JP2018057213A - 電力変換システム、電力変換装置 - Google Patents

電力変換システム、電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018057213A
JP2018057213A JP2016193291A JP2016193291A JP2018057213A JP 2018057213 A JP2018057213 A JP 2018057213A JP 2016193291 A JP2016193291 A JP 2016193291A JP 2016193291 A JP2016193291 A JP 2016193291A JP 2018057213 A JP2018057213 A JP 2018057213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
bus
reference voltage
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016193291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952245B2 (ja
Inventor
祐輔 岩松
Yusuke Iwamatsu
祐輔 岩松
直章 藤居
Naoaki Fujii
直章 藤居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016193291A priority Critical patent/JP6952245B2/ja
Priority to EP17855382.2A priority patent/EP3522354B1/en
Priority to PCT/JP2017/026342 priority patent/WO2018061424A1/ja
Priority to AU2017333610A priority patent/AU2017333610A1/en
Publication of JP2018057213A publication Critical patent/JP2018057213A/ja
Priority to US16/266,210 priority patent/US10630178B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6952245B2 publication Critical patent/JP6952245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池の発電量を最大化しつつ、インバータの変換損失を低減する。【解決手段】DC−DCコンバータ11は、太陽電池2から供給される直流電力を別の電圧の直流電力に変換し、当該直流電力を直流バス30に出力する。インバータ21は、直流バス30から入力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統3に出力する。第1制御部12は、直流バス30の電圧が第1基準電圧未満のときDC−DCコンバータ11を昇圧動作させるように制御し、第1基準電圧以上のとき前記DC−DCコンバータ11の昇圧動作を停止させる。第2制御部22は、直流バス30の電圧が第2基準電圧未満のとき直流バス30の電圧を一定に保つようにインバータ21を制御し、第2基準電圧以上のときインバータ21の出力電力が最大になるようにインバータ21を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池で発電された直流電力を交流電力に変換する電力変換システム、電力変換装置に関する。
従来より、太陽電池の発電電力を最大限に取得するための制御として、MPPT (Maximum Power Point Tracking) 制御が良く利用されている。MPPT制御は、太陽電池の動作電圧(出力電圧)を所定のステップ幅で変動させ、太陽電池の最大電力点を探索する制御である。MPPT制御は通常、太陽電池とインバータの間に設けられる昇圧コンバータにより実行され、最大電力点の発電電力が直流バスを介してインバータに出力される。インバータは、直流バスを介して入力される発電電力(直流電力)を交流電力に変換して商用電力系統(以下単に、系統という)に出力する。
インバータは、直流バスの電圧が系統の電圧より高くなるように、当該直流バスの電圧を制御して系統に電力を出力する。この際、直流バスの電圧が系統の電圧に近いほど電力変換損失を小さくできる。
一方で、直流バスは昇圧コンバータの出力と接続されており、太陽電池の入力電圧はバス電圧以上にはなりえない。すなわち、太陽電池の動作電圧点はバス電圧以下に制約される。これは、太陽電池の最適動作点がバス電圧以上の領域にあった場合に、太陽電池の動作点を最適値に制御できないことを意味する。
そこで、最適動作点の存在しえないような電圧、例えば太陽電池パネルの最大電圧値(例えば、400V)にバス電圧を維持するように太陽電池の最適動作点を制御する方法が考えられるが、インバータの電力変換損失が悪化する。
またMPPT制御を実行中に、バス電圧を、系統電圧以上を満たす条件で任意に制御することで、電力変換損失を低減する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−90364号公報
上記提案されている方法では、太陽電池の入力電圧をもとに、バス電圧が基準値を満足するか(すなわち、系統電圧以上を満たすか)を判定している。しかしながら、太陽電池の入力と直流バス間には、リアクトルやダイオードなどの半導体素子が存在するため、当該半導体素子により電圧降下が発生し、太陽電池の入力電圧とバス電圧間には誤差が発生する。
