JP2018052932A - 膠芽腫のためのプロカスパーゼ併用療法 - Google Patents

膠芽腫のためのプロカスパーゼ併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052932A
JP2018052932A JP2017186650A JP2017186650A JP2018052932A JP 2018052932 A JP2018052932 A JP 2018052932A JP 2017186650 A JP2017186650 A JP 2017186650A JP 2017186650 A JP2017186650 A JP 2017186650A JP 2018052932 A JP2018052932 A JP 2018052932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pac
cancer
formula
tmz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017186650A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール ジェイ. ハージェンロザー,
j hergenrother Paul
ポール ジェイ. ハージェンロザー,
レイチェル シー. ボサム,
C Botham Rachel
レイチェル シー. ボサム,
ティモシー エム. ファン,
M Fan Timothy
ティモシー エム. ファン,
マーク ジェイ. ギルバート,
j gilbert Mark
マーク ジェイ. ギルバート,
マイケル ケー. ハンドリー,
K Handley Michael
マイケル ケー. ハンドリー,
アヴァドハット ジョシ,
Joshi Avadhut
アヴァドハット ジョシ,
グレゴリー ジェイ. リギンス,
J Riggins Gregory
グレゴリー ジェイ. リギンス,
セオドア エム. タラソー,
M Tarasow Theodore
セオドア エム. タラソー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VANQUISH ONCOLOGY Inc
Johns Hopkins University
University of Illinois
Original Assignee
VANQUISH ONCOLOGY Inc
Johns Hopkins University
University of Illinois
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VANQUISH ONCOLOGY Inc, Johns Hopkins University, University of Illinois filed Critical VANQUISH ONCOLOGY Inc
Publication of JP2018052932A publication Critical patent/JP2018052932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/008Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy comprising drug dissolved or suspended in liquid propellant for inhalation via a pressurized metered dose inhaler [MDI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】細胞死(例えば癌細胞死)を誘導するための組成物及び方法の提供。
【解決手段】癌細胞の成長又は増殖を抑制する式(I)で表される化合物と、式(PAC−1)で表される化合物と薬学的に許容される希釈剤、賦形剤又は担体とを含む組成物。
Figure 2018052932

Figure 2018052932

【選択図】なし

Description

関連出願
本願は、2012年3月6日出願の米国特許仮出願第61/607103号に基づいて35U.S.C.§119(e)による優先権を主張するものである。この仮出願は、参照により本明細書に組み入れられる。
発明の背景
アポトーシス、すなわちプログラム細胞死は、すべての多細胞生物の発生及びホメオスタシスにおいて中心的役割を果たしている。癌の一般的な特徴は、天然のアポトーシスシグナルに対する耐性である。癌のタイプに応じて、この耐性は、通常、アポトーシスカスケードにおける主要タンパク質の上方若しくは下方制御によるか、又はこれらのタンパク質をコードする遺伝子の変異による。そのような変化は、ミトコンドリア及びカスパーゼ−9を介する内因性アポトーシス経路と、細胞死受容体及びカスパーゼ−8の作用を伴う外因性アポトーシス経路と、の両方で生じる。例えば、p53、Bim、Bax、Apaf−1、FLIP及びその他多くのタンパク質の適正レベルの変化が癌において観察されている。この変化は、不完全なアポトーシスカスケード、すなわち、上流のアポトーシス促進シグナルが十分に伝達されず、実行型カスパーゼであるカスパーゼ−3及びカスパーゼ−7が活性化されないカスケードをもたらす可能性がある。
ほとんどのアポトーシス経路が最終的にプロカスパーゼ−3の活性化を伴うので、上流の遺伝子異常は事実上アポトーシス回路における「遮断」であり、その結果、そのような細胞は異常に増殖する。癌におけるアポトーシスの中心的役割を考慮して、アポトーシスカスケードにおける特異的タンパク質を標的とする治療薬を開発する試みが行われてきた。例えば、カスケードメンバー(例えば、p53及びBclファミリーのタンパク質)に対する又はアポトーシス阻害タンパク質(IAP)ファミリーのタンパク質に対するペプチド分子又は小分子の結合剤は、Apaf−1のオリゴマー化を促進する化合物と同様のアポトーシス促進活性を有する。しかし、そのような化合物はアポトーシスカスケード上の早期(又は中位から高位)のポジションを標的とするので、それらのメンバーの下流のタンパク質に影響する変異のある癌は、それらの化合物のあり得る有益な効果に対して依然として耐性を有し得る。
アポトーシスカスケードの遠位の下流にあるアポトーシス促進タンパク質を直接活性化する小分子を同定することは治療上有益である。このアプローチはカスケード中の比較的低ポジションに関わり、それにより、上流アポトーシス機構に影響する変異のある細胞であっても死滅させることが可能となる。さらに、そのような治療戦略は、そのアポトーシス促進タンパク質が癌細胞において上方制御されるか又は高いレベルで存在する場合に成功の可能性がより高くなる。したがって、アポトーシスの下流エフェクタータンパク質であるプロカスパーゼ−3を標的とする小分子の同定は現在の癌治療を著しく促進することになる。
プロカスパーゼ−3がカスパーゼ−3に変換又は活性化されると、活性「実行型」カスパーゼ形態が生成され、これが続いて多数のタンパク質基質の加水分解を触媒する。活性カスパーゼ−3はヘテロダイマーのホモダイマーであり、プロカスパーゼ−3のタンパク質分解によって産生される。インビボにおいて、このタンパク質分解性活性化は、通常、カスパーゼ−8又はカスパーゼ−9の作用を介して生じる。酵素前駆体(プロ酵素)が時期尚早に活性化されないように、プロカスパーゼ−3は、タンパク質分解のETD部位(アミノ酸配列:ile−glu−thr−asp)へのアクセスを阻止する12アミノ酸の「セーフティキャッチ」を有する。このセーフティキャッチは、プロカスパーゼ−3がカスパーゼ−9による自己触媒的活性化及びタンパク質分解に抵抗することを可能にする。変異原性試験では、連続する3個のアスパラギン酸残基がセーフティキャッチの重要成分であるように思われることが示されている。セーフティキャッチの部位はpHに感受性があるため、(アポトーシス中に生じる)細胞の酸性化の際に、セーフティキャッチはタンパク質分解の部位へのアクセスを可能とし、活性カスパーゼ−3は、カスパーゼ−9の作用によって又は自己活性化機構を介して産生されることができると考えられる。
特定の癌では、プロカスパーゼ−3のレベルは正常組織に比べて上昇する。20名の結腸癌患者から得た一次単離物の研究では、平均して、プロカスパーゼ−3が、隣接した非癌性組織と比較してそのような単離物において6倍上方制御されたことが示されている。また、プロカスパーゼ−3は、特定の神経芽腫、リンパ腫及び肝癌において上方制御される。さらに、米国国立癌研究所(NCI)Developmental Therapeutics Programによる癌スクリーニングで使用されている60細胞株パネルにおけるプロカスパーゼ−3レベルの系統的評価が行われ、特定の肺癌、黒色腫、腎癌及び乳癌が非常に高レベルのプロカスパーゼ−3発現を示すことが明らかとなった。
アポトーシス達成における活性カスパーゼ−3の役割、特定の癌細胞型におけるプロカスパーゼ−3の比較的高いレベル、及びその自己活性化の興味深いセーフティキャッチ媒介性抑制によって、プロカスパーゼ−3を直接修飾する小分子は癌標的治療での大きな適用可能性を有する。
併用療法は癌患者の処置の標準となっている。併用療法の混合薬レジメンの目的は、化学療法薬間の相乗又は相加効果を実現し、それにより処置時間の短縮、毒性の低減、及び患者の生存の増加を促進することである。単一の生化学経路に作用する薬物は、「合成致死性」の遺伝子の組み合わせを模倣し得ることから、相乗又は増強作用に関する特に有力な候補である。例えば、DNA損傷修復を促進する酵素であるポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ−1(PARP−1)の阻害剤は、細胞培養、動物モデル及びヒト治験において証明されているようにDNA損傷剤と共に強力な相乗作用を示す。しかし、依然として、多くの形態の癌を処置するためのより有効な治療法が必要とされており、抗癌薬の新たな相乗的な組み合わせがこの探求に有用であろう。したがって、癌細胞の死滅には有効であるが、正常な宿主組織を該薬物の好ましくない毒性から保護する、新規の細胞毒性薬を同定する必要性がある。
概要
本発明は、概して、化合物、組成物、及び治療的処置の方法を提供する。種々の実施形態において、本発明は、種々の癌性疾患及び癌細胞型、例えば、乳癌、リンパ腫、副腎癌、腎癌、黒色腫、白血病、神経芽腫、肺癌、脳癌、及び当技術分野で公知の他の癌に適用可能である。本明細書では、特に、細胞死を誘発することができる小分子を含む組成物及び方法が開示される。一部の実施形態において、組成物及び方法は、プログラム細胞死経路のメンバー(例えばプロカスパーゼ−3)と直接的又は間接的に相互作用し得る化合物を含む。特定の実施形態において、組成物及び方法は、プログラム細胞死経路のメンバー(例えばプロカスパーゼ−3)と直接的又は間接的に相互作用する他の化合物と比較して低減された神経毒性を有する。
併用抗癌療法は、異なる生化学経路を標的とする薬物、又は同一経路での異なる標的を攻撃し、「合成致死性」の遺伝子の組み合わせを模倣する薬物から構成され得る。プロカスパーゼ−3活性化薬PAC−1及びアルキル化剤テモゾロミド(TMZ)の組み合わせは大きな相乗作用を示し、相加効果をはるかに上回る程度に癌細胞のアポトーシス死を誘導する。PAC−1及びTMZの組み合わせは、化合物単独では効果が僅かであるか効果がない腫瘍モデルの腫瘍量を効果的に低減させる。これらのデータは、癌の処置におけるPAC−1/TMZの組み合わせの有効性を示しており、より広く見れば、この相乗的な組み合わせが顕著に増強された治療上の利益をもたらし得ることを示している。
すなわち、本発明は、
(a)式(I):
Figure 2018052932

