JP2018053776A - エンジンユニット及び鞍乗型車両 - Google Patents

エンジンユニット及び鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053776A
JP2018053776A JP2016189637A JP2016189637A JP2018053776A JP 2018053776 A JP2018053776 A JP 2018053776A JP 2016189637 A JP2016189637 A JP 2016189637A JP 2016189637 A JP2016189637 A JP 2016189637A JP 2018053776 A JP2018053776 A JP 2018053776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
detected
change
control device
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016189637A
Other languages
English (en)
Inventor
日野 陽至
Haruyoshi Hino
陽至 日野
貴裕 西川
Takahiro Nishikawa
貴裕 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016189637A priority Critical patent/JP2018053776A/ja
Priority to TW106131189A priority patent/TWI663327B/zh
Priority to MYPI2017703578A priority patent/MY186416A/en
Priority to EP17193476.3A priority patent/EP3306074B1/en
Priority to PH12017050059A priority patent/PH12017050059A1/en
Publication of JP2018053776A publication Critical patent/JP2018053776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/06Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of circuit-makers or -breakers, or pick-up devices adapted to sense particular points of the timing cycle
    • F02P7/067Electromagnetic pick-up devices, e.g. providing induced current in a coil
    • F02P7/0675Electromagnetic pick-up devices, e.g. providing induced current in a coil with variable reluctance, e.g. depending on the shape of a tooth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】車両への搭載性の低下を抑えつつ早期始動性をより向上したエンジンユニットを提供すること。【解決手段】スタータモータと、複数の被検出部と、検出用巻線を有するロータ位置検出装置と、複数のスイッチング部を有するインバータとを備える。制御装置は、予め定められたタイミングで複数のスイッチング部をオン・オフ動作してクランクシャフトの正回転を開始させる開始制御態様から、検出用巻線を流れる電気信号に基づくタイミングで複数のスイッチング部をオン・オフ動作してクランクシャフトの正回転を加速させる加速制御態様に移行し、開始制御態様及び加速制御態様の期間において、検出用巻線を流れる電気信号の変化のうち被検出部の前端に応じた変化のタイミング及び、後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいて複数のスイッチング部のオン・オフ動作を制御し、複数相のステータ巻線に流れる電流の変動にロータの回転を追従させる。【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンユニット及び鞍乗型車両に関する。
例えば、特許文献1には、鞍乗型車両に搭載されるエンジンユニットが示されている。このエンジンユニットは、4ストロークエンジン本体と、スタータモータと、制御装置とを備えている。スタータモータは、ロータ及びステータを備えている。ロータは、エンジン本体のクランクシャフトの回転と連動して回転する。ステータはステータ巻線を有する。制御装置は、ロータの外面に設けられる複数の被検出部と、検出用巻線を有するロータ位置検出装置とを備えている。ロータの回転に伴って被検出部が移動すると、磁気的状態の変化によって検出用巻線を流れる電気信号が変化する。制御装置は、まず、予め定められたタイミングでスイッチング部をオン・オフ動作させる。スイッチング部のオン・オフ動作によって、ステータ巻線を流れる電流が変化する。この後、制御装置は、検出用巻線を流れる電気信号の変化に基づくタイミングでスイッチング部をオン・オフ動作させる。これによって、制御装置は、クランクシャフトの正回転を加速することができる。
特許文献1のロータ位置検出装置は、検出用巻線によって検出を行うため、耐熱性に優れる。このため、エンジンユニットにロータ位置検出装置を特別に保護するための遮熱構造が必要とされない。従って、特許文献1のエンジンユニットによれば、エンジンの冷却方式に関わらず、4ストロークエンジンの早期始動性と車両への搭載性が向上する。
国際公開第2015/093554公報
エンジンユニットには、車両への搭載性の低下を抑えつつ、早期始動性を更に向上することが求められている。
本発明の目的は、車両への搭載性の低下を抑えつつ、エンジンの早期始動性をより向上したエンジンユニットを提供することである。本発明の別の目的は、そのようなエンジンユニットを搭載した車両を提供することである。
本発明者は、エンジンの始動について検討を行った。早期始動性を向上するため、クランクシャフトの正回転を早期に加速することが考えられる。例えば、ステータ巻線を流れる電流の変動の周期を早期に短縮することが考えられる。
しかし、ステータ巻線を流れる電流の変動の周期を早期に短縮すると、クランクシャフトと連動するロータの回転が、ステータ巻線を流れる電流の変動に追従できない状況が生じやすい。
また、例えば、ロータの回転がステータ巻線を流れる電流の変動に追従しない状況では、一連の動作をやり直すこととなる。しかし、ロータの回転が追従しない状況の検出に時間がかかると、動作のやり直しが開始するまで長い時間がかかる。エンジンの始動まで長い時間がかかる。
クランクシャフトの正回転を早期に加速するため、スタータモータの出力パワー特性そのものを増大することが考えられる。スタータモータの出力パワー特性の増大には、スタータモータ又はバッテリの大型化が求められる。従って、車両への搭載性が悪化する。
本発明者は、スタータモータの出力パワー特性を増大させることなく、クランクシャフトの正回転を早期に加速する方法について検討した。
エンジンの始動時、スタータモータのロータとクランクシャフトとは、停止状態から回転を開始する。従って、エンジンの始動時、クランクシャフト及びロータの回転速度は低い。
スイッチング部のオン・オフの動作は、主に、ロータの正回転に伴って移動する被検出部の検出を表す信号の変化のタイミングに基づいて制御される。被検出部の検出タイミングは、ロータの特定の位置に対応している。エンジンの始動時では、例えばスタータモータが発電している状況と異なり、ロータの回転速度が低いため、被検出部が検出される間隔が長い。従って、ロータの位置に関する制御の精度が低くなりやすい。
本発明者は、ステータ巻線を流れる電流の変動をより精密に制御することを考えた。
本発明者は、制御の精度を高めるため、ロータに設けられる被検出部の数を増大することを検討した。被検出部は、例えば、ロータのヨークの外側に設けられた凸部である。
しかし、数の増大で追加された被検出部に応じた電気信号の変化の波形は、追加前の被検出部によって得られる電気信号の変化の波形と同じである。このため、電気信号の変化が区別し難い。例えば、ロータの回転開始後、ある電気信号の変化が生じたタイミングで、追加前の被検出部に対応した制御を実施すべきか、追加された被検出部に対応した制御を実施すべきか区別し難い。
また、本発明者は、検出装置の数を増大することを考えた。例えば、複数の検出装置を互いに異なる位置に設けることによって、1つの被検出部から異なる位置の情報を得ることができる。
しかし、検出装置の数が増大するとエンジンユニットの部品数が増大する。また、エンジンユニットには、追加される検出装置のための空間を確保することが求められる。結局、検出装置の数を増大することは、例えば高精度の位置検出手段を設ける場合のように、エンジンユニットの鞍乗型車両への搭載性を低下させる。
そこで、本発明者は、検出装置による被検出部の検出を表す信号について、より詳細に検討した。
検出装置は、被検出部による検出装置の検出位置の通過に応じた信号を出力する。詳細には、検出用巻線を流れる電気信号は、被検出部の通過開始から通過終了までを表す。被検出部の通過開始を表す信号の変化は、被検出部の移動方向における被検出部の前端に対応する。通過終了を表す信号の変化は、被検出部の後端に対応する。
本発明者は、1つの被検出部について、被検出部の前端に対応する信号の変化と被検出部の後端に対応する信号の変化の双方を利用することを考えた。この場合、ロータの状態について2倍の情報が得られる。
しかも、被検出部の前端に対応する信号の変化と被検出部の後端に対応する信号の変化は、異なる種類の変化として検出用巻線に現れる。このため、被検出部の前端に対応する信号の変化と被検出部の後端に対応する信号の変化が容易に区別される。新たに得られる変化のタイミングは、前の変化のタイミングが適用されるロータの位置に対し、別の位置について適用されるタイミングとして区別できる。このため、制御の精度が高められる。この結果、ステータ巻線を流れる電流の変動をより精密に制御できる。
このように、被検出部の前端に対応する信号の変化と被検出部の後端に対応する信号の変化の双方を利用することによって、より精密な制御が可能になる。
被検出部の前端に対応する信号の変化と後端に対応する信号の変化の双方を利用することによって、ステータ巻線への電流の変動をロータの回転に精密に合わせやすくなる。特にエンジンの始動時、ロータの回転速度は低い。この時、前端に対応する信号の変化と後端に対応する信号の変化の双方を利用する精密な制御で、ロータの回転の追従性を高めることができる。このため、例えば、スイッチング部のオン・オフの動作の周期をより早期に短縮して、ロータの回転を早期に加速させることができる。
また、例えば、被検出部の前端に対応する信号の変化と被検出部の後端に対応する信号の変化の双方を利用することによって、ロータの脱調が早期に検出される。従って、ロータが脱調した場合に、ステータ巻線への電流の制御を早期にやり直すことができる。早期のやり直しによって、ロータの回転の追従性が高まる。
本発明は、上述した知見に基づいて完成された発明である。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
(1)鞍乗型車両に搭載されるエンジンユニットであって、
前記エンジンユニットは、
燃焼停止状態での4ストロークの間に、クランクシャフトを回転させる負荷が大きい高負荷領域と、前記高負荷領域以上に広く、前記クランクシャフトを回転させる負荷が前記高負荷領域の負荷より小さい低負荷領域とを有する4ストロークエンジン本体と、
複数の歯部が周方向に間隔を空けて形成されたステータコアと前記複数の歯部に巻回された複数相のステータ巻線とを有するステータ、径方向における前記ステータの外側に設けられ前記ステータに対向する面に周方向に複数の磁極面を備えた永久磁石部と径方向における前記永久磁石部の外側に設けられたバックヨーク部とを有し、前記クランクシャフトの回転と連動して回転するロータ、及び周方向に間隔を空けて前記ロータの外面に設けられ、各々が、前記ロータの回転に伴う移動方向で前端から後端まで広がる複数の被検出部、を有するスタータモータと、
前記複数の被検出部が移動した時の磁気的状態の変化によって前記前端と前記後端とで異なる波形の電気信号が流れる、前記ステータ巻線とは別に設けられた検出用巻線を有し、前記ロータの回転中に前記複数の被検出部のそれぞれに空隙を介して対向する位置に設けられたロータ位置検出装置と、
前記複数相のステータ巻線と接続され、オン・オフ動作によって前記複数相のステータ巻線とバッテリとの間を流れる電流を制御する複数のスイッチング部を有するインバータと、
前記複数のスイッチング部を制御することにより、前記スタータモータの動作を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記クランクシャフトが停止状態において、予め定められたタイミングで前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作して前記複数相のステータ巻線に電流を供給して前記クランクシャフトの正回転を開始させる開始制御態様から、前記クランクシャフトの正回転に伴って前記複数の被検出部が移動した時の磁気的状態の変化によって変化する前記ロータ位置検出装置の前記検出用巻線を流れる電気信号に基づくタイミングで前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作して、前記複数相のステータ巻線に電流を供給して前記クランクシャフトの正回転を加速させる加速制御態様に移行し、前記開始制御態様及び前記加速制御態様の少なくとも一方が実施されている期間の少なくとも一部の期間において、前記検出用巻線を流れる前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記前端に応じた変化のタイミング及び前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいて前記複数のスイッチング部のオン・オフ動作を制御することにより、前記複数相のステータ巻線に流れる電流の変動に前記ロータの回転を追従させる。
(1)のエンジンユニットは、4ストロークエンジン本体と、スタータモータと、ロータ位置検出装置と、インバータと、制御装置とを備える。4ストロークエンジン本体は、4ストロークの間に、高負荷領域と低負荷領域とを有する。スタータモータのロータは、4ストロークエンジン本体のクランクシャフトの回転と連動して回転する。スタータモータのステータコアには、複数相のステータ巻線が巻回された歯部が形成されている。制御装置の複数のスイッチング部は、オン・オフ動作によって複数相のステータ巻線とバッテリとの間の電流の通過/遮断を切替える。これによって、制御装置が、スタータモータのロータの回転を制御する。
ロータの外面には、複数の被検出部が設けられている。被検出部のそれぞれは、前端及び後端を有する。ロータ位置検出装置は、ロータの回転中に複数の被検出部のそれぞれに空隙を介して対向する位置に設けられている。ロータ位置検出装置は、ステータ巻線とは別に設けられた検出用巻線を有する。検出用巻線には、ロータの回転中に複数の被検出部に対向することで電気信号が流れる。電気信号には、被検出部の前端に応じた変化と、被検出部の後端に応じた変化とが含まれる。制御装置は、前端に応じた変化のタイミングと、被検出部の後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいてスイッチング部のオン・オフ動作を制御することにより、複数相のステータ巻線に流れる電流の変動にロータの回転を追従させる。
制御装置は、開始制御態様から、加速制御態様に移行する。開始制御態様において、制御装置は、予め定められたタイミングでスイッチング部をオン・オフ動作して複数相のステータ巻線に電流を供給して、停止状態であったクランクシャフトの正回転を開始させる。加速制御態様において、制御装置は、検出用巻線を流れる電気信号に基づくタイミングでスイッチング部をオン・オフ動作して、複数相のステータ巻線に電流を供給してクランクシャフトの正回転を加速させる。
制御装置は、電気信号の変化のうち前端に応じた変化のタイミング及び後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいてスイッチング部のオン・オフ動作を制御する。検出用巻線を流れる電気信号の変化のうち前端に応じた変化と後端に応じた変化とは、互いに異なる種類の変化として検出される。前端に応じた変化と後端に応じた変化とは、容易に区別される。このため、後端に応じた変化のタイミングでの制御を、前端に応じた変化のタイミングでの制御と区別して実施することができる。例えば、ステータ巻線の電流の変動の制御に関し、後端に応じた変化のタイミングでの制御は、前端の場合とは異なる位相についての制御に適用することができる。この結果、制御装置は、前端と後端のそれぞれに応じた電気信号の変化のタイミングでスイッチング部を制御することができる。スイッチング部が高い精度で制御される。
高い精度の制御によって、ステータ巻線に供給される電流に対する、ロータの回転の追従性が向上する。特に、エンジンの始動時でロータの回転速度が低い場合に、前端と後端の双方に対応する信号のタイミングに基づいてステータ巻線に供給される電流が高い精度で制御されることにより、ロータの回転の追従性が向上する。この結果、スタータモータの回転速度を早期に増大するようにステータ巻線に供給される電流の変動周期を早期に短縮しても、ロータが追従しやすい。従って、クランクシャフトの回転を早期に加速することができる。
この結果、高負荷領域と低負荷領域とを有し、クランクシャフトを回転させる際に必要なトルクが大きく変動する特性を有する4ストロークエンジン本体において、クランクシャフトが高負荷領域の負荷をより短い時間で乗り越えやすい。
前端に応じた変化、及び後端に応じた変化の双方が含まれる電気信号は、1つのロータ位置検出装置から出力される。従って、部品数の増加を抑えつつ高い精度で制御を行うことができる。
従って、(1)の構成によれば、車両への搭載性の低下が抑えられつつ、エンジンの早期始動性が向上する。
(2) (1)のエンジンユニットであって、
前記制御装置は、前記加速制御態様が実施されている期間における少なくとも一部の期間において、前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作して、前記ステータ巻線に流れる電流の変動が繰り返すよう前記電流を制御するとともに、前記検出用巻線を流れる前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記前端に応じた変化のタイミング及び前記被検出部の前記後端に応じた変化のタイミングの双方で、前記電流の変動の位相を補正するように前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作する。
(2)の構成によれば、検出用巻線を流れる電気信号の変化のうち前端に応じた変化と後端に応じた変化とが、互いに異なる種類の変化として検出される。電気信号の前端に応じた変化と後端に応じた変化とは、区別されやすい。従って、被検出部の前端に対応する変化のタイミングで、ステータ巻線に流れる電流の変動の位相のうち前記前端に対応する領域の位相を補正し、更に被検出部の前端に対応する変化のタイミングで、ステータ巻線に流れる電流の変動の位相のうち前記後端に対応する領域の位相を高い精度で補正することができる。
例えば、ロータに設けられる被検出部の数を増加させて、被検出部の一方の端に応じた電気信号の変化の頻度を増大させる場合、それぞれの変化は同じ種類の変化である。それぞれ変化を適用する領域の区別が容易でない。このため、これらの変化を利用してステータ巻線に流れる電流の変動の位相を補正することが困難である。
これに対し、(2)の構成によれば、被検出部の前端及び後端双方を利用して、ステータ巻線に流れる電流の位相をより精密に制御することができる。このため、ステータ巻線に流れる電流の変動の周期を短くした場合にも、ロータの回転が追従しやすい。従って、エンジンの早期始動性がより向上する。
(3) (1)又は(2)のエンジンユニットであって、
前記制御装置は、前記開始制御態様及び前記加速制御態様が実施されている期間の少なくとも一方における少なくとも一部の期間において、前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作して、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の周期が時間の経過に伴い変化するよう前記電流を制御するとともに、前記検出用巻線を流れる前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記前端に応じた変化のタイミングと前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記後端に応じた変化のタイミングとの双方を前記ステータ巻線に流れる電流の変動の位相と比較することによって前記ロータの脱調の発生を検出する。
クランクシャフトの回転と連動して回転するロータは、大きな回転の負荷を有する。特に高負荷領域と低負荷領域とを有する4ストロークエンジン本体では、高負荷領域における負荷の増大量が大きい。このため、脱調が生じるとクランクシャフトの回転の加速を継続することが容易でない。
(3)の構成によれば、検出用巻線を流れる電気信号の変化のうち被検出部の前端に応じた変化と後端に応じた変化とが、互いに異なる種類の変化として検出される。前端に応じた変化と後端に応じた変化とは区別されやすい。従って、電気信号の変化のうち前端に応じた変化のタイミングと後端に応じた変化のタイミングとの双方を、互いに区別された条件を用いてステータ巻線に流れる電流の変動の位相と比較することができる。このため、ロータの脱調を早期に検出することができる。
(4) (3)のエンジンユニットであって、
前記制御装置は、前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記前端に応じた変化のタイミングと、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の位相のうち前記前端に対応した前端対応範囲との比較の結果、及び、前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記後端に応じた変化のタイミングと、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の位相のうち前記後端に応じた、前記前端対応範囲とは別の後端対応範囲との比較の結果の双方に基づいて前記ロータの脱調の発生を検出する。
(4)の構成によれば、電気信号の変化のうち前端に応じた変化のタイミングと比較されるステータ巻線の電流の変動の位相の範囲と、電気信号の変化のうち後端に応じた変化のタイミングと比較されるステータ巻線の電流の変動の位相の範囲とは異なる。ステータ巻線の電流の変動の位相について、互いに別の範囲で、検出用巻線を流れる電気信号の変化のタイミングとの比較が行われるので、より早期に脱調を検出することができる。
(5) (3)または(4)のエンジンユニットであって、
前記制御装置は、前記開始制御態様の期間において、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の周期が予め定めた初期周期から時間の経過とともに徐々に短縮するよう前記複数のスイッチング部のオン・オフ動作を制御し、前記ロータの脱調の発生を検出した場合、前記ステータ巻線に流れる電流の変動を前記初期周期から再度開始するよう、前記複数のスイッチング部を制御する。
(5)の構成によれば、ロータの脱調の発生を検出した場合、ステータ巻線に流れる電流の変動が、予め定めた初期周期から再度開始する。従って、エンジンの早期始動性がより向上する。
(6) (1)から(5)いずれか1のエンジンユニットであって、
請求項1に記載のエンジンユニットであって、
前記ロータ位置検出装置は、前記検出用巻線に巻かれた磁性体からなり、前記ロータの回転中に前記複数の被検出部のそれぞれに空隙を介して対向する検出端面を有するコアを有し、
前記複数の被検出部は、前記周方向において、各前記被検出部の幅と各前記被検出部間の間隔とが、(前記被検出部の幅)<(前記被検出部間の間隔の幅)<[(前記被検出部の幅)+(前記検出端面の幅)×2]の関係を有するように形成されている。
(6)の構成によれば、被検出部と検出端面との周方向における重なりが開始するタイミング、及び、被検出部と検出端面との重なりが終了するタイミングで、磁気的状態の大きな変化が開始する。(6)の構成によれば、例えば、ロータが一定速度で回転する場合、電気信号における前端に応じた変化から後端に応じた変化までの時間間隔と、後端に応じた変化から前端に応じた変化までの時間間隔との差が小さい。このため、電気信号における前端に応じた変化及び後端に応じた変化に基づく脱調の検出又は電流の変動の位相の補正をより高い精度で行える。従って、エンジンの早期始動性がより向上する。
(7) (6)のエンジンユニットであって、
前記複数の被検出部は、前記周方向において、各前記被検出部の幅と各前記被検出部間の間隔とが、実質的に、(前記被検出部間の間隔の幅)=(前記被検出部の幅)+(前記検出端面の幅)の関係を有するように形成されている。
(7)の構成によれば、例えば、ロータが一定速度で回転する場合、電気信号における前端に応じた変化から後端に応じた変化までの時間間隔と、後端に応じた変化から前端に応じた変化までの時間間隔とが、実質的に等しくなる。このため、脱調の検出又は電流の変動の位相の補正をより高い精度で行える。従って、エンジンの早期始動性がより向上する。
(8) (2)から(7)いずれか1のエンジンユニットであって、
前記制御装置は、前記開始制御態様及び加速制御態様の双方において、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の周期よりも短い周期で前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作することによって、ステータ巻線に正弦波状の電流を流す。
(8)の構成によれば、検出用巻線を流れる電気信号の変化のうち被検出部の前端に応じた変化のタイミング及び後端に応じた変化のタイミングの双方で、電流の変動の位相が補正される。このため、ステータ巻線に流れる電流が精密に制御される。ステータ巻線に流れる電流の波形が理想的な正弦波に近づく。この結果、電力が効率よく回転のパワーに変換される。スタータモータが出力するトルクが増大する。従って、エンジンの早期始動性がより向上する。
(9) 鞍乗型車両であって、
前記鞍乗型車両は、(1)〜(8)のいずれか1のエンジンユニットを備える。
(9)の鞍乗型車両は、車両への搭載性の低下が抑えられつつ、エンジンの早期始動性が向上したエンジンユニットを搭載したので、早期に走行を開始することができる。
本発明のエンジンユニットは、鞍乗型車両に搭載される。本発明の鞍乗型車両は、例えば、自動二輪車、自動三輪車、及びATV(All−Terrain Vehicle)を含む。
本発明の4ストロークエンジン本体は、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程(膨張行程)、及び、排気行程を繰返しながら動作する。
本発明のスタータモータは、永久磁石を有する。本発明のスタータモータは、ラジアルギャップ型のモータである。本発明のスタータモータは、エンジン本体によって駆動される発電機として機能してもよい。本発明のスタータモータは、ロータの永久磁石がヨークに埋め込まれた埋込磁石型(IPM型)のモータ、及び永久磁石がヨークから露出した表面磁石型(SPM型)のモータを含む。
本発明のスタータモータは、クランクシャフトの回転と連動して回転するロータを有する。ロータは、例えば、クランクシャフトに、動力伝達機構を介して取り付けられていてもよい。また、ロータは、例えば、速度比可変の変速機又はクラッチのいずれも介することなく、クランクシャフトに接続されていてもよい。
本発明のインバータは、バッテリと永久磁石式回転電機との間を流れる電流を制御する複数のスイッチング部を備えている。インバータは、例えば、複数のスイッチング部で構成されたブリッジインバータを有する。スイッチング部は、例えば、トランジスタである。スイッチング部は、例えば、FET(Field Effect Transistor)、サイリスタ、及びIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含む。
本発明の被検出部は、ロータの外面に設けられている。被検出部は、例えば、鉄等の磁性体で形成されてもよい。被検出部は、例えば、ロータの外面から突出するようプレス加工された部分である。ただし、被検出部は、例えば、ロータに取り付けられた磁性体片でもよい。また、被検出部は、例えば、永久磁石で形成されてもよい。被検出部は、例えば、ロータの円筒状部分に設けられ。ただし、被検出部は、例えば、ロータの円盤状部分に設けられてもよい。
被検出部は、例えば、磁極面の対に対して同一の相対位置関係を有する。被検出部は、磁極の対と対応するように設けられ、被検出部と磁極面の対との相対的な位置関係は、複数の被検出部において同じである。
本発明のロータ位置検出装置は、検出用巻線を有する。ロータ位置検出装置は、例えば、永久磁石を備える。この場合、ロータ位置検出装置は、永久磁石と検出用巻線を通る磁路の磁気抵抗の変化に伴う磁気作用によって、被検出部を検出する。また、ロータ位置検出装置は、永久磁石を備えなくともよい。ロータ位置検出装置は、検出用巻線に常時通電を行い、被検出部の通過に伴うインダクタンスの変化により通電電流が変化する装置でもよい。また、ロータ位置検出装置は、被検出部としての永久磁石から受ける磁束の変化に伴う磁気作用によって被検出部を検出してもよい。本発明の検出用巻線を流れる電気信号は、被検出部の前端及び後端に応じて変化する。
