JPS63266834A - 気相反応装置 - Google Patents

気相反応装置

Info

Publication number
JPS63266834A
JPS63266834A JP10145887A JP10145887A JPS63266834A JP S63266834 A JPS63266834 A JP S63266834A JP 10145887 A JP10145887 A JP 10145887A JP 10145887 A JP10145887 A JP 10145887A JP S63266834 A JPS63266834 A JP S63266834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
chamber
gas phase
light source
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10145887A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aikawa
相川 博
Katsushi Oshika
大鹿 克志
Keiichi Nagasaki
恵一 長崎
Masayuki Hachitani
昌幸 蜂谷
Masaki Shimono
下野 正貴
Keiichi Suzuki
慶一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10145887A priority Critical patent/JPS63266834A/ja
Publication of JPS63266834A publication Critical patent/JPS63266834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野コ 本発明は気相反応装置に関する。更に詳細には、本発明
は反応室への搬入待機中にウェハの表面をクリーニング
する機構を有するプラズマCV I)またはプラズマエ
ツチング装置に関する。
[従来の技術] 半導体素子の性能と信頼性を向−1−させるためには洗
浄処理が大きな鍵を握っている。%lt−導体の表面は
非常に敏感であるので、素−r−表面の汚染を最小にす
ることによって素子の特性の安定性・再現性が著しく改
善される。このため、ウェハ製造工程中に゛1′−導体
表面に付着する汚染物が完成製品中に残らないように、
拡散、酸化、CVI)、蒸着等の気相反応工程前に汚染
物を21=意深く除去しなければならない。
表面の汚染物は一般的に、分子杖、イオン状。
原子状に分類することができる。
分子状汚染物としては、ワックス、レジン、ホトレジス
ト、油、有機溶剤の残滓等が挙げられる。
指紋による脂肪もこの部類に入る。分子状汚染物は基板
表面に弱い静電気で付着している。有機物による汚染は
、特に表面に敏感なMO8構造において、プロトンの移
動による分極とイオン性のドリフトを起こす。
イオン状汚染物は物理的あるいは化学的に吸着している
が、物理的に吸着しているイオンより、化学吸着してい
るイオンのほうが除去が困難である。これを除去するに
は化学反応を利用しなければならない。イオン状汚染物
のなかではN’a十等のアルカリイオンが特に有害であ
り、BT処理により閾値電圧のドリフト、反転層の形成
9表面の漏れ電流の発生を引き起こす。
原子状汚染物はAu、Ag+ Cuのような重金属を挙
げることができる。これらは結晶欠陥に偏析してpn接
合耐圧を低下させ、また少数のキャリアのライフタイム
、表面伝導、その他の素子パラメータに影響を及ぼす。
これらを除去するには、金属を溶解する液を用いてイオ
ン化し、再び表面に沈着しないようにする。
[発明が解決しようとする問題点コ このような半導体素子またはウェハは従来、洗浄液を使
用することからなるウェット洗浄と呼ばれる化学的方法
により洗浄されてきた。
洗浄液は水だけでもよいが、洗浄効果を高めるために、
半導体素子またはウェハに悪影響を及ぼさない種類の薬
剤類(例えば、アルカリ、酸、界面活性剤、有機溶剤等
)を使用できる。
水洗方法として(1)水槽内に浸漬する;(2)水槽内
で超音波振動を与える; (3) 50〜100kg/
cm2の高圧で水を吹き付ける;(4)ナイロンやモヘ
アの布でこすりながら水を流す;なとがある。
前記(3)の洗浄方法の場合、ノズルとウェハの距離が
離れていると、吹き付けられる高圧水と空気の摩擦で静
電気が発生し、MOSデバイスを破壊することがある。
このような水洗装置は必ず後処理用の乾燥装置も備えて
いなければならない。乾燥方法としては、例えば、窒素
ガスを吹き付けながらウェハを数千rpmで高速回転し
て乾燥させる方法が使用されている。しかし、この場合
、吹き飛んだ水が装置の壁に当たって跳ねかえり、ウェ
ハに再付着しウェハ表面を汚染する恐れがある。
従って、従来の技術では、ウェハの表面を清浄にするた
めに、本来の気相反応工程および気相反応装置とは別に
、洗浄・乾燥工程およびそのための装置類を特別に設け
なければならない。
本来の気相反応工程の前にこのような洗浄・乾燥工程を
置くと半導体製造工程全体のスループットが低下される
。しかも、特別な洗tp−乾燥装置を設けるために多額
の費用とスペースが必要になるので製品のコストアップ
をもたらす。
更に、洗浄および乾燥後、気相反応処理に入るまで待機
している間にウェハは空気中の水分、酸素等により酸化
されたり、再汚染する可能性かある。
ドライ洗浄法として、(1)加熱して火炎処理による洗
tIs ; (2)スパッタ洗浄;(3)イオンミリン
グによる洗浄;(4)プラズマ洗浄がある。
火炎処理の場合、熱応力によりデバイスが変形または破
壊される恐れがあるので金属基板等にしか適用できない
。スパッタ、イオンミリングおよびプラズマ洗浄は高周
波電源が必要であり、また、洗浄のための特別な工程が
必要なので気相反応に程のスループットを低下させる。
[発明の目的コ 従って、本発明の[1的は従来のようなウェット洗浄法
およびドライ洗浄法のような特別な工程および装置類を
必要とせず、しかも、ウェット洗浄と同等あるいはこれ
以上の洗浄効果を有し、かつ、半導体製造工程全体のス
ループットを低下させないドライ洗浄装置を具備した気
相反応装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段コ 前記の問題点を解決し、あわせて本発明の目的を達成す
るための手段として、この発明は、少なくとも気相反応
装置の反応室へウェハをロードするためのロードロック
室が反応室に接続されている気相反応装置において、ロ
ーダ側ロードロック室に紫外線照射装置と酸素ガス供給
装置とが配設されていることを特徴とする気相反応装置
を提供する。
[作用] 本発明の気相反応装置は紫外線による有機化合物の化学
結合の切断効果とオゾンの強力な酸化効果とを組合わせ
ることにより、有機質汚れを揮発性の物質(例えば、C
O2,N2.水等)に分解除去するドライ洗浄手段を備
えている。
24Or+I11以下の波長の紫外線は酸素を吸収し、
次の反応によりオゾン03を発生する。
0 + 02 □→ 03 また、240nmより長い波長の紫外線は02に吸収さ
れず、オゾン03に吸収されて再びオゾンを生ずる。
0  +  02  □→  03 波長385nmの紫外線のエネルギーは約78゜3kc
al/molであるが、波長253.7nmおよび18
4.9nmの紫外線のエネルギーは各々約113と15
5kcal/molである。一方、C−CおよびC−H
の化学結合エネルギーは各々83.1と98゜8kca
l/molである。すなわち、365nmの光ではC−
CおよびC−H結合を解離させられないが、253.7
nm以下の光では解離させることができる。
従って、本発明のドライ洗浄手段によれば、汚染分子が
波長253.7r+n+以下の紫外線でイオン。
フリーラジカル、励起分子または中性分子に解離され、
これらがオゾンと接触してCO2,N2あるいはN20
等の揮発性分子に分解されるものと思われる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について更に
詳細に説明する。
第1図は本発明のドライ洗浄手段を有する気相反応装置
の縦断面図であり、第2図は別の気相反応装置の一例を
示す斜視図であり、第3図はその蓋部分の底面図である
第1図に示されるように、気相反応装置(例えば、プラ
ズマCVDまたはプラズマエツチング装置)■は反応室
10と、この反応室ヘウエ/’%をロードするための密
閉可能なロードロック室20とを有する。
反応室10の内部には、例えば、ウェハ3を乗せるため
の試料台12と、これと対峙するプラズマ電極14とが
配設されている。また、反応室のf部には排気ダクト1
6が設けられている。説明するまでもなく、反応室内部
の構成は各気相反応装置により異なる。
反応室10とロードロック室20とは開閉可能なゲート
18で隔てられている。ロードロック室20の内部には
ウェハ3を反応室内へ搬入するための進退可能なウェハ
キャリア手段22が配設されている。
ロードロック室20の適当な箇所に02ガス供給手段3
0が配設されている。02供給量は弁32で調節できる
。また、ロードロック室20には排気ダクト24が配設
されている。これはロードロック室内の空気をυ]気し
、高酸素雰囲気を形成したり、不活性雰囲気を形成する
ために必要である。空気中の酸素に紫外線を照射するよ
りも、純酸素雰囲気下で紫外線を照射したほうがオゾン
の生成効率を高めることができる。
反応室lO内内申ウェハを搬入するためにウェハキャリ
ア手段22がウェハを保持した状態で待機される位置の
、ロードロック室天井部に紫外線照射装置40が配設さ
れている。紫外線照射装置40は天井部の他に床面部に
も配設することができる。ウェハの裏面も清浄化する必
要がある場合に有効である。
紫外線照射装置40は例えば、波長253.7nm以下
の紫外線を照射する光源である。紫外線光源としては例
えば、カーボンアーク灯、キセノンランプ、水銀灯また
はエキシマレーザ−等を使用できる。取扱の簡便性の点
から水銀灯が好ましい。
253.7r+m以下の波長の紫外線光源としては低圧
水銀灯が最も好ましい。
水銀灯の形状は本発明の必須要件ではない。楕円形1球
形、リング形またはU字形状の管を使用できる。リング
形またはU字管タイプの光源は有効照射面積が広く、ウ
ェハに対し均一照射が可能で、効率的に、かつ、均一に
洗浄できるので好ましい。
低圧水銀灯の管材として溶融石英管をパイプに使用する
と253.7nmの光の他に184.9nmの光を透過
する。高シリカガラスでは184.9nmの光は管材に
吸収され外部には透過してこない。
従って、溶融石英管の低圧水銀灯を使用することが好ま
しい。
水銀灯の本数は本発明の必須要件ではない。少なくとも
一本以上配設すればよい。ランプの出力も同様に本発明
の必須要件ではない。これらは、ロードロック室の寸法
、ウェハのサイズ等を考慮して当業者が容易に決定でき
る事項である。
洗浄速度を最大にするためには、紫外線光源を出来るだ
けウェハに近づけて配置することが好ましい。特に限定
される訳ではないが、一般的な指標として、約数mm〜
数cm程度の範囲内の距離に光源とウェハを配置するこ
とが好ましい。
第1図に示されたようなロードロック室の天井部分に紫
外線光源を配設する装置例の代えて、第2図および第3
図に示されるように、ローダ側ロードロック室20へウ
ェハを搬入し、その開口部74を閉鎖するための、蓋部
材62の下面部にリング形低圧水銀灯42を配設した装
置も実施できる。水銀灯の形状はU字管あるいは球型で
もよい。
蓋の覗き窓66が覆われないリング型またはU字管形水
銀灯が好ましい。
第2図に示された気相反応装置の概要を説明する。この
装置の詳細は特願昭61−055748号明細書に記載
されている。
第2図に示された装置では、反応室10に対してローダ
側ロードロック室20およびアンローダ側ロードロック
室50がほぼ直交するようにL字形゛に配列されている
。各ロードロック室はゲートバルブ(図示されていない
)で反応室と隔てられている。
ウェハカートリッジ(図示されていない)から供給され
たウェハは第1ウェハ搬送機構52のホッパーテーブル
54上に置かれ、ベルト駆動またはエアベアにより前進
されウェハトラック56に達する。第1ウエハ検出器5
8がウェハを検出すると、第1ウエハ移送アーム60が
ウェハを下側から真空吸着し、その状態のまま回転して
、第18部62の下部に配設されたウェハ受は渡し爪6
4にウェハを移送し、該爪−ヒにウェハを載置する。
第1蓋部62は覗き窓66を有する。第1蓋部62は第
1蓋開閉機構70の昇降可能アーム72に螺着または固
設されている。ウェハ受は渡し爪64にウェハが載置さ
れると、竹降可能アーム72は下降し、ローダ側ロード
ロック室20の上部に開けられた第1開ロ部74を経て
ロードロック室内に進入し、ウェハキャリア手段22に
ウェハを載置する。昇降可能アーム72は更に下降し、
第1蓋部62が第1開ロ部74を覆い、ロードロック室
20を密閉する。アンローダ側ロードロック室における
動きは大体、これと逆になる。
反応室の内部にはウェハ試料台12が配置されている。
ウェハ試料台の周囲には試料台−1〕に置かれるウェハ
を持ち上げるためのウェハ受は爪76が配設されている
。ウェハ受は爪は使用されるウェハの[l径にあわせて
、交換可能に構成されている。図示されていないが、反
応室の上部には、反応ガス送大ノズルおよび/または平
行平板電極などを備えたトップカバーが被せられ、反応
室を気密構造に密閉する。
次にウェハクリーニングの具体的動作について説明する
先ス、ローダ側ロードロック室にウェハを搬入し、ロー
ドロック室を密閉する。室内に残っている空気を排気す
る。所定の真空圧に達したら酸素ガス供給手段から酸素
ガスを室内に送入する。室内の酸素ガス濃度が所定の値
に達したら紫外線光源から紫外線を照射しオゾンを発生
させなからウェハクリーニングを実施する。クリーニン
グ終了後、室内の残留酸素ガスおよびオゾンを排出し、
不活性ガス(例えば、N2またはAr)で置換する。そ
の後、清浄化されたウェハを反応室内へ搬入する。
室内の酸素ガス濃度は20%〜100%に維持すること
が好ましい。クリーニング時間は使用光源の種類および
光源とウエノ\との距離にもよるが、一般的には数十秒
から数分以内である。
洗浄効果を確認するため下記の試験を行った。
清浄なシリコンウェハの表面に指を押し付けて皮脂を付
着させた。このウエノ1を第2図に示されるような気相
反応装置のローダ側ロードロック室に入れ、ウェハキャ
リア手段に保持させた。蓋を密閉し、紫外線光源とウエ
ノ1との距離を5mmに設定した。室内の酸素ガス濃度
を100%にした後、紫外線を照射した。清浄の判定は
、ウニ/1表面にスチームを吹き付け、スチームの凝縮
時に均一で、蒸発時に不均一な虹状の干渉シマが発生す
るようになるまでの時間を測定することにより行った。
比較のために波長253.7nmの紫外線とオゾンでク
リーニングした場合、紫外線のみを照射してクリーニン
グした場合およびオゾンのみでクリーニングした場合に
ついても測定した。結果を下記の表1に要約して示す。
表1 これらの結果から明らかなように、極短波長の光(18
4,9nm)と酸素との反応によるオゾン発生と短波長
の光(253、7nm)による化学結合解離効果とを組
合わせることにより極めて短時間内にウェハを清浄化で
きることが理解される。
本発明によるドライ洗浄手段によれば、ウェハまたは半
導体素子等に付着する恐れのある、取扱者の皮脂、空気
中に放置されていた時の吸着物や酸化物、真空蒸着した
カーボンの薄膜、カッティングオイル、真空ポンプや拡
散ポンプのオイル。
酸性のハンダフラックス、ハンダのロジンフラックス、
シリコーン真空グリース、研磨液、ミツロウとロジンの
混合物等の汚れを除去するのに特に適している。
本発明によるドライ洗浄手段はそれだけでも充分な洗浄
効果をもたらすが、従来のウェット洗浄を前洗浄として
併用することもできる。ウェット前洗浄を行うと、紫外
線とオゾンの酸化分解作用によっても揮発性生成物とな
らない塵埃や塩類などの汚れを予め除去することができ
、更に、紫外線の作用により架橋を生じ、耐紫外線性の
被膜となるような厚い膜を予め除去することができる。
その結果、本発明によるドライ洗浄効果を一層高めるこ
とが可能となる。
本発明の紫外線とオゾンによるドライ洗浄手段は様々な
気相反応装置について使用できる。例えば、常圧、減圧
、プラズマおよび光CVD薄膜形成装置、ドライエツチ
ング装置、エピタキシャル成長装置、PVDによる金属
膜被着装置、酸化・拡散装置等の゛1′導体製造装置に
ついて使用できる。
その他、反応室にロードロック室が接続されているよう
な全ての装置についても使用できる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の紫外線とオゾンによるド
ライ洗浄手段を有する気相反応装置は、ウェハを反応室
へ搬入するための待機時間中に洗浄処理するので製造二
[程全体のスループットを向」ニさせることができる。
本発明のドライ洗浄手段は紫外線光源と酸素ガス送大ノ
ズルからなるので、従来のウェット洗浄装置に比べて、
装置構成は極めてシンプルであり、据付スペースも極僅
かしか必要としない。
しかも、広範囲の有機質汚れに対し高い洗浄効率を有し
、常温、常圧で操作できるので取扱は極めて簡便で、運
転コストも安価である。更に、洗浄時間も極めて短く、
高度の洗浄面が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のドライ洗浄手段を有する気相反応装置
の縦断面図であり、第2図は別の気相反応装置の一例を
示す斜視図であり、第3図はその蓋部分の底面図である
。 ■・・・気相反応装置、3・・・ウェハ、10・・・反
応室。 12・・・試料台、14・・・電極、16・・・排気ダ
クト。 18・・・ゲート、20・・・ローダ側ロードロック室

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも気相反応装置の反応室へウェハをロー
    ドするためのロードロック室が反応室に接続されている
    気相反応装置において、前記ロードロック室に紫外線照
    射装置と酸素ガス供給装置とが配設されていることを特
    徴とする気相反応装置。
  2. (2)紫外線照射装置は240nm以下の波長を有する
    紫外線および/または253.7nm以下の波長を有す
    る紫外線を照射する光源からなる特許請求の範囲第1項
    に記載の気相反応装置。
  3. (3)紫外線光源はカーボンアーク灯、キセノンランプ
    、水銀灯またはエキシマレーザーである特許請求の範囲
    第2項に記載の気相反応装置。
  4. (4)水銀灯は低圧水銀灯である特許請求の範囲第3項
    に記載の気相反応装置。
  5. (5)ローダ側ロードロック室のウェハ搬入待機位置付
    近に紫外線照射装置が配設されている特許請求の範囲第
    1項から第4項までの何れかに記載の気相反応装置。
  6. (6)プラズマCVDまたはプラズマエッチング装置で
    ある特許請求の範囲第1項から第5項までの何れかに記
    載の気相反応装置。
JP10145887A 1987-04-24 1987-04-24 気相反応装置 Pending JPS63266834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145887A JPS63266834A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 気相反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145887A JPS63266834A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 気相反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266834A true JPS63266834A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14301255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145887A Pending JPS63266834A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 気相反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473079A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Sony Corp Cvd device
EP0642421A1 (en) * 1992-05-19 1995-03-15 Maxwell Technologies, Inc. Method for using pulsed optical energy to increase the bondability of a surface
KR20210075254A (ko) * 2019-12-12 2021-06-23 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473079A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Sony Corp Cvd device
EP0642421A1 (en) * 1992-05-19 1995-03-15 Maxwell Technologies, Inc. Method for using pulsed optical energy to increase the bondability of a surface
EP0642421A4 (en) * 1992-05-19 1996-03-13 Maxwell Lab Inc METHOD OF USING PULSED OPTICAL ENERGY.
KR20210075254A (ko) * 2019-12-12 2021-06-23 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086719B2 (ja) 表面処理方法
US7159599B2 (en) Method and apparatus for processing a wafer
US5885361A (en) Cleaning of hydrogen plasma down-stream apparatus
JP5371854B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW200811916A (en) Cluster tool for advanced front-end processing
TW201532141A (zh) 蝕刻後聚合物及硬遮罩移除之加強型移除用方法及硬體
KR20030019323A (ko) 전자부품을 처리하기 위한 공정 및 장치
WO2007122994A1 (ja) 基板洗浄装置,基板洗浄方法,基板処理装置
US6764572B2 (en) Apparatus and method for semiconductor wafer etching
JP3133054B2 (ja) 基板の洗浄処理方法及び洗浄処理装置
US6977229B2 (en) Manufacturing method for semiconductor devices
JPH07142438A (ja) 洗浄装置、半導体製造装置及び半導体製造ライン
JPH0496226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63266834A (ja) 気相反応装置
JPS63266835A (ja) 気相反応装置
JPH0656833B2 (ja) 基板のレジスト除去洗浄方法及びその装置
EP0661385A1 (en) Method for forming oxide film
JP2009117597A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4319287B2 (ja) 処理装置
JPH0429220B2 (ja)
WO2024053386A1 (ja) 基板処理システム
JPH0645305A (ja) 半導体基板表面処理装置
JPH07308567A (ja) 容器の洗浄方法及び洗浄装置
JP3460855B2 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
TW202314921A (zh) 基板乾燥裝置、基板處理裝置及基板乾燥方法