の化合物と、
(b)化合物PAC−1:
Figure 2018052932

と、
(c)薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤又は担体と、
を含む組成物を提供する。式(I)の化合物はテモゾロミド(TMZ)であり得る。他の実施形態において、式(I)の化合物の構造は、TMZの誘導体又はそのプロドラッグで置き換えることができる。担体は水を含み得、活性薬物を有利に送達するための任意選択の成分、例えば、緩衝液、糖、シクロデキストリン又はそれらの種々の組み合わせをさらに含み得る。一実施形態において、シクロデキストリンは2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンである。
式(I)の化合物の濃度は、約100μM〜約1mM、通常、約250μM、約500μM、又は約750μMであり得る。PAC−1の濃度は、約2μM〜約50μM、通常、約2.5μM、約5μM、約7.5μM、約10μM、約12.5μM、約15μM、約20μM、約25μM、約30μM、約40μM、又は約50μMであり得る。例えば、一実施形態において、式(I)の化合物の濃度は約250μM〜約750μMであり得、PAC−1の濃度は約5μM〜約30μMであり得る。
また、本発明は、癌細胞の成長又は増殖を抑制する方法を提供する。該方法は、癌細胞を有効量の本明細書に記載の組成物と接触させるステップを含み、組成物はPAC−1とTMZの一方又は両方を含み得る。本組成物がPAC−1及びTMZのうちの一方しか含まない場合、該方法は、引き続き癌細胞を他方と接触させるステップを含む。癌細胞をこれらの活性薬物(PAC−1及びTMZ)と接触させることによって、癌細胞の成長又は増殖が抑制される。
また、本発明は、癌細胞におけるアポトーシスを誘導する方法であって、癌細胞を、有効量の式(I):
Figure 2018052932

の化合物及び有効量の化合物PAC−1:
Figure 2018052932

と接触させるステップを含み、アポトーシスはそれにより癌細胞において誘導される、方法を提供する。接触はインビトロにおけるものであり得る。あるいは、接触はインビボにおけるものであり得る。一実施形態において、癌細胞は、式(I)の化合物及びPAC−1を同時に接触させることができる。他の実施形態では、癌細胞をPAC−1と接触させる前に癌細胞を式(I)の化合物と接触させることができる。さらなる実施形態では、癌細胞を式(I)の化合物と接触させる前に癌細胞をPAC−1と接触させることができる。
さらに、本発明は、処置の必要な患者における癌を処置する方法を提供する。該方法は、
治療有効量の式(I):
Figure 2018052932

