JP2018046627A - ハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両 - Google Patents

ハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046627A
JP2018046627A JP2016178644A JP2016178644A JP2018046627A JP 2018046627 A JP2018046627 A JP 2018046627A JP 2016178644 A JP2016178644 A JP 2016178644A JP 2016178644 A JP2016178644 A JP 2016178644A JP 2018046627 A JP2018046627 A JP 2018046627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
harness
power
power device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357512B2 (ja
Inventor
雅人 成澤
Masato Narusawa
雅人 成澤
真史 阿部
Masashi Abe
真史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016178644A priority Critical patent/JP6357512B2/ja
Priority to CN201710804394.XA priority patent/CN107813772B/zh
Priority to US15/697,584 priority patent/US10242835B2/en
Publication of JP2018046627A publication Critical patent/JP2018046627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357512B2 publication Critical patent/JP6357512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/2045Mounting means or insulating parts of the base, e.g. covers, casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/22Intermediate or auxiliary parts for carrying, holding, or retaining fuse, co-operating with base or fixed holder, and removable therefrom for renewing the fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/25Safety arrangements preventing or inhibiting contact with live parts, including operation of isolation on removal of cover
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/209Modular assembly of fuses or holders, e.g. side by side; combination of a plurality of identical fuse units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】車両衝突時等の衝撃に対してハーネスを保護できるハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両を提供する。【解決手段】上部が開放されたホルダ本体130と、ホルダ本体130の上部を覆うホルダカバー140と、を備え、内部に第2ハーネス部102を収容するハーネスホルダ120であって、ホルダ本体130には、底部131から上部に向かって延びる補強部134が一体に設けられ、ホルダカバー140は、補強部134が貫通する開口部142を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、ハーネスを収容するハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両に関する。
エンジンとモータを併用して走行するハイブリッド車両、モータのみを用いて走行する電気車両等の車両には、バッテリ(電力機器)、インバータ(電力変換器)、ECU(制御装置)などの高圧系機器が搭載されており、これらの高圧系機器は、高圧配線(ハーネス)を介して電気的に接続されている。高圧配線は、損傷しないようにハーネスホルダを用いて保護することが望ましい(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2015/056551号公報
しかしながら、従来のハーネスホルダは、上部が開放されたホルダ本体と、該ホルダ本体の上部を覆うホルダカバーと、を備え、内部に収容される高圧配線の周囲をホルダ本体及びホルダカバーで覆うに過ぎないので、車両衝突時に大きな衝撃を受けると、高圧配線の保護機能が損なわれる虞がある。例えば、ハーネスホルダが、座席のシートレールの下方に配置されている場合、車両衝突時にシートレールがハーネスホルダ内に入り込み、高圧配線が損傷する虞がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両衝突時等の衝撃に対してハーネスを保護できるハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
上部が開放されたホルダ本体(例えば、後述の実施形態のホルダ本体130)と、
該ホルダ本体の上部を覆うホルダカバー(例えば、後述の実施形態のホルダカバー140)と、を備え、内部にハーネス(例えば、後述の実施形態の第2ハーネス部102)を収容するハーネスホルダ(例えば、後述の実施形態のハーネスホルダ120)であって、
前記ホルダ本体には、底面(例えば、後述の実施形態の底部131)から前記上部に向かって延びる補強部(例えば、後述の実施形態の補強部134)が一体に設けられ、
前記ホルダカバーは、前記補強部が貫通する開口部(例えば、後述の実施形態の開口部142)を有する。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のハーネスホルダであって、
前記ホルダカバーは、前記ハーネスホルダから外側へ延びて前記ハーネスを位置決めする位置決め部(例えば、後述の実施形態の位置決め部143)を有し、
該位置決め部は、前記ホルダカバーに対し回転可能である。
請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載のハーネスホルダであって、
前記補強部は、上面が前記ホルダカバーよりも高い位置に配置されている。
請求項4に記載の発明は、
モータ(例えば、後述の実施形態のモータジェネレータ3b)へ電力を供給する電力機器(例えば、後述の実施形態のバッテリ50)と、
該電力機器を制御する制御装置(例えば、後述の実施形態のECU70)と、
前記電力機器と前記制御装置とを接続するハーネス(例えば、後述の実施形態の制御系ハーネス100)と、を備える電力機器ユニット(例えば、後述の実施形態の電力機器ユニット20)であって、
前記ハーネスは、一部(例えば、後述の実施形態の第2ハーネス部102)がハーネスホルダ(例えば、後述の実施形態のハーネスホルダ120)に収容され、
該ハーネスホルダは、
上部が開放されたホルダ本体(例えば、後述の実施形態のホルダ本体130)と、
前記ホルダ本体に一体に設けられ、底面(例えば、後述の実施形態の底部131)から前記上部に向かって延びる補強部(例えば、後述の実施形態の補強部134)と、
該ホルダ本体の上部を覆い、前記補強部が貫通する開口部(例えば、後述の実施形態の開口部142)を有するホルダカバー(例えば、後述の実施形態のホルダカバー140)と、を備える。
請求項5に記載の発明は、
請求項4に記載の電力機器ユニットであって、
前記電力機器ユニットには、前記電力機器の電力を変換する電力変換器(例えば、後述の実施形態のインバータ60)が前記電力機器と隣り合うように配置され、
前記ハーネスホルダは、前記電力機器と前記電力変換器との境界部近傍に、前記電力機器と前記電力変換器の並び方向に直交する方向に延びるように配置されている。
請求項6に記載の発明は、
請求項5に記載の電力機器ユニットであって、
前記ハーネスホルダは、前記電力機器の上方に配置され、
前記ハーネスホルダには、前記電力変換器に接続される制御線(例えば、後述の実施形態のPCU制御線94)が収容され、
前記ホルダカバーは、前記電力変換器に対し前記制御線を位置決めする位置決め部(例えば、後述の実施形態の位置決め部143)を有し、
該位置決め部は、前記ホルダカバーに対し回転可能である。
請求項7に記載の発明は、
請求項4〜6のいずれか1項に記載の電力機器ユニットを搭載した車両(例えば、後述の実施形態の車両1)であって、
前記電力機器ユニットは、フロアパネル(例えば、後述の実施形態のフロアパネル4)に形成された凹状の電力機器ユニット収納部(例えば、後述の実施形態の電力機器ユニット収納部4a)に収容され、
前記電力機器ユニット収納部は、座席(例えば、後述の実施形態のフロントシート5)の下方に設けられている。
請求項8に記載の発明は、
請求項7に記載の車両であって、
前記ハーネスホルダは、前記座席のシートレール(例えば、後述の実施形態のシートレール5a)の下方に配置されている。
請求項1に記載の発明によれば、ハーネスホルダのホルダ本体には、底面から上部に向かって延びる補強部が一体に設けられ、ハーネスホルダのホルダカバーは、補強部が貫通する開口部を有するので、車両衝突時等の衝撃を補強部で受け止めつつ、受け止めた衝撃を他の強度部品に伝搬することにより、内部に収容されるハーネスを保護し、ハーネスの損傷を防止できる。
請求項2に記載の発明によれば、ホルダカバーは、ハーネスホルダから外側へ延びてハーネスを位置決めする位置決め部を有し、該位置決め部は、ホルダカバーに対し回転可能なので、ハーネスホルダ全体を取り外すことなく、位置決め部を回転させるだけで、ハーネスの接続相手となる部品の取り外しが可能になる。
