JP2018051810A - 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 - Google Patents
液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018051810A JP2018051810A JP2016187565A JP2016187565A JP2018051810A JP 2018051810 A JP2018051810 A JP 2018051810A JP 2016187565 A JP2016187565 A JP 2016187565A JP 2016187565 A JP2016187565 A JP 2016187565A JP 2018051810 A JP2018051810 A JP 2018051810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal
- drive signal
- wiring
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 34
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 29
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 47
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 34
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 241000379208 Latris Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04506—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting manufacturing tolerances
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04541—Specific driving circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0455—Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0457—Power supply level being detected or varied
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04573—Timing; Delays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04588—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0459—Height of the driving signal being adjusted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04593—Dot-size modulation by changing the size of the drop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04596—Non-ejecting pulses
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K4/00—Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
- H03K4/94—Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having trapezoidal shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
そこで、本発明のいくつかの態様の目的の一つは、良好な波形再現性を有する液体吐出装置、駆動回路および駆動方法を提供することにある。
上記一態様に係る液体吐出装置によれば、D級増幅におけるローパスフィルターが不要であるので、装置構成の肥大化を抑えることができる。また、元駆動信号の電圧変化が小さい場合に、微分された駆動信号の電圧が所定の範囲内となったとき、すなわち、出力である駆動信号の電流が少なくなったとき、電圧出力部が元駆動信号に応じた電圧を出力端に向けて出力するので、リップルが乗りにくい上にスパイクノイズ等の発生も抑えられ、また、元駆動信号に対する駆動信号の誤差も小さくすることができる。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記増幅部と、前記判定部と、前記電圧出力部と、が実装された第1基板と、前記第1基板と、前記第1配線および前記第2配線を介して接続される第2基板と、を含んでも良い。
また、上記一態様に係る液体吐出装置において、前記増幅部は、前記元駆動信号と前記駆動信号に基づく信号とに基づいて制御信号を出力する差動増幅器と、電源の高位側と前記出力端との間に接続されたハイサイドトランジスターと、前記出力端と前記電源の低位側との間に接続されたローサイドトランジスターと、前記元駆動信号の電圧変化に応じて前記ハイサイドトランジスターまたは前記ローサイドトランジスターを選択し、選択したトランジスターのゲート端子に向けて前記制御信号を供給する選択部と、を含む構成としても良い。
なお、接続とは、2以上の要素間の直接的および間接的な結合を意味し、当該2つ以上の要素間に、1または2以上の中間要素が存在することも含む。上述の例でいえば、ハイサイドトランジスターと出力端との間に、逆流防止用のダイオードが設けられても良い。
さらに、前記選択部は、前記元駆動信号の電圧変化の大きさが前記閾値以下の場合、前記ハイサイドトランジスターのゲート端子に向けて、当該ハイサイドトランジスターをオフさせる信号を供給するとともに、前記ローサイドトランジスターのゲート端子に向けて、当該ローサイドトランジスターをオフさせる信号を供給し、前記第1の場合、前記ローサイドトランジスターのゲート端子に向けて、当該ローサイドトランジスターをオフさせる信号を供給し、前記第2の場合、前記ハイサイドトランジスターのゲート端子に向けて、当該ハイサイドトランジスターをオフさせる信号を供給しても良い。
前記微分回路により微分された駆動信号の電圧が所定の範囲内になったと判定された場合に、オンするスイッチと、を含んでも良い。
なお、液体吐出装置とは、液体を吐出するものであれば良く、これには後述する印刷装置のほかに、立体造形装置(いわゆる3Dプリンター)、捺染装置なども含まれる。
また、本発明は、液体吐出装置に限られず、種々の態様で実現することが可能であり、例えば当該圧電素子のような容量性負荷を駆動する駆動回路、駆動方法、さらには液体吐出装置におけるヘッドユニットなどとしても概念することが可能である。
なお、実施形態に係る印刷装置1には、いくつかの態様が存在するので、区別するために印刷装置(その1)、印刷装置(その2)というように符号の代わりに括弧書を付与する場合がある。
この図に示される印刷装置(その1)は、液体の一例であるインクを吐出することによって、紙などの媒体Pにインクドット群を形成し、これにより、画像(文字や図形等などを含む)を印刷する液体吐出装置の一種である。
移動機構6は、キャリッジ20を移動させるキャリッジモーター61と、両端が固定されたキャリッジガイド軸62と、キャリッジガイド軸62とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター61により駆動されるタイミングベルト63と、を有している。
キャリッジ20は、キャリッジガイド軸62に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト63の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター61によりタイミングベルト63を正逆走行させると、キャリッジ20がキャリッジガイド軸62に案内されて往復動する。
なお、キャリッジ20には、フレキシブルフラットケーブル190を介してメイン基板(この図では省略)から各種の制御信号等が供給される構成となっている。
