JP2018045796A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045796A
JP2018045796A JP2016178073A JP2016178073A JP2018045796A JP 2018045796 A JP2018045796 A JP 2018045796A JP 2016178073 A JP2016178073 A JP 2016178073A JP 2016178073 A JP2016178073 A JP 2016178073A JP 2018045796 A JP2018045796 A JP 2018045796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
extending
current collecting
tabs
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460414B2 (ja
Inventor
瑞穂 松本
Mizuho Matsumoto
瑞穂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016178073A priority Critical patent/JP6460414B2/ja
Priority to CN201710798857.6A priority patent/CN107819100B/zh
Priority to US15/700,762 priority patent/US10312493B2/en
Priority to KR1020170115776A priority patent/KR102002511B1/ko
Publication of JP2018045796A publication Critical patent/JP2018045796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460414B2 publication Critical patent/JP6460414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】集電用のタブの延出方向の長さを長くすることなく、タブを寄せ集める際の電極のずれを効果的に抑制することのできる電池を提供する。【解決手段】本発明に係る電池は、集電用タブ26、36を備える電極と、電極が積層方向に繰り返し積層されて構成された電極体10と、繰り返し積層された電極のタブ26が積層方向に積み重ねられたタブ群28、38とを備える。タブ群28、38に含まれる第1タブ26、36は、活物質層から延出された延出部26a、36aと、延出部26a、36aの延出方向Aに対して直交または鋭角に交差する方向に延在した交差部26b、36bと、を有している。交差部26b、36bが積層方向に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に集電端子70、72が接合されている。【選択図】図5

Description

本発明は、電池に関する。詳しくは、正負の電極がセパレータを介して交互に積層された電極体を備える電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の電池は、車両搭載用電源、あるいはパソコンおよび携帯端末の電源として好ましく用いられている。特に、リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られることから、車両搭載用の高出力電源あるいは電力貯蔵システムの電源等としての重要性がますます高まっている。この種の電池の一つとして、正負の電極がセパレータを介して交互に積層された電極体を備える電池構造が知られている。
例えば、図11に示す電池1は、活物質層2と該活物質層2から延出された集電用のタブ6とを備える正負の電極がセパレータを介して交互に繰り返し積層された電極体3と、集電端子4、5とを備えている。電極体3は、繰り返し積層された正負の電極の活物質層2から突出した形状のタブ6が同一極性同士で電極体3の積層方向に寄せ集められた(束ねられた)タブ群7、8を有している。かかるタブ群7、8には集電端子4、5が溶接等により取り付けられ、該集電端子4、5を介して電極端子(図示せず)と電極体3とが電気的に接続されている。この種の電池構造に関する技術文献として特許文献1が挙げられる。
特開2016−110892号公報
上記のように構成された電池1においては、活物質層2から延出された集電用タブ6のタブ群7、8を電極体3の積層方向に寄せ集める際に、各タブ6に加わるテンション(張力)により電極がタブ6の延出方向Aに引っ張られることがある。特に、寄せ集め位置(束ね位置)から遠い側のタブは、寄せ集め位置に近い側のタブよりも大きなテンションが付与される。そのため、寄せ集め位置から遠い側の電極が寄せ集め位置に近い側の電極よりもタブ6の延出方向Aに大きく飛び出し、電極がずれる可能性がある。このような電極のズレを抑制すべく、タブの延出方向の長さを十分に長くして上記テンションを緩和する方法が考えられるが、タブの延出方向の長さを長くすると、該タブが配置される空間は電極として機能しない無駄な空間となるため、電池のエネルギー密度の低下を招くことが懸念される。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、集電用のタブの延出方向の長さを長くすることなく、タブを寄せ集める際の電極のずれを効果的に抑制することのできる電池を提供することである。
