JP2018056108A - リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056108A
JP2018056108A JP2016232888A JP2016232888A JP2018056108A JP 2018056108 A JP2018056108 A JP 2018056108A JP 2016232888 A JP2016232888 A JP 2016232888A JP 2016232888 A JP2016232888 A JP 2016232888A JP 2018056108 A JP2018056108 A JP 2018056108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
lithium secondary
lithium
sulfur dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016232888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377114B2 (ja
Inventor
チョン,グジン
Goojin Jeong
キム,ヨンジュン
Youngjun Kim
キム,ハンス
Hansu Kim
ソン,ジュヘ
Juhye SONG
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Electronics Technology Institute
Original Assignee
Korea Electronics Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Electronics Technology Institute filed Critical Korea Electronics Technology Institute
Publication of JP2018056108A publication Critical patent/JP2018056108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377114B2 publication Critical patent/JP6377114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】リチウム金属電極で発生するデンドライト形成を抑制し、高エネルギー密度、長寿命、安定性を確保できるリチウム二次電池用負極の製造方法及びその負極、これを利用したリチウム二次電池の提供。
【解決手段】二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩を形成する段階と、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に集電体11を担持させて、集電体11の表面に保護層12を形成する段階とを含むリチウム二次電池用負極の製造方法。前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩は、NaAlCl4−xSO2(1.5≦x≦3.0)又はNaGaCl4−xSO2(1.5≦x≦3.0)を含むリチウム二次電池用負極。又、保護層は、前記金属リチウムの表面に形成され、Na、Cl又はSを含む被膜であるリチウム二次電池用負極。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、より詳細には、リチウム二次電池用負極に被膜を形成し、充放電時に、デンドライトを抑制し、高エネルギー密度、長寿命、安定性を確保できるリチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池に関する。
ITモバイル市場の成長に伴い、二次電池に対する需要が増加しているところ、漸進的に電気自動車及びエネルギー貯蔵システム市場に二次電池の応用分野が拡大されている。特に、電気自動車用電池などのように高エネルギー密度を有する電池を具現するためには、リチウムイオン電池(最大エネルギー密度〜250Wh/kg)以上のエネルギー密度を有する次世代リチウム電池の開発が必要であり、このような要求条件に最も符合する二次電池の一つがリチウム二次電池である。
リチウム二次電池とは、負極としてリチウム金属を使用する二次電池であって、リチウム−空気電池やリチウム−スルファ電池などのような多様な形態に研究開発されている。
リチウムは、標準還元電位が−3.045V SHE(Standard Hydrogen Electrode)と非常に低く、比重が1.85cm/gと高い方であり、重量当たりのエネルギー密度(3860mAh/g)が現在商用化された炭素系負極(372mAh/g)より10倍以上高くて、電池を高エネルギー密度化し得る理想的な材料である。しかし、リチウム金属を二次電池の負極に使用する場合、次のような問題が存在する。
第一に、リチウム金属は、電解液成分との反応性が高くて、電解液とリチウム金属が接触する場合、電解質の自発的分解に起因してリチウム金属の表面にパッシベーション 膜(passivation layer)が形成される。このような膜は、局所的な電流密度の差異をもたらし、充電時に、電流の分布を不均一にすると同時に、樹枝状のリチウムデンドライトを形成させる。また、かくして形成されたデンドライトが持続的に成長し、分離膜を貫通して正極と接触する場合、内部短絡が発生し、電池が爆発する現象をもたらす。第二に、リチウムは、アルカリ金属であって、水分との反応性が高いため、電解質内の数ppm程度の水分が含まれた場合にも、水分と反応し、熱とガスを発生させることができ、そのため、電池内部膨張が発生し、電池の安定性に問題を起こす。第三に、リチウムは、軟性が高くて、且つ機械的強度が弱くて、更なる表面処理なしに使用するには取り扱い性が非常に劣る。したがって、リチウム金属電極のデントリト形成を抑制するための技術は、次世代リチウム二次電池の開発のために必ず先行されなければならない核心技術である。
韓国公開特許第2016−0099458号公報
したがって、本発明の目的は、リチウム金属電極で発生するデンドライト形成を抑制し、高エネルギー密度、長寿命、安定性を確保できるリチウム二次電池用負極及びその製造方法、これを利用したリチウム二次電池を提供することにある。
