JP2018047674A - インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法 - Google Patents

インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018047674A
JP2018047674A JP2016186170A JP2016186170A JP2018047674A JP 2018047674 A JP2018047674 A JP 2018047674A JP 2016186170 A JP2016186170 A JP 2016186170A JP 2016186170 A JP2016186170 A JP 2016186170A JP 2018047674 A JP2018047674 A JP 2018047674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
ink
pulse
actuator
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847615B2 (ja
Inventor
高村 純
Jun Takamura
純 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016186170A priority Critical patent/JP6847615B2/ja
Priority to CN201710735590.6A priority patent/CN107867074A/zh
Priority to US15/694,932 priority patent/US20180086055A1/en
Priority to EP17192441.8A priority patent/EP3300888B1/en
Publication of JP2018047674A publication Critical patent/JP2018047674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847615B2 publication Critical patent/JP6847615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04516Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing formation of satellite drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】メインのインク液滴の吐出安定性を損ねることなくサテライト及びインクミストの発生を抑制する。【解決手段】インクジェットヘッド駆動装置は、インクを収容した圧力室に圧力振動を生じさせて圧力室に連通するノズルからインク液滴を吐出させ、吐出後に圧力室内の残留振動を減衰させる吐出パルスを圧力室に対するアクチュエータに印加する。そしてインクジェットヘッド駆動装置は、圧力室内の残留振動減衰後に、圧力室の容積をインクが吐出しない程度に拡張させるための拡張パルスをアクチュエータに印加する。【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、インクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法に関する。
インクジェットヘッドにおいて、インク液滴がノズルから吐出される際、インク液滴は通常、尾を引いた状態でノズルから吐出される。そして、インク液滴がノズル内のインクと分離する際に、この尾を引いた部分、いわゆる液柱が、球形状のサテライトとなって、メインのインク液滴に続いて飛翔する。サテライトは、微小な液滴であるため、メインのインク液滴と比較して飛翔速度が遅い。このため、メインの液滴から離れてサテライトが記録媒体上に着弾して、濃度ムラやゴーストといった印字品質の低下を招く場合がある。また、サテライトの中には失速してインクジェットプリンタ内を浮遊する、いわゆるインクミストとなるものがある。インクミストがインクジェットヘッドやその周辺の回路部材等に付着すると、インクジェットプリンタの誤動作を引き起こす。このため、メインのインク液滴の吐出安定性を損ねることなくサテライト及びインクミストの発生を抑制する技術が求められている。
特開2013‐075509号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、メインのインク液滴の吐出安定性を損ねることなくサテライト及びインクミストの発生を抑制できるインクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法を提供しようとするものである。
一実施形態において、インクジェットヘッド駆動装置は、吐出パルス印加手段と、拡張パルス印加手段と、を備える。吐出パルス印加手段は、インクを収容した圧力室に圧力振動を生じさせて前記圧力室に連通するノズルからインク液滴を吐出させ、吐出後に前記圧力室内の残留振動を減衰させる吐出パルスを前記圧力室に対するアクチュエータに印加する。拡張パルス印加手段は、前記圧力室内の残留振動減衰後に、前記圧力室の容積をインクが吐出しない程度に拡張させるための拡張パルスを前記アクチュエータに印加する。
インクジェットヘッドの一部を分解して示す斜視図。 同インクジェットヘッドの前方部における横断面図。 同インクジェットヘッドの前方部における縦断面図。 同インクジェットヘッドの動作原理を説明するための模式図。 本実施形態においてインクジェットヘッドのアクチュエータに印加される駆動パルス信号S1,S2の波形図。 本実施形態におけるインクジェットヘッド駆動装置のブロック構成図。 本実施形態において、マルチドロップ方式でドット印字する際の駆動パルス波形を示すタイミング図。 駆動パルス信号S2の波形がアクチュエータに印加されたときのノズル内のインクのメニスカスの動きを示す模式図。 駆動パルス信号S1の波形がアクチュエータに印加されたときの圧力室の圧力波形とインクの流速波形とを示すタイミング図。 サテライト除去時間を1/4ALとした駆動パルス信号S2の波形がアクチュエータに印加されたときの圧力室の圧力波形とインクの流速波形とを示すタイミング図。 サテライト除去時間を2ALとした駆動パルス信号S2の波形がアクチュエータに印加されたときの圧力室の圧力波形とインクの流速波形とを示すタイミング図。
以下、メインのインク液滴の吐出安定性を損ねることなくサテライト及びインクミストの発生を抑制できるインクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、この実施形態では、シェアードウォールタイプのインクジェットヘッド100(図1を参照)を駆動する駆動装置及び駆動方法について例示する。
はじめに、インクジェットヘッド100(以下、ヘッド100と略称する)の構成について、図1乃至図3を用いて説明する。図1は、ヘッド100の一部を分解して示す斜視図、図2は、ヘッド100の前方部における横断面図、図3は、ヘッド100の前方部における縦断面図である。なお、ヘッド100は、長手方向を縦方向、長手方向に直交する方向を横方向とする。
図1に示すようにヘッド100は、長方形のベース基板9を有する。ヘッド100は、ベース基板9の前方側の上面に第1の圧電部材1を接合し、この第1の圧電部材1の上に第2の圧電部材2を接合する。接合された第1の圧電部材1と第2の圧電部材2とは、図2の矢印で示すように、板厚方向に沿って互いに相反する方向に分極する。
ベース基板9は、誘電率が小さく、かつ圧電部材1,2との熱膨張率の差が小さい材料を用いて形成する。ベース基板9の材料としては、例えばアルミナ(Al203)、窒化珪素(Si3N4)、炭化珪素(SiC)、窒化アルミニウム(AlN)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等がよい。一方、圧電部材1,2の材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)等が用いられる。
ヘッド100は、接合された圧電部材1,2の先端側から後端側に向けて、多数の長尺な溝3を設ける。各溝3は、間隔が一定でありかつ平行である。各溝3は、先端が開口し、後端が上方に傾斜する。このような多数の溝3の形成には、切削加工機を用いることができる。
図2,図3に示すようにヘッド100は、各溝3の隔壁に電極4を設ける。電極4は、ニッケル(Ni)と金(Au)との二層構造となっている。電極4は、例えばメッキ法によって各溝3内に均一に成膜される。電極4の形成方法は、メッキ法に限定されない。他に、スパッタ法や蒸着法等を用いることもできる。
図1に示すようにヘッド100は、各溝3の後端から第2の圧電部材2の後部上面に向けて引出し電極10を設ける。引出し電極10は、前記電極4から延出する。
図1,図3に示すようにヘッド100は、天板6とオリフィスプレート7とを備える。天板6は、各溝3の上部を塞ぐ。オリフィスプレート7は、各溝3の先端を塞ぐ。ヘッド100は、天板6とオリフィスプレート7とで囲まれた各溝3によって、複数の圧力室15を形成する。圧力室15は、例えば深さが300μmで幅が80μmの形状を有し、169μmのピッチで平行に配列される。ただし、切削加工機の特性に起因する製造時のばらつき等により、各圧力室15の形状が必ずしも均一になるとは限らない。例えば切削加工機は16本の圧力室15を一括して形成し、これを20回繰り返すことによって320本の圧力室15を形成する。このとき16本の圧力室15を形成する加工刃が個体差を持っていれば、各圧力室15の形状は周期性をもつことになる。しかも圧力室15の形状は、20回の繰り返し加工の際の加工温度の変化等に起因して僅かずつ変化していく。これらの圧力室15の微小な変化が最終的には印刷濃度の微小な周期的変化の原因のひとつとなる。
天板6は、その内側後方に共通インク室5を備える。オリフィスプレート7は、各溝3と対向する位置にノズル8を穿設する。ノズル8は、対向する溝3つまりは圧力室15と連通する。ノズル8は、圧力室15側から反対側のインク吐出側に向けて先細りの形状をなす。ノズル8は、隣り合う3つの圧力室15に対応したものを1セットとし、溝3の高さ方向(図2の紙面の上下方向)に一定の間隔でずれて形成される。なお、図2では、ノズル8の位置がわかるようにノズル8を模式的に図示している。ノズル8は、例えば、レーザ加工機により形成することができる。レーザ加工機が所定の位置にノズル8を形成する際、各ノズル8の加工位置を決める方法として、レーザービームの位置を光学的に設定する方法と、ワーク、すなわちオリフィスプレート7側を機械的に移動する方法とがある。ノズル8の数が多い場合には、2つの方法を併用すると都合がよい。しかしながら、光学的位置決め方法と機械的位置決め方法とを併用した穴加工を行うと、それぞれの加工毎の穴形状の微小変化によって穴形状に周期性が生じる。この穴形状の周期性も印刷濃度の微小な周期的変化の原因のひとつとなる。
図1に示すようにヘッド100は、ベース基板9の後方側の上面に、導電パターン13が形成されたプリント基板11を接合する。そしてヘッド100は、このプリント基板11に、後述するインクジェットヘッド駆動装置20(図5を参照)を実装したドライブIC12を搭載する。ドライブIC12は、導電パターン13に接続する。導電パターン13は、各引出し電極10とワイヤボンディングにより導線14で結合する。ドライブIC12は、一つで全てのノズル8に対応する電極を駆動するものであってもよい。しかし、一つのドライバIC当たりの回路数が多くなり過ぎると、いくつかのデメリットが生じる。例えば、チップサイズが大きくなり歩留まりが低下する、出力回路の配線が困難になる、駆動時の発熱が集中する、ドライバICの数を増減してノズル数の増減に対応することができない等である。このため、例えばノズル8の数が320のヘッドに対しては、出力数が80回路のドライバIC12を4つ使用すればよい。しかしながらその場合には、ドライバIC12内の配線抵抗の差異などに起因して出力波形がノズル8の並び方向に応じて空間的な周期を持つ。その周期性の強さはドライバドライバIC12の個体差などに依存して変化する。この出力波形の空間的周期性もまた印刷濃度の微小な周期的変化の原因のひとつとなる。
次に、上記の如く構成されたヘッド100の動作原理について、図4及び図5を用いて説明する。
図4の(a)は、中央の圧力室15bと、この圧力室15bに隣接する両隣の圧力室15a,15cとの各壁面にそれぞれ配設された電極4の電位がいずれもグラウンド電位GNDである状態を示している。この状態では、圧力室15aと圧力室15bとで挟まれた隔壁16a及び圧力室15bと圧力室15cとで挟まれた隔壁16bは、いずれも何ら歪み作用を受けない。本明細書では、図4の(a)の状態を定常状態と称する。
図4の(b)は、中央の圧力室15bの電極4に負極性の電圧−Vが印加され、両隣の圧力室15a,15cの電極4の電位がいずれもグラウンド電位GNDのままである状態を示している。この状態では、各隔壁16a,16bに対して、圧電部材1,2の分極方向と直交する方向に電圧Vの電界が作用する。この作用により、各隔壁16a,16bは、圧力室15bの容積を拡張するようにそれぞれ外側に変形する。本明細書では、図4の(b)の状態を拡張状態と称する。
図4の(c)は、中央の圧力室15bの電極4に正極性の電圧+Vが印加され、両隣の圧力室15a,15cの電極4の電極4の電位がいずれもグラウンド電位GNDのままである状態を示している。この状態では、各隔壁16a,16bに対して、図4(b)のときとは逆の方向に電圧Vの電界が作用する。この作用により、各隔壁16a,16bは、圧力室15bの容積を収縮するようにそれぞれ内側に変形する。本明細書では、図4の(c)の状態を収縮状態と称する。
さて、圧力室15bに連通するノズル8からインク液滴を吐出させる場合、先ずヘッド100は、ステップS1として、圧力室15bを定常状態から拡張状態に変化させる。拡張状態になると、図4の(b)に示すように、圧力室15bの両側の隔壁16a,16bが、圧力室15bの容積を拡大するようにそれぞれ外側に変形する。この変形により、圧力室15b内の圧力が低下して、共通インク室5から圧力室15b内にインクが流れ込む。
次にヘッド100は、ステップS2として、圧力室15bを拡張状態から定常状態に戻す。定常状態に戻ると、図4の(a)に示すように、圧力室15bの両側の隔壁16a,16bが定常状態に復元される。この復元により、圧力室15b内の圧力が増大して、圧力室15bに対応したノズル8からインク液滴が吐出される。かくして、圧力室15a,15bを隔てる隔壁16aと、圧力室15b,15cを隔てる隔壁16bとは、当該隔壁16a,16bを壁面とする圧力室15bの内部に圧力振動を与えるためのアクチュエータ30(図6を参照)となる。
次にヘッド100は、ステップS3として、圧力室15bを定常状態から収縮状態に変化させる。収縮状態になると、図4の(c)に示すように、圧力室15bの両側の隔壁16a,16bが、圧力室15bの容積を縮小するようにそれぞれ内側に変形する。この変形により、圧力室15b内の圧力がさらに増大する。このため、インク液滴の吐出後に圧力室15b内に生じる圧力低下が緩和されて、圧力室15b内に残っていた圧力振動がキャンセルされる。
その後ヘッド100は、ステップS4として圧力室15bを収縮状態から定常状態に戻す。定常状態に戻ると、図4の(a)に示すように、圧力室15bの両側の隔壁16a,16bが定常状態に復元される。
図5は、上述したステップS1〜S4の動作を実現させるために、圧力室15bのアクチュエータ30に印加される駆動パルス信号S1,S2の波形図である。駆動パルス信号S1は、1ドットを複数のインク液滴で形成するマルチドロップ方式でヘッド100が駆動される場合において、途中のインク液滴を吐出させる際にアクチュエータ30に印加される。駆動パルス信号S2は、マルチドロップ方式でヘッド100が駆動される場合において、最後のインク液滴を吐出させる際にアクチュエータ30に印加される。
図5において、時間T1,T2は、それぞれ1滴のインク液滴を吐出するのに必要な時間である。駆動パルス信号S1の時間T1は、インク引き込み時間Dと、インク吐出時間Rと、キャンセル時間Pとを含む。駆動パルス信号S2の時間T2は、インク引き込み時間D、インク吐出時間R及びキャンセル時間Pに加えて、サテライト除去時間Reを含む。
インク引き込み時間Dは、圧力室15の固有振動周期の1/2の時間(以下、AL時間と称する)である。インク吐出時間Rは、AL時間から2AL時間までの間の任意の時間である。キャンセル時間Pは、AL時間以下の任意の時間である。インク引き込み時間D、インク吐出時間R及びキャンセル時間Pは、通常、ヘッド100毎に、使用するインクや温度等の条件により適切な値に設定される。
一方、サテライト除去時間Reは、1/2AL時間以下の任意の時間、又は2AL時間である。サテライト除去時間Reが1/2AL時間以下の任意の時間の場合、サテライト除去時間Reが経過した後で圧力室15bの両側の隔壁16a,16bが定常状態に復元されても、圧力室15bに連通するノズル8からインク液滴が吐出されることはない(図10を参照)。また、サテライト除去時間Reを2AL時間とした場合も、圧力室15bに連通するノズル8からインク液滴が吐出されることはない(図11を参照)。
このような駆動パルス信号S1,S2は、ドライブIC12に実装されたインクジェットヘッド駆動装置20(以下、駆動装置20と略称する)によって生成され、アクチュエータ30に印加される。
図6は、駆動装置20の回路構成を示すブロック図である。駆動装置20は、吐出パルス波形発生回路21、拡張パルス波形発生回路22、ドロップ数指定回路23、波形選択回路24及び駆動回路25を含む。波形選択回路24及び駆動回路25は、アクチュエータ30毎に対になって設けられる。吐出パルス波形発生回路21、拡張パルス波形発生回路22及びドロップ数指定回路23は、各アクチュエータ30に対して共通に設けられる。
吐出パルス波形発生回路21は、吐出パルス波形を生成する。吐出パルス波形は、インク引き込み時間Dだけアクチュエータ30に電圧−Vを印加する第1パルスの波形と、この第1パルスの終わりからインク吐出時間Rだけアクチュエータ30の電位をグラウンド電位GNDとする波形と、インク吐出時間R経過後にキャンセル時間Pだけアクチュエータ30に電圧+Vを印加する第2パルスの波形とからなる。
拡張パルス波形発生回路22は、拡張パルス波形を生成する。拡張パルス波形は、1/2AL時間以下の任意の時間だけアクチュエータ30に電圧−Vを印加する拡張パルスの波形、又は、2AL時間だけアクチュエータ30に電圧−Vを印加する拡張パルスの波形である。
ドロップ数指定回路23は、階調データに基づいてノズル8から1ドット内に吐出するインク液滴の数いわゆるドロップ数を指定する。階調データは、例えばプリンタのコントローラから与えられる。なお本実施形態では、最大7ドロップで一つのドットを形成するマルチドロップ方式の階調印字が可能な場合を示す。
波形選択回路24は、ドロップ数指定回路23から指定されたドロップ数に基づいて、吐出パルス波形と拡張パルス波形とを選択する。具体的には波形選択回路24は、ドロップ数だけ連続して吐出パルス波形を選択し、選択し終えたならば、拡張パルス波形を1つだけ選択する。
駆動回路25は、波形選択回路24で選択された吐出パルス波形と拡張パルス波形とで生成される駆動パルス信号S1又はS2をアクチュエータ30に出力して、当該アクチュエータ30を駆動させる。
ここに、吐出パルス波形発生回路21、波形選択回路24及び駆動回路25は、吐出パルス印加手段を構成する。また、拡張パルス波形発生回路22、波形選択回路24及び駆動回路25は、拡張パルス印加手段を構成する。
図7は、ドロップ数指定回路23によって指定されたドロップ数が“1”の場合の駆動パルス波形D1と、ドロップ数が“2”の場合の駆動パルス波形D2と、ドロップ数が“7”の場合の駆動パルス波形D7とを示すタイミング図である。
ドロップ数が“1”の場合、波形選択回路24は、吐出パルスを1回選択した後に拡張パルスを選択する。したがって、波形D1に示すように、駆動パルス信号S2の波形がアクチュエータ30に印加される。
ドロップ数が“2”の場合、波形選択回路24は、吐出パルスを2回選択した後に拡張パルスを選択する。したがって、波形D2に示すように、駆動パルス信号S1の波形に続いて駆動パルス信号S2の波形がアクチュエータ30に印加される。
ドロップ数が“7”の場合、波形選択回路24は、吐出パルスを7回選択した後に拡張パルスを選択する。したがって、波形D7に示すように、駆動パルス信号S1の波形が6回繰り返されてアクチュエータ30に印加された後に駆動パルス信号S2の波形がアクチュエータ30に印加される。
図8は、吐出パルスと拡張パルスとからなる駆動パルス信号S2(図5を参照)の波形がアクチュエータ30に印加されたときのノズル8内のインクのメニスカスの動きを示す模式図である。
図8の(a)は、駆動パルス信号S2が印加される前のメニスカスの状態を表している。この状態で、時点t0にて吐出パルスによりアクチュエータ30に電圧−Vが印加されて圧力室15の容積が拡張すると、圧力室15内に負の圧力が瞬間的に発生する。そしてこの状態は、インク引き込み時間D、つまりはAL時間だけ継続し、その間に共通インク室5から圧力室15内にインクが流入する。また、図8の(b)に示すように、ノズル8の先端のメニスカスが圧力室15側に後退する。
次いで、インク引き込み時間Dが経過し、時点t1にて吐出パルスによりアクチュエータ30に印加される電位がグラウンド電位GNDになって圧力室15の容積が元の状態に復元されると、圧力室15内に正の圧力が瞬間的に発生する。この圧力により発生する圧力波は、アクチュエータ30に電圧−Vが印加されたことにより発生した圧力波と位相が一致するので、圧力波の振幅が急激に増大する。この振幅の増大により、図8の(c)に示すように、ノズル8内のメニスカスが前進を始める。
メニスカスの前進は、インク吐出時間R、つまりはAL時間から2AL時間までの間の任意の時間が経過するまで継続する。そしてその間に、図8の(d)に示すように、インク液滴40が尾を引いた状態で吐出されるとともに、その尾の部分であるインクの液柱がノズル8から分離する直前となる。この分離直前の時点t2にて吐出パルスによりアクチュエータ30に電圧+Vが印加されたことにより圧力室15の容積が収縮すると、圧力室15内に正の圧力が瞬間的に発生する。この圧力によりインクの液滴を押し出す作用が働く。
次いで、キャンセル時間Pが経過し、時点t3にて吐出パルス吐出パルスによりアクチュエータ30に印加される電位がグラウンド電位GNDになって圧力室15の容積が元の状態に復元されると、圧力室15内には負の圧力が瞬間的に発生する。この圧力により圧力室15内の残留振動が抑制される。
その後、時点t4にて拡張パルスによりアクチュエータ30に電圧−Vが印加されて圧力室15の容積が拡張すると、圧力室15内に負の圧力が瞬間的に発生する。この圧力により、図8の(e)に示すようにインクの液柱の後端部がノズル8側へ引っ張られる。そして、サテライト除去時間Reが経過する間に、図8の(f)に示すように液柱の後端部が先細りとなる。したがって、液柱が、球形状のサテライトとなって、メインのインク液滴40に続いて飛翔することはない。また、サテライトが失速してインクジェットプリンタ内を浮遊する、いわゆるインクミストとなることもない。
図9は、吐出パルス波形に相当する駆動パルス信号S1がアクチュエータ30に印加されたときの圧力室15の圧力波形PWとインクの流速波形VWとを示すタイミング図である。図9に示すように、吐出パルス波形の立下りからインク引き込み時間Dが経過し、さらにインク吐出時間Rが経過し、さらにキャンセル時間Pが経過すると、圧力室15内の圧力とインクの流速とがいずれもゼロとなる。すなわち、圧力室15内の残留振動がキャンセルされる。しかし、サテライトやインクミストの発生については考慮されていない。
図10は、サテライト除去時間Reを1/4ALとした拡張パルスが吐出パルスに付加された駆動パルス信号S2がアクチュエータ30に印加されたときの圧力室15の圧力波形PWとインクの流速波形VWとを示すタイミング図である。この場合も、図9と同様に、キャンセル時間Pの経過により、圧力室15内の圧力とインクの流速とがいずれもゼロとなるので、圧力室15内の残留振動がキャンセルされる。図10においてはその後、拡張パルスが発生する。この拡張パルスにより、圧力室15内に負の圧力が発生し、かつインクの流速が負の方向に増加する。したがって、インクが圧力室15側に引き込まれるので、サテライト及びインクミストの発生を抑制できる。しかも、サテライト除去時間Re、すなわち1/4AL時間が経過して拡張パルスが元へ戻るタイミングでは、まだ圧力室15内に負の圧力が生じており、インクの流速が負の方向なので、インク液滴が誤吐出されることはない。
一方、図11は、サテライト除去時間Reを2ALとした拡張パルスが吐出パルスに付加された駆動パルス信号S2がアクチュエータ30に印加されたときの圧力室15の圧力波形PWとインクの流速波形VWとを示すタイミング図である。この場合も、図9,図10と同様に、キャンセル時間Pの経過により、圧力室15内の圧力とインクの流速とがいずれもゼロとなるので、圧力室15内の残留振動がキャンセルされる。また、図10と同様にその後、拡張パルスが発生する。この拡張パルスにより、圧力室15内に負の圧力が発生し、かつインクの流速が負の方向に増加する。したがって、インクが圧力室15側に引き込まれるので、サテライト及びインクミストの発生を抑制できる。そして図11においては、サテライト除去時間Re、すなわち2AL時間が経過して拡張パルスが元へ戻るタイミングでは圧力室15内の圧力が負であるとともにインクの流速がゼロである。したがって、やはりインク液滴が誤吐出されることはない。
このように本実施形態では、吐出パルスを圧力室15に対するアクチュエータ30に印加してインク液滴を吐出させ、さらに圧力室15内の残留振動を減衰させた後に、拡張パルスを印加している。この拡張パルスにより、圧力室15の容積が、インクが吐出しない程度に拡張する。その結果、ヘッド100では、圧力室15内に負の圧力が発生し、かつインクの流速が負の方向に増加して、インクが圧力室15側に引き込まれる。したがって、本実施形態によれば、サテライト及びインクミストの発生を抑制できる。この場合において、吐出パルスの波形は従来と変わりない。したがって、メインのインク液滴の吐出安定性を損ねることはない。
特に本実施形態では、拡張パルスの通電時間を、圧力室15の固有振動周期の1/4(1/2*AL)以下としている。したがって、サテライト及びインクミストの発生を抑制するための拡張パルスの通電時間が短いので、高速印字に支障を来すことはない。
なお、拡張パルスの通電時間は、圧力室15の固有振動周期(2*AL)としてもよい。この場合、拡張パルスの終了時にインクの流速がゼロになるので、インクの誤吐出を確実に防止することができる。
ところで、マルチドロップ方式でドット印字する際にサテライト及びインクミストが影響するのは、最後のインク液滴を吐出するときだけである。そこで本実施形態では、マルチドロップ方式でドット印字する際には、最後のインク液滴を吐出するときだけ吐出パルスに拡張パルスを付加するようにしている。したがって、全てのインク液滴を吐出する際に拡張パルスを付加する場合と比べて1ドットの印字に要する処理時間を短縮できるメリットがある。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、シェアードウォールタイプのヘッド100を例示したが、本実施形態の駆動装置を適用できるヘッドはシェアードウォールタイプのヘッド100に限定されない。例えばノズルを時分割せずに駆動するヘッドにも本実施形態を適用することができる。
また、インクジェットヘッド駆動装置20の構成も、図6に示すものに限定されない。要は、圧力室15に圧力振動を生じさせてノズル8からインク液滴を吐出させ、吐出後に圧力室15内の残留振動を減衰させる吐出パルスをアクチュエータ30に印加し、残留振動減衰後に、圧力室15の容積をインクが吐出しない程度に拡張させるための拡張パルスをアクチュエータ30に印加できればよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…ヘッド、20…インクジェットヘッド駆動装置、21…吐出パルス波形発生回路、22…拡張パルス波形発生回路、23…ドロップ数指定回路、24…波形選択回路、25…駆動回路、30…アクチュエータ。

Claims (5)

  1. インクを収容した圧力室に圧力振動を生じさせて前記圧力室に連通するノズルからインク液滴を吐出させ、吐出後に前記圧力室内の残留振動を減衰させる吐出パルスを前記圧力室に対するアクチュエータに印加する吐出パルス印加手段と、
    前記圧力室内の残留振動減衰後に、前記圧力室の容積をインクが吐出しない程度に拡張させるための拡張パルスを前記アクチュエータに印加する拡張パルス印加手段と、
    を具備するインクジェットヘッド駆動装置。
  2. 前記拡張パルスの通電時間は、前記圧力室の固有振動周期の1/4以下である、請求項1記載のインクジェットヘッド駆動装置。
  3. 前記拡張パルスの通電時間は、前記圧力室の固有振動周期である、請求項1記載のインクジェットヘッド駆動装置。
  4. インクを収容した圧力室に圧力振動を生じさせて前記圧力室に連通するノズルからインク液滴を吐出させ、吐出後に前記圧力室内の残留振動を減衰させる吐出パルスを発生する吐出パルス発生回路と、
    前記圧力室内の残留振動減衰後に、前記圧力室の容積をインクが吐出しない程度に拡張させるための拡張パルスを発生する拡張パルス発生回路と、
    前記ノズルから1ドット内に吐出するドロップ数を指定するドロップ数指定回路と、
    前記吐出パルス発生回路から発生された前記吐出パルスを前記ドロップ数指定回路で指定されたドロップ数だけ選択した後、前記拡張パルス発生回路から発生された前記拡張パルスを選択する選択回路と、
    前記選択回路で選択された前記吐出パルス及び前記拡張パルスを前記圧力室に対するアクチュエータに印加する駆動回路と、
    を具備するインクジェットヘッド駆動装置。
  5. インクを収容した圧力室に圧力振動を生じさせて前記圧力室に連通するノズルからインク液滴を吐出させ、吐出後に前記圧力室内の残留振動を減衰させる吐出パルスを前記圧力室に対するアクチュエータに印加し、
    前記圧力室内の残留振動減衰後に、前記圧力室の容積をインクが吐出しない程度に拡張させるための拡張パルスを前記アクチュエータに印加する、インクジェットヘッド駆動方法。
JP2016186170A 2016-09-23 2016-09-23 インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法 Active JP6847615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186170A JP6847615B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法
CN201710735590.6A CN107867074A (zh) 2016-09-23 2017-08-24 喷墨头驱动装置以及驱动方法
US15/694,932 US20180086055A1 (en) 2016-09-23 2017-09-04 Inkjet head driving device and driving method
EP17192441.8A EP3300888B1 (en) 2016-09-23 2017-09-21 Inkjet head driving device and driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186170A JP6847615B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047674A true JP2018047674A (ja) 2018-03-29
JP6847615B2 JP6847615B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=59930257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186170A Active JP6847615B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180086055A1 (ja)
EP (1) EP3300888B1 (ja)
JP (1) JP6847615B2 (ja)
CN (1) CN107867074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055214A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及びプリンタ
CN114619760A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 东芝泰格有限公司 喷墨头

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119175A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP7113713B2 (ja) * 2018-10-02 2022-08-05 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド
JP2020093497A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP7189050B2 (ja) * 2019-03-01 2022-12-13 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及びプリンタ
EP3943307A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-26 Canon Production Printing Holding B.V. Liquid jetting device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040085374A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Xerox Corporation Ink jet apparatus
JP2004262237A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Konica Minolta Holdings Inc 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2014019050A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びインクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP2014113722A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置およびその駆動方法
JP2014208411A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社東芝 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP2017052153A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社リコー 液体を吐出する装置、駆動波形生成装置、ヘッド駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369415B2 (ja) * 1995-12-14 2003-01-20 東芝テック株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置
US7195327B2 (en) * 2003-02-12 2007-03-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Droplet ejection apparatus and its drive method
JP2010158843A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、その制御方法
JP4669568B1 (ja) * 2010-02-26 2011-04-13 理想科学工業株式会社 液滴吐出装置
JP5593353B2 (ja) * 2011-09-14 2014-09-24 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040085374A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Xerox Corporation Ink jet apparatus
JP2004262237A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Konica Minolta Holdings Inc 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2014019050A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びインクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP2014113722A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置およびその駆動方法
JP2014208411A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社東芝 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP2017052153A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社リコー 液体を吐出する装置、駆動波形生成装置、ヘッド駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055214A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及びプリンタ
CN114619760A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 东芝泰格有限公司 喷墨头
CN114619760B (zh) * 2020-12-11 2023-08-18 东芝泰格有限公司 喷墨头

Also Published As

Publication number Publication date
EP3300888B1 (en) 2021-08-11
EP3300888A1 (en) 2018-04-04
US20180086055A1 (en) 2018-03-29
JP6847615B2 (ja) 2021-03-24
CN107867074A (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847615B2 (ja) インクジェットヘッド駆動装置及び駆動方法
JP6377444B2 (ja) インクジェットヘッド
JP6301470B2 (ja) 液滴吐出のためのメニスカス制御を有するマルチパルス波形を提供する方法、装置及びシステム
JP6307945B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法
JP2018149768A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
CN111634121B (zh) 液体喷头以及打印机
JP6450533B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP7012436B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2007203610A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2015051585A (ja) インクジェットヘッドの駆動装置、及び駆動方法
JP2018043365A (ja) インクジェットヘッド駆動装置及びインクジェットヘッド
JP2019119175A (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP2018161750A (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及び吐出方法
JPH09254381A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP7113713B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4576910B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの駆動方法
JP4763418B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5432627B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7458914B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP2009056759A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2006088484A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP7242940B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
JP3648598B2 (ja) インク吐出制御方法およびインク吐出装置
JP2018130903A (ja) インクジェットヘッド及びその駆動方法
JP3259401B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150