JP2018048946A - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048946A
JP2018048946A JP2016185393A JP2016185393A JP2018048946A JP 2018048946 A JP2018048946 A JP 2018048946A JP 2016185393 A JP2016185393 A JP 2016185393A JP 2016185393 A JP2016185393 A JP 2016185393A JP 2018048946 A JP2018048946 A JP 2018048946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
vapor phase
phase decomposition
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016185393A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 裕司
Yuji Yamada
裕司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016185393A priority Critical patent/JP2018048946A/ja
Priority to US15/449,384 priority patent/US10712328B2/en
Publication of JP2018048946A publication Critical patent/JP2018048946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/32Polishing; Etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20025Sample holders or supports therefor
    • G01N23/20033Sample holders or supports therefor provided with temperature control or heating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0095Semiconductive materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0096Testing material properties on thin layers or coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2028Metallic constituents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/383Diluting, dispersing or mixing samples collecting and diluting in a flow of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • G01N2001/4027Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes evaporation leaving a concentrated sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/626Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using heat to ionise a gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】分析対象膜中の金属不純物を容易かつ正確に分析することができる分析装置を提供する。【解決手段】本実施形態による分析装置は、基板上の第1膜を気相分解する気相分解部を備える。加熱部は、基板を加熱する。排気部は、加熱部内の気体を該加熱部の外部へ排出する。回収部は、基板の表面上に液体を供給し、該液体を基板の表面上で移動させ、該液体を回収する。分析部は、液体内の含有物を分析する。【選択図】図3

Description

本発明による実施形態は、分析装置に関する。
半導体薄膜中に存在する金属不純物は、耐圧劣化や結晶欠陥をもたらし、半導体デバイス特性を劣化させる。このため、気相分解(VPD(Vapor Phase Decomposition))法を用いて、半導体薄膜中に存在する金属不純物の分析が行われる。窒素含有膜や厚い(例えば、10nm以上)シリコン酸化膜を分析する場合、気相分解後に基板を走査して回収された薬液中には、金属不純物以外に、ケイフッ化アンモニウム((NHSiF6)等のシリコン化合物(分解生成物)が残留する。このような分解生成物は金属分析を困難にするので、気相分解後に基板を加熱することによって熱分解することが考えられている。
しかし、加熱時に熱分解した分解生成物は容器の内壁に付着・堆積し、その後、基板上に落下するおそれがある。この場合、落下した分解生成物によって、金属不純物の分析が困難になるという問題が生じる。
特開2013−190403号公報 特開2014−041030号公報
分析対象膜中の金属不純物を容易かつ正確に分析することができる分析装置を提供する。
本実施形態による分析装置は、基板上の第1膜を気相分解する気相分解部を備える。加熱部は、基板を加熱する。排気部は、加熱部内の気体を該加熱部の外部へ排出する。回収部は、基板の表面上に液体を供給し、該液体を基板の表面上で移動させ、該液体を回収する。分析部は、液体内の含有物を分析する。
第1の実施形態に従った不純物分析装置1の構成の一例を示す概略平面図。 気相分解部10の構成の一例を示す断面図。 加熱部20の構成の一例を示す断面図。 回収部30の構成の一例を示す断面図。 第1の実施形態による分析装置1の動作の一例を示すフロー図。 第2の実施形態による分析装置1の気相分解部10の構成の一例を示す断面図。 第3の実施形態による分析装置1の気相分解部10の構成の一例を示す断面図。 気相分解時間と基板Wの重量との関係を示すグラフ。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に従った不純物分析装置1の構成の一例を示す概略平面図である。不純物分析装置1(以下単に、分析装置1ともいう)は、基板上に形成された分析対象としての材料膜に含まれる金属不純物を、気相分解(VPD(Vapor Phase Decomposition))を用いて分析する装置である。分析装置1は、気相分解から分析まで自動で実行する自動分析装置である。尚、分析装置1は、全反射蛍光X線(TXRF(Total Reflection X-ray Fluorescence))法、誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS(Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometry))法、あるいは、原子吸光分析(AAS(Atomic Absorption Spectrometry))法のいずれを用いて金属不純物を分析してもよい。
分析装置1は、気相分解部10と、加熱部20と、回収部30と、分析部40と、搬送部50とを備えている。気相分解部10、加熱部20、回収部30および分析部40は、それぞれチャンバを有し、チャンバ内に基板Wを収容可能である。搬送部50は、ロボットハンドを有しており、基板Wを、基板収容器60、気相分解部10、加熱部20、回収部30および分析部40の間で搬送可能である。
気相分解部10は、処理ガスを用いて基板W上の材料膜(第1膜)を気相分解し、基板Wの表面の材料膜とともにその材料膜中に存在する金属不純物を溶解させて、基板Wの表面に保持する。気相分解部10のより詳細な構成は、図2を参照して後で説明する。
加熱部20は、基板Wを加熱して乾燥させる。加熱部20のチャンバ内にはホットプレートが設けられ、基板Wはホットプレート上に載置されて加熱される。加熱部20のより詳細な説明は、図3(A)および図3(B)を参照して後で説明する。
回収部30は、ノズルから基板Wの表面に回収液を供給し、基板Wを回転保持部で保持し回転させながら、ノズルで溶液を基板Wの中心まで移動させる。これにより、基板Wの表面に存在する被測定物(金属不純物)を溶液内に回収する。後述する分析部40がTXRF分析装置の場合、回収部30内には、ランプ等の加熱手段が設けられており、被測定物を回収した溶液を加熱して乾燥させてもよい。回収部30のより詳細な構成は、図4を参照して後で説明する。
分析部40は、回収液内に取り込まれた材料膜の含有物を分析する。例えば、蛍光X線分析を行う場合、分析部40は、X線を照射して基板W上の被測定物の分析を行う。分析部40は、基板表面に対してX線を極めて低い角度で入射させ、X線が基板表面で全反射されることを利用して、基板表面の金属汚染を分析する全反射蛍光X線(TXRF)分析装置でよい。尚、分析部40は、金属を分析可能な装置であればよく、例えば、ICP−MS装置、あるいは、AAS装置等のいずれでもよい。
図2は、気相分解部10の構成の一例を示す断面図である。図2は、ステージ110の基板Wの搭載面の上方から見た断面を示す。気相分解部10は、チャンバ100と、ステージ110と、仕切り板120と、搬入口130と、処理ガス供給部140と、排気ポンプ150とを備えている。気相分解部10は、基板W上の材料膜を、処理ガスを用いて気相分解する。
チャンバ100は、搬入口130から搬入された基板Wを収容可能である。チャンバ100には、例えば、PTFE(polytetrafluoroethylene)を用いる。チャンバ100内は、減圧部としての排気ポンプ150によって減圧される。基板Wはその表面に分析対象としての材料膜(図示せず)を有する。
ステージ110は、チャンバ100内において基板Wを載置可能に設けられている。ステージ110は、チャンバ100の側壁から水平方向に張り出した仕切り板120を介してチャンバ100内において固定されている。仕切り板120は、上記搬送装置50のロボットアーム32が干渉しないように、切欠きを有する。これにより、搬送装置30は、搬入口130を介して基板Wをチャンバ100内に搬入してステージ110上に載置することができ、かつ、基板Wをステージ110からチャンバ100の外部へ搬出することができる。
処理ガス供給部140は、基板W上の材料膜(例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等)を分解させる処理ガスをチャンバ100内へ導入する。処理ガスは、材料膜を溶解させるガスであり、例えば、気体状態のフッ化水素酸と気体状態の水とを混合したフッ素含有ガスである。処理ガス供給部140の他に、基板Wの表面上を洗浄する洗浄液(例えば、純水)を供給する洗浄液供給管、不活性ガス(例えば、窒素)をチャンバ100内に供給する不活性ガス供給管、チャンバ100内の気体を排気する排気管(図示せず)が設けられていてもよい。これにより、気相分解部10は、窒素等の不活性ガスを導入して処理ガスをパージすることができる。
図3(A)および図3(B)は、加熱部20の構成の一例を示す断面図である。図3(A)は、ステージ210の基板Wの搭載面の上方から見た断面を示し、図3(B)は、ステージ210の横方から見た断面を示す。
加熱部20は、チャンバ200と、ステージ210と、搬入口230と、不活性ガス供給部240と、ガス供給管245と、排気ポンプ250と、排気管255と、コントローラ260とを備えている。加熱部20は、基板Wを加熱して基板Wの表面に残留する分解生成物を熱分解する。
チャンバ200は、搬入口230から搬入された基板Wを収容可能である。チャンバ200には、例えば、PTFEを用いる。チャンバ200内は、排気ポンプ250によって減圧される。
気相分解処理後、基板Wはその表面に分解生成物(図示せず)を有する。例えば、基板W上の材料膜がシリコン酸化膜、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸窒化膜である場合、分解生成物は、ケイフッ化アンモニウム((NHSiF)等のシリコン化合物を含む。さらに、材料膜に金属不純物が含まれている場合には、その金属不純物が基板W上に分解生成物とともに残留する。金属不純物としては、例えば、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zn)、ルテニウム(Ru)等である。
ステージ210は、チャンバ200内において基板Wを載置可能に設けられている。ステージ210は、基板Wを載置した状態で基板Wを加熱可能なホットプレートであり、基板Wを加熱することによって、基板W上の分解生成物を熱分解して除去する。ステージ210は、基板Wよりも大きく、基板W全体をほぼ均一に加熱可能である。ステージ210および基板Wの温度は、コントローラ260によって制御される。例えば、コントローラ260は、ステージ210の温度を約160℃に加熱し、基板Wは、ステージ(ホットプレート)210上で約160℃に加熱される。これにより、基板W上の分解生成物が熱分解され除去される。尚、加熱部20では、ステージ210がホットプレートとして基板を加熱してもよいが、赤外線ランプ(図示せず)等を用いて赤外線等で基板Wを加熱してもよい。この場合、コントローラ260は、赤外線ランプを制御する。
不活性ガス供給部240は、ガス供給管245を介してチャンバ200に接続されており、チャンバ200に不活性ガスを供給する。不活性ガス供給部240は、不活性ガスを基板Wの表面に向かって供給する。不活性ガスは、例えば、窒素等でよい。不活性ガス供給部240は、図3(B)に示すヒータ246を有し、不活性ガスの温度を基板Wの加熱温度とほぼ等しい温度に加熱してチャンバ200へ導入する。これにより、基板Wの温度が安定するので、不活性ガスの導入が、分解生成物の熱分解の進行を妨げることを抑制できる。
排気部としての排気ポンプ250および排気管255は、チャンバ200の底部に接続されており、チャンバ200内の気体をその外部へ排気する。排気ポンプ250は、排気管255を介してチャンバ200から排気する。これにより、熱分解された分解生成物をチャンバ200内に長時間滞留させることなく、外部へ排出することができる。また、不活性ガス供給部240からチャンバ200内へ導入された不活性ガスも、ポンプ250はチャンバ200から排気することができる。
図4は、回収部30の構成の一例を示す断面図である。回収部30は、チャンバ300と、ステージ310と、回収液移動部320と、回収液乾燥部330と、搬入口340とを備えている。回収部30は、気相分解部10における材料膜の気相分解後に残留する被測定物(金属不純物)を分析のために回収する。尚、回収液乾燥部330は、分析部40にTXRF分析装置を用いる場合に設けられているが、分析部40に他のICP−MS装置、あるいは、AAS装置を用いる場合には必ずしも設ける必要はない。
チャンバ300は、搬入口340から搬入された基板Wを収容可能であり、例えば、PTFEを用いる。ロボットアーム32は、加熱処理後、加熱部20から回収部30へ基板Wを搬送し、搬入口340を介して基板Wをチャンバ300内へ搬入する。
ステージ310は、チャンバ300内において基板Wを載置可能に設けられている。ステージ310は、基板Wをほぼ水平に保持しながら回転させることができる。
回収液移動部320の一端にはノズル322が設けられている。回収液移動部320の他端は軸に接続されており、その軸を中心に回転可能に構成されている。回収液移動部320は、その軸を中心に回転することによって、ノズル322を基板Wの端部と中心部との間でほぼ水平に移動させることができる。ノズル322は、回収液を基板Wの表面に供給し、回収液を保持する。基板Wの表面は疎水性となっているので、回収液は、ノズル322の直下から流れず、ノズル322と基板Wとの間に保持され得る。回収液移動部320は、基板Wの表面に回収液を供給し、基板Wを回転させながら、回収液を基板Wの端部から中心まで移動させる。これにより、回収液が基板Wの表面全体を走査し、基板Wの表面上に存在する被測定物(金属不純物)を基板Wの中心に回収することができる。回収液は、例えば、約2%のフッ化水素酸と約2%の過酸化水素水との混合水溶液、または約1%フッ化水素酸と約3%過酸化水素水との混合水溶液でよい。さらに、回収液は、例えば、フッ化水素酸と塩酸と水との混合水溶液、塩酸と過酸化水素水との混合水溶液、あるいは、硝酸と塩酸とフッ化水素酸との混合水溶液でもよい。
回収液乾燥部330の一端には、基板W上の回収液に光を照射して回収液を加熱するランプ332が設けられている。回収液乾燥部330の他端は軸に接続されており、その軸を中心に回転可能に構成されている。回収液乾燥部330は、その軸を中心に回転することによって、ランプ332を基板Wの端部と中心部との間でほぼ水平に移動させることができる。ランプ332は、例えば、赤外ランプである。これにより、回収液乾燥部330は、被測定物を回収した回収液をランプ332によって加熱して被測定物を乾燥させる。回収液乾燥部330は、ランプ以外の加熱手段を用いて回収液を乾燥させてもよい。
尚、上記回収部30は、TXRF法を用いて分析するので、回収液乾燥部330は、基板Wの中心部において回収液を乾燥させている。しかし、ICP−MS法またはAAS法を用いて分析する場合には、回収液乾燥部330は不要であり、回収液は、液体のままICP−MS法またはAAS法の分析部(図示せず)へ搬送される。また、基板Wの中心で乾燥させる必要がないので、ノズル332を基板Wの外周から中心に向けて走査してもよい。
本実施形態による分析装置1は、気相分解によって生成された分解生成物(シリコン化合物)を熱分解する際に、加熱部20においてチャンバ200内の気体を排気しながら基板Wを加熱する。これにより、分解生成物が熱分解することによって生成した気体をチャンバ200から排気することができ、分解生成物がチャンバ200の内壁および加熱部20の各部材に堆積することを抑制することができる。その結果、分析装置1は、分解生成物が基板Wに落下したり再付着することを抑制し、材料膜中の金属不純物を容易かつ正確に分析することができる。
また、加熱部20は、不活性ガス供給部240を備えており、不活性ガスを供給しつつ、チャンバ200内の気体を排気する。これにより、チャンバ200内で分解された分解生成物がチャンバ200の外部へスムーズに効率良く排出され、分解生成物がチャンバ200の内壁および加熱部20の各部材に堆積することを抑制することができる。不活性ガスは、基板Wの加熱温度とほぼ等しい温度でチャンバ200に導入される。これにより、基板Wの温度が安定するので、不活性ガスの導入が、分解生成物の熱分解の進行を妨げることを抑制できる。
次に、本実施形態による分析装置1の動作を説明する。
図5は、第1の実施形態による分析装置1の動作の一例を示すフロー図である。
本実施形態では、分析対象は、例えば、半導体基板上に形成されたシリコン窒化膜である。
まず、基板Wを気相分解部10に搬送しステージ110上に載置する(S10)。
次に、処理ガス供給部140が処理ガスをチャンバ100内へ導入する。処理ガスは、例えば、フッ化水素酸蒸気である。フッ化水素酸蒸気は、市販のフッ化水素酸にNバブリングを行うことによって生成することができる。フッ化水素酸蒸気は、フッ化水素酸を噴霧器で噴霧してチャンバ100内に導入してもよい。フッ化水素酸蒸気をチャンバ100内に導入することより、チャンバ100内をフッ化水素酸蒸気で充満させて、シリコン窒化膜の気相分解が実行される(S20)。シリコン窒化膜が気相分解されると、基板W上には多量の分解生成物(シリコン化合物)が析出する。
シリコン窒化膜の気相分解後、窒素ガスをチャンバ100内に供給し、チャンバ100内をパージする。チャンバ100のパージに用いられるガスは、金属を含まない清浄な乾燥空気あるいは窒素以外の不活性ガスであってもよい。HFガス検知器(図示せず)を用いれば、フッ化水素酸蒸気の排出が完了したことを検知することができる。
次に、基板Wを加熱部20に搬送し、ステージ210上に載置する(S30)。例えば、約160℃に加熱したステージ210上で、基板Wを加熱する。これにより、基板W上の分解生成物(ケイフッ化アンモニウム等のシリコン化合物)が熱分解され除去される(S40)。このとき、ステージ210がホットプレートとして基板Wを加熱する。しかし、赤外線ランプを用いて基板Wへ赤外線を照射することによって、基板Wを上方から加熱してもよい。
ここで、ステージ210上で基板Wを加熱するとともに、排気ポンプ250が排気管255を介してチャンバ200内の気体を排気する。これにより、熱分解された分解生成物がチャンバ200の外部へ排出され得る。また、不活性ガス供給部240からチャンバ200内へ導入された不活性ガスも、排気ポンプ250はチャンバ200内から排気することができる。不活性ガスの導入に伴い、熱分解された分解生成物はチャンバ200からスムーズに排出され得る。例えば、不活性ガス供給部240は、基板Wの中央部上方から約10リットル/分の流量で窒素ガスを供給する。一方、排気ポンプ250は、不活性ガス供給部240からの窒素ガスの流量よりも大きな流量(例えば、約20リットルL/分)でチャンバ200から排気する。これにより、基板W上で熱分解した分解生成物は、基板Wの表面およびチャンバ200の内壁に付着することなく、窒素ガスとともにチャンバ200から排出される。不活性ガス供給部240からの窒素ガスの流量は、フローメータとレギュレータを用いたフィードバック制御系を用いて制御可能である。
不活性ガス供給部240のヒータ246は、ステージ210および基板Wとほぼ同じ温度で不活性ガスを供給することが好ましい。例えば、ステージ210が基板Wを約160℃に加熱する場合、ヒータ246は、窒素ガスを約160℃で基板Wへ供給する。これにより、ステージ210および基板Wの温度が安定し、不活性ガスの導入が、分解生成物の熱分解の進行を妨げることを抑制できる。
尚、基板Wの加熱分解処理は、気相分解部10において実行してもよい。即ち、気相分解部10と加熱部20とは一体として組み合わせてもよい。この場合、気相分解部10と加熱部20とは共通のチャンバ内に設けられる。また、気相分解部10のステージ110は、加熱部20のステージ210のように基板W全体を加熱可能なホットプレートとすればよい。あるいは、気相分解部10に基板Wを加熱可能な赤外線ランプを設ければよい。
次に、基板Wをリフトピン等でステージ210から持ち上げて冷却した後、基板Wを回収部30に搬送し、ステージ310上に載置する(S50)。基板W上に回収液を約0.1ml滴下し、この回収液で基板Wの全面を走査して、基板W上の金属不純物を回収液中に回収する(S60)。例えば、回収液には、フッ化水素酸を約2%、過酸化水素水を約2%含む混合液が用いられる。フッ化水素酸と過酸化水素水との混合液では金属不純物の回収効率が低い場合には、回収液として、フッ化水素酸と塩酸と水との混合水溶液、塩酸と過酸化水素水との混合液、あるいは、硝酸と塩酸とフッ化水素酸との混合水溶液を用いてもよい。
その後、基板Wを分析部40へ搬送する。回収部30にてランプを用いて金属不純物を溶解した回収液を乾燥させた後の基板Wについて、TXRF法で分析する(S70)。この場合、分析部40は、基板W上において回収液を乾燥させて得られた乾燥痕にX線を照射して材料膜中の含有物を分析する。あるいは、回収液を乾燥させることなく、回収液をそのままICP−MS法またはAAS法で分析してもよい。これにより、シリコン窒化膜に含まれている金属不純物の種類や含有量等が判明する。
以上のように、本実施形態による分析装置1は、基板W上の分解生成物を熱分解する際に、加熱部20においてチャンバ200内の気体を排気しながら基板Wを加熱する。これにより、分解生成物が熱分解することによって生成した気体をチャンバ200から排気することができ、分解生成物がチャンバ200の内壁および加熱部20の各部材に堆積することを抑制することができる。また、加熱部20は、不活性ガスを供給しつつ、チャンバ200内の気体を排気する。これにより、チャンバ200内で分解された分解生成物がチャンバ200の外部へスムーズに効率良く排出され、分解生成物がチャンバ200の内壁および加熱部20の各部材に堆積することを抑制することができる。その結果、分析装置1は、分解生成物が基板Wに落下したり再付着することを抑制し、材料膜中の金属不純物を容易かつ正確に分析することができる。不活性ガスは、基板Wの加熱温度とほぼ等しい温度でチャンバ200に導入される。これにより、基板Wの温度が安定するので、分解生成物がスムーズに熱分解される。
(第2の実施形態)
図6(A)および図6(B)は、第2の実施形態による分析装置1の気相分解部10の構成の一例を示す断面図である。図6(A)は、ステージ110の基板Wの搭載面の上方から見た断面を示し、図6(B)は、ステージ110の横方から見た断面を示す。
第2の実施形態の気相分解部10は、パッキン115と、吸引管117と、吸引ポンプ119とを備えている。パッキン115、吸引管117および吸引ポンプ119は、基板Wの裏面を吸着する吸着部として機能する。
パッキン115は、ステージ110上に基板Wの外縁に対応するように設けられている。基板Wがステージ110上に載置されたときに、パッキン115は、基板Wの裏面とステージ110との間を密閉することができる。パッキン115には、例えば、フッ素樹脂が用いられる。
吸引管117は、ステージ110と吸引ポンプ119との間を接続する導管である。吸引ポンプ119は、吸引管117を介して基板Wとステージ110との間の気体を吸引する。これにより、吸引管117および吸引ポンプ119は、パッキン115によって密閉された基板Wの裏面とステージ110との間から気体を吸引し、基板Wをステージ110に吸着することができる。
ステージ110は、基板Wの外縁よりも大きな外縁を有し、基板Wを載置可能である。吸着部112は基板Wの裏面全体を吸着するので、ロボットアーム32がステージ110に干渉しないように、基板Wを持ち上げるリフトピン(図示せず)がステージ110に設けられている。第2の実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の対応する構成と同様でよい。
吸着部としてのパッキン115、吸引管117および吸引ポンプ119が基板Wの裏面を吸着することによって、処理ガス(例えば、フッ化水素酸蒸気)が基板Wの裏面側へ侵入することを抑制することができる。
もし、基板Wの裏面側にある材料膜が気相分解されると、分解生成物が基板Wの裏面に付着する。基板Wの裏面の分解生成物は回収されないので、基板Wが図1に示す基板収容器60に搬送されたときに、分解生成物が基板収容器60内に付着し、基板収容器60に付着した分解生成物が、その後、他の基板Wに付着するおそれがある。
これに対し、第2の実施形態では、パッキン115、吸引管117および吸引ポンプ119が基板Wの裏面を吸着して、基板Wの裏面へ処理ガスが侵入することを抑制する。これにより、分解生成物が基板Wの裏面に付着することを抑制する。その結果、分解生成物が基板収容器60に付着したり、基板収容器60内の他の基板Wに付着することを抑制することができる。さらに、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。
吸着部は、基板Wの裏面を静電気によって吸着する静電チャックでもよい。この場合、パッキン115、吸引管117および吸引ポンプ119に代えて、ステージ110に電位を与える電位制御部(図示せず)が設けられる。電位制御部は、基板Wをステージ110に電気的に吸着させるようにステージ110に所定電位を与える。
尚、処理ガスが基板Wの裏面側へ侵入することを抑制するために、乾燥空気または不活性ガスを基板Wの裏面に吹き付けてもよい。このようにしても、分解生成物が基板Wの裏面に付着することを抑制することができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態による分析装置1の気相分解部10の構成の一例を示す断面図である。第3の実施形態の気相分解部10は、基板W上の材料膜を検知する検知部(160、165)と、検知部での検知結果に基づいて材料膜の気相分解の終点を判断する判断部170とをさらに備えている。
検知部は、例えば、基板Wまたは材料膜に光を照射して基板Wまたは材料膜の反射率を測定する反射率測定装置160、および/または、基板Wの重量を測定する重量センサ165でよい。
反射率測定装置160は、発光部161と、受光部162とを備える。発光部161は、光(例えば、紫外線)を基板Wへ向かって照射する。受光部162は、基板Wまたは材料膜からの反射光の強度を測定する。反射率は、発光部161による発光強度に対する受光部162における反射光強度の比率から算出することができる。反射率の算出は、判断部170が実行すればよい。
重量センサ165は、ステージ110に設けられており、基板Wの重量を測定する。
判断部170は、検知結果(例えば、材料膜の反射率、基板Wの重量)を閾値と比較して材料膜の気相分解の終点を判断する。例えば、反射率が閾値(基板Wの反射率)にほぼ等しくなった場合に、判断部170は、材料膜の気相分解が終了したものと判断する。基板Wの重量が閾値未満になった場合に、判断部170は、材料膜の気相分解が終了したものと判断する。閾値は、分析装置1内に設けられたメモリ(図示せず)に予め格納すればよい。あるいは、閾値は、分析装置1の外部から入力してもよい。第3の実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の対応する構成と同様でよい。
図8は、気相分解時間と基板Wの重量との関係を示すグラフである。縦軸は、基板Wの重量を示し、横軸は、気相分解時間を示す。このグラフは、気相分解時間が0のときの基板Wの重量を1として、その後の基板Wの重量変化を示している。ラインL1は、材料膜がシリコン酸化膜である場合の重量を示す。ラインL2は、材料膜がシリコン窒化膜である場合の重量を示す。
例えば、材料膜がシリコン酸化膜である場合、基板Wの重量が閾値TH1を下回ったときに、判断部170は、膜の気相分解が終了したものと判断し、処理ガスの供給を自動停止する。材料膜がシリコン窒化膜である場合、基板Wの重量が閾値TH2を下回ったときに、判断部170は、膜の気相分解が終了したものと判断し、処理ガスの供給を自動停止する。このように、重量センサ165を用いて気相分解の終点を判断する場合、判断部170は、基板Wの重量が閾値未満になったときに、材料膜の気相分解が終了したものと判断する。尚、反射率測定装置160を用いた気相分解の終点判断は、重量センサ165を用いた気相分解の終点判断の例から容易に想像できるので、その詳細な説明は省略する。
判断部170は、材料膜の気相分解が終了したと判断した場合、処理ガス供給部140を制御して処理ガスの供給を自動停止する。これにより、処理ガス供給部140が処理ガスをチャンバ100へ過剰に供給することを抑制することができる。逆に、基板W上に材料膜が残存しているにもかかわらず、処理ガス供給部140が処理ガスの供給を停止することを抑制することができる。
もし、処理ガスを所定時間(例えば、10分)だけ供給する場合、基板W上に材料膜が残存していても、処理ガス供給部140は処理ガス供給開始から所定時間経過すると、処理ガスの供給を停止してしまう。基板W上に材料膜が残存すると、材料膜(例えば、シリコン窒化膜)は熱分解しないので、材料膜中の金属不純物を回収液に回収することができなくなってしまう。
これに対し、第3の実施形態による分析装置1は、基板W上の材料膜の有無を検知し、その検知結果に基づいて材料膜の気相分解の終点を判断する。これにより、処理ガス供給部140は、材料膜の全体が気相分解された後に、処理ガスの供給を停止することができる。その結果、材料膜の全体に含まれる金属不純物を回収液に回収することができる。
図7において、気相分解部10は、反射率測定装置160および重量センサ165の両方を備えている。これにより、材料膜の気相分解の終点検知がより正確になる。しかし、気相分解部10は、反射率測定装置160および重量センサ165のいずれか一方を備えていてもよい。
第3の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果をさらに有する。第3の実施形態は、第2の実施形態と組み合わせてもよい。これにより、第3の実施形態は、第2の実施形態の効果も得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・分析装置、10・・・気相分解部、20・・・加熱部、30・・・回収部、40・・・分析部、50・・・搬送部、100、200、300・・・チャンバ、110、210・・・ステージ、130、230、340・・・搬入口、140・・・処理ガス供給部、240・・・不活性ガス供給部、245・・・ガス供給管、150、250・・・排気ポンプ、255・・・排気管、260・・・コントローラ、320・・・回収液移動部、330・・・回収液乾燥部

Claims (8)

  1. 基板上の第1膜を気相分解する気相分解部と、
    前記基板を加熱する加熱部と、
    前記加熱部内の気体を該加熱部の外部へ排出する排気部と、
    前記基板の表面上に液体を供給し、該液体を前記基板の表面上で移動させ、該液体を回収する回収部と、
    前記液体内の含有物を分析する分析部とを備えた、分析装置。
  2. 前記気相分解部内において前記基板の裏面を吸着する吸着部をさらに備えた、請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記気相分解部において前記基板の重さを測定する重量センサと、
    前記基板の重さに基づいて前記第1膜の気相分解の終点を判断する判断部とをさらに備えた、請求項1または請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記気相分解部において前記基板または前記第1膜に光を照射して前記基板または前記第1膜の反射率を測定する反射率測定部と、
    前記基板または前記第1膜の反射率に基づいて前記第1膜の気相分解の終点を判断する判断部とをさらに備えた、請求項1または請求項2に記載の分析装置。
  5. 前記加熱部内へ不活性ガスを供給する供給部をさらに備えた、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の分析装置。
  6. 前記排気部は、前記基板において熱分解された気体を前記不活性ガスとともに排気する、請求項5に記載の分析装置。
  7. 前記不活性ガスの温度は、前記加熱部における前記基板の加熱温度とほぼ等しい、請求項5に記載の分析装置。
  8. 前記気相分解部と前記加熱部とは共通のチャンバ内に設けられている、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の分析装置。
JP2016185393A 2016-09-23 2016-09-23 分析装置 Pending JP2018048946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185393A JP2018048946A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 分析装置
US15/449,384 US10712328B2 (en) 2016-09-23 2017-03-03 Analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185393A JP2018048946A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018048946A true JP2018048946A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61685236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185393A Pending JP2018048946A (ja) 2016-09-23 2016-09-23 分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10712328B2 (ja)
JP (1) JP2018048946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110412063A (zh) * 2019-07-16 2019-11-05 武汉理工大学 球化处理激光直接成型双相钛合金α析出相的实验方法
JP2020008435A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社リガク X線分析システム、x線分析装置及び気相分解装置
CN113130366A (zh) * 2021-03-17 2021-07-16 江苏鲁汶仪器有限公司 一种晶圆扫描用喷嘴及其系统与应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547197B2 (ja) * 2017-09-20 2019-07-24 株式会社リガク 基板汚染分析システム
WO2021083524A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Toyota Motor Europe Device for in-situ x-ray tomography imaging and method using the device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331106B2 (ja) 1995-11-29 2002-10-07 株式会社東芝 半導体薄膜または半導体基板の不純物分析方法
JP3690484B2 (ja) 1999-11-29 2005-08-31 三菱住友シリコン株式会社 シリコン基板表面の金属不純物分析方法
US6790376B1 (en) * 2001-07-23 2004-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Process control based upon weight or mass measurements, and systems for accomplishing same
JP3603278B2 (ja) * 2001-09-06 2004-12-22 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析システムおよびそれに用いるプログラム
JP2004028787A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Fujitsu Ltd 全反射蛍光x線分析方法、全反射蛍光x線分析前処理装置及び全反射蛍光x線分析装置
US7514277B2 (en) * 2004-09-14 2009-04-07 Tokyo Electron Limited Etching method and apparatus
JP6118031B2 (ja) 2012-03-15 2017-04-19 株式会社東芝 不純物分析装置及び方法
JP2014041030A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の不純物分析方法
TWI527129B (zh) * 2013-03-26 2016-03-21 Hitachi Int Electric Inc Semiconductor device manufacturing method, program and substrate processing device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008435A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社リガク X線分析システム、x線分析装置及び気相分解装置
WO2020012730A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社リガク X線分析システム、x線分析装置及び気相分解装置
US10989678B2 (en) 2018-07-09 2021-04-27 Rigaku Corporation X-ray analysis system, x-ray analysis device, and vapor phase decomposition device
CN110412063A (zh) * 2019-07-16 2019-11-05 武汉理工大学 球化处理激光直接成型双相钛合金α析出相的实验方法
CN113130366A (zh) * 2021-03-17 2021-07-16 江苏鲁汶仪器有限公司 一种晶圆扫描用喷嘴及其系统与应用
CN113130366B (zh) * 2021-03-17 2024-02-13 江苏鲁汶仪器股份有限公司 一种晶圆扫描用喷嘴及其系统与应用

Also Published As

Publication number Publication date
US10712328B2 (en) 2020-07-14
US20180088100A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018048946A (ja) 分析装置
US6937691B2 (en) X-ray fluorescence spectrometric system and a program for use therein
TWI612597B (zh) 矽基板用分析裝置
US6735276B2 (en) Sample preprocessing system for a fluorescent X-ray analysis and X-ray fluorescence spectrometric system using the same
TWI529833B (zh) 基板分析裝置及基板分析方法
JP6118031B2 (ja) 不純物分析装置及び方法
CN108699722B (zh) 镀覆装置及镀覆方法
JP2008506268A (ja) 減圧下照射による処理方法及び装置
US10962519B2 (en) Analysis pretreatment device
JP2006214877A (ja) 気相分解装置ならびにそれを用いた試料前処理装置および蛍光x線分析システム
US11022572B2 (en) Substrate contamination analysis system
JP4755746B2 (ja) 半導体ウエハ表面の不純物測定方法及びそのための不純物回収装置
CN111276425B (zh) 发光监视方法、基板处理方法和基板处理装置
TWI710760B (zh) 矽基板的分析方法
TWI635550B (zh) 基板污染物分析裝置
JP6922804B2 (ja) ボロンドープp型シリコンウェーハのエッチング方法、金属汚染評価方法および製造方法
JP3629535B2 (ja) 蛍光x線分析用試料前処理装置およびそれを備えた蛍光x線分析システム
JPS63266834A (ja) 気相反応装置
TW202326884A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
TW202230559A (zh) 分析裝置及分析方法
JP2979490B2 (ja) 半導体製造工程におけるガス検出装置
JP2011106903A (ja) 蛍光x線分析用試料前処理装置およびそれを備えた蛍光x線分析システム
JPH11118683A (ja) 分析用試料調整方法および装置
JP2008208419A (ja) 真空処理装置及びその処理終了点の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180904