本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法は、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩を製造する段階と、前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に集電体を担持させて、前記集電体の表面に保護層を形成する段階とを含むことを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法において、前記保護層を形成する段階で、前記集電体は、金属リチウムを含むことを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法において、前記溶融塩を製造する段階で、前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩は、NaAlCl−2SOまたはNaGaCl−2SOを含むことを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法において、前記溶融塩を製造する段階は、NaClとAlClまたはGaClを混合し、固体塩を製造する段階と、前記固体塩にSOを提供し、液状の二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩を製造する段階とを含むことを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法において、前記保護層を形成する段階で、前記保護層は、前記金属リチウムの表面に形成され、Na、ClまたはSを含む被膜であることを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極は、集電体と、前記集電体の表面に形成され、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に金属リチウムを担持させて形成される保護層とを含むことを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極において、前記集電体は、金属リチウムを含有することを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極において、前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩は、NaAlCl−2SOまたはNaGaCl−2SOを含むことを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極において、前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩は、NaClとAlClまたはGaClを混合して固体塩を形成し、前記固体塩にSOを提供して形成することを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極において、前記保護層は、前記金属リチウムの表面に形成され、Na、ClまたはSを含む被膜であることを特徴とする。
本発明によるリチウム二次電池用負極を含むリチウム二次電池は、集電体と、前記集電体の表面に形成され、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に集電体を担持させて形成される保護層とを含むリチウム二次電池用負極を含む。
本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法は、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に金属リチウムを担持させて、金属リチウムの表面に保護層を形成することによって、負極で発生するデンドライト形成を抑制し、高エネルギー密度、長寿命、安定性を確保できる。
図1は、本発明によるリチウム二次電池を示す図である。 図2は、本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法を示す流れ図である。 図3は、本発明の実施例及び比較例によるリチウム二次電池用負極の表面SEMイメージを示す写真である。 図4は、本発明の実施例によるリチウム二次電池用負極の表面分析(XPS)結果を示すグラフである。
下記の説明では、本発明の実施例を理解するのに必要な部分のみが説明され、その他の部分の説明は、本発明の要旨を不明にしない範囲で省略されることに留意しなければならない。
以下で説明される本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定すべきものではなく、発明者は、自分の発明を最善の方法で説明するための用語の概念で適切に定義できるという原則に即して本発明の技術的思想に符合する意味と概念に解釈すべきである。したがって、本明細書に記載した実施形態と図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明によるリチウム二次電池を示す図である。
図1を参照すれば、本発明によるリチウム二次電池100は、負極10と正極30が分離膜20を基準に配置されれば、負極10と正極30との間には電解質が介在される。
正極30は、活物質としてLiMO(M=V、Cr、Co、Ni)、LiM(M=Mn、Ti、V)、LiMPO(M=Co、Ni、Fe、Mn)、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiNi2−xMn(0<x<2)及びLi[NiMnCo]Oなどのリチウム遷移金属酸化物または硫黄化合物を含むか、多孔質の空気電極を使用できる。このような正極活物質は、使用される活物質の種類によって、層状構造、スピンネル構造、またはオリビン構造を有することができる
電解質は、液体電解質または固体電解質よりなることができ、特に液体電解質を使用する場合、負極10と正極30との間に有機電界液担持のための分離膜20が形成され得る。
有機電解液は、リチウム塩と有機溶媒を含有する。リチウム塩は、非制限的な例として、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、リチウムパークロレート(LiClO)、リチウムテトラフルオロボラート(LiBF)、リチウムトリフルオロメタンスルホナート(LiCFSO)、リチウムヘキサフルオロアルセネート(LiAsF)、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)、リチウムビスオキサラトボラート(LiBOB)及びこれらの2以上の混合物の中から選択され得る。有機溶媒は、非制限的な例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルプロピオネート及びこれらの2以上の混合物の中から選択され得る。有機溶媒は、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)を含む基本溶媒に、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethyl carbonate、EMC)などを含むことができる。
分離膜20は、負極10と正極30との間に配置され得る。分離膜20は、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、またはセルロース系材質の微細多孔膜の中から選択された少なくともいずれか一つを含むか、これら膜にセラミックのような無機物がコーティングされたものであることができる。例えば、ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを含むことができ、前記フッ素系樹脂は、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレンなどを含むことができ、ポリエステル系樹脂は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどを含むことができる。
本発明による負極10は、集電体11及び保護層12を含む。
ここで、集電体11は、リチウム(Li)金属よりなることができ、そのほか、銅(Cu)、炭素系素材などよりなることができる。例えば、炭素系素材は、黒鉛、ハードカーボンなどよりなることができる。
保護層12は、集電体11の表面にコーティングされ、集電体11の表面にデンドライトの成長を抑制させることができる。また、保護層12は、Na、ClまたはSを含む被膜であってもよい。
このような保護層12は、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に集電体を担持させて形成され得る。
二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩は、ナトリウム塩に対してSOの含量モル比xが0.5〜10に該当するもので、好ましくは1.5〜3.0に該当する。SO含量モル比xが1.5未満と低くなる場合、電解質イオン伝導度が減少する問題点が現われ、3.0超過と高くなる場合、電解質の蒸気圧が高くなる問題点が現われる。ナトリウム塩としては、NaAlCl、NaGaCl、NaCuCl、NaMnCl、NaCoCl、NaNiCl、NaZnCl、NaPdClなどを使用でき、このような多様なナトリウム塩のうち、NaAlClが比較的優れた電池特性を示す。二酸化硫黄基盤無機電解液1の製造方法としては、NaClとAlCl混合物(またはNaAlCl単独塩)にSOガスを注入することによって得ることができる。
このような保護層12は、電着時に、デンドライト形成を抑制し、リチウム二次電池100の高エネルギー密度、長寿命、安定性を確保できる。
リチウム二次電池100の製作は、水分と大気中で活性気体の影響を最小化するために、ドライルームや不活性気体雰囲気のグローブボックス内で、常温を維持しつつ行うことができる。
コインセル形態で製作する場合、正極30、分離膜20及び負極10を積層方式で構成し、角形または円形で製作する場合、巻取方式または積層方式を使用できる。その後、外部電子流れの通路となる正極30と負極端子のタップを付着し、パッケージングした後、電解質を注入し、真空上で密封し、リチウム二次電池を完成できる。
以下、本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法について説明する。
図2は、本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法を示す流れ図である。
図2を参照すれば、本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法は、まず、S10段階で、NaClとAlClまたはGaClを混合し、固体塩を形成する。
次に、S20段階で、固体塩にSOを提供し、液状の二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩を製造できる。
次に、S30段階で、製造された二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に集電体を担持させて、集電体の表面に保護層を形成できる。
ここで、集電体は、リチウム(Li)金属よりなることができ、その他、銅(Cu)、炭素系素材などよりなることができる。例えば、炭素系素材は、黒煙、ハードカーボンなどよりなることができる。
S30段階で形成された保護層は、Na、ClまたはSを含む被膜になり得る。
これによって、本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法は、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に金属リチウムを担持させて、金属リチウムの表面に保護層を形成することによって、負極で発生するデンドライト形成を抑制し、高エネルギー密度、長寿命、安定性を確保できる。
図3は、本発明の実施例及び比較例によるリチウム二次電池用負極の表面SEMイメージを示す写真である。
NaClとAlClを混合して固体塩を製造し、形成された固体塩にSOを提供し、NaAlCl−2SOを製造した。また、リチウム金属を製造したNaAlCl−2SO溶液に担持させて、リチウム金属の表面改質を実施し、表面改質されたリチウム金属を負極として使用してリチウム二次電池を製造した。
比較例
表面処理しないリチウム金属負極を用いてリチウム二次電池を製造した。
図3を参照すれば、実施例と比較例を負極を除いて同一の条件でリチウム二次電池を製造し、3回充放電を実施した後、SEMイメージを観察した結果、(a)に示されたように、比較例の場合、顕著な樹枝状電着形状(デンドライト)が観察される一方で、(b)に示されたように、表面処理を行った本発明の実施例によるリチウム二次電池の負極は、平たい電着後、表面構造を示すことを確認できた。
すなわち本発明の実施例によるリチウム二次電池は、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に金属リチウムを担持させて、金属リチウムの表面に保護層を形成し、負極として使用することによって、負極で発生するデンドライト形成を抑制できることを確認できる。
これによって、本発明の実施例によるリチウム二次電池は、負極で発生するデンドライト形成を抑制し、高エネルギー密度、長寿命、安定性を確保できる。
図4は、本発明の実施例によるリチウム二次電池用負極の表面分析(XPS)結果を示すグラフである。
なお、図4の(a)は、本発明の実施例によるリチウム二次電池用負極のNa1sXPS結果を示すグラフであり、図4の(b)は、S2pXPS結果を示すグラフである。
図4の(a)及び(b)を参照すれば、本発明の実施例によるリチウム二次電池用負極は、リチウム金属の表面にNa1s、S2p、Cl2pを示すことを確認でき、NaCl、Na2S、NaSxOyが主化合物で構成されることを確認できる。
このように本発明の実施例によるリチウム二次電池用負極の製造方法は、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に金属リチウムを担持させて、金属リチウムの表面に保護層を形成することによって、負極で発生するデンドライト形成を抑制し、高エネルギー密度、長寿命、安定性を確保できる。
なお、本明細書と図面に開示された実施例は、理解を助けるために特定例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施例以外にも、本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であることは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者には自明である。
10 負極
11 集電体
12 保護層
20 分離膜
30 正極
100 リチウム二次電池

Claims (11)

  1. 二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩を製造する段階と、
    前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に集電体を担持させて、前記集電体の表面に保護層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。
  2. 前記保護層を形成する段階で、
    前記集電体は、金属リチウムを含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  3. 前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩を製造する段階で、
    前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩は、NaAlCl−xSO(1.5≦x≦3.0)またはNaGaCl−xSO(1.5≦x≦3.0)を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  4. 前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩を製造する段階する段階は、
    NaClとAlClまたはGaClを混合して固体塩を製造する段階と、
    前記固体塩にSOを提供し、液状の二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩を製造する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  5. 前記保護層を形成する段階で、
    前記保護層は、前記金属リチウムの表面に形成され、Na、ClまたはSを含む被膜であることを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  6. 集電体と、
    二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に集電体を担持させて前記集電体の表面に形成される保護層と、
    を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  7. 前記集電体は、金属リチウムを含むことを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩は、NaAlCl−xSO(1.5≦x≦3.0)またはNaGaCl−xSO(1.5≦x≦3.0)を含むことを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池用負極。
  9. 前記二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩は、NaClとAlClまたはGaClを混合して固体塩を形成し、前記固体塩にSOを提供して形成することを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池用負極
  10. 前記保護層は、前記金属リチウムの表面に形成され、Na、ClまたはSを含む被膜であることを特徴とする請求項9に記載のリチウム二次電池用負極。
  11. 集電体と、二酸化硫黄基盤ナトリウム溶融塩に集電体を担持させて前記集電体の表面に形成される保護層とを備えるリチウム二次電池用負極を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2016232888A 2016-09-29 2016-11-30 リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池 Active JP6377114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0125468 2016-09-29
KR1020160125468A KR101869805B1 (ko) 2016-09-29 2016-09-29 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056108A true JP2018056108A (ja) 2018-04-05
JP6377114B2 JP6377114B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=61685756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232888A Active JP6377114B2 (ja) 2016-09-29 2016-11-30 リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10270083B2 (ja)
JP (1) JP6377114B2 (ja)
KR (1) KR101869805B1 (ja)
CN (1) CN107887574A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102312445B1 (ko) 2018-03-28 2021-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 션트 저항 및 이를 포함하는 전류 검출 장치
EP3832769A4 (en) * 2018-07-30 2021-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LITHIUM SECONDARY BATTERY
CN109103498B (zh) * 2018-08-27 2020-12-18 中国电子新能源(武汉)研究院有限责任公司 一种钠离子电池电解液及其制备方法与应用
JP7143704B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR20210029552A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 주식회사 엘지화학 음극 전극의 전리튬-전소듐화 방법, 전리튬-전소듐화 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113793920B (zh) * 2021-08-09 2023-07-25 华中科技大学 一种金属锂表面原位锂铝合金层的筑构方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255610A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc リチウム二次電池
JP2003502830A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 フォルツ・バート・バッテリーエン・ゲー・エム・ベー・ハー 再充電可能な電気化学電池