の化合物及び有効量の化合物PAC−1:
Figure 2018052932

を患者に同時又は逐次に投与するステップを含み、癌はそれにより処置される。一実施形態において、式(I)の化合物及び化合物PAC−1は同時に投与することができる。他の実施形態において、式(I)の化合物及び化合物PAC−1は逐次に投与される。逐次に投与する場合、式(I)の化合物は化合物PAC−1の前に投与することができ、また、式(I)の化合物は化合物PAC−1の後に投与することができる。
種々の実施形態の癌細胞は、脳組織の癌細胞又は骨組織の癌細胞であり得る。例えば、癌細胞は、膠芽腫細胞又は希突起神経膠腫細胞であり得る。他の実施形態において、癌細胞は骨肉腫細胞であり得る。抑制可能な他のタイプの癌細胞及び処置可能な癌性状態についてさらに以下で説明される。
すなわち、本発明は、薬物療法で使用するための本明細書に記載の組成物の使用を提供する。薬物療法は、癌、例えば、乳癌、肺癌、膵癌、前立腺癌、結腸癌、及び本明細書に記載の他の癌を処置することであり得る。また、本発明は、哺乳動物の疾患(例えば、ヒトの癌)を処置するための医薬を製造するための本明細書に記載の組成物の使用を提供する。すなわち、本発明は、哺乳動物(例えばヒト)の癌の処置に有用な医薬を製造するための本明細書に記載の化合物の使用を提供する。医薬は、薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤又は担体を含み得る。
添付の図面は本明細書の一部を形成し、特定の実施形態又は本発明の種々の態様をさらに例示するために含まれる。いくつかの例では、本発明の実施形態は、本明細書中の詳細な説明と組み合わせて添付の図面を参照することによって最もよく理解され得る。本明細書中の説明及び添付の図面は、本発明のある特定の例又はある特定の態様を示したものであり得る。しかし、例又は態様の一部が本発明の他の例又は態様と組み合わせて使用され得ることは当業者には理解されよう。
Figure1: PAC−1は、TMZと相乗的に作用して膠芽腫のラットモデルの生存を延長する。4群の9L頭蓋内同系ラットモデルの生存率グラフ。9L(ラット神経膠腫)細胞をラットの頭蓋内に移植した。PAC−1(50mg/kg(水中))を0〜4日目に強制経口投与し、TMZ(50mg/kg(水中))を5〜9日目に強制経口投与した。1群につき8匹のラット。p値はTMZ単独に対するものである。生存期間中央値:対照:14.5日;PAC−1:13.5日;TMZ:20日;組み合わせ:28日。併用曲線の全体のp値はp=0.0001である。組み合わせに対するTMZ単独のp値は、p=0.0007(ログランク検定)及びp=0.001(Gehan−Breslow−Wilcoxon検定)。 Figure2: PAC−1は、TMZと相乗的に作用して培養下の膠芽腫細胞の死を誘導する。A)9L膠芽腫細胞を図に示した濃度のPAC−1+TMZに暴露し、細胞死を48時間で評価した(0μM PAC−1の下の0μM TMZでは細胞死は検出不可能であった)。B)D−54ヒト膠芽腫細胞を図に示した濃度のPAC−1+TMZに暴露し、細胞死を24時間で評価した(0μM PAC−1の下の0μM TMZでは細胞死は検出不可能であった)。点線(横線)は、化合物の単なる相加効果から予想される細胞死のレベルを示す。凡例は棒グラフの棒に対応するものであり、ここで、最も上の凡例は一番左の棒に対応し、残りの凡例は残りの棒に対応(上〜下の凡例はそれぞれ左〜右の棒に対応)している。 Figure3: PAC−1は、TMZと相乗的に作用して培養下の骨肉腫細胞の死を誘導する。A)HOS細胞を図に示した濃度のPAC−1+TMZに暴露し、細胞死を24時間で評価した(0μM PAC−1の下の0μM TMZでは細胞死は検出不可能であった)。B)143B細胞を図に示した濃度のPAC−1+TMZに暴露し、細胞死を24時間で評価した(0μM PAC−1の下の0μM TMZ又は250μM TMZでは細胞死は検出不可能であった)。凡例は棒グラフの棒に対応するものであり、ここで、最も上の凡例は一番左の棒に対応し、残りの凡例は残りの棒に対応(上〜下の凡例はそれぞれ左〜右の棒に対応)している。 Figure4: PAC−1は、TMZと相乗的に作用して転移性骨肉腫マウスモデルの生存を延長する。K7M2細胞の注射から7日後、5日連続して毎日、マウスをPAC−1(100mg/kg(HPβCD中))若しくはTMZ(50mg/kg経口甘味料)で経口的に処置するか又は各々での逐次処置を行った。1群当たりn=マウス8匹。
詳細な説明
癌細胞において多くの場合不活性型で過剰発現されるか又は高いレベルで存在する酵素を活性化することができる化合物が見出されている。この化合物は、癌細胞(例えば、プロカスパーゼ−3が上方制御された細胞又はプロカスパーゼ−3のレベルが上昇する細胞)におけるプログラム細胞死(アポトーシス)を誘導することができる。多くの癌は標準的化学療法に耐性がある。本明細書に記載の併用療法は、TMZのDNAアルキル化特性と相乗的に作用するPAC−1によるプロカスパーゼ−1活性化を利用するものであり、それにより、活性薬物のいずれか単独ではそれほど又は全く有効でない条件下においても有効性を示す。また、これらの化合物は癌標的療法において有効であり、ここでは、プロカスパーゼ−3のレベルが低い非癌性細胞に対する副作用が比較的低減されていて、癌細胞の死滅における選択性という利点がある。これらの副作用には、毒性、特に神経毒性が含まれ得る。
本明細書に記載の化合物の組み合わせ、組成物及び方法は、アポトーシス若しくはプログラム細胞死の調節及びDNAアルキル化を介して作用して、癌細胞の処置に有効性を示す。一実施形態において、アポトーシスの調節はアポトーシスの誘導又は活性化によるものである。種々の実施形態において、化合物の投与は同時であっても逐次であってもよい。
すなわち、本発明は、例えば膠芽腫又は骨肉腫を処置するための、PAC−1によるテモゾロミド(TMZ)の増強のための方法を提供する。アポトーシス中、酵素前駆体プロカスパーゼ−3がタンパク質分解によりカスパーゼ−3に活性化され、次いで、この活性カスパーゼ−3が多数の細胞基質を切断してアポトーシスプログラムを実行する。プロカスパーゼ−3タンパク質レベルは種々の腫瘍組織学的検査で上昇するので、プロカスパーゼ−3の薬物媒介性直接活性化は選択的抗癌戦略として非常に有効となり得る。
特定の化合物は、プロカスパーゼ−3の活性及び自己成熟(automaturation)を促進し、癌細胞におけるアポトーシスを誘導することができる。プロカスパーゼ活性化化合物−1(PAC−1)は、抑制性亜鉛イオンのキレート化によってプロカスパーゼ−3の活性を促進し、培養下の癌細胞におけるアポトーシスを誘導し、複数のマウス腫瘍モデルで有効性を示す。PAC−1及びTMZという治療薬の新規の組み合わせは、癌細胞、特に膠芽腫細胞及び骨肉腫細胞の処置において相乗的に有効性を示すことが見出されている。
9Lラット膠芽腫細胞株におけるモデル実験は、上記薬物の組み合わせの相乗作用及び有効活性についての知見を支持する明確なデータを提供する。インビボのラット実験では、高浸潤性腫瘍モデルである9L細胞が使用された。これは、3つの処置群(PAC−1単独、TMZ単独、及びPAC−1とTMZとの組み合わせ)及び1つの対照群においてラット頭蓋内に移植された。
PAC−1を水に懸濁し、50mg/kg(比較的低用量)で5日間ラットに強制経口投与し、その後、5日間のTMZ投与を行った。200mg/kg以下の経口投与の場合、PAC−1ではマウスにおいて神経毒性は確認されず、また、本実験において神経毒性は確認されなかった。上記組み合わせで処置されたラットの延命効果は顕著であり、劇的であった(Figure1)。
Figure1は、9L細胞をラット頭蓋内に移植した場合に得られたデータを概略的に示したものである。PAC−1(50mg/kg(水中))を0〜4日目に強制経口投与し、TMZ(50mg/kg(HO中))を5〜9日目に強制経口投与した。1群当たりのラットは8匹であった。0.001のp値はTMZ単独に対して得られたものである(Gehan−Breslow−Wilcoxon検定)。
9L細胞株でのPAC−1のIC50の初期評価は約7μMである(72時間実験)。9L細胞株脳腫瘍は通常出血性であるが、PAC−1/TMZ処置ラットでは、腫瘍は出血性ではなかった。これは抗血管新生作用を示している。
Figure2は、PAC−1がTMZと相乗的に作用して培養下の膠芽腫細胞の死を誘導する3つの例を示したものである。Figure3は、PAC−1がTMZと相乗的に作用して培養下の骨肉腫細胞の死を誘導する2つの例を示したものである。Figure4は、PAC−1がTMZと相乗的に作用して転移性骨肉腫のマウスモデルで生存を延長する例を示したものである。
PAC−1/TMZの組み合わせのMTDは確定されつつあり、また、長期の処置期間(各薬物を同時に10日間)並びに逐次及び同時投与レジメンについての評価が行われているところである。延命効果は、処置前及び処置後のプロカスパーゼ3及びカスパーゼ3レベルの測定値として評価されている。また、この併用療法は、例えば異種移植モデル及び哺乳動物対象における、ホプキンスの膠芽腫患者に由来する神経球細胞株の処置にも有効であり得る。
治療薬及び活性:
PAC−1(2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−N−[(2−ヒドロキシ−3−プロパ−2−エニル−フェニル)メチリデンアミノ]アセトアミド)は、癌細胞におけるアポトーシスを選択的に誘導する。PAC−1の調製方法は、米国特許出願公開第2012/0040995号(Hergenrother et al.)に開示されている。
Figure 2018052932
テモゾロミド(TMZ)は、アルキル化剤として分類される細胞傷害性化学療法薬である。TMZはイミダゾテトラジンの誘導体であって、MTIC(3−メチル−(トリアゼン−1−イル)イミダゾール−4−カルボキサミド)のプロドラッグである。TMZ及びその誘導体の調製については米国特許第5260291号(Lunt et al.)に記載されている。
Figure 2018052932
テモゾロミドの治療上の利益は、DNAをアルキル化/メチル化させる(これは、グアニン残基のN−7位又はO−6位で生じ得る。)能力に由来する。このメチル化はDNAを損傷させ、腫瘍細胞の死を引き起こす。一部の腫瘍細胞はこの種のDNA損傷を修復することができ、それためテモゾロミドの治療効力を低減させる。この耐性の機序は、タンパク質O−6−メチルグアニン−DNAメチルトランスフェラーゼ(MGMT)又はO−6−アルキルグアニン−DNAアルキルトランスフェラーゼ(AGT又はAGAT)の発現によるものであり得る。脳腫瘍内にO−6−メチルグアニン−DNAメチルトランスフェラーゼ(MGMT)タンパク質が存在すると、テモゾロミドに対する応答性の不良が予測され、これらの患者は、テモゾロミドによる化学療法からはほとんど利益を受けない。したがって、脳腫瘍及び関連する症状の処置において新規の治療法が必要とされている。
TMZは、グレードIV星状細胞腫(多形性膠芽腫としても知られている)、浸潤性脳腫瘍、及び希突起神経膠腫の処置に使用されてきた。TMZは黒色腫の処置に使用されてきており、さらに、再発したグレードIII未分化星状細胞腫にも適応である。
異なる標的に作用する薬物の組み合わせを利用する抗癌戦略には明らかな利益があるが、本明細書に記載の試験は、異なる機序を介して作用する化合物で劇的な相乗効果が認められることを実証している。酵素の活性化を求める場合、この多重標的化戦略は特別な利点を有し得る。
