JP2018052353A - 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造 - Google Patents

鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052353A
JP2018052353A JP2016191828A JP2016191828A JP2018052353A JP 2018052353 A JP2018052353 A JP 2018052353A JP 2016191828 A JP2016191828 A JP 2016191828A JP 2016191828 A JP2016191828 A JP 2016191828A JP 2018052353 A JP2018052353 A JP 2018052353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
vehicle
cross member
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433031B2 (ja
Inventor
堪大 山本
Kanta Yamamoto
堪大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016191828A priority Critical patent/JP6433031B2/ja
Priority to US15/706,344 priority patent/US10479434B2/en
Priority to CN201710870162.4A priority patent/CN107878649B/zh
Priority to EP17192903.7A priority patent/EP3301008B1/en
Publication of JP2018052353A publication Critical patent/JP2018052353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433031B2 publication Critical patent/JP6433031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックを支持する車体フレームを備えた鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造において、部品点数を削減する。
【解決手段】自動二輪車の燃料電池スタック固定構造20において、車体フレーム5は、ヘッドパイプ5aから後方に延びるとともに、燃料電池スタックの車幅方向外側に配置された左右一対のメインフレーム5bと、ヘッドパイプ5aから後方に延びるとともに、左右一対のメインフレーム5bよりも下方に配置された左右一対のダウンフレーム5cと、少なくとも左右一対のダウンフレーム5cの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタックを固定するクロス部材30と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造に関する。
従来、燃料電池車両の燃料電池配置構造において、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、車体フレーム前部に設けられたヘッドパイプと車体フレーム後部に設けられた運転シートとの間の車体前部の位置に、燃料電池、燃料ボンベ及び二次電池を上下に重なる状態で配置したものである。燃料電池の車幅方向外方には、ヘッドパイプから後方に延びる左右一対のメインフレーム部材が設けられている。
特開2009−78624号公報
しかしながら、燃料電池の固定構造は具体的に開示されていない。そのため、燃料電池の固定構造において、部品点数を削減する上で改善の余地があった。
そこで本発明は、燃料電池スタックを支持する車体フレームを備えた鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造において、部品点数を削減することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、燃料電池スタック(11)と、前記燃料電池スタック(11)を支持する車体フレーム(5)と、を備えた鞍乗り型電動車両(1)の燃料電池スタック固定構造(20)において、前記車体フレーム(5)は、ヘッドパイプ(5a)から後方に延びるとともに、前記燃料電池スタック(11)の車幅方向外側に配置された左右一対のメインフレーム(5b)と、前記ヘッドパイプ(5a)から後方に延びるとともに、前記左右一対のメインフレーム(5b)よりも下方に配置された左右一対のダウンフレーム(5c)と、少なくとも前記左右一対のダウンフレーム(5c)の車幅方向間を繋ぐとともに、前記燃料電池スタック(11)を固定するクロス部材(30)と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記クロス部材(30)は、前記左右一対のメインフレーム(5b)の車幅方向間を繋ぐとともに、前記燃料電池スタック(11)を固定する上側クロス部材(31)と、前記左右一対のダウンフレーム(5c)の車幅方向間を繋ぐとともに、前記燃料電池スタック(11)を固定する下側クロス部材(32)と、を備えることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記ダウンフレーム(5c)の下方に配置されるとともに、車両部品を収容する車両部品収容部(40)と、前記車体フレーム(5)に取り付けられるとともに、前記車両部品収容部(40)を支持する収容部支持部材(41)と、を更に備えることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記クロス部材(30)は、前記燃料電池スタック(11)の上面又は下面を固定するプレート状の部材(31a,34)を含むことを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記クロス部材(30)は、前記左右一対のメインフレーム(5b)の車幅方向間を繋ぐ上側クロス部材(31)と、前記左右一対のダウンフレーム(5c)の車幅方向間を繋ぐ下側クロス部材(32)と、を備え、前記上側クロス部材(31)は、前記下側クロス部材(32)よりも軽いことを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記クロス部材(30)は、前記左右一対のメインフレーム(5b)の車幅方向間を繋ぐ上側クロス部材(31)を備え、前記上側クロス部材(31)は、プレート状の部材の上面で車両部品を固定する車両部品固定部(31a)を備えることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、上下に分割可能なシートフレーム(60)を更に備えることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記シートフレーム(60)は、導電性部材で形成されるとともに、水素タンク(12)を収容する水素タンク収容部(63)を備えることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、筒状のシートフレーム(60)を更に備え、前記シートフレーム(60)の前側には、前記燃料電池スタック(11)の後側に設けられた排気口(11a)を覆う開口部(65)が設けられ、前記開口部(65)の外方には、前記シートフレーム(60)と前記車体フレーム(5)とを連結する連結部材(70)が設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、車体フレームが、ヘッドパイプから後方に延びるとともに、燃料電池スタックの車幅方向外側に配置された左右一対のメインフレームを備えることで、左右一対のメインフレームによって燃料電池スタックの保護を兼ねることができる。加えて、車体フレームが、少なくとも左右一対のダウンフレームの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタックを固定するクロス部材を備えることで、クロス部材によって、車体フレームの剛性を確保する役割を果たすとともに、燃料電池スタックの位置決めを行うことができる。したがって、部品点数を削減することができる。加えて、燃料電池スタックが車両の低い位置に搭載されるため、低重心化を図るとともに、走行安定性を向上することができる。
請求項2に記載した発明によれば、クロス部材が、左右一対のメインフレームの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタックを固定する上側クロス部材と、左右一対のダウンフレームの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタックを固定する下側クロス部材と、を備えることで、燃料電池スタックが、左右一対のメインフレームと左右一対のダウンフレームとを結合する剛性部材としての役割を果たすため、車体フレームの剛性を向上することができる。
請求項3に記載した発明によれば、ダウンフレームの下方に配置されるとともに、車両部品を収容する車両部品収容部を更に備えることで、車両部品が車両の低い位置に搭載されるため、低重心化を図るとともに、走行安定性を向上することができる。例えば、車両部品を、重量物であるバッテリ等の電装品とした場合に好適である。加えて、車体フレームに取り付けられるとともに、車両部品収容部を支持する収容部支持部材を更に備えることで、複数の車両部品を車両部品収容部にサブアッシーした後に車体フレームに組み付けることができるため、組み付け性を向上することができる。
請求項4に記載した発明によれば、クロス部材が、燃料電池スタックの上面又は下面を固定するプレート状の部材を含むことで、燃料電池スタックをより堅固に固定することができる。
請求項5に記載した発明によれば、上側クロス部材が下側クロス部材よりも軽いことで、車両の重心が下がるため、走行安定性を向上することができる。例えば、上側クロス部材をアルミニウム等の軽量素材で形成し、下側クロス部材を鉄等の重量素材で形成した場合に好適である。
請求項6に記載した発明によれば、上側クロス部材が、プレート状の部材の上面で車両部品を固定する車両部品固定部を備えることで、プレート状の部材の上面によって車両部品を安定して固定することができる。例えば、車両部品を制御装置等の電装品とした場合に好適である。
請求項7に記載した発明によれば、上下に分割可能なシートフレームを更に備えることで、シートフレームの内部空間を収容空間として利用することができる。加えて、上側シートフレームを開放することで、車両部品をシートフレームの内部空間に容易に収容することができる。
請求項8に記載した発明によれば、シートフレームは、導電性部材で形成されるとともに、水素タンクを収容する水素タンク収容部を備えることで、シートフレームからメインフレームを介して電位が散在するため、アース効果によって、水素タンク近傍における静電気の発生を抑制することができる。
請求項9に記載した発明によれば、筒状のシートフレームを更に備え、シートフレームの前側には、燃料電池スタックの後側に設けられた排気口を覆う開口部が設けられていることで、燃料電池スタックから後方へ出される排気(その他、走行風、冷却風等)を車両後方へスムーズに導くことができる。加えて、開口部の外方には、シートフレームと車体フレームとを連結する連結部材が設けられていることで、車体フレームの剛性を向上することができる。
実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 実施形態に係る燃料電池スタック固定構造を左前方から見た斜視図である。 実施形態に係る収容部支持部材を左前方から見た斜視図である。 実施形態に係る車両部品固定部を左上方から見た斜視図である。 実施形態に係るシートフレームを左前方から見た斜視図である。 実施形態に係る水素タンク収容部を左前方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、及び車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗り型電動車両の一例としての自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル2によって操向される前輪3と、電動機(不図示)を含む駆動ユニット10によって駆動される後輪4とを備える。以下、自動二輪車1を単に「車両」ということがある。
ハンドル2及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム5前端部に形成されたヘッドパイプ5aに操向可能に枢支されている。ヘッドパイプ5aには、ハンドル2に接続された不図示のハンドル操向軸が挿通されている。車体フレーム5の後部には、駆動ユニット10が取り付けられたスイングアーム21がピボット軸22を中心に上下に揺動可能に枢支されている。スイングアーム21の前部と車体フレーム5の後部との間には、リヤサスペンション6が介装されている。
例えば、車体フレーム5は、複数種の鋼材を溶接等により一体に結合して形成されている。車体フレーム5は、ヘッドパイプ5aから後方に延びるとともに、燃料電池スタック11の車幅方向外側に配置された左右一対のメインフレーム5bと、ヘッドパイプ5aから後方に延びるとともに、左右一対のメインフレーム5bよりも下方に配置された左右一対のダウンフレーム5cと、少なくとも左右一対のダウンフレーム5cの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタック11を固定するクロス部材30(図2参照)と、を備えている。
具体的に、左右メインフレーム5bは、ヘッドパイプ5aの上下中央部から後下方に延びた後に下方に屈曲して延びている。左右ダウンフレーム5cは、ヘッドパイプ5aの下部から下側ほど後方に位置するようにやや傾斜して下方に延びた後に後方に屈曲して延びて左右メインフレーム5bの後下部に連結されている。クロス部材30(図2参照)は、左右メインフレーム5b同士及び左右ダウンフレーム5c同士を連結するように車幅方向に延びている。
車体フレーム5は、車体カバー7で覆われている。車体カバー7は、車体フレーム5の上部を覆うアッパーカウル7aと、車体フレーム5の前部側方を覆うフロントサイドカウル7bと、車体フレーム5の後部を覆うリヤカウル7cと、を備えている。なお、図中符号8は乗員が着座するシート、図中符号9は後輪4の前上部を覆うリヤフェンダをそれぞれ示す。
本実施形態では、水素と酸素との化学反応によって化学エネルギーを電気エネルギーに交換する発電システムを採用している。車両には、直方体状の燃料電池スタック11、円柱状の水素タンク12、水素供給システム(不図示)、バッテリ13、インバータ14、電気の流れを制御するPDU15(Power Drive Unit)、電圧を昇降させるVCU16(Voltage Control Unit)などが搭載されている。
水素供給システム(不図示)は、水素タンク12に蓄えられた水素を燃料電池スタック11に供給する。燃料電池スタック11は、供給された水素と、外気中の酸素とによって電気を発生させる。この電気は、バッテリ13の充電に供されるとともに、インバータ14及び不図示の電装品に供給される。インバータ14は、燃料電池スタック11及びバッテリ13の少なくとも一方から供給された直流電力から交流電力を電気的に生成する。電動機(不図示)は、インバータ14で生成された交流電力によって回転駆動し、後輪4を駆動する。なお、図中符号17a,17b,17cは、水素を検知する水素センサをそれぞれ示す。
<燃料電池スタック固定構造>
図1に示すように、燃料電池スタック固定構造20は、燃料電池スタック11と、燃料電池スタック11を支持する車体フレーム5と、を備えている。
<クロス部材>
図2に示すように、車体フレーム5は、クロス部材30として、左右一対のメインフレーム5bの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタック11(図1参照)の上部を固定する上側クロス部材31と、左右一対のダウンフレーム5cの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタック11(図1参照)の下部を固定する下側クロス部材32と、を備えている。
上側クロス部材31は、前面視で下方を開放するU字状(すなわち、逆U字状)をなしている。具体的に、上側クロス部材31は、車幅方向に延びる天壁31aと、天壁31aの車幅方向両端から下方に向けて前後に分岐して左右メインフレーム5bの上端縁に至る左右一対の側壁31bと、を備えている。
天壁31aは、燃料電池スタック11(図1参照)の上面を固定するプレート状の部材である。天壁31aには、燃料電池スタック11(図1参照)の上面を固定する複数(例えば本実施形態では3つ)の上側固定部31cが設けられている。例えば、上側固定部31cにおいて、燃料電池スタック11(図1参照)の上面は、ゴムブッシュ等の防振部材を挟んで、ボルト等の締結部材によって天壁31aに締結固定されている。加えて、天壁31aの上面は、車両部品(例えば、図4に示す制御装置18などの電装品)を固定する車両部品固定部として機能する。なお、図中符号31dは、後述するケース部材50(図4参照)を支持するケース部材支持部を示す。
天壁31aには、天壁31aの厚み方向に開口する複数(例えば本実施形態では2つ)の貫通孔31hが形成されている。これにより、上側クロス部材31を軽量化することができる。なお、2つの貫通孔31hは、上側固定部31c及びケース部材支持部31dを避けて車幅方向に離反して配置されている。
左右側壁31bの前後下端縁は、左右メインフレーム5bの上端縁に沿うように後下方に緩やかに傾斜している。左右側壁31bの前後下端部は、ボルト等の締結部材31jによって、左右メインフレーム5b(具体的には、左右メインフレーム5bの上端縁から上方に突出する突出部)に締結固定されている。
下側クロス部材32は、左右一対のダウンフレーム5cの車幅方向間を繋ぐ前後一対の連結板33a,33bと、燃料電池スタック11(図1参照)の下面を固定するプレート状の部材である下部プレート34と、を備えている。
前後連結板33a,33bは、車幅方向に延びる直線状をなしている。前後連結板33a,33bは、前後に離反している。具体的に、前連結板33aは、燃料電池スタック11(図1参照)の前部下方に位置するように配置されている。一方、後連結板33bは、燃料電池スタック11(図1参照)の後部下方に位置するように配置されている。これにより、燃料電池スタック11(図1参照)を前後バランスよく安定して支持することができる。
下部プレート34は、前後連結板33a,33bに複数箇所(例えは本実施形態では、前連結板33aの3箇所と後連結板33bの2箇所との合計5箇所、図中符号33c参照)で固定されている。例えば、固定箇所33cにおいて、下部プレート34は、ゴムブッシュ等の防振部材を挟んで、ボルト等の締結部材によって前後連結板33a,33bに締結固定されている。
下部プレート34には、燃料電池スタック11(図1参照)の下面を固定する複数(例えば本実施形態では3つ)の下側固定部34cが設けられている。下側固定部34cは、下部プレート34の上面から上方に突出するボルトの軸部(雄ネジ部)である。例えば、燃料電池スタック11(図1参照)の下面には、上方に窪む複数(例えば本実施形態では3つ)の凹部(雌ネジ部、不図示)が形成されている。下部プレート34は、下側固定部34cによって、燃料電池スタック11の下面の凹部に締結固定される。
例えば、凹部の深さ(上下高さ)は、下側固定部34cの上下高さよりも深くなっていてもよい。これにより、前記凹部(不図示)に下側固定部34cを下方から螺合しつつ挿し込むとともに、燃料電池スタック11(図1参照)の下面を下部プレート34の上面に当接させることによって、燃料電池スタック11(図1参照)の下面を安定して支持することができる。
下部プレート34には、下部プレート34の厚み方向に開口する複数(例えば本実施形態では2つ)の貫通孔34hが形成されている。これにより、下側クロス部材32(下部プレート34)を軽量化することができる。なお、2つの貫通孔34hは、固定箇所33c及び下側固定部34cを避けて配置されている。
本実施形態において、上側クロス部材31は、下側クロス部材32よりも軽い。例えば、上側クロス部材31はアルミニウム等の軽量素材で形成され、下側クロス部材32は鉄等の重量素材で形成されている。加えて、上側クロス部材31の厚みを、下側クロス部材32の厚み(具体的には、前後連結板33a,33b及び下部プレート34のそれぞれの厚み)よりも薄くしてもよい。
<車両部品収容部>
ダウンフレーム5cの下方には、車両部品を収容する車両部品収容部40が配置されている。車両部品収容部40は、上方に開口するとともに、前後に長手を有する箱状をなしている。図1に示すように、車両部品収容部40には、バッテリ13、インバータ14、PDU15及びVCU16等の車両部品が収容されている。
<収容部支持部材>
図2に示すように、燃料電池スタック固定構造20は、車体フレーム5に取り付けられるとともに、車両部品収容部40を支持する収容部支持部材41を更に備えている。
図3に示すように、収容部支持部材41は、左右ダウンフレーム5cの前下部の車幅方向間を繋ぐ第一連結部材42と、第一連結部材42から下方に延びた後に後方に屈曲して延び、その後、上方に屈曲して延びる左右一対の支持部材本体43と、左右一対の支持部材本体43の後端部の車幅方向間を繋ぐ第二連結部材44と、左右一対の支持部材本体43の前部と第二連結部材44との前後間を繋ぐ左右一対の第三連結部材45と、を備えている。
第一連結部材42は、車幅方向に延びる直線状をなしている。第一連結部材42の車幅方向両端部は、ボルト等の締結部材42jによって、左右ダウンフレーム5cの前下部(具体的には、左右ダウンフレーム5cの前下部から車幅方向内方に突出する突出部)に締結固定されている。
支持部材本体43は、車両部品収容部40(図2参照)の外形に沿うように延びている。具体的に、支持部材本体43は、第一連結部材42から後下方に延びた後に前下方に屈曲して延び、その後、後下方に屈曲して延びる前連結部43aと、前連結部43aの下端から後方に直線状に延びる中間連結部43bと、中間連結部43bの後端から上方に延びる後連結部43cと、を備えている。なお、図中符号46a,46bは、左右支持部材本体43における中間連結部43bの車幅方向間を繋ぐ連結部を示す。
第二連結部材44は、前上方に開放するU字状をなしている。具体的に、第二連結部材44は、後連結部43cの車幅方向間を繋ぐように車幅方向に延びる第二連結部材本体44aと、第二連結部材本体44aの車幅方向両端から前上方に延びる左右一対の延出部44bと、を備えている。
第三連結部材45は、前連結部43aと第二連結部材本体44aとの前後間を繋ぐように前後にクランク状に延びている。具体的に、第三連結部材45は、前連結部43aの上部(具体的には、前連結部43aの上部から車幅方向外方に突出する突出部)から後方に直線状に延びた後に、車幅方向内方かつ後下方に屈曲して延び、その後、後方に直線状に延びている。なお、図中符号47a,47b,47cは左右第三連結部材45の車幅方向間を繋ぐ連結部、図中符号48a,48bは左右第三連結部材45から上方に突出するブラケットをそれぞれ示す。
第三連結部材45には、車両部品収容部40(図2参照)の底壁を支持する底壁支持部材49が結合されている。底壁支持部材49は、車幅方向にクランク状に延びるとともに、車幅方向中央部から前方に延びた後に、後上方に屈曲して延びる底壁支持部材本体49aと、底壁支持部材本体49aの車幅方向両端と左右第三連結部材45との上下間を繋ぐように上下に延びる上下延在部49bと、を備えている。
<車両部品固定部>
図4は、車両からアッパーカウル7a及びシート8(何れも図1参照)を取り外した状態を示す。図4に示すように、車両部品固定部としての天壁31aの上面には、直方体状の制御装置18を収容するケース部材50が配置されている。ケース部材50は、上方に開放するとともに前後に延びる箱状をなしている。
本実施形態において、制御装置18は、ケース部材50の底壁を介して天壁31aの上面に固定されている。なお、ケース部材50は設けられていなくてもよい。すなわち、制御装置18は、天壁31aの上面に直に固定されていてもよい。これにより、車両上部の軽量化を図ることができる。
なお、図中符号51は水素センサ17aと水素供給システム(不図示)とを接続する配線、図中符号52は水素センサ17bと水素供給システム(不図示)とを接続する配線、図中符号53は水素センサ17c(図1参照)と水素供給システム(不図示)とを接続する配線をそれぞれ示す。
<シートフレーム>
燃料電池スタック固定構造20は、前後に延びる筒状をなすとともに、上下に分割可能なシートフレーム60を更に備えている。図5に示すように、シートフレーム60は、前面視で下方に開放するU字状(逆U字状)をなす上側シートフレーム61と、前面視で上方に開放するU字状をなす下側シートフレーム62と、を備えている。上側シートフレーム61は、複数(図5では5つのみ図示)のボルト等の締結部材61cによって下側シートフレーム62に締結固定されている。なお、図中符号56は、バッテリ(不図示)を収容するバッテリ収容部を示す。
図6に示すように、シートフレーム60は、導電性部材で形成されるとともに、水素タンク12を収容する水素タンク収容部63を備えている。例えば、導電性部材としては、カーボンが挙げられる。本実施形態において、シートフレーム60はカーボンで形成されている。なお、図中符号64は、水素タンク12と下側シートフレーム62とを固定する固定具を示す。
下側シートフレーム62の前上部は、左右メインフレーム5b(具体的には、左右メインフレーム5bの上端縁から上方に突出する突出部、図4参照)に固定されている(図中符号62cは固定箇所を示す)。例えば、固定箇所62cにおいて、下側シートフレーム62の前上部は、ボルト等の締結部材によって左右メインフレーム5bの突出部に締結固定されている。
図5に示すように、シートフレーム60の前側には、燃料電池スタック11の後側に設けられた排気口11aを覆う開口部65が設けられている。
燃料電池スタック11の排気口11aと、シートフレーム60の開口部65との間には、枠状のシール部材66が配置されている。燃料電池スタック11の排気口11aの輪郭と、シートフレーム60の開口部65の輪郭と、シール部材66の外形とは、相似形状をなしている。例えば、シール部材66は、燃料電池スタック11の排気口11aの後端に密着するとともに、シートフレーム60の開口部65の内周面に密着している。
<連結部材>
開口部65の外方には、シートフレーム60と車体フレーム5とを連結する連結部材70が設けられている。例えば、連結部材70は、カーボン等の導電性部材で形成されている。本実施形態において、連結部材70は、上側シートフレーム61と一体形成されている。
連結部材70は、シートフレーム60の前上部を上方から覆うように、下方に開放するU字状(逆U字状)をなしている。具体的に、連結部材70は、前後に延びる連結部材本体71と、連結部材本体71の車幅方向両端から車幅方向外方かつ下方に向けて延びる左右一対の側壁部72と、を備えている。
図4に示すように、連結部材本体71の前端部は、上側クロス部材31(具体的には、天壁31aの後端から後方に突出する突出部)に複数箇所(例えば本実施形態では車幅方向両側の2箇所、図中符号71c参照)で固定されている。例えば、固定箇所71cにおいて、連結部材本体71の前端部は、ボルト等の締結部材によって天壁31aの後端の突出部に締結固定されている。
なお、図中符号71dは、ケース部材50の後端部と連結部材本体71との固定箇所(例えば本実施形態では車幅方向両側の2箇所)を示す。例えば、固定箇所71dにおいて、ケース部材50の後端部は、ゴムブッシュ等の防振部材を挟んで、ボルト等の締結部材によって連結部材本体71に締結固定されている。
図5に示すように、連結部材本体71には、連結部材本体71の厚み方向に開口する貫通孔71h,71iが形成されている。貫通孔71hは、連結部材本体71のうちシートフレーム60の開口部65よりも前方に突出する部分に配置されている。貫通孔71iは、貫通孔71hよりも後方であって、連結部材本体71のうちシートフレーム60の前上部と重なる部分に配置されている。貫通孔71iは、水素センサ17b(図4参照)の上方を覆うカバー55を囲んでいる。
図4に示すように、左右側壁部72の下端部は、左右メインフレーム5b(具体的には、左右メインフレーム5bの上端縁から上方に突出する突出部)に固定されている(図中符号72cは固定箇所を示す)。例えば、固定箇所72cにおいて、左右側壁部72の下端部は、ボルト等の締結部材によって左右メインフレーム5bの突出部に締結固定されている。
左右側壁部72には、左右側壁部72の厚み方向に開口する貫通孔72hが形成されている。左側壁部72の貫通孔72hには、配線52,53が挿通されている。
以上説明したように、上記実施形態は、燃料電池スタック11と、燃料電池スタック11を支持する車体フレーム5と、を備えた自動二輪車1の燃料電池スタック固定構造20において、車体フレーム5は、ヘッドパイプ5aから後方に延びるとともに、燃料電池スタック11の車幅方向外側に配置された左右一対のメインフレーム5bと、ヘッドパイプ5aから後方に延びるとともに、左右一対のメインフレーム5bよりも下方に配置された左右一対のダウンフレーム5cと、少なくとも左右一対のダウンフレーム5cの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタック11を固定するクロス部材30と、を備えたものである。
この構成によれば、車体フレーム5が、ヘッドパイプ5aから後方に延びるとともに、燃料電池スタック11の車幅方向外側に配置された左右一対のメインフレーム5bを備えることで、左右一対のメインフレーム5bによって燃料電池スタック11の保護を兼ねることができる。加えて、車体フレーム5が、少なくとも左右一対のダウンフレーム5cの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタック11を固定するクロス部材30を備えることで、クロス部材30によって、車体フレーム5の剛性を確保する役割を果たすとともに、燃料電池スタック11の位置決めを行うことができる。したがって、部品点数を削減することができる。加えて、燃料電池スタック11が車両の低い位置に搭載されるため、低重心化を図るとともに、走行安定性を向上することができる。
また、上記実施形態では、クロス部材30が、左右一対のメインフレーム5bの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタック11を固定する上側クロス部材31と、左右一対のダウンフレーム5cの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタック11を固定する下側クロス部材32と、を備えることで、燃料電池スタック11が、左右一対のメインフレーム5bと左右一対のダウンフレーム5cとを結合する剛性部材としての役割を果たすため、車体フレーム5の剛性を向上することができる。
また、上記実施形態では、ダウンフレーム5cの下方に配置されるとともに、車両部品を収容する車両部品収容部40を更に備えることで、車両部品が車両の低い位置に搭載されるため、低重心化を図るとともに、走行安定性を向上することができる。例えば、車両部品を、重量物であるバッテリ13等の電装品とした場合に好適である。加えて、車体フレーム5に取り付けられるとともに、車両部品収容部40を支持する収容部支持部材41を更に備えることで、複数の車両部品を車両部品収容部40にサブアッシーした後に車体フレーム5に組み付けることができるため、組み付け性を向上することができる。
また、上記実施形態では、クロス部材30が、燃料電池スタック11の上面、下面を固定するプレート状の部材として天壁31a及び下部プレート34を含むことで、燃料電池スタック11をより堅固に固定することができる。
また、上記実施形態では、上側クロス部材31が下側クロス部材32よりも軽いことで、車両の重心が下がるため、走行安定性を向上することができる。例えば、上側クロス部材31をアルミニウム等の軽量素材で形成し、下側クロス部材32を鉄等の重量素材で形成した場合に好適である。
また、上記実施形態では、上側クロス部材31が、プレート状の部材の上面で車両部品を固定する車両部品固定部としての天壁31aを備えることで、プレート状の部材の上面によって車両部品を安定して固定することができる。例えば、車両部品を制御装置18等の電装品とした場合に好適である。
また、上記実施形態では、上下に分割可能なシートフレーム60を更に備えることで、シートフレーム60の内部空間を収容空間として利用することができる。加えて、上側シートフレーム61を開放することで、車両部品をシートフレーム60の内部空間に容易に収容することができる。
また、上記実施形態では、シートフレーム60は、導電性部材で形成されるとともに、水素タンク12を収容する水素タンク収容部63を備えることで、シートフレーム60からメインフレーム5bを介して電位が散在するため、アース効果によって、水素タンク12近傍における静電気の発生を抑制することができる。
また、上記実施形態では、筒状のシートフレーム60を更に備え、シートフレーム60の前側には、燃料電池スタック11の後側に設けられた排気口11aを覆う開口部65が設けられていることで、燃料電池スタック11から後方へ出される排気(その他、走行風、冷却風等)を車両後方へスムーズに導くことができる。加えて、開口部65の外方には、シートフレーム60と車体フレーム5とを連結する連結部材70が設けられていることで、車体フレーム5の剛性を向上することができる。
なお、上記実施形態では、鞍乗り型電動車両の一例として電動機を含む駆動ユニット10を備えた自動二輪車1を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、車体側にエンジンを搭載した鞍乗り型ハイブリッド車両であってもよい。
また、上記実施形態では、クロス部材30が上側クロス部材31と下側クロス部材32とを備えた例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、クロス部材が下側クロス部材のみを備えていてもよい。すなわち、クロス部材は、少なくとも左右一対のダウンフレームの車幅方向間を繋ぐとともに、燃料電池スタックを固定していればよい。
また、上記実施形態では、スイングアーム21のアーム部が後輪4の車幅方向一側方のみ(左側方のみ)に配置された片持ち式スイングアームを例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、スイングアームのアーム部が後輪の車幅方向両側方に配置された両持ち式スイングアームであってもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗り型電動車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型電動車両)
5 車体フレーム
5b メインフレーム
5c ダウンフレーム
11 燃料電池スタック
11a 排気口
12 水素タンク
20 燃料電池スタック固定構造
30 クロス部材
31 上側クロス部材
31a 天壁(プレート状の部材、車両部品固定部)
32 下側クロス部材
34 下部プレート(プレート状の部材)
40 車両部品収容部
41 収容部支持部材
60 シートフレーム
63 水素タンク収容部
65 開口部
70 連結部材

Claims (9)

  1. 燃料電池スタック(11)と、前記燃料電池スタック(11)を支持する車体フレーム(5)と、を備えた鞍乗り型電動車両(1)の燃料電池スタック固定構造(20)において、
    前記車体フレーム(5)は、
    ヘッドパイプ(5a)から後方に延びるとともに、前記燃料電池スタック(11)の車幅方向外側に配置された左右一対のメインフレーム(5b)と、
    前記ヘッドパイプ(5a)から後方に延びるとともに、前記左右一対のメインフレーム(5b)よりも下方に配置された左右一対のダウンフレーム(5c)と、
    少なくとも前記左右一対のダウンフレーム(5c)の車幅方向間を繋ぐとともに、前記燃料電池スタック(11)を固定するクロス部材(30)と、
    を備えることを特徴とする鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造。
  2. 前記クロス部材(30)は、
    前記左右一対のメインフレーム(5b)の車幅方向間を繋ぐとともに、前記燃料電池スタック(11)を固定する上側クロス部材(31)と、
    前記左右一対のダウンフレーム(5c)の車幅方向間を繋ぐとともに、前記燃料電池スタック(11)を固定する下側クロス部材(32)と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造。
  3. 前記ダウンフレーム(5c)の下方に配置されるとともに、車両部品を収容する車両部品収容部(40)と、
    前記車体フレーム(5)に取り付けられるとともに、前記車両部品収容部(40)を支持する収容部支持部材(41)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造。
  4. 前記クロス部材(30)は、前記燃料電池スタック(11)の上面又は下面を固定するプレート状の部材(31a,34)を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造。
  5. 前記クロス部材(30)は、
    前記左右一対のメインフレーム(5b)の車幅方向間を繋ぐ上側クロス部材(31)と、
    前記左右一対のダウンフレーム(5c)の車幅方向間を繋ぐ下側クロス部材(32)と、を備え、
    前記上側クロス部材(31)は、前記下側クロス部材(32)よりも軽いことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造。
  6. 前記クロス部材(30)は、前記左右一対のメインフレーム(5b)の車幅方向間を繋ぐ上側クロス部材(31)を備え、
    前記上側クロス部材(31)は、プレート状の部材の上面で車両部品を固定する車両部品固定部(31a)を備えることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造。
  7. 上下に分割可能なシートフレーム(60)を更に備えることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造。
  8. 前記シートフレーム(60)は、導電性部材で形成されるとともに、水素タンク(12)を収容する水素タンク収容部(63)を備えることを特徴とする請求項7に記載の鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造。
  9. 筒状のシートフレーム(60)を更に備え、
    前記シートフレーム(60)の前側には、前記燃料電池スタック(11)の後側に設けられた排気口(11a)を覆う開口部(65)が設けられ、
    前記開口部(65)の外方には、前記シートフレーム(60)と前記車体フレーム(5)とを連結する連結部材(70)が設けられていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造。
JP2016191828A 2016-09-29 2016-09-29 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造 Active JP6433031B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191828A JP6433031B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造
US15/706,344 US10479434B2 (en) 2016-09-29 2017-09-15 Saddle-riding-type electric vehicle fuel cell stack fixation structure
CN201710870162.4A CN107878649B (zh) 2016-09-29 2017-09-22 跨骑型电动车辆的燃料电池堆固定结构
EP17192903.7A EP3301008B1 (en) 2016-09-29 2017-09-25 Saddle-riding-type electric vehicle fuel cell stack fixation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191828A JP6433031B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052353A true JP2018052353A (ja) 2018-04-05
JP6433031B2 JP6433031B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=59966644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191828A Active JP6433031B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10479434B2 (ja)
EP (1) EP3301008B1 (ja)
JP (1) JP6433031B2 (ja)
CN (1) CN107878649B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170282749A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
US10843759B2 (en) * 2017-10-25 2020-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP6997692B2 (ja) 2018-09-28 2022-01-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7074042B2 (ja) * 2018-12-11 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 スタックフレーム
TW202045379A (zh) * 2019-06-06 2020-12-16 品睿綠能科技股份有限公司 跨騎式電動機車電池艙結構
TWI764669B (zh) * 2021-04-13 2022-05-11 光陽工業股份有限公司 電動車的電池定位裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281781A (ja) * 1989-05-13 1990-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007118666A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動二輪車
JP2008247324A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型燃料電池車両
WO2012085976A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP2015077910A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 スズキ株式会社 燃料電池二輪車

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146016A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Honda Motor Co Ltd Supercharger device in autobicycle
JP2003176762A (ja) * 2001-09-27 2003-06-27 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射エンジンの燃料ホース取付構造
CA2496200C (en) * 2004-02-06 2008-10-07 Honda Motor Co., Ltd. A fuel injection system for a saddle ride type four-wheel vehicle
JP4498856B2 (ja) * 2004-08-19 2010-07-07 本田技研工業株式会社 燃料電池車両における水素充填口配置構造
JP2006056355A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両における排出構造
EP1710155B1 (en) * 2005-04-04 2008-08-13 HONDA MOTOR CO., Ltd. Motorcycle with fuel cell
JP4454574B2 (ja) * 2005-11-30 2010-04-21 本田技研工業株式会社 燃料電池車両における冷却装置
JP2008100574A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
JP5014858B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-29 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造
JP5076777B2 (ja) 2007-09-25 2012-11-21 スズキ株式会社 燃料電池車両
US8376075B2 (en) 2008-09-30 2013-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride electric vehicle
JP5387132B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-15 スズキ株式会社 スクータ型燃料電池自動二輪車の燃料タンク支持構造
JP5417992B2 (ja) 2009-05-27 2014-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP5648421B2 (ja) * 2010-10-26 2015-01-07 マツダ株式会社 電動車両のバッテリ搭載構造
JP5853025B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-09 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
CN103889831B (zh) 2011-10-28 2016-11-16 川崎重工业株式会社 跨乘式电动车辆
JP5600669B2 (ja) * 2011-12-28 2014-10-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両の車体構造
CN104114396B (zh) * 2012-02-07 2016-08-31 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆
CN104321244B (zh) * 2012-05-28 2017-03-08 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
JP5926653B2 (ja) * 2012-08-28 2016-05-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の収納部構造
JP6149517B2 (ja) * 2013-06-04 2017-06-21 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP6197431B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-20 スズキ株式会社 自動二輪車
JP2016088160A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 スズキ株式会社 燃料電池二輪車
JP6561769B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-21 スズキ株式会社 燃料電池車両の排気ダクト構造
JP6463318B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US20170282749A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281781A (ja) * 1989-05-13 1990-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007118666A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動二輪車
JP2008247324A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型燃料電池車両
WO2012085976A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP2015077910A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 スズキ株式会社 燃料電池二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6433031B2 (ja) 2018-12-05
US10479434B2 (en) 2019-11-19
EP3301008A1 (en) 2018-04-04
US20180086408A1 (en) 2018-03-29
CN107878649B (zh) 2020-10-23
EP3301008B1 (en) 2020-02-19
CN107878649A (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433031B2 (ja) 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造
US9545968B2 (en) Saddle-type electric vehicle
JP5071711B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5879173B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
JP5046382B2 (ja) 電動三輪車両
WO2014054204A1 (ja) 鞍乗型電動車両
WO2012066599A1 (ja) 電動二輪車
US9150101B2 (en) Fuel-cell vehicle
TWI462372B (zh) 電池單元
JP6698466B2 (ja) 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造
JP2012091689A (ja) 電動二輪車
JP7222812B2 (ja) 鞍乗車両
JP4986684B2 (ja) 鞍乗り型4輪車
CN109689486B (zh) 跨骑型车辆的蓄电池箱
JP4041143B2 (ja) 車両用フレーム組立体及びその組立体を有する車両
JP2022065831A (ja) 鞍乗型車両の車体構造
JP5889422B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2022083187A (ja) バッテリ
JP6209792B2 (ja) 鞍乗り型車両のリザーバタンク取付部構造
JP2012101567A (ja) 鞍乗型電動車両
JP4844315B2 (ja) 燃料電池搭載の小型電動車両
JP7369002B2 (ja) 電池パック
JP5970968B2 (ja) 鞍乗型車両の収納構造
CN112770964B (zh) 跨骑型电动车辆
JP2022083186A (ja) バッテリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150