JP2018059394A - 塗材剥離装置 - Google Patents

塗材剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059394A
JP2018059394A JP2017180561A JP2017180561A JP2018059394A JP 2018059394 A JP2018059394 A JP 2018059394A JP 2017180561 A JP2017180561 A JP 2017180561A JP 2017180561 A JP2017180561 A JP 2017180561A JP 2018059394 A JP2018059394 A JP 2018059394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
coating material
rotating body
water
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482142B2 (ja
Inventor
裕己 日比
Hiromi Hibi
裕己 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhou Co Ltd
Original Assignee
Maruhou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhou Co Ltd filed Critical Maruhou Co Ltd
Publication of JP2018059394A publication Critical patent/JP2018059394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482142B2 publication Critical patent/JP6482142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】剥離された塗材が装置外部に漏れ難く、かつ、吸引力を高めることができ、さらに、カバーが塗装面に吸着しないようにすることができる塗材剥離装置を実現すること。
【解決手段】排出口2vは第1のカバー2a1のうち塗材剥離装置2の後端寄りの箇所に貫通形成されており、塗材剥離装置2の前後方向に延びた短軸bと、この短軸bと交差する長軸aとを有する略楕円形に形成されている。給水口2jの中心と第1のカバー2a1の中心P1とを接続する線L1と、短軸bおよび長軸aの交点と中心P1とを接続する線L2とが成す角度θは、回転体2nの回転方向F1に計測した場合に180度以上360度未満である。従って、給水口2jから供給された水と剥離粉Asとが混合されて泥状となった泥水Mを効率良く排出口2vから吸引装置40へ排出することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、構造物、たとえば、コンクリート製の構造物の壁面に塗装されたアスベストなどの塗材を剥離する塗材剥離装置に関する。
従来、この種の塗材剥離装置として、例えば、特許文献1に記載の塗膜剥離装置(1)が知られている。この塗膜剥離装置(1)は、回転しながら塗膜を剥離するサンダー刃(2)と、サンダー刃(2)を回転自在に装着したディスクサンダー(3)と、サンダー刃(2)を覆うようにディスクサンダー(3)に取り付けられた集塵カバー(4)と、集塵カバー(4)に連なる集塵機(5)とを備えている。また、サンダー刃(2)は、円板状の基板(41)と、基板(41)の表面周縁部に固着した4枚のチップ(42)とで構成されている。基板(41)の中央にはサンダー刃(2)をディスクサンダー(3)に装着するための取付穴(44)が形成されている。また、取付穴(44)の周囲に位置して、サンダー刃(2)によって研削された研削粉を集塵カバー(4)側に導く6個の円形開口(貫通開口)(47)が周方向に等ピッチで形成されている。また、集塵カバー(4)は、透明な樹脂等で構成されたカバー本体(21)と、カバー本体(21)の表面周縁部に植設したブラシ体(22)とを有する。
特開2000−202777号公報
しかし、前述した従来の塗膜剥離装置(1)は、研削された研削粉がブラシ体(22)の隙間から外部に漏れるため、その漏れた研削粉を作業者が吸引し、作業者の健康が害されるおそれがある。また、それを防止するため、ブラシ体(22)に代えて隙間のないカバーを設けると、外気の吸引量が減少するため、集塵機(5)の吸引力が低下するという新たな問題が発生する。さらに、ブラシ体(22)に代えて隙間のないカバーを設けると、集塵カバー(4)の内部が減圧されるため、カバーが塗装面に吸着してしまうので、剥離作業効率が低下するという新たな問題も発生する。
つまり、従来の塗膜剥離装置(1)は、研削粉が装置外部に漏れないようにすること、吸引力が低下しないようにすること、カバーが塗装面に吸着しないようにすることの計3つの目的を成立させることができない。
そこで、本願発明は、上述した諸問題を解決するために創出されたものであり、剥離された塗材が装置外部に漏れ難く、かつ、吸引力を高めることができ、さらに、カバーが塗装面に吸着しないようにすることができる塗材剥離装置を実現することを目的とする。
(請求項1に係る発明)
前述した目的を達成するため、本出願の請求項1に係る発明では、
構造物に塗装された塗材を剥離し、その剥離した塗材を吸引装置(40)へ排出する塗材剥離装置(2)であって、
片手で持つことが可能なケーシング(2d)と、
ケーシング(2d)の前端に設けられており、かつ、塗材が塗装された塗装面(B)に対して下面の周縁(2n1)が平行に回転する円板形状の回転体(2n)と、
周縁(2n1)から回転体(2n)の回転中心(P)にかけて形成された凹部(25)と、
回転体(2n)に回転体(2n)の回転方向(F1)に沿って形成された複数の窓(2p)と、
回転体(2n)の下面に設けられており、塗材を研磨して除去するための複数の研磨部材(30,31)と、
回転体(2n)の上面を覆う略円板形状の第1のカバー(2a1)と、
第1のカバー(2a1)と一体的に形成されており、回転体(2n)の外周面を覆う略円筒形状の第2のカバー(2a2)と、
第1のカバー(2a1)に支持されており、第2のカバー(2a2)の外周面を覆う略円筒形状の第3のカバー(22)と、
第3のカバー(22)を第1のカバー(2a1)に上下動可能に弾性部材(2h)を介して複数箇所で支持する複数の支持部材(2f)と、
ケーシング(2d)の内部に設けられており、回転体(2n)を回転させるためのエアモータ(2w)と、
回転体(2n)を下面から見た場合に複数の窓(2p)のいずれかから露出可能な状態で第1のカバー(2a1)の下面に設けられており、第1のカバー(2a1)の下面と回転体(2n)の上面との間に形成された空間(K)に水(W)を供給するとともに、回転体の回転中および停止中のいずれのときでも複数の窓(2p)を介して凹部(25)へ水(W)を供給可能な給水口(2j)と、
第1のカバー(2a1)のうち、当該塗材剥離装置(2)の後端寄りの箇所に貫通形成されており、かつ、空間(K)と連通しており、給水口(2j)から回転体(2n)の下面へ供給された水(W)と、回転体(2n)が回転したときに複数の研磨部材(30,31)により塗装面(B)から剥離された塗材とが混合した泥水(M)を吸引装置(40)へ排出する排出口(2v)と、
第2のカバー(2a2)の外周面と第3のカバー(22)の内周面との間に第2のカバー(2a2)の外周面に沿って形成された隙間であって、吸引装置(40)が作動したときに外気(A)を取り入れるための第1の隙間(23)と、
回転体(2n)の外周面と第2のカバー(2a2)の内周面との間に形成されており、吸引装置(40)が作動したときに第1の隙間(23)に取り入れられた外気(A)を空間(K)に導くための第2の隙間(26)と、
一端が排出口(2v)に接続されており、第1のカバー(2a1)の上面に配置された排出パイプ(2c)と、を備えており、
第2のカバー(2a2)の下端縁(2a4)は、複数の研磨部材(30,31)の各下面(30a,31a)よりも高い位置に位置しており、
第3のカバー(22)の下端縁(22c)は、その下端縁(22c)が塗装面(B)に押し当てられていないときは弾性部材(2h)の弾性力によって複数の研磨部材(30,31)の各下面(30a,31a)よりも下方に位置しており、かつ、下端縁(22c)が弾性部材(2h)の弾性力に抗して塗装面(B)に押し当てられたときは複数の研磨部材(30,31)の各下面(30a,31a)と同じ位置まで上昇可能に構成されており、
排出口(2v)は、当該塗材剥離装置(2)の前後方向に延びた短軸(b)と、短軸(b)と交差する長軸(a)とを有する略楕円形に形成されており、
さらに、第1のカバー(2a1)の中心(P1)と回転体(2n)の回転中心(P)とは同軸上に存在しており、給水口(2j)の中心と第1のカバー(2a1)の中心(P1)とを接続する線(L1)と、排出口(2v)の中心と第1のカバー(2a1)の中心(P1)とを接続する線(L2)とが成す角度(θ)は、回転体(2n)の回転方向(F1)に計測した場合に180度以上360度未満であり、
さらに、ケーシング(2d)を片手で持って塗材の剥離作業を行うことができるように構成されているという技術的手段を有する。
なお、上記の「水を供給する給水口」における「供給」とは、水を噴射するという供給態様を含む意味であり、噴射の勢いの強弱は問わない意味である。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明では、請求項1に記載の塗材剥離装置(1)において、
第2のカバー(2a2)の周面の一部が平面状に形成された第1の平面部(2a3)と、
第3のカバー(22)の周面の一部が平面状に形成されており、第1の平面部(2a3)と平行な第2の平面部(22b)と、を備えており、
複数の研磨部材(30,31)のうち、所定数の研磨部材(30)の研磨面(30b)の一部が回転体(2n)の外周から外方に突出しており、
第1の隙間(23)のうち、第1および第2の平面部(2a3,22b)の間に形成された隙間(23a)から、回転体(2n)の外周が露出しているという技術的手段を有する。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明では、請求項1または請求項2に記載の塗材剥離装置(1)において、
給水口(2j)は、回転体(2n)の回転中および停止中のいずれのときでも、複数の窓(2p)のいずれかを介して水(W)を噴射し、研磨部材(30.31)によって塗材が除去された部分(G)を洗浄する機能を有するという技術的手段を有する。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明では、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の塗材剥離装置(2)において、第1のカバー(2a1)には、吸引装置(40)が作動したときに外気(A)を空間(K)に取り入れるための吸気孔(2a5)が貫通形成されているという技術的手段を有する。
(請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明では、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の塗材剥離装置(1)において、
給水口(2j)から供給される水量を調節する水量調節装置(21)を備えたという技術的手段を有する。
(請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明では、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の塗材剥離装置(1)において、
第3のカバー(22)の外周面には、その外周面を覆う軟質の第4のカバー(24)が着脱可能に取付けられているという技術的手段を有する。
(請求項7に係る発明)
請求項7に係る発明では、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の塗材剥離装置(1)において、
前記第3のカバー(22)の下端縁(22c)が前記塗装面(B)に当接した状態において、前記第2のカバー(2a2)の下端縁(2a4)と前記塗装面との間には第3の隙間(S)が形成されており、
第1および第3の隙間(23,S)が、それぞれ0.8mm以上かつ1.2mm以下であり、さらに、第2のカバーの内周面の高さ(H)が20mm以上かつ30mm以下であることを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(請求項1に係る発明の効果)
(1)請求項1に係る発明の塗材剥離装置は、第2のカバーの外周面を覆う略円筒形状の第3のカバーを備える。そして、その第3のカバーの下端縁は、その下端縁が塗装面に押し当てられていないときは、弾性部材の弾性力によって複数の研磨部材の各下面よりも下方に位置しており、かつ、下端縁が弾性部材の弾性力に抗して塗装面に押し当てられたときは複数の研磨部材の各下面と同じ位置まで上昇可能に構成されている。
つまり、第3のカバーの下端縁は、塗材の剥離作業を行っているときは複数の研磨部材の各下面と同じ位置まで上昇するため、各研磨部材によって塗装面から剥離された塗材が第3のカバーから外方へ漏れ難い。
さらに、第3のカバーは、第1のカバーに上下動可能に弾性部材を介して複数箇所で支持されているため、塗材の剥離作業を行っているときに、回転体が回転軸方向に上下動した場合であっても、第3のカバーの下端縁が塗装面に当接した状態が維持されるため、塗装面と第3のカバーの下端縁との間に隙間が形成され難いので、剥離された塗材が第3のカバーから外方へ漏れ難い。
さらに、第3のカバーの下端縁は、その下端縁が塗装面に押し当てられていないときは、弾性部材の弾性力によって複数の研磨部材の各下面よりも下方に位置しているため、剥離作業途中で回転体を塗装面から浮かせたときに、第3のカバーの下端縁が塗装面に当接した状態にすることができる。
つまり、回転体を塗装面から浮かせたときでも、剥離された塗材が第3のカバーから外方に漏れ難い。
さらに、請求項1に係る発明の塗材剥離装置が備える給水口は、回転体を下面から見た場合に複数の窓のいずれかから露出可能な状態で第1のカバーの下面に設けられており、第1のカバーの下面と回転体の上面との間に形成された空間に水を供給するとともに、回転体の回転中および停止中のいずれのときでも複数の窓を介して回転体下面の凹部へ水を供給可能である。
つまり、給水口から供給された水は、塗材が剥離された面を湿潤化することができるため、剥離された塗材の飛散を抑制することができる。しかも、給水口から供給された水と剥離された塗材とを混合して泥状にすることができる。
さらに、水を供給しながら研磨するため、剥離された粉状の塗材が、塗材が除去された面(以下、除去面という)や装置の内部に残留することがない。
したがって、請求項1に係る発明の塗材剥離装置を実施すれば、研磨された塗材が粉状となって研磨作業中に空中へ飛散したり、除去面に残留した粉状の塗材が空中に浮遊したりしないため、作業者が粉状の塗材を吸引して健康を害するおそれがない。
(2)また、請求項1に係る発明の塗材剥離装置は、第1のカバーのうち、当該塗材剥離装置の後端寄りの箇所に貫通形成されており、空間と連通した排出口を備える。さらに、第2のカバーの外周面と第3のカバーの内周面との間に第2のカバーの外周面に沿って形成された隙間であって、吸引装置が作動したときに外気を取り入れるための第1の隙間と、回転体の外周面と第2のカバーの内周面との間に形成されており、吸引装置が作動したときに第1の隙間に取り入れられた外気を空間に導くための第2の隙間とを備える。
つまり、吸引装置が作動したときに、外気を第1および第2の隙間を通じて空間に導くことができるため、空間から排出口を通じて吸引装置に達するまでの空気の流れが良くなるため、吸引力を高めることができる。
(3)しかも、第1および第2の隙間により、上記空間が装置外部と連通しているため、空間内が極度に減圧されないので、第2のカバーが塗装面に吸着されず、剥離作業効率を高めることもできる。
(4)さらに、吸引装置が作動したときに、第2カバーおよび第3カバーの隙間は最適な負圧状態になるため、多くの外気を空間に導くことができるので、水分を含んだ剥離物が内部回転体の回転力により装置外部へ排出されるのを防ぐことができる。
(5)さらに、請求項1に係る発明の塗材剥離装置の排出口は、第1のカバーのうち、当該塗材剥離装置の後端寄りの箇所に貫通形成されており、当該塗材剥離装置の前後方向に延びた短軸と、この短軸と交差する長軸とを有する略楕円形に形成されている。また、第1のカバーの中心と回転体の回転中心とは同軸上に存在しており、給水口の中心と第1のカバーの中心とを接続する線と、排出口の短軸および長軸の交点と第1のカバーの中心とを接続する線とが成す角度は、回転体の回転方向に計測した場合に180度以上360度未満である。
つまり、垂直な塗装面に対して当該塗材剥離装置の前端を上方にし、後端を下方にした姿勢にて作業する場合であっても、給水口から供給された水と剥離された塗材とが混合されて泥状となった流体を効率良く排出口から吸引装置へ排出することができる。
(6)さらに、給水口から回転体の下面へ供給された水によって、各研磨部材の摩擦熱を下げることができるため、摩擦熱によって溶けた塗材が研磨部材に付着し、研磨能力が低下することを抑制することができる。
(7)さらに、給水口から塗装面に供給される水によって各研磨部材を冷却することができるため、各研磨部材の寿命を延ばすこともできる。
(8)さらに、給水口から回転体の下面へ供給された水によって、研磨傷の内部に入り込んでいる塗材やコンクリート粒などの異物を洗い流すことができるため、除去面は、剥離された塗材が残っていない状態であるので、作業員は健康を害されるおそれもなく安全に作業を行うことができる。また、新たな塗装を行うときに塗装むらができるなどの悪影響が出るおそれがない。
(9)さらに、ケーシングを片手で持って塗材の剥離作業を行うことができるように構成されているため、塗材の剥離作業を行うときの作業性を良くすることができるとともに、作業負担を軽減することもできる。
(10)さらに、回転体は、エアモータによって回転するため、電気モータによって回転体が回転する構造の装置のように、作業中に装置内部に水が浸入することに起因する感電のおそれがない。
(請求項2に係る発明の効果)
請求項2に係る発明の塗材剥離装置は、第2のカバーの周面の一部が平面状に形成された第1の平面部と、第3のカバーの周面の一部が平面状に形成されており、第1の平面部と平行な第2の平面部と、を備える。また、複数の研磨部材のうち、所定数の研磨部材の研磨面の一部が回転体の外周から外方に突出している。さらに、第2のカバーの外周面と第3のカバーの内周面との間に第2のカバーの外周面に沿って形成された隙間のうち、第1および第2の平面部の間に形成された隙間から、回転体の外周が露出している。
つまり、第1および第2の平面部の間に形成された隙間から回転体の外周が露出しており、その外周から外方に突出した研磨部材の研磨面により、塗装面の塗材を剥離することができる。
したがって、塗装面に凸部や角部などが存在する場合であって、上記隙間から露出した回転体の外周を上記凸部や角部などに当てることにより、その凸部や角部などに塗装された塗材を剥離することができる。
(請求項3に係る発明の効果)
請求項3に係る発明の塗材剥離装置が備える給水口は、回転体の回転中および停止中のいずれのときでも、複数の窓のいずれかを介して水を噴射し、研磨部材によって塗材が除去された部分を洗浄する機能を有する。
したがって、塗材の剥離作業中および作業が終了したときのいずれのときであっても、塗材が除去された部分を即座に洗浄することができ、別途、水道源にホースを接続して除去面を洗浄する必要がないため、除去面の洗浄作業効率を高めることができる。さらに作業員が研磨された塗材を吸引する恐れが無いため、安全であり、かつ、研磨された塗材が飛散しないため、塗材を剥離する作業を行う場所を隔離するための養生が不要である。
また、研磨傷の内部に入り込んでいる塗材やコンクリート粒などの異物を洗い流すことができるため、塗材が剥離された面に新たな塗装を行うときに塗装むらができるなどの悪影響が出るおそれがない。
(請求項4に係る発明の効果)
請求項4に係る発明の塗材剥離装置が備える第1のカバーには、吸引装置が作動したときに外気を空間に取り入れるための吸気孔が貫通形成されているため、空間から排出口を通じて吸引装置に達するまでの空気量を多くすることにより空気の流れをより一層良くすることができるため、吸引力をより一層高めることができる。
(請求項5に係る発明の効果)
請求項5に係る発明の塗材剥離装置は、給水口から回転体の下面へ供給される水量を調節する水量調節装置を備えるため、水量を調節する必要が生じる毎に水源まで行って水量を調節する必要がないので、水量の調節作業効率を高めることができる。
また、塗材の剥離作業を行うときは水量を少なくすることにより節水することができる。また、除去面の洗浄作業を行うときは水量を多くすることにより洗浄作業効率を高めることができる。
(請求項6に係る発明の効果)
請求項6に係る発明の塗材剥離装置が備える第3のカバーの外周面には、その外周面を覆う軟質の第4のカバーが着脱可能に取付けられているため、塗材の剥離作業を行うときに発生する振動を第4のカバーによって吸収することができるので、作業者の負担を軽減することができる。
しかも、第4のカバーは軟質であるため、第4のカバーの外周面が構造物に衝突した場合であっても、構造物を傷つけるおそれがない。
さらに、第4のカバーは軟質であるため、塗材の塗装面との密着性に優れているので、塗装面に微少な凹凸が存在する場合であっても、その凹凸と第4のカバーとの接触面の隙間をなくすことができることから、剥離された塗材が装置内部から飛散することを確実に防止することができる。
(請求項7に係る発明の効果)
請求項7に係る発明では、第3のカバーの下端が塗装面に当接した状態において、第2のカバーと塗装面との間には第3の隙間が形成され、第1および第3の隙間が、それぞれ0.8mm以上かつ1.2mm以下であるため、吸引装置が作動したときに、外気を第1および第3の隙間を通じて空間に効率良く導くことができる。
したがって、空間から排出口を通じて吸引装置に達するまでの空気の流れをより一層良くすることができるので、吸引力をより一層高めることができる。
しかも、吸引装置が作動したときに空間内の負圧が過剰に高くならないため、当該塗材剥離装置が塗装面に吸着してしまい、塗材の剥離作業がし難くなってしまうおそれもない。つまり、第1および第3の隙間をそれぞれ0.8mm以上かつ1.2mm以下に設定することにより、塗材の剥離作業を行う際に、当該塗材剥離装置が塗装面に吸着せず、かつ、剥離された塗材の吸引力を高めることができる。
さらに、第2のカバーの内周面の高さが20mm以上かつ30mm以下であるため、吸引効率を高めつつ空間内の容積を十分確保することができるので、空間内を循環する塗材が第2の隙間などから漏れないようにすることもできる。
本発明の実施形態に係る塗材剥離装置の平面図である。 図1に示す塗材剥離装置の正面図である。 図1に示す塗材剥離装置の下面図である。 図3に示す塗材剥離装置から回転体を取り除いた状態を示す下面図である。 図2に示す塗材剥離装置の回転体周辺の縦断面図である。 図3に示す回転体の拡大図である。 (a)は研磨部材31の拡大側面図、(b)は拡大正面図、(c)は拡大平面図、(d)は研磨部材30の拡大側面図、(e)は拡大正面図、(f)は拡大平面図である。 剥離塗材回収システムの構成を模式的に示す説明図である。 塗材剥離装置が塗装面に塗装された塗材を剥離する様子を模式的に示す説明図である。 剥離塗材回収システムの他の構成を模式的に示す説明図である。 濾過槽から剥離塗材収容体を取出した状態を示す説明図である。
[塗材剥離装置の構造]
本発明の実施形態に係る塗材剥離装置の構造について、図1ないし図8を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る塗材剥離装置の平面図である。図2は、図1に示す塗材剥離装置の正面図である。図3は、図1に示す塗材剥離装置の下面図である。図4は、図3に示す塗材剥離装置から回転体を取り除いた状態を示す下面図である。図5は、図2に示す塗材剥離装置の回転体周辺の縦断面図である。図6は、図3に示す回転体の拡大図である。図7(a)は研磨部材31の拡大側面図、(b)は拡大正面図、(c)は拡大平面図、(d)は研磨部材30の拡大側面図、(e)は拡大正面図、(f)は拡大平面図である。図8は、剥離塗材回収システムの構成を模式的に示す説明図である。
なお、以下の説明では、各研磨部材によって塗装面から剥離された粉状の塗材およびコンクリート粉などを剥離粉と称する。
図1ないし図3に示すように、塗材剥離装置2は、片手で持つことが可能な筒状のケーシング2dを備えており、そのケーシング2dの内部には、エアモータ2w(図2)が設けられている。ケーシング2dの後端には、コンプレッサー18(図8)に接続されたエア供給ホース20を接続するためのコネクタ2tが設けられている。コネクタ2tとケーシング2dとの間には、コンプレッサー18からコネクタ2tを介して供給される圧縮空気の供給および遮断を切替えるためのバルブ(図示省略)が内蔵されている。コネクタ2tとケーシング2dとの間には、上記バルブを開閉させることにより、エアモータ2wの起動および停止を操作するための筒状のスイッチ2eが回動可能に設けられている。
図2に示すように、ケーシング2dの前端の内部には、エアモータ2wと連結された歯車機構2xが設けられている。ケーシング2dの前方の下端には、歯車機構2xと連結された円板形状の回転体2n(図6)が、回転シャフト2qによって回転可能に取付けられている。エアモータ2wが駆動すると、歯車機構2xを介して回転シャフト2qが回転し、回転体2nが回転する。
図1ないし図5に示すように、回転体2nの上面は、金属製の第1のカバー2a1によって覆われている。図4に示すように、第1のカバー2a1は、略円板形状に形成されている。第1のカバー2a1の複数箇所には、吸気孔2a5がそれぞれ貫通形成されている。各吸気孔2a5は、吸引装置40(図8)が作動したときに、第1のカバー2a1の下面と回転体2nとの間に形成された空間K(図5)に外気Aを取り込むためのものである。第1のカバー2a1の中心を円形状に囲む部分には、第1のカバー2a1の上面から立ち上がり形成された略円筒形状の立ち上がり部(図示せず)が一体形成されており、その立ち上がり部がケーシング2dの前端下部の周囲を包んでいる。また、その立ち上がり部の周面には、図1および図2に示すように一対のバンド2k(図では一方のバンド2kのみが図示されている)が捲回されており、その各バンド2kの各両端は、それぞれボルトナット2mによって締結されている。
また、回転体2nの外周面は、金属製で略円筒形状の第2のカバー2a2によって覆われている。図5に示すように、第2のカバー2a2は、そのリング状の下端縁2a4が第1のカバー2a1の外周縁から下方に垂下した状態を呈しており、第1のカバー2a1と一体的に形成されている。図1ないし図4に示すように、第1のカバー2a1の周縁の一部が直線状に形成されており、その直線状に形成された周縁の一部から下方に垂下した第2のカバー2a2の周面は、平面状に形成された第1の平面部2a3になっている。各図には表れていないが、第1の平面部2a3を正面から見ると横長の長方形を呈している。なお、図1では、第1の平面図2a3が見えやすくするために、図3では表れている回転体2nを省略している。
第2のカバー2a2の外周面は、第3のカバー22によって覆われている。第3のカバー22は、略円筒形状に形成されており、その周面の一部には平面状に形成された第2の平面部22bが設けられている。各図には表れていないが、第2の平面部22bを正面から見ると横長の長方形を呈している。第2の平面部22bは、第2のカバー2a2の第1の平面部2a3と平行になっている。第2のカバー2a2の外周面と、第3のカバー22の内周面との間には、第2のカバー2a2の外周面に沿って第1の隙間23が形成されている。その第1の隙間23の一部は、第1の平面部2a3と第2の平面部22bとの間に形成された隙間23aになっている。図3に示すように、隙間23aから回転体2nの外周が露出している。つまり、隙間23aから回転体2nの外周が露出しており、その外周から外方に突出した各研磨部材30の各研磨面30bにより、塗装面Bの塗材を剥離することができる。したがって、塗装面Bに凸部や角部などが存在する場合であって、隙間23aから露出した回転体2nの外周を上記凸部や角部などに当てることにより、その凸部や角部などに塗装された塗材を剥離することができる。
また、第1の隙間23および隙間23aは、吸引装置40(図8)が作動したときに、第1のカバー2a1の下面と回転体2nとの間に形成された空間K(図5)に外気Aを取り込むためのものである。
また、回転体2nの外周面と、第1のカバー2a1の内周面との間には、第2の隙間26が形成されている。この第2の隙間26は、第1の隙間23により取り込まれた外気Aを、第1のカバー2a1の下面と回転体2nの上面との間に形成された空間K(図5)に導くためのものである。さらに、図5に示すように、第3のカバー22の下端縁22cが塗装面Bに当接した状態において、第2のカバー2a2の下端縁2a4と塗装面Bとの間には、第2の隙間26と連通する第3の隙間Sが形成されている。この第3の隙間Sも第2の隙間26と同様に、外気Aを空間Kに導くためのものである。
第3のカバー22は、複数箇所に設けられた支持部材2fによって第1のカバー2a1の上面に支持されている。各支持部材2fは、略L字状の金具2f1と、ボルト2gと、ナット2g1(図4)と、圧縮コイルバネ2h(図2)とから構成されている。また、図2に示すように、各ボルト2gは、それぞれ圧縮コイルバネ2hに挿通されており、ボルト2gの頭部の下面と金具2f1の上面との間に圧縮コイルバネ2hが介在された構造になっている。塗材剥離装置2を塗装面Bに押し当てていないときは、ボルト2gは、第1のカバー2a1の上面から、圧縮コイルバネ2hの自由長だけ突出した状態になっている。
また、第3のカバー22の外周面には、その外周面を覆う軟質の第4のカバー24が着脱可能に捲回されている。この実施形態では、第4のカバー24はゴムにより形成されており、可撓性を有する。第3のカバー22の外周面には、面ファスナー22aが貼着されており、第4のカバー24の内周面にも面ファスナー24aが貼着されている。つまり、第4のカバー24は、面ファスナー24aを第3のカバー22の面ファスナー22aに貼着することにより、第3のカバー22の外周面を覆った状態を維持している。また、第4のカバー24は、その先端を摘み、捲回方向とは逆方向に引っ張ることにより、第3のカバー22から容易に外すことができる。
図4に示すように、第1のカバー2a1の下面には、水を供給(噴射)する給水口2jが設けられている。給水口2jは、水量を調節する水量調節装置21(図2)に連通しており、水量調節装置21には、給水チューブ2bが接続されている。また、水量調節装置21には、水量を調節するための水量調節レバー21aが回動可能に取付けられている。この水量調節レバー21aの回動量を調節することにより、給水口2jから水Wが供給(噴射)され、供給(噴射)される水量が調節され、また、供給(噴射)が停止される。
また、図4に示すように、第1のカバー2a1の下面には、剥離された剥離粉と給水口2jから供給された水とが混合した泥水M(図5)を排出するための排出口2vが貫通形成されている。排出口2vは、塗材剥離装置2の前後方向に延びた短軸bと、この短軸bと交差する長軸aとを有する略楕円形に形成されている。第1のカバー2a1の中心P1と、回転体2nの回転中心P(図6)とは同軸上に存在している。給水口2jの中心と第1のカバー2a1の中心P1とを接続する線L1と、短軸bおよび長軸aの交点と第1のカバー2a1の中心P1とを接続する線L2とが成す角度θは、回転体2nの回転方向(F1)に計測した場合に180度以上360度未満である。この実施形態では、角度θは約250度である。
(実験1)
本願発明者は、給水口2jと排出口2vとの位置関係が、泥水Mの排出効率に与える影
響を調べる実験を行った。この実験は、図9に示すように、コンクリート構造物の垂直の塗装面Bに対して塗材剥離装置2を、前端が上方で下端が下方になる垂直の姿勢にして、塗装されたアスベストを剥離して行った。また、回転体2nの回転数と、給水口2jから噴射される単位時間当たりの水量とを一定にした。また、排出口2vは、直径が約25mmの円形である。
本実験の結果、角度θが60度の場合の泥水Mの単位時間当たりの排出量をmとした場合、角度θが120度になると排出量が約1.2mに増加し、角度θが180度になると排出量が約1.3mに増加した。そしてさらに、角度θが240度になると排出量が約1.5mに増加した。つまり、角度θが大きくなるほど泥水Mの排出量が増加し、角度θが240度になると、角度θが60度のときよりも、排出効率が約50%向上することが分かった。
角度θは本実施形態における約250度よりも大きくすることは可能であるが、排出口2vに連結される排出パイプ2cおよび水量調節装置21の配置スペースによって制約を受けるため、角度θは約250度とすることが望ましかった。また、塗装面Bに対して塗材剥離装置2を、前端が上方で下端が下方になる垂直の姿勢にして剥離作業を行うと、剥離された剥離粉と水Wとが混合した泥水Mは、重力によって下方(塗材剥離装置2の後端方向)に落下することから、排出口2vを第1のカバー2a1のうち塗材剥離装置2の後端寄りに形成することにより、泥水Mの回収効率が良くなると推定した。また、排出パイプ2cが直管形状であるため、排出パイプ2cが剥離作業の邪魔にならないようにするためには、排出パイプ2cをケーシング2dに沿った状態に配置することが望ましい。これらの理由により、図4に示すように、排出口2vは、第1のカバー2a1の中でも塗材剥離装置2の後端寄り、かつ、排出パイプ2cの一端に近い位置に形成されている。
(実験2)
また、本願発明者は、排出口2vの形状が、泥水Mの排出効率に与える影響を調べる実験を行った。本実験は、前述の角度θを約250度に設定することにより排出口2vの中心を固定し、排出口2vの短軸bと同じ直径を有する円形の排出口と、図4に示す長軸aおよび短軸bを有する楕円形の排出口2vとを比較した。円形の排出口の直径は約25mmである。また、楕円形の排出口2vの長軸aは約50mmであり、短軸bは約25mmである。その結果、円形の排出口の場合の排出量をnとした場合、楕円形の排出口2vでの排出量は約2.0nであった。これは、排出口の開口面積が楕円形の方が大きいために、単位時間当たりの排出量が増加したことが影響したものと推定した。
円形の排出口の面積は625m2であり、楕円形の排出口2vの面積は約980m2であり、楕円形の排出口2vの面積は、円形の排出口の面積の約1.6倍である。この面積の比較以上に排出効率が良かったのは、排出口2vの長軸aが泥水Mの流れる方向F3(図4)に沿っていることと、排出口2vの内部であって排出パイプ2cに連通する壁2v1が、円筒を斜めに切断した形状を呈しており、排出口2vに流入する泥水Mの抵抗が小さくなることとが相乗効果を発生し、単位時間当たりの排出量が増加したことが影響したものと推定した。
(実験3)
さらに、本願発明者は、第1の隙間23および第3の隙間Sが、剥離粉の吸引効率に及ぼす影響を調べる実験を行った。
この実験は、塗材剥離装置2の排出パイプ2cを後述する吸引装置40(図8)に接続して行った。実験時の吸引装置40の吸引風量は61L/秒であり、真空度は23kPaである。そして、最初は、第1の隙間23および第3の隙間Sをそれぞれ5.0mmに設定し、塗装面Bの塗材を剥離し、10分間に吸引装置40によって吸引された剥離粉の質量を計測した。その後、第1の隙間23および第3の隙間Sを0.1mm単位で減少させながら同様の実験を行った。その結果、第1の隙間23および第3の隙間Sがそれぞれ0.7mm以下になると、第2のカバー2a2の下端縁2a4が塗装面Bに吸着されてしまい、塗材の剥離作業を行うことが困難になった。また、第1の隙間23および第3の隙間Sがそれぞれ1.3mm以上になると、吸引効率が極端に低下し、吸引された剥離粉の質量が極端に減少した。
そこで、本願発明者は、上記の実験結果から、第1の隙間23および第3の隙間Sを0.8mm以上かつ1.2mm以下に設定することにより、第2のカバー2a2の下端縁2a4が塗装面Bに吸着されず、かつ、剥離粉の吸引効率を高めることができると結論した。
(実験4)
さらに、本願発明者は、第2のカバー2a2の内周面の高さHが、空間Kから外部に漏れる剥離粉の量に及ぼす影響を調べる実験を行った。
この実験は、前述した実験3と同様に、塗材剥離装置2の排出パイプ2cを後述する吸引装置40(図8)に接続して行った。実験時の吸引装置40の吸引風量は61L/秒であり、真空度は23kPaである。そして、最初は、高さHを15mmに設定し、高さHを1mm単位で増やす毎に空間Kから外部に漏れる剥離粉を観察した。その結果、高さHが15mm〜19mmの場合は、剥離粉が空間Kから外部に漏れていた。これは、空間Kの容積が小さいために、空間K内を循環して排出口2vに到達できなかった剥離粉が外部に漏れたことが原因であると推測した。そして、高さHが30mmを超えると吸引効率が低下し始めた。これは、吸引装置40の吸引対象である空間Kの容積が大きくなったことが原因であると推測した。
そこで、本願発明者は、上記の実験結果から、第2のカバー2a2の内周面の高さHを20mm以上かつ30mm以下に設定することにより、剥離粉が空間Kから外部に漏れず、かつ、吸引効率が低下しないようにすることができると結論した。
(回転体の構造)
図6に示すように、回転体2nの下面には、複数の研磨部材30,31が取付けられている。研磨部材30,31は、それぞれ回転体2nの回転方向F1、つまり回転軌跡に沿って取付けられている。複数の研磨部材31の一部は、回転体2nの外周近傍の下面に所定間隔置きに取付けられており、他の一部は、それらよりも回転中心P寄りの下面に所定間隔置きに取付けられている。複数の研磨部材30は、回転体2nの外周縁に沿って所定間隔置きに取付けられている。以下の説明では、回転体2nの下面から下方に向いている面、つまり塗装面Bと対向する面を平面とする。
図7(a)〜(c)に示すように、研磨部材31は、肉薄で略板状に形成されており、矩形の平面31aと、略楔状の一対の側面31c,31cと、横長の研磨面31bとを有する。塗材を研磨して剥離するための研磨面31bは、回転体2nの下面に対して傾斜面(テーパー面)になっており、図6に示したように、各研磨部材31は、研磨面31bを回転方向F1に向けて(回転軌跡と交差するように)それぞれ取付けられている。
図7(d)〜(f)に示すように、研磨部材30は、横長で幅の狭い直方体板状に形成されており、横長で矩形の平面30aと、横長で矩形の一対の側面30c,30cと、横長の研磨面30bとを有する。塗材を研磨して剥離するための研磨面30bは、回転体2nの下面に対して垂直に形成されており、図6に示したように、各研磨部材30は、研磨面30bを回転方向F1に向けて(回転軌跡と交差するように)それぞれ取付けられている。また、各研磨部材30は、研磨面30bの一部が回転体2nの外周から外方に突出している。図5に示すように、回転体2nの周縁2n1は第2のカバー2a2の下端縁2a4と同じ高さであり、各研磨部材31の下面が下端縁2a4から下方に突出している。また、図には表れていないが、各研磨部材30の下面も下端縁2a4から下方に突出している。各研磨部材30,31は、金属製の結合剤(メタルボンド)に複数のダイヤモンド粒が固着された材料によって形成されており、それら複数のダイヤモンド粒が研磨部材30,31の各研磨面30b,31bからそれぞれ露出している。結合剤およびダイヤモンド粒の粒径は、剥離対象の塗材を効率良く剥離することができるようにするため、塗材の種類によって選定することができる。
図6に示すように、回転体2nには、その表裏面を貫通して形成された複数の窓2pが、回転体2nの回転方向F1(回転軌跡)に沿って形成されている。この実施形態では、計9個の窓2pが貫通形成されている。また、図5に示すように、回転体2nは、スカート状に形成されており、その周縁2n1から回転中心Pにかけて形成された凹部25を有する。各窓2pは、凹部25の内周壁にそれぞれ貫通形成されており、回転体2nの半径に沿った長軸を有する略楕円形にそれぞれ形成されている。また、回転体2nの上方には給水口2jが設けられている。給水口2jは、回転体2nが回転したときの各窓2pの回転軌跡上に配置されており、給水口2jの下方を各窓2pが通過すると、通過する窓2pから給水口2jが露出する。図6では、停止した回転体2nのうち、給水口2jの直下に存在する窓2pから給水口2jが露出している。
回転体2nが回転しているときにおいて、窓2pが給水口2jの下方を通過したとき、つまり、窓2pから給水口2jが露出したときは、給水口2jから噴射された水W(図5)は、窓2pを通って凹部25(図5)へ供給され、凹部25内を浮遊する剥離粉Asを湿らせ、かつ、塗材が研磨された面を濡らし(湿潤化し)、剥離粉Asの装置外部への飛散を阻止する。また、窓2pが形成されていない部分が給水口2jの下方を通過したときは、給水口2jから噴射された水Wは、回転体2nの上面に噴射され、その噴射された水Wは、回転する回転体2nの上面によって霧状に変化し、空間Kに供給され、空間K内を浮遊する剥離粉Asを湿らせ、剥離粉Asの装置外部への飛散を阻止する。また、給水口2jから噴射された水は、各研磨部材30,31を冷却し、各研磨部材30,31の寿命を延ばす。
図1に示すように、ケーシング2dの前方上部には、回り止め片2yが設けられており、この回り止め片2yの下には、押しボタン2zが設けられている。回り止め片2yの前端を下方へ押し込むと、押しボタン2zが押し下げられ、回転体2nが軸支された回転シャフト2q(図3)のロックが解除され、回転体2nの交換が可能となる。
この実施形態では、回転体2nは、直径が約90〜100mmの金属製であり、時計回り(図6に示すように下面から見た状態では反時計回り)に回転する。また、無負荷時の回転数は13,600回転/分である。また、供給される圧縮空気の圧力は、0.6MPaである。
[剥離塗材回収システムの構成]
次に、剥離塗材回収システムの構成について図を参照しつつ説明する。図8は、剥離塗材回収システムの構成を模式的に示す説明図である。
剥離塗材回収システム1は、塗材剥離装置2と、塗材剥離装置2へ水Wを供給する給水ポンプ3と、塗材剥離装置2へ圧縮空気を供給するコンプレッサー18と、塗材剥離装置2から排出される泥水Mを吸引する吸引装置40とを備える。塗材剥離装置2の給水チューブ2bは給水ポンプ3と接続されており、給水ポンプ3は、作業現場の水道や水タンクなどの給水源4から取り入れた水を給水チューブ2bを通じて塗材剥離装置2へ供給する。また、給水ポンプ3は、給水の圧力を0.3MPa〜100MPaまで可変することができる。また、給水ポンプ3に設けられた水タンク(図示せず)には、剥離粉の飛散を防止するためのポリマーなどの飛散防止剤を添加することができる。塗材剥離装置2のコネクタ2tとコンプレッサー18とは、エア供給ホース20によって接続されており、コンプレッサー18は、圧縮空気をエア供給ホース20を通じて塗材剥離装置2へ供給する。塗材剥離装置2の排出パイプ2cは、泥水排出ホース6によって吸引装置40と接続されており、排出パイプ2cから排出された泥水Mは、泥水排出ホース6を通じて吸引装置40に吸引される。吸引装置40の内部には、泥水Mから水を分離して剥離粉Asのみを回収する回収袋41が設けられている。吸引装置40は、人が運搬可能な重量であり、その上面には、開閉可能な蓋が設けられている。回収袋41は、吸引装置40の内部に対して着脱可能に設けられており、上記蓋を開けて出し入れ可能になっている。回収袋41は、0.3μm以下の塵や埃を濾過する能力を有し、さらに、回収袋41には、凝固剤としての高吸水性樹脂(たとえば、アクリル酸重合体部分ナトリウム塩架橋物など)が予め収容されているため、塗材剥離装置2に接続した場合は、水分を含んだ剥離粉が凝固される。したがって、回収袋41には水が残らず、剥離粉のみが残るため、回収袋41をそのまま産業廃棄物として処理すれば良いので、剥離粉の廃棄作業効率を高めることができる。
[塗材剥離装置の動作および作用]
次に、塗材剥離装置2の動作および作用について図を参照しつつ説明する。図9は、塗材剥離装置が塗装面に塗装された塗材を剥離する様子を模式的に示す説明図である。
ここでは、構造物としてコンクリート壁面を例に挙げ、その壁面に塗装された塗材を剥離する作業を例に挙げて説明する。図9において、コンクリート壁面の塗装面Bには、吹付けアスベスト、石綿含有吹付けロックウール、石綿含有保温材、石綿含有耐火被覆材、石綿含有断熱材など、アスベスト(石綿)またはアスベストを含有した塗材が塗装されている。
最初に、剥離作業前に塗装面Bに塗膜軟化剤(剥離剤)を塗布しておき、塗材が容易に剥離されるように準備しておくことが、作業効率を高める上で望ましい。そして、給水ポンプ3、コンプレッサー18および吸引装置40をそれぞれ起動する。続いて、塗材剥離装置2に設けられた水量調節レバー21a(図1,2)を開方向へ回動操作すると、給水ポンプ3から給水チューブ2bを通じて供給された水Wが水量調節装置21を通じて給水口2jから噴射される(図5)。続いて、塗材剥離装置2に設けられたスイッチ2e(図1,2)を回動すると、コンプレッサー18から供給される圧縮空気によってエアモータ2w(図2)が駆動し、回転体2nが高速で回転する。
そして、作業者が第3のカバー22の下端縁22cおよび第4のカバー24の下端縁24bを塗装面B(図9)に押し付けると、第3のカバー22および第4のカバー24は、各圧縮コイルバネ2h(図2)の弾性力に抗して上昇し、図5に示すように、第3のカバー22の下端縁22cおよび第4のカバー24の下端縁24bと、回転体2nの研磨部材30,31の下面とが同じ位置になる。その一方、第2のカバー2a2の下端縁2a4は、塗装面Bから浮いた状態になり、第1の隙間23と空間Kとが連通した状態になる。そして、回転する回転体2nの各研磨部材30,31によって塗装面Bの塗材が研磨され、剥離される。また、塗装面Bの下地コンクリートも僅かに削り取られ、剥離粉Asとなる。
作業者が、塗材剥離装置2を塗装面Bに押し当てながら移動させると、その移動経路に沿って塗材が研磨され、剥離される。図9において符号Gは、塗材剥離装置2によって塗材が研磨され、除去された部分、つまり除去面を示す。
図5に示すように、給水口2jから噴射された水Wの一部は、回転する回転体2nの各窓2pを通じて、塗装面Bに噴射され、塗装面Bを濡らす(湿潤化する)。これにより、濡れた状態の塗装面Bを研磨することができるため、この研磨により塗装面Bから剥離された剥離粉Asは湿った状態になるため、装置の外部へ漏れて浮遊することなく、回転体2nの凹部25の内部を対流する。したがって、剥離粉Asが空中に浮遊し、それを作業者が吸い込んで健康を害するおそれがない。
さらに、給水口2jから噴射された水Wにより、研磨された面を洗浄することができる。また、回転体2nが停止しているときでも、いずれかの窓2pから給水口2jが露出した状態にし、水量調節レバー21aを操作して水量が多い状態にすれば、給水口2jから噴射される水により、研磨された面を洗浄することができる。
したがって、水源にホースを接続し、研磨された面を洗浄するという手間な作業を行う必要がないため、洗浄作業効率を高めることができる。
また、剥離作業中は、給水ポンプ3の給水圧力を0.3MPa程度に調整し、給水口2jから噴射される水量を抑制することにより、水を節約することができる。また、除去面Gを洗浄する際は、給水圧力を50〜100MPaに調節し、給水口2jから噴射される水量を多くすることにより、洗浄効率を高めることができる。
空間Kは、吸引装置40の吸引力によって負圧状態になっているため、凹部25の内部を対流する剥離粉Asは、各窓2pを通じて空間Kに吸い上げられる。給水口2jから噴射された水Wの他の一部は、回転体2nの上面のうち、窓2pが形成されていない部分に噴射され、高速回転する回転体2nによって霧状に変化し、空間Kに供給される。このため、空間Kに吸い上げられた剥離粉Asにはさらに水Wが加えられ、泥水Mに変化する。
また、第1の隙間23および各吸気孔2a5と空間Kとが連通した状態になるため、吸引装置40の作動により、第1の隙間23および各吸気孔2a5を通じて外気Aが空間Kに取り込まれる。空間Kに取り込まれた外気Aは、排出口2vを通じて吸引装置40へ排出される。つまり、吸引装置40が作動すると、外気Aが第1の隙間23および各吸気孔2a5を通じて空間Kに取り込まれ、排出口2vを通じて吸引装置40へ排出されるという外気Aの循環が発生する。これにより、空間Kが適度な負圧状態になり、吸引装置40の吸引効率が良くなる。しかも、空間Kが真空状態またはそれに近い状態,つまり極度の負圧状態にならないため、第3のカバー22の下端縁22cおよび第4のカバー24の下端縁24bが塗装面Bに吸着してしまい、作業性が低下するおそれもない。
空間Kの泥水Mは排出口2vから排出され、泥水排出ホース6を通じて吸引装置40に吸引される。そして、その吸引された泥水Mは、回収袋41に回収され、回収袋41から水分が滲出し、剥離粉Asのみが回収袋41に残留する。つまり、剥離粉Asが溜まった回収袋41を産業廃棄物として廃棄可能な状態になる。
さらに、給水口2jから噴射された水Wによって各研磨部材30,31が冷却されるため、各研磨部材30,31の耐久性を高めることができる。
本願発明者の実験によれば、各研磨部材30,31に水Wを供給して冷却しながら研磨した場合は、各研磨部材30,31に水を供給しない状態で研磨した場合と比較し、各研磨部材30,31の寿命が20%延びた。
また、塗材剥離装置2の重量は、約1.8kgであり、片手に持って容易に作業することができる重量である。
さらに、第3のカバー22および第4のカバー24は、各圧縮コイルバネ2hの弾性力によって上下動可能に構成されており、塗材剥離装置2を塗装面Bに押し付けたときは、圧縮コイルバネ2hの弾性力に抗して上方へ移動し、塗装面Bから離したときは、各圧縮コイルバネ2hの復元力によって移動前の位置に復帰する。
このため、塗材の剥離作業中に回転体2nが、塗装面Bに対して垂直方向に上下動した場合であっても、第3のカバー22および第4のカバー24が塗装面Bに対して密着した状態を維持するため、剥離された塗材などが、第3のカバー22および第4のカバー24と塗装面Bとの隙間から飛散し難い。
この実施形態では、第4のカバー24は、ゴムにより形成されており、可撓性を有するため、剥離作業によって作業者に伝わる振動を軽減することができる。
しかも、第4のカバー24は軟質であるため、第4のカバー24のコンクリート壁面に衝突した場合であっても、コンクリート壁面を傷つけるおそれがない。
[剥離塗材回収システムの他の構成]
次に、剥離塗材回収システムの他の構成について図を参照しつつ説明する。図10は、剥離塗材回収システムの他の構成を模式的に示す説明図である。
剥離塗材回収システム50は、給水ポンプ3と、給水チューブ2b,2bと、コンプレッサー18と、エア供給ホース20,20と、泥水排出ホース6,6と、濾過槽7と、底板9と、剥離塗材収容体8と、吸引ホース12と、減圧装置13と、排水ホース14と、排水装置15と、排水ホース16と、濾過装置17と、中和装置19とを備える。なお、図10では、2台の塗材剥離装置2を示すが、塗材の剥離作業の効率を高めるために、3台、4台あるいはそれ以上の台数の塗材剥離装置2を用いる場合がある。
給水ポンプ3は、作業現場の水道などの給水源4から給水された水を取り入れ、その取り入れた水を各給水チューブ2bを介して各塗材剥離装置2へ供給する。この実施形態では、給水ポンプ3は、1台の塗材剥離装置2に対して毎分50〜1,000cm3の水を供給する。また、コンプレッサー18は、圧縮空気をエア供給ホース20を介して各塗材剥離装置2へ供給する。
密閉された濾過槽7の底部には、底板9が配置されており、その底板9の上面には、剥離塗材収容体8が載置されている。剥離塗材収容体8は、各泥水排出ホース6の出口方向に配置されている。剥離塗材収容体8は、各泥水排出ホース6から送出される泥水に含まれる剥離塗材やコンクリート粒などのゴミを濾過する素材により形成されており、かつ、その濾過されたゴミを蓄積しながら収容する形状に形成されている。
濾過槽7には、濾過槽7の内部の空気を吸引することにより負圧状態にする減圧装置13が、吸引ホース12を介して接続されている。このように、濾過槽7の内部が負圧状態になることにより、泥水排出ホース6を介して塗材剥離装置2の空間K(図5)の内部が負圧状態になり、排出口2vから泥水Mが吸い上げられ、泥水排出ホース6を介して濾過槽7へ排出される。
また、濾過槽7には、剥離塗材収容体8から滲出して濾過槽7に貯留した水を濾過槽7から濾過装置17へ排水する排水装置15が、排水ホース14を介して接続されている。排水装置15は、各塗材剥離装置2および減圧装置13が稼働している状態において、剥離塗材収容体8から滲出した水の濾過槽7における水位が、底板9よりも低い水位を維持するように動作する。
排水装置15の排水側には、濾過装置17が排水ホース16を介して接続されており、濾過装置17の排水側には、中和装置19が接続されている。濾過装置17は、排水装置15から排水された水を濾過し、その濾過した水を中和装置19へ排出する。中和装置19は、中和処理槽19aと、炭酸ガスボンベ19bとを備える。
(濾過槽)
次に、濾過槽7の構造について、図11を参照して説明する。図11は、濾過槽7から剥離塗材収容体8を取出した状態を示す説明図である。
濾過槽7は直方体の箱状に形成されている。濾過槽7の天板7aには、各泥水排出ホース6(図10)の出口を接続するための接続口7f,7fが開口形成されている。また、天板7aには、吸引ホース12(図10)の入口を接続するための接続口7gが開口形成されている。濾過槽7の底部7bには、剥離塗材収容体8を載置するための底板9が設けられている。底板9は、枠状部材9aと、この枠状部材9aの上面に配置された網目状部材9cとを備えており、その網目状部材9cの上に剥離塗材収容体8が載置される。また、枠状部材9aの四片には、通水用の切欠部9bがそれぞれ切欠き形成されている。側板7d,7eには、剥離塗材収容体8を固定するための係止部材7iが2個ずつ固定されている。側板7eに固定された係止部材7iは図示を省略している。
また、濾過槽7の側板7cには、排水ホース14(図10)の入口を接続するための排水口7hが開口形成されている。排水口7hは、濾過槽7に貯留した水を排水するためのものであり、底部7bに近く、かつ、底板9の高さよりも低い位置に形成されている。天板7aは開閉可能に構成されており、底板9に載置されている剥離塗材収容体8を濾過槽7から取出すことができるようになっている。濾過槽7は、トラックなどの車両の荷台に載せて作業現場へ運ぶ。
(剥離塗材収容体)
剥離塗材収容体8は、合成樹脂製繊維により袋状に形成されている。この実施形態では、剥離塗材収容体8は、上面が開口した直方体形状に形成されている。剥離塗材収容体8の各面は、網目状に形成されており、透水性を有する。つまり、その網目部分から泥水の水分が滲出し、剥離塗材などのゴミ10が濾過され、蓄積されるように形成されている。このように、各塗材剥離装置2から送出される泥水に含まれる塗材などのゴミ10は、剥離塗材収容体8によって濾過される。
剥離塗材収容体8は、本体8aと、4本の固定用ベルト8bと、2本の吊り上げ用ベルト8dとを備える。固定用ベルト8bは、本体8aの相対向する一対の側面にそれぞれ2本ずつ取付けられており、各固定用ベルト8bの先端には、濾過槽7の係止部材7iに係止するための円環状の係止部8cがそれぞれ形成されている。剥離塗材収容体8は、濾過槽7の底板9に載置したときに、各固定用ベルト8bの係止部8cを対応する係止部材7iに係止することにより、濾過槽7の内部に固定される。つまり、剥離塗材収容体8を4点で固定することにより、蓄積されるゴミ10の重量により、剥離塗材収容体8が傾いたり倒れたりするおそれがない。
吊り上げ用ベルト8dは、本体8aの相対向する一対の側面にそれぞれ1本ずつ取付けられており、それぞれ両端が本体8aに固定された円弧状に形成されている。剥離塗材収容体8に蓄積されたゴミ10が所定量に達したときに、クレーンまたはフォークリフトなどの吊り上げ装置を使用し、剥離塗材収容体8を吊り上げ用ベルト8dを使って吊り上げ、濾過槽7の外部へ搬出する。
この実施形態では、剥離塗材収容体8として、通称、フレコン(株式会社ナシヨナルマリンプラスチツクの登録商標で、フレキシブルコンテナバッグの略称)と呼ばれるもののうち、ポリプロピレン製またはポリエチレン製の繊維を編んで形成された、透水性に優れるとともに軽量かつ強度が高く、容量1000リットルのものを用いる。
(減圧装置)
図5に示す減圧装置13は、濾過槽7の内部の空気を吸引して濾過槽7の内部を真空にすることにより、泥水排出ホース6,6を介して各塗材剥離装置2の各空間K内に負圧を発生させるための装置である。この実施形態では、減圧装置13としてバキュームコレクターを用いる。
(排水装置)
図5に示す排水装置15は、濾過槽7の底部に貯留した水を濾過装置17へ排水するための装置である。剥離塗材収容体8は、濾過槽7の底板9に載置されているため、濾過槽7に貯留した水の水位が底板9よりも高くなると、剥離塗材収容体8が浸水するので、ゴミ10の水切りが不十分になる。さらに、ゴミ10が水分を含むと、剥離塗材収容体8の重量が増加するので、剥離塗材収容体8を吊り上げる際に大きな動力が必要になる。このため、排水装置15は、濾過槽7における水位が底板9の高さよりも低い水位を維持することができるように動作する。
一方、濾過槽7は、減圧装置13によって真空になるため、排水装置15には、その真空圧に打ち勝って水を排出することができる性能が必要になる。
そこで、本出願の発明者は、様々なポンプを用いて試行錯誤を繰り返した結果、建築現場においてコンクリートやモルタルなどの原料を作業場所へ送り出すためのグラウトポンプが適していることを見出した。つまり、グラウトポンプの原料注入側を濾過槽7に接続し、原料吐出側を濾過装置17に接続することにより、濾過槽7の内部を目標の真空圧に維持しながら、濾過槽7に貯留した水を濾過装置17へ排水することに成功した。
グラウトポンプは、チューブをローターで押し潰し、チューブ内の液状体を直接しごき出す構造であるため、供給する液状体を貯留している槽の真空圧が大きくても、チューブ内の液状体を確実に送り出すことができるからである。このため、排水装置15としてグラウトポンプを使用することにより、濾過槽7の内部が−93kPa以下の真空圧であっても、濾過槽7に貯留した水を排水することができる。しかも、グラウトポンプには弁構造が存在しないため、濾過槽7に貯留した水に混入している剥離塗材やコンクリート片などが弁に詰まって排水できなくなってしまうおそれもない。さらに、グラウトポンプは、弁構造を有する他の排水ポンプと異なり、外気と連通していないため、濾過槽7の内部の真空圧を維持することができるため、濾過槽7の水位を一定に保つことができ、かつ、塗材剥離装置2の空間Kの負圧を一定に保つことができる。
(水処理装置)
濾過装置17および中和装置19から構成される水処理装置は、排水装置15から排水された水を処理し、環境基準に適合した水に変化させるための装置である。各塗材剥離装置2から濾過槽7へ送出された泥水は、剥離塗材収容体8により、ある程度の大きさの剥離塗材やコンクリート粒などのゴミ10が濾過されるが、剥離塗材収容体8の網目を通過した微細な剥離塗材やコンクリート粒などの不純物が、剥離塗材収容体8から滲出した水と混じる。また、コンクリート粒などを含んだ泥水は、pH9以上のアルカリ性であるため、濾過槽7の底部に貯留する水は、自然環境へ排出することができる基準、つまり、環境基準に適合していない。
そこで、濾過装置17は、排水装置15から排水された水を濾過し、その濾過した水を中和装置19へ排出する。この実施形態では、濾過装置17は、100μmメッシュの濾過フィルターを有する濾過容器と、50μmメッシュの濾過フィルターを有す濾過容器と、0.2μmメッシュの濾過フィルターを有する濾過容器とを備える。例えば、各濾過フィルターとして、ポリプロピレン製糸巻きタイプの不純物濾過フィルターを用いることができる。
排水装置15から排水された水は、各濾過容器を順次通過し、濾過槽7において濾過できなかった0.2μmを超えるアスベストなどの塗材やコンクリート粒などの不純物が濾過される。つまり、アスベストなどの塗材が含有された泥水を検出限界値以下に濾過することができる。
また、中和処理槽19aは、濾過装置17から排水された水を攪拌し、炭酸ガスボンベ19bから注入された炭酸ガスによって水を中和する。中和処理槽19aは、pH検出器と、pH指示計と、pH記録計とを備える。中和処理槽19aは、濾過装置17から排出された水を環境基準のpH5.8〜8.6に中和処理した後に排水する。
[剥離塗材回収システム50の使用方法]
次に、剥離塗材回収システム50の使用方法について図を参照して説明する。なお、前述した剥離塗材回収システム1と同じ部分については説明を省略する。
図10に示す剥離塗材回収システム50は、作業現場の近辺に配置されており、給水ポンプ3は、作業現場の水道や水貯留タンクなどの給水源4に接続されている。給水ポンプ3、コンプレッサー18、減圧装置13、排水装置15および中和装置19を駆動する。給水ポンプ3が駆動すると、給水源4から取り入れた水が各給水チューブ2bを介して各塗材剥離装置2へ供給される。また、減圧装置13が駆動すると、濾過槽7内の空気が、吸引ホース12を介して吸引され、濾過槽7の内部が真空状態になり、泥水排出ホース6を介して各塗材剥離装置2の空間K(図5)の内部が負圧状態になる。
泥水Mは、排出パイプ2cから泥水排出ホース6を介して濾過槽7へ排出される。濾過槽7の内部に排出された泥水は、剥離塗材収容体8に排出され、泥水に含まれる剥離塗材やコンクリート粒などのゴミ10は、剥離塗材収容体8によって濾過され、ゴミ10が濾過された水は剥離塗材収容体8の網目から滲出し、濾過槽7の底部7bに落下する。ここで、剥離塗材収容体8は、底板9の上面に設けられた網目状部材9cに載置されているため、剥離塗材収容体8の底部から滲出した水は、網目状部材9cを通過して底部7bに落下する。
排水口7hは、底部7bに近い位置であって、かつ、底板9の高さよりも低い位置に形成されているため、底部7bに貯留した水は、排水装置15の吸引力により、排水口7hから排水される。
ここで、濾過槽7の内部が所定の真空圧になっても、排水装置15は、その真空圧に打ち勝つほど吸引力が高いため、濾過槽7に貯留した水を排水することができるので、剥離塗材収容体8から滲出した水によって濾過槽7が満杯になることがない。
したがって、濾過槽7が貯留水で満杯になる毎に剥離作業を中断し、濾過槽7を交換する必要がない。
つまり、各塗材剥離装置2が使用する水量に関係なく、塗材の剥離作業を連続して行うことができるため、塗材の剥離作業効率を高めることができる。
さらに、剥離塗材収容体8から滲出した水の水位が、剥離塗材収容体8が載置されている底板9よりも低い水位に維持されるため、剥離塗材収容体8が濾過槽7に貯留された水に浸水するおそれがない。また、剥離塗材収容体8は、底板9の上面に設けられた網目状部材9cの上に載置されているため、剥離塗材収容体8に蓄積されているゴミ10の水切りを行うことができる。
したがって、剥離塗材収容体8に蓄積されるゴミ10の水切りを効率良く行うことができるため、ゴミ10が蓄積された剥離塗材収容体8の重量を軽くすることができるので、剥離塗材収容体8を濾過槽7から取出す際の労力を軽減することができる。
排水装置15により排水された水は、濾過装置17へ送出され、100μmメッシュの濾過フィルター、50μmメッシュの濾過フィルター、0.2μmメッシュの濾過フィルタを順次通過し、最終的には0.2μmを超える不純物が濾過され、中和処理槽19aへ排出される。中和処理槽19aに貯留されたpH8を超えるアルカリ水は、炭酸ガスボンベ19bから注入される二酸化炭素によってpH5.8〜8.6に中和される。そして、中和処理槽19aに備えられたpH指示計の数値が、環境基準に適合した数値になっていることを確認し、中和処理槽19aの排水コックを開け、作業現場の排水溝などを通じて自然環境へ排水する。
そして、塗材剥離装置2による塗材の剥離作業が継続し、剥離塗材収容体8に蓄積されたゴミ10が満杯になった時点で剥離作業を中断する。続いて、濾過槽7の天板7a(図7)を開け、クレーンまたはフォークリフトなどの作業車両を用いて、剥離塗材収容体8を吊り上げ、トラックなどの荷台に積み込む。この積み込んだ剥離塗材収容体8は、そのまま産業廃棄物として処分することもできるし、中身のゴミ10を捨てて再利用することもできる。したがって、塗材の剥離作業および剥離された塗材の回収作業の効率を高めることができる。
続いて、塗材の剥離作業を行う場合は、中身が空の新しい剥離塗材収容体8を底板9の上に載置し、各固定用ベルト8bの係止部8cを側板7d,7eの各係止部材7iに係止する。そして、天板7aを閉じ、前述した作業手順により、塗材の剥離作業を再開する。
[実施形態の効果]
(1)上述した実施形態の塗材剥離装置2を実施すれば、第3のカバー22の下端縁22cは、塗材の剥離作業を行っているときは各研磨部材30,31の各平面30a,31aと同じ位置まで上昇するため、各研磨部材30,31によって塗装面Bから剥離された剥離粉Asが第3のカバー22から外方へ漏れ難い。
さらに、第3のカバー22は、第1のカバー2a1に上下動可能に圧縮コイルバネ2hを介して複数箇所で支持されているため、塗材の剥離作業を行っているときに、回転体2nが回転軸方向に上下動した場合であっても、第3のカバー22の下端縁22cが塗装面Bに当接した状態が維持されるため、塗装面Bと第3のカバー22の下端縁22cとの間に隙間が形成され難いので、剥離粉Asが第3のカバー22から外方へ漏れ難い。
さらに、第3のカバー22の下端縁22cは、その下端縁22cが塗装面Bに押し当てられていないときは、圧縮コイルバネ2hの弾性力によって各研磨部材30,31の各平面30a,31aよりも下方に位置しているため、剥離作業途中で回転体2nを塗装面Bから浮かせたときに、第3のカバー22の下端縁22cが塗装面Bに当接した状態にすることができる。
つまり、回転体2nを塗装面Bから浮かせたときでも、剥離粉Asが第3のカバー22から外方に漏れ難い。
さらに、給水口2jは、回転体2nを下面から見た場合に複数の窓2pのいずれかから露出可能な状態で第1のカバー2a1の下面に設けられており、空間Kに水を供給するとともに、複数の窓2pを介して回転体2n下面の凹部25へ水を供給する。
つまり、給水口2jから供給された水Wと剥離粉Asとを混合して泥状にすることができる。
しかも、水Wを供給しながら研磨するため、剥離粉Asが除去面や装置の内部に残留することがない。
したがって、塗材剥離装置2を実施すれば、剥離粉Asが研磨作業中に空中へ飛散したり、除去面に残留した剥離粉Asが空中に浮遊したりしないため、作業者が剥離粉Asを吸引して健康を害するおそれがない。
(2)また、上述した実施形態の塗材剥離装置2は、第1のカバー2a1のうち、塗材剥離装置2の後端寄りの箇所に貫通形成されており、空間Kと連通した排出口2vを備える。さらに、第2のカバー2a2の外周面と第3のカバー22の内周面との間に第2のカバー2a2の外周面に沿って形成された隙間であって、吸引装置40が作動したときに外気Aを取り入れるための第1の隙間23と、回転体2nの外周面と第2のカバー2a2の内周面との間に形成されており、吸引装置40が作動したときに第1の隙間23に取り入れられた外気Aを空間Kに導くための第2の隙間26とを備える。
つまり、吸引装置40が作動したときに、外気Aを第1の隙間23および第2の隙間26を通じて空間Kに導くことができるため、空間Kから排出口2vを通じて吸引装置40に達するまでの空気の流れが良くなるため、吸引力を高めることができる。
(3)しかも、第1および第2の隙間により、上記空間が装置外部と連通しているため、空間内が極度に減圧されないので、第2のカバーが塗装面に吸着されず、剥離作業効率を高めることもできる。
(4)さらに、塗材剥離装置2の排出口2vは、第1のカバー2a1のうち、塗材剥離装置2の後端寄りの箇所に貫通形成されており、塗材剥離装置2の前後方向に延びた短軸bと、この短軸bと交差する長軸aとを有する略楕円形に形成されている。また、第1のカバー2a1の中心P1と回転体2nの回転中心Pとは同軸上に存在しており、給水口2jの中心と第1のカバー2a1の中心P1とを接続する線L1と、排出口2vの短軸bおよび長軸aの交点と第1のカバー2a1の中心P1とを接続する線L2とが成す角度θは、回転体2nの回転方向F1に計測した場合に180度以上360度未満である。
つまり、垂直な塗装面Bに対して塗材剥離装置2の前端を上方にし、後端を下方にした姿勢にて作業する場合であっても、給水口2jから供給された水と剥離粉Asとが混合されて泥状となった泥水Mを効率良く排出口2vから吸引装置40へ排出することができる。
(5)さらに、給水口2jから回転体2nの下面へ供給された水Wによって、各研磨部材30,31の摩擦熱を下げることができるため、摩擦熱によって溶けた塗材が研磨部材30,31に付着し、研磨能力が低下することを抑制することができる。
(6)さらに、給水口2jから塗装面Bに供給される水Wによって各研磨部材30,31を冷却することができるため、各研磨部材30,31の寿命を延ばすこともできる。
(7)さらに、給水口2jから回転体2nの下面へ供給された水Wによって、研磨傷の内部に入り込んでいる塗材やコンクリート粒などの異物を洗い流すことができるため、新たな塗装を行うときに塗装むらができるなどの悪影響が出るおそれがない。
(8)さらに、ケーシング2dを片手で持って塗材の剥離作業を行うことができるように構成されているため、塗材の剥離作業を行うときの作業性を良くすることができるとともに、作業負担を軽減することもできる。
(9)さらに、回転体2nは、エアモータ2wによって回転するため、電気モータによって回転体が回転する構造の装置のように、作業中に装置内部に水が浸入することに起因する感電のおそれがない。
(10)さらに、塗材剥離装置2は、第2のカバー2a2の周面の一部が平面状に形成された第1の平面部2a3と、第3のカバー22の周面の一部が平面状に形成されており、第1の平面部2a3と平行な第2の平面部22bとを備える。また、複数の研磨部材30,31のうち、各研磨部材30の各研磨面30bの一部が回転体2nの外周から外方に突出している。さらに、第2のカバー2a2の外周面と第3のカバー22の内周面との間に第2のカバー2a2の外周面に沿って形成された隙間23のうち、第1の平面部2a3および第2の平面部22bの間に形成された隙間23aから、回転体2nの外周が露出している。
つまり、第1の平面部2a3および第2の平面部22bの間に形成された隙間23aから回転体2nの外周が露出しており、その外周から外方に突出した各研磨部材30の各研磨面30bにより、塗装面Bの塗材を剥離することができる。
したがって、塗装面Bに凸部や角部などが存在する場合であって、隙間23aから露出した回転体2nの外周を上記凸部や角部などに当てることにより、その凸部や角部などに塗装された塗材を剥離することができる。
(11)さらに、塗材剥離装置2が備える給水口2jは、回転体2nが回転中および停止中のいずれのときでも、複数の窓2pのいずれかを介して水Wを噴射し、研磨部材30,31によって塗材が除去された部分を洗浄する機能を有する。
したがって、塗材の剥離作業が終了したときに、塗材が除去された部分を即座に洗浄することができ、別途、水道源にホースを接続して除去面を洗浄する必要がないため、除去面の洗浄作業効率を高めることができ、さらに研磨粉が無く飛散しないため、作業現場を隔離養生する必要ない。
また、研磨傷の内部に入り込んでいる塗材やコンクリート粒などの異物を洗い流すことができるため、塗材が剥離された面に新たな塗装を行うときに塗装むらができるなどの悪影響が出るおそれがない。
(12)さらに、塗材剥離装置2が備える第1のカバー2a1には、吸引装置40が作動したときに外気Aを空間Kに取り入れるための吸気孔2a5が貫通形成されているため、空間Kから排出口2vを通じて吸引装置40に達するまでの空気の流れをより一層良くすることができるため、吸引力をより一層高めることができる。
(13)さらに、塗材剥離装置2は、給水口2jから回転体2nの下面へ供給される水量を調節する水量調節装置21を備えるため、水量を調節する必要が生じる毎に水源まで行って水量を調節する必要がないので、水量の調節作業効率を高めることができる。
また、塗材の剥離作業を行うときは水量を少なくすることにより節水することができる。また、除去面の洗浄作業を行うときは水量を多くすることにより洗浄作業効率を高めることができる。
(14)さらに、塗材剥離装置2が備える第3のカバー22の外周面には、その外周面を覆う軟質の第4のカバー24が着脱可能に取付けられているため、塗材の剥離作業を行うときに発生する振動を第4のカバー24によって吸収することができるので、作業者の負担を軽減することができる。
しかも、第4のカバー24は軟質であるため、第4のカバー24の外周面が構造物に衝突した場合であっても、構造物を傷つけるおそれがない。
(15)さらに、第3のカバー22の下端縁22cが塗装面Bに当接した状態において、第2のカバー2a2と塗装面Bとの間には第3の隙間Sが形成され、第1および第3の隙間23,Sが、それぞれ0.8mm以上かつ1.2mm以下であるため、吸引装置40が作動したときに、外気Aを第1および第3の隙間23,Sを通じて空間Kに効率良く導くことができる。
したがって、空間Kから排出口2vを通じて吸引装置40に達するまでの空気の流れをより一層良くすることができるので、吸引力をより一層高めることができる。
しかも、吸引装置40が作動したときに空間K内の負圧が過剰に高くならないため、塗材剥離装置2が塗装面Bに吸着してしまい、塗材の剥離作業がし難くなってしまうおそれもない。つまり、第1および第3の隙間23,Sをそれぞれ0.8mm以上かつ1.2mm以下に設定することにより、塗材の剥離作業を行う際に、塗材剥離装置2が塗装面Bに吸着せず、かつ、剥離された塗材の吸引力を高めることができる。
さらに、第2のカバー2a2の内周面の高さHが20mm以上かつ30mm以下であるため、吸引効率を高めつつ空間K内の容積を十分確保することができるので、空間K内を循環する剥離粉Asが第2の隙間26などから漏れないようにすることもできる。
(16)塗材剥離装置2および剥離塗材回収システム1はすべて湿式状態で使用され、塗材剥離作業中に剥離粉Asが飛散することもなく、塗材剥離作業の除去面Gに粉塵残りもない状態で、塗材剥離作業を行うことができる。
つまり、塗材剥離作業中に剥離粉Asが、作業環境の中に飛散しないため、作業者の健康が害されるおそれがなく、安全に剥離作業を行うことができる。
しかも、剥離粉Asの飛散を防止するための隔離養生を行う必要がないため、作業コストを軽減することもできる。
(17)さらに、吸引装置40によって回収された回収物は、吸引装置40に設けられた回収袋41の内部において、真空状態で剥離粉Asから成る固形物と水分とに分離することができる。そして、固形物は湿潤状態のため、吸引装置40から回収袋41を取り出した際に外部に飛散しない状態で、さらに回収袋41を他の袋に収容して2重袋の状態で密閉して処理することができる。
さらに、吸引装置40の内部に残ったアスベストを含む水は、濾過装置17および中和装置19を用いて検出限界値以下まで濾過および中和を行い自然環境下へ排出可能である。
1・・剥離塗材回収システム、2・・塗材剥離装置、2a1・・第1のカバー、
2a2・・第2のカバー、2a3・・第1の平面部、2a4・・下端縁、
2a5・・吸気孔、2c・・排出パイプ、2d・・ケーシング、2f・・支持部材、
2h・・圧縮コイルバネ(弾性部材)、2j・・給水口、2n・・回転体、
2n1・・周縁、2p・・窓、2v・・排出口、2w・・エアモータ、
21・・水量調節装置、21a・・水量調節レバー、22・・第3のカバー、
22b・・第2の平面部、22c・・下端縁、23・・第1の隙間、
24・・第4のカバー、25・・凹部、26・・第2の隙間、
30,31・・研磨部材、30b,31b・・研磨面、40・・吸引装置、
A・・外気、B・・塗装面、F1・・回転方向、G・・除去面、
K・・空間、L1,L2・・線、M・・泥水、P・・回転中心、P1・・中心、
W・・水、a・・長軸、b・・短軸、θ・・角度。

Claims (7)

  1. 構造物に塗装された塗材を剥離し、その剥離した塗材を吸引装置へ排出する塗材剥離装置であって、
    片手で持つことが可能なケーシングと、
    前記ケーシングの前端に設けられており、かつ、前記塗材が塗装された塗装面に対して下面の周縁が平行に回転する円板形状の回転体と、
    前記周縁から前記回転体の回転中心にかけて形成された凹部と、
    前記回転体に前記回転体の回転方向に沿って形成された複数の窓と、
    前記回転体の下面に設けられており、前記塗材を研磨して除去するための複数の研磨部材と、
    前記回転体の上面を覆う略円板形状の第1のカバーと、
    前記第1のカバーと一体的に形成されており、前記回転体の外周面を覆う略円筒形状の第2のカバーと、
    前記第1のカバーに支持されており、前記第2のカバーの外周面を覆う略円筒形状の第3のカバーと、
    前記第3のカバーを前記第1のカバーに上下動可能に弾性部材を介して複数箇所で支持する複数の支持部材と、
    前記ケーシングの内部に設けられており、前記回転体を回転させるためのエアモータと、
    前記回転体を下面から見た場合に前記複数の窓のいずれかから露出可能な状態で前記第1のカバーの下面に設けられており、前記第1のカバーの下面と前記回転体の上面との間に形成された空間に水を供給するとともに、前記回転体の回転中および停止中のいずれのときでも前記複数の窓を介して前記凹部へ水を供給可能な給水口と、
    前記第1のカバーのうち、当該塗材剥離装置の後端寄りの箇所に貫通形成されており、かつ、前記空間と連通しており、前記給水口から前記回転体の下面へ供給された水と、前記回転体が回転したときに前記複数の研磨部材により前記塗装面から剥離された塗材とが混合した泥水を前記吸引装置へ排出する排出口と、
    前記第2のカバーの外周面と前記第3のカバーの内周面との間に前記第2のカバーの外周面に沿って形成された隙間であって、前記吸引装置が作動したときに外気を取り入れるための第1の隙間と、
    前記回転体の外周面と前記第2のカバーの内周面との間に形成されており、前記吸引装置が作動したときに前記第1の隙間に取り入れられた前記外気を前記空間に導くための第2の隙間と、
    一端が前記排出口に接続されており、前記第1のカバーの上面に配置された排出パイプと、を備えており、
    前記第2のカバーの下端縁は、前記複数の研磨部材の各下面よりも高い位置に位置しており、
    前記第3のカバーの下端縁は、その下端縁が前記塗装面に押し当てられていないときは前記弾性部材の弾性力によって前記複数の研磨部材の各下面よりも下方に位置しており、かつ、前記下端縁が前記弾性部材の弾性力に抗して前記塗装面に押し当てられたときは前記複数の研磨部材の各下面と同じ位置まで上昇可能に構成されており、
    前記排出口は、当該塗材剥離装置の前後方向に延びた短軸と、前記短軸と交差する長軸とを有する略楕円形に形成されており、
    さらに、前記第1のカバーの中心と前記回転体の回転中心とは同軸上に存在しており、前記給水口の中心と前記第1のカバーの中心とを接続する線と、前記排出口の前記短軸および前記長軸の交点と前記第1のカバーの中心とを接続する線とが成す角度は、前記回転体の回転方向に計測した場合に180度以上360度未満であり、
    さらに、前記ケーシングを片手で持って前記塗材の剥離作業を行うことができるように構成されていることを特徴とする塗材剥離装置。
  2. 前記第2のカバーの周面の一部が平面状に形成された第1の平面部と、
    前記第3のカバーの周面の一部が平面状に形成されており、前記第1の平面部と平行な第2の平面部と、を備えており、
    前記複数の研磨部材のうち、所定数の研磨部材の研磨面の一部が前記回転体の外周から外方に突出しており、
    前記第1の隙間のうち、前記第1および第2の平面部の間に形成された隙間から、前記回転体の外周が露出していることを特徴とする請求項1に記載の塗材剥離装置。
  3. 前記給水口は、前記回転体の回転中および停止中のいずれのときでも、前記複数の窓のいずれかを介して水を噴射し、前記研磨部材によって前記塗材が除去された部分を洗浄する機能を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の塗材剥離装置。
  4. 前記第1のカバーには、前記吸引装置が作動したときに外気を前記空間に取り入れるための吸気孔が貫通形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の塗材剥離装置。
  5. 前記給水口から供給される水量を調節する水量調節装置を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の塗材剥離装置。
  6. 前記第3のカバーの外周面には、その外周面を覆う軟質の第4のカバーが着脱可能に取付けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の塗材剥離装置。
  7. 前記第3のカバーの下端縁が前記塗装面に当接した状態において、前記第2のカバーの下端縁と前記塗装面との間には第3の隙間が形成されており、
    前記第1および第3の隙間が、それぞれ0.8mm以上かつ1.2mm以下であり、さらに前記第2のカバーの内周面の高さが20mm以上かつ30mm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の塗材剥離装置。
JP2017180561A 2016-10-04 2017-09-20 塗材剥離装置 Active JP6482142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196338 2016-10-04
JP2016196338 2016-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059394A true JP2018059394A (ja) 2018-04-12
JP6482142B2 JP6482142B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=61908327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180561A Active JP6482142B2 (ja) 2016-10-04 2017-09-20 塗材剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6482142B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041303A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 三共通商株式会社 外壁塗膜用石綿除去装置及びグラインダー用アタッチメント
CN111037442A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 浙江广厦建设职业技术学院 一种建筑表面修复装置
JP2021050498A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社マルホウ 剥離塗材回収システムおよび飛散抑制剤の供給方法
JP6999194B1 (ja) 2020-12-25 2022-02-04 S.K.T.株式会社 アスベスト除去回収装置
JP7441435B1 (ja) 2023-10-03 2024-03-01 株式会社エターナルアート アスベスト除去装置及びアスベスト除去方法
JP7509587B2 (ja) 2020-06-25 2024-07-02 株式会社マルホウ アスベスト除去方法
JP7527043B1 (ja) 2023-03-20 2024-08-02 株式会社ノンアス 湿潤集塵装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178100B2 (ja) * 2019-11-25 2022-11-25 株式会社藤林商会 アスベスト含有塗膜除去装置
CN111531441B (zh) * 2020-04-23 2021-07-06 胡金凤 一种旋转出水打磨器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191279U (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 日立工機株式会社 吸塵装置の吸塵覆構造
JPS6125773A (ja) * 1984-07-11 1986-02-04 Atsushi Ito 壁面研削装置
US5445558A (en) * 1994-07-20 1995-08-29 Hutchins Manufacturing Company Wet sander
JPH09324526A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Linax:Kk 吸引式携帯研削機及びスカート部材
US5713785A (en) * 1997-01-17 1998-02-03 Linax Co., Ltd. Vacuum type portable sander
US20030119436A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Oliver Ohlendorf Grinding device with a suction hood
JP2003300168A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Sanwa Kenma Kogyo Kk 回転工具及びその刃部

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191279U (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 日立工機株式会社 吸塵装置の吸塵覆構造
JPS6125773A (ja) * 1984-07-11 1986-02-04 Atsushi Ito 壁面研削装置
US5445558A (en) * 1994-07-20 1995-08-29 Hutchins Manufacturing Company Wet sander
JPH09324526A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Linax:Kk 吸引式携帯研削機及びスカート部材
US5713785A (en) * 1997-01-17 1998-02-03 Linax Co., Ltd. Vacuum type portable sander
US20030119436A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Oliver Ohlendorf Grinding device with a suction hood
JP2003300168A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Sanwa Kenma Kogyo Kk 回転工具及びその刃部

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041303A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 三共通商株式会社 外壁塗膜用石綿除去装置及びグラインダー用アタッチメント
JP2021050498A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社マルホウ 剥離塗材回収システムおよび飛散抑制剤の供給方法
CN111037442A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 浙江广厦建设职业技术学院 一种建筑表面修复装置
CN111037442B (zh) * 2019-12-30 2020-11-20 浙江广厦建设职业技术学院 一种建筑表面修复装置
JP7509587B2 (ja) 2020-06-25 2024-07-02 株式会社マルホウ アスベスト除去方法
JP6999194B1 (ja) 2020-12-25 2022-02-04 S.K.T.株式会社 アスベスト除去回収装置
JP2022102328A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 S.K.T.株式会社 アスベスト除去回収装置
JP7527043B1 (ja) 2023-03-20 2024-08-02 株式会社ノンアス 湿潤集塵装置
JP7441435B1 (ja) 2023-10-03 2024-03-01 株式会社エターナルアート アスベスト除去装置及びアスベスト除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6482142B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482142B2 (ja) 塗材剥離装置
KR100943691B1 (ko) 먼지제거장치
WO2008035551A1 (fr) Dispositif de nettoyage de liquide de refroidissement pour machine-outil
JP2007291747A (ja) アスベストの回収・分離・濾過方法及びそのための装置
JP7249063B2 (ja) レンズ研磨廃水用濾過装置および研磨廃水還元システム
FI125878B (fi) Laite ja menetelmä vedenalaisen pinnan käsittelemiseksi
JPH0727073B2 (ja) 放射能に汚染された物体の除染方法及び除染装置、並びに同除染に用いられた材料の除染方法及び除染装置
JP6347796B2 (ja) 剥離塗材回収システム
MXPA02002547A (es) Aparato obturador antipolvo para maquinas de piso.
JP6420441B1 (ja) 研削装置及び研削システム
JP7102073B2 (ja) 塗材剥離装置
JP2020049591A (ja) 塗材切削除去装置および除去塗材回収システム
JP6140118B2 (ja) アスベスト含有壁の処理方法
JP6806867B1 (ja) 剥離塗材回収システムおよび飛散抑制剤の供給方法
KR20080095359A (ko) 강관 내경의 표면처리 장치
JP2022033595A (ja) グラインダに装着する飛散抑制装置
JP2001334223A (ja) 研掃システム
KR101760901B1 (ko) 드레인 필터가 마련된 오일 미스트 집진기
KR100883536B1 (ko) 작업장의 분진처리장치
KR20170046888A (ko) 스트레이너용 이물질 제거장치
JP2011237378A (ja) ブラスト装置及びブラスト処理方法
JP7509587B2 (ja) アスベスト除去方法
JP7441435B1 (ja) アスベスト除去装置及びアスベスト除去方法
KR102667216B1 (ko) Dpf의 잔재 포집 및 비산방지형 처리장치
CN211227972U (zh) 一种钢渣冷再生施工用撒布水泥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250