PAC−1は哺乳動物において安全であり、PAC−1誘導体はリンパ腫のペット用イヌの第I相臨床試験において有効であった(Peterson et al., Cancer Res 70, 7232−7241(2010))。したがって、観察されたTMZとの相乗作用は重要な臨床的影響を有するはずである。小分子による酵素の活性化に対する関心が急速に高まってきている。本明細書に記載のデータは、PAC−1及びTMZを用いる標的化戦略が目的の生物学的効果を劇的に促進する一般的なアプローチであり、その効果により重要な臨床的影響を及ぼすはずであることを示している。
本発明の方法:
本発明は、癌細胞におけるアポトーシスを選択的に誘導する方法であって、癌細胞のプロカスパーゼ−3分子を修飾可能な化合物の組み合わせを癌細胞に投与するステップを含み、化合物の組み合わせはPAC−1及びTMZである、方法を提供する。また、癌細胞におけるアポトーシスを選択的に誘導する方法であって、癌細胞のプロカスパーゼ−3分子を修飾可能な化合物の組み合わせを癌細胞に投与するステップを含み、化合物の組み合わせはPAC−1及びTMZであり、例えば、癌細胞は処置の必要な患者体内にある、方法を提供する。
本発明は、上記化合物の組み合わせがPAC−1及びTMZであるさらなる方法を提供する。例えば、癌細胞を処置する方法であって、(a)プロカスパーゼ活性化化合物による癌細胞の処置に対する潜在的な感受性を同定するステップと、(b)プロカスパーゼ活性化化合物及びTMZの組み合わせの有効量に癌細胞を暴露するステップと、を含む方法を提供する。さらに、癌細胞を処置する方法であって、(a)プロカスパーゼ活性化化合物による癌細胞の処置に対する潜在的な感受性を同定するステップと、(b)有効量のPAC−1及びTMZに癌細胞を暴露するステップと、を含み、PAC−1はプロカスパーゼ−3及びプロカスパーゼ−7の少なくとも1つを活性化することができる、方法を提供する。さらに、癌細胞における死を誘導する(例えば、癌細胞を死滅させる)方法であって、TMZと、癌細胞のプロカスパーゼ−3分子を活性化することができる化合物と、を癌細胞に投与するステップを含む方法を提供する。
さらに、本発明は、PAC−1及びTMZの組み合わせの有効量を含む医薬を提供する。そのような医薬は、細胞のアポトーシスを誘導する方法において使用することができる。一部の実施形態において、化合物の組み合わせは、感知可能な神経毒性作用を患者にもたらす程度に血液脳関門を通過するものではない。本発明の方法は、1種又は複数の細胞を、インビボ又はインビトロで本明細書に記載の化合物の組み合わせの有効量と接触させるステップを含む。また、本発明は、細胞を処置する方法であって、細胞を本明細書に記載の化合物の組み合わせの有効量と接触させるステップを含む方法を提供する。
定義:
本明細書において、記載された用語は以下の意味を有する。本明細書で使用されている他のすべての用語及びフレーズは、当業者が理解し得るそれらの通常の意味を有する。そのような通常の意味は、専門用語辞典(例えば、Hawley’s Condensed Chemical Dictionary 14th Edition, by R.J.Lewis, John Wiley & Sons,New York,N.Y.,2001)を参照することによって得ることができる。
明細書中で「一実施形態」、「実施形態」などに言及される場合、記載されている実施形態は特定の態様、特徴、構造、成分又は特性を含み得るが、すべての実施形態が必ずしもその態様、特徴、構造、成分又は特性を含むわけではないことを示す。また、そのようなフレーズは、明細書の他の部分で言及されている同じ実施形態を意味し得るが、必ずしもそれを意味するわけではない。さらに、特定の態様、特徴、構造、成分又は特性がある実施形態に関連して記載されている場合、そのような態様、特徴、構造、成分又は特性を他の実施形態に影響させ、関連付けることは、明示的に記載されているかどうかに関わらず当業者の知識の範囲内である。
文脈上明らかに他の意味に解すべき場合でない限り、単数形(“a”、“an”及び“the”)には複数の意味が含まれる。したがって、例えば、「化合物」(“a compound”)と言う場合、複数のそのような化合物が含まれ、化合物Xには複数の化合物Xが含まれる。また、請求項は任意選択の要素を除外するように記載され得ることに留意されたい。この説明は、請求項の要素の記載又は「否定的」限定の使用に関連して、排他的な用語(例えば、「単独で」(“solely”)、「のみ」(“only”))の使用の前提となることを意図したものである。
用語「及び/又は」は、該用語が関連している項目のいずれか1つ、項目の任意の組み合わせ、又は項目のすべてを意味する。「1つ又は複数の」というフレーズは、特にそれが使用される文脈で解釈する場合、当業者によって容易に理解される。例えば、フェニル環の1個又は複数の置換基とは、1〜5個、あるいは例えばフェニル環が二置換の場合は1〜4個を意味する。
用語「約」は、指定された値の±5%、±10%、±20%、又は±25%の変動を意味し得る。例えば、「約50」パーセントは、一部の実施形態では、45〜55パーセントの変動を生じ得る。整数の範囲に関して、「約」という用語は、記載された範囲の両端の整数よりも1つ若しくは2つ大きい整数及び/又は1つ若しくは2つ小さい整数を含み得る。特に断らない限り、本明細書において、用語「約」は、個々の成分、組成物又は実施形態の機能の点で同等である、記載された範囲に近い値(例えば重量パーセント)を含むものとする。
当業者によって理解されるように、成分の量、特性(例えば分子量)、反応条件などを表現するものを含むすべての数値は近似値であり、すべての場合に任意選択で用語「約」により修飾されるものとする。これらの値は、本明細書の教示を利用する当業者が得ようとする所望の特性に応じて変わり得る。また、そのような値は、それぞれの試験測定において見られる標準偏差から必然的に生じる変動を内在的に含むことも理解される。
(特に書面による説明を提供するという観点から)当業者によって理解されるように、本明細書に記載されているすべての範囲は、任意の及びすべての可能性のある部分範囲及びその部分範囲の組み合わせ、並びに範囲を構成する個別の値、特に整数値を包含する。記載されている範囲(例えば、重量パーセンテージ又は炭素基)には、該範囲内の各々の特定の値、整数、小数、又はアイデンティティが含まれる。記載されているいかなる範囲も、少なくとも該範囲が2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、又は10分の1まで分割されることが十分に記載されており、それが可能であることは容易に認識され得る。非限定的な例として、本明細書に記載の各範囲は、下位3分の1、中位3分の1、上位3分の1などに容易に分けることができる。また、当業者により理解されるように、「多くても」、「少なくとも」、「より大きい」、「以下」、「以上」などの表現はすべて、記載された数値を含み、そのような用語は、上述の部分範囲まで分割できる範囲を指す。同様に、本明細書に記載されているすべての比率は、当該より広い比率の範囲内にあるすべての部分比率を含む。したがって、ラジカル及び置換基に関する特定の値及び範囲は説明目的でのみ記載されており、それらは、ラジカル及び置換基に関して規定される他の値又は規定される範囲内の他の値を除外するものではない。
メンバーが一般的な方法で(例えばマーカッシュグループとして)一緒にグループ化されている場合、本発明は、記載されているグループの全体だけでなく、グループの各メンバーを個別に包含し、また、メイングループ中のすべての可能なサブグループも包含することは当業者であれば容易に理解するであろう。また、本発明は、メイングループを包含するだけでなく、メイングループにおいて1つ又は複数のグループメンバーが存在しない場合も包含する。すなわち、本発明は、記載されたグループのメンバーのうちのいずれか1つ又は複数の明確な除外も想定している。したがって、但し書きは、開示されたすべてのカテゴリー又は実施形態に適用することができ、それにより、(例えば、明示的な否定的限定で使用される場合のように、)記載された要素、種又は実施形態のいずれか1つ又は複数をそのようなカテゴリー及び実施形態から除外することができる。
用語「接触」は、例えば、溶液中、反応混合物中、インビトロ又はインビボで、例えば、生理的反応、化学的反応又は物理的変化をもたらすために、触れさせる、接触させる、又は極めて近接した位置に置くことを指す。
「同時に」とは、(1)時間的に同時に、あるいは(2)同一の処置スケジュール中の異なる時に、ということを意味する。
「逐次に」とは、引き続き他の活性薬物の投与が行われる方法で使用されるある活性薬物の投与を意味する。ある活性薬物の投与後、次の活性薬物は実質的に第1の薬物の直後に投与することができ、また、次の活性薬物は第1の活性薬物の薬効時間後に投与することができる。薬効時間は、第1の活性薬物の投与からの最大の利益を実現するために与えられた時間の量である。
「有効量」とは、疾患、障害及び/又は状態を処置するために有効な量、あるいは、記載された効果(例えば、活性化又は抑制)などをもたらすための有効な量を意味する。例えば、有効量とは、処置されている状態又は症状の進行又は重症度を低減するのに有効な量であり得る。治療有効量の決定は当業者の能力の範囲内にある。用語「有効量」は、例えば、宿主における疾患又は障害の処置又は防止に、あるいは疾患又は障害の症状の処置に有効である、本明細書に記載の化合物の量又は本明細書に記載の化合物の組み合わせの量を含むものとする。したがって、「有効量」とは、概して、所望の効果が得られる量を意味する。一実施形態において、有効量とは、細胞又は対象(例えば患者)に単回投与又は複数回投与を行う際、成長若しくは増殖の抑制、死滅の誘導、又は過剰増殖性細胞の成長の阻害において、単独で又は医薬担体との組み合わせで有効である、本明細書に記載の活性薬物の量を意味する。そのような成長抑制又は死滅は、そのような処置がない場合に予想される程度を超える対象(例えば患者)の生存の延長として、あるいはそのような処置がない場合と比較した対象の予後の改善として反映され得る。
用語「処置すること」(“treating”)、「処置する」(“treat”)及び「処置」(“treatment”)には、(i)疾患、病態若しくは医学的状態の発症を防止すること(例えば予防(prophylaxis));(ii)疾患、病態若しくは医学的状態を抑制すること又はその進行を抑止すること;(iii)疾患、病態若しくは医学的状態を軽減すること;及び/又は(iv)疾患、病態若しくは医学的状態に随伴する症状を減弱させることが含まれる。したがって、用語「処置する」(“treat”)、「処置」(“treatment”)及び「処置すること」(“treating”)は予防まで及び得るものであり、処置している状態又は症状の進行又は重症度を防止する、低下させる、中止させる又は逆転させることを含み得る。したがって、用語「処置」(“treatment”)は医学的、治療的及び/又は予防的投与を適宜含み得る。一部の実施形態において、用語「処置」(“treatment”)、「処置する」(“treat”)又は「処置された」(“treated”)とは、(i)腫瘍の成長若しくは再成長の防止(予防(prophylaxis))、(ii)目的の症状若しくは疾患の低減若しくは除去(治療(therapy))、又は(iii)腫瘍の除去若しくは破壊(治癒(cure))を意味し得る。
用語「抑制する」(“inhibit”)、「抑制すること」(“inhibiting”)及び「抑制(“inhibition”)とは、疾患、感染、症状又は細胞群の成長又は進行を、遅延、停止又は逆転させることを意味する。抑制は、例えば、処置又は接触がない場合の成長又は進行と比較して、約20%以上、40%以上、60%以上、80%以上、90%以上、95%以上、又は99%以上であり得る。さらに、用語「誘導する」(“induce”)、「抑制する」(“inhibit”)、「増強する」(“potentiate”)、「上昇させる」(“elevate”)、「増加する」(“increase”)、「減少する」(“decrease”)などは、2つの状態間の定量的差異を示し、しかも、2つの状態間の少なくとも統計学的に有意な差を意味し得る。例えば、「過剰増殖性細胞の成長を抑制するのに有効な量」とは、細胞の成長率が、一部の実施形態において、無処置細胞と少なくとも統計学的に有意に異なり得ることを意味する。本明細書において、そのような用語は例えば増殖率に適用することができる。
過剰増殖性細胞(例えば腫瘍細胞)の「成長又は増殖を抑制する」というフレーズは、その成長及び転移を遅延、中断、抑止又は中止することを意味するが、必ずしも新生物の成長の完全な除去を示すものではない。
用語「癌」(“cancer”)とは、概して、異常細胞の制御されない成長によって発症する100種以上の疾患の群のいずれかを意味する。癌は、固形腫瘍及びリンパ腫、並びに非固形癌(例えば白血病)の形態をとり得る。正常細胞(これは、成熟まで複製し、その後、必要な場合にのみ、損傷した細胞を交換する。)とは異なり、癌細胞は際限なく成長・分裂して近傍の細胞を押し出し、最終的に身体の他の部分にまで広がる。
本発明は、癌及び癌性状態を処置するための方法を提供する。用語「癌性状態」(“cancerous condition”)とは、速い増殖又は新生物形成を特徴とする異常な状態に細胞がある任意の状態に関する。癌性状態は悪性又は非悪性(例えば前癌状態)であり得る。「癌性状態」をさらに説明するために、「過剰増殖性」(“hyperproliferative”)、「過形成性」(“hyperplastic”)、「過形成」(“hyperplasia”)、「悪性」(“malignant”)、「腫瘍性」(“neoplastic”)及び「新生物形成」(“neoplasia”)という用語を使用することができる。これらの用語は互換的に使用することができ、病理組織学上のタイプ、浸潤性の段階、又は癌の決定(例えば、悪性及び非悪性)に関わらず、すべてのタイプの過剰増殖性成長、過形成性成長、癌性成長若しくは発癌プロセス、転移組織、又は悪性に形質転換した細胞、組織若しくは器官を含むものとする。
用語「新生物形成」は、正常な増殖制御に対する応答性の損失を生じる新たな細胞成長(例えば腫瘍性細胞成長)を意味する。「過形成」は、細胞が異常に高い速度で成長していることを意味する。しかし、これらの用語は、文脈上明らかなように、互換的に使用可能であり、概して、細胞が異常な細胞成長速度を示していることを指す。「新生物形成」及び「過形成」は腫瘍(これは、良性、前悪性、上皮内癌、悪性、固形、又は非固形であり得る。)を含む。
PAC−1及びTMZの組み合わせは脳の癌の処置に特に有効であることが見出されている。脳の癌としては、乏突起神経膠腫及び膠芽腫(多形性膠芽腫(GBM)を含む。)が挙げられる(それらに限定されない)。癌性細胞に冒された組織は、脳それ自体(例えば、頭蓋又は脊柱管中心部)に、リンパ組織に、血管に、脳神経に、又は脳膜(髄膜)、頭蓋骨、下垂体若しくは松果体に存在し得る。処置可能な脳癌の具体的な形態としては、例えば、星細胞腫、軟骨腫、軟骨肉腫、脊索腫、CNS(中枢神経系)リンパ腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、神経節膠腫、神経節腫(神経節細胞腫ともいう)、神経膠腫(例えば、星細胞腫、乏突起神経膠腫、上衣腫)、血管芽腫(血管腫瘍ともいう)、原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)(例えば髄芽腫)、髄膜腫、及び前庭神経鞘腫(以前は聴神経腫瘍/神経鞘腫として知られていた。)が挙げられる。
また、上記組み合わせは、身体の他の器官に由来する癌から頭蓋内に浸潤する転移性腫瘍の処置に使用することもできる。これらの状態は一般に二次脳腫瘍と呼ばれている。PAC−1及びTMZの組み合わせで処置することができる二次脳腫瘍には、肺癌、乳癌、悪性黒色腫、腎癌、結腸癌、及び他の癌腫に由来する脳の転移性腫瘍が含まれる。
本発明の範囲内にある癌性状態の他の例としては、神経芽細胞腫及び骨原性癌(例えば、骨の癌、骨の組織の腫瘍性成長)が挙げられる(それらに限定されない)。PAC−1及びTMZの組み合わせで処置することができる悪性原発性骨腫瘍の例には、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、線維肉腫などが含まれ、また、二次骨腫瘍(例えば、他の器官(例えば、乳、肺、前立腺)の癌から広がった転移性病変)が含まれる。
医薬製剤:
本明細書に記載の化合物を使用して、例えば、該化合物を薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤又は担体と組み合わせることによって、治療用医薬組成物を製造することができる。化合物は、塩又は溶媒和物の形態で担体に添加することができる。例えば、化合物が安定な非毒性の酸又は塩基の塩を形成するのに十分に塩基性又は酸性である場合、塩としての化合物の投与は適切であり得る。薬学的に許容可能な塩の例は、生理学的に許容可能な陰イオンを形成する酸と共に形成される有機酸付加塩であり、例えば、トシル酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、及びβ−グリセロリン酸塩である。さらに、適切な無機塩、例えば、塩酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、重炭酸塩、及び炭酸塩の塩も形成され得る。
薬学的に許容可能な塩は、当技術分野で周知の標準的な手順を使用して、例えば、十分に塩基性の化合物(例えばアミン)を適切な酸と反応させて生理学的に許容可能なイオン化合物を提供することによって得ることができる。カルボン酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム)塩又はアルカリ土類金属(例えばカルシウム)塩も類似の方法により調製することができる。
本明細書に記載の化合物は、医薬組成物として製剤化し、種々の形態で哺乳動物宿主、例えばヒト患者に投与することができる。形態は、選択した投与経路、例えば、静脈内、筋肉内、局所又は皮下経路による経口又は非経口投与に特に適合させることができる。
本明細書に記載の化合物は、薬学的に許容可能なビヒクル(例えば、不活性希釈剤又は同化可能な食用担体)と組み合わせて全身投与され得る。活性薬物の溶解性は、シクロデキストリン、例えば2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを使用することによって増大させることができる。経口投与の場合、化合物は、ハード又はソフトシェルゼラチンカプセルに封入するか、又は錠剤に圧縮するか、又は患者の食餌に直接組み入れることができる。また、化合物は、1つ又は複数の賦形剤と組み合わせることが可能であり、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液剤、シロップ、ウエハースなどの形態で使用することができる。このような組成物及び調製物は、通常、少なくとも0.1%の活性化合物を含有する。組成物及び調製物の割合は変動し得、好都合なことに所定の単位剤形の重量の約1%〜約60%、又は約2%〜約25%であり得る。そのような治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、有効用量レベルが得られるような量である。
錠剤、トローチ剤、丸剤、カプセル剤などは次の1つ又は複数を含み得る:結合剤、例えば、トラガカントゴム、アラビアゴム、トウモロコシデンプン又はゼラチン;賦形剤、例えばリン酸二カルシウム;崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸;及び潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム。甘味料(例えば、スクロース、フルクトース、ラクトース、アスパルテーム)又は着香料(例えば、ペパーミント、ウインターグリーン油、チェリーフレーバー)を添加してもよい。単位剤形がカプセルである場合、上記のような材料の他に、液体担体(例えば、植物油、ポリエチレングリコール)を含有し得る。コーティング剤として、あるいは固体単位剤形の物理的形態を変えるように、他の種々の材料が存在していてもよい。例えば、錠剤、丸剤又はカプセル剤はゼラチン、ワックス、セラック又は糖でコーティングすることができる。シロップ剤又はエリキシル剤は、活性化合物、甘味料としてのスクロース又はフルクトース、保存剤としてのメチル及びプロピルパラベン、色素、並びに香料(例えば、チェリー又はオレンジフレーバー)を含有し得る。任意の単位剤形の調製に使用されるすべての材料は、使用量において、薬学的に許容可能で実質的に非毒性であるものとする。さらに、活性化合物は徐放性製剤及びデバイスに組み入れることができる。
活性化合物は、点滴又は注射によって静脈内又は腹腔内に投与することができる。活性化合物又はその塩の溶液は、必要に応じて非毒性界面活性剤と混合して、水中で調製することができる。分散液は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、又はその混合物中で、あるいは薬学的に許容可能な油中で調製することができる。通常の保存及び使用の条件下で、製剤は、微生物の成長を防止するための防腐剤を含有し得る。
注射又は点滴に適した医薬剤形は、滅菌水溶液、分散液、又は注射若しくは点滴用滅菌溶液若しくは分散液の即時調製に適合していて、任意選択でリポソームに封入された活性成分を含む滅菌粉末を含み得る。最終的な剤形は、滅菌済み、液体で、製造及び保存の条件下で安定しているものとすべきである。液体担体又はビヒクルは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール)、植物油、非毒性グリセリルエステル、又はそれらの適切な混合物を含む溶媒又は液体分散媒体であり得る。適切な流動度は、例えば、リポソームの形成によって、又は(分散液の場合には)必要とされる粒子サイズの維持によって、又は界面活性剤の使用によって維持され得る。微生物作用の防止は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チオメルサール)によって実現することができる。多くの場合、等張剤(例えば、糖、緩衝液、塩化ナトリウム)を含めるのが好ましい。注射用組成物の持続的吸収は、吸収を遅延させる物質、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及び/又はゼラチンによって実現することができる。
注射用滅菌溶液は、必要に応じて上記の種々の他の成分と共に適切な溶媒に必要量の活性化合物を添加する(そして、任意選択で引き続き濾過滅菌を行う)ことによって調製することができる。注射用滅菌溶液を調製するための滅菌粉末の場合、調製方法は真空乾燥及び凍結乾燥(これによって、活性成分及び予め滅菌濾過した溶液に存在する所望のさらなる成分の粉末が得られる。)を含み得る。
本明細書に記載の化合物の有用な用量は、それらのインビトロ活性及び動物モデルにおけるインビボ活性を比較することによって決定することができる。マウス及び他の動物における有効用量からヒトの有効用量を推定する方法は当技術分野で公知である。例えば、米国特許第4938949号(Borch et al.)を参照されたい。処置における使用のために必要とされる化合物又はその活性塩若しくは誘導体の量は、選択される特定の化合物又はその塩だけでなく、投与経路、処置されている状態の性質、並びに患者の年齢及び症状によっても変動し、最終的には担当の医師又は臨床医の判断で決定される。
化合物の組み合わせは、好都合なことに単位剤形で投与することができ、例えば、単位剤形当たり100〜5000mg/m、300〜4000mg/m、370〜3700mg/m、50〜750mg/m、又は750〜4000mg/mの活性成分を含有する。また、各化合物は、個別に又は組み合わせで、約1mg/kg〜約250mg/kg、約10mg/kg〜約100mg/kg、約10mg/kg〜約50mg/kg、約50mg/kg〜約100mg/kg、約10mg/kg〜約50mg/kg、又は約10mg/kg、約25mg/kg、約50mg/kg、約75mg/kg、約100mg/kg、若しくは約150mg/kg、あるいは上記の値のいずれか1つから上記の値の他のいずれか1つまでの範囲で投与することができる。また、化合物は、単独で又は組み合わせで、約1μmol/L〜約25μmol/L、又は約10μmol/L、又は約15μmol/Lの定常状態血漿薬物濃度をもたらすように対象に投与することもできる。
一部の実施形態において、本発明は、約10nM〜約100μMの有効濃度での化合物を提供する。他の実施形態において、有効濃度は、約200nM〜約50μM、約500nM〜約40μM、約750nM〜約25μM、約1μM〜約20μM、又は約1μM〜約10μMである。他の実施形態において、有効濃度は、例えば、直接プロカスパーゼ活性化アッセイ、細胞アポトーシス誘導アッセイ又は動物臨床治療評価における50%活性濃度のような値とみなされる。一実施形態において、そのような値は約200μM以下である。他の実施形態において、そのような値は約10nM以上かつ約10μM以下である。好都合なことに、所望の用量は、単回用量又は適切な間隔で投与される分割用量(例えば、1日当たり2回、3回、4回又はそれ以上の部分用量)の形をとり得る。部分用量自体も、例えば不連続な緩く間隔をあけた複数の投与回数にさらに分割され得る。
本明細書に記載の化合物は有効な抗腫瘍剤であり得、単一薬物の投与と比較して高い効力及び/又は低減された毒性を有し得る。本発明は、哺乳動物の癌を処置する治療的方法であって、癌に罹患した哺乳動物に有効量の本明細書に記載の化合物又は組成物を投与するステップを含む方法を提供する。哺乳動物としては、霊長類、ヒト、げっ歯類、イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ウマ、ブタ、ヤギなどが挙げられる。癌は、任意の種々のタイプの悪性新生物、とりわけ、例えば、結腸癌、乳癌、黒色腫及び白血病を意味し、概して、望ましくない細胞増殖、例えば、制御されない増殖、分化の欠如、局所組織浸潤、及び転移を特徴とする。
癌を処置する本発明の化合物の能力は、当技術分野で公知のアッセイを用いて判定することができる。例えば、処置プロトコールの設計、毒性評価、データ解析、腫瘍細胞死滅の定量化、及び移植腫瘍スクリーンの使用の生物学的意義が知られている。さらに、癌を処置する化合物の能力は、上記アッセイ並びに本明細書で引用された引用文献及び特許文献に記載のアッセイを用いて判定することができる。
また、本発明は化合物のプロドラッグ形態を提供する。インビボで変換されてPAC−1又はTMZが得られるすべての化合物がプロドラッグである。プロドラッグを形成する多く方法が当技術分野で周知である。プロドラッグ及びそれを調製する方法の例は、とりわけ、Design of Prodrugs, edited by H.Bundgaard (Elsevier, 1985); Methods in Enzymology, Vol.42, at pp.309−396, edited by K.Widder,et.al (Academic Press, 1985); A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krosgaard−Larsen and H.Bundgaard, Chapter 5, “Design and Application of Prodrugs”, by H.Bundgaard, at pp.113−191, 1991; H.Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, Vol.8, p.1−38 (1992); H.Bundgaard,et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, Vol.77, p.285 (1988);及び Nogrady(1985) Medicinal Chemistry A Biochemical Approach, Oxford University Press, New York, pages 388−392)に見出される。
さらに、一部の実施形態において、PAC−1は、PAC−1誘導体又は他の阻害剤、例えば、米国特許第7632972号(Hergenrother et al.)、米国特許出願公開第2012/0040995号(Hergenrother et al.)及び同2007/0049602号(Hergenrother et al.)、及び米国特許出願第12/597287号(Hergenrother et al.)に記載の化合物に交換可能である。本明細書の開示と組み合わせて使用可能である、癌治療に有用な化合物、方法及び技術は、前述の文献、並びに米国特許第6303329号(Heinrikson et al.)、同第6403765号(Alnemri)、同第6878743号(Choong et al.)及び同第7041784号(Wang et al.)、及び米国特許出願公開第2004/0180828号(Shi)に記載されている。試験を行い、癌細胞株を評価する方法は、Putt et al., Nature Chemical Biology 2006, 2(10), 543−550;Peterson et al., J.Mol.Biol. 2009, 388, 144〜158;及び Peterson et al., Cancer Res. 2010, 70(18), 7232−7241に記載のようにして実施することができる。
以下の実施例は、本発明の説明を意図したものであり、その範囲を限定するように解釈されるべきではない。当業者は、本発明を実施することができる他の多くの方法を実施例が示唆していることを容易に理解するであろう。本発明の範囲内で多くの変更及び修正がなされ得ることは理解されるべきである。
実施例1(9Lラット神経膠腫におけるテモゾロミド(TMZ)と組み合わせたPAC−1のインビボでの有効性):
9L膠肉腫は、F344ラットの側腹部の固形皮下腫瘤として維持されていた。頭蓋内移植のため、9L膠肉腫の腫瘍を保有動物から外科的に切除し、移植時に1mm片にスライスした。これらの1mm腫瘍片は、文献(Joshi et al., Evaluation of tyrosine kinase inhibitor combinations for glioblastoma therapy. PLoS One (2012) 7: e44372; Gallia et al., Inhibition of Akt inhibits growth of glioblastoma and glioblastoma stem−like cells. Mol. Cancer Ther. (2009) 8: 386−393)に記載のようにして、32匹のF344ラットの頭蓋内に移植した。
動物を、1群当たり8匹の次の4つの実験群に分けた:(1)対照、(2)PAC−1単独、(3)TMZ単独、及び(4)PAC−1+TMZ。対照動物には水のみを摂取させた。PAC−1単独及びPAC−1+TMZの2つの動物群には、0日目(移植後6時間)から開始して、水に懸濁したPAC−1の強制経口投与を行った。PAC−1は0〜4日目の5日間だけ投与した。TMZ単独群及びPAC−1+TMZ群の動物には、5〜9日目に、水に溶解したTMZを経口投与で5回摂取させた。実験動物にはその後の処置を行わず、生存期間を評価した。PAC−1+TMZの組み合わせで処置された動物の生存期間(生存期間中央値=28日)は、TMZ単独で処置された動物(生存期間中央値=20日)又は無処置の対照動物(生存期間中央値=20日)と比較して顕著に増加した(Figure1)。
実施例2(医薬剤形):
以下の製剤は、本明細書に記載の組み合わせ化合物(例えば、PAC−1及びTMZ)又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物(以下「化合物X」という。)を治療的又は予防的に投与するために使用され得る代表的な医薬剤形を示す。
(i)錠剤1 mg/錠剤
化合物X 200.0
ラクトース 77.5
ポビドン 15.0
クロスカルメロースナトリウム 12.0
微結晶性セルロース 92.5
ステアリン酸マグネシウム 3.0
400.0
(ii)錠剤2 mg/錠剤
化合物X 120.0
微結晶性セルロース 410.0
デンプン 50.0
デンプングリコール酸ナトリウム 15.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
600.0
(iii)カプセル剤 mg/カプセル剤
化合物X 110.0
コロイド状二酸化ケイ素 1.5
ラクトース 465.5
α化デンプン 120.0
ステアリン酸マグネシウム 3.0
700.0
(iv)注射剤1(1mg/mL) mg/mL
化合物X 1.0
二塩基性リン酸水素ナトリウム 12.0
一塩基性リン酸ナトリウム 0.7
塩化ナトリウム 4.5
1.0N水酸化ナトリウム溶液 q.s.(7.0〜7.5にpH調整)
注射用蒸留水 q.s.ad 1mL
(v)注射剤2(10mg/mL) mg/mL
化合物X 10.0
一塩基性リン酸ナトリウム 0.3
二塩基性リン酸ナトリウム 1.1
ポリエチレングリコール400 200.0
0.1N水酸化ナトリウム溶液 q.s.(7.0〜7.5にpH調整)
注射用蒸留水 q.s.ad 1mL
(vi)エアロゾル剤 mg/缶
化合物X 20
オレイン酸 10
トリクロロモノフルオロメタン 5000
ジクロロジフルオロメタン 10000
ジクロロテトラフルオロエタン 5000
これらの製剤は、薬学分野で周知の従来の手順によって調製することができる。異なる量及びタイプの活性成分(「化合物X」)に適合するように周知の製薬技術に従って上記医薬組成物が変更可能であることは理解されよう。エアロゾル製剤(vi)は、標準的な定量エアゾールディスペンサーと組み合わせて使用され得る。また、特定の成分及び割合は説明目的で示されているものである。成分は適切な同等物に変更され得、割合は、当該剤形の所望の特性に応じて変更され得る。
特定の実施形態について上記の実施形態及び実施例を参照して説明したが、そのような実施形態は例示的なものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。変更及び修正は、添付の特許請求の範囲で規定されているより広範な態様の発明から逸脱することなく、当技術分野における通常の技術に従って行うことができる。
すべての刊行物、特許、及び特許文献は、参照により個別に組み入れられるように、参照により本明細書に組み入れられる。本開示と整合しない限定はそれらから理解されるべきではない。本発明は、種々の具体的な好ましい実施形態及び技術に関連して記載されている。しかし、本発明の精神及び範囲内で多くの変更及び修正がなされ得ることは理解されるべきである。

Claims (22)

  1. (a)式(I):
    Figure 2018052932

    の化合物と、
    (b)化合物PAC−1:
    Figure 2018052932

    と、
    (c)薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤又は担体と、
    を含む組成物。
  2. 担体は水を含み、任意選択で、緩衝液、シクロデキストリン又はそれらの組み合わせをさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  3. シクロデキストリンは2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンである、請求項2に記載の組成物。
  4. 式(I)の化合物の濃度が約100μM〜約1mMである、請求項1に記載の組成物。
  5. PAC−1の濃度が約2μM〜約50μMである、請求項1に記載の組成物。
  6. 式(I)の化合物の濃度が約250μM〜約750μMであり、PAC−1の濃度が約5μM〜約30μMである、請求項1に記載の組成物。
  7. 癌細胞の成長又は増殖を抑制する方法であって、癌細胞を有効量の請求項1に記載の組成物と接触させ、それにより癌細胞の成長又は増殖を抑制するステップを含む方法。
  8. 癌細胞は膠芽腫細胞又は乏突起神経膠腫細胞である、請求項7に記載の方法。
  9. 癌細胞は骨肉腫細胞である、請求項7に記載の方法。
  10. 癌細胞におけるアポトーシスを誘導する方法であって、
    癌細胞を、有効量の式(I):
    Figure 2018052932

    の化合物及び有効量の化合物PAC−1:
    Figure 2018052932

    と接触させるステップを含み、
    アポトーシスはそれにより癌細胞において誘導される、
    方法。
  11. 前記接触はインビトロでの接触である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記接触はインビボでの接触である、請求項10に記載の方法。
  13. 癌細胞を式(I)の化合物及びPAC−1と同時に接触させる、請求項10に記載の方法。
  14. 癌細胞をPAC−1と接触させる前に癌細胞を式(I)の化合物と接触させる、請求項10に記載の方法。
  15. 癌細胞を式(I)の化合物と接触させる前に癌細胞をPAC−1と接触させる、請求項10に記載の方法。
  16. 処置の必要な患者における癌を処置する方法であって、
    患者に、治療有効量の式(I):
    Figure 2018052932

    の化合物及び有効量の化合物PAC−1:
    Figure 2018052932

    を同時又は逐次に投与するステップを含み、
    癌はそれにより処置される、
    方法。
  17. 式(I)の化合物及び化合物PAC−1は同時に投与される、請求項16に記載の方法。
  18. 式(I)の化合物及び化合物PAC−1は逐次に投与される、請求項16に記載の方法。
  19. 式(I)の化合物は化合物PAC−1の前に投与される、請求項18に記載の方法。
  20. 式(I)の化合物は化合物PAC−1の後に投与される、請求項18に記載の方法。
  21. 癌の処置のための医薬を調製するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  22. 癌は膠芽腫、乏突起神経膠腫又は骨肉腫である、請求項21に記載の使用。
JP2017186650A 2012-03-06 2017-09-27 膠芽腫のためのプロカスパーゼ併用療法 Pending JP2018052932A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261607103P 2012-03-06 2012-03-06
US61/607,103 2012-03-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561081A Division JP6222608B2 (ja) 2012-03-06 2013-03-06 膠芽腫のためのプロカスパーゼ併用療法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018052932A true JP2018052932A (ja) 2018-04-05