上記誤差を補償するには、上記誤差に相当するマージン分、上記基準値を高く設定しておく必要があり、それによりバス電圧が高くなり、損失低減効果が低下する。また、太陽電池の入力電圧と基準値の比較結果をもとに、昇圧コンバータとインバータの動作を決定しているため、昇圧コンバータとインバータの制御が分離している場合、太陽電池の入力電圧を、昇圧コンバータからインバータに通信を用いて送る必要がある。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、太陽電池の発電量を最大化しつつ、インバータの変換損失を低減できる電力変換システム、電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電力変換システムは、太陽電池から供給される直流電力を別の電圧の直流電力に変換し、当該直流電力を直流バスに出力するDC−DCコンバータと、前記直流バスから入力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統に出力するインバータと、前記直流バスの電圧が第1基準電圧未満のとき前記DC−DCコンバータを昇圧動作させるように制御し、前記第1基準電圧以上のとき前記DC−DCコンバータの昇圧動作を停止させるように制御する第1制御部と、前記直流バスの電圧が第2基準電圧未満のとき前記直流バスの電圧を一定に保つように前記インバータを制御し、前記第2基準電圧以上のとき前記インバータの出力電力が最大になるように前記インバータを制御する第2制御部と、を備える。
本発明によれば、太陽電池の発電量を最大化しつつ、インバータの変換損失を低減できる。
本発明の実施の形態に係る電力変換システムを説明するための図である。 図2(a)、(b)は、直流バス電圧と系統ピーク電圧との関係と、インバータの出力電圧波形を示す図である。 図3(a)、(b)は、実施の形態に係る、第1電力変換装置の第1制御部と第2電力変換装置の第2制御部の基本動作を示すフローチャートである。 図4(a)、(b)は、バス電圧が第1基準電圧及び第2基準電圧以上のときの動作を説明するための図である。 直流バスの電圧が第1基準電圧および第2基準電圧以上のときの、太陽電池の入力電力とインバータの出力電力の関係を示す図である。 図6(a)、(b)は、直流バスの電圧が第1基準電圧および第2基準電圧未満のときの動作を説明するための図である。 本発明の変形例に係る電力変換システムを説明するための図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る電力変換システム1を説明するための図である。本実施の形態では太陽電池2で発電された電力を別の電圧の電力に変換するDC−DCコンバータと、別の電圧に変換された直流電力を交流電力に変換するインバータを別の筐体に設置する例を示す。両者を別の筐体に設置することにより、個々の筐体を小型化することができ、設置の柔軟性が向上する。例えば、両者を離れた位置に設置することも可能である。また、新たな太陽電池や蓄電池の増設が容易である。
電力変換システム1は、第1電力変換装置10及び第2電力変換装置20を備え、両者は直流バス30で接続される。第1電力変換装置10はDC−DCコンバータ11及び第1制御部12を含み、第2電力変換装置20はインバータ21及び第2制御部22を含む。
DC−DCコンバータ11は、太陽電池2から供給される直流電力を別の電圧の直流電力に変換し、当該直流電力を直流バス30に出力する。DC−DCコンバータ11は例えば、昇圧チョッパで構成することができる。最もシンプルな昇圧チョッパは、リアクトルとダイオードの直列回路と、当該リアクトルと当該ダイオード間の接続点とグラウンド間に接続されるスイッチング素子とを含んで構成される。スイッチング素子には例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用することができる。
第1制御部12は、入力電流・電圧検出部121、第1バス電圧検出部122、第1動作判定部123、第1電力制御部124及び第1駆動部125を含む。第1制御部12の構成は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてアナログ素子、マイクロコンピュータ、DSP、ROM、RAM、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
入力電流・電圧検出部121は、太陽電池2の出力電流および出力電圧である、DC−DCコンバータ11の入力電流および入力電圧を検出する。第1バス電圧検出部122は、直流バス30の電圧を検出する。
第1動作判定部123は、第1バス電圧検出部122により検出された直流バス電圧と第1基準電圧とを比較する。直流バス電圧が第1基準電圧未満(または以下)のとき、DC−DCコンバータ11をMPPT制御モードで動作させるよう第1電力制御部124に指示する。直流バス電圧が第1基準電圧以上(または大きい)のとき、DC−DCコンバータ11を昇圧停止モードで動作させるよう第1電力制御部124に指示する。
第1電力制御部124はMPPT制御モードで動作するとき、入力電流・電圧検出部121により検出された入力電流および入力電圧をもとに計測された太陽電池2の入力電力が、最大電力点(最適動作点)となるように制御する。具体的には山登り法に従い動作点電圧を所定のステップ幅で変化させて最大電力点を探索し、太陽電池2の入力電力が最大電力点を維持するよう制御する。第1電力制御部124は、当該動作点電圧と、第1バス電圧検出部122により検出される直流バス電圧との差分をもとに電圧指令値を生成し、第1駆動部125に出力する。
第1駆動部125は当該電圧指令値をもとに駆動信号を生成し、DC−DCコンバータ11のスイッチング素子を駆動する。第1駆動部125は例えば、当該電圧指令値と搬送波(三角波)を比較するコンパレータを含み、当該コンパレータは、当該電圧指令値と搬送波の比較結果に応じたPWM信号を駆動信号として上記スイッチング素子のゲート端子に出力する。
第1電力制御部124は昇圧停止モードで動作するとき、DC−DCコンバータ11のスイッチング素子をオフ状態に制御するための指令を生成し、第1駆動部125に出力する。第1駆動部125は当該指令をもとに、DC−DCコンバータ11のスイッチング素子をオフ状態に制御するための駆動信号を生成し、当該スイッチング素子のゲート端子に出力する。
インバータ21は、直流バス30から入力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統3に出力する。インバータ21は例えば、4つのスイッチング素子をブリッジ接続したブリッジ回路を含む。当該スイッチング素子のデューティを制御することにより、インバータ21の出力を調整することができる。
第2制御部22は、系統電流・電圧検出部221、第2バス電圧検出部222、第2動作判定部223、第2電力制御部224及び第2駆動部225を含む。第2制御部22の構成は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてアナログ素子、マイクロコンピュータ、DSP、ROM、RAM、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
系統電流・電圧検出部221は、第2電力変換装置20と系統3間を繋ぐ配電線の電流および電圧を検出する。当該配電線には負荷4が接続され、負荷4の使用状態により当該配電線に流れる電流が変化する。当該配電線の電圧は、停電にならない限り系統3の電圧で規定される。第2バス電圧検出部222は、直流バス30の電圧を検出する。
第2動作判定部223は、第2バス電圧検出部222により検出された直流バス電圧と第2基準電圧とを比較する。直流バス電圧が第2基準電圧未満(または以下)のとき、インバータ21を定電圧制御モードで動作させるよう第2電力制御部224に指示する。直流バス電圧が第2基準電圧以上(または大きい)のとき、インバータ21をMPPT制御モードで動作させるよう第2電力制御部224に指示する。
第2電力制御部224は定電圧制御モードで動作するとき、予め設定された直流バス電圧の目標値と、第2バス電圧検出部222により検出されるバス電圧との差分をもとに電圧指令値を生成する。当該目標値は、系統電圧(例えば、AC200V)より高い電圧であって、できるだけ系統電圧に近い値に設定される。例えば、DC330Vに設定される。直流バス30の電圧と系統電圧の差が小さいほどインバータ21(具体的にはスイッチング素子)での変換損失が少なく、高効率な電力変換が可能となる。
第2電力制御部224はバス電圧の目標値と、実際に検出されたバス電圧の差分にもとづく電圧指令値を生成する。第2電力制御部224は当該電圧指令値と、系統電流・電圧検出部221により検出された配電線の電圧との差分をもとに最終的な電圧指令値を生成し、第2駆動部225に出力する。第2駆動部225は当該電圧指令値をもとに駆動信号を生成し、インバータ21のスイッチング素子を駆動する。
第2電力制御部224はMPPT制御モードで動作するとき、系統電流・電圧検出部221により検出された系統電流および系統電圧をもとに計測されたインバータ21の出力電力が最大となるように制御する。具体的には山登り法に従い、直流バス電圧の目標値を所定のステップ幅で変化させて、インバータ21の出力電力が最大となる動作点を探索し、インバータ21の出力電力が最大電力点を維持するよう制御する。第2電力制御部224は当該動作点電圧と、第2バス電圧検出部222により検出される直流バス電圧との差分をもとに電圧指令値を生成し、第2駆動部225に出力する。第2駆動部225は当該電圧指令値をもとに駆動信号を生成し、インバータ21のスイッチング素子を駆動する。
第2電力制御部224によるインバータ21の電力制御速度と、第1電力制御部124によるDC−DCコンバータ11の電力制御速度は、異なる応答速度に設定されることが好ましい。例えば、DC−DCコンバータ11の電力制御速度が100ms、インバータ21の電力制御速度が1sに設定されてもよい。また、その逆に設定されてもよい。DC−DCコンバータ11の電力制御速度とインバータ21の電力制御速度に差を持たせることにより、互いの制御のハンチングを防止することができる。
上記の第1基準電圧および第2基準電圧は、系統電圧のピーク値より高く設定される。直流バス電圧が系統電圧のピーク値より低くなると、インバータ21の出力電圧の品質が低下する。
図2(a)、(b)は、直流バス電圧と系統ピーク電圧との関係と、インバータ21の出力電圧波形を示す図である。例えば、系統電圧がAC200Vの場合、系統電圧のピーク電圧は約±283Vになる。直流バス電圧が283V以下の場合、図2(a)に示すようにインバータ21の出力が電圧不足となり波形が歪む。直流バス電圧が283Vより大きい場合、図2(b)に示すようにインバータ21の出力電圧は正常な正弦波となる。
上記の第2基準電圧は、第1基準電圧より低い値に設定される。例えば、第1基準電圧が330V、第2基準電圧が320Vに設定されてもよい。インバータ21はDC−DCコンバータ11より後段であるため、直流バス30の配線抵抗による電圧降下の影響を受ける。DC−DCコンバータ11とインバータ21間の距離が長くなるほど、この影響は大きくなる。第1基準電圧および第2基準電圧は、このような配線抵抗による誤差、及び第1バス電圧検出部122と第2バス電圧検出部222の測定誤差を補償するように設定される。すなわち、これらの誤差を予め実験やシミュレーションにより求め、求めた誤差をもとに第1基準電圧および第2基準電圧の値を決定する。
図3(a)、(b)は、実施の形態に係る、第1電力変換装置10の第1制御部12と第2電力変換装置20の第2制御部22の基本動作を示すフローチャートである。図3(a)は第1制御部12の基本動作を、図3(b)は第2制御部22の基本動作をそれぞれ示している。
図3(a)において第1制御部12は、直流バス30の電圧を検出する(S10)。検出したバス電圧と第1基準電圧を比較する(S11)。バス電圧が第1基準電圧以上のとき(S11のY)、第1制御部12はDC−DCコンバータ11をMPPT制御する(S12)。バス電圧が第1基準電圧未満のとき(S11のN)、第1制御部12はDC−DCコンバータ11の昇圧動作を停止する(S13)。以上の処理が太陽電池2の発電が終了するまで(S14のY)、繰り返し実行される(S14のN)。
上記の制御におけるモード切替えの際、第1制御部12は昇圧動作のオン/オフを滑らかに切り替える。すなわち、第1制御部12は、バス電圧が第1基準電圧未満の状態から第1基準電圧以上の状態に変化するとき、DC−DCコンバータ11の出力電力を漸次的に低下させる。例えば、外乱などによりバス電圧が上昇した場合に、DC−DCコンバータ11が停止し、急激に電力が低下することを防止することができる。また第1制御部12は、バス電圧が第1基準電圧以上の状態から第1基準電圧未満の状態に変化するとき、DC−DCコンバータ11の出力電力を漸次的に上昇させる。
図3(b)において第2制御部22は、直流バス30の電圧を検出する(S20)。検出したバス電圧と第2基準電圧を比較する(S21)。バス電圧が第2基準電圧以上のとき(S21のY)、第2制御部22はインバータ21の電圧を所定の目標値に維持するよう制御する(S22)。バス電圧が第2基準電圧未満のとき(S21のN)、第2制御部22はインバータ21をMPPT制御する(S23)。以上の処理が太陽電池2の発電が終了するまで(S24のY)、繰り返し実行される(S24のN)。
上記ステップS11とステップS21の比較において、第1基準電圧および第2基準電圧にそれぞれ、ヒステリシス特性を設定してもよい。例えば、バス電圧と第1基準電圧との比較をヒステリシスコンパレータで行う。またバス電圧が第1基準電圧を上から下に抜ける場合と、下から上に抜ける場合とで第1基準電圧の値を変えてもよい。例えば、前者の場合の値を、後者の場合の値より低く設定する。バス電圧と第2基準電圧との関係についても同様である。このようにヒステリシス特性を持たせることにより、バス電圧が第1基準電圧および第2基準電圧の付近に滞在している場合において、動作モードが頻繁に切替わることを防止することができる。
図4(a)、(b)は、バス電圧が第1基準電圧及び第2基準電圧以上のときの動作を説明するための図である。図4(a)は、太陽電池2のP−V特性を示している。図4(b)は、太陽電池2の入力電圧と直流バス30の電圧の関係を示している。DC−DCコンバータ11は昇圧動作を停止しており、DC−DCコンバータ11に入力される太陽電池2の入力電圧と直流バス30の電圧は略同じになる。厳密には、リアクトル、ダイオード等の素子による損失の分、直流バス30の電圧の方が低くなる。
インバータ21は、インバータ21の出力電力を最大にするよう直流バス30の電圧を変化させる。第2制御部22は、バス電圧の目標値を増減させることにより、インバータ21の出力電力の変化を、太陽電池2の入力電力の変化に略一致させることができる。厳密には、変換損失の分の誤差が発生するが、両者の相対的な電力変化は略一致する。従ってインバータ21の出力電力を参照したMPPT制御が可能となる。
図5は、直流バス30の電圧が第1基準電圧および第2基準電圧以上のときの、太陽電池2の入力電力とインバータ21の出力電力の関係を示す図である。このようにバス電圧が第1基準電圧および第2基準電圧以上のときは、第2制御部22がインバータ21の出力電力を参照したMPPT制御を実行することにより、太陽電池2を最大電力点で発電させる。
図6(a)、(b)は、直流バス30の電圧が第1基準電圧および第2基準電圧未満のときの動作を説明するための図である。図6(a)は、太陽電池2のP−V特性を示している。図6(b)は、太陽電池2の入力電圧と直流バス30の電圧の関係を示している。DC−DCコンバータ11はMPPT制御を実行し、太陽電池2の発電電力が最大になるように太陽電池2の入力電圧を変化させる。インバータ21は、直流バス30の電圧を一定の電圧(例えば、330V)に維持するように制御する。
以上説明したように本実施の形態によれば、太陽電池2の最適動作点電圧がバス電圧より高い場合、DC−DCコンバータ11ではなく、インバータ21がMPPT制御を行う。これにより、太陽電池2の最適動作点電圧がバス電圧より高い場合でも、太陽電池2を最適動作点で発電させることができる。
またバス電圧の基準値とバス電圧の検出値とを比較することにより、インバータ21での変換損失が少ない最適なバス電圧に制御することができる。これに対してバス電圧の基準値と太陽電池2の入力電圧値とを比較する場合、電圧の検出点が直流バスではなく、DC−DCコンバータ11の入力側になり、DC−DCコンバータ11の構成素子の損失による誤差が発生する。本実施の形態では、バス電圧の検出値を使用するため当該誤差が発生しない。
またDC−DCコンバータ11とインバータ21が両方モニタできるバス電圧を基準に、それぞれの動作モードを決定する。従ってDC−DCコンバータ11とインバータ21の制御が分離している場合でも、太陽電池2の入力電圧に関する情報を両者の間で通信する必要がない。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図1では分離型の電力変換システム1を説明したが、上述の実施の形態に係る制御は、DC−DCコンバータ11、インバータ21を一つの筐体に設置した一体型の電力変換システム1であっても、DC−DCコンバータ11とインバータ21をそれぞれ別のICで制御する構成の場合、適用可能である。
上述の実施の形態では、第1基準電圧と第2基準電圧に異なる値を設定する例を説明したが、両者に同じ値を設定することを排除するものではない。また、上記の第1基準電圧より高い第3基準電圧を第1動作判定部123に設定し、第1動作判定部123は、バス電圧が当該第3基準電圧以上のとき、DC−DCコンバータ11の動作を強制的に停止させるよう第1電力制御部124に指示してもよい。この場合、直流バスの過電圧から、第1電力変換装置10及び第2電力変換装置20内の素子を保護することができる。
上記の第1基準電圧および第2基準電圧を、系統電圧のピーク値以上で、かつ太陽電池2の最大電力点電圧(例えば、400V)より高く設定し、第2制御部22は、直流バス30の電圧を、第1基準電圧および第2基準電圧より低く系統電圧のピーク値および太陽電池の最大電力点電圧より高い電圧に維持するように制御してもよい。この場合、インバータ21での変換損失が上記実施の形態に示した例より増加するが、インバータ21でMPPT制御モードが実行されることがなくなるため、インバータ21の電力制御を簡素化することができる。ユーザは、上記の第1基準電圧および第2基準電圧を高く設定することにより、このような動作モードを選択することもできる。
上述の実施の形態では、第1制御部12と第2制御部22間で通信しない構成例を説明したが、両者を通信線で接続してもよい。図7は、本発明の変形例に係る電力変換システム1を説明するための図である。変形例に係る電力変換システム1では、第1制御部12と第2制御部22間が通信線40で接続される。第1制御部12の第1動作判定部123は、バス電圧と第1基準電圧との比較結果を通信線40を介して第2制御部22の第2動作判定部223に通知する。第2動作判定部223は、当該比較結果をもとにインバータ21を定電圧制御モードで動作させるかMPPT制御モードで動作させるかを第2電力制御部224に指示する。通信線40を伝送される通信データは、例えば、定電圧制御モードのときハイレベル「1」、MPP制御モードのときローレベル「0」の単純な2値信号で規定される。