なお、本実施形態において主走査は、キャリッジ20を移動させることで実行されるが、媒体Pを移動させることで実行しても良く、キャリッジ20と媒体Pとの双方を移動させても良い。要は、媒体Pとキャリッジ20(印刷ヘッド22)とが相対的に移動する構成であれば良い。
この図に示されるように、1個のヘッドユニット3では、複数のノズルNが2列で配列する。ここで、説明の便宜上、この2列をそれぞれノズル列NaおよびNbとする。
このようにノズルNを、ノズル列NaおよびNbの2列で、Y方向にピッチP1の半分だけシフトして配置させることにより、Y方向の解像度を、1列の場合と比較して実質的に倍に高めることができる。
なお、1個のヘッドユニット3におけるノズルNの個数を便宜的にm(mは2以上の整数)とする。
図4に示されるように、アクチュエーター基板40は、流路基板42のうち、Z方向の負側の面上に圧力室基板44と振動板46とが設けられる一方、Z方向の正側の面上にノズル板41が設置された構造体である。
アクチュエーター基板40の各要素は、概略的にはY方向に長尺な略平板状の部材であり、例えば接着剤等により互いに固定される。また、流路基板42および圧力室基板44は、例えばシリコンの単結晶基板で形成される。
振動板46のうち圧力室基板44とは反対側の表面には、ノズルN(キャビティ442)毎に圧電素子Pztが形成される。
また、この例では、圧電体74に対し、共通の駆動電極72を下層とし、個別の駆動電極76を上層としたが、逆に駆動電極72を上層とし、駆動電極76を下層とする構成としても良い。
このため、圧電素子Pztは、駆動電極72および76に印加された電圧に応じて、上または下方向に変位する。詳細には、駆動電極76を介して印加される駆動信号の電圧Voutが低くなると、圧電素子Pztにおける中央部分が両端部分に対し図において上方向に撓む一方、当該電圧Voutが高くなると、下方向に撓む構成となっている。
ここで、上方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が拡大(圧力が減少)するので、インクが液体貯留室Srから引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が縮小(圧力が増加)するので、縮小の程度によっては、インク滴がノズルNから吐出される。このように、圧電素子Pztに適切な駆動信号が印加されると、当該圧電素子Pztの変位によって、インクがノズルNから吐出される。このため、少なくとも圧電素子Pzt、キャビティ442、およびノズルNによってインクを吐出する吐出部が構成されることになる。
この図に示されるように、印刷装置(その1)は、メイン基板100にフレキシブルフラットケーブル190を介してヘッドユニット3が接続された構成となっている。
このうち、制御部110は、特に図示しないがCPU、RAMおよびROMなどを有する一種のマイクロコンピューターであり、印刷対象となる画像データがホストコンピューター等から供給されたときに、所定のプログラムを実行して各部を制御するための各種の信号等をそれぞれ出力する。
データdB、駆動信号COM−Bの波形を規定するデジタルのデータである。信号群Obは、データdBで規定される信号の電圧変化に応じた論理レベルとなる信号の集合体であって、信号OEb、OCbおよびFLibなどを含む。
なお、信号群Oa(信号OEa、OCaおよびFLia)と、信号群Ob(信号OEb、OCbおよびFLib)については、後述する。
なお、制御部110は、移動機構6および搬送機構8を制御するが、このような構成については既知であるので説明を省略する。
また、電圧生成回路130は、複数の圧電素子Pztの他端を互いに共通の状態に保つための電圧VBSの保持信号を生成する。
このうち、回路基板50(第1基板)は、D/A変換器(DAC、Digital to Analog Converter)113aおよび113bと、電圧増幅器115aおよび115bと、駆動回路120aおよび120bと、を含む。
フレキシブルフラットケーブル192は、複数の配線をほぼ並行に配列させた状態で絶縁材により被覆したものであり、複数の配線の一部または全部が回路基板50とCOF52との接続に用いられる。
なお、本実施形態では、COF52が回路基板50にフレキシブルフラットケーブル192を介して間接的に接続された構成としているが、フレキシブルフラットケーブル192を無くして、COF52が回路基板50に直接的に接続された構成としても良い。
また、メイン基板100における電圧生成回路130により生成された電圧VBSの保持信号は、フレキシブルフラットケーブル190、回路基板50、フレキシブルフラットケーブル192およびCOF52を順に介して、アクチュエーター基板40における複数の圧電素子Pztの他端にわたって共通に印加される。
また、駆動回路120bは、信号Binを、信号群Obに基づいて駆動能力を高めて駆動信号COM−Bとして出力する。なお、駆動回路120bから出力された駆動信号COM−Bは、フレキシブルフラットケーブル192、および、COF52におけるノードN12を介して複数の選択部520に供給される。
なお、アナログ変換後の信号ainおよびbinと、インピーダンス変換前の信号AinおよびBinと、駆動信号COM−AおよびCOM−Bとについては、それぞれ後述するように台形波形である。
同様に、変換部515bは、ノードN12に流れる駆動信号COM−Bの電流を電圧に変換する。なお、当該変換した電圧の信号Fbbは、フレキシブルフラットケーブル192を介して駆動回路120bに帰還される。
一方、台形波形である駆動信号COM−A(COM−B)の電圧が上昇する場合、駆動回路120a(120b)から容量素子Pztに向かって電流が流れる。この場合に、変換部515aは、信号Fba(Fbb)の電圧を、当該電流が大きくなるほど、電圧Vcmよりも高くする。
反対に、駆動信号COM−A(COM−B)の電圧が低下する場合、容量素子Pztから駆動回路120a(120b)に向かって電流が流れる。この場合に、変換部515aは、信号Fba(Fbb)の電圧を、当該電流が大きくなるほど、電圧Vcmよりも低くする。
各選択部520は、選択制御部510による指示にしたがって、駆動信号COM−A、COM−Bのいずれかを選択し(または、いずれも選択せずに)、電圧Voutの駆動信号として、対応する圧電素子Pztの一端に印加する。
このため、DAC113a(113b)により変換された信号ain(bin)の電圧を、電圧増幅器115a(115b)が増幅し、当該電圧増幅された信号Ain(Bin)を、駆動回路120a(120b)がインピーダンス変換して、駆動信号COM−A(COM−B)として出力し、1つの圧電素子Pztに対応する選択部520が、吐出すべきインクの量に応じて、駆動信号COM−A、COM−Bを選択して(または、選択しないで)、当該圧電素子Pzt)の一端に印加する構成となっている。
そこで先に、駆動信号COM−AおよびCOM−Bについて説明し、この後、駆動信号COM−AおよびCOM−Bを選択するための選択制御部510および選択部520の詳細な構成について説明する。
図に示されるように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを繰り返す波形となっている。
また、台形波形Adp1、Adp2のうち、電圧最高値を便宜的にVmaxと表記し、電圧最低値をVminと表記している。
詳細には、第1に、制御部110は、信号OEaを、駆動信号COM−A(信号ain)について電圧を低下させる期間と電圧を上昇させる期間とにわたってLレベルとし、それ以外の駆動信号COM−Aの電圧を一定とさせる期間にわたってHレベルとする。換言すれば、駆動信号COM−Aの台形波形において電圧が変化する期間では、信号OEaがLレベルとなり、電圧が一定となる期間では、信号OEaがHレベルとなる。
第2に、制御部110は、信号OCaを、駆動信号COM−Aの電圧を上昇させる期間にわたってLレベルとし、それ以外の期間にわたってHレベルとする。これにより、駆動信号COM−Aの台形波形において電圧が一定となる期間では、信号OEaがHレベルとなり、電圧が変化する期間では、信号OEaがLレベルとなる。さらに、駆動信号COM−Aの電圧が変化する期間(すなわち信号OEaがLレベルとなる期間)のうち、電圧が低下する期間では信号OCaがHレベルとなり、電圧が上昇する期間では信号OCaがLレベルとなる。
第3に、制御部110は、信号FLiaを、駆動信号COM−Aについて電圧を低下させる期間と電圧を上昇させる期間とにわたってHレベルとし、それ以外の駆動信号COM−Aの電圧を一定とさせる期間にわたってLレベルとする。信号FLiaについては、信号OEaの論理レベルをNOT回路などによって反転させた信号を用いることができるが、この説明では、別信号として制御部110が供給する構成としている。
詳細には、第1に、制御部110は、信号OEbを、駆動信号COM−B(信号bin)について電圧を低下させる期間と電圧を上昇させる期間とにわたってLレベルとし、それ以外の駆動信号COM−Bの電圧を一定とさせる期間にわたってHレベルとする。
第2に、制御部110は、信号OCbを、駆動信号COM−Bの電圧を上昇させる期間にわたってLレベルとし、それ以外の期間にわたってHレベルとする。
第3に、制御部110は、信号FLibを、駆動信号COM−Bについて電圧を低下させる期間と電圧を上昇させる期間とにわたってHレベルとし、それ以外の駆動信号COM−Bの電圧を一定とさせる期間にわたってLレベルとする。
この図に示されるように、選択制御部510には、クロック信号Sck、印刷データSI、制御信号LATおよびCHが供給される。選択制御部510では、シフトレジスタ(S/R)512とラッチ回路514とデコーダー516との組が、圧電素子Pzt(ノズルN)のそれぞれに対応して設けられている。
印刷データSIは、クロック信号Sckに同期してノズルN(圧電素子Pzt)毎に、媒体Pの搬送に合わせて制御部110から供給される。当該印刷データSIを、ノズルNに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフトレジスタ512である。
詳細には、m個の圧電素子Pzt(ノズル)の各々に対応した計m段のシフトレジスタ512が縦続接続されるとともに、図において左端に位置する1段のシフトレジスタ512に供給された印刷データSIが、クロック信号Sckにしたがって順次後段(下流側)に転送される構成となっている。
なお、図では、シフトレジスタ512を区別するために、印刷データSIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
デコーダー516は、ラッチ回路514によってラッチされた2ビットの印刷データSIをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部520での選択を規定する。
この図において、ラッチされた2ビットの印刷データSIについては(MSB、LSB)と表記している。デコーダー516は、例えばラッチされた印刷データSIが(0、1)であれば、選択信号Sa、Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレベルで、期間T2ではそれぞれL、Hレベルで、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa、Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、印刷データSI、制御信号LATおよびCHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
この図に示されるように、選択部520は、インバーター(NOT回路)522aおよび522bと、トランスファーゲート524aおよび524bとを有する。
デコーダー516からの選択信号Saは、トランスファーゲート524aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター522aによって論理反転されて、トランスファーゲート524aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート524bの正制御端に供給される一方で、インバーター522bによって論理反転されて、トランスファーゲート524bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート524aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トランスファーゲート524bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファーゲート524aおよび524bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子Pztの一端に接続される。
トランスファーゲート524aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート524bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路514のそれぞれは、シフトレジスタ512に保持された印刷データSIを一斉にラッチする。図6において、L1、L2、…、Lm内の数字は、1段、2段、…、m段のシフトレジスタ512に対応するラッチ回路514によってラッチされた印刷データSIを示している。
すなわち、第1に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(1、1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてもH、Lレベルとする。第2に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(0、1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第3に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(1、0)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第4に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(0、0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Hレベルとし、期間T2においてL、Lレベルとする。
印刷データSIが(1、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート524aがオンし、トランスファーゲート524bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。選択信号Sa、Sbは期間T2においてもH、Lレベルとなるので、選択部520は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子Pztの一端に供給されると、当該圧電素子Pztに対応したノズルNから、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、印刷データSIで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
したがって、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、印刷データSIで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズルNから、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出されるので、媒体Pには、印刷データSIで規定された通りの小ドットが形成されることになる。
このため、期間T1においてノズルN付近のインクが微振動するのみであり、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、印刷データSIで規定された通りの非記録になる。
なお、図6に示した駆動信号COM−A、COM−Bはあくまでも一例である。実際には、媒体Pの性質や搬送速度などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子Pztが、電圧の低下に伴って上方向に撓む例で説明したが、駆動電極72、76に印加する電圧を逆転させると、圧電素子Pztは、電圧の低下に伴って下向に撓むことになる。このため、圧電素子Pztが、電圧の低下に伴って下方向に撓む構成では、図に例示した駆動信号COM−A、COM−Bが、電圧Vcenを基準に反転した波形となる。
なお、駆動回路120aおよび120bには、いくつかの態様が存在するので、区別するために駆動回路(その1)、駆動回路(その2)というように符号の代わりに括弧書を付与する場合がある。
この図に示されるように、駆動回路120aは、増幅部200a、電圧出力部202a、判定部204a、およびコンデンサーC0を含む。
電圧出力部202aは、信号Ainを電圧増幅率1倍で増幅した信号を、信号FLsaがLレベルであるときに出力する。
ノードN2は、増幅部200aの出力端と電圧出力部202aの出力端との共通接続部であり、フレキシブルフラットケーブル192の配線192a(第1配線)を介してCOF52における変換部515a(ノードN11)に接続される。
なお、ノードN2には、コンデンサーC0の一端が接続され、コンデンサーC0の他端は、一定電位の、例えばグランドGndに接地されている。
なお、図においてノードN2からノードN11に至るまでの配線192aのうち、抵抗成分がR91で、インダクタンス成分がL91である。同様に、ノードN11からコンデンサーC31の一端に至るまでの配線193aのうち、抵抗成分がR92であり、インダクタンス成分がL92である。
また、駆動回路120aでは、駆動信号COM−Aを降圧して帰還する一方、元駆動信号を電圧増幅して駆動信号として出力する場合もあるので、駆動信号に基づく信号が差動増幅器221に帰還される、と言っても良い。
一方、セレクター223は、信号OEaがLレベルであって、かつ、信号OCaがHレベルであれば、信号Gt1としてHレベルを選択し、トランジスター231のゲート端子に供給するとともに、信号Gt2として差動増幅器221の出力信号を選択し、トランジスター232のゲート端子に供給する。
なお、セレクター223は、信号OEaがHレベルであれば、信号OCaの論理レベルとは無関係に、信号Gt1としてHレベルをトランジスター231のゲート端子に供給し、信号Gt2としてLレベルをトランジスター232のゲート端子に供給する。
トランジスター231および232のドレイン端子同士は、互いに接続されて、駆動回路120aの出力端であるノードN2となっている。すなわち、ノードN2から駆動信号COM−Aが出力される構成となっている。
なお、駆動回路120aの出力であるノードN2の電圧をOutと表記し、入力である信号Ainの電圧をVinと表記している。
リニア増幅器222は、信号Ainの電圧Vinを本実施形態では電圧増幅率1倍で出力する。
スイッチ293は、リニア増幅器222の出力端とノードN2との間において、信号FLsaがLレベルであればオンし、信号FLsaがHレベルであればオフする。
一方、演算増幅器241の負入力端(−)には、信号Fbaが入力される。演算増幅器241の出力端は、抵抗素子R12を介して演算増幅器241の正入力端(+)に正帰還される。
このため、演算増幅器241は、信号Fbaの電圧と、電圧(Vcm+V11)とを比較するヒステリシスコンパレーターとして機能する。詳細には、演算増幅器241の出力電圧を抵抗素子R11およびR12で分圧した電圧がヒステリシス幅となり、信号Fbaの電圧が、電圧(Vcm+V11)よりも上記ヒステリシス幅の分だけ高位または低位となったときに、演算増幅器241の出力電圧が反転する。
ただし、ここでは説明を簡略化するために、演算増幅器241は、信号Fbaの電圧が電圧(Vcm+V11)以上となったときにLレベルを出力し、信号Fbaが電圧(Vcm+V11)未満になったときにHレベルを出力するものとする。
演算増幅器241の出力端はNOT回路242の入力端に接続され、NOT回路242の出力端はNOR回路263における2つの入力端のうちの一方に接続される。
一方、演算増幅器251の負入力端(−)には、信号Fbaが入力される。演算増幅器251の出力端は、抵抗素子R22を介して演算増幅器251の正入力端(+)に正帰還される。
このため、演算増幅器251の出力電圧は、信号Fbaの電圧が電圧(Vcm−V12)よりも上記ヒステリシス幅の分だけ高位または低位となったときに反転するヒステリシスコンパレーターとして機能する。
ただし、ここでは説明を簡略化するために、演算増幅器251は、信号Fbaの電圧が電圧(Vcm−V12)以上となったときにLレベルを出力し、信号Fbaが電圧(Vcm−V12)未満になったときにHレベルを出力するものとする。
演算増幅器251の出力端は、NOR回路263における2つの入力端のうちの他方に接続される。
NOT回路261の入力端には信号FLiaが供給され、NOT回路261の出力端は、DFF265における負論理のリセット入力端Rに接続される。
DFF265の入力端DはHレベルに保持され、負論理のセット入力端Sには、信号Xrstが供給される。なお、信号Xrstは、動作時においてはHレベルに保持されているが、電源投入時やエラーからの復帰時などでシステムリセットする際に所定期間(例えば1秒)Lレベルとなる信号である。この信号Xrstは、例えば制御部110からフレキシブルフラットケーブル190を介して供給される。
このため、DFF265は、信号FLiaがHレベルに転じたときに、出力端/Qから出力される信号FLsaをHレベルにセットして、スイッチ293をオフにさせ、NOR回路263から出力される否定論理和信号がHレベルに立ち上がったときに信号FLsaをLレベルに反転させて、スイッチ293をオンにさせる構成となっている。
一方、信号Fbaは、上述したように駆動信号COM−Aの電流がゼロである場合、電圧Vcmとなり、駆動信号COM−Aの電圧が上昇する場合に、当該駆動信号COM−Aの電流が大きくなるほど、電圧Vcmよりも高くなり、駆動信号COM−Aの電圧が低下する場合に、当該駆動信号COM−Aの電流が大きくなるほど、電圧Vcmよりも低くなる。
したがって、NOR回路263による否定論理和信号がLレベルからHレベルに転じる場合とは、駆動信号COM−Aの電圧が上昇または低下から一定に転じた後に、電圧(Vcm+V11)未満であって電圧(Vcm−V12)以上の範囲内に収まった場合をいうことになる。
この図において、信号Ainは、駆動信号COM−Aのインピーダンス変換前の信号であるので、当該駆動信号COM−Aとほぼ同波形である。また、上述したように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taにおいて2つの同じ台形波形Adp1、Adp2が繰り返された波形であるので、信号Ainも同様な繰り返し波形である。
なお、駆動信号COM−Aにおける電圧の関係は、
VD>Vmax>Vcen>Vmin>Gnd
である。
また、図13における複数の電圧波形の各々については、説明の便宜上、縦スケールは必ずしも揃っていない。
期間P1では、信号Gt1がHレベルであるので、Pチャネル型のトランジスター231はオフする。
一方、当該期間P1では、まず信号Ainの電圧VinがノードN2の電圧Outよりも先んじて低下する。逆にいえば、電圧Outは、電圧Vin以上となる。このため、信号Gt2として選択される差動増幅器221の出力信号の電圧は、両者の差電圧に応じて高くなり、ほぼHレベルに振れる。信号Gt2がHレベルになると、トランジスター232がオンするので、電圧Outが低下する。なお、電圧Outは、コンデンサーC0、および、負荷である圧電素子Pztの容量性により、実際には、一気にグランドGndに低下することはなく、緩慢に低下する。
トランジスター232がオフすると、ノードN2の電圧Outの低下が中断するが、電圧Vinの低下が継続しているので、再び電圧Outが電圧Vin以上となる。このため、信号Gt2がHレベルとなって、トランジスター232が再びオンすることになる。
期間P1では、信号Gt2がHおよびLレベルで交互に切り替えられ、これにより、トランジスター232は、オンオフを繰り返す動作、すなわちスイッチング動作をすることになる。このスイッチング動作により、電圧Outが電圧Vinの低下に追従するように制御されることになる。
また、期間P2の開始タイミングでは、駆動信号COM−Aの電圧が低下から一定に転じるので、信号Fbaは、電圧Vcmに向かう。ここで、信号Fbaが電圧(Vcm+V11)未満であって電圧(Vcm−V12)以上の範囲内に収まったときに、DFF265の出力端/Qから出力される信号FLsaがLレベルに立ち下がる。これにより、スイッチ293がオンするので、ノードN2には、リニア増幅器222の出力信号、すなわち、信号Ainの電圧Vinを1倍に増幅した信号が供給される。このため、電圧Outは、電圧Vinとなる。
期間P3では、信号Gt2がLレベルであるので、Nチャネル型のトランジスター232はオフする。
一方、当該期間P3では、まず電圧Vinが電圧Outよりも先んじて上昇する。逆にいえば、電圧Outは、電圧Vinよりも低くなる。このため、信号Gt1として選択される差動増幅器221の出力信号の電圧は、両者の差電圧に応じて低くなり、ほぼLレベルに振れる。信号Gt1がLレベルになると、トランジスター231がオンするので、電圧Outが上昇する。なお、電圧Outは、コンデンサーC0および圧電素子Pztにより、実際には、一気に電圧VDに上昇することはなく、緩慢に上昇する。
電圧Outが電圧Vin以上になると、信号Gt2がHレベルになり、トランジスター231がオフする。なお、トランジスター231がオフしても、ノードN2の電圧は、コンデンサーC0および圧電素子Pztの容量性により保持されるので、不定にはならない。
トランジスター231がオフすると、電圧Outの上昇は停止するが、電圧Vinの上昇が継続しているので、再び電圧Outが電圧Vinよりも低くなる。このため、信号Gt1がLレベルとなって、トランジスター231が再びオンすることになる。
期間P3では、信号Gt1がHおよびLレベルで交互に切り替えられ、これにより、トランジスター231は、スイッチング動作をすることになる。このスイッチング動作により、電圧Outが電圧Vinの上昇に追従するように制御されることになる。
また、期間P4の開始タイミングでは、駆動信号COM−Aの電圧が上昇から一定に転じるので、信号Fbaは、電圧Vcmに向かう。ここで、信号Fbaが電圧(Vcm+V11)未満であって電圧(Vcm−V12)以上の範囲内に収まったときに、DFF265の出力端/Qから出力される信号FLsaがLレベルに立ち下がる。これにより、スイッチ293がオンするので、ノードN2には、リニア増幅器222の出力信号が供給される結果、電圧Outは、電圧Vinとなる。
また、期間P5において、信号Fbaは、電圧Vcmを基準にして負側に振れる一方、信号FLiaがHレベルであるので、DFF265は、スイッチ293をオフにさせる。このため、期間P5では、リニア増幅器222の出力は、ノードN2からの駆動信号COM−Aに影響を与えない。
また、期間P6の開始タイミングでは、駆動信号COM−Aの電圧が低下から一定に転じるので、信号Fbaは電圧Vcmに向かう。信号Fbaが電圧(Vcm+V11)未満であって電圧(Vcm−V12)以上の範囲内に収まったときに、DFF265の出力端/Qから出力される信号FLsaがLレベルに立ち下がる。これにより、スイッチ293がオンするので、ノードN2には、リニア増幅器222の出力信号が供給される結果、電圧Outは、電圧Vinとなる。
すなわち、電圧Vinが低下する期間P1およびP5ではトランジスター232のスイッチング動作により、電圧Vinが上昇する期間P3ではトランジスター231のスイッチング動作により、それぞれ電圧Outが電圧Vinに追従するように制御される。
また、電圧Vinが一定となる期間P2、P4およびP6では、トランジスター231、232ではなく、リニア増幅器222により、信号Ainの電圧Vinが電圧増幅率1倍で増幅されて、電圧Outとして出力される。
一方、駆動信号COM−A(Ain)の電圧一定期間では、トランジスター231および232がともにオフするが、スイッチ293がオンしてリニア増幅器222がノードN2に信号Ainを電圧増幅率1倍で増幅し、電圧Outとして出力する。このため、トランジスター231および232がオフしても、ノードN2の電圧Outは電圧Vinで安定する。
以下、このような構成を採用している理由について説明する。
このため、駆動信号COM−Aの電圧が例えば低下から一定に転じた直後では、比較的大きな電流が依然として流れている場合がある。このような場合に、スイッチ293をオンにさせてしまうと、図25に示されるように、駆動信号COM−Aにスパイクノイズが重畳されて、液体吐出の精度を悪化させる。
ここで、図25は、比較例に係る駆動回路の動作を説明するための図である。
このため、駆動回路120aでは、図14に示されるように、駆動信号COM−Aにスパイクノイズが重畳されるのを防いで、液体吐出の精度を良好に保つことができる。
ノードN11に流れる電流が大きくなるほど、電圧Vcmを基準にした所定範囲内に収まるまでの時間が長くなる。
また、駆動信号COM−Aの電圧Vout(信号Ainの電圧Vin)の変化が相対的に小さければ、具体的には、単位時間当たりの電圧変化の大きさが上記閾値以下であれば、信号OEaをHレベルとすれば良い。
なお、信号FLsaがHレベルであれば、スイッチ293がオンして、リニア増幅器222の出力信号が駆動信号COM−Aとなるので、当該リニア増幅器222には、駆動信号COM−A(信号Ain)が台形波形である場合と比較して、若干高い駆動能力が要求されることになる。
そこで、大型化および複雑化を回避した印刷装置(その2)について説明する。
この図に示される印刷装置(その2)が、図5に示した印刷装置(その1)と相違する点は、変換部515aおよび515bを有さず、ノードN11の駆動信号COM−Aが駆動回路120aにフレキシブルフラットケーブル192を介して帰還される点、および、ノードN12の駆動信号COM−Bが駆動回路120bにフレキシブルフラットケーブル192を介して帰還される点である。
なお、印刷装置(その2)に適用される駆動回路120aおよび120bは、図11に示した駆動回路(その1)とは異なる。そこで、印刷装置(その2)に適用される駆動回路120aおよび120bを、駆動回路(その2)として説明する。
この点について詳細に説明すると、ノードN11は、フレキシブルフラットケーブル192の配線193a(第2配線)を介してコンデンサーC31の一端に接続される。すなわち、コンデンサーC31の一端は、ノードN11から配線193aを介して駆動信号COM−Aを入力する。コンデンサーC31の他端は、抵抗素子R31の一端および判定部204aに入力端に接続される。抵抗素子R31の他端は、電圧Vcmにプルダウンされる。
このため、コンデンサーC31および抵抗素子R31は、ノードN11からフレキシブルフラットケーブル192の配線193aを介して帰還された駆動信号COM−Aを微分する微分回路として機能する。
なお、コンデンサーC31の他端と抵抗素子R31の一端との接続点をノードN31と表記している。
一方、駆動信号COM−Aの電圧が上昇する場合、ノードN31の電圧は、駆動信号COM−Aの電圧上昇の割合に応じた分だけ電圧Vcmより高位となる。
反対に、駆動信号COM−Aの電圧が低下する場合、ノードN31の電圧は、駆動信号COM−Aの電圧低下の割合に応じた分だけ電圧Vcmより低位となる。
このため、ノードN31に表れる信号は、図11に示した駆動回路(その1)における信号Fbaとほぼ同じとなり、図12に示した判定部204aにより処理することができる。
駆動回路(その2)の第1応用例については、図12に示した駆動回路(その1)と比較して、演算増幅器271、抵抗素子R41およびR42を有し、演算増幅器271の出力が信号Fbaとして演算増幅器241の負入力端(−)および演算増幅器251の負入力端(−)にそれぞれ供給される点において相違する。
この相違点について詳述すると、コンデンサーC31の他端および抵抗素子R31の一端が演算増幅器271の正入力端(+)に接続されている。演算増幅器271の出力端は、抵抗素子R41およびR42を順に介して微分の基準となる電圧Vcmの給電点に接続されるとともに、抵抗素子R41およびR42の接続点が演算増幅器271の負入力端(−)に帰還されている。
このため、演算増幅器271は、駆動信号COM−Aの微分信号を非反転増幅し、信号Fbaとして出力することになる。
駆動回路(その2)の第2応用例については、図12に示した駆動回路(その1)と比較して、抵抗素子R31がなくなる一方、演算増幅器281、抵抗素子R41、R42、R51およびR52を有し、演算増幅器281の出力が信号Fbaとして演算増幅器241の負入力端(−)および演算増幅器251の負入力端(−)にそれぞれ供給される点において相違する。
この相違点について詳述すると、コンデンサーC31の他端が抵抗素子R51を介して演算増幅器281の負入力端(−)に接続されている。演算増幅器281の出力端は、抵抗素子R41およびR42を順に介して微分の基準となる電圧Vcmの給電点に接続されるとともに、抵抗素子R41およびR42の接続点が抵抗素子R52を介して演算増幅器281の負入力端(−)に帰還されている。
また、演算増幅器281の正入力端(+)には上記電圧Vcmが印加されている。
このため、演算増幅器281は、駆動信号COM−Aの微分信号を反転増幅し、信号Fbaとして出力することになる。
したがって、第2応用例においても第1応用例と同様に、ノイズやオフセット電圧などの影響を低減することができる。
駆動回路(その2)の第3応用例については、図16に示した構成と比較して、コンデンサーCaおよびC30と、抵抗素子RaおよびR30とが追加された構成となっている。
詳細には、コンデンサーCaの一端は、フレキブルフラットケーブル192の配線193aに接続され、ノードN11から帰還された駆動信号COM−Aを入力し、コンデンサーCaの他端は、抵抗素子Raの一端および抵抗素子R30の一端にそれぞれ接続されている。抵抗素子Raの他端はグランドGndに接地されている一方、抵抗素子R30の他端はコンデンサーC30の一端およびコンデンサーC31の一端にそれぞれ接続されている。コンデンサーC30の他端はグランドGndに接地されている。
フレキシブルフラットケーブル192の配線193aを介して帰還する際に駆動信号COM−Aにはノイズ成分が重畳されて、判定部204aでの電圧判定の精度を低下させる可能性もある。これに対して、この第3応用例によれば、ノイズ成分が、抵抗素子R30およびコンデンサーC30からなるローパスフィルターで除去されるので、判定部204aでの判定精度の低下を抑えることができる。
この図に示されるように、駆動回路(その2)の第4応用例では、フレキシブルフラットケーブル192における複数の配線のうち、駆動信号COM−Aの帰還経路となる配線193aの両側で隣り合う配線193c(第3配線)および配線193d(第4配線)が例えばグランドGndに接地されて、当該帰還経路である配線193aをシールドする構成となっている。
この応用例によれば、配線193aを介して帰還する際において、駆動信号COM−Aにノイズ成分が重畳されにくくなるので、判定部204aでの判定精度の低下を抑えることができる。
なお、シールドについては一定の電位あれば良いので、グランドGndに限られず、例えば電圧Vcmであっても良い。
また、特に図示を省略するが、フレキシブルフラットケーブル192を複数枚に重ねる場合に、例えば3枚重ねて、中階のフレキシブルフラットケーブル192に帰還経路として配線193aを設ける場合に、当該中階における配線193aの両側の配線193cおよび配線193dに加えて、当該帰還経路に対して上階に位置する配線と、当該帰還経路に対して下階に位置する配線と、をシールド配線として用いても良い。これにより、シールドの機能をより高めることができる。
また、ローパスフィルターによるノイズの除去と、フレキシブルフラットケーブル192によるシールドとを併用しても良い。
駆動回路(その2)の第5応用例では、基準電源E11の電圧V11および基準電源E12の電圧V12がそれぞれ可変に設定される構成となっている。
圧電素子Pztの特性、詳細には圧電素子Pztの電圧変化に対する撓みの特性は、同じ1個のアクチュエーター基板40における複数個の圧電素子Pzt同士では比較的揃うが、異なるアクチュエーター基板40の圧電素子Pzt同士では、製造バラツキなどにより揃わないことがある。このため、例えばあるアクチュエーター基板40における圧電素子Pztは、他のアクチュエーター基板40における圧電素子Pztと比較して、より小さい電圧振幅で同じ量だけ撓む、換言すれば、同じ量の液体を吐出するのに、より小さい電圧振幅で済む、ということが起こり得る。
逆に、あるアクチュエーター基板40における圧電素子Pztは、他のアクチュエーター基板40における圧電素子Pztと比較して、同じ量の液体を吐出するのに、より大きな電圧振幅が必要となる、ということが起こり得る。
なお、ここでいう電圧振幅とは、駆動信号の電圧最高値から電圧最低値までの電圧範囲をいい、駆動信号COM−Aでいえば最高の電圧Vmaxから最低の電圧Vminまでをいう。
なお、あるアクチュエーター基板40における圧電素子Pztが、他のアクチュエーター基板40における圧電素子Pztと比較して、より小さい電圧振幅で同じ量だけ撓む場合、あるアクチュエーター基板40における圧電素子Pztの感度が高い、と称される場合がある。
この図において駆動信号COM−Aの細線は、圧電素子Pztの感度が比較的低いので、大きな電圧振幅に設定された例であり、駆動信号COM−Aの太線は、圧電素子Pztの感度が高いので、小さな電圧振幅に設定された例である。
なお、このような電圧振幅の設定においては、同図に示されるように、例えば電圧ゼロのグランドGndを基準(固定)として電圧振幅が設定される。グランドGndを基準とする理由は、例えば圧電素子Pztの感度が高ければ、図に示されるように、中間の電圧Vcen、最高の電圧Vmaxを低く抑えることができるためである。さらに、駆動信号を生成する際の高位側電圧、すなわち(具体的には電圧VD)が低く抑えることができるので、電圧VDを生成する電源回路(図示省略)の負担をすることができる。
電圧振幅の設定については、グランドGnd基準ではなく、電圧Vminとしても良い。
このため、駆動信号COM−Aの電流が閾値以下になった否かについて、当該駆動信号を微分して当該微分信号の基準である電圧Vcmを高位方向に電圧V11だけシフトした電圧(Vcm+V11)未満から、電圧Vcmを低位方向に電圧V12だけシフトした電圧(Vcm−V12)以上までの範囲内に収束したか否かを判定する場合に、当該電圧範囲も感度に応じて調整する必要がある。
そこで、第5応用例に係る駆動回路120aでは、駆動信号COM−Aの最高の電圧Vmaxが低ければ、基準電源E11の電圧V11および基準電源E12の電圧V12が低く設定され、逆に、電圧Vmaxが高ければ、電圧V11およびV12が高く設定される。
詳細には、上述したように圧電素子Pztの感度が高い場合、駆動信号COM−Aの電圧振幅が小さく設定されるので、当該駆動信号COM−Aを帰還して微分した信号Fbaの電圧振幅も電圧Vcmを基準に小さくなる一方、感度が低い場合、駆動信号COM−Aの電圧振幅が大きく設定されるので、信号Fbaの電圧振幅も大きくなる。このため、例えば圧電素子Pztの感度が高ければ、演算増幅器281のゲインを高くする一方、感度が低ければゲインを低くすれば良い。
なお、演算増幅器281のゲインは、抵抗素子R41およびR42の分圧比で規定されるので、演算増幅器281のゲインを可変とするには、抵抗素子R41およびR42のうち少なくとも一方を可変抵抗として、感度に応じた抵抗値に設定することで可能である。
また、制御部110が分類に応じたデータdA(およびdB)を出力するのではなく、適用する圧電素子Pztの感度に応じて電圧VDを生成するとともに、当該電圧VDに比例した電圧をV11、V12として用いても良い。
ここで、駆動信号COM−Aの電圧が変化している際に流れる電流は、当該駆動信号COM−Aが印加される圧電素子Pztの個数、すなわち印刷データSIで規定される印刷内容に応じて変化する。このため、駆動信号COM−Aの電圧が変化している際に流れている電流は、印刷データSIを解析することによって推定することができる。
そこで次に、印刷データSIを解析するとともに、解析結果に応じてスイッチ293をオンさせるタイミングを決定する駆動回路(その3)について説明する。
この図に示される印刷装置(その3)が図5に示した印刷装置(その1)と相違する点は、制御信号Ctrの一部である印刷データSI等が駆動回路120a、120bにそれぞれ供給される点である。
具体的には次の通りである。
すなわち、立下遅延部206aは、第1に、選択制御部510(図8参照)におけるシフトレジスタ512およびラッチ回路514と同様な回路によって、制御部110からの制御信号Ctrに含まれる印刷データSIをラッチするとともに、当該ラッチした印刷データSIを解析し、印刷周期Taの期間T1、T2のそれぞれにおいて駆動信号COM−Aが一端に印加される圧電素子Pztの個数を求める。立下遅延部206aは、第2に、求めた圧電素子Pztの個数が多くなるにつれて、信号FLiaの立ち下がりの遅延量を長くして、信号FLsaとして出力する(図13参照)。
信号FLiaは、駆動信号COM−Aの電圧変化期間でHレベルとなり、電圧一定期間でLレベルとなる信号であるから、HレベルからLレベルへの立ち下がりを、求めた個数(推定した電流の大きさ)に応じた遅延させることで、駆動回路(その1、および、その2)と同様な効果が期待できる。
なお、立下遅延部206aは、信号FLiaの立ち上がりについては、個数に関係なく変更しない。
このため、同等な機能を有するのであれば、増幅部202についてAB級増幅器とスイッチとを含む構成としても良い。
なお、増幅部200aの電圧増幅率のa倍とするには、電源の電圧VDを増幅後の最大電圧以上に設定するとともに、ノードN2の電圧Outを(1/a)倍に降圧して、差動増幅器221の正入力端(+)に帰還する構成とすれば良い。
このため、リニア増幅器222については、期間P2では電圧Vminとなり、期間P4では電圧Vmaxとなり、期間P6では電圧Vcenとなる定電圧源に置き換えても良い。
また、互いに異なる複数の台形波形を所定順に繰り返す1種類の駆動信号のなかから、印刷データSIに応じて1種以上の台形波形を抜き出して圧電素子Pztの一端に印加する構成(シングルコム)としても良い。
なお、シングルコムの構成においては、駆動信号の電流検出ポイントを、駆動回路120aからみて選択部520の手前であるノードN11ではなく、複数の圧電素子Pztの他端同士の共通接続点であっても良い。
ただし、駆動回路120aおよび120bがメイン基板100に実装された構成では、大振幅の信号を長尺のフレキシブルフラットケーブル190を介してヘッドユニット3に供給する必要があるので、消費電力および耐ノイズ性で不利である。逆に言えば、駆動回路120aおよび120bがヘッドユニット3に搭載された構成では、大振幅の信号をフレキシブルフラットケーブル190に供給する必要がないので、消費電力および耐ノイズ性で有利である。
さらに、上記説明では、駆動回路120aおよび120bの駆動対象としてインクを吐出するための圧電素子Pztを例にとって説明したが、駆動回路120aおよび120bを印刷装置から切り離して考えてみたときに、駆動対象としては、圧電素子Pztに限られず、例えば超音波モーター、タッチパネル、静電スピーカー、液晶パネルなどの容量性成分を有する負荷のすべてに適用可能である。
Claims (10)
- 所定の出力端から出力される駆動信号に基づいて駆動される圧電素子を含み、当該圧電素子の駆動により液体を吐出する吐出部と、
前記駆動信号の元となる元駆動信号を増幅して前記出力端に向けて出力する増幅部と、
前記出力端から前記圧電素子に向けて前記駆動信号を伝送する第1配線と、
前記第1配線により伝送された駆動信号を帰還する第2配線と、
前記第2配線により帰還された駆動信号を微分する微分回路と、
前記元駆動信号の電圧変化の大きさが所定の閾値以下の場合に、前記微分回路により微分された駆動信号の電圧が所定の範囲内となった否かを判定する判定部と、
前記微分回路により微分された駆動信号の電圧が所定の範囲内になったと判定された場合に、前記元駆動信号に応じた電圧を前記出力端に向けて出力する電圧出力部と、
を具備することを特徴とする液体吐出装置。 - 前記第2配線に隣り合い、所定の電圧が印加された第3配線および第4配線を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。 - 前記増幅部と、前記判定部と、前記電圧出力部と、が実装された第1基板と、
前記第1基板と、前記第1配線および前記第2配線を介して接続される第2基板と、
を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出装置。 - 前記増幅部は、
前記元駆動信号と前記駆動信号に基づく信号とに基づいて制御信号を出力する差動増幅器と、
電源の高位側と前記出力端との間に接続されたハイサイドトランジスターと、
前記出力端と前記電源の低位側との間に接続されたローサイドトランジスターと、
前記元駆動信号の電圧変化に応じて前記ハイサイドトランジスターまたは前記ローサイドトランジスターを選択し、選択したトランジスターのゲート端子に向けて前記制御信号を供給する選択部と、
を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液体吐出装置。 - 前記選択部は、
前記元駆動信号の電圧変化が上昇方向であって、かつ、前記電圧変化の大きさが前記閾値を超える第1の場合、前記ハイサイドトランジスターのゲート端子に向けて前記制御信号を供給し、
前記元駆動信号の電圧変化が低下方向であって、かつ、前記電圧変化の大きさが前記閾値を超える第2の場合、前記ローサイドトランジスターのゲート端子に向けて前記制御信号を供給する、
ことを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。 - 前記選択部は、
前記元駆動信号の電圧変化の大きさが前記閾値以下の場合、
前記ハイサイドトランジスターのゲート端子に向けて、当該ハイサイドトランジスターをオフさせる信号を供給するとともに、前記ローサイドトランジスターのゲート端子に向けて、当該ローサイドトランジスターをオフさせる信号を供給し、
前記第1の場合、
前記ローサイドトランジスターのゲート端子に向けて、当該ローサイドトランジスターをオフさせる信号を供給し、
前記第2の場合、
前記ハイサイドトランジスターのゲート端子に向けて、当該ハイサイドトランジスターをオフさせる信号を供給する、
ことを特徴とする請求項5に記載の液体吐出装置。 - 前記電圧出力部は、
前記元駆動信号の電圧を所定倍数で増幅するリニア増幅器と、
前記リニア増幅器と前記出力端との間に設けられ、
前記微分回路により微分された駆動信号の電圧が所定の範囲内になったと判定された場合に、オンするスイッチと、
を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の液体吐出装置。 - 前記吐出部と、前記増幅部と、前記判定部と、前記電圧出力部と、が可動式のキャリッジに搭載された
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の液体吐出装置。 - 所定の出力端から出力される駆動信号により容量性負荷を駆動する駆動回路であって、
前記駆動信号の元となる元駆動信号を増幅して前記出力端に向けて出力する増幅部と、
前記出力端から前記圧電素子に向けて前記駆動信号を伝送する第1配線と、
前記第1配線により伝送された駆動信号を帰還する第2配線と、
前記第2配線により帰還された駆動信号を微分する微分回路と、
前記元駆動信号の電圧変化の大きさが所定の閾値以下の場合に、前記微分回路により微分された駆動信号の電圧が所定の範囲内となった否かを判定する判定部と、
前記微分回路により微分された駆動信号の電圧が所定の範囲内になったと判定された場合に、前記元駆動信号に応じた電圧を前記出力端に向けて出力する電圧出力部と、
を具備することを特徴とする駆動回路。 - 所定の出力端から出力される駆動信号により容量性負荷を駆動する駆動方法であって、
前記駆動信号の元となる元駆動信号を増幅部が増幅して前記出力端に向けて出力し、
前記出力端から前記圧電素子に向けて第1配線を介して前記駆動信号を伝送し、
前記第1配線により伝送された駆動信号を第2配線を介して帰還し、
前記第2配線により帰還された駆動信号を微分し、
前記元駆動信号の電圧変化の大きさが所定の閾値以下の場合に、前記微分した駆動信号の電圧が所定の範囲内となった否かを判定し、
微分した駆動信号の電圧が所定の範囲内になったと判定した場合に、前記元駆動信号に応じた電圧を電圧出力部が前記出力端に向けて出力する
ことを特徴とする駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016187565A JP6747216B2 (ja) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 |
US15/675,891 US10086605B2 (en) | 2016-09-26 | 2017-08-14 | Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016187565A JP6747216B2 (ja) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018051810A true JP2018051810A (ja) | 2018-04-05 |
JP6747216B2 JP6747216B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=61687494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016187565A Active JP6747216B2 (ja) | 2016-09-26 | 2016-09-26 | 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10086605B2 (ja) |
JP (1) | JP6747216B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6766372B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路および液体吐出装置 |