本発明によって提供される電池は、活物質層と、該活物質層から延出された集電用のタブとを備える正負の電極と、前記正負の電極がセパレータを介して積層方向に交互に繰り返し積層されて構成された電極体と、前記繰り返し積層された正負の電極の前記タブが同一極性同士で前記積層方向に積み重ねられたタブ群と、前記タブ群に接続された集電端子とを備える。前記タブ群は、前記集電用タブとして、少なくとも第1タブを含む。前記第1タブは、前記積層方向に直交する面内において、前記活物質層から延出された延出部と、該延出部の延出方向に対して直交または鋭角に交差する方向に該延出部から延在した交差部とを有している。そして、前記第1タブの交差部が前記積層方向に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に前記集電端子が接合されている。かかる構成によれば、タブ群を構成する第1タブの交差部を電極体の積層方向に寄せ集める際に、第1タブに加わるテンション(張力)が延出方向(タブが活物質層から延出される方向)に作用しにくい。そのため、タブ群を寄せ集めて集電端子を接合する際に正負の電極が上記延出方向に引っ張られて飛び出す事象が抑制される。このことによって、タブの延出方向の長さを長くすることなく、電極のズレを抑制することができる。
ここに開示される電池の好適な一態様では、前記タブ群は、前記集電用タブとして、前記積層方向の中央側に配置された第2タブをさらに含む。前記第2タブは、前記積層方向に直交する面内において、前記活物質層から前記延出方向に延出された延出部であって、該延出方向に直交する方向における幅が前記第1タブの延出部の幅よりも大きい延出部を有している。そして、前記第2タブの延出部と前記第1タブの交差部とが前記積層方向の中央側に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に前記集電端子が接合されている。このようにすれば、振動等によりタブ群に外力が加わった場合でもタブ群が破損することを抑制しつつ、電極のズレを抑制することができる。
ここに開示される電池の好適な一態様では、前記タブ群は、前記集電用タブとして、前記積層方向の一端側に配置された第2タブをさらに含む。前記第2タブは、前記積層方向に直交する面内において、前記活物質層から前記延出方向に延出された延出部であって、該延出方向に直交する方向における幅が前記第1タブの延出部の幅よりも大きい延出部を有している。そして、前記第2タブの延出部と前記第1タブの交差部とが前記積層方向の一端側に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に前記集電端子が接合されている。このようにすれば、振動等によりタブ群に外力が加わった場合でもタブ群が破損することを抑制しつつ、電極のズレを抑制することができる。
一実施形態に係る二次電池を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る電極体を構成する正極、負極、およびセパレータを説明するための図である。 図2の正極シートの要部を模式的に示す正面図である。 集電端子を接合する前の電極体を模式的に示す斜視図である。 集電端子を接合した後の電極体を模式的に示す斜視図である。 他の実施形態に係る電極体を説明するための図である。 図6の正極シートの要部を模式的に示す正面図である。 他の実施形態に係る電極体を説明するための図である。 他の実施形態に係る正極シートの要部を模式的に示す正面図である。 他の実施形態に係る二次電池を模式的に示す断面図である。 従来の電極体を模式的に示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電極体の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
以下では、本発明をリチウムイオン二次電池に適用する場合を説明するが、本発明の適用対象を限定する意図ではない。なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等の蓄電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
<第1実施形態>
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の内部を示す断面模式図である。図2は、電極体10を構成する正極20、負極30、およびセパレータ40について説明するための図である。なお、図面中の符号Wは電池の幅方向を示し、符号Dは電池の厚み方向を示し、符号Hは電池の高さ方向を示している。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、リチウムイオン二次電池100の設置態様を何ら限定するものではない。
リチウムイオン二次電池100は、図1および図2に示すように、電池ケース50と、電極体10と、電解質60と、集電端子70、72とを備えている。
電池ケース50は、電極体10と電解質60と集電端子70、72とを収容する容器である。本実施形態において、電池ケース50は、有底角型(直方体形状)の外形を有している。電池ケース50は、上端に開口部を有する扁平な有底のケース本体52と、ケース本体52の開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。電池ケース50の材質は、例えば、アルミニウムやスチール等の金属材料である。
電池ケース50の上面、すなわち蓋体54には、外部接続用の正極端子80と負極端子82とが突出している。正極端子80は、電極体10の正極20と電気的に接続されている。負極端子82は、電極体10の負極30と電気的に接続されている。蓋体54にはまた、安全弁56と注液孔58とが設けられている。安全弁56は、電池ケース50の他の部分よりも薄肉に形成されている。安全弁56は、電池ケース50の内圧を開放させるためのものである。注液孔58は、液状の電解質(電解液)を注入するためのものである。注液孔58は、キャップが取り付けられ、気密に封止されている。
電池ケース50の内部には、電極体10と電解質60と集電端子70、72とが収容されている。電極体10は、ここでは積層型の電極体(積層電極体)である。電極体10は、矩形状の正極シート20と矩形状の負極シート30とを、それぞれ複数枚備えている。正極シート20と負極シート30とは、セパレータ40を介して絶縁された状態で積み重ねられている。電極体10の積層方向は、ここでは厚み方向Dである。
正極シート20は、正極集電体22と、その表面に形成された正極活物質層24とを備えている。正極集電体22には、例えば、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。この実施形態では、正極集電体22として、アルミニウム箔が用いられている。図示例では、正極活物質層24は、正極集電体22の両面に保持されている。また、幅方向Wにおいて、正極活物質層24は正極集電体22の全幅と同じ幅で形成されている。
正極活物質層24には、正極活物質や導電材やバインダが含まれている。正極活物質には、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。一例として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)、LiNiO(リチウムニッケル複合酸化物)、LiCoO(リチウムコバルト複合酸化物)等の一般式LiMeO(Meは、Ni,Co,Mn等の遷移金属元素の少なくとも一種を含む。)で表される層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられる。正極活物質層24は、上述した正極活物質の他に、アセチレンブラック(AB)等の導電材や、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダを含有することができる。
正極シート20は、正極活物質層24が形成されておらず、正極活物質層24が形成されている部分よりも上向きに突出した突出部分26を有している。この突出部分26は、正極活物質層24が形成されていないため、正極集電体22が露出している。この突出部分26により、集電用のタブ26が形成されている。集電用のタブ26は、正極活物質層24の端部から延出されている。
図3は、図2の正極シート20の要部を模式的に示す正面図である。図3に示すように、集電用タブ26は、電極体10の積層方向に直交する面内において、延出部26aと、交差部26bとを有している。延出部26aは、正極活物質層24から延出された部位である。この実施形態では、延出部26aは、正極活物質層24の端部24aから高さ方向Hに沿って蓋体54(図1)に向かって延びている。交差部26bは、延出部26aが正極活物質層24から延出される方向(延出方向)Aに対して直交(すなわち直角に交差)する方向に該延出部26aから延在した部位である。延出方向Aに対して直交する方向は、ここでは幅方向Wである。また、交差部26bは、正極集電端子70(図1)が接合される部位である。この実施形態では、延出方向Aに対して直交する方向(ここでは幅方向W)において、交差部26bの幅Wbは、正極集電端子70との接合面積を好適に確保する観点から、概ね5mm以上、好ましくは10mm以上であり得る。また、延出方向Aに対して直交する方向(ここでは幅方向W)において、延出部26aの幅方向Wの幅Waは、集電用タブ26の強度や集電性能等の観点から、概ね10mm以上、好ましくは20mm以上とすることができる。
この実施形態では、交差部26bと正極活物質層24の端部24aとの間に切り欠き27が形成されている。この切り欠き27によって、交差部26bと正極活物質層24との間が隔離され、交差部26bを寄せ集める際にタブ26に加わるテンション(張力)がタブ26の延出方向Aに作用し難いようになっている。延出方向A(ここでは高さ方向H)において、切り欠き27の長さHaは、交差部26bの長さHbよりも小さい。電池ケース内での電極体の占有率を高めて電池を高エネルギー密度化する観点からは、切り欠き27の延出方向Aの長さHaは、概ね3mm以下、好ましくは2mm以下であり得る。切り欠き27の長さHaの下限は特に限定されない。例えば、切り欠き27の長さHaは0mm、すなわち交差部26bと正極活物質層24との間の正極集電体22に切り込み(切れ目)が入った状態であってよい。交差部26bの延出方向Aの長さHbは、正極集電端子70との接合面積を好適に確保する観点から、概ね3mm以上、好ましくは5mm以上であり得る。交差部26bの長さHbの上限は特に限定されないが、電池ケース内での電極体の占有率を高めて電池を高エネルギー密度化する観点からは、交差部26bの長さHbは、概ね15mm以下、好ましくは10mm以下であり得る。
負極シート30は、図1〜図3に示すように、負極集電体32と、その表面に形成された負極活物質層34とを備えている。負極集電体32には、例えば、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この実施形態では、負極集電体32として、銅箔が用いられている。図示例では、負極活物質層34は、負極集電体32の両面に保持されている。また、幅方向Wにおいて、負極活物質層34は負極集電体32の全幅と同じ幅で形成されている。
負極活物質層34には、負極活物質や増粘剤やバインダなどが含まれている。負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。一例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボンなどの炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物などが挙げられる。また、かかる負極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等のバインダや、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を添加することができる。
負極シート30は、負極活物質層34が形成されておらず、負極活物質層34が形成されている部分よりも上向きに突出した突出部分36を有している。この突出部分36は、負極活物質層34が形成されていないため、負極集電体32が露出している。この突出部分36により、集電用のタブ36が形成されている。負極側の集電用タブ36は、負極活物質層34の端部から延出されている。また、負極側の集電用タブ36は、前述した正極側の集電用タブ26とは幅方向Wの異なる位置において、負極活物質層34の端部から延出されている。負極側の集電用タブ36は、前述した正極側の集電用タブ26と同様、積層方向に直交する面内において、負極活物質層34から延出された延出部36aと、該延出部36aの延出方向Aに対して直交する方向に該延出部36aから延在した交差部36bとを有している。負極側の集電用タブ36の詳細な寸法等の構成は、前述した正極側の集電用タブ26と同様であるため、重複した説明は省略する。
セパレータ40は、正極シート20と負極シート30とを隔てる部材である。この例では、セパレータ40は、微小な孔を複数有する所定幅のシート材で構成されている。セパレータ40には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。
電極体10は、前述のように、複数枚の正極シート20、複数枚の負極シート30および複数枚のセパレータ40を積層して形成されている。具体的には、正極シート20と負極シート30とがセパレータ40を介して積層方向(ここでは厚み方向D)に交互に繰り返し複数積層されて構成されている。また、電極体10は、正極活物質層24と負極活物質層34とがセパレータ40を介して重なり合う積層部12を有している。この積層部12は、正極活物質層24と負極活物質層34との間でセパレータ40を介して電荷担体(ここではリチウムイオン)の授受が行われる部分であり、電池100の充放電に寄与する部分である。
図4は、集電端子70、72を接合する前の電極体10を模式的に示す斜視図である。図5は、集電端子70、72を接合した後の電極体10を模式的に示す斜視図である。図4および図5に示すように、繰り返し積層された複数の正極シート20の集電用タブ26が電極体10の積層方向(ここでは厚み方向D)に積み重ねられ、積層部12の端面12a(ここでは上面12a(図1))から突出している。複数の集電用タブ26は、これらが積層方向に積み重ねられることにより、正極側のタブ群28を構成している。また、繰り返し積層された複数の負極シート30の集電用タブ36が電極体10の積層方向に積み重ねられ、積層部12の端面12aから突出している。複数の集電用タブ36は、これらが積層方向に積み重ねられることにより、負極側のタブ群38を構成している。
正極側のタブ群28には、正極集電端子70が接続されている。具体的には、正極側のタブ群28を構成する集電用タブ26の交差部26bが積層方向(ここでは厚み方向D)の一端側に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に正極集電端子70が接合(例えば溶接)されている。かかる構成によると、正極側の集電用タブ26の延出部26aは、積層方向の一端側に寄せ集められない。そのため、正極側の集電用タブ26の交差部26bを寄せ集める際にタブ26に加わるテンション(張力)は、交差部26bが延出部26aから延在する方向(直交方向)のみに作用し、延出部26aの延出方向Aには作用し難い。このことにより、正極側のタブ群28が寄せ集められる際に正極シート20が延出方向Aに引っ張られる事象(ひいては正極シート20が延出方向Aに飛び出す事象)が抑制され、正極シート20の位置ずれが抑えられる。電極体10の正極シート20は、正極集電端子70を介して正極端子80と電気的に接続されている。
正極側と同様に、負極側のタブ群38には、負極集電端子72が接続されている。具体的には、負極側のタブ群38を構成する集電用タブ36の交差部36bが積層方向(ここでは厚み方向D)の一端側に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に負極集電端子72が接合(例えば溶接)されている。かかる構成によると、負極側の集電用タブ36の延出部36aは、積層方向の一端側に寄せ集められない。そのため、集電用タブ26の交差部36bを寄せ集める際にタブ36に加わるテンション(張力)は、交差部36bが延出部36aから延在する方向(直交方向)のみに作用し、延出部36aの延出方向Aには作用し難い。このことにより、負極側のタブ群38が寄せ集められる際に負極シート30が延出方向Aに引っ張られる事象(ひいては負極シート30が延出方向Aに飛び出す事象)が抑制され、負極シート30の位置ずれが抑えられる。電極体10の負極シート30は、負極集電端子72を介して負極端子82と電気的に接続されている。
以上のように、リチウムイオン二次電池100は、図1〜図5に示すように、活物質層24、34と、該活物質層24、34から延出された集電用のタブ26、36とを備える正負の電極20、30と、正負の電極20、30がセパレータ40を介して積層方向に交互に繰り返し積層されて構成された電極体10と、繰り返し積層された正負の電極20、30のタブ26、36が同一極性同士(すなわち正極20同士および負極30同士)で積層方向に積み重ねられたタブ群28、38と、タブ群28、38に接続された集電端子70、72とを備えている。タブ群28、38は、集電用タブとして、少なくとも第1タブ26、36を含む。第1タブ26、36は、積層方向に直交する面内において、活物質層24、34から延出された延出部26a、36aと、該延出部26a、36aの延出方向に対して直交する方向に該延出部26a、36aから延在した交差部26b、36bと、を有している。そして、第1タブ26、36の交差部26b、36bが積層方向に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に集電端子70、72が接合されている。
かかる構成によると、第1タブ26、36の交差部26b、36bが寄せ集められる際に第1タブ26、36に加わるテンション(張力)が第1タブ26、36の延出方向Aに作用しにくく、正負の電極20、30が第1タブ26、36の延出方向Aに飛び出す事象が抑制される。このことによって、電極20、30のズレを抑制することができる。また、第1タブ26、36の延出方向Aの長さを長くしてテンションを緩和し、電極20、30のズレを抑制するという従来の構成と比べて、タブ26、36の延出方向Aの長さを長くしなくてもよい。これによって、電池ケース50内において充放電に寄与する電極体10(積層部12)の占有率を高めることが可能となる。その結果、電池ケース50内の充放電に寄与しないスペース(デッドスペース)を削減して、高エネルギー密度化を実現することができる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記した実施形態では、延出部26a、36aおよび交差部26b、36bを有する第1タブ26、36のみでタブ群28、38が構成されている場合を例示したが、これには限定されない。
図6は、他の一実施形態に係る電極体10およびタブ群28、38を模式的に示す斜視図である。この例では、正極側のタブ群28は、電極体10の積層方向の一端側および他端側に配置された第1タブ26と、該積層方向の中央側に配置された第2タブ126とを備えている。負極側のタブ群38は、電極体10の積層方向の一端側および他端側に配置された第1タブ36と、該積層方向の中央側に配置された第2タブ136とを備えている。
図7は、図6の正極シート20の正面図である。正極側の第2タブ126は、積層方向に直交する面内において、正極活物質層24から延出方向Aに延出された延出部126aを有している。延出方向Aに直交する方向(ここでは幅方向W)において、第2タブ126の幅Wcは、第1タブ26の延出部26aの幅Wa(図3)よりも大きい。この実施形態では、第2タブの延出部126aの幅Wcは、第1タブ26の延出部26aの幅Waと交差部26bの幅Wbとの合計幅(Wa+Wb:図3)と同じである。負極側の第2タブ136も、前述した正極側の第2タブ126と同様、負極活物質層34から延出方向Aに延出された延出部136aを有している。負極側の第2タブ136の詳細な寸法等の構成は、前述した正極側の第2タブ126と同様であるため、重複した説明は省略する。
本実施形態においては、図6に示すように、正極側および負極側のタブ群28、38は、それぞれ電極体10の積層方向の中央側に寄せ集められる。この場合、寄せ集め位置から遠い側(一端側および他端側)のタブは、寄せ集め位置に近い側(中央側)のタブに比べて、寄せ集め時により大きなテンション(張力)が付加される。この寄せ集め位置から遠い側のタブに第1タブ26、36が用いられている。一方、寄せ集め位置に近い側(中央側)のタブは、寄せ集め位置から遠い側(一端側および他端側)のタブに比べて、寄せ集め時にテンションがさほどかからない。この寄せ集め位置に近い側のタブに第2タブ126、136が用いられている。そして、第2タブ126、136の延出部126a、136aと第1タブ26、36の交差部26b、36bとが積層方向の中央側に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に集電端子70、72が接合されている。
かかる構成によると、タブ群28、38の破損を抑制しつつ、電極20、30のズレを効果的に抑制することができる。すなわち、第1タブ26、36のみでタブ群28、38を構成する場合、第1タブ26、36の切り欠きによる強度低下のため、振動等でタブ群28、38に外力が加わると、タブ群28、38が破損する虞がある。これに対し、第2タブ126、136は、切り欠きが形成されておらず、第1タブ26、36の延出部26a、36aよりも幅広な延出部126a、136aを有するため、第1タブ26、36よりも強度が高い。かかる高強度の第2タブ126、136を第1タブ26、36と併用することで、タブ群28、38の機械的強度が向上し、振動等によりタブ群28、38に外力が加わった場合でもタブ群28、38の破損を抑制することができる。また、第2タブ126、136は、寄せ集め位置に近い側(寄せ集め時にテンションがさほどかからない中央側)に配置されているので、第2タブ126、136と第1タブ26、36とを併用した場合でも、寄せ集め位置に近い側(中央側)の電極20、30が延出方向に引っ張られにくく、電極20、30のズレ抑制効果を十分に発揮させることができる。
図6に示した実施形態では、タブ群28、38が電極体10の積層方向の中央側に寄せ集められていたが、これには限定されない。
図8は、他の一実施形態に係る電極体10およびタブ群28、38を模式的に示す斜視図である。この実施形態では、正極側および負極側のタブ群28、38は、電極体10の積層方向の一端側に寄せ集められる。この場合、タブ群28、38は、積層方向において、寄せ集め位置に近い側(一端側)のタブを第2タブ126、136とし、寄せ集め位置から遠い側(中央側および他端側)のタブを第1タブ26、36とすることができる。このように、タブ群28、38を電極体10の積層方向の一端側に寄せ集める場合でも、第2タブ126、136と第1タブ26、36とを適切な配置で併用することで、振動等の外力によるタブ群28、38の破損を抑制しつつ、電極のズレを抑制することができる。
図8に示した実施形態では、タブ群28、38を積層方向に3分割していたが、分割の数はこれに限定されない。例えば、タブ群28、38を積層方向に2分割し、寄せ集め位置に近い一端側のタブを第2タブ126、136とし、寄せ集め位置から遠い他端側のタブを第1タブ26、36としてもよい。タブ群28、38を構成する第1タブ26、36および第2タブ126、136の数や配置箇所は、必要に応じて任意に変更可能である。
上述した実施形態では、タブ26、36の延出方向Aに対して交差部26b、36bが交差する角度が直角(90度)の場合を例示したが、これには限定されない。
図9は、他の一実施形態に係る正極シート20を模式的に示す正面図である。この実施形態では、正極シート20の第1タブ26は、積層方向に直交する面内において、正極活物質層24から延出された延出部26aと、該延出部26aの延出方向Aに対して鋭角に(すなわち90度未満の角度で)交差する方向に該延出部26aから延在した交差部26bとを有している。このように、延出方向Aに対して交差部26bが交差する角度θを鋭角とした場合でも、タブ26の延出方向Aの長さを長くすることなく、電極20、30のズレを抑制することが可能となる。延出方向Aに対して交差部26bが交差する角度θは、90度以下であればよく、例えば60度〜90度、好ましくは70度〜90度、より好ましくは80度〜90度であり得る。
上記した実施形態では、正極側のタブ群28および負極側のタブ群38がいずれも電極体10の同一面(ここでは上面)12aから突出していたが、これには限定されない。
図10は、他の一実施形態に係る電池100を模式的に示す断面図である。この実施形態では、電池100は、正極側のタブ群28が電極体10の右側面から右方に突出している。また、負極側のタブ群38が電極体10の左側面から左方に突出している。このように、正極側のタブ群28および負極側のタブ群38が電極体10の異なる面から突出している場合、タブ群28、38を寄せ集める際に正負の電極20、30のズレが特に発生しやすい。そのため、上述した電極ズレ抑制効果がより効果的に発揮され得る。
また、ここに開示される技術の好適な適用対象は、上述した積層タイプの電極体に限定されない。例えば、正極集電体22と負極集電体32とがそれぞれ帯状のシート材であり、正極集電体22と負極集電体32とが、長手方向を揃え、かつ、正極活物質層24と負極活物質層34とが、セパレータ40を介在させた状態で互いに対向するように配置され、捲回軸廻りに捲回された捲回電極体であってもよい。かかる捲回電極体においては、正極20と負極30とがセパレータ40を介して捲回軸に直交する方向(積層方向)に交互に繰り返し積層される。かかる捲回電極体において正極活物質層24から延出された正極側の集電用タブ26および負極活物質層34から延出された負極側の集電用タブ36に、延出部26a、36aおよび交差部26b、36bを形成することができる。このような場合であっても、上述の効果を得ることができる。
電池100は各種用途に利用可能であるが、エネルギー密度が高く、電極のズレが生じにくいことを特徴とする。したがって、このような特徴を活かして、特にエネルギー密度の高い大型電池に好ましく採用することができる。具体的には、例えば、理論容量が10Ah以上(例えば10〜250Ah)、例えば50Ah以上、さらには100Ah以上(例えば100〜200Ah)の大容量タイプの電池に好ましく適用することができる。また、電池100は、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。
10 電極体
20 正極
22 正極集電体
24 正極活物質層
26、36 集電用タブ(第1タブ)
26a、36a 延出部
26b、36b 交差部
28、38 タブ群
32 負極集電体
34 負極活物質層
40 セパレータ
50 電池ケース
70 正極集電端子
72 負極集電端子
100 電池
126 集電用タブ(第2タブ)
126a、136a 延出部

Claims (3)

  1. 活物質層と、該活物質層から延出された集電用のタブとを備える正負の電極と、
    前記正負の電極がセパレータを介して積層方向に交互に繰り返し積層されて構成された電極体と、
    前記繰り返し積層された正負の電極の前記タブが同一極性同士で前記積層方向に積み重ねられたタブ群と、
    前記タブ群に接続された集電端子と
    を備え、
    前記タブ群は、前記集電用タブとして、少なくとも第1タブを含み、
    前記第1タブは、前記積層方向に直交する面内において、前記活物質層から延出された延出部と、該延出部の延出方向に対して直交または鋭角に交差する方向に該延出部から延在した交差部とを有しており、
    前記第1タブの交差部が前記積層方向に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に前記集電端子が接合されている、電池。
  2. 前記タブ群は、前記集電用タブとして、前記積層方向の中央側に配置された第2タブをさらに含み、
    前記第2タブは、前記積層方向に直交する面内において、前記活物質層から前記延出方向に延出された延出部であって、該延出方向に直交する方向における幅が前記第1タブの延出部の幅よりも大きい延出部を有しており、
    前記第2タブの延出部と前記第1タブの交差部とが前記積層方向の中央側に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に前記集電端子が接合されている、請求項1に記載の電池。
  3. 前記タブ群は、前記集電用タブとして、前記積層方向の一端側に配置された第2タブをさらに含み、
    前記第2タブは、前記積層方向に直交する面内において、前記活物質層から前記延出方向に延出された延出部であって、該延出方向に直交する方向における幅が前記第1タブの延出部の幅よりも大きい延出部を有しており、
    前記第2タブの延出部と前記第1タブの交差部とが前記積層方向の一端側に寄せ集められ、その寄せ集められた部位に前記集電端子が接合されている、請求項1に記載の電池。

JP2016178073A 2016-09-12 2016-09-12 電池 Active JP6460414B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178073A JP6460414B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 電池
CN201710798857.6A CN107819100B (zh) 2016-09-12 2017-09-07 电池
US15/700,762 US10312493B2 (en) 2016-09-12 2017-09-11 Battery
KR1020170115776A KR102002511B1 (ko) 2016-09-12 2017-09-11 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178073A JP6460414B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045796A true JP2018045796A (ja) 2018-03-22
JP6460414B2 JP6460414B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=61559519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178073A Active JP6460414B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10312493B2 (ja)
JP (1) JP6460414B2 (ja)
KR (1) KR102002511B1 (ja)
CN (1) CN107819100B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375810B2 (ja) * 2019-03-27 2023-11-08 株式会社村田製作所 固体二次電池
CN110426282A (zh) * 2019-08-06 2019-11-08 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂离子电池激光焊效果测试方法及夹具
KR20210022469A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 주식회사 엘지화학 이차전지, 그 이차전지의 제조방법 및 그 이차전지를 포함하는 전지팩

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213298A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 蓄電池および蓄電池用電極板
US20020094478A1 (en) * 2000-12-02 2002-07-18 Arthur Holland Electrode with flag-shaped tab
JP2011187443A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを利用した二次電池
JP2012099633A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Ud Trucks Corp 蓄電セル
JP2016062770A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2016110949A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8974952B2 (en) * 2009-10-13 2015-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5214692B2 (ja) * 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 電池
JP5533548B2 (ja) * 2010-10-19 2014-06-25 日産自動車株式会社 積層型電池
CN202004076U (zh) * 2011-03-31 2011-10-05 松下蓄电池(沈阳)有限公司 铅蓄电池
JP6191588B2 (ja) 2014-12-09 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
KR102299244B1 (ko) * 2015-01-14 2021-09-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 팩

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213298A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 蓄電池および蓄電池用電極板
US20020094478A1 (en) * 2000-12-02 2002-07-18 Arthur Holland Electrode with flag-shaped tab
JP2011187443A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを利用した二次電池
JP2012099633A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Ud Trucks Corp 蓄電セル
JP2016062770A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2016110949A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180029906A (ko) 2018-03-21
US20180072165A1 (en) 2018-03-15
JP6460414B2 (ja) 2019-01-30
CN107819100B (zh) 2020-08-11
KR102002511B1 (ko) 2019-07-22
CN107819100A (zh) 2018-03-20
US10312493B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176743B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5699909B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
JP5783331B2 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JP5994977B2 (ja) 二次電池
JPWO2009031442A1 (ja) 積層型電池
CN112909345B (zh) 二次电池和二次电池的制造方法
JP6460414B2 (ja) 電池
US10991985B2 (en) Secondary battery
KR101880842B1 (ko) 전지 및 전지 제조 방법
JP6598030B2 (ja) 組電池
JP6089832B2 (ja) 蓄電素子
JP5664068B2 (ja) 積層型電池、および積層型電池の製造方法
JP2019160544A (ja) 蓄電素子
JP7318333B2 (ja) 蓄電素子
JP6850419B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6796256B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021099949A (ja) 全固体電池
JP2016066535A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2013018196A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7290102B2 (ja) 二次電池
WO2022163636A1 (ja) 蓄電素子
JP7455032B2 (ja) 電池
JP2013101860A (ja) 電池
JP7155850B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151