Family

ID=49117298

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561081A Active JP6222608B2 (ja) 2012-03-06 2013-03-06 膠芽腫のためのプロカスパーゼ併用療法
JP2017186650A Pending JP2018052932A (ja) 2012-03-06 2017-09-27 膠芽腫のためのプロカスパーゼ併用療法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561081A Active JP6222608B2 (ja) 2012-03-06 2013-03-06 膠芽腫のためのプロカスパーゼ併用療法

Country Status (15)

Country Link
US (5) US9421202B2 (ja)
EP (2) EP3290035B1 (ja)
JP (2) JP6222608B2 (ja)
KR (1) KR102075811B1 (ja)
CN (1) CN104540501B (ja)
AU (1) AU2013230985B2 (ja)
BR (1) BR112014022123B1 (ja)
CA (1) CA2866020C (ja)
DK (2) DK2822546T3 (ja)
ES (2) ES2738448T3 (ja)
HK (1) HK1204985A1 (ja)
IN (1) IN2014MN01944A (ja)
MX (1) MX359209B (ja)
RU (1) RU2636234C2 (ja)
WO (1) WO2013134398A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008134474A2 (en) 2007-04-27 2008-11-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compositions and methods including cell death inducers and procaspase activation
US10350207B2 (en) 2015-06-05 2019-07-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois PAC-1 combination therapy
KR101712638B1 (ko) 2015-08-19 2017-03-07 한국과학기술연구원 Pac-1을 이용한 단백질 발현 조절 시스템과 방법 및 pac-1을 유효성분 포함하는 독시사이클린 길항제
CN111491927A (zh) 2017-11-17 2020-08-04 伊利诺伊大学董事会 通过降解双mek信号传导的癌症疗法
US20220226311A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Procaspase-3 activation and immunotherapy for treatment of cancer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545718A (ja) * 2005-05-26 2008-12-18 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ プロカスパーゼ−3の活性化を含む、癌細胞における選択的アポトーシス誘導

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260291A (en) 1981-08-24 1993-11-09 Cancer Research Campaign Technology Limited Tetrazine derivatives
US4938949A (en) 1988-09-12 1990-07-03 University Of New York Treatment of damaged bone marrow and dosage units therefor
US6403765B1 (en) 1998-06-16 2002-06-11 Thomas Jefferson University Truncated Apaf-1 and methods of use thereof
AU5205499A (en) 1998-07-27 2000-02-21 Pharmacia & Upjohn Company Method for autoactivation of procaspase 8
US6110691A (en) 2000-01-06 2000-08-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Activators of caspases
US6608026B1 (en) 2000-08-23 2003-08-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Apoptotic compounds
AU2002241508A1 (en) 2000-11-20 2002-06-24 Lawrence C. Fritz Membrane derived caspase-3, compositions comprising the same and methods of use therefor
US6878743B2 (en) 2001-09-18 2005-04-12 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Small molecule inhibitors of caspases
US20040180828A1 (en) 2003-01-30 2004-09-16 Yigong Shi Caspase-9 : BIR domain of XIAP complexes and methods of use
US7632972B2 (en) 2003-10-30 2009-12-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illionis Compounds and methods for treatment of cancer and modulation of programmed cell death for melanoma and other cancer cells
US8440610B2 (en) * 2004-11-12 2013-05-14 Massachusetts Institute Of Technology Mapkap kinase-2 as a specific target for blocking proliferation of P53-defective cells
WO2008134474A2 (en) 2007-04-27 2008-11-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compositions and methods including cell death inducers and procaspase activation
CN101184491A (zh) * 2005-05-26 2008-05-21 伊利诺伊大学评议会 包括活化半胱天冬酶-3酶原的癌细胞内选择性细胞凋亡诱导
US8207186B2 (en) * 2005-06-23 2012-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzocycloheptapyridines as inhibitors of the receptor tyrosine kinase MET
TWI373473B (en) 2005-09-02 2012-10-01 Otsuka Pharma Co Ltd Anticancer agent
JP2009508868A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 シェーリング コーポレイション テモゾロミドおよびプロテインキナーゼインヒビターを用いる薬学的組成物および方法
US20070111936A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Vladimir Pak Complex of alpha-fetoprotein and inducers of apoptosis for the treatment of cancer
US7886969B2 (en) 2005-12-06 2011-02-15 Visa U.S.A. Inc. Method and system for loading and reloading portable consumer devices
JP2009537636A (ja) 2006-05-19 2009-10-29 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 黒色腫及び他の癌を治療するためのトリフェニルメチルホスホン酸エステルを含めたリン含有化合物
RU2360692C1 (ru) 2007-12-21 2009-07-10 Тихоокеанский Институт Биоорганической Химии Дальневосточного Отделения Российской Академии Наук (Тибох Дво Ран) Средство, стимулирующее апоптоз клеток лейкемии человека
EP2237784A1 (en) 2008-01-11 2010-10-13 The Regents of the University of California Activators of executioner procaspases 3, 6 and 7
US20100291214A1 (en) * 2008-12-23 2010-11-18 Armark Authentication Technologies, Llc Three-dimensional microfiber extrudate structure and process for forming three-dimensional microfiber extrudate structure
US8778945B2 (en) 2009-02-09 2014-07-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Design, synthesis and evaluation of procaspase activating compounds as personalized anti-cancer drugs
TWI386203B (zh) * 2011-01-07 2013-02-21 Univ China Medical 治療腦癌或用以降低腦癌細胞對替莫唑胺之抗藥性之醫藥組合物及其應用
WO2012118978A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Methods for treating oncovirus positive cancers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545718A (ja) * 2005-05-26 2008-12-18 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ プロカスパーゼ−3の活性化を含む、癌細胞における選択的アポトーシス誘導

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本癌学会学術総会記事, vol. 67, JPN6016042695, 30 September 2008 (2008-09-30), pages 242 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10874666B2 (en) 2020-12-29
US20210290616A1 (en) 2021-09-23
KR102075811B1 (ko) 2020-02-10
DK2822546T3 (en) 2017-10-30
MX359209B (es) 2018-09-19
AU2013230985B2 (en) 2016-05-12
HK1204985A1 (en) 2015-12-11
US10085978B2 (en) 2018-10-02
US20150025083A1 (en) 2015-01-22
ES2738448T3 (es) 2020-01-22
JP2015509964A (ja) 2015-04-02
US20190099419A1 (en) 2019-04-04
JP6222608B2 (ja) 2017-11-01
WO2013134398A1 (en) 2013-09-12
DK3290035T3 (da) 2019-08-05
EP2822546A1 (en) 2015-01-14
US20240082241A1 (en) 2024-03-14
EP2822546A4 (en) 2015-10-28
CA2866020A1 (en) 2013-09-12
AU2013230985A1 (en) 2014-10-16
MX2014010714A (es) 2015-03-10
RU2636234C2 (ru) 2017-11-21
EP2822546B1 (en) 2017-07-12
CN104540501B (zh) 2016-11-23
EP3290035A1 (en) 2018-03-07
BR112014022123A2 (ja) 2017-06-20
US11844798B2 (en) 2023-12-19
US9421202B2 (en) 2016-08-23
KR20140143771A (ko) 2014-12-17
IN2014MN01944A (ja) 2015-07-10
CN104540501A (zh) 2015-04-22
US20170042886A1 (en) 2017-02-16
EP3290035B1 (en) 2019-05-15
ES2646008T3 (es) 2017-12-11
CA2866020C (en) 2020-09-22
RU2014139955A (ru) 2016-04-27
BR112014022123B1 (pt) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11844798B2 (en) Procaspase combination therapy for glioblastoma
JP6172865B2 (ja) 併用療法によるプロカスパーゼ3活性化
JP6187942B2 (ja) 二重複合活性化による強力な抗癌活性
JP6205373B2 (ja) Ndga誘導体およびソラフェニブを含む組成物、ならびにがんの処置におけるこれらの使用
AU2013230994B2 (en) Procaspase 3 activation by combination therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507