請求項3に記載の発明によれば、補強部は上面がホルダカバーよりも高い位置に配置されているので、車両衝突時等の衝撃をホルダカバーより先に補強部で受け止めることができる。
請求項4に記載の発明によれば、電力機器ユニットにおいて、車両衝突時等の衝撃に対してハーネスを保護できる。
請求項5に記載の発明によれば、上記の電力機器ユニットにおいて、ハーネスホルダは、電力機器と電力変換器との境界部近傍に、電力機器と電力変換器の並び方向に直交する方向に延びるように配置されているので、電力機器ユニット内のスペースを有効利用してハーネスホルダを配置できる。
請求項6に記載の発明によれば、電力機器ユニットにおいて、ハーネスホルダ全体を取り外すことなく、位置決め部を回転させるだけで、電力変換器の取り外しが可能になる。
請求項7に記載の発明によれば、車両において、電力機器ユニットは、フロアパネルに形成された凹状の電力機器ユニット収納部に収容され、電力機器ユニット収納部は、座席の下方に設けられているので、電力機器ユニットを衝突保護が考慮された車室内に配置し、電力機器ユニット内の電力機器やハーネスを確実に保護することができる。
請求項8に記載の発明によれば、ハーネスホルダは、座席のシートレールの下方に配置されているので、車両衝突時におけるシートレールの進入に対してハーネスを保護することができる。
本発明の一実施形態にかかる電力機器ユニットを備えた車両を示す概略側面図である。 電力機器ユニットの配置を示す車両の要部概略断面図である。 電力機器ユニットの断面斜視図である。 電力機器ユニットの要部斜視図である。 電力機器ユニットの制御系ハーネスを示す斜視図である。 電力機器ユニットのハーネスホルダ及びインバータ(カバーあり)を示す要部斜視図である。 電力機器ユニットのハーネスホルダ及びインバータ(カバーなし)を示す要部平面図である。 ハーネスホルダの位置決め部を示す斜視図である。 インバータの取り外し手順を示す説明図であり、(a)はハーネスホルダの位置決め部を回転させる前の状態を示す説明図、(b)はハーネスホルダの位置決め部を回転させた状態を示す説明図である。 図7のA−A線断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
図1に示すように、車両1には、車両前部のエンジンルーム2に、エンジン3a及びモータジェネレータ3bが直列に設置されたパワーユニット3が搭載されている。モータジェネレータ3bは、例えば三相交流モータである。車両1は、エンジン3a及び/又はモータジェネレータ3bにより駆動され、車両減速時などには、モータジェネレータ3bからの電力を回収可能なハイブリッド車両である。
車両1では、エンジン3a及びモータジェネレータ3bの駆動力が駆動輪である前輪16に伝達される。また、車両1の減速時などに前輪16からモータジェネレータ3bに駆動力が伝達されると、モータジェネレータ3bが発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車両1の運動エネルギが電気エネルギとして回収される。回収された電気エネルギは、後述するインバータ60を介してバッテリ50に充電される。
エンジンルーム2の後方には、フロアパネル4上に、フロントシート5とミドルシート6とリアシート7とが配置された車室8が設けられている。車室8は、前方衝突時にクラッシャブルゾーンとなるエンジンルーム2の後方に設けられることにより、前方衝突時の衝撃に対して安全性の高い場所となっている。
図1及び図2に示すように、車室8内のフロントシート5(運転席シート及び助手席シート)の下側には、不図示の電力ケーブルを介してパワーユニット3と接続される電力機器ユニット20が配置されている。電力機器ユニット20は、フロアパネル4に形成された凹状の電力機器ユニット収納部4aに収容され、該電力機器ユニット収納部4aに収容された電力機器ユニット20の上方には、フロントシート5の位置を前後方向に調節するためのシートレール5aが電力機器ユニット20を前後方向に跨ぐように所定の隙間を介して配置される。
図2〜図5に示すように、電力機器ユニット20は、主として、バッテリ50と、インバータ60と、DC−DCコンバータ64と、ECU70と、ジャンクションボックス80と、これらを電気的に接続する配線90と、これらを収容するケース30と、を含むユニットであり、車室8から取り込んだ空気でバッテリ50、インバータ60及びDC−DCコンバータ64を冷却し、冷却後の空気を車室8に戻す空冷式の冷却機能を備える。
電力機器ユニット20のケース30は、有底容器状のケース本体31と、ケース本体31の上部を覆う蓋部材32と、を備え、ケース30の内部には、図3及び図4に示すように、バッテリ50とインバータ60とが左右方向に隣り合うように配置されるとともに、ECU70がバッテリ50の前方に空間部Sを挟んで隣り合うように配置され、さらに、ジャンクションボックス80がバッテリ50の前方でECU70と左右方向に隣り合うように配置されている。空間部Sには、一部にバッテリ50のメンテナンスを行う際に、バッテリ50の回路を遮断して安全に作業を行うためのスイッチである保守点検用プラグ21が設けられている。なお、本実施形態のバッテリ50は、左右方向に並列する4つのバッテリモジュール51で構成されているが、バッテリ50を構成するバッテリモジュール51の個数や配列は任意に変更することができる。