なお反対に、第2制御部22の第2動作判定部223が、バス電圧と第2基準電圧との比較結果を通信線40を介して第1制御部12の第1動作判定部123に通知してもよい。この場合、第1動作判定部123は、当該比較結果をもとにDC−DCコンバータ11をMPPT制御モードで動作させるか昇圧停止モードで動作させるかを第1電力制御部124に指示する。当該変形例によれば、DC−DCコンバータ11の動作モードとインバータ21の動作モードとの同期を、より確実に図ることができ、両者のハンチングを防止することができる。
太陽電池2から系統3への出力電力を抑制する必要があるとき(例えば、系統運用機関から出力抑制指令を受けたとき)、第2制御部22は、直流バス30の電圧が第1基準電圧以上になるようにインバータ21を制御してもよい。これによれば、インバータ21側からDC−DCコンバータ11側に通信することなく、太陽電池2の出力抑制が可能となる。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
太陽電池(2)から供給される直流電力を別の電圧の直流電力に変換し、当該直流電力を直流バス(30)に出力するDC−DCコンバータ(11)と、
前記直流バス(30)から入力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統(3)に出力するインバータ(21)と、
前記直流バス(30)の電圧が第1基準電圧未満のとき前記DC−DCコンバータ(11)を昇圧動作させるように制御し、前記第1基準電圧以上のとき前記DC−DCコンバータ(11)の昇圧動作を停止させるように制御する第1制御部(12)と、
前記直流バス(30)の電圧が第2基準電圧未満のとき前記直流バス(30)の電圧を一定に保つように前記インバータ(21)を制御し、前記第2基準電圧以上のとき前記インバータ(21)の出力電力が最大になるように前記インバータ(21)を制御する第2制御部(22)と、
を備えることを特徴とする電力変換システム(1)。
これによれば、太陽電池(2)の発電量を最大化しつつ、インバータ(21)の変換損失を低減できる。
[項目2]
前記第1基準電圧および前記第2基準電圧は、系統電圧のピーク値より高く設定されていることを特徴とする項目1に記載の電力変換システム(1)。
これによれば、インバータ(21)の出力電圧が不足することにより、当該出力電圧の波形が歪むことを防止できる。
[項目3]
前記第1基準電圧は、前記第2基準電圧より低く設定されていることを特徴とする項目1の電力変換システム(1)。
これによれば、直流バス(30)の配線抵抗等による、両者のバス電圧の検出誤差を補償することができる。
[項目4]
前記第1制御部(12)による前記DC−DCコンバータ(11)の電力制御速度と、前記第2制御部(22)による前記インバータ(21)の電力制御速度に差が設定されていることを特徴とする項目3に記載の電力変換システム(1)。
これによれば、前者の電力制御と後者の電力制御のハンチングを防止できる。
[項目5]
前記第1制御部(12)と前記第2制御部(22)間を制御する通信線(40)をさらに備え、
前記第1制御部(12)から前記直流バス(30)の電圧と第1基準電圧との比較結果を前記通信線(40)を介して前記第2制御部(22)に通知する処理、または前記第2制御部(22)から前記直流バス(30)の電圧と第2基準電圧との比較結果を前記通信線(40)を介して前記第1制御部(12)に通知する処理の一方が実行されることを特徴とする項目1から4のいずれかに記載の電力変換システム(1)。
これによれば、DC−DCコンバータ(11)の動作モードとインバータ(21)の動作モードの同期をより確実に図ることができ、両者のハンチングを防止できる。
[項目6]
前記第1基準電圧および前記第2基準電圧にそれぞれ、ヒステリシス特性が設定されていることを特徴とする項目1から5のいずれかに記載の電力変換システム(1)。
これによれば、動作モードが頻繁に切替わることを防止でき、動作を安定化させることができる。
[項目7]
前記第1基準電圧および前記第2基準電圧は、系統電圧のピーク値および前記太陽電池(2)の最大電力点電圧より高く設定され、
前記第2制御部(22)は、前記直流バスの電圧(30)を、前記第1基準電圧および前記第2基準電圧より低く前記系統電圧のピーク値および前記太陽電池(2)の最大電力点電圧より高い電圧に維持するように制御することを特徴とする項目1から6のいずれかに記載の電力変換システム(1)。
これによれば、インバータ(21)がMPPT制御する必要がなくなり、インバータ(21)の制御を単純化できる。
[項目8]
前記第1制御部(12)は、前記直流バス(30)の電圧が前記第1基準電圧以上になるとき前記DC−DCコンバータ(11)の出力電力を漸次的に低下させ、前記直流バス(30)の電圧が前記第1基準電圧未満になるとき前記DC−DCコンバータ(11)の出力電力を漸次的に上昇させることを特徴とする項目1から7のいずれかに記載の電力変換システム(1)。
これによれば、DC−DCコンバータ(11)の出力電力の急変動を防止できる。
[項目9]
前記第1制御部(12)は、前記直流バス(30)の電圧が、前記第1基準電圧より高い第3基準電圧以上のとき、前記DC−DCコンバータ(11)の動作を強制的に停止させることを特徴とする項目1から8のいずれかに記載の電力変換システム(1)。
これによれば、直流バス(30)の過電圧から、回路素子を保護することができる。
[項目10]
前記第2制御部(22)は、前記太陽電池(2)の出力電力を抑制するとき、前記直流バス(30)の電圧が前記第1基準電圧以上になるように前記インバータ(21)を制御することを特徴とする項目1から9のいずれかに記載の電力変換システム(1)。
これによれば、インバータ(21)側からDC−DCコンバータ(11)側に通信を必要とせずに、太陽電池(2)の出力電力を抑制することができる。
[項目11]
太陽電池(2)から供給される直流電力を別の電圧の直流電力に変換し、当該直流電力を直流バス(30)に出力するDC−DCコンバータ(11)と、
前記直流バス(30)の電圧が第1基準電圧未満のとき前記DC−DCコンバータ(11)を昇圧動作させるように制御し、前記第1基準電圧以上のとき前記DC−DCコンバータ(11)の昇圧動作を停止させるように制御する第1制御部(12)と、を備え、
前記直流バス(30)から入力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統(3)に出力するインバータ(21)と、前記直流バス(30)の電圧が第2基準電圧未満のとき前記直流バスの電圧を一定に保つように前記インバータを制御し、前記第2基準電圧以上のとき前記インバータ(21)の出力電力が最大になるように前記インバータ(21)を制御する第2制御部(22)と、を備える他の電力変換装置(20)と接続される、
ことを特徴とする電力変換装置(10)。
これによれば、太陽電池(2)の発電量を最大化しつつ、インバータ(21)の変換損失を低減できる。
[項目12]
太陽電池(2)から供給される直流電力を別の電圧の直流電力に変換し、当該直流電力を直流バス(30)に出力するDC−DCコンバータ(11)と、前記直流バス(30)の電圧が第1基準電圧未満のとき前記DC−DCコンバータ(11)を昇圧動作させるように制御し、前記第1基準電圧以上のとき前記DC−DCコンバータ(11)の昇圧動作を停止させるように制御する第1制御部(12)と、を備える他の電力変換装置(10)と接続される電力変換装置(20)であって、
前記直流バス(30)から入力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統(3)に出力するインバータ(21)と、
前記直流バス(30)の電圧が第2基準電圧未満のとき前記直流バス(30)の電圧を一定に保つように前記インバータ(21)を制御し、前記第2基準電圧以上のとき前記インバータ(21)の出力電力が最大になるように前記インバータ(21)を制御する第2制御部(22)と、
を備えることを特徴とする電力変換装置(20)。
これによれば、太陽電池(2)の発電量を最大化しつつ、インバータ(21)の変換損失を低減できる。
1 電力変換システム、 2 太陽電池、 3 系統、 4 負荷、 10 第1電力変換装置、 11 DC−DCコンバータ、 12 第1制御部、 121 入力電流・電圧検出部、 122 第1バス電圧検出部、 123 第1動作判定部、 124 第1電力制御部、 125 第1駆動部、 20 第2電力変換装置、 21 インバータ、 22 第2制御部、 221 系統電流・電圧検出部、 222 第2バス電圧検出部、 223 第2動作判定部、 224 第2電力制御部、 225 第2駆動部、 30 直流バス、 40 通信線。

Claims (12)

  1. 太陽電池から供給される直流電力を別の電圧の直流電力に変換し、当該直流電力を直流バスに出力するDC−DCコンバータと、
    前記直流バスから入力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統に出力するインバータと、
    前記直流バスの電圧が第1基準電圧未満のとき前記DC−DCコンバータを昇圧動作させるように制御し、前記第1基準電圧以上のとき前記DC−DCコンバータの昇圧動作を停止させるように制御する第1制御部と、
    前記直流バスの電圧が第2基準電圧未満のとき前記直流バスの電圧を一定に保つように前記インバータを制御し、前記第2基準電圧以上のとき前記インバータの出力電力が最大になるように前記インバータを制御する第2制御部と、
    を備えることを特徴とする電力変換システム。
  2. 前記第1基準電圧および前記第2基準電圧は、系統電圧のピーク値より高く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記第1基準電圧は、前記第2基準電圧より低く設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換システム。
  4. 前記第1制御部による前記DC−DCコンバータの電力制御速度と、前記第2制御部による前記インバータの電力制御速度に差が設定されていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換システム。
  5. 前記第1制御部と前記第2制御部間を制御する通信線をさらに備え、
    前記第1制御部から前記直流バスの電圧と第1基準電圧との比較結果を前記通信線を介して前記第2制御部に通知する処理、または前記第2制御部から前記直流バスの電圧と第2基準電圧との比較結果を前記通信線を介して前記第1制御部に通知する処理の一方が実行されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電力変換システム。
  6. 前記第1基準電圧および前記第2基準電圧にそれぞれ、ヒステリシス特性が設定されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電力変換システム。
  7. 前記第1基準電圧および前記第2基準電圧は、系統電圧のピーク値および前記太陽電池の最大電力点電圧より高く設定され、
    前記第2制御部は、前記直流バスの電圧を、前記第1基準電圧および前記第2基準電圧より低く前記系統電圧のピーク値および前記太陽電池の最大電力点電圧より高い電圧に維持するように制御することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電力変換システム。
  8. 前記第1制御部は、前記直流バスの電圧が前記第1基準電圧以上になるとき前記DC−DCコンバータの出力電力を漸次的に低下させ、前記直流バスの電圧が前記第1基準電圧未満になるとき前記DC−DCコンバータの出力電力を漸次的に上昇させることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の電力変換システム。
  9. 前記第1制御部は、前記直流バスの電圧が、前記第1基準電圧より高い第3基準電圧以上のとき、前記DC−DCコンバータの動作を強制的に停止させることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の電力変換システム。
  10. 前記第2制御部は、前記太陽電池の出力電力を抑制するとき、前記直流バスの電圧が前記第1基準電圧以上になるように前記インバータを制御することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の電力変換システム。
  11. 太陽電池から供給される直流電力を別の電圧の直流電力に変換し、当該直流電力を直流バスに出力するDC−DCコンバータと、
    前記直流バスの電圧が第1基準電圧未満のとき前記DC−DCコンバータを昇圧動作させるように制御し、前記第1基準電圧以上のとき前記DC−DCコンバータの昇圧動作を停止させるように制御する第1制御部と、を備え、
    前記直流バスから入力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統に出力するインバータと、前記直流バスの電圧が第2基準電圧未満のとき前記直流バスの電圧を一定に保つように前記インバータを制御し、前記第2基準電圧以上のとき前記インバータの出力電力が最大になるように前記インバータを制御する第2制御部と、を備える他の電力変換装置と接続される、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  12. 太陽電池から供給される直流電力を別の電圧の直流電力に変換し、当該直流電力を直流バスに出力するDC−DCコンバータと、前記直流バスの電圧が第1基準電圧未満のとき前記DC−DCコンバータを昇圧動作させるように制御し、前記第1基準電圧以上のとき前記DC−DCコンバータの昇圧動作を停止させるように制御する第1制御部と、を備える他の電力変換装置と接続される電力変換装置であって、
    前記直流バスから入力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を系統に出力するインバータと、
    前記直流バスの電圧が第2基準電圧未満のとき前記直流バスの電圧を一定に保つように前記インバータを制御し、前記第2基準電圧以上のとき前記インバータの出力電力が最大になるように前記インバータを制御する第2制御部と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
JP2016193291A 2016-09-30 2016-09-30 電力変換システム Active JP6952245B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193291A JP6952245B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電力変換システム
EP17855382.2A EP3522354B1 (en) 2016-09-30 2017-07-20 Power conversion system and power conversion device
PCT/JP2017/026342 WO2018061424A1 (ja) 2016-09-30 2017-07-20 電力変換システム、電力変換装置
AU2017333610A AU2017333610A1 (en) 2016-09-30 2017-07-20 Power conversion system and power conversion device
US16/266,210 US10630178B2 (en) 2016-09-30 2019-02-04 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193291A JP6952245B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057213A true JP2018057213A (ja) 2018-04-05
JP6952245B2 JP6952245B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=61762770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193291A Active JP6952245B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電力変換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10630178B2 (ja)
EP (1) EP3522354B1 (ja)
JP (1) JP6952245B2 (ja)
AU (1) AU2017333610A1 (ja)
WO (1) WO2018061424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108565892A (zh) * 2018-05-02 2018-09-21 南方电网科学研究院有限责任公司 一种故障穿越方法、装置和光伏发电系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110391671B (zh) * 2018-04-23 2023-03-10 台达电子工业股份有限公司 用于光伏逆变系统的优化器、控制方法及其并联结构
CN110391676B (zh) * 2019-08-09 2021-07-20 阳光电源股份有限公司 一种多路mppt逆变器及其控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015899A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ebara Densan Ltd 系統連系パワーコンディショナ
US20100302819A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 General Electric Company Solar inverter and control method
JP2013225191A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hitachi Ltd 太陽光発電用電力変換装置
JP2015139277A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015154517A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社三社電機製作所 Pvパワーコンディショナ
JP2016110524A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 日立アプライアンス株式会社 太陽光発電システム
JP2017175826A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167884B2 (ja) * 2008-03-14 2013-03-21 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法及び制御装置
JP5953698B2 (ja) * 2011-10-13 2016-07-20 株式会社Gsユアサ 直流電源のパワーコンディショナ、及び、電力変換用プログラム
US8937824B2 (en) * 2013-01-28 2015-01-20 Eaton Corporation Photovoltaic system and method of controlling same
JP6086085B2 (ja) * 2014-03-18 2017-03-01 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
TWI523382B (zh) * 2014-08-05 2016-02-21 力林科技股份有限公司 電源轉換裝置及其電流回授信號異常時的保護方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015899A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ebara Densan Ltd 系統連系パワーコンディショナ
US20100302819A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 General Electric Company Solar inverter and control method
JP2013225191A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hitachi Ltd 太陽光発電用電力変換装置
JP2015139277A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015154517A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社三社電機製作所 Pvパワーコンディショナ
JP2016110524A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 日立アプライアンス株式会社 太陽光発電システム
JP2017175826A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108565892A (zh) * 2018-05-02 2018-09-21 南方电网科学研究院有限责任公司 一种故障穿越方法、装置和光伏发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10630178B2 (en) 2020-04-21
EP3522354A1 (en) 2019-08-07
EP3522354B1 (en) 2022-09-14
AU2017333610A1 (en) 2019-02-28
JP6952245B2 (ja) 2021-10-20
US20190173379A1 (en) 2019-06-06
WO2018061424A1 (ja) 2018-04-05
EP3522354A4 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180342874A1 (en) Device and Method for Global Maximum Power Point Tracking
US10063058B2 (en) Power converter
EP2950443B1 (en) Variable frequency speed control system and method of the same
JP6731607B2 (ja) 電力変換システム
US8547716B2 (en) Power converting apparatus, grid interconnection apparatus and grid interconnection system
EP3454464B1 (en) Method for regulating output characteristics of photovoltaic module and direct current/direct current converter
JPWO2006033143A1 (ja) 太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット
US20150115714A1 (en) Method and system for powering a load
KR102009512B1 (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
WO2018061424A1 (ja) 電力変換システム、電力変換装置
WO2011135658A1 (ja) 系統連系形インバータ
JP2014215831A (ja) 系統連系装置
JP2014099986A (ja) 複合蓄電システム
EP2645554B1 (en) Converter
US20220311337A1 (en) Voltage balance systems and methods for multilevel converters
WO2017163690A1 (ja) 電力変換システム、電力変換装置
US20150295409A1 (en) Micro-grid operation system with smart energy management
JP6036254B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP6195690B1 (ja) 系統連系インバータ装置
JP2006345679A (ja) 太陽光発電システム
JP2018170931A (ja) 電力変換装置、電力変換システム
KR101305634B1 (ko) 태양광 발전 장치 및 그 제어방법
Zhang et al. Impedance-based local stability criterion for standalone photovoltaic-battery hybrid system
WO2016132700A1 (ja) 電力変換装置
JP7312088B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909