減圧チャンバーに設置し、真空ポンプを用いてチャンバー内を減圧状態にし、再度大気圧に戻す方法等を用いることができる。含浸後には、外装体が開口した状態の非水系リチウム蓄電素子を減圧しながら封止することで密閉する。
組立後に、外装体の中に収納された電極積層体に、非水系電解液を注液する。注液後に、更に、含浸を行い、正極、負極、及びセパレータを非水系電解液で十分に浸すことが望ましい。正極、負極、及びセパレータのうちの少なくとも一部に電解液が浸っていない状態では、後述するリチウムドープ操作において、ドープが不均一に進むため、得られる非水系リチウム蓄電素子の抵抗が上昇したり、耐久性が低下したりする。含浸の方法としては、特に制限されないが、例えば、注液後の非水系リチウム蓄電素子を、外装体が開口した状態で、減圧チャンバーに設置し、真空ポンプを用いてチャンバー内を減圧状態にし、再度大気圧に戻す方法等を用いることができる。含浸後には、外装体が開口した状態の非水系リチウム蓄電素子を減圧しながら封止することで密閉する。
[リチウムドープ]
リチウムドープにおいて、好ましい操作としては、正極前駆体と負極との間に電圧を印加してリチウム化合物を分解することにより、正極前駆体中のリチウム化合物を分解してリチウムイオンを放出し、負極でリチウムイオンを還元することにより負極活物質層にリオチウムイオンがプレドープされる。
このリチウムドープにおいて、正極前駆体中のリチウム化合物の酸化分解に伴い、CO2等のガスが発生する。そのため、電圧を印加する際には、発生したガスを外装体の外部に放出する手段を講ずることが好ましい。この手段としては、例えば、外装体の一部を開口させた状態で電圧を印加する方法;及び外装体の一部に予めガス抜き弁、ガス透過フィルム等の適宜のガス放出手段を設置した状態で電圧を印加する方法等を挙げることができる。
リチウムドープにおいて、好ましい操作としては、正極前駆体と負極との間に電圧を印加してリチウム化合物を分解することにより、正極前駆体中のリチウム化合物を分解してリチウムイオンを放出し、負極でリチウムイオンを還元することにより負極活物質層にリオチウムイオンがプレドープされる。
このリチウムドープにおいて、正極前駆体中のリチウム化合物の酸化分解に伴い、CO2等のガスが発生する。そのため、電圧を印加する際には、発生したガスを外装体の外部に放出する手段を講ずることが好ましい。この手段としては、例えば、外装体の一部を開口させた状態で電圧を印加する方法;及び外装体の一部に予めガス抜き弁、ガス透過フィルム等の適宜のガス放出手段を設置した状態で電圧を印加する方法等を挙げることができる。
[エージング]
リチウムドープ終了後に、非水系リチウム蓄電素子にエージングを行うことが好ましい。エージングにより、電解液中の溶媒が負極で分解し、負極表面にリチウムイオン透過性の固体高分子被膜が形成される。
エージングの方法としては、特に制限されないが、例えば高温環境下で電解液中の溶媒を反応させる方法等を用いることができる。
リチウムドープ終了後に、非水系リチウム蓄電素子にエージングを行うことが好ましい。エージングにより、電解液中の溶媒が負極で分解し、負極表面にリチウムイオン透過性の固体高分子被膜が形成される。
エージングの方法としては、特に制限されないが、例えば高温環境下で電解液中の溶媒を反応させる方法等を用いることができる。
[ガス抜き]
エージング終了後に、更にガス抜きを行い、電解液、正極、及び負極中に残存しているガスを確実に除去することが好ましい。電解液、正極、及び負極の少なくとも一部にガスが残存している状態では、イオン伝導が阻害されるため、得られる非水系リチウム蓄電素子の抵抗が上昇してしまう。
ガス抜きの方法としては、特に制限されないが、例えば、外装体を開口した状態で非水系リチウム蓄電素子を減圧チャンバーに設置し、真空ポンプを用いてチャンバー内を減圧状態にする方法等を用いることができる。
エージング終了後に、更にガス抜きを行い、電解液、正極、及び負極中に残存しているガスを確実に除去することが好ましい。電解液、正極、及び負極の少なくとも一部にガスが残存している状態では、イオン伝導が阻害されるため、得られる非水系リチウム蓄電素子の抵抗が上昇してしまう。
ガス抜きの方法としては、特に制限されないが、例えば、外装体を開口した状態で非水系リチウム蓄電素子を減圧チャンバーに設置し、真空ポンプを用いてチャンバー内を減圧状態にする方法等を用いることができる。
[蓄電素子の特性評価]
(静電容量)
本明細書では、静電容量Fa(F)とは、以下の方法によって得られる値である:
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、2Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行う。その後、2.2Vまで2Cの電流値で定電流放電を施した際の容量をQ(C)とする。ここで得られたQ及び電圧変化ΔEx(V)を用いて、静電容量Fa=Q/ΔEx=Q/(3.8−2.2)により算出される値をいう。
ここで電流の放電レート(「Cレート」とも呼ばれる)とは、放電容量に対する放電時の電流の相対的な比率であり、一般に、上限電圧から下限電圧まで定電流放電を行う際、1時間で放電が完了する電流値のことを1Cという。本明細書では、上限電圧3.8Vから下限電圧2.2Vまで定電流放電を行う際に1時間で放電が完了する電流値のことを1Cとする。
(静電容量)
本明細書では、静電容量Fa(F)とは、以下の方法によって得られる値である:
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、2Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行う。その後、2.2Vまで2Cの電流値で定電流放電を施した際の容量をQ(C)とする。ここで得られたQ及び電圧変化ΔEx(V)を用いて、静電容量Fa=Q/ΔEx=Q/(3.8−2.2)により算出される値をいう。
ここで電流の放電レート(「Cレート」とも呼ばれる)とは、放電容量に対する放電時の電流の相対的な比率であり、一般に、上限電圧から下限電圧まで定電流放電を行う際、1時間で放電が完了する電流値のことを1Cという。本明細書では、上限電圧3.8Vから下限電圧2.2Vまで定電流放電を行う際に1時間で放電が完了する電流値のことを1Cとする。
(内部抵抗)
本明細書では、内部抵抗Ra(Ω)とは、それぞれ、以下の方法によって得られる値である:
先ず、非水系リチウム蓄電素子を25℃に設定した恒温槽内で、20Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行う。続いて、サンプリング間隔を0.1秒とし、20Cの電流値で2.2Vまで定電流放電を行って、放電カーブ(時間−電圧)を得る。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとしたときに、降下電圧ΔE=3.8−EoからRa=ΔE/(20Cの電流値)として算出される値である。
本明細書では、内部抵抗Ra(Ω)とは、それぞれ、以下の方法によって得られる値である:
先ず、非水系リチウム蓄電素子を25℃に設定した恒温槽内で、20Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行う。続いて、サンプリング間隔を0.1秒とし、20Cの電流値で2.2Vまで定電流放電を行って、放電カーブ(時間−電圧)を得る。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとしたときに、降下電圧ΔE=3.8−EoからRa=ΔE/(20Cの電流値)として算出される値である。
[高負荷充放電サイクル試験]
本明細書では、高負荷充放電サイクル試験後の抵抗変化率及び容量維持率は、以下の方法によって測定する。
(高負荷充放電サイクル後の抵抗変化率)
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、200C又は300Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて200C又は300Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う。この高負荷充放電サイクルを60000回繰り返し、上記内部抵抗の測定方法に従い高負荷充放電サイクル後の内部抵抗Rbを測定する。Rb/Raを高負荷充放電サイクル後の抵抗変化率とする。高負荷充放電サイクル試験後の抵抗変化率Rb/Raは、2.0以下であることが好ましく、より好ましくは1.5以下であり、更に好ましくは1.2以下である。高負荷充放電サイクル試験後の抵抗変化率が上記の上限値以下であれば、充放電を繰り返してもデバイスの特性が維持される。そのため、長期間安定して優れた出力特性を得ることができ、デバイスの長寿命化につながる。
(高負荷充放電サイクル後の容量維持率)
高負荷充放電サイクルを60000回繰り返した後、上述の方法にて静電容量測定を行うことでFbを求め、試験開始前の静電容量Faと比較することで、試験開始前に対する高負荷充放電サイクル試験後の容量維持率が求められる。この時、Fb/Faが1.01以上であれば、例えば長期間充放電を行った蓄電素子でも十分な容量のエネルギーを取り出すことができるため、蓄電素子の交換サイクルを延ばすことができるため好ましい。
本明細書では、高負荷充放電サイクル試験後の抵抗変化率及び容量維持率は、以下の方法によって測定する。
(高負荷充放電サイクル後の抵抗変化率)
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、200C又は300Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて200C又は300Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う。この高負荷充放電サイクルを60000回繰り返し、上記内部抵抗の測定方法に従い高負荷充放電サイクル後の内部抵抗Rbを測定する。Rb/Raを高負荷充放電サイクル後の抵抗変化率とする。高負荷充放電サイクル試験後の抵抗変化率Rb/Raは、2.0以下であることが好ましく、より好ましくは1.5以下であり、更に好ましくは1.2以下である。高負荷充放電サイクル試験後の抵抗変化率が上記の上限値以下であれば、充放電を繰り返してもデバイスの特性が維持される。そのため、長期間安定して優れた出力特性を得ることができ、デバイスの長寿命化につながる。
(高負荷充放電サイクル後の容量維持率)
高負荷充放電サイクルを60000回繰り返した後、上述の方法にて静電容量測定を行うことでFbを求め、試験開始前の静電容量Faと比較することで、試験開始前に対する高負荷充放電サイクル試験後の容量維持率が求められる。この時、Fb/Faが1.01以上であれば、例えば長期間充放電を行った蓄電素子でも十分な容量のエネルギーを取り出すことができるため、蓄電素子の交換サイクルを延ばすことができるため好ましい。
(高温保存試験後のガス発生量)
本明細書では、高温保存試験時のガス発生量は、以下の方法によって測定する:
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、100Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を10分間行う。その後、セルを60℃環境下に保存し、2週間毎に60℃環境下から取り出し、前述の充電操作にてセル電圧を4.0Vに充電した後、再びセルを60℃環境下で保存する。この操作を繰り返し行い、保存開始前のセル体積Va、保存試験2か月後のセル体積Vbをアルキメデス法によって測定する。アルキメデス法による体積測定に用いる溶媒としては、特に限定されないが、電気伝導度が10μS/cm以下であり、非水系リチウム蓄電素子を浸漬させた場合に電気分解が起こりにくい溶媒を用いることが好ましい。例えば、純水、フッ素系不活性液体が好適に用いられる。特に、高い比重を持ち、優れた電気絶縁性を持つという観点から、フッ素系不活性液体、例えばフロリナート(商標登録、スリーエムジャパン株式会社)FC−40、FC−43等が好適に用いられる。Vb−Vaをセル電圧4.0V及び環境温度60℃において2か月間保存した際に発生するガス量とする。静電容量Faで規格化した値B=(Vb−Va)/Faを高温保存試験での規格化発生ガス量とする。
本明細書では、高温保存試験時のガス発生量は、以下の方法によって測定する:
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルを25℃に設定した恒温槽内で、100Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を10分間行う。その後、セルを60℃環境下に保存し、2週間毎に60℃環境下から取り出し、前述の充電操作にてセル電圧を4.0Vに充電した後、再びセルを60℃環境下で保存する。この操作を繰り返し行い、保存開始前のセル体積Va、保存試験2か月後のセル体積Vbをアルキメデス法によって測定する。アルキメデス法による体積測定に用いる溶媒としては、特に限定されないが、電気伝導度が10μS/cm以下であり、非水系リチウム蓄電素子を浸漬させた場合に電気分解が起こりにくい溶媒を用いることが好ましい。例えば、純水、フッ素系不活性液体が好適に用いられる。特に、高い比重を持ち、優れた電気絶縁性を持つという観点から、フッ素系不活性液体、例えばフロリナート(商標登録、スリーエムジャパン株式会社)FC−40、FC−43等が好適に用いられる。Vb−Vaをセル電圧4.0V及び環境温度60℃において2か月間保存した際に発生するガス量とする。静電容量Faで規格化した値B=(Vb−Va)/Faを高温保存試験での規格化発生ガス量とする。
高温保存試験後のセルに対して、常温内部抵抗と同様の測定方法を用いて得られる抵抗値を高温保存試験後の内部抵抗Rcとする。
条件(a)について、Rc/Raは、高温環境下に長時間曝された場合に、大電流に対して十分な充電容量と放電容量とを発現させる観点から、3.0以下であることが好ましく、より好ましくは1.5以下であり、更に好ましくは1.2以下である。Rc/Raが上記の上限値以下であれば、長期間安定して優れた出力特性を得ることができるため、デバイスの長寿命化につながる。
条件(b)について、セル電圧4.0V及び環境温度60℃において2か月間保存した際に発生するガス量は、発生したガスにより素子の特性の低下を抑制する観点から、25℃において測定した値として、30×10−3cc/F以下であることが好ましく、より好ましくは15×10−3cc/F以下であり、更に好ましくは5×10−3cc/F以下である。上記の条件下で発生するガス量が上記の上限値以下であれば、デバイスが長期間高温に曝された場合であっても、ガス発生によってセルが膨張するおそれが少ない。そのため、十分な安全性及び耐久性を有する蓄電素子を得ることができる。
条件(a)について、Rc/Raは、高温環境下に長時間曝された場合に、大電流に対して十分な充電容量と放電容量とを発現させる観点から、3.0以下であることが好ましく、より好ましくは1.5以下であり、更に好ましくは1.2以下である。Rc/Raが上記の上限値以下であれば、長期間安定して優れた出力特性を得ることができるため、デバイスの長寿命化につながる。
条件(b)について、セル電圧4.0V及び環境温度60℃において2か月間保存した際に発生するガス量は、発生したガスにより素子の特性の低下を抑制する観点から、25℃において測定した値として、30×10−3cc/F以下であることが好ましく、より好ましくは15×10−3cc/F以下であり、更に好ましくは5×10−3cc/F以下である。上記の条件下で発生するガス量が上記の上限値以下であれば、デバイスが長期間高温に曝された場合であっても、ガス発生によってセルが膨張するおそれが少ない。そのため、十分な安全性及び耐久性を有する蓄電素子を得ることができる。
[過充電試験]
本明細書中、過充電試験は、以下の方法によって測定する:
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルの負極端子、正極端子、及び外装体の中央部に熱電対を貼り付け、25℃に設定した防爆仕様の恒温槽内で、20Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、次いで、4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を10分間行う。その後、20Cの電流値でセル電圧が8.0Vに到達するか、若しくは充電容量が4.0Vから2.0Vまでの放電容量の2倍(2×Fa/3600(Ah)とする。)に到達するまで充電を継続する。過充電試験中の電圧及び温度のサンプリング時間は1秒間隔以下であることが好ましい。充電終了後、負極端子の最高到達温度、及び非水系リチウム蓄電素子の状態を観察する。
以下の評価基準を用いて評価した。
発火:非水系リチウム蓄電素子が燃えた状態
破裂:非水系リチウム蓄電素子の外装体の一部又は全部が破損し、電極積層体の一部又は全部が外装体から飛び出た状態
開裂:非水系リチウム蓄電素子の外装体の一部が破損し、電極積層体が外装体内部に留まった状態、又は外装体の破損箇所から非水系電解液が外部に流出した状態
変化なし:外装体に損傷がない状態、又はガス発生により外装体が膨張した状態
本明細書中、過充電試験は、以下の方法によって測定する:
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルの負極端子、正極端子、及び外装体の中央部に熱電対を貼り付け、25℃に設定した防爆仕様の恒温槽内で、20Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、次いで、4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を10分間行う。その後、20Cの電流値でセル電圧が8.0Vに到達するか、若しくは充電容量が4.0Vから2.0Vまでの放電容量の2倍(2×Fa/3600(Ah)とする。)に到達するまで充電を継続する。過充電試験中の電圧及び温度のサンプリング時間は1秒間隔以下であることが好ましい。充電終了後、負極端子の最高到達温度、及び非水系リチウム蓄電素子の状態を観察する。
以下の評価基準を用いて評価した。
発火:非水系リチウム蓄電素子が燃えた状態
破裂:非水系リチウム蓄電素子の外装体の一部又は全部が破損し、電極積層体の一部又は全部が外装体から飛び出た状態
開裂:非水系リチウム蓄電素子の外装体の一部が破損し、電極積層体が外装体内部に留まった状態、又は外装体の破損箇所から非水系電解液が外部に流出した状態
変化なし:外装体に損傷がない状態、又はガス発生により外装体が膨張した状態
[漏液及び腐食確認]
外装体又はガス抜き弁からの漏液確認は以下の方法によって確認した。
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルを80℃に設定した恒温槽内で、1年間保管し、その後、外装体及びガス抜き弁を目視にて確認し、電解液の漏液の有無を確認する。外装体を解体して、外装体内面を観察し、目視にて腐食の有無を確認する。
外装体又はガス抜き弁からの漏液確認は以下の方法によって確認した。
先ず、非水系リチウム蓄電素子と対応するセルを80℃に設定した恒温槽内で、1年間保管し、その後、外装体及びガス抜き弁を目視にて確認し、電解液の漏液の有無を確認する。外装体を解体して、外装体内面を観察し、目視にて腐食の有無を確認する。
<電極中のリチウム化合物の同定方法>
正極中に含まれるリチウム化合物の同定方法は特に限定されないが、例えば下記の方法により同定することができる。リチウム化合物の同定には、以下に記載する複数の解析手法を組み合わせて同定することが好ましい。
以下に記載するSEM−EDX、ラマン、XPSを測定する際には、アルゴンボックス中で非水系リチウム蓄電素子を解体して正極を取り出し、正極表面に付着した電解質を洗浄した後に測定を行うことが好ましい。正極を洗浄する溶媒については、正極表面に付着した電解質を洗い流せればよいため、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート溶媒が好適に利用できる。洗浄方法としては、例えば、正極重量の50〜100倍のジエチルカーボネート溶媒に正極を10分間以上浸漬させ、その後溶媒を取り替えて再度正極を浸漬させ、正極をジエチルカーボネートから取り出し、真空乾燥させた後に、SEM−EDX、ラマン、XPSの解析を実施する方法が挙げられる。真空乾燥の条件としては、温度:0〜200℃、圧力:0〜20kPa、時間:1〜40時間の範囲で正極中のジエチルカーボネートの残存が1質量%以下になる条件を使用することができる。ジエチルカーボネートの残存量については、後述する蒸留水洗浄、液量調整後の水のGC/MSを測定し、予め作成した検量線を基に定量することができる。
後述するイオンクロマトグラフィーについては、正極を蒸留水で洗浄した後の水を解析することにより陰イオンを同定することができる。
上記の解析手法にてリチウム化合物を同定できなかった場合、その他の解析手法として、7Li−固体NMR、XRD(X線回折)、TOF−SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析)、AES(オージェ電子分光)、TPD/MS(加熱発生ガス質量分析)、DSC(示差走査熱量分析)等を用いることにより、リチウム化合物を同定することもできる。
正極中に含まれるリチウム化合物の同定方法は特に限定されないが、例えば下記の方法により同定することができる。リチウム化合物の同定には、以下に記載する複数の解析手法を組み合わせて同定することが好ましい。
以下に記載するSEM−EDX、ラマン、XPSを測定する際には、アルゴンボックス中で非水系リチウム蓄電素子を解体して正極を取り出し、正極表面に付着した電解質を洗浄した後に測定を行うことが好ましい。正極を洗浄する溶媒については、正極表面に付着した電解質を洗い流せればよいため、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート溶媒が好適に利用できる。洗浄方法としては、例えば、正極重量の50〜100倍のジエチルカーボネート溶媒に正極を10分間以上浸漬させ、その後溶媒を取り替えて再度正極を浸漬させ、正極をジエチルカーボネートから取り出し、真空乾燥させた後に、SEM−EDX、ラマン、XPSの解析を実施する方法が挙げられる。真空乾燥の条件としては、温度:0〜200℃、圧力:0〜20kPa、時間:1〜40時間の範囲で正極中のジエチルカーボネートの残存が1質量%以下になる条件を使用することができる。ジエチルカーボネートの残存量については、後述する蒸留水洗浄、液量調整後の水のGC/MSを測定し、予め作成した検量線を基に定量することができる。
後述するイオンクロマトグラフィーについては、正極を蒸留水で洗浄した後の水を解析することにより陰イオンを同定することができる。
上記の解析手法にてリチウム化合物を同定できなかった場合、その他の解析手法として、7Li−固体NMR、XRD(X線回折)、TOF−SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析)、AES(オージェ電子分光)、TPD/MS(加熱発生ガス質量分析)、DSC(示差走査熱量分析)等を用いることにより、リチウム化合物を同定することもできる。
[走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析(SEM−EDX)]
酸素を含有するリチウム化合物及び正極活物質は、観察倍率を1000倍〜4000倍にして測定した正極表面のSEM−EDX画像による酸素マッピングにより判別できる。SEM−EDX画像の測定例として、加速電圧を10kV、エミッション電流を1μA、測定画素数を256×256ピクセル、積算回数を50回として測定できる。試料の帯電を防止するために、金、白金、オスミウム等を真空蒸着やスパッタリング等の方法により表面処理することもできる。SEM−EDX画像の測定方法については、マッピング像において最大輝度値に達する画素がなく、輝度値の平均値が最大輝度値の40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整することが好ましい。得られた酸素マッピングに対し、輝度値の平均値を基準に二値化した明部を面積50%以上含む粒子をリチウム化合物とする。
酸素を含有するリチウム化合物及び正極活物質は、観察倍率を1000倍〜4000倍にして測定した正極表面のSEM−EDX画像による酸素マッピングにより判別できる。SEM−EDX画像の測定例として、加速電圧を10kV、エミッション電流を1μA、測定画素数を256×256ピクセル、積算回数を50回として測定できる。試料の帯電を防止するために、金、白金、オスミウム等を真空蒸着やスパッタリング等の方法により表面処理することもできる。SEM−EDX画像の測定方法については、マッピング像において最大輝度値に達する画素がなく、輝度値の平均値が最大輝度値の40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整することが好ましい。得られた酸素マッピングに対し、輝度値の平均値を基準に二値化した明部を面積50%以上含む粒子をリチウム化合物とする。
[顕微ラマン分光]
炭酸イオンからなるリチウム化合物及び正極活物質は、観察倍率を1000倍〜4000倍にして測定した正極表面のラマンイメージングにより判別できる。測定条件の例として、励起光を532nm、励起光強度を1%、対物レンズの長作動を50倍、回折格子を1800gr/mm、マッピング方式を点走査(スリット65mm、ビニング5pix)、1mmステップ、1点当たりの露光時間を3秒、積算回数を1回、ノイズフィルター有りの条件にて測定することができる。測定したラマンスペクトルについて、1071〜1104cm−1の範囲で直線のベースラインを設定し、ベースラインより正の値を炭酸イオンのピークとして面積を算出し、頻度を積算するが、この時にノイズ成分をガウス型関数で近似した炭酸イオンピーク面積に対する頻度を炭酸イオンの頻度分布から差し引く。
炭酸イオンからなるリチウム化合物及び正極活物質は、観察倍率を1000倍〜4000倍にして測定した正極表面のラマンイメージングにより判別できる。測定条件の例として、励起光を532nm、励起光強度を1%、対物レンズの長作動を50倍、回折格子を1800gr/mm、マッピング方式を点走査(スリット65mm、ビニング5pix)、1mmステップ、1点当たりの露光時間を3秒、積算回数を1回、ノイズフィルター有りの条件にて測定することができる。測定したラマンスペクトルについて、1071〜1104cm−1の範囲で直線のベースラインを設定し、ベースラインより正の値を炭酸イオンのピークとして面積を算出し、頻度を積算するが、この時にノイズ成分をガウス型関数で近似した炭酸イオンピーク面積に対する頻度を炭酸イオンの頻度分布から差し引く。
[X線光電分光法(XPS)]
リチウムの電子状態をXPSにより解析することによりリチウムの結合状態を判別することができる。測定条件の例として、X線源を単色化AlKα、X線ビーム径を100μmφ(25W、15kV)、パスエネルギーをナロースキャン:58.70eV、帯電中和を有り、スイープ数をナロースキャン:10回(炭素、酸素)20回(フッ素)30回(リン)40回(リチウム)50回(ケイ素)、エネルギーステップをナロースキャン:0.25eVの条件にて測定できる。XPSの測定前に正極の表面をスパッタリングにてクリーニングすることが好ましい。スパッタリングの条件として例えば、加速電圧1.0kV、2mm×2mmの範囲を1分間(SiO2換算で1.25nm/min)の条件にて正極の表面をクリーニングすることができる。得られたXPSスペクトルについて、Li1sの結合エネルギー50〜54eVのピークをLiO2またはLi−C結合、55〜60eVのピークをLiF、Li2CO3、LixPOyFz(x、y、zは1〜6の整数)、C1sの結合エネルギー285eVのピークをC−C結合、286eVのピークをC−O結合、288eVのピークをCOO、290〜292eVのピークをCO3 2−、C−F結合、O1sの結合エネルギー527〜530eVのピークをO2−(Li2O)、531〜532eVのピークをCO、CO3、OH、POx(xは1〜4の整数)、SiOx(xは1〜4の整数)、533eVのピークをC−O、SiOx(xは1〜4の整数)、F1sの結合エネルギー685eVのピークをLiF、687eVのピークをC−F結合、LixPOyFz(x、y、zは1〜6の整数)、PF6 −、P2pの結合エネルギーについて、133eVのピークをPOx(xは1〜4の整数)、134〜136eVのピークをPFx(xは1〜6の整数)、Si2pの結合エネルギー99eVのピークをSi、シリサイド、101〜107eVのピークをSixOy(x、yは任意の整数)として帰属することができる。得られたスペクトルについて、ピークが重なる場合には、ガウス関数又はローレンツ関数を仮定してピーク分離し、スペクトルを帰属することが好ましい。上記で得られた電子状態の測定結果及び存在元素比の結果から、存在するリチウム化合物を同定することができる。
リチウムの電子状態をXPSにより解析することによりリチウムの結合状態を判別することができる。測定条件の例として、X線源を単色化AlKα、X線ビーム径を100μmφ(25W、15kV)、パスエネルギーをナロースキャン:58.70eV、帯電中和を有り、スイープ数をナロースキャン:10回(炭素、酸素)20回(フッ素)30回(リン)40回(リチウム)50回(ケイ素)、エネルギーステップをナロースキャン:0.25eVの条件にて測定できる。XPSの測定前に正極の表面をスパッタリングにてクリーニングすることが好ましい。スパッタリングの条件として例えば、加速電圧1.0kV、2mm×2mmの範囲を1分間(SiO2換算で1.25nm/min)の条件にて正極の表面をクリーニングすることができる。得られたXPSスペクトルについて、Li1sの結合エネルギー50〜54eVのピークをLiO2またはLi−C結合、55〜60eVのピークをLiF、Li2CO3、LixPOyFz(x、y、zは1〜6の整数)、C1sの結合エネルギー285eVのピークをC−C結合、286eVのピークをC−O結合、288eVのピークをCOO、290〜292eVのピークをCO3 2−、C−F結合、O1sの結合エネルギー527〜530eVのピークをO2−(Li2O)、531〜532eVのピークをCO、CO3、OH、POx(xは1〜4の整数)、SiOx(xは1〜4の整数)、533eVのピークをC−O、SiOx(xは1〜4の整数)、F1sの結合エネルギー685eVのピークをLiF、687eVのピークをC−F結合、LixPOyFz(x、y、zは1〜6の整数)、PF6 −、P2pの結合エネルギーについて、133eVのピークをPOx(xは1〜4の整数)、134〜136eVのピークをPFx(xは1〜6の整数)、Si2pの結合エネルギー99eVのピークをSi、シリサイド、101〜107eVのピークをSixOy(x、yは任意の整数)として帰属することができる。得られたスペクトルについて、ピークが重なる場合には、ガウス関数又はローレンツ関数を仮定してピーク分離し、スペクトルを帰属することが好ましい。上記で得られた電子状態の測定結果及び存在元素比の結果から、存在するリチウム化合物を同定することができる。
[イオンクロマトグラフィー]
正極の蒸留水洗浄液をイオンクロマトグラフィーで解析することにより、水中に溶出したアニオン種を同定することができる。使用するカラムとしては、イオン交換型、イオン排除型、逆相イオン対型を使用することができる。検出器としては、電気伝導度検出器、紫外可視吸光光度検出器、電気化学検出器等を使用することができ、検出器の前にサプレッサーを設置するサプレッサー方式、またはサプレッサーを配置せずに電気伝導度の低い溶液を溶離液に用いるノンサプレッサー方式を用いることができる。質量分析計や荷電化粒子検出を検出器と組み合わせて測定することもできるため、SEM−EDX、ラマン、XPSの解析結果から同定されたリチウム化合物を基に適切なカラム、検出器を組み合わせることが好ましい。
サンプルの保持時間は、使用するカラムや溶離液等の条件が決まれば、イオン種成分毎に一定であり、ピークのレスポンスの大きさはイオン種毎に異なるが濃度に比例する。トレーサビリティーが確保された既知濃度の標準液を予め測定しておくことでイオン種成分の定性と定量が可能となる。
正極の蒸留水洗浄液をイオンクロマトグラフィーで解析することにより、水中に溶出したアニオン種を同定することができる。使用するカラムとしては、イオン交換型、イオン排除型、逆相イオン対型を使用することができる。検出器としては、電気伝導度検出器、紫外可視吸光光度検出器、電気化学検出器等を使用することができ、検出器の前にサプレッサーを設置するサプレッサー方式、またはサプレッサーを配置せずに電気伝導度の低い溶液を溶離液に用いるノンサプレッサー方式を用いることができる。質量分析計や荷電化粒子検出を検出器と組み合わせて測定することもできるため、SEM−EDX、ラマン、XPSの解析結果から同定されたリチウム化合物を基に適切なカラム、検出器を組み合わせることが好ましい。
サンプルの保持時間は、使用するカラムや溶離液等の条件が決まれば、イオン種成分毎に一定であり、ピークのレスポンスの大きさはイオン種毎に異なるが濃度に比例する。トレーサビリティーが確保された既知濃度の標準液を予め測定しておくことでイオン種成分の定性と定量が可能となる。
<アルカリ金属元素の定量方法 ICP−MS>
正極について、濃硝酸、濃塩酸、王水等の強酸を用いて酸分解し、得られた溶液を2%〜3%の酸濃度になるように純水で希釈する。酸分解については、適宜加熱、加圧し分解することもできる。得られた希釈液をICP−MSにより解析するがこの際に内部標準として既知量の元素を加えておくことが好ましい。測定対象のアルカリ金属元素が測定上限濃度以上になる場合には、希釈液の酸濃度を維持したまま更に希釈することが好ましい。得られた測定結果に対し、化学分析用の標準液を用いて予め作成した検量線を基に、各元素を定量することができる。
正極について、濃硝酸、濃塩酸、王水等の強酸を用いて酸分解し、得られた溶液を2%〜3%の酸濃度になるように純水で希釈する。酸分解については、適宜加熱、加圧し分解することもできる。得られた希釈液をICP−MSにより解析するがこの際に内部標準として既知量の元素を加えておくことが好ましい。測定対象のアルカリ金属元素が測定上限濃度以上になる場合には、希釈液の酸濃度を維持したまま更に希釈することが好ましい。得られた測定結果に対し、化学分析用の標準液を用いて予め作成した検量線を基に、各元素を定量することができる。
<リチウム化合物の定量方法>
本実施形態における正極中に含まれるリチウム化合物の定量方法を以下に記載する。正極を有機溶媒で洗浄し、その後蒸留水で洗浄し、蒸留水での洗浄前後の正極重量変化からリチウム化合物を定量することができる。測定する正極の面積は特に制限されないが、測定のばらつきを軽減するという観点から5cm2以上200cm2以下であることが好ましく、更に好ましくは25cm2以上150cm2以下である。面積が5cm2以上あれば測定の再現性が確保される。面積が200cm2以下であればサンプルの取扱い性に優れる。有機溶媒による洗浄については正極表面に堆積した電解液分解物を除去できればよいため、有機溶媒は特に限定されないが、リチウム化合物の溶解度が2%以下である有機溶媒を用いることでリチウム化合物の溶出が抑制されるため好ましい。例えばメタノール、アセトン等の極性溶媒が好適に用いられる。
本実施形態における正極中に含まれるリチウム化合物の定量方法を以下に記載する。正極を有機溶媒で洗浄し、その後蒸留水で洗浄し、蒸留水での洗浄前後の正極重量変化からリチウム化合物を定量することができる。測定する正極の面積は特に制限されないが、測定のばらつきを軽減するという観点から5cm2以上200cm2以下であることが好ましく、更に好ましくは25cm2以上150cm2以下である。面積が5cm2以上あれば測定の再現性が確保される。面積が200cm2以下であればサンプルの取扱い性に優れる。有機溶媒による洗浄については正極表面に堆積した電解液分解物を除去できればよいため、有機溶媒は特に限定されないが、リチウム化合物の溶解度が2%以下である有機溶媒を用いることでリチウム化合物の溶出が抑制されるため好ましい。例えばメタノール、アセトン等の極性溶媒が好適に用いられる。
正極の洗浄方法は、正極の重量に対し50〜100倍のメタノール溶液に正極を3日間以上十分に浸漬させる。この時、メタノールが揮発しないよう容器に蓋をするなどの対策を施すことが好ましい。その後正極をメタノールから取り出し、真空乾燥(温度:100〜200℃、圧力:0〜10kPa、時間:5〜20時間の範囲で正極中のメタノールの残存が1質量%以下になる条件とする。メタノールの残存量については、後述する蒸留水洗浄後の水のGC/MSを測定し、予め作成した検量線を基に定量することができる。)し、その時の正極の重量をM0(g)とする。続いて、正極の重量の100倍(100M0(g))の蒸留水に正極を3日間以上十分に浸漬させる。この時、蒸留水が揮発しないよう容器に蓋をする等の対策を施すことが好ましい。3日間以上浸漬させた後、蒸留水から正極を取り出し(イオンクロマトグラフィーを測定する場合は、蒸留水の量が100M0(g)になるように液量を調整する。)、上記のメタノール洗浄と同様に真空乾燥する。この時の正極の重量をM1(g)とし、続いて、得られた正極の集電体の重量を測定するため、スパチュラ、ブラシ、刷毛等を用いて集電体上の正極活物質層を取り除く。得られた正極集電体の重量をM2(g)とすると、正極中に含まれるリチウム化合物の質量%Zは、(4)式にて算出できる。
<リチウム化合物及び活物質量の定量方法 Cx1、Cy1及びCx2、Cy2の算出>
第二の実施形態における正極活物質層中に含まれるリチウム化合物及び活物質量の定量方法を以下に記載する。
アルゴンボックス中で非水系リチウム蓄電素子を解体して電極積層体を取り出す。電極積層体の最外層に配置された正極を切り出し、正極を有機溶媒で洗浄する。この時、枚葉電極を積層した電極積層体の場合は、最外層の正極を切り出せばよく、電極積層体が捲回体の場合には、負極と対向しない正極活物質層を含む正極を切り出せばよい。有機溶媒としては、正極表面に堆積した電解液分解物を除去できればよく、特に限定されないが、リチウム化合物の溶解度が2%以下である有機溶媒を用いることでリチウム化合物の溶出が抑制される。そのような有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、アセトン、酢酸メチル等の極性溶媒が好適に用いられる。測定する正極の面積は特に制限されないが、測定のばらつきを軽減するという観点から5cm2以上200cm2以下であることが好ましく、更に好ましくは25cm2以上150cm2以下である。面積が5cm2以上あれば測定の再現性が確保される。面積が200cm2以下であればサンプルの取扱い性に優れる。
第二の実施形態における正極活物質層中に含まれるリチウム化合物及び活物質量の定量方法を以下に記載する。
アルゴンボックス中で非水系リチウム蓄電素子を解体して電極積層体を取り出す。電極積層体の最外層に配置された正極を切り出し、正極を有機溶媒で洗浄する。この時、枚葉電極を積層した電極積層体の場合は、最外層の正極を切り出せばよく、電極積層体が捲回体の場合には、負極と対向しない正極活物質層を含む正極を切り出せばよい。有機溶媒としては、正極表面に堆積した電解液分解物を除去できればよく、特に限定されないが、リチウム化合物の溶解度が2%以下である有機溶媒を用いることでリチウム化合物の溶出が抑制される。そのような有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、アセトン、酢酸メチル等の極性溶媒が好適に用いられる。測定する正極の面積は特に制限されないが、測定のばらつきを軽減するという観点から5cm2以上200cm2以下であることが好ましく、更に好ましくは25cm2以上150cm2以下である。面積が5cm2以上あれば測定の再現性が確保される。面積が200cm2以下であればサンプルの取扱い性に優れる。
正極の洗浄方法は、正極の重量に対し50〜100倍のエタノール溶液に正極を3日間以上十分に浸漬させる。浸漬の間、エタノールが揮発しないよう、例えば容器に蓋をすることが好ましい。3日間以上浸漬させた後、正極をエタノールから取り出し、真空乾燥する。真空乾燥の条件は、温度:100〜200℃、圧力:0〜10kPa、時間:5〜20時間の範囲で正極中のエタノールの残存が1質量%以下になる条件とする。エタノールの残存量については、後述する蒸留水洗浄後の水のGC/MSを測定し、予め作成した検量線を基に定量することができる。
乾燥後に得られた正極を半分に切断し、一方を正極Cx0とし、残りを正極Cy0とし、面積をそれぞれX(m2)及びY(m2)とする。スパチュラ、ブラシ、刷毛等を用いて正極Cx0のCy面の正極活物質層、及び正極Cy0のCx面の正極活物質層を取り除いた後に、正極Cx0の重量をM0x(g)、及び正極Cy0の重量をM0y(g)とする。続いて、正極Cx0及び正極Cy0をそれぞれの重量の100〜150倍の蒸留水に3日間以上十分に浸漬させる。浸漬の間、蒸留水が揮発しないよう容器に蓋をすることが好ましい。3日間以上浸漬させた後、蒸留水から正極Cx0及び正極Cy0を取り出し、上記のエタノール洗浄と同様に真空乾燥する。
真空乾燥後の正極Cx0及び正極Cy0の重量をそれぞれM1x(g)及びM1y(g)とする。続いて、得られた正極Cx0及び正極Cy0の集電体の重量を測定するため、スパチュラ、ブラシ、刷毛等を用いて正極Cx0及び正極Cy0に残った正極活物質層を取り除く。得られた正極Cx0及び正極Cy0の正極集電体の重量を、それぞれM2x(g)及びM2y(g)とすると、正極Cx0のリチウム化合物量Cx1(g/m2)及び正極Cy0のリチウム化合物量Cy1(g/m2)は、下記(5)式にて算出できる。
Cx1=(M0x−M1x)/X、及び
Cy1=(M0y−M1y)/Y ・・・(5)
正極活物質層のCx面に含まれる面積当たりの活物質量Cx2(g/m2)及び正極活物質層のCy面に含まれる面積当たりの活物質量Cy2(g/m2)は、下式(6)にて算出できる。
Cx2=(M1x−M2x)/X、及び
Cy2=(M1y−M2y)/Y ・・・(6)
乾燥後に得られた正極を半分に切断し、一方を正極Cx0とし、残りを正極Cy0とし、面積をそれぞれX(m2)及びY(m2)とする。スパチュラ、ブラシ、刷毛等を用いて正極Cx0のCy面の正極活物質層、及び正極Cy0のCx面の正極活物質層を取り除いた後に、正極Cx0の重量をM0x(g)、及び正極Cy0の重量をM0y(g)とする。続いて、正極Cx0及び正極Cy0をそれぞれの重量の100〜150倍の蒸留水に3日間以上十分に浸漬させる。浸漬の間、蒸留水が揮発しないよう容器に蓋をすることが好ましい。3日間以上浸漬させた後、蒸留水から正極Cx0及び正極Cy0を取り出し、上記のエタノール洗浄と同様に真空乾燥する。
真空乾燥後の正極Cx0及び正極Cy0の重量をそれぞれM1x(g)及びM1y(g)とする。続いて、得られた正極Cx0及び正極Cy0の集電体の重量を測定するため、スパチュラ、ブラシ、刷毛等を用いて正極Cx0及び正極Cy0に残った正極活物質層を取り除く。得られた正極Cx0及び正極Cy0の正極集電体の重量を、それぞれM2x(g)及びM2y(g)とすると、正極Cx0のリチウム化合物量Cx1(g/m2)及び正極Cy0のリチウム化合物量Cy1(g/m2)は、下記(5)式にて算出できる。
Cx1=(M0x−M1x)/X、及び
Cy1=(M0y−M1y)/Y ・・・(5)
正極活物質層のCx面に含まれる面積当たりの活物質量Cx2(g/m2)及び正極活物質層のCy面に含まれる面積当たりの活物質量Cy2(g/m2)は、下式(6)にて算出できる。
Cx2=(M1x−M2x)/X、及び
Cy2=(M1y−M2y)/Y ・・・(6)
なお、複数のリチウム化合物が正極活物質層に含まれる場合;
リチウム化合物の他に、M2O等の酸化物、MOH等の水酸化物、MFやMCl等のハロゲン化物、M2(CO2)2等の蓚酸塩、RCOOM等のカルボン酸塩を含む場合(式中、RはH、アルキル基、又はアリール基であり、Mは、Na、K、Rb、及びCsから選ばれる1種以上である。);並びに
正極活物質層が、BeCO3、MgCO3、CaCO3、SrCO3、及びBaCO3から選ばれるアルカリ土類金属炭酸塩、又はアルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属シュウ酸塩、アルカリ土類金属カルボン酸塩を含む場合;
には、これらの総量をリチウム化合物量として算出する。
リチウム化合物の他に、M2O等の酸化物、MOH等の水酸化物、MFやMCl等のハロゲン化物、M2(CO2)2等の蓚酸塩、RCOOM等のカルボン酸塩を含む場合(式中、RはH、アルキル基、又はアリール基であり、Mは、Na、K、Rb、及びCsから選ばれる1種以上である。);並びに
正極活物質層が、BeCO3、MgCO3、CaCO3、SrCO3、及びBaCO3から選ばれるアルカリ土類金属炭酸塩、又はアルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属シュウ酸塩、アルカリ土類金属カルボン酸塩を含む場合;
には、これらの総量をリチウム化合物量として算出する。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特徴とするところを更に明確にする。しかしながら本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
以下、第一の実施形態の実施例及び比較例について具体的に説明する。
<実施例1>
<正極活物質の調製>
[活性炭1a1の調製例]
破砕されたヤシ殻炭化物を、小型炭化炉において窒素中、500℃において3時間炭化処理して炭化物を得た。得られた炭化物を賦活炉内へ入れ、1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で賦活炉内へ導入し、900℃まで8時間かけて昇温して賦活した。賦活後の炭化物を取り出し、窒素雰囲気下で冷却して、賦活された活性炭を得た。得られた活性炭を12時間通水洗浄した後に水切りした。その後、125℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行うことにより、活性炭1a1を得た。
この活性炭1a1について、島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて平均粒子径を測定した結果、12.7μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が2330m2/g、メソ孔量(V1)が0.52cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.88cc/g、V1/V2=0.59であった。
<実施例1>
<正極活物質の調製>
[活性炭1a1の調製例]
破砕されたヤシ殻炭化物を、小型炭化炉において窒素中、500℃において3時間炭化処理して炭化物を得た。得られた炭化物を賦活炉内へ入れ、1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で賦活炉内へ導入し、900℃まで8時間かけて昇温して賦活した。賦活後の炭化物を取り出し、窒素雰囲気下で冷却して、賦活された活性炭を得た。得られた活性炭を12時間通水洗浄した後に水切りした。その後、125℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行うことにより、活性炭1a1を得た。
この活性炭1a1について、島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて平均粒子径を測定した結果、12.7μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が2330m2/g、メソ孔量(V1)が0.52cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.88cc/g、V1/V2=0.59であった。
[活性炭2a1の調製例]
フェノール樹脂について、窒素雰囲気下、焼成炉中600℃において2時間の炭化処理を行った後、ボールミルにて粉砕し、分級を行って平均粒子径7μmの炭化物を得た。この炭化物とKOHとを、質量比1:5で混合し、窒素雰囲下、焼成炉中800℃において1時間加熱して賦活化を行った。その後濃度2mol/Lに調整した希塩酸中で1時間撹拌洗浄を行った後、蒸留水でpH5〜6の間で安定するまで煮沸洗浄した後に乾燥を行うことにより、活性炭2a1を得た。
この活性炭2a1について、島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて平均粒子径を測定した結果、7.0μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が3627m2/g、メソ孔量(V1)が1.50cc/g、マイクロ孔量(V2)が2.28cc/g、V1/V2=0.66であった。
フェノール樹脂について、窒素雰囲気下、焼成炉中600℃において2時間の炭化処理を行った後、ボールミルにて粉砕し、分級を行って平均粒子径7μmの炭化物を得た。この炭化物とKOHとを、質量比1:5で混合し、窒素雰囲下、焼成炉中800℃において1時間加熱して賦活化を行った。その後濃度2mol/Lに調整した希塩酸中で1時間撹拌洗浄を行った後、蒸留水でpH5〜6の間で安定するまで煮沸洗浄した後に乾燥を行うことにより、活性炭2a1を得た。
この活性炭2a1について、島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて平均粒子径を測定した結果、7.0μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が3627m2/g、メソ孔量(V1)が1.50cc/g、マイクロ孔量(V2)が2.28cc/g、V1/V2=0.66であった。
<炭酸リチウムの粉砕>
平均粒子径53μmの炭酸リチウム200gを、湿度80%、温度60℃の高温高湿槽(エスペック社製、SML−2)で5時間静置した。その後、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、ドライアイスビーズを用い、周速10.0m/sにて20分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた炭酸リチウム1について平均粒子径を測定したところ2.5μmであった。
平均粒子径53μmの炭酸リチウム200gを、湿度80%、温度60℃の高温高湿槽(エスペック社製、SML−2)で5時間静置した。その後、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、ドライアイスビーズを用い、周速10.0m/sにて20分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた炭酸リチウム1について平均粒子径を測定したところ2.5μmであった。
<正極前駆体の製造>
活性炭2a1を正極活物質、炭酸リチウム1をリチウム化合物として用いて、正極前駆体を製造した。
活性炭2a1を55.5質量部、炭酸リチウム1を32.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を8.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,300mPa・s、TI値は3.2であった。また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した。その結果、粒度は32μmであった。塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ15μmのアルミニウム箔の片面又は両面に塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して正極前駆体1(片面)及び正極前駆体1(両面)を得た。得られた正極前駆体1(片面)及び正極前駆体1(両面)を、ロールプレス機を用いて圧力6kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。得られた正極前駆体1(片面)及び正極前駆体1(両面)の正極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体1の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、アルミニウム箔の厚さを引いて求めた。その結果、正極活物質層の片面あたりの厚さは62μmであった。
活性炭2a1を正極活物質、炭酸リチウム1をリチウム化合物として用いて、正極前駆体を製造した。
活性炭2a1を55.5質量部、炭酸リチウム1を32.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を8.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,300mPa・s、TI値は3.2であった。また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した。その結果、粒度は32μmであった。塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ15μmのアルミニウム箔の片面又は両面に塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して正極前駆体1(片面)及び正極前駆体1(両面)を得た。得られた正極前駆体1(片面)及び正極前駆体1(両面)を、ロールプレス機を用いて圧力6kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。得られた正極前駆体1(片面)及び正極前駆体1(両面)の正極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体1の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、アルミニウム箔の厚さを引いて求めた。その結果、正極活物質層の片面あたりの厚さは62μmであった。
<負極活物質の調製>
市販の人造黒鉛のBET比表面積及び細孔分布を、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて、上述した方法によって測定した。その結果、BET比表面積は3.1m2/g、平均粒子径は4.8μmであった。
この人造黒鉛300gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:50℃)30gを入れたステンレス製バットの上に置き、両者を電気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱反応を行うことにより、複合多孔質炭素材料2aを得た。この熱処理は窒素雰囲気下で行い、1000℃まで12時間で昇温し、同温度で5時間保持する方法によった。続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、複合炭素材料2aを炉から取り出した。
得られた複合炭素材料2aについて、と同様の方法でBET比表面積及び細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積は6.1m2/g、平均粒子径は4.9μmであった。また、複合炭素材料2aにおいて、石炭系ピッチ由来の炭素質材料の活性炭に対する質量比率は2.0%であった。
市販の人造黒鉛のBET比表面積及び細孔分布を、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて、上述した方法によって測定した。その結果、BET比表面積は3.1m2/g、平均粒子径は4.8μmであった。
この人造黒鉛300gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:50℃)30gを入れたステンレス製バットの上に置き、両者を電気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱反応を行うことにより、複合多孔質炭素材料2aを得た。この熱処理は窒素雰囲気下で行い、1000℃まで12時間で昇温し、同温度で5時間保持する方法によった。続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、複合炭素材料2aを炉から取り出した。
得られた複合炭素材料2aについて、と同様の方法でBET比表面積及び細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積は6.1m2/g、平均粒子径は4.9μmであった。また、複合炭素材料2aにおいて、石炭系ピッチ由来の炭素質材料の活性炭に対する質量比率は2.0%であった。
<負極の製造>
複合炭素材料2aを負極活物質として用いて負極を製造した。
複合炭素材料2aを84質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,326mPa・s、TI値は2.7であった。塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度2m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して負極1を得た。得られた負極1を、ロールプレス機を用いて圧力5kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。上記で得られた負極1の負極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極1の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、銅箔の厚さを引いて求めた。その結果、負極活物質層の片面あたりの厚さは30μmであった。
複合炭素材料2aを負極活物質として用いて負極を製造した。
複合炭素材料2aを84質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,326mPa・s、TI値は2.7であった。塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度2m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して負極1を得た。得られた負極1を、ロールプレス機を用いて圧力5kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。上記で得られた負極1の負極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極1の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、銅箔の厚さを引いて求めた。その結果、負極活物質層の片面あたりの厚さは30μmであった。
[負極単位重量当たり容量の測定]
上記で得られた負極1を1.4cm×2.0cm(2.8cm2)の大きさに1枚切り出し、銅箔の両面に塗工された負極活物質層の片方の層をスパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて除去して作用極とし、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比1:1混合溶媒にLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cm2で電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、更に電流値が0.01mA/cm2になるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、0.74mAhであり、負極1の単位質量当たりの容量(リチウムイオンのドープ量)は545mAh/gであった。
上記で得られた負極1を1.4cm×2.0cm(2.8cm2)の大きさに1枚切り出し、銅箔の両面に塗工された負極活物質層の片方の層をスパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて除去して作用極とし、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比1:1混合溶媒にLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cm2で電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、更に電流値が0.01mA/cm2になるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、0.74mAhであり、負極1の単位質量当たりの容量(リチウムイオンのドープ量)は545mAh/gであった。
<電解液の調製>
有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=33:67(体積比)の混合溶媒を用い、全電解液に対してLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度比が75:25(モル比)であり、かつLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度の和が1.2mol/Lとなるようにそれぞれの電解質塩を溶解して非水系電解液1を得た。電解液1におけるLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度は、それぞれ、0.9mol/L及び0.3mol/Lであった。
有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=33:67(体積比)の混合溶媒を用い、全電解液に対してLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度比が75:25(モル比)であり、かつLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度の和が1.2mol/Lとなるようにそれぞれの電解質塩を溶解して非水系電解液1を得た。電解液1におけるLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度は、それぞれ、0.9mol/L及び0.3mol/Lであった。
<非水系リチウム蓄電素子の作製>
得られた正極前駆体を、正極活物質層が10.0cm×10.0cm(100cm2)の大きさに正極前駆体1(片面)を2枚、正極前駆体1(両面)を19枚切り出した。続いて負極1を、負極活物質層が10.1cm×10.1cm(102cm2)の大きさに20枚切り出し、10.3cm×10.3cm(106cm2)のポリエチレン製のセパレータ(旭化成製、厚み10μm)40枚を用意した。これらを、最外層が正極前駆体1(片面)になるように、正極前駆体、セパレータ、負極の順にセパレータを挟んで正極活物質層と負極活物質層が対向するように積層し、電極積層体を得た。得られた電極積層体に正極端子及び負極端子を超音波溶接し、アルミラミネート包材で形成された容器に入れ、電極端子部を含む3辺をヒートシールによりシールした。アルミラミネート包材の中に収納された電極積層体に、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、非水系電解液約80gを大気圧下で注入し、非水系リチウム蓄電素子を合計2個作製した。続いて、減圧チャンバーの中に非水系リチウム蓄電素子を入れ、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返したのち、15分間静置した。さらに、大気圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した。(それぞれ大気圧から−95kPa,−96kPa,−97kPa,−81kPa,−97kPa,−97kPa,−97kPaまで減圧した)。以上の手順により、非水系電解液を電極積層体に含浸させた。
その後、非水系リチウム蓄電素子を減圧シール機に入れ、−95kPaに減圧した状態で、180℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
得られた正極前駆体を、正極活物質層が10.0cm×10.0cm(100cm2)の大きさに正極前駆体1(片面)を2枚、正極前駆体1(両面)を19枚切り出した。続いて負極1を、負極活物質層が10.1cm×10.1cm(102cm2)の大きさに20枚切り出し、10.3cm×10.3cm(106cm2)のポリエチレン製のセパレータ(旭化成製、厚み10μm)40枚を用意した。これらを、最外層が正極前駆体1(片面)になるように、正極前駆体、セパレータ、負極の順にセパレータを挟んで正極活物質層と負極活物質層が対向するように積層し、電極積層体を得た。得られた電極積層体に正極端子及び負極端子を超音波溶接し、アルミラミネート包材で形成された容器に入れ、電極端子部を含む3辺をヒートシールによりシールした。アルミラミネート包材の中に収納された電極積層体に、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、非水系電解液約80gを大気圧下で注入し、非水系リチウム蓄電素子を合計2個作製した。続いて、減圧チャンバーの中に非水系リチウム蓄電素子を入れ、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返したのち、15分間静置した。さらに、大気圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した。(それぞれ大気圧から−95kPa,−96kPa,−97kPa,−81kPa,−97kPa,−97kPa,−97kPaまで減圧した)。以上の手順により、非水系電解液を電極積層体に含浸させた。
その後、非水系リチウム蓄電素子を減圧シール機に入れ、−95kPaに減圧した状態で、180℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
[リチウムドープ]
得られた非水系リチウム蓄電素子を、温度25℃、露点−60℃、酸素濃度1ppmのアルゴンボックス内に入れた。非水系リチウム蓄電素子のアルミラミネート包材の余剰部を切断して開封し、松定プレシジョン社製の電源(P4LT18−0.2)を用いて、電流値50mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を72時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行った。リチウムドープ終了後、富士インパルス社製のヒートシール機(FA−300)を用いてアルミラミネートを封止した。
[エージング]
リチウムドープ後の非水系リチウム蓄電素子をアルゴンボックスから取り出し、25℃環境下、50mAで電圧3.0Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.0V定電流放電を1時間行うことにより電圧を3.0Vに調整した。続いて、非水系リチウム蓄電素子を60℃の恒温槽に48時間保管した。
[ガス抜き]
エージング後の非水系リチウム蓄電素子を、温度25℃、露点−40℃のドライエアー環境下でアルミラミネート包材の一部を開封した。続いて、減圧チャンバーの中に非水系リチウム蓄電素子を入れ、ダイヤフラムポンプ(KNF社製、N816.3KT.45.18)を用いて大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機に非水系リチウム蓄電素子を入れ、−90kPaに減圧した後、200℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
得られた非水系リチウム蓄電素子を、温度25℃、露点−60℃、酸素濃度1ppmのアルゴンボックス内に入れた。非水系リチウム蓄電素子のアルミラミネート包材の余剰部を切断して開封し、松定プレシジョン社製の電源(P4LT18−0.2)を用いて、電流値50mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を72時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行った。リチウムドープ終了後、富士インパルス社製のヒートシール機(FA−300)を用いてアルミラミネートを封止した。
[エージング]
リチウムドープ後の非水系リチウム蓄電素子をアルゴンボックスから取り出し、25℃環境下、50mAで電圧3.0Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.0V定電流放電を1時間行うことにより電圧を3.0Vに調整した。続いて、非水系リチウム蓄電素子を60℃の恒温槽に48時間保管した。
[ガス抜き]
エージング後の非水系リチウム蓄電素子を、温度25℃、露点−40℃のドライエアー環境下でアルミラミネート包材の一部を開封した。続いて、減圧チャンバーの中に非水系リチウム蓄電素子を入れ、ダイヤフラムポンプ(KNF社製、N816.3KT.45.18)を用いて大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機に非水系リチウム蓄電素子を入れ、−90kPaに減圧した後、200℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
<非水系リチウム蓄電素子の評価>
[静電容量Faの測定]
得られた非水系リチウム蓄電素子の内の1個について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、2Cの電流値(1.5A)で3.8Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。その後、2.2Vまで2Cの電流値(1.5A)で定電流放電を施した際の容量をQ[C]とし、F=Q/(3.8−2.2)により算出した静電容量Faは、1767Fであった。
[静電容量Faの測定]
得られた非水系リチウム蓄電素子の内の1個について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、2Cの電流値(1.5A)で3.8Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。その後、2.2Vまで2Cの電流値(1.5A)で定電流放電を施した際の容量をQ[C]とし、F=Q/(3.8−2.2)により算出した静電容量Faは、1767Fであった。
[内部抵抗Raの算出]
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、20Cの電流値(10A)で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行った。その後サンプリング時間を0.1秒とし、20Cの電流値(10A)で2.2Vまで定電流放電を行い、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=3.8−Eo、及びR=ΔE/(電流値20C)により内部抵抗Raを算出したところ、0.54mΩであった。
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、20Cの電流値(10A)で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行った。その後サンプリング時間を0.1秒とし、20Cの電流値(10A)で2.2Vまで定電流放電を行い、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=3.8−Eo、及びR=ΔE/(電流値20C)により内部抵抗Raを算出したところ、0.54mΩであった。
[高温保存試験]
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、100Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で10分間行った。その後、セルを60℃環境下に保存し、2週間毎に60℃環境下から取り出し、同様の充電操作にてセル電圧を4.0Vに充電した後、再びセルを60℃環境下で保存した。この操作を2か月間繰り返し実施し、保存試験開始前のセル体積Va、保存試験2か月後のセルの体積Vbをフロリナート(商標登録、スリーエムジャパン株式会社)FC−40を測定溶媒として25℃環境下、アルキメデス法により測定した。Vb−Vaにより求めたガス発生量を静電容量Faにより規格化した値Bは1.22×10−3cc/Fであった。
高温保存試験後の非水系リチウム蓄電素子に対して内部抵抗Rbを算出したところ0.58mΩであり、Rb/Raの値は1.07であった。
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、100Cの電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、続いて4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で10分間行った。その後、セルを60℃環境下に保存し、2週間毎に60℃環境下から取り出し、同様の充電操作にてセル電圧を4.0Vに充電した後、再びセルを60℃環境下で保存した。この操作を2か月間繰り返し実施し、保存試験開始前のセル体積Va、保存試験2か月後のセルの体積Vbをフロリナート(商標登録、スリーエムジャパン株式会社)FC−40を測定溶媒として25℃環境下、アルキメデス法により測定した。Vb−Vaにより求めたガス発生量を静電容量Faにより規格化した値Bは1.22×10−3cc/Fであった。
高温保存試験後の非水系リチウム蓄電素子に対して内部抵抗Rbを算出したところ0.58mΩであり、Rb/Raの値は1.07であった。
[高負荷充放電サイクル試験]
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、200Cの電流値(150A)で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて300Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を休止なしの条件で60000回繰り返した。サイクル終了後に20Cの電流値(15A)で4.5Vまで充電し、その後定電圧充電を1時間継続した。その後静電容量Fbを測定したところ1851Fであり、Fb/Fa=1.05であった。
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、200Cの電流値(150A)で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて300Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を休止なしの条件で60000回繰り返した。サイクル終了後に20Cの電流値(15A)で4.5Vまで充電し、その後定電圧充電を1時間継続した。その後静電容量Fbを測定したところ1851Fであり、Fb/Fa=1.05であった。
<U1、U2の算出>
[正極試料の調製]
上記で得られた残りの非水系リチウム蓄電素子を露点温度−72℃のアルゴンボックス中で解体し、両面に正極活物質層が塗工された正極を10cm×5cmの大きさに切り出し、30gのジエチルカーボネート溶媒に浸し、時折ピンセットで正極を動かし、10分間洗浄した。続いて正極を取り出し、アルゴンボックス中で5分間風乾させ、新たに用意した30gのジエチルカーボネート溶媒に正極を浸し、上記と同様の方法にて10分間洗浄した。正極をアルゴンボックスから取り出し、真空乾燥機(ヤマト科学製、DP33)を用いて、温度25℃、圧力1kPaの条件にて20時間乾燥し、正極試料1を得た。
[正極試料の調製]
上記で得られた残りの非水系リチウム蓄電素子を露点温度−72℃のアルゴンボックス中で解体し、両面に正極活物質層が塗工された正極を10cm×5cmの大きさに切り出し、30gのジエチルカーボネート溶媒に浸し、時折ピンセットで正極を動かし、10分間洗浄した。続いて正極を取り出し、アルゴンボックス中で5分間風乾させ、新たに用意した30gのジエチルカーボネート溶媒に正極を浸し、上記と同様の方法にて10分間洗浄した。正極をアルゴンボックスから取り出し、真空乾燥機(ヤマト科学製、DP33)を用いて、温度25℃、圧力1kPaの条件にて20時間乾燥し、正極試料1を得た。
[正極表面SEM及びEDX測定]
正極試料1から1cm×1cmの小片を切り出し、10Paの真空中にて金をスパッタリングにより表面にコーティングした。続いて以下に示す条件にて、大気暴露下で正極表面のSEM、及びEDXを測定した。
(SEM−EDX測定条件)
・測定装置:日立ハイテクノロジー製、電解放出型走査型電子顕微鏡 FE−SEM S−4700
・加速電圧:10kV
・エミッション電流:1μA
・測定倍率:2000倍
・電子線入射角度:90°
・X線取出角度:30°
・デッドタイム:15%
・マッピング元素:C,O,F
・測定画素数:256×256ピクセル
・測定時間:60sec.
・積算回数:50回
・マッピング像において最大輝度に達する画素がなく、輝度値の平均値が最大輝度値の40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整した。
正極試料1から1cm×1cmの小片を切り出し、10Paの真空中にて金をスパッタリングにより表面にコーティングした。続いて以下に示す条件にて、大気暴露下で正極表面のSEM、及びEDXを測定した。
(SEM−EDX測定条件)
・測定装置:日立ハイテクノロジー製、電解放出型走査型電子顕微鏡 FE−SEM S−4700
・加速電圧:10kV
・エミッション電流:1μA
・測定倍率:2000倍
・電子線入射角度:90°
・X線取出角度:30°
・デッドタイム:15%
・マッピング元素:C,O,F
・測定画素数:256×256ピクセル
・測定時間:60sec.
・積算回数:50回
・マッピング像において最大輝度に達する画素がなく、輝度値の平均値が最大輝度値の40%〜60%の範囲に入るように輝度及びコントラストを調整した。
(SEM−EDXの解析)
得られた酸素マッピング及びフッ素マッピングに対し、画像解析ソフト(ImageJ)を用いて輝度値の平均値を基準に二値化した。この時の酸素マッピングの面積は全画像に対して15.5%であり、フッ素マッピングの面積は31.5%であった。二値化して得た酸素マッピングとフッ素マッピングの重複する面積は全画像に対して14.0%であり、酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率をU1(%)とすると、
U1=100×14.0/15.1より、U1は90.3%であった。
得られた酸素マッピング及びフッ素マッピングに対し、画像解析ソフト(ImageJ)を用いて輝度値の平均値を基準に二値化した。この時の酸素マッピングの面積は全画像に対して15.5%であり、フッ素マッピングの面積は31.5%であった。二値化して得た酸素マッピングとフッ素マッピングの重複する面積は全画像に対して14.0%であり、酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率をU1(%)とすると、
U1=100×14.0/15.1より、U1は90.3%であった。
[正極断面SEM及びEDX測定]
正極試料1から1cm×1cmの小片を切り出し、日本電子製のSM−09020CPを用い、アルゴンガスを使用し、加速電圧4kV、ビーム径500μmの条件にて正極試料1の面方向に垂直な断面を作製した。その後、上述の方法により正極断面SEM及びEDXを測定した。
得られた正極断面のSEM−EDXについて、上記と同様に酸素マッピング及びフッ素マッピングを二値化し、酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U2を算出したところ40.1%であった。
[正極断面の顕微ラマン測定]
上記BIB(ブロードイオンビーム)加工した正極試料1について、以下の条件にて顕微ラマンを測定した。
・測定装置:Renishaw製 inVia Reflex
・観察倍率:2000倍
・励起光:532nm
・パワー:資料位置で0.7mWとなるよう集光
・励起光強度:1%
・対物レンズ:長作動距離50倍
・回折格子:1800gr/mm
・1点当たりの露光時間:3秒
・積算回数:1回
・ノイズフィルター有り
正極断面の厚み方向に90μm、厚み方向と垂直方向に30μmの範囲を1μm間隔で点走査し、各測定点のラマンスペクトルを得た。得られたラマンスペクトルの1086cm−1に観測される炭酸イオンによるピークについて、1071cm−1から1104cm−1に直線のベースラインを引き、ベースラインより正の領域に現れる面積とベースラインより負に現れる面積をそれぞれピーク面積として算出した。ベースラインより負に現れる面積の符号は負の値となるようにした。この炭酸イオンのピーク面積の空間分布として描き、炭酸イオンのイメージング画像を得た。
正極試料1から1cm×1cmの小片を切り出し、日本電子製のSM−09020CPを用い、アルゴンガスを使用し、加速電圧4kV、ビーム径500μmの条件にて正極試料1の面方向に垂直な断面を作製した。その後、上述の方法により正極断面SEM及びEDXを測定した。
得られた正極断面のSEM−EDXについて、上記と同様に酸素マッピング及びフッ素マッピングを二値化し、酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U2を算出したところ40.1%であった。
[正極断面の顕微ラマン測定]
上記BIB(ブロードイオンビーム)加工した正極試料1について、以下の条件にて顕微ラマンを測定した。
・測定装置:Renishaw製 inVia Reflex
・観察倍率:2000倍
・励起光:532nm
・パワー:資料位置で0.7mWとなるよう集光
・励起光強度:1%
・対物レンズ:長作動距離50倍
・回折格子:1800gr/mm
・1点当たりの露光時間:3秒
・積算回数:1回
・ノイズフィルター有り
正極断面の厚み方向に90μm、厚み方向と垂直方向に30μmの範囲を1μm間隔で点走査し、各測定点のラマンスペクトルを得た。得られたラマンスペクトルの1086cm−1に観測される炭酸イオンによるピークについて、1071cm−1から1104cm−1に直線のベースラインを引き、ベースラインより正の領域に現れる面積とベースラインより負に現れる面積をそれぞれピーク面積として算出した。ベースラインより負に現れる面積の符号は負の値となるようにした。この炭酸イオンのピーク面積の空間分布として描き、炭酸イオンのイメージング画像を得た。
炭酸イオンマッピングの面積比率は以下のように算出した。各測定位置で得られた2700点のラマンスペクトルにおいて1071、1104cm−1の位置で直線のベースラインを設定し、ベースラインよりも高い部分の面積を正に、低い部分の面積を負とし、面積(a)とした。この面積(a)のマッピングデータを作成した。さらに、面積(a)の最大値から最小値を100個の区間数に分割し、ヒストグラム1を作成する。次に、ヒストグラム1において、最大度数を与える面積値より負側の部分について、ガウス関数を用いて、最小二乗法でフィッティングすることで、ノイズ成分をガウス関数で近似した。元のヒストグラム1からこのフィッティングしたガウス関数を引いた差分が、CO32−のピーク面積のヒストグラム2となる。このヒストグラム2において、最大頻度を与える面積(b)以上の累積頻度をCO32−イオンのマッピング度数を求めたところ、272であった。これを全体の度数2700で除することによって、炭酸イオンマッピングの面積比率Sを算出したところ、10.1%と求められた。
<リチウム化合物の定量>
上記で得られた正極試料1を5cm×5cmの大きさ(重量0.259g)に切り出し、20gのメタノールに浸し、容器に蓋をして25℃環境下、3日間静置した。その後正極を取り出し、120℃、5kPaの条件にて10時間真空乾燥した。この時の正極重量M0は0.252gであり、洗浄後のメタノール溶液について、予め検量線を作成した条件にてGC/MSを測定し、ジエチルカーボネートの存在量が1%未満であることを確認した。続いて、25.20gの蒸留水に正極を含浸させ、容器に蓋をして45℃環境下、3日間静置した。3日間静置後の蒸留水の重量は24.87gであったため、蒸留水を0.33g追加した。その後正極を取り出し、150℃、3kPaの条件にて12時間真空乾燥した。この時の正極重量M1は0.237gであり、洗浄後の蒸留水について、予め検量線を作成した条件にてGC/MSを測定し、メタノールの存在量が1%未満であることを確認した。その後、スパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて正極集電体上の活物質層を取り除き、正極集電体の重量M2を測定したところ0.099gであった。(4)式に従い正極中の炭酸リチウム量Zを定量したところ9.8質量%であった。
上記で得られた正極試料1を5cm×5cmの大きさ(重量0.259g)に切り出し、20gのメタノールに浸し、容器に蓋をして25℃環境下、3日間静置した。その後正極を取り出し、120℃、5kPaの条件にて10時間真空乾燥した。この時の正極重量M0は0.252gであり、洗浄後のメタノール溶液について、予め検量線を作成した条件にてGC/MSを測定し、ジエチルカーボネートの存在量が1%未満であることを確認した。続いて、25.20gの蒸留水に正極を含浸させ、容器に蓋をして45℃環境下、3日間静置した。3日間静置後の蒸留水の重量は24.87gであったため、蒸留水を0.33g追加した。その後正極を取り出し、150℃、3kPaの条件にて12時間真空乾燥した。この時の正極重量M1は0.237gであり、洗浄後の蒸留水について、予め検量線を作成した条件にてGC/MSを測定し、メタノールの存在量が1%未満であることを確認した。その後、スパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて正極集電体上の活物質層を取り除き、正極集電体の重量M2を測定したところ0.099gであった。(4)式に従い正極中の炭酸リチウム量Zを定量したところ9.8質量%であった。
<実施例2>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例3>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例4>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて10分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例5>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例6>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて3分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例3>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例4>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて10分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例5>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例6>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて3分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例7>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて20分間粉砕し、非水系リチウム蓄電素子の充電を、45℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例8>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例9>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を5時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例10>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例11>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を2時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて20分間粉砕し、非水系リチウム蓄電素子の充電を、45℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例8>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例9>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を5時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例10>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例11>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を2時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例12>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を6時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例13>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を1時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例14>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.2Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.2V定電圧充電を1時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を6時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例13>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を1時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例14>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.2Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.2V定電圧充電を1時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例1>
炭酸リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例2>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例3>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例4>
炭酸リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて2分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例5>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例4と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
炭酸リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例2>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例3>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例4>
炭酸リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて2分間粉砕したこと以外は実施例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例5>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例4と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例6>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例4と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例7>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、45℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例8>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例9>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例4と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例7>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、45℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例8>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例9>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例7と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例10>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、0℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例11>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例12>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
実施例1〜14、比較例1〜12の非水系リチウム蓄電素子の評価結果を表1に示す。
非水系リチウム蓄電素子の充電を、0℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例1と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例11>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例12>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例10と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
実施例1〜14、比較例1〜12の非水系リチウム蓄電素子の評価結果を表1に示す。
<実施例15>
<炭酸リチウムの粉砕>
平均粒子径53μmの炭酸リチウム200gを、湿度70%、温度45℃の高温高湿槽(エスペック社製、SML−2)で5時間静置した。その後、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて30分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた炭酸リチウム2について平均粒子径を測定したところ4.5μmであった。
<炭酸リチウムの粉砕>
平均粒子径53μmの炭酸リチウム200gを、湿度70%、温度45℃の高温高湿槽(エスペック社製、SML−2)で5時間静置した。その後、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて30分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた炭酸リチウム2について平均粒子径を測定したところ4.5μmであった。
<正極前駆体の製造>
活性炭1a1を正極活物質として用い、炭酸リチウム2をリチウム化合物として正極前駆体を製造した。
活性炭1a1を50.5質量部、炭酸リチウム2を40.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を5.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,230mPa・s、TI値は3.8であった。また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した。その結果、粒度は42μmであった。塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ15μmのアルミニウム箔の片面又は両面に塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して正極前駆体2(片面)及び正極前駆体2(両面)を得た。得られた正極前駆体2(片面)及び正極前駆体2(両面)を、ロールプレス機を用いて圧力6kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。上記で得られた正極前駆体2(片面)及び正極前駆体2(両面)の正極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体2の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、アルミニウム箔の厚さを引いて求めた。その結果、正極活物質層の片面あたりの厚さは62μmであった。
活性炭1a1を正極活物質として用い、炭酸リチウム2をリチウム化合物として正極前駆体を製造した。
活性炭1a1を50.5質量部、炭酸リチウム2を40.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を5.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,230mPa・s、TI値は3.8であった。また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した。その結果、粒度は42μmであった。塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ15μmのアルミニウム箔の片面又は両面に塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して正極前駆体2(片面)及び正極前駆体2(両面)を得た。得られた正極前駆体2(片面)及び正極前駆体2(両面)を、ロールプレス機を用いて圧力6kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。上記で得られた正極前駆体2(片面)及び正極前駆体2(両面)の正極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体2の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、アルミニウム箔の厚さを引いて求めた。その結果、正極活物質層の片面あたりの厚さは62μmであった。
<負極活物質の調製>
市販のヤシ殻活性炭のBET比表面積及び細孔分布を、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて、上述した方法によって測定した。その結果、BET比表面積は1,790m2/g、メソ孔量(V1)は0.199cc/g、マイクロ孔量(V2)は0.698cc/g、V1/V2=0.29、そして平均細孔径は20.1Åであった。
このヤシ殻活性炭300gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:50℃)540gを入れたステンレス製バットの上に置き、両者を電気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱反応を行うことにより、複合多孔質炭素材料1aを得た。この熱処理は窒素雰囲気下で行い、600℃まで8時間で昇温し、同温度で4時間保持する方法によった。続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、複合炭素材料1aを炉から取り出した。
得られた複合炭素材料1aについて、上記と同様の方法でBET比表面積及び細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積は262m2/g、メソ孔量(Vm1)は0.186cc/g、マイクロ孔量(Vm2)は0.082cc/g、Vm1/Vm2=2.27であった。また、複合炭素材料1aにおいて、石炭系ピッチ由来の炭素質材料の活性炭に対する質量比率は78%であった。
市販のヤシ殻活性炭のBET比表面積及び細孔分布を、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて、上述した方法によって測定した。その結果、BET比表面積は1,790m2/g、メソ孔量(V1)は0.199cc/g、マイクロ孔量(V2)は0.698cc/g、V1/V2=0.29、そして平均細孔径は20.1Åであった。
このヤシ殻活性炭300gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:50℃)540gを入れたステンレス製バットの上に置き、両者を電気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱反応を行うことにより、複合多孔質炭素材料1aを得た。この熱処理は窒素雰囲気下で行い、600℃まで8時間で昇温し、同温度で4時間保持する方法によった。続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、複合炭素材料1aを炉から取り出した。
得られた複合炭素材料1aについて、上記と同様の方法でBET比表面積及び細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積は262m2/g、メソ孔量(Vm1)は0.186cc/g、マイクロ孔量(Vm2)は0.082cc/g、Vm1/Vm2=2.27であった。また、複合炭素材料1aにおいて、石炭系ピッチ由来の炭素質材料の活性炭に対する質量比率は78%であった。
<負極の製造>
複合炭素材料1aを負極活物質として用いて負極を製造した。
複合炭素材料1aを84質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,789mPa・s、TI値は4.3であった。塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度2m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して負極2を得た。得られた負極2を、ロールプレス機を用いて圧力5kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。上記で得られた負極2の負極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極2の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、銅箔の厚さを引いて求めた。その結果、負極活物質層の片面あたりの厚さは40μmであった。
複合炭素材料1aを負極活物質として用いて負極を製造した。
複合炭素材料1aを84質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,789mPa・s、TI値は4.3であった。塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度2m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して負極2を得た。得られた負極2を、ロールプレス機を用いて圧力5kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。上記で得られた負極2の負極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極2の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、銅箔の厚さを引いて求めた。その結果、負極活物質層の片面あたりの厚さは40μmであった。
[負極単位重量当たり容量の測定]
上記で得られた負極2を1.4cm×2.0cm(2.8cm2)の大きさに1枚切り出し、銅箔の両面に塗工された負極活物質層の片方の層をスパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて除去して作用極とし、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比1:1混合溶媒にLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cm2で電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、更に電流値が0.01mA/cm2になるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、1.6mAhであり、負極2の単位質量当たりの容量(リチウムイオンのドープ量)は1460mAh/gであった。
上記で得られた負極2を1.4cm×2.0cm(2.8cm2)の大きさに1枚切り出し、銅箔の両面に塗工された負極活物質層の片方の層をスパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて除去して作用極とし、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比1:1混合溶媒にLiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cm2で電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、更に電流値が0.01mA/cm2になるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、1.6mAhであり、負極2の単位質量当たりの容量(リチウムイオンのドープ量)は1460mAh/gであった。
<非水系リチウム蓄電素子の作製>
正極前駆体2(片面)、正極前駆体2(両面)、及び負極2を用いたこと以外は実施例1と同様の手法にて非水系リチウム蓄電素子を作製した。
正極前駆体2(片面)、正極前駆体2(両面)、及び負極2を用いたこと以外は実施例1と同様の手法にて非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例16>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例17>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例18>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて10分間粉砕したこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例17>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例18>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて10分間粉砕したこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例19>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例20>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて3分間粉砕したこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例21>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて20分間粉砕し、非水系リチウム蓄電素子の充電を、45℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例22>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例21と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例23>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を5時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例21と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例24>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例21と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例20>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて3分間粉砕したこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例21>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて20分間粉砕し、非水系リチウム蓄電素子の充電を、45℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例22>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例21と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例23>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を5時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例21と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例24>
炭酸リチウムの粉砕を、液体窒素で−196℃に冷却化した後、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例21と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例25>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を2時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例24と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例26>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を6時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例24と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例27>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を1時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例24と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例28>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.2Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.2V定電圧充電を1時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例24と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を2時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例24と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例26>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を6時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例24と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例27>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を1時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例24と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例28>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.2Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.2V定電圧充電を1時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例24と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例13>
炭酸リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例14>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例15>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例16>
炭酸リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて2分間粉砕したこと以外は実施例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
炭酸リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕したこと以外は実施例15と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例14>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例15>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例16>
炭酸リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて2分間粉砕したこと以外は実施例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例17>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例16と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例18>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例16と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例19>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、45℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例20>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例19と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例21>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例19と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例22>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、0℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例23>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例22と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例24>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例22と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
実施例15〜28、比較例13〜24の非水系リチウム蓄電素子の評価結果を表2に示す。
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例16と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例18>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例16と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例19>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、45℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例20>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例19と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例21>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例19と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例22>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、0℃環境下、電流値200mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を20時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例13と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例23>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を40時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例22と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例24>
非水系リチウム蓄電素子の充電を、電流値200mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を10時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例22と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
実施例15〜28、比較例13〜24の非水系リチウム蓄電素子の評価結果を表2に示す。
<実施例1〜28、比較例1〜24の評価>
炭酸リチウムの粉砕を−196℃という極低温の条件で粉砕したことにより、粉砕時の温度上昇の影響を受けず、炭酸リチウム粒子表面の欠陥生成を抑制することができたと考えられる。その結果、炭酸リチウム粒子の再凝集を抑制できたと考えられる。更に、予め高露点環境下で炭酸リチウムを処理することにより炭酸リチウムの表面を活性化し、炭酸リチウム粒子の表面で電解質であるLiPF6が効率よく分解することができ、その結果生成するフッ素化合物が万遍なく堆積し、高温保存特性及び高負荷充放電特性が改善したと考えられる。
炭酸リチウムの粉砕を−196℃という極低温の条件で粉砕したことにより、粉砕時の温度上昇の影響を受けず、炭酸リチウム粒子表面の欠陥生成を抑制することができたと考えられる。その結果、炭酸リチウム粒子の再凝集を抑制できたと考えられる。更に、予め高露点環境下で炭酸リチウムを処理することにより炭酸リチウムの表面を活性化し、炭酸リチウム粒子の表面で電解質であるLiPF6が効率よく分解することができ、その結果生成するフッ素化合物が万遍なく堆積し、高温保存特性及び高負荷充放電特性が改善したと考えられる。
<実施例29>
平均粒子径73μmの水酸化リチウム200gを、湿度50%、温度45℃の高温高湿槽(エスペック社製、SML−2)で30分間静置した。その後、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、ドライアイスビーズを用い、周速10.0m/sにて60分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた水酸化リチウム1について平均粒子径を測定したところ3.5μmであった。
得られた水酸化リチウム1を用いたこと以外は実施例1と同様の手法にて非水系リチウム蓄電素子を作製した。得られた非水系リチウム蓄電素子を実施例1と同様に評価したところ、Faは1704F、Raは0.63mΩ、Fbは1763F、Rbは0.69mΩ、Fb/Faは1.03、Rb/Raは1.10、Zは10.8%、U1は88.7%、U2は34.8%、Eは12.1%であった。
平均粒子径73μmの水酸化リチウム200gを、湿度50%、温度45℃の高温高湿槽(エスペック社製、SML−2)で30分間静置した。その後、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、ドライアイスビーズを用い、周速10.0m/sにて60分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた水酸化リチウム1について平均粒子径を測定したところ3.5μmであった。
得られた水酸化リチウム1を用いたこと以外は実施例1と同様の手法にて非水系リチウム蓄電素子を作製した。得られた非水系リチウム蓄電素子を実施例1と同様に評価したところ、Faは1704F、Raは0.63mΩ、Fbは1763F、Rbは0.69mΩ、Fb/Faは1.03、Rb/Raは1.10、Zは10.8%、U1は88.7%、U2は34.8%、Eは12.1%であった。
<比較例25>
水酸化リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕し、リチウム化合物として用いたこと以外は実施例29と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。得られた非水系リチウム蓄電素子を実施例1と同様に評価したところ、Faは824F、Raは2.43mΩ、Fbは747F、Rbは3.37mΩ、Fb/Faは0.91、Rb/Raは1.39、Zは23.4%、U1は32.7%、U2は6.2%、Eは25.2%であった。
水酸化リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕し、リチウム化合物として用いたこと以外は実施例29と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。得られた非水系リチウム蓄電素子を実施例1と同様に評価したところ、Faは824F、Raは2.43mΩ、Fbは747F、Rbは3.37mΩ、Fb/Faは0.91、Rb/Raは1.39、Zは23.4%、U1は32.7%、U2は6.2%、Eは25.2%であった。
<実施例30>
平均粒子径83μmの酸化リチウム200gを、湿度50%、温度45℃の高温高湿槽(エスペック社製、SML−2)で30分間静置した。その後、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、ドライアイスビーズを用い、周速10.0m/sにて120分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた酸化リチウム1について平均粒子径を測定したところ5.2μmであった。
得られた酸化リチウム1を用いたこと以外は実施例1と同様の手法にて非水系リチウム蓄電素子を作製した。得られた非水系リチウム蓄電素子を実施例1と同様に評価したところ、Faは1721F、Raは0.59mΩ、Fbは1772F、Rbは0.66mΩ、Fb/Faは1.03、Rb/Raは1.12、Zは11.3%、U1は90.7%、U2は39.8%、Eは12.5%であった。
平均粒子径83μmの酸化リチウム200gを、湿度50%、温度45℃の高温高湿槽(エスペック社製、SML−2)で30分間静置した。その後、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、ドライアイスビーズを用い、周速10.0m/sにて120分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた酸化リチウム1について平均粒子径を測定したところ5.2μmであった。
得られた酸化リチウム1を用いたこと以外は実施例1と同様の手法にて非水系リチウム蓄電素子を作製した。得られた非水系リチウム蓄電素子を実施例1と同様に評価したところ、Faは1721F、Raは0.59mΩ、Fbは1772F、Rbは0.66mΩ、Fb/Faは1.03、Rb/Raは1.12、Zは11.3%、U1は90.7%、U2は39.8%、Eは12.5%であった。
<比較例26>
酸化リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕し、リチウム化合物として用いたこと以外は実施例30と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。得られた非水系リチウム蓄電素子を実施例1と同様に評価したところ、Faは872F、Raは2.78mΩ、Fbは787F、Rbは4.11mΩ、Fb/Faは0.90、Rb/Raは1.48、Zは24.1%、U1は28.7%、U2は4.5%、Eは30.5%であった。
酸化リチウムの粉砕を、25℃環境下、φ1.0mmのジルコニアビーズを用い、周速10.0m/sにて5分間粉砕し、リチウム化合物として用いたこと以外は実施例30と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。得られた非水系リチウム蓄電素子を実施例1と同様に評価したところ、Faは872F、Raは2.78mΩ、Fbは787F、Rbは4.11mΩ、Fb/Faは0.90、Rb/Raは1.48、Zは24.1%、U1は28.7%、U2は4.5%、Eは30.5%であった。
以下、第二の実施形態の実施例及び比較例について具体的に説明する。
<実施例31>
<正極活物質の調製>
[活性炭1a2の調製例]
破砕されたヤシ殻炭化物を小型炭化炉内へ入れ、窒素雰囲気下、500℃で3時間炭化処理して炭化物を得た。得られた炭化物を賦活炉内へ入れ、予熱炉で加温した水蒸気を1kg/hで賦活炉内へ導入し、900℃まで8時間かけて昇温して賦活した。賦活後の炭化物を取り出し、窒素雰囲気下で冷却して、賦活された活性炭を得た。得られた賦活された活性炭を10時間通水洗浄した後に水切りし、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行うことにより、活性炭1a2を得た。
島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて、活性炭1a2の平均粒子径を測定した結果、4.2μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて、活性炭1の細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が2360m2/g、メソ孔量(V1)が0.52cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.88cc/g、V1/V2=0.59であった。
<実施例31>
<正極活物質の調製>
[活性炭1a2の調製例]
破砕されたヤシ殻炭化物を小型炭化炉内へ入れ、窒素雰囲気下、500℃で3時間炭化処理して炭化物を得た。得られた炭化物を賦活炉内へ入れ、予熱炉で加温した水蒸気を1kg/hで賦活炉内へ導入し、900℃まで8時間かけて昇温して賦活した。賦活後の炭化物を取り出し、窒素雰囲気下で冷却して、賦活された活性炭を得た。得られた賦活された活性炭を10時間通水洗浄した後に水切りし、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行うことにより、活性炭1a2を得た。
島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて、活性炭1a2の平均粒子径を測定した結果、4.2μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて、活性炭1の細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が2360m2/g、メソ孔量(V1)が0.52cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.88cc/g、V1/V2=0.59であった。
[活性炭2a2の調製例]
フェノール樹脂を、焼成炉内へ入れ、窒素雰囲気下、600℃で2時間炭化処理を行った後、ボールミルで粉砕し、分級して平均粒子径7μmの炭化物を得た。得られた炭化物とKOHとを、質量比1:5で混合し、焼成炉内へ入れ、窒素雰囲下、800℃で1時間加熱して賦活した。賦活後の炭化物を取り出し、濃度2mol/Lに調整した希塩酸中で1時間撹拌洗浄し、蒸留水でpH5〜6の間で安定するまで煮沸洗浄した後に乾燥することにより、活性炭2a2を得た。
島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて、活性炭2a2の平均粒子径を測定した結果、7.0μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて、活性炭2a2の細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が3627m2/g、メソ孔量(V1)が1.50cc/g、マイクロ孔量(V2)が2.28cc/g、V1/V2=0.66であった。
フェノール樹脂を、焼成炉内へ入れ、窒素雰囲気下、600℃で2時間炭化処理を行った後、ボールミルで粉砕し、分級して平均粒子径7μmの炭化物を得た。得られた炭化物とKOHとを、質量比1:5で混合し、焼成炉内へ入れ、窒素雰囲下、800℃で1時間加熱して賦活した。賦活後の炭化物を取り出し、濃度2mol/Lに調整した希塩酸中で1時間撹拌洗浄し、蒸留水でpH5〜6の間で安定するまで煮沸洗浄した後に乾燥することにより、活性炭2a2を得た。
島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて、活性炭2a2の平均粒子径を測定した結果、7.0μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて、活性炭2a2の細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が3627m2/g、メソ孔量(V1)が1.50cc/g、マイクロ孔量(V2)が2.28cc/g、V1/V2=0.66であった。
<正極前駆体の製造>
活性炭2a2を正極活物質として用い、正極前駆体を製造した。
活性炭2a2を55.5質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを32.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を8.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、その混合物をPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液1を得た。
活性炭2a2を50.5質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを38.0質量部、ケッチェンブラックを2.7質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.4質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を7.4質量部用いたこと以外は上記と同様の方法で塗工液2を得た。
塗工液1及び塗工液2の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定結果、塗工液1の粘度(ηb)は2,820mPa・s、TI値は4.3、塗工液2の粘度(ηb)は2,690mPa・s、TI値は3.9であった。
また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した結果、塗工液1の粒度は30μm、塗工液2の粒度は31μmであった。
東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて、厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液2を塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して正極前駆体3を得た。
続いて、上記と同様の方法で厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗工液1を塗工し、正極前駆体4を得た。
得られた正極前駆体3及び正極前駆体4を、ロールプレス機を用いて圧力6kN/cm及びプレス部の表面温度25℃の条件下でプレスした。プレスされた正極前駆体3及び正極前駆体4の全厚を、小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体3及び正極前駆体4の任意の10か所で測定した。測定された全厚の平均値からアルミニウム箔の厚さを引いて、正極前駆体4の正極活物質層の膜厚を求めた結果、正極活物質層の膜厚(塗工液1を塗工した膜厚)は、片面あたり54μmであり、正極前駆体3の塗工液2を塗工した正極活物質層の膜厚は、片面あたり55μmであった。
活性炭2a2を正極活物質として用い、正極前駆体を製造した。
活性炭2a2を55.5質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを32.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を8.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、その混合物をPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液1を得た。
活性炭2a2を50.5質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを38.0質量部、ケッチェンブラックを2.7質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.4質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を7.4質量部用いたこと以外は上記と同様の方法で塗工液2を得た。
塗工液1及び塗工液2の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定結果、塗工液1の粘度(ηb)は2,820mPa・s、TI値は4.3、塗工液2の粘度(ηb)は2,690mPa・s、TI値は3.9であった。
また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した結果、塗工液1の粒度は30μm、塗工液2の粒度は31μmであった。
東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて、厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液2を塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して正極前駆体3を得た。
続いて、上記と同様の方法で厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗工液1を塗工し、正極前駆体4を得た。
得られた正極前駆体3及び正極前駆体4を、ロールプレス機を用いて圧力6kN/cm及びプレス部の表面温度25℃の条件下でプレスした。プレスされた正極前駆体3及び正極前駆体4の全厚を、小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体3及び正極前駆体4の任意の10か所で測定した。測定された全厚の平均値からアルミニウム箔の厚さを引いて、正極前駆体4の正極活物質層の膜厚を求めた結果、正極活物質層の膜厚(塗工液1を塗工した膜厚)は、片面あたり54μmであり、正極前駆体3の塗工液2を塗工した正極活物質層の膜厚は、片面あたり55μmであった。
<負極の製造>
実施例1で作製した複合多孔質炭素材料2aを負極活物質として用いて負極を製造した。
複合多孔質炭素材料2aを84質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,310mPa・s、TI値は2.9であった。
塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度2m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して負極3を得た。得られた負極3を、ロールプレス機を用いて圧力5kN/cm、及びプレス部の表面温度25℃の条件下でプレスした。
プレスされた負極3の全厚を、小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極3の任意の10か所で測定した。測定された全厚の平均値から銅箔の厚さを引いて、負極3の負極活物質層の膜厚を求めた。その結果、負極活物質層の膜厚は、片面あたり31μmであった。
実施例1で作製した複合多孔質炭素材料2aを負極活物質として用いて負極を製造した。
複合多孔質炭素材料2aを84質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,310mPa・s、TI値は2.9であった。
塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度2m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して負極3を得た。得られた負極3を、ロールプレス機を用いて圧力5kN/cm、及びプレス部の表面温度25℃の条件下でプレスした。
プレスされた負極3の全厚を、小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極3の任意の10か所で測定した。測定された全厚の平均値から銅箔の厚さを引いて、負極3の負極活物質層の膜厚を求めた。その結果、負極活物質層の膜厚は、片面あたり31μmであった。
[負極単位重量当たり容量の測定]
得られた負極3を1.4cm×2.0cm(2.8cm2)の大きさに1枚切り出し、銅箔の両面に塗工された負極活物質層の片方の層をスパチュラ、ブラシ、又は刷毛を用いて除去して作用極とした。対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比1:1混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cm2で電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、更に電流値が0.01mA/cm2になるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、0.74mAhであり、負極3の単位質量当たりの容量(リチウムイオンのドープ量)は545mAh/gであった。
得られた負極3を1.4cm×2.0cm(2.8cm2)の大きさに1枚切り出し、銅箔の両面に塗工された負極活物質層の片方の層をスパチュラ、ブラシ、又は刷毛を用いて除去して作用極とした。対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比1:1混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cm2で電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、更に電流値が0.01mA/cm2になるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、0.74mAhであり、負極3の単位質量当たりの容量(リチウムイオンのドープ量)は545mAh/gであった。
<非水系リチウム蓄電素子の作製>
得られた正極前駆体3及び正極前駆体4を、正極活物質層が10.0cm×10.0cm(100cm2)の大きさになるよう、正極前駆体3を2枚、正極前駆体4を19枚切り出した。続いて負極3を、負極活物質層が10.1cm×10.1cm(102cm2)の大きさになるよう20枚切り出した。また、10.3cm×10.3cm(106cm2)のポリエチレン製のセパレータ(旭化成株式会社製、厚み10μm)を40枚用意した。これらを、最外層が正極前駆体3で、且つ塗工液2を塗工した正極活物質層が負極と対向しないよう最外層に配置し、正極前駆体3、セパレータ、負極3、セパレータ、正極前駆体4の順に、セパレータを挟んで正極活物質層と負極活物質層とが対向するよう積層し、電極積層体を得た。得られた電極積層体に正極端子及び負極端子を超音波溶接し、アルミラミネート包材で形成された容器に入れ、電極端子部を含む3辺をヒートシールによりシールした。
得られた正極前駆体3及び正極前駆体4を、正極活物質層が10.0cm×10.0cm(100cm2)の大きさになるよう、正極前駆体3を2枚、正極前駆体4を19枚切り出した。続いて負極3を、負極活物質層が10.1cm×10.1cm(102cm2)の大きさになるよう20枚切り出した。また、10.3cm×10.3cm(106cm2)のポリエチレン製のセパレータ(旭化成株式会社製、厚み10μm)を40枚用意した。これらを、最外層が正極前駆体3で、且つ塗工液2を塗工した正極活物質層が負極と対向しないよう最外層に配置し、正極前駆体3、セパレータ、負極3、セパレータ、正極前駆体4の順に、セパレータを挟んで正極活物質層と負極活物質層とが対向するよう積層し、電極積層体を得た。得られた電極積層体に正極端子及び負極端子を超音波溶接し、アルミラミネート包材で形成された容器に入れ、電極端子部を含む3辺をヒートシールによりシールした。
アルミラミネート包材の中に収納された電極積層体に、大気圧下、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、非水系電解液1を約70g注入した。電極積層体及び非水系電解液を収納しているアルミラミネート包材を減圧チャンバーの中に入れ、大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、チャンバー内の包材を大気圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返したのち、15分間静置した。さらに、チャンバー内の包材を大気圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した(大気圧から、それぞれ−95kPa,−96kPa,−97kPa,−81kPa,−97kPa,−97kPa,−97kPaまで減圧した)。以上の手順により、非水系電解液1を電極積層体に含浸させた。
その後、非水系電解液1を含浸させた電極積層体を減圧シール機に入れ、−95kPaに減圧した状態で、180℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
その後、非水系電解液1を含浸させた電極積層体を減圧シール機に入れ、−95kPaに減圧した状態で、180℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止した。
[リチウムドープ]
封止後に得られた電極積層体を、温度25℃、露点−60℃、酸素濃度1ppmのアルゴンボックス内に入れた。アルミラミネート包材の余剰部を切断して開封し、松定プレシジョン社製の電源(P4LT18−0.2)を用いて、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を72時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行った。リチウムドープ終了後、富士インパルス社製のヒートシール機(FA−300)を用いてアルミラミネートを封止した。
封止後に得られた電極積層体を、温度25℃、露点−60℃、酸素濃度1ppmのアルゴンボックス内に入れた。アルミラミネート包材の余剰部を切断して開封し、松定プレシジョン社製の電源(P4LT18−0.2)を用いて、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を72時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行った。リチウムドープ終了後、富士インパルス社製のヒートシール機(FA−300)を用いてアルミラミネートを封止した。
[エージング]
リチウムドープ後の電極積層体をアルゴンボックスから取り出し、25℃環境下、100mAで電圧3.8Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.8V定電流放電を1時間行うことにより、電圧を3.8Vに調整した。続いて、電極積層体を60℃の恒温槽に48時間保管した。
リチウムドープ後の電極積層体をアルゴンボックスから取り出し、25℃環境下、100mAで電圧3.8Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.8V定電流放電を1時間行うことにより、電圧を3.8Vに調整した。続いて、電極積層体を60℃の恒温槽に48時間保管した。
[ガス抜き]
エージング後の電極積層体を、温度25℃、露点−40℃のドライエアー環境下でアルミラミネート包材の一部を開封した。続いて、減圧チャンバーの中に電極積層体を入れ、ダイヤフラムポンプ(KNF社製、N816.3KT.45.18)を用いて大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機に電極積層体を入れ、−90kPaに減圧した後、200℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止し、非水系リチウム蓄電素子を作製した。以上の手順により、非水系リチウム蓄電素子を4個作製した。
エージング後の電極積層体を、温度25℃、露点−40℃のドライエアー環境下でアルミラミネート包材の一部を開封した。続いて、減圧チャンバーの中に電極積層体を入れ、ダイヤフラムポンプ(KNF社製、N816.3KT.45.18)を用いて大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機に電極積層体を入れ、−90kPaに減圧した後、200℃で10秒間、0.1MPaの圧力でシールすることによりアルミラミネート包材を封止し、非水系リチウム蓄電素子を作製した。以上の手順により、非水系リチウム蓄電素子を4個作製した。
<非水系リチウム蓄電素子の評価>
[静電容量Faの測定]
得られた非水系リチウム蓄電素子の内の1個について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、2Cの電流値(1.6A)で3.8Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。その後、2.2Vまで2Cの電流値(1.6A)で定電流放電を施した際の容量をQ[C]とし、F=Q/(3.8−2.2)により算出した静電容量Faは、1763Fであった。
[静電容量Faの測定]
得られた非水系リチウム蓄電素子の内の1個について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、2Cの電流値(1.6A)で3.8Vに到達するまで定電流充電を行い、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。その後、2.2Vまで2Cの電流値(1.6A)で定電流放電を施した際の容量をQ[C]とし、F=Q/(3.8−2.2)により算出した静電容量Faは、1763Fであった。
[内部抵抗Raの測定]
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、20Cの電流値(16A)で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行った。その後サンプリング時間を0.1秒とし、20Cの電流値(16A)で2.2Vまで定電流放電を行い、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=3.8−Eo、及びR=ΔE/(電流値20C)により内部抵抗Raを算出したところ、0.57mΩであった。
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、20Cの電流値(16A)で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行った。その後サンプリング時間を0.1秒とし、20Cの電流値(16A)で2.2Vまで定電流放電を行い、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=3.8−Eo、及びR=ΔE/(電流値20C)により内部抵抗Raを算出したところ、0.57mΩであった。
[高負荷充放電サイクル試験]
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、200Cの電流値(160A)で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて200Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を休止なしの条件で60000回繰り返した。サイクル終了後に内部抵抗Rbを測定したところ0.63mΩであり、Rb/Ra=1.11であった。
非水系リチウム蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス福島株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、200Cの電流値(160A)で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて200Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を休止なしの条件で60000回繰り返した。サイクル終了後に内部抵抗Rbを測定したところ0.63mΩであり、Rb/Ra=1.11であった。
[高温保存試験]
得られた残りの非水系リチウム蓄電素子の1個について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、100Cの電流値(80A)で4.0Vに到達するまで定電流充電し、次いで、4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で10分間行った。次いで、セルを60℃環境下に保存し、2週間毎に60℃環境下から取り出し、同様の充電操作にてセル電圧を4.0Vに充電した後、再びセルを60℃環境下で保存した。この操作を2か月間繰り返し実施し、保存試験開始前のセル体積Va、保存試験2か月後のセルの体積Vbをフロリナート(商標登録、スリーエムジャパン株式会社)FC−40を測定溶媒として25℃環境下、アルキメデス法により測定した。Vb−Vaにより求めたガス発生量を静電容量Faにより規格化した値Bは1.51×10−3cc/Fであった。
得られた残りの非水系リチウム蓄電素子の1個について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、100Cの電流値(80A)で4.0Vに到達するまで定電流充電し、次いで、4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で10分間行った。次いで、セルを60℃環境下に保存し、2週間毎に60℃環境下から取り出し、同様の充電操作にてセル電圧を4.0Vに充電した後、再びセルを60℃環境下で保存した。この操作を2か月間繰り返し実施し、保存試験開始前のセル体積Va、保存試験2か月後のセルの体積Vbをフロリナート(商標登録、スリーエムジャパン株式会社)FC−40を測定溶媒として25℃環境下、アルキメデス法により測定した。Vb−Vaにより求めたガス発生量を静電容量Faにより規格化した値Bは1.51×10−3cc/Fであった。
[過充電試験]
得られた残りの非水系リチウム蓄電素子の1個について、負極端子、正極端子、及び外装体の中央部に熱電対を貼り付け、25℃に設定した防爆仕様の恒温槽内で、高砂製作所製の電源(ELZ−175)を用いて、20C(16A)の電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、次いで、4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を10分間行った。その後、設定電圧を8.0Vとし、20C(16A)の電流値で3分間充電を継続した。この時の過充電試験中の電圧及び温度のサンプリング時間を1秒間隔とした。過充電試験時の負極端子部の最大到達温度は42℃であり、過充電試験後の非水系リチウム蓄電素子の状態は開裂であった。
得られた残りの非水系リチウム蓄電素子の1個について、負極端子、正極端子、及び外装体の中央部に熱電対を貼り付け、25℃に設定した防爆仕様の恒温槽内で、高砂製作所製の電源(ELZ−175)を用いて、20C(16A)の電流値で4.0Vに到達するまで定電流充電し、次いで、4.0Vの定電圧を印加する定電圧充電を10分間行った。その後、設定電圧を8.0Vとし、20C(16A)の電流値で3分間充電を継続した。この時の過充電試験中の電圧及び温度のサンプリング時間を1秒間隔とした。過充電試験時の負極端子部の最大到達温度は42℃であり、過充電試験後の非水系リチウム蓄電素子の状態は開裂であった。
[Cx1、Cy1及びCx2、Cy2の算出]
得られた残りの非水系リチウム蓄電素子を電圧2.9Vに調整し、露点温度−72℃のアルゴンボックス中で解体し、電極積層体の最外層に配置された2枚の正極(リチウムドープ前の正極前駆体3に対応する)をそれぞれ10cm×10cmの大きさに切り出した。得られた正極を30gのジエチルカーボネート溶媒に浸し、時折ピンセットで正極を動かし、10分間洗浄した。続いて正極を取り出し、アルゴンボックス中で5分間風乾させ、新たに用意した30gのジエチルカーボネート溶媒に正極を浸し、上記と同様の方法にて10分間洗浄した。洗浄された正極をアルゴンボックスから取り出し、真空乾燥機(ヤマト科学製、DP33)を用いて、温度25℃、圧力1kPaの条件にて20時間乾燥し、正極試料2を2枚得た。
得られた正極試料2の内の1枚を100gのエタノールに浸し、容器に蓋をして25℃環境下、3日間静置した。その後正極試料を取り出し、120℃、5kPaの条件にて10時間真空乾燥した。洗浄後のエタノール溶液について、予め検量線を作成した条件にてGC/MSを測定し、ジエチルカーボネートの存在量が1%未満であることを確認した。続いて正極試料2を5cm×10cmの大きさに切断し、一方を正極Cx0とし、残りを正極Cy0とし、スパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて正極Cx0のCy面の正極活物質層、及び正極Cy0のCx面の正極活物質層を取り除いた。正極活物質層を取り除いた後の正極Cx0の重量M0xは0.431g、正極Cy0の重量M0yは0.353gであった。続いて、正極Cx0及び正極Cy0をそれぞれ100gの蒸留水に十分に浸し、容器に蓋をして45℃環境下、3日間静置した。その後正極を取り出し、150℃、3kPaの条件にて12時間真空乾燥した。真空乾燥後の重量M1xは0.343gであり、重量M1yは0.345gであった。洗浄後の蒸留水について、予め検量線を作成した条件にてGC/MSを測定し、エタノールの存在量が1%未満であることを確認した。その後、スパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて正極Cx0及び正極Cy0の正極活物質層を全て取り除き、正極集電体の重量M2x及びM2yを測定したところ、それぞれ0.200gであった。(5)式及び(6)式より、Cx1=17.6g/m2、Cy1=1.6g/m2、Cx2=28.6g/m2、Cy2=29.0g/m2であった。算出されたCx2及びCy2から、Cx2/Cy2=0.99であった。
得られた残りの非水系リチウム蓄電素子を電圧2.9Vに調整し、露点温度−72℃のアルゴンボックス中で解体し、電極積層体の最外層に配置された2枚の正極(リチウムドープ前の正極前駆体3に対応する)をそれぞれ10cm×10cmの大きさに切り出した。得られた正極を30gのジエチルカーボネート溶媒に浸し、時折ピンセットで正極を動かし、10分間洗浄した。続いて正極を取り出し、アルゴンボックス中で5分間風乾させ、新たに用意した30gのジエチルカーボネート溶媒に正極を浸し、上記と同様の方法にて10分間洗浄した。洗浄された正極をアルゴンボックスから取り出し、真空乾燥機(ヤマト科学製、DP33)を用いて、温度25℃、圧力1kPaの条件にて20時間乾燥し、正極試料2を2枚得た。
得られた正極試料2の内の1枚を100gのエタノールに浸し、容器に蓋をして25℃環境下、3日間静置した。その後正極試料を取り出し、120℃、5kPaの条件にて10時間真空乾燥した。洗浄後のエタノール溶液について、予め検量線を作成した条件にてGC/MSを測定し、ジエチルカーボネートの存在量が1%未満であることを確認した。続いて正極試料2を5cm×10cmの大きさに切断し、一方を正極Cx0とし、残りを正極Cy0とし、スパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて正極Cx0のCy面の正極活物質層、及び正極Cy0のCx面の正極活物質層を取り除いた。正極活物質層を取り除いた後の正極Cx0の重量M0xは0.431g、正極Cy0の重量M0yは0.353gであった。続いて、正極Cx0及び正極Cy0をそれぞれ100gの蒸留水に十分に浸し、容器に蓋をして45℃環境下、3日間静置した。その後正極を取り出し、150℃、3kPaの条件にて12時間真空乾燥した。真空乾燥後の重量M1xは0.343gであり、重量M1yは0.345gであった。洗浄後の蒸留水について、予め検量線を作成した条件にてGC/MSを測定し、エタノールの存在量が1%未満であることを確認した。その後、スパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて正極Cx0及び正極Cy0の正極活物質層を全て取り除き、正極集電体の重量M2x及びM2yを測定したところ、それぞれ0.200gであった。(5)式及び(6)式より、Cx1=17.6g/m2、Cy1=1.6g/m2、Cx2=28.6g/m2、Cy2=29.0g/m2であった。算出されたCx2及びCy2から、Cx2/Cy2=0.99であった。
[顕微ラマン分光測定]
Arボックス中で大気非暴露を維持した状態のまま、上記得られた残りの正極試料2から1cm×1cmの小片を2枚切り出し、スパチュラ、ブラシ、刷毛を用いてCy面の正極活物質層を取り除いたものを試料Sxとし、Cx面の正極活物質層を取り除いたものを試料Syとし、顕微ラマン分光測定用のサンプルとした。
Arボックス中で大気非暴露を維持した状態のまま、上記得られた残りの正極試料2から1cm×1cmの小片を2枚切り出し、スパチュラ、ブラシ、刷毛を用いてCy面の正極活物質層を取り除いたものを試料Sxとし、Cx面の正極活物質層を取り除いたものを試料Syとし、顕微ラマン分光測定用のサンプルとした。
(測定)
炭酸イオンマッピングは、レニショー社の顕微ラマン分光装置inVia Reflexを用いて実施した。励起光のレーザーの波長は532nmとし、長作動距離の50倍対物レンズを用いて、試料位置で約0.7mWのパワーとなるよう集光した。正極断面の厚み方向に90μm、厚み方向と垂直方向に30μmの範囲を1μm間隔で点走査し、各測定点のラマンスペクトルを得た。ラマンスペクトルで1086cm−1に観測される炭酸イオンによるピークについて、1071cm−1から1104cm−1に直線のベースラインを引き、ベースラインより正の領域に現れる面積とベースラインより負に現れる面積をそれぞれピーク面積として算出した。ベースラインより負に現れる面積の符号は負の値となるようにした。この炭酸イオンのピーク面積の空間分布として描き、炭酸イオンのイメージング画像を得た。
炭酸イオンマッピングは、レニショー社の顕微ラマン分光装置inVia Reflexを用いて実施した。励起光のレーザーの波長は532nmとし、長作動距離の50倍対物レンズを用いて、試料位置で約0.7mWのパワーとなるよう集光した。正極断面の厚み方向に90μm、厚み方向と垂直方向に30μmの範囲を1μm間隔で点走査し、各測定点のラマンスペクトルを得た。ラマンスペクトルで1086cm−1に観測される炭酸イオンによるピークについて、1071cm−1から1104cm−1に直線のベースラインを引き、ベースラインより正の領域に現れる面積とベースラインより負に現れる面積をそれぞれピーク面積として算出した。ベースラインより負に現れる面積の符号は負の値となるようにした。この炭酸イオンのピーク面積の空間分布として描き、炭酸イオンのイメージング画像を得た。
(炭酸イオンマッピングの面積Sx及びSyの算出)
炭酸イオンマッピングの面積Sx及びSyを以下のように算出した。試料Sxの表面の各測定位置で得られた2700点のラマンスペクトルにおいて1071、1104cm−1の位置で直線のベースラインを設定し、ベースラインよりも高い部分の面積を正に、低い部分の面積を負として面積(a)のマッピングデータを作成した。続いて、面積(a)の最大値から最小値を100個の区間数に分割してヒストグラム1を作成し、最大度数を与える面積値より負側の部分について、ガウス関数を用いて、最小二乗法でフィッティングすることで、ノイズ成分をガウス関数で近似した。元のヒストグラム1からこのフィッティングしたガウス関数を引いた差分をCO3 2−のピーク面積のヒストグラム2とした。このヒストグラム2において、最大頻度を与える面積(b)以上の累積頻度をCO3 2−イオンのマッピング度数を求めたところ、921であった。これを全体の度数2700で除することによって、炭酸イオンマッピングの面積Sxを算出したところ、Sx=34.1%であった。同様に試料Syの炭酸イオンマッピングの面積Syを算出したところ、Sy=6.9%であった。
炭酸イオンマッピングの面積Sx及びSyを以下のように算出した。試料Sxの表面の各測定位置で得られた2700点のラマンスペクトルにおいて1071、1104cm−1の位置で直線のベースラインを設定し、ベースラインよりも高い部分の面積を正に、低い部分の面積を負として面積(a)のマッピングデータを作成した。続いて、面積(a)の最大値から最小値を100個の区間数に分割してヒストグラム1を作成し、最大度数を与える面積値より負側の部分について、ガウス関数を用いて、最小二乗法でフィッティングすることで、ノイズ成分をガウス関数で近似した。元のヒストグラム1からこのフィッティングしたガウス関数を引いた差分をCO3 2−のピーク面積のヒストグラム2とした。このヒストグラム2において、最大頻度を与える面積(b)以上の累積頻度をCO3 2−イオンのマッピング度数を求めたところ、921であった。これを全体の度数2700で除することによって、炭酸イオンマッピングの面積Sxを算出したところ、Sx=34.1%であった。同様に試料Syの炭酸イオンマッピングの面積Syを算出したところ、Sy=6.9%であった。
[Cy3及びAy3の算出]
Arボックス中で大気非暴露を維持した状態のまま、残りの正極試料2を10cm×5cmの大きさに切断し、スパチュラ、ブラシ、又は刷毛を用いてCx面の正極活物質層を取り除いた。得られた正極試料2を30gのジエチルカーボネート溶媒で10分間洗浄し、大気非暴露を維持した状態のまま、サイドボックス中で真空乾燥させた。乾燥後の正極電極体を、大気非暴露を維持した状態でサイドボックスからArボックスに移し、重水で浸漬抽出して、正極電極体抽出液を得た。抽出液の解析は、イオンクロマトグラフィー(IC)及び1H−NMRにて行い、求めた正極電極体抽出液中の各化合物の濃度C(mol/ml)、抽出に用いた重水の体積D(ml)、及び抽出に用いた正極の活物質の質量E(g)から、下記(7)式により、正極電極体に堆積する各化合物の、正極活物質単位質量当たりの存在量Cy3(mol/g)を求めた。
Cy3=C×D/E ・・・(7)
なお、抽出に用いた正極活物質層の質量は、以下の方法によって求めた。
重水抽出後に残った正極電極体の集電体からスパチュラ、ブラシ、又は刷毛を用いて正極活物質層を剥がし取り、剥がし取った正極活物質層を、水洗した後、真空乾燥した。真空乾燥して得た正極活物質層を、NMPにより洗浄した。続いて、得られた正極活物質層を再度真空乾燥した後、秤量することにより、抽出に用いた正極活物質層の質量を調べた。
(1H−NMRの測定)
正極電極体抽出液を3mmφNMRチューブ(株式会社シゲミ製PN−002)に入れ、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン入りの重水素化クロロホルムの入った5mmφNMRチューブ(日本精密科学株式会社製N−5)に挿し込み、二重管法にて、1H NMR測定を行った。1,2,4,5−テトラフルオロベンゼンのシグナル7.1ppm(m,2H)で規格化して、観測された各化合物の積分値を求めた。
また、濃度既知のジメチルスルホキシドの入った重水素化クロロホルムを3mmφNMRチューブ(株式会社シゲミ製PN−002)に入れ、上記と同一の1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン入りの重水素化クロロホルムの入った5mmφNMRチューブ(日本精密科学株式会社製N−5)に挿し込み、二重管法にて、1H NMR測定を行った。上記と同様に、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼンのシグナル7.1ppm(m,2H)で規格化して、ジメチルスルホキシドのシグナル2.6ppm(s,6H)の積分値を求めた。用いたジメチルスルホキシドの濃度と積分値の関係から、正極電極体抽出液中の各化合物の濃度Cを求めた。
1H NMRスペクトルの帰属は、以下のとおりである。
(LiOCH2CH2OLiについて)
LiOCH2CH2OLiのCH2:3.7ppm(s,4H)
CH3OLi:3.3ppm(s,3H)
CH3CH2OLiのCH3:1.2ppm(t,3H)
CH3CH2OLiのCH2O:3.7ppm(q,2H)上記のように、LiOCH2CH2OLiのCH2のシグナル(3.7ppm)は、CH3CH2OLiのCH2Oのシグナル(3.7ppm)と重なるため、CH3CH2OLiのCH3のシグナル(1.2ppm)から算出されるCH3CH2OLiのCH2O相当分を除いて、LiOCH2CH2OLi量を算出する。
上記解析により求めた各化合物の抽出液中の濃度、及び抽出に用いた重水の体積、抽出に用いた正極の活物質質量より、Cy面に含まれるLiOCH2CH2OLiの濃度Cy3が89.9×10−4mol/gであった。
上記と同様の方法でCy面と対向する負極活物質層中に含まれるLiOCH2CH2OLiの濃度Ay3が48.3×10−4mol/gであった。
Arボックス中で大気非暴露を維持した状態のまま、残りの正極試料2を10cm×5cmの大きさに切断し、スパチュラ、ブラシ、又は刷毛を用いてCx面の正極活物質層を取り除いた。得られた正極試料2を30gのジエチルカーボネート溶媒で10分間洗浄し、大気非暴露を維持した状態のまま、サイドボックス中で真空乾燥させた。乾燥後の正極電極体を、大気非暴露を維持した状態でサイドボックスからArボックスに移し、重水で浸漬抽出して、正極電極体抽出液を得た。抽出液の解析は、イオンクロマトグラフィー(IC)及び1H−NMRにて行い、求めた正極電極体抽出液中の各化合物の濃度C(mol/ml)、抽出に用いた重水の体積D(ml)、及び抽出に用いた正極の活物質の質量E(g)から、下記(7)式により、正極電極体に堆積する各化合物の、正極活物質単位質量当たりの存在量Cy3(mol/g)を求めた。
Cy3=C×D/E ・・・(7)
なお、抽出に用いた正極活物質層の質量は、以下の方法によって求めた。
重水抽出後に残った正極電極体の集電体からスパチュラ、ブラシ、又は刷毛を用いて正極活物質層を剥がし取り、剥がし取った正極活物質層を、水洗した後、真空乾燥した。真空乾燥して得た正極活物質層を、NMPにより洗浄した。続いて、得られた正極活物質層を再度真空乾燥した後、秤量することにより、抽出に用いた正極活物質層の質量を調べた。
(1H−NMRの測定)
正極電極体抽出液を3mmφNMRチューブ(株式会社シゲミ製PN−002)に入れ、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン入りの重水素化クロロホルムの入った5mmφNMRチューブ(日本精密科学株式会社製N−5)に挿し込み、二重管法にて、1H NMR測定を行った。1,2,4,5−テトラフルオロベンゼンのシグナル7.1ppm(m,2H)で規格化して、観測された各化合物の積分値を求めた。
また、濃度既知のジメチルスルホキシドの入った重水素化クロロホルムを3mmφNMRチューブ(株式会社シゲミ製PN−002)に入れ、上記と同一の1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン入りの重水素化クロロホルムの入った5mmφNMRチューブ(日本精密科学株式会社製N−5)に挿し込み、二重管法にて、1H NMR測定を行った。上記と同様に、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼンのシグナル7.1ppm(m,2H)で規格化して、ジメチルスルホキシドのシグナル2.6ppm(s,6H)の積分値を求めた。用いたジメチルスルホキシドの濃度と積分値の関係から、正極電極体抽出液中の各化合物の濃度Cを求めた。
1H NMRスペクトルの帰属は、以下のとおりである。
(LiOCH2CH2OLiについて)
LiOCH2CH2OLiのCH2:3.7ppm(s,4H)
CH3OLi:3.3ppm(s,3H)
CH3CH2OLiのCH3:1.2ppm(t,3H)
CH3CH2OLiのCH2O:3.7ppm(q,2H)上記のように、LiOCH2CH2OLiのCH2のシグナル(3.7ppm)は、CH3CH2OLiのCH2Oのシグナル(3.7ppm)と重なるため、CH3CH2OLiのCH3のシグナル(1.2ppm)から算出されるCH3CH2OLiのCH2O相当分を除いて、LiOCH2CH2OLi量を算出する。
上記解析により求めた各化合物の抽出液中の濃度、及び抽出に用いた重水の体積、抽出に用いた正極の活物質質量より、Cy面に含まれるLiOCH2CH2OLiの濃度Cy3が89.9×10−4mol/gであった。
上記と同様の方法でCy面と対向する負極活物質層中に含まれるLiOCH2CH2OLiの濃度Ay3が48.3×10−4mol/gであった。
<実施例32>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例33>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例34>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例35>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例34と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例34と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例36>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例34と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.6Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.6V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例34と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例37>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例38>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例37と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例37と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例39>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例37と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.3Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.3V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例37と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例40>
活性炭2a2を47.2質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを42.0質量部、ケッチェンブラックを2.5質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.3質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を7.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液3を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液3を塗工して正極前駆体5を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体5を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
活性炭2a2を47.2質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを42.0質量部、ケッチェンブラックを2.5質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.3質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を7.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液3を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液3を塗工して正極前駆体5を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体5を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例41>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例40と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例40と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例42>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例40と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例40と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例43>
活性炭2a2を68.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを15.0質量部、ケッチェンブラックを5.2質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を2.8質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液4を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液4を塗工して正極前駆体6を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体6を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
活性炭2a2を68.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを15.0質量部、ケッチェンブラックを5.2質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を2.8質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液4を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液4を塗工して正極前駆体6を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体6を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例44>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例43と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例43と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例45>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例43と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例43と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例46>
活性炭2a2を73.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを10.0質量部、ケッチェンブラックを5.2質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を2.8質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液5を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液5を塗工して正極前駆体7を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体7を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
活性炭2a2を73.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを10.0質量部、ケッチェンブラックを5.2質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を2.8質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液5を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液5を塗工して正極前駆体7を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体7を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例47>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例46と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例46と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例48>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を24時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例46と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を24時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例46と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例27>
活性炭2a2を78.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを3.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液6を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液6を塗工して正極前駆体8を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体8を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
活性炭2a2を78.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを3.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液6を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液6を塗工して正極前駆体8を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体8を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例28>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例29>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例30>
活性炭2a2を81.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液7を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液7を塗工して正極前駆体9を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体9を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
活性炭2a2を81.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液7を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液7を塗工して正極前駆体9を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体9を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例31>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例30と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例30と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例32>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例30と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例30と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例33>
活性炭2a2を35.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを53.0質量部、ケッチェンブラックを2.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を8.5質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液8を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液8を塗工して正極前駆体10を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体10を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
活性炭2a2を35.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを53.0質量部、ケッチェンブラックを2.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を8.5質量部用いたこと以外は実施例31と同様の方法で塗工液8を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液1、もう一方の面に塗工液8を塗工して正極前駆体10を作製し、正極前駆体3の代わりに正極前駆体10を用いたこと以外は実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例34>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例35>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例36>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例37>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例38>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例27と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例39>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例40>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例41>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例42>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧5.0Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて5.0V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧5.0Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて5.0V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例43>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧5.0Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて5.0V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧5.0Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて5.0V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例44>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧5.0Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて5.0V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧5.0Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて5.0V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例33と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
実施例31〜48、比較例27〜44の非水系リチウム蓄電素子の評価結果を表3に示す。
<実施例49>
<正極前駆体の製造>
活性炭1a2を50.5質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを38.0質量部、ケッチェンブラックを2.7質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.4質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を7.4質量部用いたこと以外は実施例1と同様の方法で塗工液9を得た。
活性炭1a2を45.5質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを45.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を5.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合したこと以外は上記と同様の方法で塗工液10を得た。
塗工液9及び塗工液10の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した結果、塗工液9の粘度(ηb)は2,350mPa・s、TI値は3.9、塗工液10の粘度(ηb)は2,120mPa・s、TI値は3.7であった。
また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した結果、塗工液9の粒度は34μm、塗工液10の粒度は32μmであった。
東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて、厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液9、もう一方の面に塗工液10を塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して正極前駆体11を得た。
続いて、上記と同様の方法で厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗工液9を塗工し、正極前駆体12を得た。
得られた正極前駆体11及び正極前駆体12を、ロールプレス機を用いて圧力6kN/cm、及びプレス部の表面温度25℃の条件下でプレスした。プレスされた正極前駆体11及び正極前駆体12の全厚を、小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体11及び正極前駆体12の任意の10か所で測定した。測定された全厚の平均値からアルミニウム箔の厚さを引いて、正極前駆体12の正極活物質層の膜厚を求めた結果、正極活物質層の膜厚(塗工液9を塗工した膜厚)は、片面あたり52μmであり、正極前駆体11の塗工液10を塗工した正極活物質層の膜厚は、片面あたり53μmであった。
<正極前駆体の製造>
活性炭1a2を50.5質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを38.0質量部、ケッチェンブラックを2.7質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.4質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を7.4質量部用いたこと以外は実施例1と同様の方法で塗工液9を得た。
活性炭1a2を45.5質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを45.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を5.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合したこと以外は上記と同様の方法で塗工液10を得た。
塗工液9及び塗工液10の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した結果、塗工液9の粘度(ηb)は2,350mPa・s、TI値は3.9、塗工液10の粘度(ηb)は2,120mPa・s、TI値は3.7であった。
また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した結果、塗工液9の粒度は34μm、塗工液10の粒度は32μmであった。
東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて、厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液9、もう一方の面に塗工液10を塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して正極前駆体11を得た。
続いて、上記と同様の方法で厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗工液9を塗工し、正極前駆体12を得た。
得られた正極前駆体11及び正極前駆体12を、ロールプレス機を用いて圧力6kN/cm、及びプレス部の表面温度25℃の条件下でプレスした。プレスされた正極前駆体11及び正極前駆体12の全厚を、小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体11及び正極前駆体12の任意の10か所で測定した。測定された全厚の平均値からアルミニウム箔の厚さを引いて、正極前駆体12の正極活物質層の膜厚を求めた結果、正極活物質層の膜厚(塗工液9を塗工した膜厚)は、片面あたり52μmであり、正極前駆体11の塗工液10を塗工した正極活物質層の膜厚は、片面あたり53μmであった。
<負極の製造>
実施例15で作製した複合多孔質炭素材料1aを負極活物質として用いて負極を製造した。
複合多孔質炭素材料1aを84質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。
得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した結果、粘度(ηb)は2,789mPa・s、TI値は4.3であった。
塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて、厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度2m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して負極4を得た。得られた負極4を、ロールプレス機を用いて圧力5kN/cm、及びプレス部の表面温度25℃の条件下でプレスした。
プレスされた負極4の全厚を、小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極4の任意の10か所で測定した。測定された全厚の平均値から銅箔の厚さを引いて、負極4の負極活物質層の膜厚を求めた。その結果、負極活物質層の膜厚は、片面あたり40μmであった。
実施例15で作製した複合多孔質炭素材料1aを負極活物質として用いて負極を製造した。
複合多孔質炭素材料1aを84質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を6質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17m/sの条件で分散して塗工液を得た。
得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した結果、粘度(ηb)は2,789mPa・s、TI値は4.3であった。
塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて、厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度2m/sの条件で塗工し、乾燥温度120℃で乾燥して負極4を得た。得られた負極4を、ロールプレス機を用いて圧力5kN/cm、及びプレス部の表面温度25℃の条件下でプレスした。
プレスされた負極4の全厚を、小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極4の任意の10か所で測定した。測定された全厚の平均値から銅箔の厚さを引いて、負極4の負極活物質層の膜厚を求めた。その結果、負極活物質層の膜厚は、片面あたり40μmであった。
[負極単位重量当たり容量の測定]
得られた負極4を1.4cm×2.0cm(2.8cm2)の大きさに1枚切り出し、銅箔の両面に塗工された負極活物質層の片方の層をスパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて除去して作用極とした。対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比1:1混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cm2で電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、更に電流値が0.01mA/cm2になるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、1.6mAhであり、負極4の単位質量当たりの容量(リチウムイオンのドープ量)は1460mAh/gであった。
得られた負極4を1.4cm×2.0cm(2.8cm2)の大きさに1枚切り出し、銅箔の両面に塗工された負極活物質層の片方の層をスパチュラ、ブラシ、刷毛を用いて除去して作用極とした。対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比1:1混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解させた非水系溶液を用いて、アルゴンボックス中で電気化学セルを作製した。
得られた電気化学セルについて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
電気化学セルに対して、温度25℃において、電流値0.5mA/cm2で電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、更に電流値が0.01mA/cm2になるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、1.6mAhであり、負極4の単位質量当たりの容量(リチウムイオンのドープ量)は1460mAh/gであった。
<非水系リチウム蓄電素子の作製>
得られた正極前駆体11及び正極前駆体12を、正極活物質層が10.0cm×10.0cm(100cm2)の大きさになるよう、正極前駆体11を2枚、正極前駆体12を19枚切り出した。続いて負極4を、負極活物質層が10.1cm×10.1cm(102cm2)の大きさになるよう20枚切り出した。また、10.3cm×10.3cm(106cm2)のポリエチレン製のセパレータ(旭化成製、厚み10μm)を40枚用意した。これらを、最外層が正極前駆体11で、且つ塗工液10を塗工した正極活物質層が負極と対向しないよう最外層に配置し、正極前駆体11、セパレータ、負極4、セパレータ、正極前駆体12の順に、セパレータを挟んで正極活物質層と負極活物質層とが対向するよう積層し、電極積層体を得た。その後、実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
得られた正極前駆体11及び正極前駆体12を、正極活物質層が10.0cm×10.0cm(100cm2)の大きさになるよう、正極前駆体11を2枚、正極前駆体12を19枚切り出した。続いて負極4を、負極活物質層が10.1cm×10.1cm(102cm2)の大きさになるよう20枚切り出した。また、10.3cm×10.3cm(106cm2)のポリエチレン製のセパレータ(旭化成製、厚み10μm)を40枚用意した。これらを、最外層が正極前駆体11で、且つ塗工液10を塗工した正極活物質層が負極と対向しないよう最外層に配置し、正極前駆体11、セパレータ、負極4、セパレータ、正極前駆体12の順に、セパレータを挟んで正極活物質層と負極活物質層とが対向するよう積層し、電極積層体を得た。その後、実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例50>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例51>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例52>
炭酸リチウムの代わりに酸化リチウムを用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
炭酸リチウムの代わりに酸化リチウムを用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例53>
炭酸リチウムの代わりに水酸化リチウムを用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
炭酸リチウムの代わりに水酸化リチウムを用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例45>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例46>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例47>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例48>
活性炭1a2を81.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例49と同様の方法で塗工液11を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液9、もう一方の面に塗工液11を塗工して正極前駆体13を作製し、正極前駆体11の代わりに正極前駆体13を用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
活性炭1a2を81.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いたこと以外は実施例49と同様の方法で塗工液11を得た。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液9、もう一方の面に塗工液11を塗工して正極前駆体13を作製し、正極前駆体11の代わりに正極前駆体13を用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例49>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例48と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例48と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例50>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例48と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例48と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例51>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例52と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例52と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例52>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例53と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.1Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.1V定電圧充電を72時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例53と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例53>
活性炭1a2を23.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを58.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いて塗工液12を作製した。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液9、もう一方の面に塗工液12を塗工して正極前駆体14を作製し、実施例31と同様の方法で正極活物質層の膜厚を測定したところ、塗工液9を塗工した正極活物質層の膜厚は53μm、塗工液12を塗工した正極活物質層の膜厚は30μmであった。正極前駆体11の代わりに正極前駆体14を用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
活性炭1a2を23.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを58.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いて塗工液12を作製した。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液9、もう一方の面に塗工液12を塗工して正極前駆体14を作製し、実施例31と同様の方法で正極活物質層の膜厚を測定したところ、塗工液9を塗工した正極活物質層の膜厚は53μm、塗工液12を塗工した正極活物質層の膜厚は30μmであった。正極前駆体11の代わりに正極前駆体14を用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例54>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例53と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例53と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例55>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例53と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例53と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例56>
活性炭1a2を76.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを5.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いて塗工液13を作製した。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液9、もう一方の面に塗工液13を塗工して正極前駆体15を作製し、実施例31と同様の方法で正極活物質層の膜厚を測定したところ、塗工液9を塗工した正極活物質層の膜厚は53μm、塗工液13を塗工した正極活物質層の膜厚は72μmであった。正極前駆体11の代わりに正極前駆体15を用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
活性炭1a2を76.0質量部、平均粒子径2.5μmの炭酸リチウムを5.0質量部、ケッチェンブラックを7.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を3.0質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を9.0質量部用いて塗工液13を作製した。厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗工液9、もう一方の面に塗工液13を塗工して正極前駆体15を作製し、実施例31と同様の方法で正極活物質層の膜厚を測定したところ、塗工液9を塗工した正極活物質層の膜厚は53μm、塗工液13を塗工した正極活物質層の膜厚は72μmであった。正極前駆体11の代わりに正極前駆体15を用いたこと以外は実施例49と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例57>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例56と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例56と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例58>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例56と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例56と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例54>
正極前駆体4を12.0cm×220.0cmの大きさに切断し(正極活物質層の大きさが10.0cm×220.0cm、正極集電体上に正極活物質層が塗工されていない正極未塗工部が2.0cm×220.0cmである。)、負極3を12.1×210.0cmの大きさに切断し(負極活物質層の大きさが10.1cm×210.0cm、負極集電体上に負極活物質層が塗工されていない負極未塗工部が2.0cm×210.0cmである。)、ポリエチレン製のセパレータ(旭化成製、厚み10μm)を用いて捲回し、電極積層体を作製した。この際、正極活物質層と負極活物質層がセパレータを介して対向し、正極未塗工部と負極未塗工部がそれぞれ電極積層体の反対方向から突出し、電極積層体の最外層に正極前駆体4が配置されるようにして楕円形状に捲回した。得られた電極積層体に正極端子及び負極端子を超音波溶接し、アルミラミネート包材で形成された容器に入れ、電極端子部を含む3辺をヒートシールによりシールした。その後、実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
正極前駆体4を12.0cm×220.0cmの大きさに切断し(正極活物質層の大きさが10.0cm×220.0cm、正極集電体上に正極活物質層が塗工されていない正極未塗工部が2.0cm×220.0cmである。)、負極3を12.1×210.0cmの大きさに切断し(負極活物質層の大きさが10.1cm×210.0cm、負極集電体上に負極活物質層が塗工されていない負極未塗工部が2.0cm×210.0cmである。)、ポリエチレン製のセパレータ(旭化成製、厚み10μm)を用いて捲回し、電極積層体を作製した。この際、正極活物質層と負極活物質層がセパレータを介して対向し、正極未塗工部と負極未塗工部がそれぞれ電極積層体の反対方向から突出し、電極積層体の最外層に正極前駆体4が配置されるようにして楕円形状に捲回した。得られた電極積層体に正極端子及び負極端子を超音波溶接し、アルミラミネート包材で形成された容器に入れ、電極端子部を含む3辺をヒートシールによりシールした。その後、実施例31と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例55>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例56>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例57>
正極前駆体3を用い、塗工液2が塗布された面が電極積層体の最外層に配置されるように電極積層体を作製したこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
正極前駆体3を用い、塗工液2が塗布された面が電極積層体の最外層に配置されるように電極積層体を作製したこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例58>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例57と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例57と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<実施例59>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例57と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は実施例57と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例59>
正極前駆体8を用い、塗工液6が塗布された面が電極積層体の最外層に配置されるように電極積層体を作製したこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
正極前駆体8を用い、塗工液6が塗布された面が電極積層体の最外層に配置されるように電極積層体を作製したこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例60>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例59と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例59と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例61>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例59と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例59と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例62>
正極前駆体10を用い、塗工液8が塗布された面が電極積層体の最外層に配置されるように電極積層体を作製したこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
正極前駆体10を用い、塗工液8が塗布された面が電極積層体の最外層に配置されるように電極積層体を作製したこと以外は実施例54と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例63>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例62と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を36時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例62と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
<比較例64>
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例62と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
リチウムドープ操作の非水系リチウム蓄電素子の初期充電において、電流値100mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を12時間継続することにより、負極にリチウムドープを行ったこと以外は比較例62と同様の方法で非水系リチウム蓄電素子を作製した。
実施例49〜59、比較例45〜64の非水系リチウム蓄電素子の評価結果を表4に示す。
理論に限定されないが、第二の実施形態の非水系リチウム蓄電素子は、電極積層体の最外層に配置された正極活物質層Cx面に含まれる面積当たり炭酸塩量Cx1が5.0以上25.0以下であり、Cx面の裏面の正極活物質層Cy面に含まれる面積当たり炭酸塩量をCy1が0.1以上8.0以下であり、Cx1>Cy1である場合に、過充電の際にCx面に含まれるリチウム化合物が徐々に分解してガス発生し、外装体を穏やかな条件で開裂させることができるために温度上昇を抑制することができたと考えられる。
また、式(1)〜(3)で表される化合物が正極表面に存在することで、正極中のリチウム化合物と非水系電解液の反応を抑制することができ、高温保存試験におけるガス発生を抑制できたと考えられる。
また、式(1)〜(3)で表される化合物が正極表面に存在することで、正極中のリチウム化合物と非水系電解液の反応を抑制することができ、高温保存試験におけるガス発生を抑制できたと考えられる。
以下、第三の実施形態の実施例及び比較例について具体的に説明する。
<実施例60>
[炭酸リチウムの粉砕]
平均粒子径51μmの炭酸リチウム200gを、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、ドライアイスビーズを用い、周速10.0m/sにて9分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた炭酸リチウムについて平均粒子径を測定することで仕込みの炭酸リチウム粒子径を求めたところ、2.5μmであった。
<実施例60>
[炭酸リチウムの粉砕]
平均粒子径51μmの炭酸リチウム200gを、アイメックス社製の粉砕機(液体窒素ビーズミルLNM)を用い、液体窒素で−196℃に冷却化した後、ドライアイスビーズを用い、周速10.0m/sにて9分間粉砕した。−196℃で熱変性を防止し、脆性破壊することにより得られた炭酸リチウムについて平均粒子径を測定することで仕込みの炭酸リチウム粒子径を求めたところ、2.5μmであった。
[正極活物質の調製]
[活性炭1a3の調製]
破砕されたヤシ殻炭化物を、小型炭化炉において窒素中、500℃において3時間炭化処理して炭化物を得た。得られた炭化物を賦活炉内へ入れ、1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で賦活炉内へ導入し、900℃まで8時間かけて昇温して賦活した。賦活後の炭化物を取り出し、窒素雰囲気下で冷却して、賦活された活性炭を得た。得られた活性炭を10時間通水洗浄した後に水切りした。その後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行うことにより、活性炭1a3を得た。
この活性炭1a3について、島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて平均粒子径を測定した結果、4.1μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が2360m2/g、メソ孔量(V1)が0.52cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.88cc/g、V1/V2=0.59であった。
[活性炭1a3の調製]
破砕されたヤシ殻炭化物を、小型炭化炉において窒素中、500℃において3時間炭化処理して炭化物を得た。得られた炭化物を賦活炉内へ入れ、1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で賦活炉内へ導入し、900℃まで8時間かけて昇温して賦活した。賦活後の炭化物を取り出し、窒素雰囲気下で冷却して、賦活された活性炭を得た。得られた活性炭を10時間通水洗浄した後に水切りした。その後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行うことにより、活性炭1a3を得た。
この活性炭1a3について、島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて平均粒子径を測定した結果、4.1μmであった。また、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が2360m2/g、メソ孔量(V1)が0.52cc/g、マイクロ孔量(V2)が0.88cc/g、V1/V2=0.59であった。
[活性炭2a3の調製]
フェノール樹脂について、窒素雰囲気下、焼成炉中600℃において2時間の炭化処理を行った後、ボールミルにて粉砕し、分級を行って平均粒子径7.0μmの炭化物を得た。この炭化物とKOHとを、質量比1:5で混合し、窒素雰囲下、焼成炉中800℃において1時間加熱して賦活化を行った。その後濃度2mol/Lに調整した希塩酸中で1時間撹拌洗浄を行った後、蒸留水でpH5〜6の間で安定するまで煮沸洗浄した後に乾燥を行うことにより、活性炭2a3を得た。
この活性炭2a3について、島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて平均粒子径を測定した結果、7.1μmであった。ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が3627m2/g、メソ孔量(V1)が1.50cc/g、マイクロ孔量(V2)が2.28cc/g、V1/V2=0.66であった。
フェノール樹脂について、窒素雰囲気下、焼成炉中600℃において2時間の炭化処理を行った後、ボールミルにて粉砕し、分級を行って平均粒子径7.0μmの炭化物を得た。この炭化物とKOHとを、質量比1:5で混合し、窒素雰囲下、焼成炉中800℃において1時間加熱して賦活化を行った。その後濃度2mol/Lに調整した希塩酸中で1時間撹拌洗浄を行った後、蒸留水でpH5〜6の間で安定するまで煮沸洗浄した後に乾燥を行うことにより、活性炭2a3を得た。
この活性炭2a3について、島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000J)を用いて平均粒子径を測定した結果、7.1μmであった。ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定した。その結果、BET比表面積が3627m2/g、メソ孔量(V1)が1.50cc/g、マイクロ孔量(V2)が2.28cc/g、V1/V2=0.66であった。
[正極塗工液の調製]
正極活物質として上記で得た活性炭1a3又は2a3を、仕込みのリチウム化合物として上記で得た炭酸リチウムを用いて下記方法で正極塗工液を製造した。
活性炭1a3又は2a3を59.5質量部、炭酸リチウムを28.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を8.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17.0m/sの条件で分散して塗工液を得た。
得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,700mPa・s、TI値は3.5であった。また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した。その結果、粒度は35μmであった。
正極活物質として上記で得た活性炭1a3又は2a3を、仕込みのリチウム化合物として上記で得た炭酸リチウムを用いて下記方法で正極塗工液を製造した。
活性炭1a3又は2a3を59.5質量部、炭酸リチウムを28.0質量部、ケッチェンブラックを3.0質量部、PVP(ポリビニルピロリドン)を1.5質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を8.0質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速17.0m/sの条件で分散して塗工液を得た。
得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,700mPa・s、TI値は3.5であった。また、得られた塗工液の分散度をヨシミツ精機社製の粒ゲージを用いて測定した。その結果、粒度は35μmであった。
[正極前駆体の調製]
上記塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚み15μmのアルミニウム箔の片面又は両面に塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度100℃で乾燥して正極前駆体を得た。得られた正極前駆体についてロールプレス機を用いて圧力4kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスを実施した。上記で得られた正極前駆体の正極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、アルミニウム箔の厚さを引いて求めた。その結果、正極活物質層の膜厚は片面あたり61μmであった。
上記塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚み15μmのアルミニウム箔の片面又は両面に塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度100℃で乾燥して正極前駆体を得た。得られた正極前駆体についてロールプレス機を用いて圧力4kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスを実施した。上記で得られた正極前駆体の正極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、正極前駆体の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、アルミニウム箔の厚さを引いて求めた。その結果、正極活物質層の膜厚は片面あたり61μmであった。
[負極の調製]
平均粒子径3.0μm、BET比表面積が1,780m2/gの市販のヤシ殻活性炭150gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:50℃)270gを入れたステンレス製バットの上に置き、両者を電気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱反応を行うことにより、複合炭素材料1a3を得た。この熱処理は窒素雰囲気下で行い、600℃まで8時間で昇温し、同温度で4時間保持する方法によった。続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、複合炭素材料1a3を炉から取り出した。
得られた複合炭素材料1a3について、上記と同様の方法で平均粒子径及びBET比表面積を測定した。その結果、平均粒子径は3.2μm、BET比表面積は262m2/gであった。石炭系ピッチ由来の炭素質材料の活性炭に対する質量比率は78%であった。
平均粒子径3.0μm、BET比表面積が1,780m2/gの市販のヤシ殻活性炭150gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:50℃)270gを入れたステンレス製バットの上に置き、両者を電気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱反応を行うことにより、複合炭素材料1a3を得た。この熱処理は窒素雰囲気下で行い、600℃まで8時間で昇温し、同温度で4時間保持する方法によった。続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、複合炭素材料1a3を炉から取り出した。
得られた複合炭素材料1a3について、上記と同様の方法で平均粒子径及びBET比表面積を測定した。その結果、平均粒子径は3.2μm、BET比表面積は262m2/gであった。石炭系ピッチ由来の炭素質材料の活性炭に対する質量比率は78%であった。
次いで、複合炭素材料1a3を負極活物質として用いて負極を製造した。
複合炭素材料1a3を85質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を5質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速15m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,789mPa・s、TI値は4.3であった。上記塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度85℃で乾燥して負極を得た。得られた負極を、ロールプレス機を用いて圧力4kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。上記で得られた負極の負極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、銅箔の厚さを引いて求めた。その結果、負極の負極活物質層の膜厚は片面あたり40μmであった。
複合炭素材料1a3を85質量部、アセチレンブラックを10質量部、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)を5質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合し、それをPRIMIX社製の薄膜旋回型高速ミキサーフィルミックスを用いて、周速15m/sの条件で分散して塗工液を得た。得られた塗工液の粘度(ηb)及びTI値を東機産業社のE型粘度計TVE−35Hを用いて測定した。その結果、粘度(ηb)は2,789mPa・s、TI値は4.3であった。上記塗工液を東レエンジニアリング社製のダイコーターを用いて厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗工速度1m/sの条件で塗工し、乾燥温度85℃で乾燥して負極を得た。得られた負極を、ロールプレス機を用いて圧力4kN/cm、プレス部の表面温度25℃の条件でプレスした。上記で得られた負極の負極活物質層の膜厚を小野計器社製膜厚計Linear Gauge Sensor GS−551を用いて、負極の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、銅箔の厚さを引いて求めた。その結果、負極の負極活物質層の膜厚は片面あたり40μmであった。
[電解液の調製]
有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC):メチルエチルカーボネート(MEC)=33:67(体積比)の混合溶媒を用い、全電解液に対してLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度比が75:25(モル比)であり、かつLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度の和が1.2mol/Lとなるようにそれぞれの電解質塩を溶解して得た溶液を非水系電解液として使用した。
ここで調製した電解液におけるLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度は、それぞれ、0.9mol/L及び0.3mol/Lであった。
有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC):メチルエチルカーボネート(MEC)=33:67(体積比)の混合溶媒を用い、全電解液に対してLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度比が75:25(モル比)であり、かつLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度の和が1.2mol/Lとなるようにそれぞれの電解質塩を溶解して得た溶液を非水系電解液として使用した。
ここで調製した電解液におけるLiN(SO2F)2及びLiPF6の濃度は、それぞれ、0.9mol/L及び0.3mol/Lであった。
[非水系リチウム蓄電素子の調製]
[組立]
得られた両面負極と両面正極前駆体を12cm×230cm(2760cm2)にカットした。負極と正極前駆体はそれぞれ未塗工部を有する。この未塗工部は端部側から幅2cmで形成されていた。未塗工部が互いに反対方向となるように、それぞれ厚み15μmの微多孔膜セパレータを挟み、かつセパレータから未塗工部が突出するようにして楕円形状に捲回し、捲回体をプレスして扁平形状に成型した。その後、負極と正極前駆体とにそれぞれ負極端子と正極端子を超音波溶接にて接合して捲回体とした。この捲回体を角型のアルミニウム製外装体内に収納した。これを、温度80℃、圧力50Paで、乾燥時間60hrの条件で真空乾燥した。
[組立]
得られた両面負極と両面正極前駆体を12cm×230cm(2760cm2)にカットした。負極と正極前駆体はそれぞれ未塗工部を有する。この未塗工部は端部側から幅2cmで形成されていた。未塗工部が互いに反対方向となるように、それぞれ厚み15μmの微多孔膜セパレータを挟み、かつセパレータから未塗工部が突出するようにして楕円形状に捲回し、捲回体をプレスして扁平形状に成型した。その後、負極と正極前駆体とにそれぞれ負極端子と正極端子を超音波溶接にて接合して捲回体とした。この捲回体を角型のアルミニウム製外装体内に収納した。これを、温度80℃、圧力50Paで、乾燥時間60hrの条件で真空乾燥した。
[注液、含侵、封止]
アルミニウム製角型外装体内の中に収納された捲回体に、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、上記非水系電解液約80gを大気圧下で注入した。続いて、減圧チャンバーの中に非水系リチウム蓄電素子を入れ、常圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、常圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返した後、15分間静置した。さらに、大気圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した(それぞれ、大気圧から、−95kPa,−96kPa,−97kPa,−81kPa,−97kPa,−97kPa,−97kPaまで減圧した)。以上の手順により、非水系電解液を電極積層体に含浸させた。
アルミニウム製角型外装体内の中に収納された捲回体に、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、上記非水系電解液約80gを大気圧下で注入した。続いて、減圧チャンバーの中に非水系リチウム蓄電素子を入れ、常圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻し、5分間静置した。その後、常圧から−87kPaまで減圧した後、大気圧に戻す操作を4回繰り返した後、15分間静置した。さらに、大気圧から−91kPaまで減圧した後、大気圧に戻した。同様に減圧し、大気圧に戻す操作を合計7回繰り返した(それぞれ、大気圧から、−95kPa,−96kPa,−97kPa,−81kPa,−97kPa,−97kPa,−97kPaまで減圧した)。以上の手順により、非水系電解液を電極積層体に含浸させた。
[リチウムドープ]
得られた非水系リチウム蓄電素子に対して、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、電流値50mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を72時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行った。
得られた非水系リチウム蓄電素子に対して、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて、電流値50mAで電圧4.5Vに到達するまで定電流充電を行った後、続けて4.5V定電圧充電を72時間継続する手法により初期充電を行い、負極にリチウムドープを行った。
[エージング]
リチウムドープ後の非水系リチウム蓄電素子を、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、1.0Aで電圧3.0Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.0V定電流放電を1時間行うことにより電圧を3.0Vに調整した。その後、非水系リチウム蓄電素子を60℃の恒温槽に60時間保管した。
リチウムドープ後の非水系リチウム蓄電素子を、温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、1.0Aで電圧3.0Vに到達するまで定電流放電を行った後、3.0V定電流放電を1時間行うことにより電圧を3.0Vに調整した。その後、非水系リチウム蓄電素子を60℃の恒温槽に60時間保管した。
[ガス抜き]
温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、減圧チャンバーの中に非水系リチウム蓄電素子を入れ、KNF社製のダイヤフラムポンプ(N816.3KT.45.18)を用いて大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機に非水系リチウム蓄電素子を入れ、−90kPaに減圧した後、アルミニウム製角型外装体内の開口部に作動圧が0.10MPaであるガス抜き弁付金属製蓋を被せ、レーザーで接合することにより封止した。
以上の手順により、非水系リチウム蓄電素子が完成した。
温度25℃、露点−40℃以下のドライエアー環境下にて、減圧チャンバーの中に非水系リチウム蓄電素子を入れ、KNF社製のダイヤフラムポンプ(N816.3KT.45.18)を用いて大気圧から−80kPaまで3分間かけて減圧した後、3分間かけて大気圧に戻す操作を合計3回繰り返した。その後、減圧シール機に非水系リチウム蓄電素子を入れ、−90kPaに減圧した後、アルミニウム製角型外装体内の開口部に作動圧が0.10MPaであるガス抜き弁付金属製蓋を被せ、レーザーで接合することにより封止した。
以上の手順により、非水系リチウム蓄電素子が完成した。
[蓄電素子の評価]
[静電容量の測定]
得られた蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、20Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電を行い、次いで、3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。2.2Vまで2Cの電流値で定電流放電を施した際の容量をQとし、F=Q/(3.8−2.2)により算出した静電容量Fは、1005Fであった。
[静電容量の測定]
得られた蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、20Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電を行い、次いで、3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分行った。2.2Vまで2Cの電流値で定電流放電を施した際の容量をQとし、F=Q/(3.8−2.2)により算出した静電容量Fは、1005Fであった。
[Raの算出]
得られた蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、20Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、次いで、3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行い、次いで、20Cの電流値で2.2Vまで定電流放電を行って、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=3.8−Eo、及びR=ΔE/(20C(電流値A))により内部抵抗Raを算出した常温放電内部抵抗Raは1.91mΩであった。
得られた蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、20Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、次いで、3.8Vの定電圧を印加する定電圧充電を合計で30分間行い、次いで、20Cの電流値で2.2Vまで定電流放電を行って、放電カーブ(時間−電圧)を得た。この放電カーブにおいて、放電時間2秒及び4秒の時点における電圧値から、直線近似にて外挿して得られる放電時間=0秒における電圧をEoとし、降下電圧ΔE=3.8−Eo、及びR=ΔE/(20C(電流値A))により内部抵抗Raを算出した常温放電内部抵抗Raは1.91mΩであった。
[高負荷充放電サイクル試験後の常温放電内部抵抗上昇率]
得られた蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、300Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて300Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を60000回繰り返した。高負荷充放電サイクル試験後に上記[Ra・Fの算出]と同様にして高負荷充放電サイクル試験後の内部抵抗Rbを算出した。このRb(Ω)を、上記[Ra・Fの算出]で求めた高負荷充放電サイクル試験前の内部抵抗Ra(Ω)で除して算出した比Rb/Raは1.21であった。
得られた蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、300Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて300Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を60000回繰り返した。高負荷充放電サイクル試験後に上記[Ra・Fの算出]と同様にして高負荷充放電サイクル試験後の内部抵抗Rbを算出した。このRb(Ω)を、上記[Ra・Fの算出]で求めた高負荷充放電サイクル試験前の内部抵抗Ra(Ω)で除して算出した比Rb/Raは1.21であった。
[高負荷充放電サイクル試験後の容量回復率]
得られた蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、300Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて300Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を60000回繰り返した。サイクル終了後に20Cの電流値で4.5Vまで充電し、その後定電圧充電を1時間継続した。その後の静電容量Fbを測定したところ1075Fであり、Fb/F=1.07であった。
得られた蓄電素子について、25℃に設定した恒温槽内で、富士通テレコムネットワークス株式会社製の充放電装置(5V,360A)を用いて、300Cの電流値で3.8Vに到達するまで定電流充電し、続いて300Cの電流値で2.2Vに到達するまで定電流放電を行う充放電操作を60000回繰り返した。サイクル終了後に20Cの電流値で4.5Vまで充電し、その後定電圧充電を1時間継続した。その後の静電容量Fbを測定したところ1075Fであり、Fb/F=1.07であった。
[漏液及び腐食確認]
得られた蓄電素子について、80℃に設定した恒温槽内で、1年間保管し、その後、外装体及びガス抜き弁を目視にて確認したところ、電解液の漏液は確認されなかった。外装体を解体して、外装体内面を観察したところ腐食は確認されなかった。
得られた蓄電素子について、80℃に設定した恒温槽内で、1年間保管し、その後、外装体及びガス抜き弁を目視にて確認したところ、電解液の漏液は確認されなかった。外装体を解体して、外装体内面を観察したところ腐食は確認されなかった。
<実施例61〜79、並びに比較例65〜72>
正極活性炭1a3及び2a3のボールミルによる粉砕時間と、正極塗工液の配合比率を変更して正極を作製し、ガス抜き弁の種類を変更して以下の表5に示すとおりとした他は、実施例60と同様にして、実施例61〜79と比較例65〜72の非水系リチウム蓄電素子をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られた非水系リチウム蓄電素子の評価結果を以下の表5に示す。
正極活性炭1a3及び2a3のボールミルによる粉砕時間と、正極塗工液の配合比率を変更して正極を作製し、ガス抜き弁の種類を変更して以下の表5に示すとおりとした他は、実施例60と同様にして、実施例61〜79と比較例65〜72の非水系リチウム蓄電素子をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られた非水系リチウム蓄電素子の評価結果を以下の表5に示す。
<実施例80〜83並びに比較例73〜78>
正極活性炭1a3及び2a3のボールミルによる粉砕時間と、正極塗工液の配合比率を変更して正極を作製し、ガス抜き弁の種類を変更した。得られた両面負極と両面正極前駆体を10cm×10cm(100cm2)にカットした。最上面と最下面は片面正極前駆体を用い、更に両面負極を21枚と両面正極前駆体を20枚とを用い、負極と正極前駆体との間に、厚み15μmの微多孔膜セパレータを挟んで積層した他は、実施例60と同様にして実施例80〜83と比較例73〜78の非水系リチウム蓄電素子をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られた非水系リチウム蓄電素子の評価結果を以下の表5に示す。
正極活性炭1a3及び2a3のボールミルによる粉砕時間と、正極塗工液の配合比率を変更して正極を作製し、ガス抜き弁の種類を変更した。得られた両面負極と両面正極前駆体を10cm×10cm(100cm2)にカットした。最上面と最下面は片面正極前駆体を用い、更に両面負極を21枚と両面正極前駆体を20枚とを用い、負極と正極前駆体との間に、厚み15μmの微多孔膜セパレータを挟んで積層した他は、実施例60と同様にして実施例80〜83と比較例73〜78の非水系リチウム蓄電素子をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られた非水系リチウム蓄電素子の評価結果を以下の表5に示す。
<比較例79>
正極活性炭1a3及び2a3のボールミルによる粉砕時間と、正極塗工液の配合比率を変更して正極を作製し、ガス抜き弁の種類を変更した。得られた両面負極と両面正極前駆体を12cm×230cm(2760cm2)にカットした。両面負極の活物質領域の片面に厚さ30μm、9cm×220cm(1980cm2)の金属リチウムを0.3kgf/cm2の面圧となるようにロールプレスにて圧着した他は、実施例60と同様にして非水系リチウム蓄電素子をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られた非水系リチウム蓄電素子の評価結果を以下の表5に示す。
正極活性炭1a3及び2a3のボールミルによる粉砕時間と、正極塗工液の配合比率を変更して正極を作製し、ガス抜き弁の種類を変更した。得られた両面負極と両面正極前駆体を12cm×230cm(2760cm2)にカットした。両面負極の活物質領域の片面に厚さ30μm、9cm×220cm(1980cm2)の金属リチウムを0.3kgf/cm2の面圧となるようにロールプレスにて圧着した他は、実施例60と同様にして非水系リチウム蓄電素子をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られた非水系リチウム蓄電素子の評価結果を以下の表5に示す。
<比較例80>
正極活性炭1a3及び2a3のボールミルによる粉砕時間と、正極塗工液の配合比率を変更して正極を作製し、ガス抜き弁の種類を変更した。得られた両面負極と両面正極前駆体を10cm×10cm(100cm2)にカットした。両面負極の活物質領域の片面に厚さ30μm、9cm×9cm(81cm2)の金属リチウムを0.3kgf/cm2の面圧となるようにロールプレスにて圧着した他は、実施例60と同様にして非水系リチウム蓄電素子をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られた非水系リチウム蓄電素子の評価結果を以下の表5に示す。
正極活性炭1a3及び2a3のボールミルによる粉砕時間と、正極塗工液の配合比率を変更して正極を作製し、ガス抜き弁の種類を変更した。得られた両面負極と両面正極前駆体を10cm×10cm(100cm2)にカットした。両面負極の活物質領域の片面に厚さ30μm、9cm×9cm(81cm2)の金属リチウムを0.3kgf/cm2の面圧となるようにロールプレスにて圧着した他は、実施例60と同様にして非水系リチウム蓄電素子をそれぞれ作製し、各種の評価を行った。得られた非水系リチウム蓄電素子の評価結果を以下の表5に示す。
以上の実施例により、第三の実施形態の非水系リチウム蓄電素子は、電極体を金属製の外装体内に収納し、外装体の一部に外装体内の圧力を低圧に制御することが可能な弁を少なくとも一つ有し、高い入出力特性を有しながら、従来得られていなかった、高い安全性と高負荷充放電サイクル特性を同時に有する同時に有することが検証された。
本発明の非水系リチウム蓄電素子は、複数個の非水系リチウム蓄電素子を直列、又は並列に接続して蓄電モジュールを作ることができる。本発明の非水系リチウム蓄電素子及び蓄電モジュールは、さまざまな蓄電システム、例えば:高負荷充放電サイクル特性が求められる自動車のハイブリット駆動システムの電力回生システム;太陽光発電や風力発電等の自然発電やマイクログリッド等における電力負荷平準化システム;工場の生産設備等における無停電電源システム;マイクロ波送電や電解共鳴等の電圧変動の平準化及びエネルギーの蓄電を目的とした非接触給電システム;振動発電等で発電した電力の利用を目的としたエナジーハーベストシステムに好適に利用できる。
本発明の非水系リチウム蓄電素子は、リチウムイオンキャパシタ又はリチウムイオン二次電池として適用したときに、本発明の効果が最大限に発揮されるため、好ましい。
本発明の非水系リチウム蓄電素子は、リチウムイオンキャパシタ又はリチウムイオン二次電池として適用したときに、本発明の効果が最大限に発揮されるため、好ましい。
1 正極活物質層Cx面
2 正極活物質層Cy面
3 正極集電体
4 負極活物質層Ay面
5 負極集電体
6 セパレータ
7 電極積層体
8 外装体
2 正極活物質層Cy面
3 正極集電体
4 負極活物質層Ay面
5 負極集電体
6 セパレータ
7 電極積層体
8 外装体
Claims (35)
- 活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータと、リチウムイオンを含む非水系電解液とを有する非水系リチウム蓄電素子であって、前記正極表面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U1が40%以上99%以下である、非水系リチウム蓄電素子。
- BIB加工した正極断面のSEM−EDXにより得られる元素マッピングにおいて、輝度値の平均値を基準に二値化した酸素マッピングに対するフッ素マッピングの面積重複率U2が10%以上60%以下である、請求項1に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 正極集電体及び負極集電体が貫通孔を持たない金属箔である、請求項1又は2に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記リチウム化合物が炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウムから選ばれる1種以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記正極に含まれるリチウム化合物の量が1質量%以上50質量%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記正極の断面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、断面積に占める炭酸イオンマッピングの面積比率Sが、1%以上50%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記リチウム化合物が炭酸リチウムである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 活物質以外のリチウム化合物を含む正極と、負極と、セパレータとを含み、かつ前記正極と前記負極とが前記セパレータを介して積層又は捲回された電極積層体又は電極捲回体;及び
リチウムイオンを含む非水系電解液;
を含む非水系リチウム蓄電素子であって、
前記正極の少なくとも1つは、無孔状の正極集電体を含み、かつ前記無孔状の正極集電体の両面に前記活物質が塗布されており、
前記負極の少なくとも1つは、無孔状の負極集電体を含み、かつ前記無孔状の負極集電体の両面に、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質が塗布されており、
前記電極積層体又は電極捲回体において、1つの前記負極が、少なくとも2つの前記正極と対向しており、
前記電極積層体又は電極捲回体は、少なくとも1つの最外層として、前記正極を含み、かつ前記最外層の前記正極は、前記負極と対向しない正極活物質層Cx面を有し、
前記Cx面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCx1(g/m2)とするとき、Cx1は5.0以上25.0以下であり、かつ
前記Cx面の裏面の正極活物質層をCy面とし、かつ前記Cy面に含まれる面積当たりの炭酸塩量をCy1(g/m2)とするとき、Cy1は0.1以上15.0以下であり、かつCx1>Cy1である、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。 - 前記Cx面に含まれる面積当たりの活物質量をCx2(g/m2)とし、前記Cy面に含まれる面積当たりの活物質量をCy2(g/m2)とするとき、Cx2/Cy2が0.86以上1.14以下である、請求項8に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記リチウム化合物が炭酸リチウムであり、かつ
前記Cx面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積比率をSx%とするとき、Sxは10以上50以下である、
請求項8又は9に記載の非水系リチウム蓄電素子。 - 前記リチウム化合物が炭酸リチウムであり、かつ
前記Cy面の顕微ラマン分光測定により得られるイメージング画像において、炭酸イオンマッピングの面積比率をSy%とするとき、Syは1以上40以下であり、かつSy<Sxである、
請求項10に記載の非水系リチウム蓄電素子。 - 前記Cy面に、下記式(1)〜(3):
LiX1−OR1O−X2Li 式(1)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、
LiX1−OR1O−X2R2 式(2)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}、及び
R2X1−OR1O−X2R3 式(3)
{式中、R1は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は炭素数1〜4のハロゲン化アルキレン基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のモノ若しくはポリヒドロキシアルケニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又はアリール基であり、かつX1及びX2は、それぞれ独立に、−(COO)n(ここで、nは0又は1である。)である。}
で表される1種以上の化合物を含み、かつ
前記Cy面の単位質量当たりの前記式(1)〜(3)で表される化合物の合計含有量をCy3(mol/g)とするとき、Cy3が1.60×10−4以上300×10−4以下である、
請求項8〜11のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。 - 前記Cy面と対向する負極活物質層Ay面に含有される前記式(1)〜(3)で表される化合物の合計含有量をAy3(mol/g)とするとき、Cy3/Ay3が0.2以上20以下である、請求項12に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 金属製の外装体内に、正極及び負極がセパレータを介して積層又は捲回された電極積層体又は電極捲回体と、リチウムイオンを含む非水系電解液とを含む、非水系リチウム蓄電素子であって、
前記外装体は、前記外装体内の圧力を制御することが可能な弁を少なくとも一つ有し、
前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の片面又は両面に正極活物質層とを有し、かつ、前記正極活物質層の全質量を基準として、1質量%以上50質量%以下の量のリチウム化合物を含み、
前記正極活物質層は、活性炭を含む正極活物質を含有し、
前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の片面又は両面に負極活物質層とを有し、
前記負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる負極活物質を含有し、
前記リチウム化合物の平均粒子径をG1とするとき、0.1μm≦G1≦10μmであり、前記正極活物質の平均粒子径をH1とするとき、2μm≦H1≦20μmであり、G1<H1である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。 - 前記金属製の外装体は角型である、請求項14に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記金属製の外装体は円筒型である、請求項14に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記非水電解液が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒を含有する、請求項14〜16のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記非水系電解液が、LiPF6及びLiBF4のうちの少なくとも1種を含有する、請求項14〜17のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記非水系電解液中のLiN(SO2F)2の濃度が、前記非水電解液の総量を基準として0.3mol/L以上1.5mol/L以下である、請求項14〜18のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記セパレータ表面の、XPS(X線光電子分光法)測定で得られる原子の相対元素濃度から計算される、フッ素原子(atomic%)を炭素原子(atomic%)で除した値が、1.0×10−2以上10×10−2以下である、請求項14〜19のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記セパレータの表面のSEM観察において、セパレータ表面50nm以上500nm以下の粒子状の物質が1.5個/μm2以上15個/μm2以下である、請求項14〜20のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記正極が、正極集電体と、前記正極集電体の片面上又は両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有し、かつ、前記正極活物質層に含まれる前記正極活物質が、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV1(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV2(cc/g)とするとき、0.3<V1≦0.8、及び0.5≦V2≦1.0を満たし、さらに、BET法により測定される比表面積が1,500m2/g以上3,000m2/g以下を示す活性炭である、請求項1〜21のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記正極活物質層に含まれる前記正極活物質が、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量V1(cc/g)が0.8<V1≦2.5を満たし、かつ、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量V2(cc/g)が0.8<V2≦3.0を満たし、さらに、BET法により測定される比表面積が2,300m2/g以上4,000m2/g以下を示す活性炭である、請求項1〜21のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記負極が負極活物質を含み、前記負極活物質のリチウムイオンのドープ量が、単位質量当たり530mAh/g以上2,500mAh/g以下である、請求項1〜23のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記負極活物質のBET比表面積が100m2/g以上1,500m2/g以下である、請求項1〜24のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記負極が負極活物質を含み、前記負極活物質のリチウムイオンのドープ量が、単位質量当たり50mAh/g以上700mAh/g以下である、請求項1〜23のいずれか一項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記負極活物質のBET比表面積が1m2/g以上50m2/g以下である、請求項1〜23、及び26のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 前記負極活物質の平均粒子径が1μm以上10μm以下である、請求項1〜23、及び26〜27のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子。
- 請求項1〜28のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた蓄電モジュール。
- 請求項1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた電力回生システム。
- 請求項1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた電力負荷平準化システム。
- 請求項1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた無停電電源システム。
- 請求項1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた非接触給電システム。
- 請求項1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いたエナジーハーベストシステム。
- 請求項1〜29のいずれか1項に記載の非水系リチウム蓄電素子を用いた蓄電システム。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016010895 | 2016-01-22 | ||
JP2016010895 | 2016-01-22 | ||
JP2016155805 | 2016-08-08 | ||
JP2016155805 | 2016-08-08 | ||
JP2016192745 | 2016-09-30 | ||
JP2016192443 | 2016-09-30 | ||
JP2016192745 | 2016-09-30 | ||
JP2016192443 | 2016-09-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017509056A Division JP6227839B1 (ja) | 2016-01-22 | 2017-01-20 | 非水系リチウム蓄電素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018061038A true JP2018061038A (ja) | 2018-04-12 |
Family
ID=59362383
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017509056A Active JP6227839B1 (ja) | 2016-01-22 | 2017-01-20 | 非水系リチウム蓄電素子 |
JP2017198017A Pending JP2018061038A (ja) | 2016-01-22 | 2017-10-11 | 非水系リチウム蓄電素子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017509056A Active JP6227839B1 (ja) | 2016-01-22 | 2017-01-20 | 非水系リチウム蓄電素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10886533B2 (ja) |
EP (1) | EP3392896B1 (ja) |
JP (2) | JP6227839B1 (ja) |
KR (1) | KR102007131B1 (ja) |
CN (1) | CN108475588B (ja) |
TW (1) | TWI652846B (ja) |
WO (1) | WO2017126689A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3392893B1 (en) * | 2016-01-22 | 2020-06-17 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nonaqueous lithium storage element |
US10646813B2 (en) * | 2016-09-23 | 2020-05-12 | Lehigh University | Gas separation apparatus and methods using same |
JP2019091792A (ja) * | 2017-11-14 | 2019-06-13 | 旭化成株式会社 | 非水系リチウム型蓄電素子 |
KR102434256B1 (ko) * | 2017-11-27 | 2022-08-19 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극 합제, 이를 포함하는 양극, 및 리튬 이차 전지 |
KR102709297B1 (ko) * | 2017-12-01 | 2024-09-24 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극조립체 및 그를 포함하는 리튬 이차전지 |
WO2019182150A1 (ja) | 2018-03-22 | 2019-09-26 | Tdk株式会社 | 負極及びリチウムイオン二次電池 |
KR20200051931A (ko) * | 2018-11-06 | 2020-05-14 | 주식회사 포스코 | 리튬 화합물, 니켈계 양극 활물질, 산화 리튬의 제조 방법, 니켈계 양극 활물질의 제조 방법, 및 이를 이용한 이차 전지 |
CN109449002B (zh) * | 2018-11-28 | 2020-05-05 | 北京大学 | 一种改性Ti3C2Tx材料及其制备和应用 |
CN113597690A (zh) | 2019-03-29 | 2021-11-02 | 旭化成株式会社 | 非水系碱金属蓄电元件的制造方法 |
CN110380107A (zh) * | 2019-08-21 | 2019-10-25 | 连云港德立信电子科技有限公司 | 超薄锂电池 |
Family Cites Families (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5427875A (en) | 1991-04-26 | 1995-06-27 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP3010781B2 (ja) | 1991-04-26 | 2000-02-21 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JPH05343066A (ja) | 1992-06-09 | 1993-12-24 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質 |
US5702843A (en) | 1995-05-24 | 1997-12-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nonaqueous secondary battery |
US5928812A (en) | 1996-11-18 | 1999-07-27 | Ultralife Batteries, Inc. | High performance lithium ion polymer cells and batteries |
JP3225864B2 (ja) * | 1996-12-04 | 2001-11-05 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
EP0973180A3 (en) * | 1998-07-14 | 2003-11-19 | Asahi Glass Company Ltd. | Secondary power source |
JP2001126718A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Gs-Melcotec Co Ltd | 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質電池 |
JP2001167767A (ja) | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Sony Corp | 非水電解液2次電池 |
JP2004014300A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Sony Corp | 非水電解質電池及びその製造方法 |
JP3960167B2 (ja) | 2002-08-29 | 2007-08-15 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法、並びに、これらを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
US20040126659A1 (en) * | 2002-09-10 | 2004-07-01 | Graetz Jason A. | High-capacity nanostructured silicon and lithium alloys thereof |
CN100334758C (zh) | 2003-08-21 | 2007-08-29 | 清美化学股份有限公司 | 锂二次电池用的正极活性物质粉末 |
JP2005197174A (ja) | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Sony Corp | 電池 |
JP4087343B2 (ja) | 2004-02-25 | 2008-05-21 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法 |
DE102004016766A1 (de) | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Degussa | Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien |
US7635540B2 (en) | 2004-11-15 | 2009-12-22 | Panasonic Corporation | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same |
JP4839633B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP4597727B2 (ja) | 2005-03-18 | 2010-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
JP4581888B2 (ja) | 2005-07-25 | 2010-11-17 | Tdk株式会社 | 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子の製造方法 |
JP4971729B2 (ja) | 2006-09-04 | 2012-07-11 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP2008171593A (ja) | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Shoei Electronics Kk | 有機電解質電池およびその製造方法 |
JP2008177263A (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 活性炭電極及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ及びハイブリッドキャパシタ |
JP5230108B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2013-07-10 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4920475B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-04-18 | ソニー株式会社 | 正極活物質、正極および非水電解質電池 |
CN102290573B (zh) | 2007-03-30 | 2015-07-08 | 索尼株式会社 | 正极活性物质、正极、非水电解质电池 |
CN101641811A (zh) | 2007-04-09 | 2010-02-03 | 花王株式会社 | 电池用正极活性物质的制造方法 |
TWI377725B (en) | 2007-11-16 | 2012-11-21 | Asahi Chemical Ind | Non-aqueous lithium storage device |
JP4636341B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
KR101094937B1 (ko) | 2009-02-16 | 2011-12-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 원통형 이차전지 |
JP5554932B2 (ja) | 2009-03-02 | 2014-07-23 | 旭化成株式会社 | 非水系リチウム型蓄電素子 |
JP2010225291A (ja) | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP5372568B2 (ja) | 2009-03-27 | 2013-12-18 | 富士重工業株式会社 | 蓄電デバイスおよびその製造方法 |
CN102084534A (zh) | 2009-05-08 | 2011-06-01 | 松下电器产业株式会社 | 非水溶剂、使用了该非水溶剂的非水电解液以及非水系二次电池 |
JP2011070994A (ja) | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 正極合剤、正極および非水電解質二次電池 |
JP5873971B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2016-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学キャパシタおよびそれに用いられる電極 |
WO2011080988A1 (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-07 | Jmエナジー株式会社 | 蓄電デバイス |
JP5391328B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-01-15 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池 |
JP2011249507A (ja) | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Aisin Seiki Co Ltd | 高性能キャパシタおよび高性能キャパシタ用負極材料のドープ方法 |
JP5654820B2 (ja) | 2010-09-28 | 2015-01-14 | 旭化成株式会社 | 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子 |
JP5362126B2 (ja) | 2010-11-22 | 2013-12-11 | 三菱電機株式会社 | 蓄電デバイス用圧力調整装置、及び蓄電デバイス |
US20130224608A1 (en) | 2010-12-13 | 2013-08-29 | Nec Corporation | Positive electrode active material for secondary battery |
US8790829B2 (en) * | 2010-12-20 | 2014-07-29 | Hitachi Maxell, Ltd. | Nonaqueous secondary battery |
JP5278467B2 (ja) | 2011-02-21 | 2013-09-04 | 株式会社デンソー | リチウム二次電池の充電装置及び充電方法 |
JP2012212629A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオン蓄電デバイスの製造方法 |
US9391308B2 (en) | 2011-04-18 | 2016-07-12 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Secondary battery |
KR101540673B1 (ko) * | 2012-08-03 | 2015-07-30 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP6006325B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-10-12 | 旭化成株式会社 | 蓄電素子用電極、及び非水系リチウム型蓄電素子 |
JP6262432B2 (ja) | 2013-01-25 | 2018-01-17 | 旭化成株式会社 | リチウムイオンキャパシタの製造方法 |
JP6286829B2 (ja) | 2013-01-28 | 2018-03-07 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP6218413B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-10-25 | 株式会社Subaru | プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法 |
JP2015072867A (ja) | 2013-10-04 | 2015-04-16 | 旭化成株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2015092478A (ja) | 2013-10-04 | 2015-05-14 | 旭化成株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2015207416A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2016012620A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 株式会社豊田自動織機 | プリドープ剤、リチウムイオンキャパシタ用正極、並びにリチウムイオンキャパシタ及びその製造方法 |
TWI559607B (zh) | 2014-07-09 | 2016-11-21 | Asahi Chemical Ind | Non - water lithium - type power storage components |
JP6256855B2 (ja) | 2014-07-15 | 2018-01-10 | 川上 総一郎 | 二次電池用負極材料、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法 |
JP6589339B2 (ja) * | 2014-10-06 | 2019-10-16 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
EP3392897B1 (en) | 2016-01-22 | 2020-06-03 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nonaqueous lithium-type power storage element |
TWI629819B (zh) | 2016-01-22 | 2018-07-11 | 旭化成股份有限公司 | Non-aqueous lithium storage element |
-
2017
- 2017-01-20 EP EP17741566.8A patent/EP3392896B1/en active Active
- 2017-01-20 CN CN201780007103.2A patent/CN108475588B/zh active Active
- 2017-01-20 KR KR1020187020044A patent/KR102007131B1/ko active IP Right Grant
- 2017-01-20 WO PCT/JP2017/002008 patent/WO2017126689A1/ja active Application Filing
- 2017-01-20 TW TW106102071A patent/TWI652846B/zh active
- 2017-01-20 JP JP2017509056A patent/JP6227839B1/ja active Active
- 2017-01-20 US US16/070,425 patent/US10886533B2/en active Active
- 2017-10-11 JP JP2017198017A patent/JP2018061038A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102007131B1 (ko) | 2019-08-02 |
JP6227839B1 (ja) | 2017-11-08 |
JPWO2017126689A1 (ja) | 2018-01-25 |
TWI652846B (zh) | 2019-03-01 |
EP3392896A1 (en) | 2018-10-24 |
CN108475588A (zh) | 2018-08-31 |
KR20180084150A (ko) | 2018-07-24 |
CN108475588B (zh) | 2020-06-12 |
EP3392896A4 (en) | 2019-02-13 |
WO2017126689A1 (ja) | 2017-07-27 |
US20190020030A1 (en) | 2019-01-17 |
EP3392896B1 (en) | 2020-01-08 |
US10886533B2 (en) | 2021-01-05 |
TW201737542A (zh) | 2017-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6227839B1 (ja) | 非水系リチウム蓄電素子 | |
JP6261807B2 (ja) | 非水系リチウム蓄電素子 | |
JP6227838B1 (ja) | 非水系リチウム型蓄電素子 | |
JP6228712B1 (ja) | 非水系リチウム型蓄電素子 | |
JP6262402B2 (ja) | 非水系リチウム蓄電素子 | |
JP6705899B2 (ja) | 非水系アルカリ金属イオンキャパシタ | |
JP6815126B2 (ja) | 非水系リチウム型蓄電素子 | |
JP2018061019A (ja) | 非水系リチウム蓄電素子 | |
JP2018061022A (ja) | 非水系リチウム型蓄電素子 | |
JP2018026408A (ja) | 非水系アルカリ土類金属型蓄電素子 | |
JP2018056419A (ja) | 非水系リチウム型蓄電素子 | |
JP2018056430A (ja) | 非水系リチウム型蓄電素子 | |
JP2018056408A (ja) | 非水系リチウム型蓄電素子 | |
JP2018056405A (ja) | 非水系リチウム型蓄電素子 |