インバータ60は、バッテリ50の電力を変換する電力変換器であり、バッテリ50から得た直流電流を三相交流電流に変換し、この三相交流電流をモータジェネレータ3bに供給することで、モータジェネレータ3bの駆動を可能にするとともに、モータジェネレータ3bから得た三相交流の回生電流を直流電流に変換することで、バッテリ50への充電を可能にしている。また、インバータ60の下方には、バッテリ50から得た高圧の直流電流を低圧の直流電流に変換し、この低圧の直流電流を低圧バッテリ(図示せず)等に供給するDC−DCコンバータ64が配置されている。なお、図3では、DC−DCコンバータ64を省略している。
ECU70は、制御装置であり、バッテリ50の充放電制御などを行う。バッテリ50、インバータ60、ECU70及びジャンクションボックス80は、高圧電流を扱う高圧系機器であり、電力機器ユニット20が車両衝突時の衝撃を受けた場合であっても、その衝撃に耐え得るように強度や配置が設定されている。なお、ジャンクションボックス80は、配線の結合、分岐、中継などに用いる端子や、ヒューズなどの安全装置が設けられるユニットである。
図5及び図7に示すように、配線90には、インバータ60とモータジェネレータ3bとを繋ぐ三相線91と、DC−DCコンバータ64において変換された低圧の直流電流をECU70やジャンクションボックス80に供給する低圧線92と、バッテリ50とECU70とを繋ぐバッテリ電圧検出線93と、インバータ60とECU70とを繋ぐPCU制御線94と、バッテリ50とインバータ60とを繋ぐ高圧線95と、が含まれる。バッテリ電圧検出線93は、ヒューズが介在しない高圧配線であり、厳格な保護が求められる。
図5に示すように、バッテリ電圧検出線93及びPCU制御線94は、制御系ハーネス100としてアッセンブリ化されている。制御系ハーネス100は、バッテリ50の前方を鉛直方向に延びる第1ハーネス部101と、バッテリ50の上方を前後方向に延びる第2ハーネス部102と、バッテリ50の後方を鉛直方向に延びる第3ハーネス部103と、ECU70及びジャンクションボックス80の下方を左右方向に延びる第4ハーネス部104と、を備える。
また、制御系ハーネス100は、第1ハーネス部101の下端側に設けられ、ECU70に下方から接続されるECU接続部105と、第3ハーネス部103の下端側に設けられ、バッテリ50に下側から接続されるバッテリ接続部106と、第2ハーネス部102の中間部に設けられ、インバータ60に接続されるPCU接続部107と、第4ハーネス部104の一端側に設けられ、低圧線92に接続される低圧線接続部108と、第4ハーネス部104の他端側に設けられ、ジャンクションボックス80に接続されるJ/B接続部109と、を備える。そして、ECU接続部105及びバッテリ接続部106によれば、ECU70及びバッテリ50に下方から接続されるので、結露等の水が制御系ハーネス100を伝わってECU70やバッテリ50に入り込むことが防止される。
つまり、バッテリ電圧検出線93は、一端側がバッテリ接続部106を介してバッテリ50に下側から接続されるとともに、他端側が第3ハーネス部103、第2ハーネス部102及び第1ハーネス部101を通ってECU70の下側に至り、ECU接続部105を介してECU70に下側から接続される。
また、PCU制御線94は、一端側がPCU接続部107を介してインバータ60に接続されるとともに、他端側が第2ハーネス部102及び第1ハーネス部101を通ってECU70の下側に至り、ECU接続部105を介してECU70に下側から接続される。
また、低圧線92は、一端側がDC−DCコンバータ64に接続されるとともに、他端側が低圧線接続部108に接続され、低圧線接続部108に接続された第4ハーネス部104がECU70及びジャンクションボックス80の下側に至り、ECU接続部105及びJ/B接続部109を介してECU70及びジャンクションボックス80に下側から接続される。
ヒューズが介在しないバッテリ電圧検出線93が通る第1ハーネス部101、第2ハーネス部102及び第3ハーネス部103は、車両衝突時の衝撃から保護する必要があり、特に、バッテリ50の前方を鉛直方向に延びるように配置され、前方衝突時に影響を受け易い第1ハーネス部101は、厳格に保護することが要求される。
本実施形態の第1ハーネス部101は、バッテリ50とECU70との間に形成される空間部Sを鉛直方向に延びるように配置されている。このようにすると、車両衝突時の衝撃に対して安全性が高い場所に設けられるバッテリ50とECU70との間の空間部Sを利用して第1ハーネス部101を配置することにより、車両衝突時の衝撃から第1ハーネス部101を確実に保護することができる。
本実施形態の第2ハーネス部102は、バッテリ50とインバータ60との境界部近傍に配置されている。このようにすると、バッテリ50とインバータ60との境界部に存在する空間を利用できる。なお、第2ハーネス部102は、バッテリ50を覆うバッテリカバー若しくはバッテリ50の上方に配置される吸気ダクト等のダクト部材上に配置される。本実施形態では、第2ハーネス部102は、バッテリ50に冷却風を供給する吸気ダクト52上に配置され、吸気ダクト52には、図3、図4及び図6に示すように、第2ハーネス部102に隣接する位置に複数のリブが立設されることで構成された高剛性部53が設けられている。
しかしながら、本実施形態の車両1では、図2に示すように、バッテリ50とインバータ60との境界部がシートレール5aの下方に位置するので、車両衝突時にシートレール5aが電力機器ユニット20内に入り込むと、第2ハーネス部102が損傷する虞がある。
本実施形態の電力機器ユニット20は、シートレール5aが入り込んでも、第2ハーネス部102を保護可能なハーネスホルダ120を備える。以下、本実施形態のハーネスホルダ120について、図6〜図10を参照して説明する。
ハーネスホルダ120は、上部が開放されたホルダ本体130と、該ホルダ本体130の上部を覆うホルダカバー140と、を備える。ホルダ本体130は、底部131と、その幅方向両端部から立ち上がる一対の側壁部132とを一体に有し、底部131及び一対の側壁部132で囲まれる空間に第2ハーネス部102が収容される。一方の側壁部132の長さ方向中間部には、PCU制御線94を引き出すための引出口133が形成され、ここから引き出されたPCU制御線94がPCU接続部107を介してインバータ60に接続される。
さらに、ホルダ本体130には、底部131から上部に向かって延びるブロック形状の補強部134が一体に設けられている。補強部134の幅寸法は、第2ハーネス部102の収容を阻害しない範囲で可及的に広く設定され、補強部134の高さ寸法は、側壁部132と同等もしくは側壁部132よりも高く設定されている。本実施形態のホルダ本体130には、長さ方向に所定の間隔をあけて2つの補強部134が設けられているが、補強部134の個数は任意に変更することができる。
本実施形態のホルダカバー140は、ホルダ本体130と別部材で形成され、ホルダ本体130の上部を覆うようにホルダ本体130に取り付けられる。ホルダカバー140の幅方向両端部には、長さ方向に所定の間隔をあけて並ぶ複数の係合爪141が一体に設けられ、これらの係合爪141がホルダ本体130側に形成される係合孔135に係合することで、ホルダカバー140がホルダ本体130に固定される。
さらに、ホルダカバー140には、ホルダ本体130の補強部134が貫通する複数の開口部142が形成されている。このようなハーネスホルダ120によれば、複数の補強部134によって、車両衝突時に上方から作用する衝撃を受け止めつつ、受け止めた衝撃を強度部品であるバッテリ50の保持部材等に伝搬するロードパス経路が構成されるので、たとえ車両衝突時にシートレール5aが上方から電力機器ユニット20内に入り込んでも、ハーネスホルダ120に収容される第2ハーネス部102を保護し、第2ハーネス部102の損傷を防止できる。
ところで、ホルダ本体130の引出口133から引き出されたPCU制御線94は、インバータ60を支持するPCUケース61と、インバータ60の上方を覆うPCUカバー62との間を通ってインバータ60に接続される。PCUカバー62には、図6に示すように、PCU制御線94を通すための凹部62aが形成され、PCUカバー62とPCUケース61との間の隙間は、図8に示すように、インバータ60からの音漏れを防止するための防音シール材63を用いて塞がれる。したがって、PCUカバー62によるPCU制御線94の挟み込みや、PCU制御線94の位置ズレによる防音シール不良を防止するために、PCU制御線94の引出位置は正確な位置決めが要求される。
ホルダカバー140は、ハーネスホルダ120から外側へ延びてPCU制御線94を位置決めする位置決め部143を備える。位置決め部143は、図7に示す平面視でPCUケース61とオーバラップする位置まで延在してPCU制御線94を位置決めするとともに、PCU制御線94と一緒にPCUカバー62とPCUケース61との間に挟まれることにより、PCUカバー62によるPCU制御線94の挟み込みや、PCU制御線94の位置ズレによる防音シール不良を防止する確実に防止することが可能であるが、平面視でPCUケース61とオーバラップするため、図9(a)に示すように、インバータ60の取り外しを阻害する虞がある。
図9(b)に示すように、位置決め部143は、ホルダカバー140に対し回転可能であり、この回転により位置決め部143をPCUケース61の上方から退避させることで、ハーネスホルダ120全体を取り外さなくても、インバータ60を取り外すことが可能になる。具体的に説明すると、本実施形態の位置決め部143は、折曲可能な折曲部144を介してホルダカバー140に連結され、折曲部144を支点とする回転により、PCU制御線94を位置決めする位置決め姿勢と、位置決め姿勢から上方へ跳ね上げられた跳ね上げ姿勢と、に姿勢が切り替えられる。なお、位置決め部143には、ホルダ本体130側の係合爪136に係合する係合片145が設けられ、該係合片145を係合解除操作すると、位置決め部143の位置決め姿勢から跳ね上げ姿勢への姿勢切り替えが許容される。
以上説明したように、本実施形態のハーネスホルダ120によれば、ホルダ本体130には、底部131から上部に向かって延びる補強部134が一体に設けられ、ホルダカバー140は、補強部134が貫通する開口部142を有するので、車両衝突時等の衝撃を補強部134で受け止めつつ、受け止めた衝撃を強度部品であるバッテリ50の保持部材等などに伝搬することにより、内部に収容される第2ハーネス部102を保護し、第2ハーネス部102の損傷を防止できる。また、補強部134の上面がホルダカバー140よりも高い位置とすることで、車両衝突時等の衝撃をホルダカバー140より先に補強部134で受け止めることができる。
また、ホルダカバー140は、ハーネスホルダ120から外側へ延びてPCU制御線94を位置決めする位置決め部143を有し、該位置決め部143は、ホルダカバー140に対し回転可能なので、ハーネスホルダ120全体を取り外すことなく、位置決め部143を回転させるだけで、PCU制御線94の接続相手であるインバータ60の取り外しが可能になる。
また、電力機器ユニット20において、ハーネスホルダ120は、バッテリ50とインバータ60との境界部近傍に、バッテリ50とインバータ60の並び方向に直交する方向に延びるように配置されているので、電力機器ユニット20内のスペースを有効利用してハーネスホルダ120を配置できる。
また、車両1において、電力機器ユニット20は、フロアパネル4に形成された凹状の電力機器ユニット収納部4aに収容され、電力機器ユニット収納部4aは、フロントシート5の下方に設けられているので、電力機器ユニット20を衝突保護が考慮された車室8内に配置し、電力機器ユニット20内のバッテリ50や制御系ハーネス100を確実に保護することができる。
また、車両1において、ハーネスホルダ120は、フロントシート5のシートレール5aの下方に配置されているので、車両衝突時におけるシートレール5aの進入に対して第2ハーネス部102を保護することができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、フロントシート5の下方に電力機器ユニット20を配置したが、フロントシート5の下方に限らず、ミドルシート6の下方若しくはリアシート7の下方であってもよい。
また、車両1としてハイブリッド車両を例示したが、これに限らず電気車両、燃料電池車両等であってもよい。
1 車両
3b モータジェネレータ(モータ)
4 フロアパネル
4a 電力機器ユニット収納部
5 フロントシート(座席)
5a シートレール
20 電力機器ユニット
50 バッテリ(電力機器)
60 インバータ(電力変換器)
70 ECU(制御装置)
94 PCU制御線(制御線)
100 制御系ハーネス(ハーネス)
102 第2ハーネス部
120 ハーネスホルダ
130 ホルダ本体
131 底部(底面)
134 補強部
140 ホルダカバー
142 開口部
143 位置決め部

Claims (8)

  1. 上部が開放されたホルダ本体と、
    該ホルダ本体の上部を覆うホルダカバーと、を備え、内部にハーネスを収容するハーネスホルダであって、
    前記ホルダ本体には、底面から前記上部に向かって延びる補強部が一体に設けられ、
    前記ホルダカバーは、前記補強部が貫通する開口部を有する、ハーネスホルダ。
  2. 請求項1に記載のハーネスホルダであって、
    前記ホルダカバーは、前記ハーネスホルダから外側へ延びて前記ハーネスを位置決めする位置決め部を有し、
    該位置決め部は、前記ホルダカバーに対し回転可能である、ハーネスホルダ。
  3. 請求項1又は2に記載のハーネスホルダであって、
    前記補強部は、上面が前記ホルダカバーよりも高い位置に配置されている、ハーネスホルダ。
  4. モータへ電力を供給する電力機器と、
    該電力機器を制御する制御装置と、
    前記電力機器と前記制御装置とを接続するハーネスと、を備える電力機器ユニットであって、
    前記ハーネスは、一部がハーネスホルダに収容され、
    該ハーネスホルダは、
    上部が開放されたホルダ本体と、
    前記ホルダ本体に一体に設けられ、底面から前記上部に向かって延びる補強部と、
    該ホルダ本体の上部を覆い、前記補強部が貫通する開口部を有するホルダカバーと、を備える、電力機器ユニット。
  5. 請求項4に記載の電力機器ユニットであって、
    前記電力機器ユニットには、前記電力機器の電力を変換する電力変換器が前記電力機器と隣り合うように配置され、
    前記ハーネスホルダは、前記電力機器と前記電力変換器との境界部近傍に、前記電力機器と前記電力変換器の並び方向に直交する方向に延びるように配置されている、電力機器ユニット。
  6. 請求項5に記載の電力機器ユニットであって、
    前記ハーネスホルダは、前記電力機器の上方に配置され、
    前記ハーネスホルダには、前記電力変換器に接続される制御線が収容され、
    前記ホルダカバーは、前記電力変換器に対し前記制御線を位置決めする位置決め部を有し、
    該位置決め部は、前記ホルダカバーに対し回転可能である、電力機器ユニット。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の電力機器ユニットを搭載した車両であって、
    前記電力機器ユニットは、フロアパネルに形成された凹状の電力機器ユニット収納部に収容され、
    前記電力機器ユニット収納部は、座席の下方に設けられている、車両。
  8. 請求項7に記載の車両であって、
    前記ハーネスホルダは、前記座席のシートレールの下方に配置されている、車両。
JP2016178644A 2016-09-13 2016-09-13 ハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両 Expired - Fee Related JP6357512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178644A JP6357512B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 ハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両
CN201710804394.XA CN107813772B (zh) 2016-09-13 2017-09-07 电力设备单元及车辆
US15/697,584 US10242835B2 (en) 2016-09-13 2017-09-07 Harness holder, power equipment unit, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178644A JP6357512B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 ハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046627A true JP2018046627A (ja) 2018-03-22
JP6357512B2 JP6357512B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=61560204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178644A Expired - Fee Related JP6357512B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 ハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10242835B2 (ja)
JP (1) JP6357512B2 (ja)
CN (1) CN107813772B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202612A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用電力ケーブルの保持部材
CN111952494A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 本田技研工业株式会社 车辆用电池单元

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017119132B3 (de) * 2017-08-22 2018-10-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug
JP2019098782A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配策構造
JP6996352B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
US10688854B2 (en) * 2018-03-26 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle with integrated battery and floor assembly
JP7110974B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電システム及び自動車
JP7038157B2 (ja) * 2020-03-17 2022-03-17 本田技研工業株式会社 電源装置搭載構造
CN113676062A (zh) * 2020-05-14 2021-11-19 日本电产艾莱希斯株式会社 逆变器装置、马达单元以及车辆
JP7343457B2 (ja) * 2020-09-16 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057720A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Yazaki Corp ハーネス保護プロテクタ
JP2001128333A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Yazaki Corp 電線プロテクタの電線区分け構造
JP2010027242A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP2016097700A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット及びハーネスホルダ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3954802B2 (ja) * 2000-04-11 2007-08-08 矢崎総業株式会社 自動車用スライドドアの給電装置
JP4095940B2 (ja) * 2003-08-13 2008-06-04 矢崎総業株式会社 スライドシート用給電装置
JP5047143B2 (ja) * 2008-12-18 2012-10-10 本田技研工業株式会社 車両の配線構造
JP5434748B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-05 日立金属株式会社 車両用導電路
JP5286305B2 (ja) * 2010-02-22 2013-09-11 川崎重工業株式会社 鉄道車両の電線ケーブル導入部防水装置
JP5929869B2 (ja) 2013-10-15 2016-06-08 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス用のプロテクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057720A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Yazaki Corp ハーネス保護プロテクタ
JP2001128333A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Yazaki Corp 電線プロテクタの電線区分け構造
JP2010027242A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP2016097700A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット及びハーネスホルダ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202612A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用電力ケーブルの保持部材
JP7010142B2 (ja) 2018-05-22 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電力ケーブルの保持部材
CN111952494A (zh) * 2019-05-16 2020-11-17 本田技研工业株式会社 车辆用电池单元
JP2020185953A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
US11548362B2 (en) 2019-05-16 2023-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle battery unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20180075996A1 (en) 2018-03-15
CN107813772A (zh) 2018-03-20
JP6357512B2 (ja) 2018-07-11
CN107813772B (zh) 2020-06-19
US10242835B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357512B2 (ja) ハーネスホルダ、電力機器ユニット及び車両
JP6419123B2 (ja) 電力機器ユニット及び車両
JP6070995B2 (ja) 車両用蓄電装置
US9586543B2 (en) Electric vehicle
KR101877863B1 (ko) 자동차
JP5421145B2 (ja) コネクタ
WO2017110138A1 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
US9203233B2 (en) Automobile having electric vehicle drive motor
JP5690055B2 (ja) 電気自動車の部品搭載構造
JP6070993B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP5740284B2 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
JP6070991B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP2006327251A (ja) 電源回路開閉装置
JP6582025B2 (ja) バッテリユニット
JP6070992B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP5874563B2 (ja) 電気自動車用のコネクタ構造
JP6143172B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP2014222641A (ja) 車両用蓄電装置
KR101134002B1 (ko) 고전압 릴레이를 내장한 차량용 정션박스
KR101131735B1 (ko) 차량용 고전압 정션박스
JP2014101037A (ja) 車両のバッテリパック保護構造
JP5229686B2 (ja) 車両用電源装置
JP6701990B2 (ja) サービスプラグの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees