JP2018046167A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046167A
JP2018046167A JP2016180122A JP2016180122A JP2018046167A JP 2018046167 A JP2018046167 A JP 2018046167A JP 2016180122 A JP2016180122 A JP 2016180122A JP 2016180122 A JP2016180122 A JP 2016180122A JP 2018046167 A JP2018046167 A JP 2018046167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stacked body
memory device
insulating film
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016180122A
Other languages
English (en)
Inventor
達広 織田
Tatsuhiro Oda
達広 織田
伊藤 祥代
Sachiyo Ito
祥代 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016180122A priority Critical patent/JP2018046167A/ja
Priority to PCT/JP2017/032223 priority patent/WO2018051872A1/ja
Publication of JP2018046167A publication Critical patent/JP2018046167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】集積度を高めた半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、前記基板上の第1領域に設けられた第1積層体と、前記第1積層体内において前記基板の主面に対して交差する方向に延びる半導体ピラーと、メモリ膜と、前記基板上の第2領域に設けられた第2積層体と、前記第1積層体と前記第2積層体との間に設けられた第4絶縁膜と、を備える。前記第1積層体においては、第1絶縁膜と導電膜とが交互に積層されている。前記第1積層体の端部の形状は、前記導電膜毎にテラスが形成された階段状である。前記メモリ膜は、前記導電膜と前記半導体ピラーとの間に設けられている。前記第2積層体においては、第2絶縁膜と第3絶縁膜とが交互に積層されている。前記第3絶縁膜の組成は前記第2絶縁膜の組成とは異なる。【選択図】図2

Description

実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
従来、半導体記憶装置においては、回路を微細化することにより、メモリセルの集積度を向上させてきた。しかしながら、リソグラフィ技術の限界等により、回路の微細化は限界に近づきつつある。そこで、メモリセルを3次元的に配列させることにより、メモリセルの高集積化を図る技術が提案されている。例えば、シリコン基板上に電極膜と絶縁膜を交互に積層させた積層体を設け、この積層体に上下方向に延びるシリコンピラーを貫通させ、シリコンピラーと電極膜との間に電荷蓄積部材を配置することにより、シリコンピラーと電極膜との交差部分毎にメモリセルを形成する。しかしながら、このような積層型の半導体記憶装置においては、メモリセルの集積度を向上させるために積層数を多くすると、製造が困難になるという問題がある。
特開2008−258458号公報
実施形態の目的は、集積度を高めた半導体記憶装置を提供することである。
実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、前記基板上の第1領域に設けられた第1積層体と、前記第1積層体内において前記基板の主面に対して交差する方向に延びる半導体ピラーと、メモリ膜と、前記基板上の第2領域に設けられた第2積層体と、前記第1積層体と前記第2積層体との間に設けられた第4絶縁膜と、を備える。前記第1積層体においては、第1絶縁膜と導電膜とが交互に積層されている。前記第1積層体の端部の形状は、前記導電膜毎にテラスが形成された階段状である。前記メモリ膜は、前記導電膜と前記半導体ピラーとの間に設けられている。前記第2積層体においては、第2絶縁膜と第3絶縁膜とが交互に積層されている。前記第3絶縁膜の組成は前記第2絶縁膜の組成とは異なる。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。 図1のA−A’線による断面を示す断面図である。 図2の領域Bを示す一部拡大断面図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。 比較例に係る半導体記憶装置を示す平面図である。 図10のE−E’線による断面を示す断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。 比較例に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。
図2は、図1のA−A’線による断面を示す断面図である。
図3は、図2の領域Bを示す一部拡大断面図である。
なお、各図は模式的なものであり、適宜誇張して描かれている。例えば、各構成要素は実際よりも少なく且つ大きく描かれている。後述する他の図についても、同様である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、積層型のNANDフラッシュメモリである。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置1(以下、単に「装置1」ともいう)においては、シリコン基板10が設けられている。以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。シリコン基板10の主面10aに対して平行で且つ相互に直交する2方向を「X方向」及び「Y方向」とし、主面10aに対して垂直な方向を「Z方向」とする。また、Z方向のうち一方を「上」ともいい、他方を「下」ともいうが、この表現も便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。
Z方向から見て、シリコン基板10の主面10aには、複数のセル領域Rcが設定されている。各セル領域Rcの形状は、例えば矩形である。セル領域Rcは相互に離隔しており、例えば、X方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。また、セル領域Rc間及びセル領域Rcの周囲には、周辺回路領域Rpが設けられている。セル領域Rcがマトリクス状に配列されている場合、周辺回路領域Rpの形状は例えば格子状である。セル領域Rcと周辺回路領域Rpとの最短距離は、例えば、250μm以下である。セル領域Rcには、中央部Rc1及び周辺部Rc2が設定されている。周辺部Rc2は中央部Rc1を囲んでいる。周辺回路領域Rpにも、中央部Rp1及び周辺部Rp2が設定されている。中央部Rp1の形状は格子状であり、周辺部Rp2の形状は中央部Rp1の外縁に沿った枠状である。
シリコン基板10上には、シリコン酸化膜11が設けられている。本明細書において「シリコン酸化膜」とは、シリコン酸化物(SiO)を主成分とする膜をいい、シリコン(Si)及び酸素(O)を含有する。他の材料についても同様であり、ある部材の名称に材料名が含まれる場合は、その部材の主成分はその材料である。また、通常、シリコン酸化物は絶縁材料であるため、特段の説明が無ければ、シリコン酸化膜は絶縁膜である。他の部材についても同様であり、原則として、その部材の特性は、主成分の特性を反映している。
周辺回路領域Rpにおいて、シリコン基板10の主面10a及びシリコン酸化膜11内には、周辺回路Cが設けられている。周辺回路Cには、例えば、後述するメモリセルを駆動する回路であり、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)及び配線等が設けられている。一方、セル領域Rcには、主面10a及びシリコン酸化膜11内に回路は設けられていない。
セル領域Rcにおいては、シリコン酸化膜11上に、積層体20が設けられている。積層体20においては、シリコン酸化膜21と導電膜22とが交互に積層されている。導電膜22は導電材料、例えば金属材料、例えばタングステン(W)により形成されている。セル領域Rcの中央部Rc1においては、積層体20の上面は平坦である。一方、セル領域Rcの周辺部Rc2には、積層体20の端部が位置している。積層体20の端部の形状は、導電膜22毎にテラスTが形成された階段状である。なお、「階段状」の構造とは、水平面(テラス)と垂直面(ステップ)が交互に配置された構造をいう。本実施形態においては、テラスTはXY平面に略平行な平坦面であり、導電膜22の主面の一部である。ステップはZ方向における位置が相互に異なるテラス間をつなぐ面であって、Z方向に対して略平行な平面である。
セル領域Rcの中央部Rc1においては、積層体20内に、Z方向に延びるシリコンピラー23が設けられている。シリコンピラー23は積層体20を貫いており、下端はシリコン基板10に接続されている。セル領域Rcの周辺部Rc2には、Z方向に延び積層体20の端部を貫く支柱29が設けられている。なお、図2においては、各積層体20に1本の支柱29しか図示していないが、図7に示すように、支柱29は、積層体20の上面に加えて、テラス毎にも複数本ずつ設けられている。
周辺回路領域Rpにおいては、シリコン酸化膜11上に、積層体30が設けられている。積層体30においては、シリコン酸化膜31とシリコン窒化膜32とが交互に積層されている。上述の如く、シリコン窒化膜32はシリコン窒化物(SiN)により形成されており、シリコン及び窒素(N)を含有する。周辺回路領域Rpの中央部Rp1においては、積層体30の上面は平坦である。一方、周辺回路領域Rpの周辺部Rp2には、積層体30の端部が位置している。積層体30の端部の一部は、積層体20の端部に対向している。積層体30の端部の形状は、シリコン窒化膜32毎にテラスが形成された階段状である。なお、積層体30の端部の形状は階段状ではなく、XY平面に対して傾斜し、Z方向に対しても傾斜した傾斜面であってもよい。また、例えば、積層体30内には、シリコンピラー及び支柱は設けられていない。
シリコン酸化膜11、積層体20及び積層体30上には、層間絶縁膜40が設けられている。層間絶縁膜40は、例えば、シリコン酸化物により形成されている。層間絶縁膜40内には、Z方向に延びるコンタクト41が設けられている。各コンタクト41は、積層体20のテラスにおいて、各導電膜22に接続されている。コンタクト41は支柱29に接触しないように配置されている。また、層間絶縁膜40内には、上層ワード線42が設けられており、コンタクト41の上端に接続されている。更に、層間絶縁膜40内には、X方向に延びるビット線43が設けられている。ビット線43はX方向に延び、シリコンピラー23の上端に接続されている。なお、積層体30にはコンタクト41は接続されていない。
積層体20、及び層間絶縁膜40における積層体20の直上域に配置された部分には、X方向に延びるスリットS(図8参照)が形成されている。スリットS内には、シリコン基板10に接続された電極部材(図示せず)が設けられており、そのY方向両側には、絶縁板(図示せず)が設けられている。
図3に示すように、シリコンピラー23の形状は、例えば、下端が閉塞した円筒形である。シリコンピラー23内には、例えばシリコン酸化物からなるコア部材24が設けられている。なお、コア部材24は設けられていなくてもよい。シリコンピラー23の外側面上には、トンネル絶縁膜25、電荷蓄積膜26、ブロック絶縁膜27が設けられている。トンネル絶縁膜25、電荷蓄積膜26、ブロック絶縁膜27により、メモリ膜28が形成されている。支柱29(図2参照)の構成も、シリコンピラー23及びメモリ膜28の構成と同様である。
トンネル絶縁膜25は、通常は絶縁性であるが、装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す膜であり、例えば、単層のシリコン酸化膜、又は、シリコン酸化層、シリコン窒化層及びシリコン酸化層がこの順に積層されたONO膜である。電荷蓄積膜26は、電荷を蓄積する能力がある膜であり、例えばトラップサイトを含む材料からなり、例えばシリコン窒化物からなる。ブロック絶縁膜27は、装置1の駆動電圧の範囲内にある電圧が印加されても実質的に電流を流さない膜であり、例えば、シリコン酸化層及びアルミニウム酸化層からなる積層膜である。
このように、セル領域Rcには、シリコン酸化膜21と導電膜22とが積層された積層体20が形成されており、周辺回路領域Rpには、シリコン酸化膜31とシリコン窒化膜32とが積層された積層体30が形成されている。それぞれの周辺部の形状は階段状である。積層体20内にはシリコンピラー23及びメモリ膜28が設けられているが、積層体30内には設けられていない。積層体20において、導電膜22とシリコンピラー23との交差部分毎に、メモリ膜28を介してメモリセルが構成される。また、積層体20の導電膜22にはコンタクト41が接続されているが、積層体30には接続されていない。後述するように、積層体20と積層体30は、途中まで共通の工程によって形成されたものである。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図4〜図9は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。
図4〜図9は、図1の領域Dに相当する部分を示す。
先ず、図4に示すように、シリコン基板10を用意する。次に、周辺回路領域Rpにおいて、シリコン基板10の主面10aに周辺回路C(図2参照)を形成すると共に、シリコン基板10上の全面にシリコン酸化膜11(図2参照)を形成する。但し、図4〜図9においては、図示の便宜上、周辺回路C及びシリコン酸化膜11を省略している。次に、シリコン酸化膜11上に、シリコン酸化膜51及びシリコン窒化膜52を交互に形成して、積層体50を形成する。
次に、図5に示すように、積層体50上にレジスト膜55を形成する。レジスト膜55は、セル領域Rc及び周辺回路領域Rpを覆い、それ以外の領域を露出させるようにパターニングする。本実施形態においては、レジスト膜55は、周辺回路領域Rpを覆う格子状の部分と、各格子内に1つずつ配置された矩形状の部分からなる。
次に、レジスト膜55をマスクとしたRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)等の異方性エッチング処理と、レジスト膜55の体積を減少させるアッシング等のスリミング処理とを、交互に繰り返す。異方性エッチング処理により、1枚のシリコン酸化膜51及び1枚のシリコン窒化膜52が選択的に除去される。スリミング処理により、レジスト膜55の側面が後退し、積層体50における新たな領域が露出する。そして、異方性エッチング処理とスリミング処理を交互に繰り返すことにより、セル領域Rcの周辺部Rc2及び周辺回路領域Rpの周辺部Rp2において、積層体50が相互に対向した階段状に加工され、谷が形成される。
この結果、積層体50が、セル領域Rcに配置された積層体20と、周辺回路領域Rpに配置された積層体30とに分断される。以下、積層体20に含まれるシリコン酸化膜51をシリコン酸化膜21という。また、積層体30に含まれるシリコン酸化膜51をシリコン酸化膜31といい、シリコン窒化膜52をシリコン窒化膜32という。
次に、図6に示すように、全面にシリコン酸化物を堆積させて、層間絶縁膜40を形成する。次に、積層体50の上面をストッパとして、層間絶縁膜40の上面に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)等の平坦化処理を施す。これにより、積層体20と積層体30の間の谷が層間絶縁膜40によって埋められる。このとき、シリコン酸化物からなる層間絶縁膜40には圧縮応力が発生する。すなわち、層間絶縁膜40は膨張しようとし、積層体20を押圧する。一方、積層体20に含まれるシリコン窒化膜52及び積層体30に含まれるシリコン窒化膜32には引張応力が発生し収縮しようとする。なお、図示の便宜上、後述する図7〜図9においては、層間絶縁膜40を省略する。
次に、図7に示すように、セル領域Rcにおいて、層間絶縁膜40(図6参照)における積層体20の直上域に配置された部分、及び、積層体20に、Z方向に延びるホール53を形成する。ホール53は層間絶縁膜40、積層体20及びシリコン酸化膜11(図2参照)を貫いて、シリコン基板10に到達する。次に、ホール53の内面上に、ブロック絶縁膜27、電荷蓄積膜26及びトンネル絶縁膜25をこの順に形成して、メモリ膜28(図3参照)を形成する。次に、メモリ膜28の内面上にシリコンピラー23を形成し、その内部にコア部材24を埋め込む。このようして、セル領域Rcの中央部Rc1にメモリセルが形成される。また、周辺部Rc2には支柱29が形成される。一方、周辺回路領域Rpには、シリコンピラー23及び支柱29を形成しない。
次に、図8に示すように、層間絶縁膜40(図6参照)における積層体20の直上域に配置された部分、及び、積層体20に、X方向に延びるスリットSを形成する。スリットSは積層体20を貫通し、シリコン基板10に到達する。但し、積層体30にはスリットSを形成しない。
次に、図9に示すように、スリットSを介して、例えば熱燐酸を用いたウェットエッチングを施す。これにより、積層体20のシリコン窒化膜52が除去されて、スペース54が形成される。このとき、積層体20のシリコン酸化膜21は実質的にエッチングされない。また、シリコン酸化物からなる層間絶縁膜40(図6参照)もエッチングされない。更に、スリットSは積層体30に到達していないため、積層体30のシリコン窒化膜32もエッチングされない。スペース54が形成された後、積層体20はシリコンピラー23及び支柱29によって支持される。
次に、図2に示すように、スリットS(図9参照)を介してスペース54内にタングステン等の金属材料を埋め込む。これにより、スペース54内に導電膜22が形成される。次に、スリットS内からタングステンを除去する。これにより、Z方向に沿って配列された導電膜22同士が絶縁される。次に、スリットSの内側面上に絶縁板(図示せず)を形成する。次に、スリットSにおける絶縁板に挟まれた空間内に導電性材料を埋め込んで、シリコン基板10まで到達する電極部材(図示せず)を形成する。
次に、セル領域Rcの周辺部Rc2において、層間絶縁膜40内にコンタクト41を形成し、積層体20のテラスにおいて導電膜22に接続させる。次に、上層ワード線42及びビット線43等の上部配線を形成する。次に、これらの上部配線を絶縁膜によって埋め込む。このようにして、図1〜図3に示す半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、図5に示す工程において、積層体50を階段状に加工する際に、セル領域Rcに積層体20を形成すると共に、周辺回路領域Rpに積層体30を形成する。このため、図6に示す工程において、シリコン酸化物からなる層間絶縁膜40を埋め込んだときに、積層体30の分だけ層間絶縁膜40の体積が少なくなる。これにより、層間絶縁膜40の圧縮応力が低減する。また、積層体30にはシリコン窒化膜32が含まれており、シリコン窒化膜32は引張応力を生じるため、層間絶縁膜40の圧縮応力を相殺することができる。この結果、図9に示す工程において、積層体20からシリコン窒化膜52を除去したときに、層間絶縁膜40から押されることにより、積層体20が変形することを抑制できる。このため、本実施形態に係る半導体記憶装置1は、形状精度が高い。
また、積層体20の変形を抑制できるため、図2に示す工程において、コンタクト41を形成するときに、コンタクト41の位置がずれて支柱29と接触して短絡したり、コンタクト41が形成不良になったりすることを防止できる。
更に、本実施形態においては、図6に示す工程において層間絶縁膜40の上面に平坦化処理を施すときに、積層体20の上面及び積層体30の上面をストッパとして用いることができる。これにより、周辺回路領域Rpにおいて層間絶縁膜40の上面が大きく凹んでしまうことを抑制できる。この結果、層間絶縁膜40の上面が平坦になり、それより上に形成する構造の形状精度が向上する。
本実施形態に係る半導体記憶装置1は、メモリセルが3次元的に配列されているため、集積度が高い。また、メモリセルの集積度をより一層向上させるために導電膜22の積層数を増加させると、層間絶縁膜40の体積も増加して圧縮応力が強くなるが、本実施形態においては、積層体30により層間絶縁膜40の体積自体を減少させると共に、積層体30のシリコン窒化膜32によって層間絶縁膜40の圧縮応力を相殺している。このため、導電膜22の積層数を増加させても、半導体記憶装置1の製造が容易である。このように、本実施形態によれば、集積度が高く、製造が容易な半導体記憶装置を実現することができる。
(比較例)
次に、比較例について説明する。
図10は、本比較例に係る半導体記憶装置を示す平面図である。
図11は、図10のE−E’線による断面を示す断面図である。
図10及び図11に示すように、本比較例に係る半導体記憶装置101は、前述の第1の実施形態に係る半導体記憶装置1(図1〜図3参照)と比較して、積層体30が設けられておらず、積層体20間が層間絶縁膜40で埋め込まれている点が異なっている。
次に、本比較例に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図12及び図13は、本比較例に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。
先ず、図4に示すように、シリコン基板10上に積層体50を形成する。
次に、図12に示すように、セル領域Rcのみに積層体50上にレジスト膜(図示せず)を形成する。そして、このレジスト膜に対して、異方性エッチング処理とスリミング処理を交互に繰り返す。これにより、積層体50が階段状に加工されて、積層体20が形成される。但し、本比較例では周辺回路領域Rpにはレジスト膜を形成しないため、積層体30(図5参照)は形成されない。
次に、図13に示すように、シリコン酸化物を堆積させて、平坦化処理を施すことにより、層間絶縁膜40を形成する。このとき、積層体30が設けられていないため、積層体20間は層間絶縁膜40によって埋め込まれる。また、積層体30が設けられていないため、平坦化処理により、層間絶縁膜40の上面は不可避的に凹状になる。
本比較例に係る半導体記憶装置101においては、積層体30が設けられていない分だけ、積層体20間に配置される層間絶縁膜40の体積が大きい。このため、層間絶縁膜40の圧縮応力が強く、積層体20を強く押圧する。この結果、積層体20の変形が大きくなり、半導体記憶装置101の形状精度が低下する。また、シリコン窒化膜52を除去したときに、積層体20が倒壊する可能性もある。更に、積層体20の変形によって支柱29の位置がずれるため、支柱29に接触しないようにコンタクト41を形成することが困難である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図14は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
図14に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置2は、前述の第1の実施形態に係る半導体記憶装置1(図2参照)と比較して、積層体30の替わりに、積層体60が設けられている点が異なっている。積層体60においては、シリコン酸化膜21と導電膜22が交互に積層されている。すなわち、積層体60の層構造は、積層体20の層構造と同じである。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図15及び図16は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す斜視図である。
先ず、図4〜図7に示す工程を実施する。すなわち、シリコン基板10上に積層体20及び積層体30を形成し、層間絶縁膜40によって埋め込む。また、積層体20内にシリコンピラー23、メモリ膜28及び支柱29を形成する。
次に、図15に示すように、X方向に延びるスリットSを形成する。スリットSには、積層体20と共に積層体30も貫通させる。
次に、図16に示すように、スリットSを介して、ウェットエッチングを施す。これにより、積層体20のシリコン窒化膜52及び積層体30のシリコン窒化膜32が除去されて、積層体20及び積層体30にスペース54が形成される。
次に、図14に示すように、スペース54内に金属材料を埋め込んで、積層体20内及び積層体30内に導電膜22を形成する。これにより、積層体30が積層体60になる。以後の工程は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態によっても、周辺回路領域Rpに積層体60を設けることにより、層間絶縁膜40の体積が減少し、圧縮応力が低減する。これにより、積層体20が層間絶縁膜40に押されて変形又は倒壊することを抑制し、コンタクト41が支柱29に接触することを防止できる。
また、本実施形態によれば、積層体20と積層体60の層構造が同一であるため、層間絶縁膜40における積層体20と積層体60との間に配置された部分から見て、積層体20側と積層体60側との対称性が高い。この結果、製造後の半導体記憶装置2は安定性が高い。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、前述の各実施形態においては、セル領域Rcのみにシリコンピラー23及び支柱29を設ける例を示したが、これには限定されない。周辺回路領域Rpの積層体30又は積層体60にも、シリコンピラー23又は支柱29の少なくとも一方を設けてもよい。
以上説明した実施形態によれば、集積度が高く、製造が容易な半導体記憶装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、2:半導体記憶装置、10:シリコン基板、10a:主面、11:シリコン酸化膜、20:積層体、21:シリコン酸化膜、22:導電膜、23:シリコンピラー、24:コア部材、25:トンネル絶縁膜、26:電荷蓄積膜、27:ブロック絶縁膜、28:メモリ膜、29:支柱、30:積層体、31:シリコン酸化膜、32:シリコン窒化膜、40:層間絶縁膜、41:コンタクト、42:上層ワード線、43:ビット線、50:積層体、51:シリコン酸化膜、52:シリコン窒化膜、53:ホール、54:スペース、55:レジスト膜、60:積層体、101:半導体記憶装置、C:周辺回路、Rc:セル領域、Rc1:中央部、Rc2:周辺部、Rp:周辺回路領域、Rp1:中央部、Rp2:周辺部、S:スリット、T:テラス

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上の第1領域に設けられ、第1絶縁膜と導電膜とが交互に積層され、端部の形状が前記導電膜毎にテラスが形成された階段状である第1積層体と、
    前記第1積層体内において前記基板の主面に対して交差する方向に延びる半導体ピラーと、
    前記導電膜と前記半導体ピラーとの間に設けられたメモリ膜と、
    前記基板上の第2領域に設けられ、第2絶縁膜と、組成が前記第2絶縁膜の組成とは異なる第3絶縁膜とが交互に積層された第2積層体と、
    前記第1積層体と前記第2積層体との間に設けられた第4絶縁膜と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記第2絶縁膜及び前記第4絶縁膜はシリコン及び酸素を含み、前記第3絶縁膜はシリコン及び窒素を含む請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第4絶縁膜内において、前記基板の主面に対して交差する方向に延び、前記導電膜に電気的に接続されたコンタクト部をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 基板と、
    前記基板上の第1領域に設けられ、第1絶縁膜と第1導電膜とが交互に積層され、端部の形状が前記第1導電膜毎にテラスが形成された階段状である第1積層体と、
    前記第1積層体内において、前記基板の主面に対して交差する方向に延びる半導体ピラーと、
    前記第1導電膜と前記半導体ピラーとの間に設けられたメモリ膜と、
    前記基板上の第2領域に設けられ、第2絶縁膜と第2導電膜とが交互に積層された第2積層体と、
    前記第1積層体と前記第2積層体との間に設けられた第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜内において、前記基板の主面に対して交差する方向に延び、前記第1導電膜に電気的に接続されたコンタクト部と、
    を備えた半導体記憶装置。
  5. 前記第2絶縁膜又は前記第3絶縁膜は引張応力を有し、前記第4絶縁膜は圧縮応力を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2積層体における前記第1積層体の前記端部に対向した端部の形状は、前記基板の主面に対して傾斜した傾斜面である請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2積層体における前記第1積層体の前記端部に対向した端部の形状は、前記第3絶縁膜毎にテラスが形成された階段状である請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第2領域において、前記基板の主面には回路が形成されている請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1積層体の前記端部に設けられ、前記基板の主面に対して交差する方向に延びる支柱をさらに備えた請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1積層体は複数設けられており、前記第2積層体の少なくとも一部は、前記第1積層体間に配置されている請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  11. 基板上に第1絶縁膜及び前記第1絶縁膜とは組成が異なる第2膜を交互に形成して第1積層体を形成する工程と、
    前記第1積層体上に選択的にレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとした前記第1積層体のエッチングと、前記レジスト膜のスリミングとを、交互に繰り返すことにより、前記第1積層体を第2積層体及び第3積層体に分断する工程と、
    前記第2積層体と前記第3積層体の間に第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2積層体に前記基板の主面に対して交差する方向に延びるホールを形成する工程と、
    前記ホールの内面上にメモリ膜を形成する工程と、
    前記メモリ膜の内面上に半導体ピラーを形成する工程と、
    前記第2積層体にスリットを形成する工程と、
    前記スリットを介して前記第2積層体内の前記第2膜を除去する工程と、
    前記第2膜を除去したあとのスペース内に導電膜を形成する工程と、
    を備えた半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記レジスト膜を形成する工程において、前記レジスト膜を、複数の第1領域と、少なくとも一部が前記第1領域間に配置された第2領域と、に形成する請求項11記載の半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記第2膜は引張応力を有し、前記第3絶縁膜は圧縮応力を有する請求項11または12に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記スリットを形成する工程において、前記スリットを前記第3積層体まで到達させ、
    前記第2膜を除去する工程において、前記第3積層体内の前記第2膜も除去する請求項11〜13のいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記第3絶縁膜内に、前記導電膜に接続されるコンタクトを形成する工程をさらに備えた請求項11〜14のいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記第1絶縁膜及び前記第3絶縁膜はシリコン及び酸素を含み、
    前記第2膜はシリコン及び窒素を含む請求項11〜15のいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2016180122A 2016-09-15 2016-09-15 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2018046167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180122A JP2018046167A (ja) 2016-09-15 2016-09-15 半導体記憶装置及びその製造方法
PCT/JP2017/032223 WO2018051872A1 (ja) 2016-09-15 2017-09-07 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180122A JP2018046167A (ja) 2016-09-15 2016-09-15 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018046167A true JP2018046167A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61618674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180122A Pending JP2018046167A (ja) 2016-09-15 2016-09-15 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018046167A (ja)
WO (1) WO2018051872A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111403398A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 长江存储科技有限责任公司 3d nand的台阶结构的形成方法以及3d nand存储器及其制造方法
CN111696993A (zh) * 2020-03-23 2020-09-22 长江存储科技有限责任公司 台阶结构的制作方法、3d nand存储器件的制造方法及3d nand存储器件
US11056152B2 (en) 2019-08-09 2021-07-06 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11101285B2 (en) 2019-03-14 2021-08-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
WO2021260792A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11672113B2 (en) 2019-11-26 2023-06-06 Kioxia Corporation Semiconductor storage device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134902B2 (ja) * 2019-03-05 2022-09-12 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021048298A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US11727971B2 (en) 2020-12-22 2023-08-15 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method of fabricating the same
TWI789663B (zh) * 2020-12-22 2023-01-11 旺宏電子股份有限公司 記憶體元件及其製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395206B2 (en) * 2008-10-09 2013-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5330017B2 (ja) * 2009-02-17 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2015177129A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016062950A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US20160268290A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101285B2 (en) 2019-03-14 2021-08-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11744071B2 (en) 2019-03-14 2023-08-29 Kioxia Corporation Semiconductor memory device having a passivation film and a plurality of insulating patterns on a memory cell array
US11056152B2 (en) 2019-08-09 2021-07-06 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11672113B2 (en) 2019-11-26 2023-06-06 Kioxia Corporation Semiconductor storage device
CN111696993A (zh) * 2020-03-23 2020-09-22 长江存储科技有限责任公司 台阶结构的制作方法、3d nand存储器件的制造方法及3d nand存储器件
CN111403398A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 长江存储科技有限责任公司 3d nand的台阶结构的形成方法以及3d nand存储器及其制造方法
WO2021260792A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051872A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018051872A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5394270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8592890B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
CN110277401B (zh) 半导体装置
US9184177B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI725346B (zh) 半導體記憶裝置
JP2010205904A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
US20160079069A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2010219409A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW201843817A (zh) 半導體記憶裝置
US20160268286A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2013038186A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW201719868A (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
US20180197874A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2014187324A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20220020769A1 (en) Semiconductor memory device and production method thereof
JP2018160634A (ja) 半導体記憶装置
JP2011192879A (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
US9818753B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9735167B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2021132066A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10998328B2 (en) Semiconductor memory device
US20180083025A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US11049808B2 (en) Semiconductor storage device
CN110896079B (zh) 半导体存储装置