本発明の制御装置は、1つのロータ位置検出装置を有する。但し、ただし、本発明は、例えば、2つ以上のロータ位置検出装置を有する構成にも適用可能である。
複数相のステータ巻線に流れる電流の変動にロータの回転が追従することは、ステータ巻線に流れる電流の変動による磁界の回転に伴ってロータが回転することである。電流の変動にロータの回転が追従することは、例えば、ロータの回転が電流の変動に同期することを含む。ロータの回転が電流の変動に同期することは、電流の変動の位相と、ロータの回転位置との関係が限定された範囲内にあることである。また、電流の変動にロータの回転が追従することは、例えば同期することに限られず、電流の変動の1周期に対応して、ロータが特定の角度回転するよう回転することを含む。また、電流の変動にロータの回転が追従することは、ロータの脱調が生じた場合に、回転のための電流の変動のやり直しによって、ロータが回転することを含む。ロータの脱調は、電流の変動の1周期に対応してロータが回転する角度が特定の角度を下回ることを含む。ロータの脱調は、例えば、電流の変動にも拘わらずロータの回転が停止することを含む。ロータの脱調は、ロータが逆回転することも含む。
本発明の制御装置は、例えば、開始制御態様及び加速制御態様の双方の期間において、前端に応じた変化のタイミング及び後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいてスイッチング部のオン・オフ動作を制御してもよい。また、制御装置は、開始制御態様又は前記加速制御態様のいずれかの期間のみにおいて、前端に応じた変化のタイミング及び後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいてスイッチング部のオン・オフ動作を制御してもよい。また、制御装置は、開始制御態様の一部の期間において、前端に応じた変化のタイミング及び後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいてスイッチング部のオン・オフ動作を制御してもよい。また、制御装置は、開始制御態様の全部の期間において、前端に応じた変化のタイミング及び後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいてスイッチング部のオン・オフ動作を制御してもよい。また、制御装置は、加速制御態様の一部の期間において、前端に応じた変化のタイミング及び後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいてスイッチング部のオン・オフ動作を制御してもよい。また、制御装置は、加速制御態様の全部の期間において、前端に応じた変化のタイミング及び後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいてスイッチング部のオン・オフ動作を制御してもよい。
本発明における電流の変動の位相は、繰返し変動する電流における1周期内での位置を意味する。位相は、繰返しの1周期を360度として、1周期内のある基準点からの角度で表現される。位相の調整又は補正は、繰返し変動する電流又は電圧の波形を、調整前又は補正前の周期の延長として想定される周期の波形と比べて時間軸上でずらすことを意味する。
前端対応範囲及び後端対応範囲は、脱調検出の基準として予め定められる、電流の変動の位相の範囲である。
本発明における後端対応範囲は、前端対応範囲と異なる範囲である。但し、後端対応範囲と前端対応範囲とは一部重複してもよい。後端対応範囲と前端対応範囲とは全く重複しなくてもよい。
制御装置CTは、スイッチング部をオン・オフ動作することによって、例えば、ステータ巻線に正弦波状の電流を流すように制御してもよい。また、制御装置CTは、スイッチング部をオン・オフ動作することによって、例えば、ステータ巻線に方形波状の電流を流すように制御してもよい。制御装置CTは、例えば、ステータ巻線に方形波状の電流を流れるように制御する場合、120度通電方式によるタイミングで複数のスイッチング部をオン・オフ動作する。120度通電方式は、複数相のステータ巻線Wの各相に対し、通電休止期間を設け、通電角180度未満の間欠通電を行う方式である。
制御装置CTは、ステータ巻線に正弦波状の電流を流れるように制御する場合、例えば、時間の経過に伴い正弦波状に変化するデューティでスイッチング部をオン・オフ動作する。ステータ巻線に正弦波状の電流を流す制御は、180度通電方式である。制御装置CTは、ステータ巻線に正弦波状の電流を流れるように制御する場合、例えば、ベクトル制御方式によるタイミングで複数のスイッチング部をオン・オフ動作してもよい。
本発明によれば、車両への搭載性の低下が抑えられつつ、エンジンの早期始動性を向上することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジンユニットの概略構成を模式的に示す部分断面図である。 エンジン始動時のクランク角度位置と必要トルクとの関係を模式的に示す説明図である。 図1に示すスタータモータの回転軸線に垂直な断面を示す断面図である。 (A)は、被検出部と検出端面との周方向における重なりが開始する状態でのロータ位置検出装置及びロータの一部を示す拡大図である。(B)は、被検出部と検出端面との周方向における重なりが終了する状態でのロータ位置検出装置及びロータの一部を示す拡大図である。 図1に示すエンジンユニットに係る電気的な基本構成を示すブロック図である。 検出用巻線を流れる電気信号と両エッジ検出部の出力信号を表すグラフである。 図5に示すエンジンユニットの動作を説明するフローチャートである。 図7の制御に続くエンジンユニットの動作を説明するフローチャートである。 電気角と、スイッチング部のデューティの関係の例を示すグラフである。 (A)は、ステータ巻線に流れる電流の変動を模式的に示すグラフである。(B)は、ロータとステータの第1の位置関係を説明する図である。(C)は、ロータとステータの第2の位置関係を説明する図である。(D)は、ロータとステータの第3の位置関係を説明する図である。(E)は、ロータとステータの第4の位置関係を説明する図である。 脱調が生じた場合のロータとステータの位置関係を説明する図である。 エンジン本体の始動時における電流及び電圧の例を示すタイミングチャートである。 エンジンユニットが搭載される鞍乗型車両を示す外観図である。
以下、本発明を、好ましい実施形態に基づいて図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るエンジンユニットEUの概略構成を模式的に示す部分断面図である。本実施形態におけるエンジンユニットEUは、車両用4ストロークエンジンユニットである。
エンジンユニットEUは、例えば、鞍乗型車両1(図13参照)に搭載されるユニットである。エンジンユニットEUは、4ストロークエンジン本体10と、スタータモータ20とを備える。4ストロークエンジン本体10は、1つの気筒を有する単気筒の4ストロークエンジンである。以降、4ストロークエンジン本体を、単にエンジン本体と称する。エンジン本体10は、図2に示すクランク角度位置と必要トルクとの関係を有している。必要トルクとは、クランクシャフト15を回転させるために必要なトルクをいう。
図2は、エンジン始動時のクランク角度位置と必要トルクとの関係を模式的に示す説明図である。図2には、燃焼停止状態におけるクランク角度位置と必要トルクとの関係が示されている。
エンジン本体10は、4ストロークの間に、クランクシャフト15を回転させる負荷が大きい高負荷領域THと、クランクシャフト15を回転させる負荷が高負荷領域THの負荷より小さい低負荷領域TLとを有する。高負荷領域とは、エンジン本体10の1燃焼サイクルのうち、負荷トルクが1燃焼サイクルにおける負荷トルクの平均値Avよりも高い領域をいう。クランクシャフト15の回転角度を基準として見ると、低負荷領域TLは高負荷領域TH以上に広い。より詳細には、低負荷領域TLは高負荷領域THよりも広い。言い換えると、低負荷領域TLに相当する回転角度領域は、高負荷領域THに相当する回転角度領域よりも広い。エンジン本体10は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程を繰り返しながら回転する。圧縮行程は、高負荷領域THと重なりを有する。
エンジン本体10の1燃焼サイクルには、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程が1回ずつ含まれる。
図1に示すように、エンジンユニットEUは、スタータモータ20を備えている。スタータモータ20は、三相ブラシレスモータである。スタータモータ20は、エンジン始動時には、クランクシャフト15を正回転させてエンジン本体10を始動させる。
スタータモータ20は、エンジン本体10のクランクシャフト15に取り付けられている。本実施形態では、スタータモータ20が、クランクシャフト15に、動力伝達機構(例えば、ベルト、チェーン、ギア、減速機、増速機等)を介さずに取り付けられている。但し、本発明においては、スタータモータ20が、スタータモータ20の正回転によりクランクシャフト15を正回転させるように構成されている。なお、本発明においては、スタータモータ20の回転軸線と、クランクシャフト15の回転軸線とが略一致していることが好ましい。また、本実施形態のように、スタータモータ20が動力伝達機構を介さずにクランクシャフト15に取り付けられていることが好ましい。
エンジン本体10は、クランクケース11と、シリンダ12と、ピストン13と、コネクティングロッド14と、クランクシャフト15とを備えている。ピストン13は、シリンダ12内に往復移動自在に設けられている。
クランクシャフト15は、クランクケース11内に回転可能に設けられている。コネクティングロッド14は、ピストン13とクランクシャフト15を接続している。シリンダ12の上部には、シリンダヘッド16が取り付けられている。シリンダ12とシリンダヘッド16とピストン13とによって、燃焼室が形成される。クランクシャフト15は、クランクケース11に、一対のベアリング17を介して、回転自在な態様で支持されている。クランクシャフト15の一端部15aには、スタータモータ20が取り付けられている。クランクシャフト15の他端部15bには、変速機CVTが取り付けられている。変速機CVTは、入力の回転速度に対する出力の回転速度の比である変速比を変更する。
エンジンユニットEUには、スロットルバルブSVと、燃料噴射装置18が設けられている。スロットルバルブSVは、燃焼室に供給される空気の量を調整する。スロットルバルブSVの開度は、例えばアクセル操作子の操作に応じて調整される。燃料噴射装置18は、燃料を噴射することによって、燃焼室に燃料を供給する。また、エンジン本体10には、点火プラグ19が設けられている。
エンジン本体10は、クランクシャフト15を介して回転パワーを出力する。クランクシャフト15の回転パワーは、変速機CVTを介して、車輪3b(図13参照)に伝達される。鞍乗型車両1(図13参照)は、クランクシャフト15を介してエンジン本体10から出力される回転パワーを受ける車輪3bによって駆動される。
図3は、図1に示すスタータモータ20の回転軸線に垂直な断面を示す断面図である。図1及び図3を参照してスタータモータ20を説明する。
スタータモータ20は、永久磁石式三相ブラシレス型モータである。本実施形態のスタータモータ20は、ラジアルギャップ型のモータである。スタータモータ20は、アウターロータ型のモータである。
スタータモータ20は、ロータ30と、ステータ40とを有する。ロータ30はアウターロータである。ステータ40はインナーステータである。ロータ30は、ロータ本体部31を有する。ロータ本体部31は、例えば強磁性材料からなる。ロータ本体部31は、有底筒状を有する。ロータ本体部31は、筒状ボス部32と、円板状の底壁部33と、筒状のバックヨーク部34とを有する。底壁部33及びバックヨーク部34は一体的に形成されている。なお、底壁部33とバックヨーク部34とは別体に構成されていてもよい。底壁部33及びバックヨーク部34は筒状ボス部32を介してクランクシャフト15に固定されている。ロータ30には、電流が供給される巻線が設けられていない。
ロータ30は、永久磁石部37を有する。ロータ30は、複数の磁極部37aを有する。永久磁石部37は、複数の磁極部37aにより形成されている。複数の磁極部37aは、バックヨーク部34の内周に設けられている。本実施形態において、永久磁石部37は、複数の永久磁石を有する。複数の磁極部37aは、複数の永久磁石のそれぞれに設けられている。
なお、永久磁石部37は、1つの環状の永久磁石によって形成されることも可能である。この場合、1つの永久磁石は、複数の磁極部37aが内周面に並ぶように着磁される。
複数の磁極部37aは、スタータモータ20の周方向にN極とS極とが交互に配置されるように設けられている。本実施形態では、ステータ40と対向するロータ30の磁極数が24個である。ロータ30の磁極数とは、ステータ40と対向する磁極数をいう。磁極部37aとステータ40との間には磁性体が設けられていない。ロータ30の永久磁石とステータ40とは、空隙のみを介して対向している。磁極部37aは、スタータモータ20の径方向におけるステータ40の外側に設けられている。バックヨーク部34は、径方向における磁極部37aの外側に設けられている。スタータモータ20は、歯部43の数よりも多い磁極部37aを有している。
ロータ30を構成する底壁部33には、冷却ファンFが設けられている。
ステータ40は、ステータコアSTと複数のステータ巻線Wとを有する。ステータコアSTは、周方向に間隔を空けて設けられた複数の歯部(ティース)43を有する。複数の歯部43は、ステータコアSTから径方向外側に向かって一体的に延びている。本実施形態においては、合計18個の歯部43が周方向に間隔を空けて設けられている。換言すると、ステータコアSTは、周方向に間隔を空けて形成された合計18個のスロットSLを有する。歯部43は周方向に等間隔で配置されている。
ロータ30は、歯部43の数より多い数の磁極部37aを有する。磁極部37aの数は、スロット数の4/3である。
各歯部43の周囲には、ステータ巻線Wが巻回している。つまり、複数相のステータ巻線Wは、スロットSLを通るように設けられている。図3には、ステータ巻線Wが、スロットSLの中にある状態が示されている。複数相のステータ巻線Wのそれぞれは、U相、V相、W相の何れかに属する。ステータ巻線Wは、例えば、V相、U相、W相の順に並ぶように配置される。ステータ巻線Wの巻き方は、集中巻きであっても、分布巻きであってもよく、特に限定されないが、集中巻きであることが好ましい。
スタータモータ20は、エンジン本体10のクランクシャフト15と接続されている。ロータ30は、クランクシャフト15の回転と連動して回転するようクランクシャフト15と接続されている。詳細には、ロータ30が、クランクシャフト15に対し固定された速度比で回転するようクランクシャフト15と接続されている。
本実施形態では、ロータ30が、クランクシャフト15に、動力伝達機構(例えば、ベルト、チェーン、ギア、減速機、増速機等)を介さずに取り付けられている。ロータ30は、クランクシャフト15に対し1:1の速度比で回転する。スタータモータ20が、エンジン本体10の燃焼動作時にロータ30が正回転するように構成されている。
スタータモータ20は、エンジン始動時にクランクシャフト15を正回転させてエンジン本体10を始動させる。
ロータ30について、より詳細に説明する。永久磁石部37は、スタータモータ20の径方向におけるステータ40の外側に設けられている。バックヨーク部34は、径方向における永久磁石部37の外側に設けられている。永久磁石部37は、ステータ40に対向する面に、複数の磁極面37aを備えている。磁極面37aは、スタータモータ20の周方向に並んでいる。磁極面37aのそれぞれは、N極又はS極である。N極とS極とは、スタータモータ20の周方向に交互に配置されている。永久磁石部37の磁極面37aは、ステータ40に向いている。本実施形態では、複数の磁石がスタータモータ20の周方向に配置されており、複数の磁石のそれぞれは、S極とN極とがスタータモータ20の径方向に並んだ姿勢で配置されている。周方向に隣り合う1つのS極と1つのN極とによって磁極面の対37pが構成される。磁極面の対37pの数は、磁極面37aの数の1/2である。本実施形態では、ロータ30に、ステータ40と対向する24個の磁極面37aが設けられており、ロータ30の磁極面の対37pの数は12個である。なお、図には、12個の磁石対に対応した12個の磁極面の対37pが示されている。ただし、図の見やすさのため、37pの符号は、1つの対のみを指している。スタータモータ20は、歯部43の数の2/3よりも多い磁極面37aを有している。スタータモータ20は、歯部43の数の4/3以上の数の磁極面37aを有している。
ロータ30の外面には、ロータ30の回転位置を検出させるための複数の被検出部38が備えられている。複数の被検出部38は、磁気作用によって検出される。複数の被検出部38は、周方向に間隔を空けてロータ30の外面に設けられている。本実施形態において、複数の被検出部38は、周方向に間隔を空けてロータ30の外周面に設けられている。複数の被検出部38は、筒状のバックヨーク部34の外周面に配置されている。複数の被検出部38のそれぞれは、バックヨーク部34の外周面からスタータモータ20の径方向Yにおける外向きに突出している。複数の被検出部38は、互いに等しい周方向での幅を有する。複数の被検出部38のそれぞれは、周方向における前端38aから後端38bまで延びている。底壁部33、バックヨーク部34、及び被検出部38は、例えば鉄等の金属板をプレス成形することにより一体的に形成されている。つまり、被検出部38は、強磁性体で形成されている。被検出部38の配置の詳細については、後に説明する。
エンジンユニットEUには、ロータ位置検出装置50が備えられている。ロータ位置検出装置50は、ロータ30の位置を検出する装置である。ロータ位置検出装置50は、複数の被検出部38と対向する位置に設けられている。ロータ位置検出装置50は、複数の被検出部38に同時に対向するのではなく、複数の被検出部38のそれぞれに順に対向する。つまり、ロータ位置検出装置50は、複数の被検出部38がロータ位置検出装置50と順次対向するような位置に配置されている。ロータ位置検出装置50は、ロータ30の回転に伴い被検出部38が通過する経路に対向している。ロータ位置検出装置50は、ステータ40とは離れた位置に配置されている。本実施形態において、ロータ位置検出装置50は、クランクシャフト15の径方向においてロータ位置検出装置50とステータ40及びステータ巻線Wとの間にロータ30のバックヨーク部34及び永久磁石部37が位置するように配置されている。ロータ位置検出装置50は、スタータモータ20の径方向における、ロータ30よりも外側に配置されており、ロータ30の外周面に向いている。
ロータ位置検出装置50は、検出用巻線51を有している。検出用巻線51は、ステータ40が有するステータ巻線Wとは別に設けられた巻線である。ステータ巻線Wには、スタータモータ20のロータ30を電磁力によって駆動する電流が供給されるのに対し、検出用巻線51には、スタータモータ20のロータ30を駆動する電流が供給されない。つまり、ステータ巻線Wは、ロータ30を駆動する磁束を生じさせるが、検出用巻線51は、ロータ30を駆動する磁束を生じさせない。ロータ位置検出装置50は、半導体素子によって位置を検出するホールIC又はMRセンサと比べて高い耐熱性を有する。このため、半導体素子をエンジンの熱から保護するための特別な遮熱構造が省略できる。
検出用巻線51を流れる電気信号は、クランクシャフト15の回転に伴い複数の被検出部38が移動したときの磁気状態の変化によって変化する。ロータ位置検出装置50は、検出用磁石52及びコア53も備えている。コア53は、例えば鉄製の棒状に延びた部材である。検出用巻線51はコア53の周りに巻き付けられている。コア53の一端に検出用磁石52が設けられている。コア53は、他端に検出端面53aを有する。検出端面53aは、ロータ30の回転中に複数の被検出部38のそれぞれに空隙を介して対向する。検出用巻線51は、被検出部38を検出するピックアップコイルとして機能する。
ロータ30の回転に伴い、バックヨーク部34の外周面に設けられた被検出部38がコア53に接近するとき及び離れるときの検出用巻線51に鎖交する磁束の変化に応じて、検出用巻線51に生じる起電力による電圧が変化する。この結果、検出用巻線51には、検出用巻線51に応じた電気信号が流れる。
この仕組みによって、検出用巻線51は、被検出部38を磁気的に検出する。検出用巻線51は、ロータ30の回転開始後に被検出部38を検出する。つまり、ロータ位置検出装置50は、クランクシャフト15の回転の開始後に、ロータ30の回転位置の検出を開始する。ロータ位置検出装置50は、ロータ30の回転時に、検出用巻線51により磁気的に各被検出部38を順次検出する。より詳細には、ロータ位置検出装置50は、各被検出部38の周方向における両方の端、即ち前端38a及び後端38bを検出する。ロータ位置検出装置50の検出用巻線51は、電気信号を制御装置CT(図5参照)に向けて出力する。
ここで、図3を参照して、ロータ30における被検出部38の配置について説明する。本実施形態における複数の被検出部38は、ロータ30の外面に設けられ、磁極面の対37pに対して実質的に同一の相対位置関係を有する位置に設けられている。即ち、複数の被検出部38の前端38aは、磁極面の対37pに対して実質的に同一の相対位置関係を有する位置に設けられている。また、複数の被検出部38の後端38bは、磁極面の対37pに対して実質的に同一の相対位置関係を有する位置に設けられている。ここで、前端38aと後端38bは、磁極面の対37pに対して互いに異なる相対位置関係を有する位置に設けられている。
図3には、周方向に隣り合う2つの磁極(S極及びN極)によって構成された磁極面の対37pにおける、予め定められた周方向の規定位置が、一点鎖線で示されている。規定位置は、複数の磁極面の対37pのそれぞれにおける実質的に同一の位置である。規定位置は、磁極面の対37pのそれぞれに相応する電気角における実質的に同一の位相を表している。電気角は、磁極面の対37pの繰返し周期を基準とした回転角度である。電気角における360度は、磁極面の対37pに対応する。複数の被検出部38のそれぞれは、磁極面の対37pにおける規定位置に配置されている。複数の被検出部38のそれぞれは、磁極面の対37pに対して実質的に同一の相対位置関係を有するので、検出用巻線51の電気信号の変化とスタータモータ20の電気角を容易に関係付けることができる。詳細には、被検出部38の前端38aに応じた電気信号の変化、及び後端38bに応じた電気信号の変化の双方とスタータモータ20の電気角を容易に関係付けることができる。なお、複数の被検出部38が配置される規定位置は、複数の被検出部38の、磁極面の対37pに対して実質的に同一の相対位置関係を有する位置にあれば、図3に示す位置以外の位置、すなわち図3の一点鎖線で示す位置からずれた位置に配置することも可能である。また、図3に示すように、複数の被検出部38は、すべて等間隔に配置されておらず、等間隔の位置(規定位置)に対し、被検出部38が配置されていない位置(欠落位置)が存在する。
また、本実施形態における複数の被検出部38は、周方向に360度/(1より大きい磁極面の対の数の正の約数)の角度間隔でロータ30の外面に設けられている。360度は、機械角を表している。また、ロータ位置検出装置50は、ロータ30の回転中に複数の被検出部38のそれぞれに対向する位置に設けられている。複数の被検出部38は、周方向に360度/(1より大きい前記磁極面の対の数の正の約数)の角度間隔でロータ30の外面に設けられている。図3に示す例において、(1より大きい磁極面の対の数の正の約数)として、磁極面の対の数と等しい数が選択されている。すなわち、詳細には、複数の被検出部38は、周方向に360度/(磁極面の対の数)の角度間隔でロータ30の外面に設けられている。図3に示す例において、磁極面の対の数は、12である。複数の被検出部38は、360度/12の角度間隔でロータ30に設けられている。複数の被検出部38は、30度の角度間隔でロータ30の外面に設けられている。
図3に一点鎖線で示す規定位置は、30度の角度間隔を示している。複数の被検出部38が、周方向に360度/(1より大きい前記磁極面の対の数の正の約数)の角度間隔で設けられているので、検出用巻線51の電気信号の変化とスタータモータ20の電気角を容易に関係付けることができる。
また、本実施形態では、ロータ30に、規定位置の数よりも1つ少ない11個の被検出部38が設けられている。11個の被検出部38は、12ヶ所の規定位置のうち11ヶ所にそれぞれ設けられている。すなわち、複数の被検出部38は、ロータ30の外面に設けられ、複数の実質的に等しい間隔およびそれら複数の実質的に等しい間隔とは異なる一つの間隔を形成する位置に配置されている。複数の実質的に等しい間隔と異なる一つの間隔は、複数の間隔の各々よりも広い。また、ロータ位置検出装置50は、ロータ30の回転中に複数の被検出部38と対向する位置に設けられている。複数の被検出部38は、複数の間隔およびそれらとは異なる一つの間隔を形成する。図3に示される例では、11個の被検出部38は、複数の30度の間隔およびそれら複数の30度の間隔とは異なる一つの60度の間隔を形成する位置に配置されている。つまり、ロータ30の外面における複数(12ヶ所)の規定位置は、クランクシャフト15の周方向に等間隔又は実質的に等間隔に位置する。複数の規定位置のうち、被検出部38が配置されていない位置(欠落位置)と周方向に隣り合う2つの規定位置に配置された2個の被検出部38は、これら2個の被検出部38の間に、残りの被検出部38どうしの角度間隔と比べて2倍の角度間隔を有する。このように、複数の被検出部38によって形成される複数の間隔の一つが他の間隔と異なるので、クランクシャフト15の1回転の中の基準位置を検出することが可能である。
図4の(A)及び(B)は、ロータ位置検出装置50及びロータ30の一部を示す拡大図である。図4の(A)は、被検出部38と検出端面53aとの周方向における重なりが開始する状態を示す。図4の(B)は、被検出部38と検出端面53aとの周方向における重なりが終了する状態を示す。
図4の(A)には、ロータ30のバックヨーク部34及び被検出部38が示されている。被検出部38のそれぞれは、前端38a及び後端38bを有する。前端38a及び後端38bは、被検出部38の周方向での端である。前端38aは、ロータ30の回転に伴う被検出部38の移動方向において前に位置する。後端38bは、被検出部38の移動方向において後ろに位置する。
図4の(A)に示すように、隣り合う2つの被検出部38の間には間隔34aがあいている。
周方向において、被検出部38の幅W2と各被検出部38間の間隔34aの幅W1とが次の関係を有する。
(被検出部38の幅W2)<(被検出部間の間隔34aの幅W1)<[(被検出部38の幅W2)+(検出端面53aの幅W3)×2]
より詳細には、被検出部38の幅W2と各被検出部38間の間隔34aの幅W1とが、実質的に次の関係を有する。
(被検出部間の間隔34aの幅W1)=(被検出部38の幅W2)+(検出端面53aの幅W3)
図4の(A)の状況では、被検出部38の前端38aが、周方向で検出端面53aの一方の端53dと重なる。これに対し、図4の(B)の状況では、被検出部38の後端38bが、周方向で検出端面53aの他方の端53eと重なる。
ロータ位置検出装置50は、コア53に巻き付けられた検出用巻線51に鎖交する磁束の変化を検出に利用している。磁束は、コア53を含む磁路の磁気抵抗の変化に応じて変化する。磁路の磁気抵抗は、主にコア53と被検出部38との最短距離に応じて変化する。コア53と被検出部38との最短距離は、図4の(A)に示す状況と、図4の(B)に示す状況とで、最も変化する。即ち、図4の(A)に示す状況、及び図4の(B)に示す状況では、検出用巻線51に鎖交する磁束の変化が最大となる。
図4の(A)に示すように、被検出部38と検出端面53aとの周方向における重なりが開始する時、検出用巻線51の電気信号は、被検出部38の前端38aに応じて変化する(図6の時刻t1における信号D1参照)。また、図4の(B)に示すように、被検出部38と検出端面53aとの周方向における重なりが終了する時、検出用巻線51の電気信号は、被検出部38の後端38bに応じて変化する(図6の時刻t2における信号D1参照)。図4の(A)の状況で被検出部38の前端38aが検知される。また、図4の(B)の状況で被検出部38の後端38bが検知される。
ロータ30の回転角を基準として見た場合、検出用巻線51を流れる電気信号の変化において、被検出部38の後端38bに応じた変化の位置が、後端38bを間に配置した2つの隣り合う前端38aに応じた変化の中央に近づく。例えば、ロータ30が一定速度で回転する場合、検出用巻線51を流れる電気信号において、前端38aに応じた信号の変化から後端38bに応じた信号の変化までの時間間隔と、後端38bに応じた信号の変化から前端38aに応じた信号の変化までの時間間隔との差が小さい。
より詳細には、前端38aに応じた信号の変化から後端38bに応じた信号の変化までの時間間隔と、後端38bに応じた信号の変化から前端38aに応じた信号の変化までの時間間隔とが、実質的に等しい。つまり、前端38aに応じた信号の変化から後端38bに応じた信号の変化までの時間間隔と、後端38bに応じた信号の変化から前端38aに応じた信号の変化までの時間間隔との比が、実質的に50:50となる。前端38aに応じた信号の変化と後端38bに応じた信号の変化との時間間隔が均等化する。後述する脱調の検出又は電流の変動の位相の補正が、均等化した時間間隔の変化のタイミングに基づいて行われる。このため、脱調の検出又は電流の変動の位相の補正がより高い精度で行われる。この結果、エンジンの早期始動性がより向上する。
図5は、図1に示すエンジンユニットEUに係る電気的な基本構成を示すブロック図である。
エンジンユニットEUは、エンジン本体10、スタータモータ20、ロータ位置検出装置50、インバータ61、及び制御装置CTを備えている。制御装置CTには、点火プラグ19、及びバッテリ4が接続されている。
エンジンユニットEUは、ロータ位置検出装置50、及びインバータ61を備えている。
インバータ61は、複数のスイッチング部611〜616を備えている。インバータ61は、6個のスイッチング部611〜616を有する。スイッチング部611〜616は、三相ブリッジインバータを構成している。複数のスイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線Wの各相と接続され、複数相のステータ巻線Wとバッテリ4との間の電流の通過/遮断を切替える。より具体的には、スタータモータ20がスタータモータとして機能する場合、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作によって複数相のステータ巻線Wのそれぞれに流れる電流が制御される。
スイッチング部611〜616のそれぞれは、スイッチング素子を有する。スイッチング素子は、例えばトランジスタであり、より詳細にはFET(Field Effect Transistor)である。
制御装置CTは、始動制御部62、燃焼制御部63、及び両エッジ検出部66を有する。
始動制御部62は、スイッチング部611〜616のそれぞれのオン・オフ動作を制御することによって、スタータモータ20の動作を制御する。
始動制御部62は、開始制御部621、加速制御部622、オン・オフ動作記憶部623、及び初期動作部624を含む。開始制御部621及び加速制御部622を含む始動制御部62と、燃焼制御部63とは、図示しないコンピュータとコンピュータで実行される制御ソフトウェアとによって実現される。従って、以降説明する、開始制御部621、加速制御部622、オン・オフ動作記憶部623、及び初期動作部624を含む始動制御部62と、燃焼制御部63とのそれぞれによる動作は、制御装置CTの動作と言うことができる。また、開始制御部621、加速制御部622、オン・オフ動作記憶部623、及び初期動作部624を含む始動制御部62と、燃焼制御部63とのそれぞれによる動作は、制御装置CTの動作と言うことができる。
なお、開始制御部621及び加速制御部622を含む始動制御部62と、燃焼制御部63との一部又は全部は、電子回路であるワイヤードロジックによって実現することも可能である。また、始動制御部62及び燃焼制御部63は、例えば互いに別の装置として互いに離れた位置に構成されてもよく、また、一体に構成されるものであってもよい。
オン・オフ動作記憶部623は、例えばメモリで構成されている。オン・オフ動作記憶部623は、複数のスイッチング部611〜616のオン・オフ動作に関わるデータを記憶している。オン・オフ動作記憶部623は、より詳細には、制御装置CTがスタータモータ20及びエンジン本体10を制御するために用いる情報のマップ、並びに情報が含まれているソフトウェアを記憶している。また、初期動作部624は、電子回路で構成されている。初期動作部624は、クランクシャフト15が停止状態の時に、複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作させる電気信号を発生する。なお、制御装置CTは、オン・オフ動作記憶部623及び初期動作部624の双方を並行して動作させてもよく、オン・オフ動作記憶部623及び初期動作部624の一方を動作させてもよい。
燃焼制御部63は、燃料噴射装置18の噴射を制御することによって、エンジン本体10の燃焼動作を制御する。また、燃焼制御部63は、点火プラグ19に点火動作を行わせることによって、エンジン本体10の燃焼動作を制御する。
始動制御部62には、エンジン本体10を始動させるためのスタータスイッチ6が接続されている。スタータスイッチ6は、エンジン本体10の始動の際、運転者によって操作される。
両エッジ検出部66は、ロータ位置検出装置50の検出用巻線51を流れる電気信号のうち、被検出部38の前端38a及び後端38bの双方に応じた変化を検出する。両エッジ検出部66は、例えば、検出用巻線51に接続された波形整形回路である。両エッジ検出部66は、例えば、検出用巻線51を流れる電気信号を微分する回路及び振幅制限する回路を有する。
図6は、検出用巻線51を流れる電気信号と両エッジ検出部66の出力信号を表すグラフである。グラフの横軸は時間の経過を示す。
図6の実線D1は、ロータ30が回転している場合に検出用巻線51を流れる電気信号である。時刻t1で、検出用巻線51を流れる電気信号D1は負の値を示す。負の値は、被検出部38の前端38a(図4参照)に応じた変化である。また、時刻t2で、検出用巻線51を流れる電気信号D1は正の値を示す。正の値は、被検出部38の後端38b(図4参照)に応じた変化である。
両エッジ検出部66は、電気信号D1を、始動制御部62及び燃焼制御部63にとって判別しやすい2値の出力信号D2に変換する。両エッジ検出部66は、検出用巻線51を流れる電気信号D1に応じた出力信号D2を出力する。両エッジ検出部66は、被検出部38の前端38aに応じた変化を表す信号として、立上がりエッジ信号を出力する。両エッジ検出部66は、被検出部38の後端38bに応じた変化を表す信号として、立下がりエッジ信号を出力する。なお、両エッジ検出部66での信号処理の結果、検出用巻線51を流れる電気信号D1のピークのタイミングと出力信号D2のエッジのタイミングには、ずれが生じる。但し、両方のタイミングずれの方向は同じなので、ずれを考慮した処理が容易である。このことから、出力信号D2の立上がりエッジ信号は、実質的に被検出部38の前端38aに応じた変化を示す信号として扱う。出力信号D2の立下がりエッジ信号は、実質的に被検出部38の後端38bに応じた変化を示す信号として扱う。
始動制御部62及び燃焼制御部63は、検出用巻線51を流れる電気信号D1に含まれる、被検出部38の前端38aに応じた変化と、被検出部38の後端38bに応じた変化とに基づいて、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作を制御する。始動制御部62及び燃焼制御部63は、実際には、両エッジ検出部66の出力信号D2に含まれる、被検出部38の前端38aに応じ立上がりエッジと、被検出部38の後端38bに応じた立下がりエッジとに基づいて、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作を制御する。
[エンジンユニットの始動の動作]
図7及び図8は、図5に示すエンジンユニットEUの動作を説明するフローチャートである。エンジンユニットEUは、制御装置CTに制御される。図7は、主に開始制御態様における制御を示す。図8は、図7の制御に続く制御を示す。図8は、主に加速制御態様における制御を示す。
まず、動作の概略を説明する。
クランクシャフト15の回転が停止している状態で始動指示が入力されると(S11)、制御装置CTは、スタータモータ20に、クランクシャフト15を正回転させる。これによって、制御装置CTは、エンジン本体10を始動させる。
制御装置CTは、エンジン本体10の始動において、クランクシャフト15の正回転を開始させる開始制御態様(S12〜S19)から、クランクシャフト15の正回転を加速させる加速制御態様(S31〜S43)へ移行する。より詳細には、開始制御部621(図5)が回転開始処理(S12〜S19)を実行した後、加速制御部622が加速制御処理(S31〜S43)を実行する。
図7を参照して、開始制御態様の動作を説明する。
始動指示が入力されるとき(S11)、制御装置CTは、速度目標値として速度初期値を設定する(S12)。速度初期値は、クランクシャフト15の回転を開始させる時点での目標値である。速度目標値に、速度初期値として例えば「0」が設定される。
次に、制御装置CTは、ランプ駆動(S13)の制御を行う。詳細には、始動制御部62の開始制御部621が、ランプ駆動の制御を行う。
ランプ駆動(S13)において、制御装置CTは、クランクシャフト15の停止状態において、予め定められたタイミングで複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。詳細には、開始制御部621が、クランクシャフト15の停止状態において、予め定められたタイミングで複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。これによって、制御装置CTは、複数相のステータ巻線Wに電流を供給してクランクシャフト15の正回転を開始させる。
制御装置CTは、ランプ駆動(S13)において、オープンループ制御によって、スイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。すなわち、制御装置CTは、ロータ30の位置によるフィードバック制御を行うことなく、予め定められたタイミングで複数相のステータ巻線Wを順次通電する。制御装置CTは、ロータ30の位置に、ステータ巻線Wの通電を同期させない。
本実施形態の制御装置CTは、ステータ巻線Wに対し正弦波駆動を行う。正弦波駆動において、制御装置CTは、スタータモータ20の各ステータ巻線Wに正弦波状の電流が流れるよう、複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作させる。制御装置CTは、各ステータ巻線Wに対応するスイッチング部611〜616のデューティ比を動的に変化させることによって、各ステータ巻線Wに正弦波状の電流を流す。制御装置CTは、電気角の1周期よりも短い周期でスイッチング部611〜616をオン・オフ動作することによって、ステータ巻線Wに正弦波状の電流を流す。
詳細には、制御装置CTは、電気角を表す電気角カウンタを有する。電気角は、磁極面の対37pを基準としたロータ30の位置を表す。電気角は、磁極面の対37pの繰返し周期を基準とした回転角度である。電気角における360度は、磁極面の対37pに対応する。
制御装置CTは、開始制御態様のランプ駆動(S13)において、電気角カウンタの値を増大していく。例えば、制御装置CTは、電気角カウンタの値の0から360までの増大を繰り返す。電気角カウンタの値は、ランプ(ramp)状に増大する。
より詳細には、制御装置CTは、電気角カウンタの値を、速度目標値に応じた値で増加していく。速度目標値には、上記ステップS12で初期値が設定される。制御装置CTは、時間の経過に応じて、速度目標値を増大する。開始制御態様のランプ駆動(S13)において、速度目標値は、ロータ30の実際の回転速度を反映していない。開始制御態様において、速度目標値は、ロータ30の実際の回転速度に拘わらず、時間の経過に応じて増大する。開始制御態様において、速度目標値は、ロータ30の回転速度の目標値である。
電気角カウンタの値が、速度目標値に応じた値で増加していくことによって、電気角カウンタが増加する速度も増加する。電気角カウンタの値に応じたデューティ比でスイッチング部611〜616がオン・オフ動作することによって、ステータ巻線Wに流れる電流が変動する。変動の周期は、時間の経過とともに徐々に短縮する。
より詳細には、制御装置CTは、電気角カウンタの値に応じたデューティ比のパターンで、スイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。このパターンは、例えばU相、V相、W相のステータ巻線Wのそれぞれに流れる電流の経路が順次切り替わるパターンである。制御装置CTは、例えば、ステータ巻線Wに正弦波状の電流が流れるように、スイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。
図9は、電気角と、スイッチング部611〜616のデューティの関係の例を示すグラフである。
図9には、電気角AGLと、例としてV相のスイッチング部のオン・オフ動作のパターンVsupと、ステータ巻線Wに流れる電流との対応関係が示されている。スイッチング部のオン・オフは、デューティ比を示す。例えば、オン・オフ動作記憶部623には、電気角AGLと、オン・オフ動作のパターンとが対応づけられて記憶されている。オン・オフ動作記憶部623には、電気角AGLの増大に応じて、正弦波電圧が生じるようなデューティ比のパターンが記憶されている。
制御装置CTは、オン・オフ動作記憶部623を参照して、電気角AGLに応じたデューティでスイッチング部をオン・オフ動作させる。電気角(電気角カウンタの値)の増大に伴い、スイッチング部のオン・オフのデューティ比が動的に変化する。
制御装置CTは、電気角の1周期(360度)よりも短い周期でスイッチング部611〜616をオン・オフ動作することによって、ステータ巻線Wに正弦波状の電流を流す。
オン・オフ動作記憶部623には、V相に加え、U相及びW相のパターンも記憶されている。
このようにして、制御装置CTは、オン・オフ動作記憶部623のデータに基づく予め定められたタイミングで複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作して複数相のステータ巻線Wに電流を供給する。
ステータ巻線Wに正弦波状の電流が流れることによって、電力が効率よく回転のパワーに変換される。この結果、スタータモータ20が出力するトルクが増大する。
なお、制御装置CTは、オン・オフ動作記憶部623のデータを読み出すことなく、予め定められたタイミングでスイッチング部611〜616をオン・オフ動作してもよい。例えば、複数のスイッチング部の状態及び時刻の情報は、制御装置CTのプログラムに包含されていてもよい。また、制御装置は、タイミングを表す数式を演算することによって、予め定められたタイミングで複数のスイッチング部をオン・オフ動作してもよい。また、制御装置は、電子回路(ワイヤードロジック)を用いることによって、予め定められたタイミングで複数のスイッチング部をオン・オフ動作させてもよい。例えば、初期動作部624は、スイッチング部611〜616をオン・オフ動作させるタイミングの信号を発生する電子回路である。初期動作部624は、時間の経過と共に短くなる周期のタイミングで信号を出力する。初期動作部624は、複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作させる信号を出力してもよい。つまり、制御装置CTは、初期動作部624が出力する信号に基づいて、スイッチング部611〜616を予め定められたタイミングでオン・オフ動作させてもよい。
開始制御態様のランプ駆動(S13)では、スイッチング部611〜616のオン・オフ状態、及びオン・オフのデューティ比が動的に変化する。しかし、オン・オフ動作の基になる電気角(電気角カウンタの値)は、ロータ30の実際の回転を反映していない。つまり、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作タイミングは、ロータ30の位置情報に拘わらず定められている。即ち、スイッチング部611〜616は、予め定めたタイミングで動作する。
図10の(A)は、ステータ巻線Wに流れる電流の変動を模式的に示すグラフである。図10の(B)〜(E)は、ロータ30とステータ40の位置関係を説明する図である。図10の(B)は、第1の位置関係を示す図である。図10の(C)は、第2の位置関係を示す図である。図10の(D)は、第3の位置関係を示す図である。図10の(E)は、第4の位置関係を示す図である。
図10の(B)〜(E)の横軸は、電気角を表す。ただし、横軸は電気角の180度から、360度の区間を示している。また、図10の(B)〜(E)の横軸は、ステータ巻線Wに流れる電流の位相を示している。また、図10の(B)〜(E)の横軸は、ロータ30が一定速度で回転した場合における時間も表している。
図10の(A)には、脱調検出のための位相の比較基準となる、前端対応範囲L1及び後端対応範囲L2も示されている。
制御装置CT、ステータ巻線Wに対し正弦波駆動を行う場合、V相、U相、及びW相のステータ巻線W(Wv,Wu,Ww)には、図10の(A)に示すような電流Iv,Iu,Iwがそれぞれ流れる。ステータ巻線Wに正の電流が流れる場合、ステータ巻線Wが巻回した歯部43がS極となる。ステータ巻線Wに負の電流が流れる場合、歯部43がN極となる。
図10の(B)〜(E)のそれぞれは、並んで配置されたV相のステータ巻線Wv、U相のステータ巻線Wu、及びW相のステータ巻線Wwを示している。
図10の(B)は、図10の(A)の電流の位相Q31での位置関係を示す。図10の(C)は、図10の(A)の電流の位相Q32での位置関係を示す。図10の(D)は、図10の(A)の電流の位相Q33での位置関係を示す。図10の(E)は、図10の(A)の電流の位相Q34での位置関係を示す。図10の(B)〜(E)は、ロータ30が、ステータ巻線Wの電流の変動に追従している場合における、位置関係を示す。
図10の(B)に示すように、位相Q31で、V相のステータ巻線Wvが巻かれた歯部43はN極となる。W相のステータ巻線Wwが巻かれた歯部43はS極となる。これによって、ロータ30には、正回転の方向に力が働く。
図10の(C)に示すように、位相Q32で、W相のステータ巻線Wwが巻かれた歯部43でなく、U相のステータ巻線Wuが巻かれた歯部43はS極となる。これによって、ロータ30には、更に、矢印で示す正回転の方向に力が働く。
図10の(D)に示すように、位相Q32で、V相のステータ巻線Wvが巻かれた歯部43でなく、W相のステータ巻線Wwが巻かれた歯部43はN極となる。これによって、ロータ30には、更に、正回転の方向に力が働く。
なお、ロータ30が、図10の(C)の状態から図10の(D)の状態まで回転する途中で、被検出部38の後端38bがロータ位置検出装置50によって検出される。言い換えると、ロータ30が追従している場合、検出用巻線51に流れる電気信号は、位相Q33より前の位相Qaで、後端38bに応じて変化する。
このようにして、制御装置CTは、オン・オフ動作記憶部623のデータに基づき、クランクシャフト15の停止状態において、予め定められたタイミングで複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。これによって、制御装置CTは、複数相のステータ巻線Wに電流を供給してクランクシャフト15の正回転を開始させる。従って、検出用巻線51の電気信号が変化しない状態、典型的にはクランクシャフト15が停止した状態であっても、クランクシャフト15の正回転を開始することができる。
なお、制御装置CTは、オン・オフ動作記憶部623のデータの参照に代えて、初期動作部624を用いてクランクシャフト15の回転を開始させることができる。この場合、制御装置CTは、初期動作部624が発生する電気信号に基づいて、クランクシャフト15の停止状態において、予め定められたタイミングで複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。これによって、制御装置CTは、複数相のステータ巻線Wに電流を供給してクランクシャフト15の正回転を開始させる。
初期動作部624は、例えば、電気角カウンタの値に基づいて、スイッチング部611〜616をオン・オフ動作させる信号を出力する回路である。
開始制御態様のランプ駆動(S13)では、制御装置CTが、速度目標値の増大に伴い、複数相のステータ巻線Wに流れる電流の正弦波状の変動の周期が時間の経過に伴い短くなるよう、ステータ巻線Wに流れる電流を制御する。
制御装置CTが、複数相のステータ巻線Wの電流の変動の周期を短くしながらクランクシャフト15を正回転させるので、クランクシャフト15の回転速度を徐々に高めることができる。
クランクシャフト15及びロータ30の停止状態において、ロータ位置検出装置50の検出用巻線51を流れる電気信号に変化は生じない。つまり、クランクシャフト15及びロータ30の停止状態において、ロータ位置検出装置50は、信号を出力しない。
クランクシャフト15及びロータ30の回転に伴い複数の被検出部38が移動すると、ロータ位置検出装置50の検出用巻線51を流れる電気信号に変化が生じる。
制御装置CTは、ロータ30の回転速度が、ロータ位置検出装置50の検出可能速度を超えたか否か判別する(S14)。検出可能速度は、ロータ位置検出装置50による安定した検出が可能な速度の下限である。
ロータ30の回転速度が、検出可能速度を超えない場合(S14でNo)、制御装置CTは、ランプ駆動(S13)を継続する。
ロータ30の回転速度が検出可能速度を超えた場合(S14でYes)、制御装置CTは、ロータ位置検出装置50の検出用巻線51を流れる電気信号に基づいて複数のスイッチング部のオン・オフ動作を制御する。具体的には、制御装置CTは、開始制御態様において、検出用巻線51を流れる電気信号に基づいてロータ30の脱調検出を行う(S15〜S18)。脱調が検出された場合、制御装置CTは、速度目標値への速度初期値の設定(S12)から制御をやり直す。
上記のステップS15〜S18において、制御装置CTは、検出用巻線51を流れる電気信号の変化のうち、被検出部38の前端38aに応じた変化のタイミング、及び後端38bに応じた変化のタイミングの双方に基づいて脱調を検出する。
制御装置CTは、検出用巻線51を流れる電気信号の変化のうち被検出部38の前端38aに応じた変化のタイミングと後端38bに応じた変化のタイミングとの双方をステータ巻線Wに流れる電流の変動の位相と比較する。この比較によって、制御装置CTは、ロータ30の脱調の発生を検出する。
より詳細には、制御装置CTは、電気信号の変化のうち被検出部38の前端38aに応じた変化のタイミングと、ステータ巻線Wに流れる電流の正弦波状の変動の位相のうち前端38aに対応した前端対応範囲L1との比較の結果に基づいて脱調の発生を検出する。更に、制御装置CTは、電気信号の変化のうち被検出部38の後端38bに応じた変化のタイミングと、ステータ巻線Wに流れる電流の正弦波状の変動の位相のうち後端38bに応じた後端対応範囲L2との比較の結果に基づいてロータ30の脱調の発生を検出する。後端対応範囲L2は、前端対応範囲L1とは別の範囲である。
脱調の発生の検出において、制御装置CTは、被検出部38の前端38aが検出されたか否か判別する(S15)。詳細には、制御装置CTは、検出用巻線51を流れる電気信号に被検出部38の前端38aに応じた変化があるか否か判別する。より詳細には、制御装置CTは、両エッジ検出部66(図5参照)の出力信号(図6のD2)における立上がりエッジがあるか否か判別する。
前端38aが検出されない場合(S15でNo)、制御装置CTは、被検出部38の後端38bが検出されたか否か判別する(S17)。前端38aも後端38bも検出されない場合(S17でNo)、制御装置CTは、ランプ駆動(S13)及び、前端38aの検出、及び、後端38bの検出を繰り返す。即ち、制御装置CTは、ランプ駆動(S13)を継続する。
ステップS15で前端38aが検出された場合(S15でYes)、制御装置CTは、前端38aに応じた変化のタイミングと、ステータ巻線Wに流れる電流の変動の位相の比較を行う。詳細には、制御装置CTは、前端38aに応じた変化のタイミングと、ステータ巻線Wに流れる電流の変動の位相のうち前端に対応した前端対応範囲L1(図10の(A))との比較を行う(S16)。具体的には、制御装置CTは、前端38aに応じた変化のタイミングが、前端対応範囲L1内にあるか否か判別する。
ステップS16において、制御装置CTは、前端38aに応じた変化のタイミングでの、電気角の値を取得する。取得した電気角の値は、ステータ巻線Wに流れる電流の変動の位相で見た、前端38aに応じたタイミングを表す。
制御装置CTは、前端38aに応じたタイミングを表す電気角の値が、前端対応範囲L1に含まれているか否か判別する。
前端対応範囲L1は、ロータ30が脱調していない場合に前端38aに応じたタイミングとして許容される範囲である。前端対応範囲L1は、電気角の形式で表される。前端対応範囲L1は、ロータ位置検出装置50の位置及び被検出部38の位置に応じて決定される。また、前端対応範囲L1の広さは、脱調検出の感度に応じて設定される。前端対応範囲L1は、例えば0度から180度までの範囲である。
制御装置CTは、前端38aに応じたタイミングを表す電気角の値が、前端対応範囲L1に含まれているか否か判別する。これによって、制御装置CTは、ロータ30の回転がステータ巻線Wの電流に追従しているか否かを判別する。言い換えると、制御装置CTは、ロータ30が追従する場合のステータ巻線Wに流れる電流の位相のタイミングで、前端38aが検出されているか否か判別する。
ステップS16における比較の結果、前端38aに応じた変化のタイミングを表す電気角の値が、前端対応範囲に含まれていない場合、制御装置CTは、脱調が発生したと判別する(S16でNo)。
脱調の発生を検出した場合、制御装置CTは、ステータ巻線に流れる電流の変動を予め定めた初期周期から再度開始するよう、複数のスイッチング部を制御する。具体的には、制御装置CTは、速度目標値として速度初期値を設定した後(S12)、ランプ駆動の制御を行う(S13)。これによって、ステータ巻線に流れる電流の変動が、速度初期値に応じた周期から変化する。即ち、ロータ30の回転のやり直しが実行される。脱調した場合、ロータ30の回転のやり直しが実行されることによって、ロータ30の回転が、ステータ巻線Wへの電流の変動に追従するようになる。
ステップS17で後端38bが検出された場合(S17でYes)、制御装置CTは、後端38bに応じた変化のタイミングと、ステータ巻線Wに流れる電流の変動の位相のうち後端に対応した後端対応範囲L2(図10の(A))との比較を行う(S18)。具体的には、制御装置CTは、後端38bに応じた変化のタイミングが、後端対応範囲L2内にあるか否か判別する。
ステップS18において、制御装置CTは、後端38bに応じた変化のタイミングでの、電気角の値を取得する。取得した電気角の値は、ステータ巻線Wに流れる電流の変動の位相で見た、後端38bに応じた変化のタイミングである。制御装置CTは、取得した電気角の値、即ち後端38bに応じた変化のタイミングを表す電気角の値が、後端対応範囲L2に含まれているか否か判別する。
後端対応範囲L2は、ロータ30が脱調していない場合に後端38bに応じたタイミングとして許容される範囲である。後端対応範囲L2は、前端対応範囲L1と異なる範囲である。後端対応範囲L2は、電気角の形式で表される。なお、後端対応範囲L2は、前端対応範囲L1と同様、ロータ位置検出装置50の位置及び脱調検出の感度等に応じて設定される。後端対応範囲L2と前端対応範囲L1とは一部重複してもよい。後端対応範囲は、例えば180度から360度までの範囲である。
制御装置CTは、後端38bに応じたタイミングを表す電気角の値が、後端対応範囲L2に含まれているか否か判別する。これによって、制御装置CTは、ロータ30の回転がステータ巻線Wの電流に追従しているか否かを判別する。言い換えると、制御装置CTは、ロータ30が追従する場合のステータ巻線Wに流れる電流の位相のタイミングで、後端38bが検出されているか否か判別する。
本実施形態では、図6に示すように、検出用巻線51を流れる電気信号の変化のうち、前端38aに応じた変化と後端38bに応じた変化とが明確に区別される。制御装置CTは、互いに異なる、前端対応範囲L1及び後端対応範囲L2で、脱調の発生の検出を行う。
ステップS18における比較の結果、後端38bに応じた変化のタイミングを表す電気角の値が、後端対応範囲に含まれていない場合、制御装置CTは、脱調が発生したと判別する(S18でNo)。
脱調の発生を検出した場合、制御装置CTは、ステータ巻線に流れる電流の変動を予め定めた初期周期から再度開始するよう、複数のスイッチング部を制御する。この制御は、上記ステップS16で脱調が発生したと判別した場合と同じである。
脱調した場合、ロータ30の回転のやり直しが実行されることによって、ステータ巻線Wへの電流の変動にロータ30の回転が追従するようになる。
図11は、脱調が生じた場合のロータ30とステータ40の位置関係を説明する図である。
図11に示す位置関係は、ロータ30が、図10の(C)に示す位置から、図10の(D)に示す位置へ回転せず逆回転した状態を示す。
ロータ30が、例えば、図10の(C)の状態から図10の(D)の状態まで正常に回転する場合、被検出部38の後端38bがロータ位置検出装置50によって検出される。
しかし、ロータ30が途中で逆回転し、図11に示す位置に戻ると、本来の電流位相の位相(図10の(A)における位相Qa)で被検出部38の後端38bがロータ位置検出装置50によって検出されない。被検出部38の後端38bは、この後、本来のタイミングとは異なるタイミングで検出される。なお、ロータ30が逆回転を続けると、前端38aが検出される。この場合、前端38aが、逆回転の方向における被検出部38の「後端」として検出される。
この結果、被検出部38の後端38bが検出される時の電気角は、後端対応範囲(図10の(A)のL2)に含まれない。従って、図7のステップS18で、後端38bに応じた変化のタイミングが後端対応範囲に含まれないと判別される(S18でNo)。即ち、脱調が生じたと判別される。
制御装置CTは、被検出部38の前端38a及び後端38bの双方に応じた電気信号の変化をステータ巻線Wに流れる電流の変動の位相と比較することによって、早期に脱調を検出することができる。この結果、制御装置CTは、早期にロータ30の回転のやり直しを実行する。
このようにして、開始制御において、ステータ巻線Wに流れる電流の変動に対するロータ30の回転の追従性が高まる。
前端38aに応じた電気信号の変化のタイミングが前端対応範囲に含まれている場合(S16でYes)、又は、後端38bに応じた電気信号の変化のタイミングが後端対応範囲に含まれている場合(S18でYes)、制御装置CTは、タイミングが各対応範囲(L1,L2)に含まれていると判別された回数を計数する。制御装置CTは、計数した回数が予め定めた閾値の回数より大きい場合、加速制御(図8参照)に移行する。
つまり、制御装置CTは、脱調が生じない状況で、前端38a及び後端38bが予め定めた閾値の回数より多く検出された場合、加速制御に移行する。閾値は、例えば1以上の値である。この場合、少なくとも、前端38a及び後端38bの双方について、脱調が生じていない場合、制御装置CTが、加速制御(図8のS35)に移行する。
図8に示す加速制御において、制御装置CTは、同期駆動を実行する(S31)。詳細には、始動制御部62の開始制御部621が、同期駆動を実行する。制御装置CTは、制御によって、スイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。制御装置CTは、ロータ30の回転速度によるフィードバック制御を行うことによって、ロータ30の回転速度に応じたタイミングで複数相のステータ巻線Wを順次通電する。
制御装置CTは、同期駆動(S31)で、開始制御態様のランプ駆動(図7のS13)と同じく、ステータ巻線Wに対し正弦波駆動を行う。制御装置CTは、電気角カウンタの値を増加していく。ただし、同期駆動(S31)において、制御装置CTは、電気角カウンタの値を実際のロータ30の回転速度に応じた値で増加していく。
制御装置CTは、図7に示した開始制御における脱調の検出と同じ脱調の検出を行う。制御装置CTは、図8のステップS35〜S38のそれぞれにおいて、図7のステップS15〜S18と同じ処理を実行する。つまり、加速制御において、制御装置CTは、検出用巻線51を流れる電気信号の変化のうち被検出部38の前端38aに応じた変化のタイミングと後端38bに応じた変化のタイミングとの双方をステータ巻線Wに流れる電流の変動の位相と比較する。これによって制御装置CTは、ロータ30の脱調の発生を早期に検出する。
ステップS35〜S38のそれぞれの内容は、開始制御のステップS15〜S18と同じであるので、説明を省略する。なお、加速制御における前端対応範囲は、検出の感度に応じて、開始制御における前端対応範囲と異なる範囲が設定され得る。後端対応範囲についても同様である。
図8に示す加速制御において、脱調の発生を検出した場合(S36でNo又はS38でNo)、制御装置CTは、ステータ巻線に流れる電流の変動を予め定めた初期周期から再度開始するよう、複数のスイッチング部を制御する(図8及び図7の「A」)。具体的には、制御装置CTは、速度目標値として速度初期値を設定する(図7のS12)。その後、制御装置CTは、ランプ駆動(図7のS13)の制御を行う。これによって、ステータ巻線に流れる電流の変動が、速度初期値に応じた周期から変化する。即ち、ロータ30の回転のやり直しが実行される。脱調した場合、ロータ30の回転のやり直しが早期に実行されることによって、ステータ巻線Wへの電流の変動にロータ30の回転が早期に追従するようになる。従って、ロータの回転の追従性が高まる。
なお、開始制御の後の加速制御で脱調が検出された場合、ステータ巻線に流れる電流の変動に沿ってロータ30が回転している可能性が高い。従って、加速制御では、脱調の検出後、直ちに回転のやり直しを実行せず、予め定めた回数を超えて脱調が検出された場合に回転のやり直しを実行してもよい。
図8に示す加速制御において、脱調の発生を検出しない場合(S36でYes、又はS38でYes)、制御装置CTは、位相補正を行う(S41)。
制御装置CTは、被検出部38の前端38aの検出(S35でYes)、及び、後端38bの検出(S37でYes)の双方に応じて、位相補正を行う。
被検出部38の前端38aが検出された場合、制御装置CTは、位相補正(S41)において、電気角カウンタの値を前端38aに応じた値に補正する。また、被検出部38の後端38bが検出された場合、制御装置CTは、位相補正(S41)において、電気角カウンタの値を後端38bに応じた値に補正する。
電気角カウンタの値は、ステータ巻線Wに流れる電流の変動の位相を表している。位相補正によって、電気角カウンタの値がロータ30の位置に応じて補正される。
制御装置CTは、ロータ30の位置によるフィードバック制御を行うことによって、ステータ巻線Wに流れる電流の位相をロータ30の位置に合わせる。これによって、ロータ30の回転が、ステータ巻線Wに流れる電流の変動に同期する。
ステータ巻線Wに流れる電流が精密に制御されることによって、ステータ巻線Wに流れる電流の波形が理想的な正弦波に近づく。
加速制御において、制御装置CTは、エンジン本体10の燃焼動作を開始する(S17)。詳細には、燃焼制御部63がエンジン本体10の燃焼動作を開始する。燃焼動作において、制御装置CTは、クランクシャフト15が予め定めた噴射位置にある場合、燃料噴射装置18に燃料を噴射させる。また、制御装置CTは、クランクシャフト15が予め定めた点火位置にある場合、点火プラグ19に点火動作を行わせる。これによって、制御装置CTは、エンジン本体10の燃焼動作を制御する。
加速制御において、制御装置CTは、ロータ30の回転速度が、予め定めた始動完了速度よりも高いか否か判別する(S43)。始動完了速度は、スタータモータ20によるクランクシャフト15の回転なしでエンジン本体10が動作する回転速度よりも高い速度である。始動完了速度は、例えば、エンジン本体10のアイドリング回転速度よりも高い速度である。
ロータ30の回転速度が予め定めた始動完了速度以下の場合(S43でNo)、制御装置CTは、同期駆動を継続する。
ロータ30の回転速度が予め定めた始動完了速度よりも高い場合、制御装置CTは、加速制御を終了する(S44)。
本実施形態における制御装置CTは、検出用巻線51を流れる電気信号の変化のうち、被検出部38の前端38aに応じた変化のタイミング及び後端38bに応じた変化のタイミングの双方に基づいてスイッチング部611〜616のオン・オフ動作を制御する。電気信号の変化のうち前端38aに応じた変化と後端38bに応じた変化とは、互いに異なる種類の変化として検出することができる。従って、被検出部38の前端38aに対応するロータ30の位置、及び、後端38bに対応するロータ30の位置で、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作を制御することができる。ステータ巻線Wに供給される電流がより精密に制御される。
高い精度の制御によって、ステータ巻線Wに供給される電流の変動に対する、ロータ30の回転の追従性が向上する。このため、スタータモータ20の回転速度を早期に増大するように、ステータ巻線Wに供給される電流を制御しても、ロータ30が追従しやすい。この結果、クランクシャフト15の回転をより短い時間で加速することができる。
図12は、エンジン本体10の始動時における電流及び電圧の例を示すタイミングチャートである。
図7には、V相のステータ巻線Wに流れる電流Ivが示されている。また、図7には、ロータ位置検出装置50によってロータ30の被検出部38の検出を表す電気信号Vp、及び、制御装置CTの電気角カウンタの値AGL、及びロータ30の回転速度が電圧レベルとして示されている。これらの波形は、互いに共通の時間軸(横軸)に沿って示されている。図7において、P1は回転開始制御態様の期間を示し、P2は、加速制御態様の期間を示す。電気角カウンタの値AGLは、ステータ巻線Wに流れる電流の位相を表している。電気角カウンタの値AGLは、制御装置CTが計数する内部データである。
時刻t41で、制御装置CTが、クランクシャフト15の回転を開始させる。回転開始制御態様のランプ駆動(図7のS13)において、制御装置CTは、時間の経過に伴い電気角カウンタの値AGLを計数する。電気角カウンタの値AGLは、ロータ30の位置に拘わらず、時間の経過に伴い予め定められた増加量で増大する。
制御装置CTは、予め定められたタイミングでスイッチング部611〜616をオン・オフ動作させる。制御装置CTは、電気角カウンタの値AGLに応じたデューティ比でスイッチング部611〜616をオン・オフ動作させる。電気角カウンタの値AGLは、ロータ30の位置に拘わらず、時間の経過に伴い予め定められた増加量で増大する。従って、スイッチング部611〜616も予め定められたタイミングでオン・オフ動作する。より詳細には、制御装置CTは、スイッチング部611〜616を、予め設定されたデューティ比のパターンでオン・オフ動作する。
この結果、V相のステータ巻線Wには、図12に示すように正弦波状の電流Ivが流れる。なお、U相及びW相のステータ巻線Wにも、電気角カウンタの値AGLに応じて、V相のステータ巻線Wに対しオフセットした位相の電流が流れる。
図12における電流Ivの周期が示すように、始動制御部62が開始制御(P1)においてステータ巻線Wに順次通電する周期は、後に実行される加速制御(P2)において順次通電する周期よりも長い。このため、ロータ30が順次通電に追従して回転を開始しやすい。また、始動制御部62は、開始制御(P1)において、徐々に短くなる間隔のタイミングで複数相のステータ巻線Wのそれぞれに順次通電する制御を行う。
ロータ30が回転を開始すると、ロータ位置検出装置50の検出用巻線51が、被検出部38を検出する。図12には、両エッジ検出部66の出力信号Vpが示されている。両エッジ検出部66の出力信号Vpは、図6を参照して説明したように、検出用巻線51の電気信号の変化を表している。両エッジ検出部66の出力信号Vpを、検出用巻線51の電気信号Vpとして説明する。
制御装置CTは、複数の被検出部38が移動した時の磁気的状態の変化によって変化するロータ位置検出装置50の検出用巻線51の電気信号に基づいて、クランクシャフト15の回転を開始させる制御態様からクランクシャフト15の回転を加速させる制御態様へ移行する。
制御装置CTは、開始制御(P1)の時刻t42、t43で、検出用巻線51の電気信号Vpが変化する。制御装置CTは、時刻t42、t43で、ロータ30の脱調検出を行う。ロータ30の脱調が検出されないので、制御装置CTは、開始制御(P1)から、加速制御(P2)に移行する。制御装置CTは、クランクシャフト15の正回転に伴って複数の被検出部38が移動した時の磁気的状態の変化によって変化するロータ位置検出装置50の検出用巻線51を流れる電気信号に基づくタイミングで複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。
加速制御(P2)の時刻t44で、検出用巻線51の電気信号Vpが被検出部38の前端38aに応じて変化する。電気信号Vpは、時刻t44で立上がりエッジを有する。制御装置CTは、電気信号Vpの変化のタイミングと、前端38aに応じた電流Ivの位相範囲とを比較することによって脱調検出を行う。また、制御装置CTは、加速制御(P2)の時刻t44で、電気角カウンタの値AGLを補正する。これによって、制御装置CTは、検出用巻線51の電気信号Vpが被検出部38の前端38aに応じて変化するタイミングで複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。
また、加速制御(P2)の時刻t45で、検出用巻線51の電気信号Vpが被検出部38の後端38bに応じて変化する。電気信号Vpは、時刻t45で立下がりエッジを含む。制御装置CTは、電気信号Vpの変化のタイミングと、後端38bに応じた電流Ivの位相範囲とを比較することによって脱調検出を行う。
また、制御装置CTは、加速制御(P2)の時刻t45で、電気角カウンタの値AGLを補正する。これによって、制御装置CTは、検出用巻線51の電気信号Vpが被検出部38の後端38bに応じて変化するタイミングで複数のスイッチング部611〜616をオン・オフ動作する。
制御装置CTは、加速制御(P2)の時刻t45の後も、検出用巻線51の電気信号Vpが被検出部38の前端38aに応じて変化するタイミング、及び後端38bに応じて変化するタイミングの双方で、電気角カウンタの値AGLの補正を行う。
制御装置CTは、回転速度が、始動完了速度を超えるまで、加速制御(P2)における脱調検出と、電気角カウンタの値AGLの補正を行う。制御装置は、前端38aと後端38bのそれぞれに対応する位置において、前端と後端のそれぞれに対応する電気信号Vpの変化のタイミングに基づいて、電気角カウンタの値AGLの補正を行う。電気角カウンタの値AGLは高い精度で制御される。
特にエンジン始動時においてロータの回転速度が低い場合であっても、前端38aと後端38bのそれぞれに対応するタイミングで制御が実行される。高い精度で制御が実行されることによって、ロータ30の回転の追従性が向上する。従って、スタータモータ20の駆動トルクが上昇する。このため、ステータ巻線に供給される電流の変動を速くしても、ロータ30が追従する。クランクシャフトの回転が早期に加速する。
高負荷領域と低負荷領域とを有するエンジン本体10では、エンジン始動時に必要とされるトルクが大きく変動する。高負荷領域と低負荷領域とを有すエンジン本体10のエンジン始動時において、前端38aと後端38bのそれぞれを利用する高い精度の制御が実行されることによって、クランクシャフトの回転が早期に加速する。
なお、制御装置CTは、エンジン本体10の始動が完了した後、予め定められた期間、クランクシャフト15の正回転を加速させてもよい。この場合、エンジン本体10の燃焼動作によるクランクシャフト15の正回転をより安定化できる。また、クランクシャフト15の正回転の加速をより迅速に行うことができる。
図13は、エンジンユニットEUが搭載される鞍乗型車両1を示す外観図である。
図13に示す鞍乗型車両1は、上述したエンジンユニットEUと、車体2と、車輪3a,3bと、バッテリ4とを備えている。鞍乗型車両1に搭載されたエンジンユニットEUは、駆動輪である車輪3bを駆動し、車輪3bを回転させることによって、鞍乗型車両1を走行させる。
図13に示す鞍乗型車両1は、エンジンの早期始動性が向上したエンジンユニットEUを搭載している。従って、早期に走行を開始することができる。

エンジンユニットEUが備えるエンジン本体10を始動させるためクランクシャフト15を回転させる場合の、必要な電力が抑えられる。また、クランクシャフト15の停止後、クランクシャフトを回転負荷の小さい位置まで逆転させることが必要な事態が抑えられる。
上記実施形態に用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。
クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。本発明は、クレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきである。
1 鞍乗型車両
4 バッテリ
10 4ストロークエンジン本体
15 クランクシャフト
20 スタータモータ
30 ロータ
34 バックヨーク部
38 被検出部
38a 前端
38b 後端
40 ステータ
50 ロータ位置検出装置
51 検出用巻線
53 コア
60 制御部
61 インバータ
611〜616 スイッチング部
EU エンジンユニット
CT 制御装置
W ステータ巻線

Claims (9)

  1. 鞍乗型車両に搭載されるエンジンユニットであって、
    前記エンジンユニットは、
    燃焼停止状態での4ストロークの間に、クランクシャフトを回転させる負荷が大きい高負荷領域と、前記高負荷領域以上に広く、前記クランクシャフトを回転させる負荷が前記高負荷領域の負荷より小さい低負荷領域とを有する4ストロークエンジン本体と、
    複数の歯部が周方向に間隔を空けて形成されたステータコアと前記複数の歯部に巻回された複数相のステータ巻線とを有するステータ、径方向における前記ステータの外側に設けられ前記ステータに対向する面に周方向に複数の磁極面を備えた永久磁石部と径方向における前記永久磁石部の外側に設けられたバックヨーク部とを有し、前記クランクシャフトの回転と連動して回転するロータ、及び周方向に間隔を空けて前記ロータの外面に設けられ、各々が、前記ロータの回転に伴う移動方向で前端から後端まで広がる複数の被検出部、を有するスタータモータと、
    前記複数の被検出部が移動した時の磁気的状態の変化によって前記前端と前記後端とで異なる波形の電気信号が流れる、前記ステータ巻線とは別に設けられた検出用巻線を有し、前記ロータの回転中に前記複数の被検出部のそれぞれに空隙を介して対向する位置に設けられたロータ位置検出装置と、
    前記複数相のステータ巻線と接続され、オン・オフ動作によって前記複数相のステータ巻線とバッテリとの間を流れる電流を制御する複数のスイッチング部を有するインバータと、
    前記複数のスイッチング部を制御することにより、前記スタータモータの動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記クランクシャフトが停止状態において、予め定められたタイミングで前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作して前記複数相のステータ巻線に電流を供給して前記クランクシャフトの正回転を開始させる開始制御態様から、前記クランクシャフトの正回転に伴って前記複数の被検出部が移動した時の磁気的状態の変化によって変化する前記ロータ位置検出装置の前記検出用巻線を流れる電気信号に基づくタイミングで前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作して、前記複数相のステータ巻線に電流を供給して前記クランクシャフトの正回転を加速させる加速制御態様に移行し、前記開始制御態様及び前記加速制御態様の少なくとも一方が実施されている期間の少なくとも一部の期間において、前記検出用巻線を流れる前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記前端に応じた変化のタイミング及び前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記後端に応じた変化のタイミングの双方に基づいて前記複数のスイッチング部のオン・オフ動作を制御することにより、前記複数相のステータ巻線に流れる電流の変動に前記ロータの回転を追従させる。
  2. 請求項1に記載のエンジンユニットであって、
    前記制御装置は、前記加速制御態様が実施されている期間における少なくとも一部の期間において、前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作して、前記ステータ巻線に流れる電流の変動が繰り返すよう前記電流を制御するとともに、前記検出用巻線を流れる前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記前端に応じた変化のタイミング及び前記被検出部の前記後端に応じた変化のタイミングの双方で、前記電流の変動の位相を補正するように前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作する。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンユニットであって、
    前記制御装置は、前記開始制御態様及び前記加速制御態様が実施されている期間の少なくとも一方における少なくとも一部の期間において、前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作して、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の周期が時間の経過に伴い変化するよう前記電流を制御するとともに、前記検出用巻線を流れる前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記前端に応じた変化のタイミングと前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記後端に応じた変化のタイミングとの双方を前記ステータ巻線に流れる電流の変動の位相と比較することによって前記ロータの脱調の発生を検出する。
  4. 請求項3に記載のエンジンユニットであって、
    前記制御装置は、前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記前端に応じた変化のタイミングと、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の位相のうち前記前端に対応した前端対応範囲との比較の結果、及び、前記電気信号の変化のうち前記被検出部の前記後端に応じた変化のタイミングと、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の位相のうち前記後端に応じた、前記前端対応範囲とは別の後端対応範囲との比較の結果の双方に基づいて前記ロータの脱調の発生を検出する。
  5. 請求項3又は4に記載のエンジンユニットであって、
    前記制御装置は、前記開始制御態様の期間において、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の周期が予め定めた初期周期から時間の経過とともに徐々に短縮するよう前記複数のスイッチング部のオン・オフ動作を制御し、前記ロータの脱調の発生を検出した場合、前記ステータ巻線に流れる電流の変動を前記初期周期から再度開始するよう、前記複数のスイッチング部を制御する。
  6. 請求項1から5いずれか1項に記載のエンジンユニットであって、
    前記ロータ位置検出装置は、前記検出用巻線に巻かれた磁性体からなり、前記ロータの回転中に前記複数の被検出部のそれぞれに空隙を介して対向する検出端面を有するコアを有し、
    前記複数の被検出部は、前記周方向において、各前記被検出部の幅と各前記被検出部間の間隔とが、(前記被検出部の幅)<(前記被検出部間の間隔の幅)<[(前記被検出部の幅)+(前記検出端面の幅)×2]の関係を有するように形成されている。
  7. 請求項6に記載のエンジンユニットであって、
    前記複数の被検出部は、前記周方向において、各前記被検出部の幅と各前記被検出部間の間隔とが、実質的に、(前記被検出部間の間隔の幅)=(前記被検出部の幅)+(前記検出端面の幅)の関係を有するように形成されている。
  8. 請求項2から7いずれか1項に記載のエンジンユニットであって、
    前記制御装置は、前記開始制御態様及び加速制御態様の双方において、前記ステータ巻線に流れる電流の変動の周期よりも短い周期で前記複数のスイッチング部をオン・オフ動作することによって、ステータ巻線に正弦波状の電流を流す。
  9. 鞍乗型車両であって、
    前記鞍乗型車両は、請求項1〜8のいずれか1に記載のエンジンユニットを備える。
JP2016189637A 2016-09-28 2016-09-28 エンジンユニット及び鞍乗型車両 Pending JP2018053776A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189637A JP2018053776A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 エンジンユニット及び鞍乗型車両
TW106131189A TWI663327B (zh) 2016-09-28 2017-09-12 Engine unit and straddle type vehicle
MYPI2017703578A MY186416A (en) 2016-09-28 2017-09-26 Engine unit and straddled vehicle
EP17193476.3A EP3306074B1 (en) 2016-09-28 2017-09-27 Engine unit and straddled vehicle
PH12017050059A PH12017050059A1 (en) 2016-09-28 2017-09-27 Engine unit and straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189637A JP2018053776A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 エンジンユニット及び鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018053776A true JP2018053776A (ja) 2018-04-05

Family

ID=60080582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189637A Pending JP2018053776A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 エンジンユニット及び鞍乗型車両

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3306074B1 (ja)
JP (1) JP2018053776A (ja)
MY (1) MY186416A (ja)
PH (1) PH12017050059A1 (ja)
TW (1) TWI663327B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079686A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3166273A1 (en) * 2020-01-29 2021-08-05 Tien PHAN Motor having integrated actuator with absolute encoder and methods of use
WO2021181572A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置の制御方法および鞍乗型車両
WO2023186493A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 Robert Bosch Gmbh A modified trigger wheel, a controller and method for a prime mover of a vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766359A (en) * 1987-03-18 1988-08-23 Westinghouse Electric Corp. Absolute shaft position sensing circuit
JP2547061B2 (ja) * 1988-03-15 1996-10-23 日本電産株式会社 直流ブラシレスモータの起動回転制御方法
AUPN667595A0 (en) * 1995-11-20 1995-12-14 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Electronic position and speed sensing device
TW479106B (en) * 1999-11-24 2002-03-11 Mitsuba Corp Starter, start control device, and crank angle detector of internal combustion engine
JP2015135105A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 ヤマハ発動機株式会社 車両用4ストロークエンジンユニット及び車両
JP2017031808A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット、及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079686A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル

Also Published As

Publication number Publication date
TWI663327B (zh) 2019-06-21
EP3306074A3 (en) 2018-05-23
MY186416A (en) 2021-07-22
EP3306074B1 (en) 2019-08-14
PH12017050059A1 (en) 2018-08-06
TW201814152A (zh) 2018-04-16
EP3306074A2 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018053776A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP5811945B2 (ja) 内燃機関制御用信号出力機能付き回転機、及び内燃機関制御用信号出力機能付き始動モータ
WO2015093576A1 (ja) エンジンユニット、及び車両
JP2015135105A (ja) 車両用4ストロークエンジンユニット及び車両
WO2015093574A1 (ja) エンジンユニット、及び車両
JP2009089466A (ja) 発電制御装置
EP3051118A1 (en) Engine unit and vehicle
JP2019152146A (ja) 鞍乗型車両用エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP6332056B2 (ja) モータ制御装置
TWI690652B (zh) 跨坐型車輛
JP2011062055A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP5689212B2 (ja) 電磁回転装置、エンジンアッセンブリー、エンジン車両
US11515823B2 (en) Control of a single coil BLDC motor
JP2017036666A (ja) エンジンユニット
JPWO2019150440A1 (ja) 駆動制御システム、モータ、および、駆動制御システムの制御方法
WO2016125456A1 (ja) モータ制御装置
WO2020012679A1 (ja) 三相回転電機の駆動装置及び三相回転電機ユニット
JP2018053773A (ja) 鞍乗型車両
US11834970B2 (en) Valve timing adjustment device
JP2018053774A (ja) ビークル
JP2015117677A (ja) エンジンユニット、及び車両
JP2017036665A (ja) エンジンユニット
JP2017131041A (ja) ビークル
CN114175471A (zh) 内燃机用发电电动机