JP2011228211A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池及び溶融塩電池の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699623B1 (en) * 2000-04-26 2004-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company High performance lithium or lithium ion cell
US7521153B2 (en) * 2004-03-16 2009-04-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Corrosion protection using protected electron collector
CA2627734C (en) * 2005-12-27 2011-06-14 Kawasaki Plant Systems Kabushiki Kaisha Apparatus and method for recovering valuable substance from lithium secondary battery
JP5177361B2 (ja) * 2007-07-23 2013-04-03 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP2011003498A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
CN104617259B (zh) * 2015-01-06 2018-06-08 中国科学院化学研究所 锂二次电池中锂负极的保护处理
WO2016129774A1 (ko) 2015-02-12 2016-08-18 에스케이이노베이션 주식회사 수직배향 탄소 나노 튜브 집합체의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255610A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc リチウム二次電池
JP2003502830A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 フォルツ・バート・バッテリーエン・ゲー・エム・ベー・ハー 再充電可能な電気化学電池
JP2011228211A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池及び溶融塩電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107887574A (zh) 2018-04-06
KR101869805B1 (ko) 2018-07-24
US20180090743A1 (en) 2018-03-29
KR20180035972A (ko) 2018-04-09
US10270083B2 (en) 2019-04-23
JP6377114B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377114B2 (ja) リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
KR101485382B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102108159B1 (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN102144322A (zh) 电极用活性物质、其制造方法、非水二次电池用电极以及非水二次电池
US8999009B2 (en) Surface modification of battery materials and method for making a battery
JP2016503571A (ja) リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
WO2005029632A1 (en) Nonaqueous lithium secondary battery with cyclability and/or high temperature safety improved
JP5494792B2 (ja) 電極活物質及び電極活物質の製造方法
KR102349703B1 (ko) 리튬 이차 전지
US10991940B2 (en) Graphite-based material for lithium ion secondary batteries and method for producing the same, and negative electrode and lithium ion secondary battery
US20110250505A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2018179782A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20150138812A (ko) 리튬 이차 전지
KR20180102585A (ko) 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료, 비수전해질 이차 전지, 부극 활물질의 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지의 제조 방법
CN112514115A (zh) 用于锂二次电池的正极活性物质、其制造方法以及包括其的锂二次电池
CN116982189A (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的用电装置
JP2010177124A (ja) 非水電解質二次電池
JP6030770B2 (ja) 非水系電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR101897384B1 (ko) 부극재, 리튬 이온 이차 전지용 부극, 리튬 이온 이차 전지 및 그들의 제조 방법
KR20180036715A (ko) 리튬 이차 전지
JP5793411B2 (ja) リチウム二次電池
KR20150014895A (ko) 난연성 화합물 입자 및 이를 포함하는 이차전지
JP2018028970A (ja) リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池の製造方法
KR101909317B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
KR20180043276A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250