US10500846B1 (en) * | 2018-08-17 | 2019-12-10 | Xerox Corporation | Print head with integrated jet impedance measurement |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011101972A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置及び液体噴射型印刷装置 |
JP2012148438A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Seiko Epson Corp | 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置 |
JP2013063517A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 |
US20150054867A1 (en) * | 2012-04-25 | 2015-02-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print nozzle amplifier with capacitive feedback |
JP2015182341A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出装置の制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5105070B2 (ja) | 2008-02-14 | 2012-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置 |
JP2010114711A (ja) | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Seiko Epson Corp | 電力増幅装置 |
JP5780049B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2015-09-16 | セイコーエプソン株式会社 | 容量性負荷駆動回路、制御装置、配線ケーブル、液体噴射部及び液体噴射装置 |
JP6428311B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2018-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置 |
JP2017165037A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置及びヘッドユニット |
-
2016
- 2016-09-26 JP JP2016187565A patent/JP6747216B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-14 US US15/675,891 patent/US10086605B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011101972A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置及び液体噴射型印刷装置 |
JP2012148438A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Seiko Epson Corp | 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置 |
JP2013063517A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 |
US20150054867A1 (en) * | 2012-04-25 | 2015-02-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print nozzle amplifier with capacitive feedback |
JP2015182341A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180086058A1 (en) | 2018-03-29 |
JP6747216B2 (ja) | 2020-08-26 |
US10086605B2 (en) | 2018-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6716953B2 (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6794635B2 (ja) | 駆動回路、駆動回路の制御方法および液体吐出装置 | |
JP6578884B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP6753075B2 (ja) | 駆動回路および液体吐出装置 | |
JP2018103419A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
US10286655B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and capacitive load drive circuit | |
JP2017165066A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP6747216B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 | |
JP2018051809A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 | |
JP6766372B2 (ja) | 駆動回路および液体吐出装置 | |
JP6753246B2 (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6836120B2 (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP2016175333A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP6728761B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149075A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2018051811A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 | |
JP6794634B2 (ja) | 駆動回路および液体吐出装置 | |
JP2017149063A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149069A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017165053A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2018001712A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2016175339A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149073A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2018051803A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 | |
JP2018051805A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6747216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |