JP6716953B2 - 液体吐出装置および駆動回路 - Google Patents
液体吐出装置および駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6716953B2 JP6716953B2 JP2016034999A JP2016034999A JP6716953B2 JP 6716953 B2 JP6716953 B2 JP 6716953B2 JP 2016034999 A JP2016034999 A JP 2016034999A JP 2016034999 A JP2016034999 A JP 2016034999A JP 6716953 B2 JP6716953 B2 JP 6716953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- voltage
- transistor
- drive
- side transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04573—Timing; Delays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04541—Specific driving circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04588—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04593—Dot-size modulation by changing the size of the drop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04596—Non-ejecting pulses
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
一方、表現可能な階調数を高めるために複数の駆動信号を生成するとともに、複数の駆動信号に複数種類の駆動パルスを含ませ、これらの駆動パルスを1つ又は複数組み合わせて圧電素子に印加する技術も提案されている(特許文献3参照)。
そこで、複数の駆動信号の各々をトランジスター対のスイッチングによりそれぞれ増幅する構成が検討された。
そこで、本発明のいくつかの態様の目的の一つは、複数の駆動信号の各々をトランジスター対のスイッチングによりそれぞれ増幅する場合において、ノイズ等の影響を低減した液体吐出装置および駆動回路を提供することにある。
上記一態様に係る液体吐出装置によれば、第1単位回路と第2単位回路とにおいてスパイクノイズの発生が回避されて、誤動作や波形乱れの誘発が低減される。これにより、駆動信号を高精度に生成できるので、印刷品質の向上を図ることができる。
また、上記一態様に係る液体吐出装置において、前記第1制御信号は、前記第1駆動信号の元となる第1元駆動信号と前記第1駆動信号に基づく信号とに基づいて出力され、前記第2制御信号は、前記第2駆動信号の元となる第2元駆動信号と前記第1駆動信号に基づく信号とに基づいて出力される構成としても良い。
また、本発明は、液体吐出装置に限られず、種々の態様で実現することが可能であり、例えば当該圧電素子のような容量性負荷を駆動する駆動回路や、液体吐出装置におけるヘッドユニットなどとしても概念することが可能である。
この図に示される印刷装置は、液体の一例であるインクを吐出することによって、紙などの媒体Pにインクドット群を形成し、これにより、画像(文字、図形等を含む)を印刷する液体吐出装置の一種である。
移動機構6は、キャリッジ20を移動させるキャリッジモーター61と、両端が固定されたキャリッジガイド軸62と、キャリッジガイド軸62とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター61により駆動されるタイミングベルト63と、を有している。
キャリッジ20は、キャリッジガイド軸62に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト63の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター61によりタイミングベルト63を正逆走行させると、キャリッジ20がキャリッジガイド軸62に案内されて往復動する。
なお、キャリッジ20には、フレキシブルフラットケーブル190を介してメイン基板(この図では省略)から駆動信号を含む各種の制御信号等が供給される構成となっている。
なお、本実施形態において主走査は、キャリッジ20を移動させることで実行されるが、媒体Pを移動させることで実行しても良く、キャリッジ20と媒体Pとの双方を移動させても良い。要は、媒体Pとキャリッジ20(印刷ヘッド22)とが相対的に移動する構成であれば良い。
この図に示されるように、1個のヘッドユニット3では、複数のノズルNが2列で配列する。ここで、説明の便宜上、この2列をそれぞれノズル列Na、Nbとする。
このようにノズルNを、ノズル列Na、Nbの2列で、Y方向にピッチP1の半分だけシフトして配置させることにより、Y方向の解像度を、1列の場合と比較して実質的に倍に高めることができる。
なお、1個のヘッドユニット3におけるノズルNの個数を便宜的にm(mは2以上の整数)とする。
図3に示されるように、アクチュエーター基板40は、流路基板42のうち、Z方向の負側の面上に圧力室基板44と振動板46とが設けられる一方、Z方向の正側の面上にノズル板41が設置された構造体である。
アクチュエーター基板40の各要素は、概略的にはY方向に長尺な略平板状の部材であり、例えば接着剤等により互いに固定される。また、流路基板42および圧力室基板44は、例えばシリコンの単結晶基板で形成される。
振動板46のうち圧力室基板44とは反対側の表面には、ノズルN(キャビティ442)毎に圧電素子Pztが形成される。
また、この例では、圧電体74に対し、共通の駆動電極72を下層とし、個別の駆動電極76を上層としたが、逆に駆動電極72を上層とし、駆動電極76を下層とする構成としても良い。
アクチュエーター基板40については、駆動ICを直接実装した構成でも良い。
このため、圧電素子Pztは、駆動電極72、76に印加された電圧に応じて、上または下方向に変位する。詳細には、駆動電極76を介して印加される駆動信号の電圧Voutが低くなると、圧電素子Pztにおける中央部分が両端部分に対して上方向に撓む一方、当該電圧Voutが高くなると、下方向に撓む構成となっている。
ここで、上方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が拡大(圧力が減少)するので、インクが液体貯留室Srから引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が縮小(圧力が増加)するので、縮小の程度によっては、インク滴がノズルNから吐出される。このように、圧電素子Pztに適切な駆動信号が印加されると、当該圧電素子Pztの変位によって、インクがノズルNから吐出される。このため、少なくとも圧電素子Pzt、キャビティ442、ノズルNによってインクを吐出する吐出部が構成されることになる。
この図に示されるように、印刷装置1は、メイン基板100にヘッドユニット3が接続された構成となっている。ヘッドユニット3は、アクチュエーター基板40と、駆動IC50とに大別される。
メイン基板100は、駆動IC50に、制御信号Ctrや、駆動信号COM−A、COM−B、アクチュエーター基板40に、電圧VBS(オフセット電圧)の保持信号を、配線550を介して供給する。
なお、印刷装置1では、4個のヘッドユニット3が設けられ、メイン基板100が、4個のヘッドユニット3をそれぞれ独立に制御する。4個のヘッドユニット3では、吐出するインクの色以外において異なることがないので、以下においては便宜的に1個のヘッドユニット3について代表して説明することにする。
このうち、制御部110は、CPUや、RAM、ROMなどを有する一種のマイクロコンピューターであり、印刷対象となる画像データがホストコンピューター等から供給されたときに、所定のプログラムを実行して各部を制御するための各種の制御信号等を出力する。
また、駆動信号COM−A、COM−Bの台形波形に対して制御部110は、信号OCa、OCbを出力するが、これらの信号については、駆動信号COM−A、COM−Bの例の後に説明する。
なお、制御部110は、移動機構6および搬送機構8を制御するが、このような構成については既知であるので省略する。
各選択部520は、選択制御部510による指示にしたがって、駆動信号COM−A、COM−Bのいずれかを選択し(または、いずれも選択せずに)、電圧Voutの駆動信号として、対応する圧電素子Pztの一端に印加する。
アクチュエーター基板40には、上述したようにノズルN毎に圧電素子Pztが1個ずつ設けられる。圧電素子Pztの各々における他端は共通接続されて、当該他端には配線550を介してオフセット電圧生成回路130による電圧VBSが印加される。
そこで先に、駆動信号COM−A、COM−Bについて説明し、この後、駆動信号COM−A、COM−Bを選択するための選択制御部510および選択部520の詳細な構成について説明する。
図に示されるように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを繰り返す波形となっている。
ここで、本例では、駆動信号COM−Aの電圧の最高値をmaxとし、最低値をminとしたときに、便宜的にmax>Vth>Vcen>minとして説明する。なお、max>Vcen>Vth>minとしても良い。
この図に示されるように、選択制御部510には、クロック信号Sck、印刷データSI、制御信号LAT、CHが供給される。選択制御部510では、シフトレジスタ(S/R)512とラッチ回路514とデコーダー516との組が、圧電素子Pzt(ノズルN)のそれぞれに対応して設けられている。
印刷データSIは、クロック信号Sckに同期してノズルN(圧電素子Pzt)毎に、媒体Pの搬送に合わせて供給される。当該印刷データSIを、ノズルNに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフトレジスタ512である。
詳細には、m個の圧電素子Pzt(ノズル)の各々に対応した計m段のシフトレジスタ512が縦続接続されるとともに、図において左端に位置する1段のシフトレジスタ512に供給された印刷データSIが、クロック信号Sckにしたがって順次後段(下流側)に転送される構成となっている。
なお、図では、シフトレジスタ512を区別するために、印刷データSIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
デコーダー516は、ラッチ回路514によってラッチされた2ビットの印刷データSIをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部520での選択を規定する。
この図において、ラッチされた2ビットの印刷データSIについては(MSB、LSB)と表記している。デコーダー516は、例えばラッチされた印刷データSIが(0、1)であれば、選択信号Sa、Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレベルで、期間T2ではそれぞれL、Hレベルで、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa、Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、印刷データSI、制御信号LAT、CHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
この図に示されるように、選択部520は、インバーター(NOT回路)522a、522bと、トランスファーゲート524a、524bとを有する。
デコーダー516からの選択信号Saは、トランスファーゲート524aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター522aによって論理反転されて、トランスファーゲート524aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート524bの正制御端に供給される一方で、インバーター522bによって論理反転されて、トランスファーゲート524bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート524aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トランスファーゲート524bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファーゲート524a、524bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子Pztの一端に接続される。
トランスファーゲート524aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート524bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路514のそれぞれは、シフトレジスタ512に保持された印刷データSIを一斉にラッチする。図5において、L1、L2、…、Lm内の数字は、1段、2段、…、m段のシフトレジスタ512に対応するラッチ回路514によってラッチされた印刷データSIを示している。
すなわち、第1に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(1、1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてもH、Lレベルとする。第2に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(0、1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第3に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(1、0)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第4に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(0、0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Hレベルとし、期間T2においてL、Lレベルとする。
印刷データSIが(1、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート524aがオンし、トランスファーゲート524bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。選択信号Sa、Sbは期間T2においてもH、Lレベルとなるので、選択部520は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子Pztの一端に供給されると、当該圧電素子Pztに対応したノズルNから、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、印刷データSIで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
したがって、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、印刷データSIで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズルNから、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出されるので、媒体Pには、印刷データSIで規定された通りの小ドットが形成されることになる。
このため、期間T1においてノズルN付近のインクが微振動するのみであり、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、印刷データSIで規定された通りの非記録になる。
なお、図5に示した駆動信号COM−A、COM−Bはあくまでも一例である。実際には、媒体Pの性質や搬送速度などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子Pztが、電圧の低下に伴って上方向に撓む例で説明したが、駆動電極72、76に印加する電圧を逆転させると、圧電素子Pztは、電圧の低下に伴って下向に撓むことになる。このため、圧電素子Pztが、電圧の低下に伴って下方向に撓む構成では、図に例示した駆動信号COM−A、COM−Bが、電圧Vcenを基準に反転した波形となる。
なお、駆動回路の符号については120で統一するが、後述するように、いくつかの態様が存在するので、区別するために、駆動回路(その1)、駆動回路(その2)というように符号の代わりに括弧書を付与する場合がある。
駆動回路(その1)は、単位回路120a、120b、および調整部140を含み、このうち、単位回路120aは、データdA、信号OCaを入力して、駆動信号COM−Aを出力し、単位回路120bは、データdB、信号OCbを入力して、駆動信号COM−Bを出力する。また、単位回路120aは中間的な信号として信号Ga(第1制御信号)を、単位回路120bは信号Gb(第2制御信号)を、それぞれ調整部140に供給し、調整部140は、信号Gaを信号Gtaとして単位回路120aに、信号Gbを信号Gtbとして単位回路120bに、それぞれ戻す。
ここで、単位回路120a、120bについては、構成的には同一であり、入力および出力信号のみ異なるので、単位回路120aを中心に説明することにする。
また、DAC211aにより変換された信号ainは例えば電圧0〜4ボルト程度で比較的小さく振幅するのに対し、駆動信号COM−Aの電圧は0〜40ボルト程度で比較的大きく振幅する。このため、DAC211aにより変換された信号ainの電圧を電圧増幅器213aが増幅し、当該電圧増幅した信号Ainを、インピーダンス変換する構成となっている。
なお、差動増幅器221aから出力される信号Gaは、後述するスイッチング動作のための信号として用いられる場合もあれば、リニア動作のための信号として用いられる場合もある。スイッチング動作のための信号として用いられる場合、Hレベルは電圧VDであり、Lレベルは電圧ゼロのグランドGndである。また、差動増幅器221aによる信号Gaは、結局のところ、後述するようにトランジスター231a、232aのスイッチング動作およびリニア動作を制御するので、トランジスターの制御信号と言うことができる。
また、駆動信号を降圧して帰還する一方、元駆動信号を電圧増幅して駆動信号として出力する構成でも良いので、駆動信号に基づく信号が差動増幅器221aに帰還される、と言っても良い。
なお、調整部140は、信号Gaを遅延させた、または、遅延させていない信号Gtaを、単位回路120aに戻す一方で、信号Gbを遅延させた、または、遅延させていない信号Gtbを、単位回路120bに戻す。
換言すれば、セレクター223aは、信号OCaがLレベルであれば、トランジスター231aのゲート端子への信号Gt1aとして信号Gtaを供給し、トランジスター232aのゲート端子への信号Gt2aとして当該トランジスター232aをオフさせるLレベルを供給する一方、信号OCaがHレベルであれば、信号Gt1aとしてトランジスター231aをオフさせるHレベルを供給し、信号Gt2aとして信号Gtaを供給する。
単位回路120aにおいて、トランジスター231a、232aのドレイン端子同士は、互いに接続されて、出力端のノードN2となっている。すなわち、ノードN2から駆動信号COM−Aが出力される構成となっている。
コンデンサーC0(出力コンデンサー)は、異常発振の防止等のために設けられ、一端がノードN2に接続され、他端が一定電位の、例えばグランドGndに接地されている。
なお、単位回路120bにおいて、トランジスター231b(第2ハイサイドトランジスター)およびトランジスター232b(第2ローサイドトランジスター)によって第2トランジスター対が構成される。
このような駆動回路(比較例)の動作について、駆動信号COM−Aを出力する側を例にとって説明する。
この図において、信号Ainは、小振幅の信号ainを電圧増幅した大振幅の信号であって、駆動信号COM−Aのインピーダンス変換前の信号であるので、当該駆動信号COM−Aとほぼ同波形である。また、上述したように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taにおいて2つの同じ台形波形Adp1、Adp2が繰り返された波形であるので、信号Ainも同様な繰り返し波形である。
図17における電圧波形のそれぞれについて、説明の便宜上、電圧を示す縦スケールは必ずしも揃っていない。
期間P1では、信号Gt1aがHレベルであるので、Pチャネル型のトランジスター231aはオフする。
電圧Outが電圧Vinよりも低くなると、信号Gt2aがLレベルになり、トランジスター232aがオフするが、電圧Vinが低下しているので、再び電圧Outが電圧Vin以上となる。このため、信号Gt2aがHレベルとなって、トランジスター232aが再びオンすることになる。
期間P1では、信号Gt2aがH、Lレベルで交互に切り替えられ、これにより、トランジスター232aは、オンオフを繰り返す動作、すなわちスイッチング動作をすることになる。このスイッチング動作により、電圧Outを電圧Vinの低下に追従させる制御が実行されることになる。
したがって、期間P2において、電圧Outは、当該電圧Outを低下させる方向と上昇させる方向とが均衡するように、すなわち、電圧Vin(最低値min)に一致するようにバランスする。このとき、トランジスター232aは線形(リニア)動作となり、信号Gt2aは、電圧Outが電圧Vinとなるような電圧でバランスする。
なお、図17では、期間P1から期間P2にかけての信号Gt2aの電圧変化については簡略化して、直ちに一定となった状態を示している。
電圧Outが電圧Vin以上になると、信号Gt2aがHレベルになり、トランジスター231aがオフする。トランジスター231aがオフすると、電圧Outの上昇は停止するが、電圧Vinが上昇しているので、再び電圧Outが電圧Vinよりも低くなる。このため、信号Gt1aがLレベルとなって、トランジスター231aが再びオンすることになる。
期間P3では、信号Gt1がH、Lレベルで交互に切り替えられ、これにより、トランジスター231aは、スイッチング動作をすることになる。このスイッチング動作により、電圧Outを電圧Vinの上昇に追従させる制御が実行されることになる。
したがって、期間P4において、電圧Outは、当該電圧Outを低下させる方向と上昇させる方向とが均衡するように、すなわち、電圧Vin(最高値max)に一致するようにバランスする。このとき、トランジスター232aはリニア動作となり、信号Gt1aは、電圧Outが電圧Vinとなるような電圧でバランスする。
なお、図17では、期間P3から期間P4にかけての信号Gt1aの電圧変化については簡略化して、直ちに一定となった状態を示している。
なお、図17では、期間P5から期間P6にかけての信号Gt2aの電圧変化については簡略化して、直ちにバランスした状態を示している。
すなわち、電圧Vinが低下する期間P1、P5ではトランジスター232aのスイッチング動作により、電圧Vinが閾値Vthよりも低い値で一定となる期間P2、P6では、トランジスター232aのリニア動作により、電圧Vinが上昇する期間P3ではトランジスター231aのスイッチング動作により、電圧Vinが閾値Vth以上の値で一定となる期間P4では、トランジスター231aのリニア動作により、それぞれ電圧Outを電圧Vinに追従させる制御が実行される。
同様に、単位回路120aにおいて、電圧Voutが閾値Vth以上の電圧で一定となる期間P4では、トランジスター231aがリニア動作し、電圧Voutが閾値Vthよりも低い電圧で一定となる期間P2、P6では、トランジスター232aがリニア動作すると説明したが、同様な理由により、スイッチング動作する場合もあり得る。
プルアップが特に必要となる場合とは、信号Ain(駆動信号COM−A)が閾値Vthよりも低い電圧で一定となる期間P2、P6、すなわちトランジスター232aをリニア動作させる場合である。この場合、高位側のトランジスター231aがオフであるので、低位側のトランジスター232aによってノードN2の電圧Outを信号Ainに追従させるためには、ノードN2を高位側にプルアップする必要があるからである。
一方、プルダウンが特に必要となる場合とは、信号Ain(駆動信号COM−A)が閾値Vth以上の電圧で一定となる期間P4、すなわちトランジスター231aをリニア動作させる場合である。この場合、ローサイドのトランジスター232aがオフであるので、ハイサイドのトランジスター231aによってノードN2の電圧Outを電圧Ainに追従させるために、ノードN2を低位側にプルダウンする必要があるからである。
例えば、駆動信号COM−A、COM−Bがともに電圧上昇する場合のスイッチング動作において、偶発的に信号Ga、Gbが同時にHからLレベルになって、トランジスター231a、231bが同時にオンするとき、信号Ga、Gbにおける同方向のレベル変化に伴い、スパイクノイズが発生する。また、単位回路120aにおけるノードN2と、単位回路120bにおけるノードN2とが同時に電圧上昇するので、同様にスパイクノイズが発生する。
反対に、駆動信号COM−A、COM−Bがともに電圧低下する場合のスイッチング動作において、偶発的に信号Ga、Gbが同時にLからHレベルになって、トランジスター232a、232bが同時にオンするとき、信号Ga、Gbにおける同方向のレベル変化に伴い、スパイクノイズが発生する。また、単位回路120aにおけるノードN2と、単位回路120bにおけるノードN2とが同時に電圧低下するので、同様にスパイクノイズが発生する。
なお、異サイドのトランジスターの同時オンは、同サイドのトランジスターの同時オンと比較して問題にならないと考えられる。これは、単位回路120aにおけるノードN2と、単位回路120bにおけるノードN2とのうち、一方が電圧上昇し、他方が電圧低下するので、逆方向のスパイクノイズ同士が互いに打ち消し合うためである。
単位回路120aにおいてトランジスター231aまたは232aの一方の動作(スイッチング動作、リニア動作)を規定するのが信号OCaであり、単位回路120bにおいてトランジスター231bまたは232bの一方の動作を規定するのが信号OCbである。このため、信号OCa、OCbの論理レベルが同じであれば、単位回路120a、120bの同サイドのトランジスターが同時オンする可能性がある、ということを示している。
なお、本実施形態では、次のような理由により、信号Gbを時間dsだけ遅延させる構成としている。すなわち、本実施形態において信号Gbを遅延させる構成としている理由は、単位回路120bが生成する駆動信号COM−Bにおける台形波形の傾きが、単位回路120aが生成する駆動信号COM−Aにおける台形波形の傾きよりも小さいので、スイッチングが多少遅れて、電圧Binに対して電圧Outの追従が遅延しても影響が少ないためである。
逆にいえば、仮に、駆動信号COM−Bにおける台形波形の傾きが、駆動信号COM−Aにおける台形波形の傾きよりも大きければ、信号Gaを遅延させる構成とすれば良い。また、駆動信号COM−Aにおける波形の傾きと、駆動信号COM−Bにおける波形の傾きとを、信号Ain、Bin(データdA、dB)等からリアルタイムで検出し、比較して、傾きの小さい方に対応する信号Ga、Gbの一方を遅延させる構成としても良い。
また、ここでいう同時にオンの、「同時」とは、厳密に同一タイミングという意味ではなく、閾値時間内で、という意味である。すなわち、信号Ga、Gbのうち、一方の信号のレベル変化に対し、他方の信号が同方向に閾値時間内でレベル変化することを許容する趣旨である。
駆動信号COM−A(信号Ain)および駆動信号COM−B(信号Bin)の電圧がともに低下する場合に、単位回路120aではトランジスター232aがスイッチング動作し、単位回路120bではトランジスター232bがスイッチング動作する。このため、図11におけるタイミングT11のように、信号Ga、GbがともにLからHレベルに変化する場合がある。
この場合に、図16に示した駆動回路(比較例)では、トランジスター232a、232bがともにオンするので、上述したようにスパイクノイズが倍加して周辺に伝播して、駆動回路の誤動作や波形乱れを誘発させる。
これに対して、駆動回路(その1)によれば、図11に示されるように、信号GbがタイミングT11から時間dsだけ遅延して信号Gtbとして出力されるので、トランジスター232a、232bの同時オンが回避される。
この場合に、駆動回路(比較例)では、トランジスター231a、231bがともにオンするので、上述したようにスパイクノイズ発生して、駆動回路の誤動作や波形乱れを誘発させるが、駆動回路(その1)によれば、信号GbがタイミングT21から時間dsだけ遅延して信号Gtbとして出力されるので、トランジスター231a、231bの同時オンが回避される。
このため、駆動回路(その1)によれば、トランジスターの同時オンに起因するスパイクノイズの発生が回避されて、駆動回路の誤動作や波形乱れの誘発を低減することができる。
例えば、データdA(dB)についての、時間的に隣り合う離散値(データ)同士を比較し、当該離散値同士が同じであれば、電圧一定区間であるし、当該一定区間における離散値を判別することで、一定区間の電圧が閾値Vth以上であるか否かを判別することができる。また、当該離散値同士のうち、時間的に後の離散値が前の離散値よりも電圧変換したときに高くなっていれば、電圧上昇区間であるし、時間的に後の離散値が前の離散値よりも電圧変換したときに低くなっていれば、電圧低下区間である。
データdA(dB)ではなく、アナログ変換後の信号を同様に解析しても良い。
単位回路120bについても構成が同一であるので、同じようにセレクター223bおよび差動増幅器221bに対して高耐圧が要求される。
図12に示されるように、単位回路120aは、4つの基準電源Eと、差動増幅器221aおよびセレクター223aに加えて、ゲートセレクター270A、270B、270C、270Dと、セレクター280aと、4つのトランジスター対と、抵抗素子Ru、R1、R2と、コンデンサーC0とを含む。
この図に示されるように、電圧Eを例えば10.5Vとしたとき、電圧VA、VB、VC、VDの各々は、それぞれ10.5V、21.0V、31.5V、42.0Vである。この例では、電圧VA、VB、VC、VDで次のような電圧範囲が規定される。すなわち、電圧ゼロのグランドGnd以上電圧VA未満の範囲が第1範囲として規定され、電圧VA以上電圧VB未満の範囲が第2範囲として規定され、電圧VB以上電圧VC未満の範囲が第3範囲として規定され、電圧VC以上電圧VD未満の範囲が第4範囲として規定される。
なお、駆動回路(その2)における差動増幅器221aは、駆動回路(その1)とは異なり、電源の高位側を電圧VAとしている。このため、差動増幅器221aの出力電圧は、グランドGndから電圧VAまでの範囲となる。また、駆動回路(その2)における単位回路120aのセレクター223aについては、駆動回路(その1)と同様であり、調整部140からの信号Gtaおよび信号OCaに基づいて信号Gt1a、Gt2aを出力する。
詳細には、セレクター280aは、データdAで規定される信号ainの電圧Vinが0V以上1.05V未満であると判別した場合、すなわち、電圧Vinを10倍で増幅したときの電圧が上記第1範囲に含まれる場合、選択信号SaのみをHレベルとし、他の選択信号Sb、Sc、SdをLレベルとする。また、セレクター280aは、データdAで規定される電圧Vinが1.05V以上2.10V未満であると判別した場合、すなわち、電圧Vinを10倍で増幅したときの電圧が上記第2範囲に含まれる場合、選択信号SbのみをHレベルとし、他の選択信号Sa、Sc、SdをLレベルとする。同様に、セレクター280aは、データdAで規定される電圧Vinが2.10V以上3.15V未満であると判別した場合、すなわち、電圧Vinを10倍で増幅したときの電圧が上記第3範囲に含まれる場合、選択信号ScのみをHレベルとし、他の選択信号Sa、Sb、SdをLレベルとし、当該電圧Vinが3.15V以上4.20V未満であると判別した場合、すなわち、電圧Vinを10倍で増幅したときの電圧が上記第4範囲に含まれる場合、選択信号SdのみをHレベルとし、他の選択信号Sa、Sb、ScをLレベルとする。
この例において、4つのトランジスター対は、トランジスター231A、232Aのペア、トランジスター231B、232Bのペア、トランジスター231C、232Cのペア、および、トランジスター231D、232Dのペアによって構成される。
各トランジスター対のうち、ハイサイドのトランジスター231A、231B、231C、231Dは、例えばPチャネル型の電界効果トランジスターであり、ローサイドのトランジスター232A、232B、232C、232Dは、例えばNチャネル型の電界効果トランジスターである。
同様に、トランジスター231B(231C、231D)については、ソース端子に電圧VB(VC、VD)が印加され、ドレイン端子がノードN2に接続される。トランジスター232B(232C、232CD)については、ソース端子に電圧VA(VB、VC)が印加され、ドレイン端子がノードN2に共通に接続される。
この構成では、トランジスター231A、232Aの電源電圧、トランジスター231B、232Bの電源電圧、トランジスター231C、232Cの電源電圧、および、トランジスター231D、232Dの電源電圧は、それぞれ10.5Vとなる。
なお、ゲートセレクター270Aに限っていえば、信号Gt1a、Gt2aの最低電圧から最高電圧までの範囲は第1範囲に一致しているので、イネーブルされたときに、信号Gt1a、Gt2aをそのままトランジスター231A、232Aのゲート端子に供給する。
ゲートセレクター270Dについても同様に、イネーブルされたときに、信号Gt1aの最低電圧から最高電圧までの範囲を、電圧VCから電圧VDまでの第4範囲にレベルシフトして、トランジスター231Dのゲート端子に供給し、信号Gt2aの最低電圧から最高電圧までの範囲を、上記第4範囲にレベルシフトして、トランジスター232Dのゲート端子に供給する。すなわち、ゲートセレクター270Dに限っていえば、イネーブルされたときに、信号Gt1a、Gt2aに31.5Vを上乗せして、トランジスター231D、232Dのゲート端子に供給する。
ここでいうH、Lレベルは、ゲートセレクター270A、270B、270C、270Dのそれぞれにおける電源電圧の高位側電圧、低位側電圧である。例えば、ゲートセレクター270Bは、電圧VBと電圧VAとを電源電圧とするので、高位側の電圧VBがHレベルであり、低位側の電圧VAがLレベルである。
ノードN3は、抵抗素子R2を介してグランドGndに接地される。このため、ノードN3の電圧Out2は、電圧Outの電圧を、抵抗素子R1、R2の抵抗値で規定される比、すなわち、R2/(R1+R2)で分圧した電圧となる。本実施形態において、降圧比は、1/10に設定される。換言すれば、電圧Out2は、電圧Outの1/10という関係にある。
なお、ノードN2の電圧Outは電圧VDよりも高くならないので、逆流を考慮する必要がない。このため、トランジスター231Dに対してダイオードd1は設けられていない。同様にノードN2の電圧Outは電圧ゼロのグランドGndよりも低くならないので、トランジスター232Aに対してダイオードd2は設けられていない。
このため、電圧VA、VB、VC、VDで規定される第1範囲から第4範囲までを、信号ainの電圧範囲に換算する場合、電圧VA/10、VB/10、VC/10、VD/10で規定される。詳細には、信号ainについては、0V以上電圧VA/10(=1.05V)未満の範囲が第1範囲に相当し、電圧VA/10以上電圧VB/10(=2.10V)未満の範囲が第2範囲に相当し、電圧VB/10以上電圧VC/10(=3.15V)未満の範囲が第3範囲に相当し、電圧VC/10以上電圧VD/10(=4.20V)未満の範囲が第4範囲に相当する。
電圧Vinがタイミングt2からタイミングt3までの期間にわたって第1範囲となったとき、セレクター280aは、選択信号SaのみをHレベルとし、この結果、ゲートセレクター270Aのみがイネーブルされるので、トランジスター231A、232Aが電源電圧として電圧VA、グランドGndを用いて駆動信号COM−Aを出力することになる。
ここでは、電圧Vinが第3範囲から第2範囲へと移行する場合を例にとって説明したが、他の場合でも同様であり、例えば第2範囲から第1範囲への移行であれば、ゲートセレクター270Bがディセーブルになり、ゲートセレクター270Aがイネーブルされるので、トランジスター231A、232Aによって、引き続き電圧Out2が電圧Vinに追従するように制御される。
これにより、単位回路120aでは、信号ainの電圧を10倍とした駆動信号COM−AがノードN2から出力される。
なお、駆動回路(その2)における単位回路120bでは、セレクター280a、ゲートセレクター270A、270B、270Cに相当するものが第2セレクターとして概念される。
また、駆動回路(その2)における単位回路120a(120b)では、トランジスター対が4組存在するが、動作しているトランジスター対は、常に1組であり、他のトランジスター対はオフしているので、低消費電力化を図ることができる。
また、D級増幅では、ハイサイドトランジスターとローサイドトランジスターとによってスイッチングされた信号を復調するLPF(Low Pass Filter)、特にコイルのようなインダクターが必要となるが、駆動回路(その1、その2)によれば、そのようなLPFは不要である。このため、D級増幅と比較して、駆動回路(その1、その2)によれば、LPFで消費される電力を抑えることができるほか、回路の簡略化、小型化を図ることができる。
そこで次に、D級増幅の駆動回路(その3)について説明する。
この図に示されるように、駆動回路(その3)は、単位回路120a、120b、および調整部140を有する点において、駆動回路(その1、その2)と共通である。ただし、駆動回路(その3)における単位回路120aは、DAC211a、電圧増幅器213a、トランジスター231a、232aを有するが、差動増幅器221aおよびセレクター223a(図10参照)に代えて、変調器(MOD)291aと、インダクターL1、コンデンサーC1とを有する点と、信号OCa、OCbが不要である点において、駆動回路(その1、その2)と異なる。
変調器291aは、信号Ainをパルス幅変調した信号Gaで、トランジスター231a、232aを排他的にオンオフさせる。ノードN1での変調信号は、インダクターL1およびコンデンサーC1のLPF(Low Pass Filter)により復調されて、ノードN2から駆動信号COM−Aとして出力されるとともに、変調器291aに帰還される。
これにより、駆動回路(その3)によっても、単位回路120a、120bにおいてハイサイドトランジスターまたはローサイドトランジスターの一方同士の同時オンが回避されるので、ノイズに伴う駆動回路の誤動作や波形乱れの発生を抑えることができる。
単位回路の個数については「2」以外であっても良い。
120…単位回路、120a、120b…単位回路、140…調整部、221a、221b…差動増幅器、223a、223b…セレクター、231a、231b…トランジスター(ハイサイドトランジスター)、232a、232b…トランジスター(ローサイドトランジスター)、442…キャビティ、Pzt…圧電素子、N…ノズル、R1、R2、Ru…抵抗素子、C0…コンデンサー。
Claims (5)
- 第1駆動信号または第2駆動信号のいずれかにより容量性負荷を駆動する駆動回路であって、
第1ハイサイドトランジスターと第1ローサイドトランジスターとを含む第1トランジスター対により前記第1駆動信号を生成する第1単位回路と、
第2ハイサイドトランジスターと第2ローサイドトランジスターとを含む第2トランジスター対により前記第2駆動信号を生成する第2単位回路と、
前記第1ハイサイドトランジスターまたは前記第1ローサイドトランジスターを制御する第1制御信号のレベルが変化するタイミングと、前記第2ハイサイドトランジスターまたは前記第2ローサイドトランジスターを制御する第2制御信号のレベルが変化するタイミングとが閾値時間内にある場合、
当該第1制御信号または当該第2制御信号を遅延させて、対応する単位回路に供給し、前記第1ハイサイドトランジスターと第2ハイサイドトランジスターとの同時オン、または、前記第1ローサイドトランジスターと第2ローサイドトランジスターとの同時オンを回避させる調整部と、
を具備することを特徴とする駆動回路。
- 前記第1単位回路は、
前記第1ハイサイドトランジスターまたは前記第1ローサイドトランジスターのいずれかを選択し、当該選択したトランジスターに前記第1制御信号を供給し、非選択としたトランジスターに当該非選択としたトランジスターをオフにさせる信号を供給する第1セレクターを含み、
前記第2単位回路は、
前記第2ハイサイドトランジスターまたは前記第2ローサイドトランジスターのいずれかを選択し、当該選択したトランジスターに前記第2制御信号を供給し、非選択としたトランジスターに当該非選択としたトランジスターをオフにさせる信号を供給する第2セレクターを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
- 前記第1単位回路は、
前記第1トランジスター対の複数を含み、
前記第2単位回路は、
前記第2トランジスター対の複数を含み、
前記第1セレクターは、
複数の前記第1トランジスター対のいずれかを選択して、選択した前記第1トランジスター対のうち、前記選択したトランジスターに前記調整部により遅延された、または、遅延されていない前記第1制御信号を供給し、
前記第2セレクターは、
複数の前記第2トランジスター対のいずれかを選択して、選択した前記第2トランジスター対のうち、前記選択したトランジスターに前記調整部により遅延された、または、遅延されていない前記第2制御信号を供給する
ことを特徴とする請求項2に記載の駆動回路。
- 前記第1制御信号は、
前記第1駆動信号の元となる第1元駆動信号と前記第1駆動信号に基づく信号とに基づいて出力され、
前記第2制御信号は、
前記第2駆動信号の元となる第2元駆動信号と前記第2駆動信号に基づく信号とに基づいて出力される、
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
- 第1駆動信号または第2駆動信号の印加により変位する圧電素子を含み、当該圧電素子の変位により液体を吐出する吐出部と、
第1ハイサイドトランジスターと第1ローサイドトランジスターとを含む第1トランジスター対により前記第1駆動信号を生成する第1単位回路と、
第2ハイサイドトランジスターと第2ローサイドトランジスターとを含む第2トランジスター対により前記第2駆動信号を生成する第2単位回路と、
前記第1ハイサイドトランジスターまたは前記第1ローサイドトランジスターを制御する第1制御信号のレベルが変化するタイミングと、前記第2ハイサイドトランジスターまたは前記第2ローサイドトランジスターを制御する第2制御信号のレベルが変化するタイミングとが閾値時間内にある場合、
当該第1制御信号または当該第2制御信号を遅延させて、対応する単位回路に供給し、前記第1ハイサイドトランジスターと第2ハイサイドトランジスターとの同時オン、または、前記第1ローサイドトランジスターと第2ローサイドトランジスターとの同時オンを回避させる調整部と、
を具備することを特徴とする液体吐出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016034999A JP6716953B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 液体吐出装置および駆動回路 |
US15/418,906 US9908329B2 (en) | 2016-02-26 | 2017-01-30 | Liquid ejecting apparatus and drive circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016034999A JP6716953B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 液体吐出装置および駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017149076A JP2017149076A (ja) | 2017-08-31 |
JP6716953B2 true JP6716953B2 (ja) | 2020-07-01 |
Family
ID=59678750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016034999A Active JP6716953B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 液体吐出装置および駆動回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9908329B2 (ja) |
JP (1) | JP6716953B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6766372B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路および液体吐出装置 |
JP6794634B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路および液体吐出装置 |
JP6879088B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2021-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、回路基板及び集積回路装置 |
JP6874571B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2021-05-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、回路基板及び集積回路装置 |
JP7206900B2 (ja) | 2018-12-25 | 2023-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、及び回路基板 |
JP7156007B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、及び回路基板 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4389800B2 (ja) | 2001-12-11 | 2009-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
US6779866B2 (en) | 2001-12-11 | 2004-08-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid jetting apparatus and method for driving the same |
US7019560B2 (en) * | 2003-01-13 | 2006-03-28 | Xerox Corporation | High voltage level translator |
JP2005142780A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Sony Corp | 電力増幅回路 |
JP5105070B2 (ja) | 2008-02-14 | 2012-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置 |
JP2010114711A (ja) | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Seiko Epson Corp | 電力増幅装置 |
JP5728962B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2015-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置 |
JP2015134416A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出方法 |
-
2016
- 2016-02-26 JP JP2016034999A patent/JP6716953B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-30 US US15/418,906 patent/US9908329B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170246864A1 (en) | 2017-08-31 |
JP2017149076A (ja) | 2017-08-31 |
US9908329B2 (en) | 2018-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6716953B2 (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6759643B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
US9862184B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and head unit | |
JP6794635B2 (ja) | 駆動回路、駆動回路の制御方法および液体吐出装置 | |
US9925766B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and head unit | |
JP2017165072A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6668858B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017165071A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
US10265948B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and head unit | |
JP6836120B2 (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6747216B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法 | |
JP6728761B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149075A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP6699414B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017165069A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017165068A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017165070A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6794634B2 (ja) | 駆動回路および液体吐出装置 | |
JP2016175336A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149069A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149063A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149067A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149070A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149066A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149074A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6716953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |