JP2018045434A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018045434A
JP2018045434A JP2016179485A JP2016179485A JP2018045434A JP 2018045434 A JP2018045434 A JP 2018045434A JP 2016179485 A JP2016179485 A JP 2016179485A JP 2016179485 A JP2016179485 A JP 2016179485A JP 2018045434 A JP2018045434 A JP 2018045434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
information
information processing
processing apparatus
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016179485A
Other languages
English (en)
Inventor
猛史 荻田
Takeshi Ogita
猛史 荻田
山野 郁男
Ikuo Yamano
郁男 山野
亜由美 中川
Ayumi Nakagawa
亜由美 中川
諒 横山
Ryo Yokoyama
諒 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016179485A priority Critical patent/JP2018045434A/ja
Priority to DE112017004628.9T priority patent/DE112017004628T5/de
Priority to PCT/JP2017/028445 priority patent/WO2018051676A1/ja
Priority to US16/325,427 priority patent/US10901814B2/en
Publication of JP2018045434A publication Critical patent/JP2018045434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】モバイル機器によるユーザへの情報通知に関して、ユーザの操作性を向上させる。【解決手段】この情報処理装置は、振動デバイスと、情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させる制御部とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えばモバイル機器などの情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
スマートフォン、携帯電話、携帯音楽プレーヤなどのモバイル機器には、情報や操作応答などの通知を振動でユーザに伝えるように構成されたものがある。例えば、モバイル機器の操作面の押し込みによる決定操作を感圧センサーにより検知すると、振動モータなどの振動デバイスの振動によりユーザにフィードバッグを応答する技術などが知られる(特許文献1参照)。
特開2011−59821号公報(段落[0052])
モバイル機器などの情報処理装置から様々な情報の通知をユーザが受け取るためには、典型的には、ディスプレイをユーザが見て、表示された通知情報を確認する行為が伴う。しかしながら、状況によっては、ユーザがディスプレイを見ることが困難であるなどの理由により、通知情報をユーザが即座受け取ることができないおそれがあるなど、改善すべき点が残されている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、ユーザへの情報通知に関して、ユーザの操作性を向上させることのできる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本技術に係る情報処理装置は、振動を発生させる振動デバイスと、情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させる制御部とを具備する。
前記制御部は、前記情報処理装置がユーザのポケット内に収納されているかどうかを判定し、収納されていることが判定された場合に前記タップ操作の検出を開始するように構成されたものであってよい。
前記制御部は、前記通知情報を、少なくとも振動時間によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように構成されたものであってよい。
さらに、本技術に係る情報処理装置は、前記情報処理装置に加わった圧力を検出する感圧センサーをさらに具備し、前記制御部は、前記検出された圧力が低いほど振動強度が高くなるように前記振動デバイスを制御するように構成されたものであってもよい。
さらに、本技術に係る情報処理装置において、前記制御部は、騒音レベルの情報を取得し、前記騒音レベルが高いほど振動強度が高くなるように前記振動デバイスを制御するように構成されてもよい。
また、前記制御部は、場所情報を取得し、前記取得した場所情報から、場所毎の騒音レベルの情報が格納されたデータベースを検索して、前記取得した場所情報に対応する前記騒音レベルの情報を取得するように構成されてもよい。
あるいは、前記制御部は、前記情報処理装置が移動中であるかどうかを判定し、移動中であるとき振動強度が高くなるように前記振動デバイスを制御するように構成されたものであってもよい。
前記制御部は、前記通知情報を、前記振動時間と前記振動振幅によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように構成されたものであってよい。
前記制御部は、前記通知情報を、振動時間と振動周波数によって識別可能な1以上の振動波形の並びに変換するように構成されたものであってよい。
また、本技術にかかる他の形態の情報処理方法は、制御部が、振動を発生させる振動デバイスを有する情報処理装置に情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させることを有する。
さらに、本技術にかかる他の形態のプログラムは、振動を発生させる振動デバイスを有する情報処理装置に情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させる制御部としてコンピュータを動作させる。
また、本技術にかかる他の形態の情報処理装置は、振動を発生させる振動デバイスを有する情報処理端末に情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を、前記振動デバイスの振動波形の情報に変換し、前記変換された振動波形の情報を前記情報処理端末に送信するように制御を行う制御部を具備する。
以上のように、本技術によれば、ユーザへの情報通知に関して、ユーザの操作性を向上させることができる。
本技術に係る第1の実施形態の情報処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 本実施形態の情報処理装置における振動波形による情報通知の動作を示すフローチャートである。 情報処理装置に対するユーザによるタップ操作を示す図である。 タップ操作の検出条件を示すグラフである。 ユーザが情報処理装置を持って向きを変える際に検出される加速度の変化の推移を示すグラフである。 2桁の数字を表す振動波形の例を示す図である。 時刻を表す振動波形の例を示す図である。 時刻を丸めて表す振動波形の例を示す図である。 時刻の分(0−60分)を15分ずつ4等分した各々の時間範囲に割り当てられた振動波形の例を示す図である。 振動時間と振動振幅との組み合わせによる振動波形と予定日時までの残り時間との割り当て関係の例を示す図である。 本技術を用いた変形例4であるリストバンド型ウェアラブル機器を示す斜視図である。 変形例4のリストバンド型ウェアラブル機器の断面図である。 本技術を用いた変形例5である複数の振動デバイスを備えるリストバンド型ウェアラブル機器を示す断面図である。
以下、本技術の実施の形態を図面をもとに説明する。
<第1の実施形態>
本実施形態は、携帯型のモバイル機器のような情報処理装置に関するものであり、特に、ユーザが衣服のポケットやバッグに収納して携帯することが可能なスマートフォンに本技術を応用したものである。
[情報処理装置の構成]
図1は、本技術に係る第1の実施形態の情報処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。
同図に示すように、この情報処理装置100は、演算処理ユニット1、ディスプレイ2、カメラユニット3、加速度センサー4、近接センサー5、ジャイロセンサー6、GPS処理回路7、振動デバイス8、振動デバイス駆動回路9などを有する。
演算処理ユニット1は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)およびフラッシュROMなどで構成される。CPUは、ROMおよびフラッシュROMからRAMのメインメモリ領域にロードされたオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムを実行するための演算処理を実行する。具体的には、CPUは、演算処理ユニット1に接続されたディスプレイ2の表示制御や、カメラユニット3によって撮像された映像の処理、加速度センサー4により生成された加速度データの処理、近接センサー5により生成された近接データの処理、ジャイロセンサー6により生成された角加速度データの処理、GPS処理回路7により得られたGPS情報の処理などを行う。さらに、CPUは、振動デバイス8を目的の振動波形で振動させるように振動デバイス駆動回路9を制御する。
ディスプレイ2は、画像を表示するパネル型の表示器と、演算処理ユニット1から供給された表示データをもとに表示器に出力をする信号を生成する表示駆動回路とを有する。なお、ディスプレイ2の表示器には、ユーザによりタッチされた座標信号を生成して演算処理ユニット1に供給するタッチセンサーパネルが設けられてもよい。
カメラユニット3は、対物レンズおよび撮像レンズなどの光学系と、この光学系を通じて取り込んだ光を電気的信号に変換するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーなどの撮像素子と、この撮像素子により撮像された信号から映像データを生成して演算処理ユニット1に供給する映像信号処理回路とを有する。
加速度センサー4は、情報処理装置100に加えられた3軸方向(xyz軸方向)の加速度を検出するセンサーである。情報処理装置100のディスプレイ2の画面における縦横の2軸方向をx軸方向およびy軸方向、x軸方向およびy軸方向に対して直交する方向をz軸方向とする。演算処理ユニット1は、ユーザの衣服のポケットなどに入れた情報処理装置100を衣服の上から手で軽く叩くタップ操作を、加速度センサー4などからの検出信号をもとに検出するように構成されている。
近接センサー5は、情報処理装置100のディスプレイ2側の面に物体が近接したことを検出するためのセンサーである。演算処理ユニット1は、近接センサー5によって近接物体が検出されたときに、例えば、ディスプレイ2の表示をオフにしたり、タッチセンサーパネルの動作をオフにしたりする。また、情報処理装置100がカメラユニット3の対物レンズを塞ぐような向きで設置されているときや、情報処理装置100がポケットやバッグに収納されているときも近接センサー5によって近接物体が検出される。近接センサー5として、例えば、情報処理装置100のディスプレイ2側の面より赤外線を出射する発光素子と、その赤外線の反射光を受光する受光素子とのペアで構成される赤外線近接センサーなどが用いられる。
ジャイロセンサー6は、情報処理装置100に与えられた3軸(xyz軸)の個々の軸回り方向の角加速度を検出するセンサーである。ジャイロセンサー6によって検出された角加速度データは、演算処理ユニット1において、例えば、情報処理装置100の姿勢の検出や手振れ補正などの処理で用いられる。
GPS処理回路7は、GPS情報を受信する処理を行う。演算処理ユニット1は、GPS処理回路7によって得られたGPS情報が示す場所の騒音レベルなどの外部情報を例えばインターネットにアクセスするなどして取得し、取得した騒音レベルに対して好適な振動強度を決定するなどの処理を行うことも可能とされている。
振動デバイス8は、情報処理装置100に振動を発生させるデバイスである。本実施形態では、振動時間、振動周波数、振動振幅などを可変して任意の振動波形を高い自由度で発生させることが可能な構造をもつ振動デバイス8が用いられる。例えば、リニア・バイブレーター、ピエゾ素子などの振動デバイス8が用いられる。
振動デバイス駆動回路9は、演算処理ユニット1で決定された振動波形で振動デバイス8を振動させるように振動デバイス8に駆動信号を印加する回路である。
[振動波形による情報通知]
スマートフォンなどのモバイル機器は、ユーザの衣服のポケットやバッグなどに収納されて持ち運ばれることが多い。スマートフォンなどのモバイル機器では、一般的にはディスプレイを通して様々な通知情報がユーザに提示される。このため、例えば、ユーザの衣服のポケットにモバイル機器を入れているときユーザが時刻などの情報を確認したい場合、ユーザはポケットからモバイル機器を取り出し、ディスプレイの画面を見るといった動作が必要となる。
これに対し、本実施形態の情報処理装置100は、振動デバイス8を任意の振動波形で振動させることによって、ユーザに振動で情報を通知するように構成される。これにより、ユーザは衣服のポケットなどに情報処理装置100を入れたまま情報の通知を受けることができる。
図2は本実施形態の情報処理装置100における振動波形による情報通知の動作を示すフローチャートである。
演算処理ユニット1は、情報処理装置100がポケット内にあるかどうかのパケット内外判定を開始する(ステップS101)。このポケット内外判定は、例えば、近接センサー5によって得た近接データなどをもとにして行われる。情報処理装置100がポケット内にあるとき情報処理装置100のディスプレイ2側の面とポケット内の布地表面とが接近するので、演算処理ユニット1は近接データから情報処理装置100がポケット内にあることを判定することができる。
また、情報処理装置100がポケット内にあるときカメラユニット3の撮像素子が受ける光の量は著しく少なくなるので、カメラユニット3により得た映像の平均輝度などの明るさの値からポケット内外判定が行われてもよい。あるいは、近接データと映像の明るさの値の両方を用いてポケット内外判定を行うようにしてもよい。
さらに、加速度センサー4による検出データを加味してポケット内外判定を行うようにしてもよい。すなわち、近接センサー5による近接データをもとに近接物体が検出され、かつ、映像の明るさの値が低い場合であっても、情報処理装置100が机の上などにただ置かれた状態にあることが加速度データから推定される場合には、情報処理装置100がポケット内にあるとは判定されないようにする。
情報処理装置100がポケット内にあることが判定された場合(ステップS102のYES)、演算処理ユニット1は続いてタップ操作の検出を開始する(ステップS103)。ここで「タップ操作」とは、情報処理装置100の筐体をユーザが手などで軽く叩く操作ことである。例えば、図3に示すように、ユーザUの衣服のポケットPに入った情報処理装置100の筐体をユーザがタップ操作すると、情報処理装置100の加速度センサー4によって、ディスプレイ2の画面に対して直交する軸方向(z軸方向)の加速度が主に検出される。検出された加速度が所定の条件を満たすとき、演算処理ユニット1はタップ操作が行われたことを検出する(ステップS104のYES)。
ここで、タップ操作の検出条件としては、例えば、図4に示すように、加速度が閾値Aに達した後、一定時間Ta内に閾値A未満に落ちたことなどが挙げられる。この検出条件は、ユーザが情報処理装置100を持って向きを変える際に検出される加速度の変化の推移との違いから決められる。すなわち、図5に示すように、ユーザが情報処理装置100を持って向きを変える際に検出される加速度は閾値A以上となってから、少なくとも上記一定時間Taよりも十分長い時間閾値A以上の状態が連続する。これに比べ、タップ操作時の加速度が閾値Aを超える期間は一時的であり、この時間的推移の違いから情報処理装置100をユーザが操作する動きの中からタップ操作を高い精度で検出することができる。
なお、評価対象である加速度の軸方向はz軸方向のみに限らず、x軸方向およびy軸方向の各加速度についても併せて評価を行ってもよい。
演算処理ユニット1は、タップ操作を検出すると、アプリケーションプログラムによって通知情報を生成する。ここで通知情報が時刻である場合を想定する。演算処理ユニット1は、生成された時刻の情報を振動波形の情報に変換する(ステップS105)。この通知情報から振動波形への変換については後で説明する。演算処理ユニット1は、生成された振動波形の情報を含む制御情報を振動デバイス駆動回路9に供給する。振動デバイス駆動回路9は、振動波形の情報を含む制御情報に従って振動デバイス8を駆動する(ステップS106)。
上の記載では情報処理装置100のタップ操作が検出されたことをトリガとして振動波形による情報通知が行われることとしたが、その他のトリガとして以下のようなものがある。
1.情報処理装置100をユーザがポケット内で振る操作(シェイク)など、タップ以外の情報処理装置100の特定の動きが検出されたことをトリガとする。
2.情報処理装置100に設けられた特定のスイッチボタンが押されたことをトリガとする。
3.GPS処理回路7によって得られたGPS情報をもとに特定の場所情報が判定されたことをトリガとする。例えば、ユーザが、振動波形による情報通知を行うことが望ましい場所を演算処理ユニット1内のフラッシュROMなどに登録しておき、その場所に居ることが判定されたことをトリガとして、その旨を示す情報を振動波形でユーザに通知する方法などが挙げられる。
4.上記の場所情報と特定のユーザデータとの組み合わせから所定の条件が成立した場合をトリガとしてもよい。例えば、駅の改札など、おサイフケータイ(登録商標)を利用して清算が可能な場所が判定されたとき、演算処理ユニット1がおサイフケータイ(登録商標)の残高を確認し、残高が不足している(所定の金額より低い)ことをトリガとして、その旨を示す情報を振動波形でユーザに通知するようにしてもよい。
5.外部より取得した天気予報の情報と上記の場所情報とから、ユーザの居る場所で例えば降雨、降雪、雷などの注意情報が発生した場合をトリガとして振動デバイス8を振動させてもよい。この際、降雨、降雪、雷などの天気の種類に応じた振動波形で振動デバイス8を振動させてもよい。
演算処理ユニット1は、その他、情報通知のための様々な条件が成立した場合に振動波形による情報を通知するようにしてもよい。例えば、演算処理ユニット1は、設定時刻の通知、バッテリー残量が残り少ないことの通知、メールやSNSメッセージの受信の通知などを行うことが可能である。
次に、振動波形と、振動波形に対する情報の割り当て方について説明する。
本実施形態の情報処理装置100では、振動時間、振動周波数、振動振幅などの要素によって、各々個別の情報が割り当てられた複数の種類の振動波形が生成される。
(振動波形による数字表現)
時刻など、様々な場面での情報の表現に用いられる数字を通知情報とする場合、"0"から"9"の10種類の数字に固有の振動波形を割り当てても、これら10種類の振動波形をユーザが正確に判別できるとは限らない。ユーザが容易かつ正確に判別できる振動波形の種類はせいぜい3種類程度であると考えられる。
本実施形態では、3種類の振動波形をベースとして用い、これら3種類の振動波形の中から選択される1以上の振動波形、あるいは選択される複数の振動波形の無振動期間を挟んだ時間的な並びに対して"0"から"9"の10種類の数字を割り当てることとした。なお、振動時間が異なる3種類の振動波形の振動周波数および振動振幅は同じであっても異なってもかまわない。
ここでは、振動時間が異なる3種類の振動波形を用いて10種類の数字を表現する場合について述べるが、振動周波数あるいは振動振幅が異なる3種類の振動波形を用いた場合でも同様である。
振動時間が異なる3種類の振動波形として、0.1秒振動波形、0.2秒振動波形、0.5秒振動波形が採用された場合を想定する。
0.1秒振動波形には10種類の数字のうち"0"が割り当てられる。
0.2秒振動波形は、その回数に対応して"1"から"4"の数字が割り当てられる。例えば、2回の0.2秒振動波形は"2"の数字を意味する。
0.5秒振動波形には"5"が割り当てられる。"6"から"9"の数字は0.5秒振動波形と1回以上の0.2秒振動波形との時間的な並びによって表現される。例えば、"7"は"0.5秒振動波形と2回の0.2秒振動波形とによって表現される。
各々の振動波形間には、前後の振動波形を時間的に分離するための第1の無振動時間が挿入される。第1の無振動時間は例えば0.1〜0.2秒程度でよい。
複数桁の数字を表現する場合、各々の桁の数字を意味する振動波形間には、第2の無振動時間が挿入される。第2の無振動時間は、第1の無振動時間との識別のため第1の無振動時間よりも十分長い時間例えば0.5秒程度がよい。
したがって、"25"という2桁の数字は、図6に示すように、"2"を意味する2回の0.2秒間振動波形21a、21b、第2の時間分の無振動時間22、"5"を意味する0.5秒間振動23によって表現される。"2"を意味する2回の0.2秒間振動波形21a、21bの間には第1の無振動時間24が挿入される。
このように数字を用いた通知情報には、時刻、メール件数、バッテリー残量(残り時間)、おサイフケータイ(登録商標)の残額通知などが挙げられる。
(時刻の振動波形表現)
図7Aは"7時31分"という時刻を表す振動波形を示す図である。
この場合、"7時"と"31分"の数字が各々対応する振動波形に変換される。
"7時"は"5"を意味する0.5秒振動波形31と、"2"を意味する2回の0.2秒振動波形32a、32bとの並びで表現される。各々の振動波形31、32a、32b間には第1の時間分の無振動時間33a、33bが挿入される。
"31分"は"3"を意味する3回の0.2秒振動波形32c、32d、32eと、第2の時間分の無振動時間34と、"1"を意味する1回の0.2秒振動波形32fで表現される。"3"を意味する3回の0.2秒振動波形32c、32d、32eの各々の間には第1の時間分の無振動時間33c、33dが挿入される。
そして、"7時"を示す振動波形と"31分"を示す振動波形との間には、例えば、第3の時間分の無振動時間35が挿入されることによって互いに分離される。第3の時間は、例えば、第2の時間よりも十分長い時間、例えば1秒程度が好ましい。
なお、"7時31分"を"7時30分"のように丸めて振動波形に変換してもよい。これにより、図7Bに示すように、振動波形が短縮され、ユーザによる通知情報の判別精度が向上する。
(メール件数の振動波形表現)
例えば、メールの送信件数が"125件"である場合、"125"は"1"、"2"、"5"の各数字が対応する振動波形に変換される。各々の数字の振動波形間には第2の時間分の無振動時間が挿入されることによって桁のシフトが表現される。
なお、この場合も、"125件"を"120件"のように丸めて振動波形に変換してもよい。また、「1571件」を「1500件」に丸めてもよい。
このように、振動波形による情報通知においては、複雑かつ長時間の振動波形を避けるべきである。上記のように下1桁や下2桁などの下位の桁の数字を"0"に丸めることによって、振動波形の最後の部分が0.1秒振動波形となって振動波形全体の時間長が短くなるので、振動波形から通知情報を認識する際のユーザの負担を低減することができる。多くのユーザにおいて、振動波形の並びから比較的容易に認識できる数字の数は2つ程度である。この数はユーザの好みや、振動波形から通知情報を認識することの慣れの程度に応じて、ユーザが適宜設定できるようにしてもよい。
バッテリー残量(残り時間)の通知、おサイフケータイ(登録商標)の残額通知などの情報通知においても同様の振動波形表現を用いることができる。
ここまで、振動時間によって特徴付けられた3種類の振動波形を用いて10種類の数字を表現する場合について述べたが、振動の周波数あるいは振幅が異なる3種類の振動波形を用いた場合でも同様である。
また、振動時間と振動周波数との組み合わせによる振動波形、あるいは、振動時間と振動振幅との組み合わせによる振動波形を用いてもよい。
(振動時間と振動周波数との組み合わせによる振動波形について)
次に、振動時間と振動周波数とを組み合わせによる振動波形と、これに割り当てられることが好適な通知情報について説明する。
振動時間と振動周波数との組み合わせによる振動波形は、例えば、時刻の"分"を丸めた情報の通知に利用できる。
図8は、時刻の分(0−60分)を15分ずつ4等分した各々の時間範囲に割り当てられた振動波形の例を示す図である。
この例では、最初の0−15分範囲に対しては、100Hzの0.5秒振動波形が第1の振動波形として割り当てられる。次の15−30分範囲に対して、第1の振動波形とこの直後に続く150Hzの0.5秒振動波形の並びが第2の振動波形として割り当てられる。次の30−45分範囲に対しては、第2の振動波形とこの直後に続く200Hzの0.5秒振動波形との並び第3の振動波形として割り当てられる。そして45−60分範囲に対しては、第3の振動波形とこの直後に続く250Hzの0.5秒振動波形との並びが第4の振動波形として割り当てられる。
このような振動波形によって、ユーザは振動時間とともに振動周波数が変化した回数から時刻の分範囲を認識することができる。ユーザは振動時間だけで認識するよりも容易かつ正確に時刻の分範囲を認識することができる。
なお、上記の各振動周波数は例であり、各周波数の間隔をさらに広げることによってユーザによる各振動波形の判別性を高めることが可能である。あるいは、振動周波数の可変数をさらに増やすことによって、時刻の分を例えば10分刻みや12分刻みのように、さらに細かい範囲に分解して表現してもよい。
また、情報毎に振動周波数のみを変えてもよい。すなわち、最初の0−15分範囲に対しては100Hzの0.5秒振動波形、次の15−30分範囲に対しては150Hzの0.5秒振動波形、次の30−45分範囲に対しては200Hzの0.5秒振動波形、そして45−60分範囲に対しては250Hzの0.5秒振動波形が割り当てられてもよい。
振動時間と振動周波数との組み合わせによる振動波形は、その他、様々な情報の通知に利用できる。例えば、天気予報の情報などを通知する振動波形として利用可能である。特に振動周波数の高低は人間がその振動を受けた際に感じる心地良さ(悪さ)と関係があり、一般的には高い周波数ほど心地良い振動であることが知られている。そこで、天気予報の結果の種類に対して振動周波数を割り当てることによって、振動の意味する天気予報の結果をユーザに容易に認識させることができる。
以下に、天気予報の結果と振動波形との割り当ての関係の一例を説明する。
"晴れ"に対して、高い周波数(例えば300Hz)の0.5秒の振動が0.2秒間の無振動時間を挟んで複数回連続する振動波形が割り当てられる。
"曇り"に対して、少し低目の周波数(例えば200Hz)の0.5秒の振動が0.2秒間の無振動時間を挟んで複数回連続する振動波形が割り当てられる。
"雨"に対して、少し低目の周波数(例えば200Hz)の連続振動が割り当てられる。
"雪"に対して、低い周波数(例えば100Hz)の0.5秒の振動が0.2秒間の無振動時間を挟んで複数回連続する振動波形が割り当てられる。
"雷および嵐"に対して、低い周波数(例えば100Hz)の連続振動が割り当てられる。
なお、これらの天気と振動波形との割り当て関係や振動波形は一例にすぎず、その他、様々な変形が可能である。
さらに、振動時間と振動周波数との組み合わせによる振動波形に方向(左右前後)を対応付けて、ナビゲーション情報をユーザに通知するようにしてもよい。
以下に、方向と振動波形との割り当て関係の一例を説明する。
"前方"に対して、所定の周波数(例えば200Hz)の0.5秒の振動が0.5秒間の無振動時間を挟んで複数回連続する振動波形が割り当てられる。
"右"に対しては、0.2秒の間隔を挟んで所定の周波数(例えば200Hz)の0.2秒の2回の振動が0.5秒間の無振動時間を挟んで複数回連続する振動波形が割り当てられる。
"左"に対しては、0.2秒の間隔を挟んで所定の周波数(例えば200Hz)の0.2秒の3回の振動が0.5秒間の無振動時間を挟んで複数回連続する振動波形が割り当てられる。
"後方"に対しては、所定の周波数(例えば200Hz)で連続する振動波形、あるいは数秒間連続する振動波形が割り当てられる。
なお、これらの天気と振動波形との割り当て関係や振動波形は一例にすぎず、その他、様々な変形が可能である。
(振動時間と振動振幅との組み合わせによる振動波形について)
次に、振動時間と振動振幅との組み合わせによる振動波形と、これに割り当てられることが好適な通知情報について説明する。
例えば、情報処理装置100を用いたユーザのスケジュール管理において、予定日時がユーザにより設定され、その予定日時まの残り時間を振動波形でユーザに通知する処理を想定する。予定日時までの残り時間が短いほどトータルの振動エネルギーが大きい振動波形を発生させることによって、より高い強度でユーザに注意喚起が与えられる。
図9は振動時間と振動振幅との組み合わせによる振動波形と予定日時までの残り時間との割り当て関係の例を示す図である。
この例では、予定日時までの残り時間が30分以上である場合に対して、比較的小さい振幅Waの0.2秒振動波形が第1の振動波形として割り当てられる。予定日時までの残り時間が15分以上30分未満である場合に対して、第1の振動波形よりも大きい振幅Wbを有する0.2秒振動波形が第2の振動波形として割り当てられる。そして予定日時までの残り時間が15分未満である場合に対して、第2の振動波形と同じ振幅Wbを有し第2の振動波形よりも振動時間が長い0.4秒振動波形が第3の振動波形として割り当てられる。
なお、振動強度の差をユーザに確実に感受させるために振幅Waと振幅Wbとの間には十分な差があることが望ましい。例えば少なくとも2倍程度であることが望ましい。
このように、予定日時までの残り時間が短いほど、トータルの振動エネルギーが大きい振動波形を発生させることによって、より刺激の強い振動がユーザに与えられる。これにより、ユーザは予定日時までの残り時間の程度を直感的に把握することができる。
なお、本例では、振動時間と振動振幅との組み合わせによる振動波形を予定日時までの残り時間などの情報を示す振動波形としたが、振動振幅のみに情報を割り当ててもよい。また、振動振幅は3段階以上に可変させてもよい。振動時間についても3段階以上に可変させてもよい。
[本実施形態の効果]
以上説明した本実施形態の情報処理装置100は、本情報処理装置100をユーザの衣服のポケットに入れたまま、ディスプレイ2の画面を見なくても、情報処理装置100から伝わる振動波形によって情報処理装置100から出力される通知情報を受け取ることができる。
また、本実施形態の情報処理装置100によれば、情報処理装置100に対するタップによって、情報処理装置100をユーザの衣服のポケットに入れたまま、情報処理装置100に対して振動波形による通知情報の出力指示を与えることができる。したがって、通知情報の出力指示から通知情報がユーザに与えられるまでの一連のユーザインタフェースが、情報処理装置100をユーザの衣服のポケットに収納したままの状態で達成される。
<変形例1>
(情報処理装置に加わった圧力に応じた振動強度の制御)
情報処理装置がユーザの衣服のポケットに収納される場合、ポケットの場所などによって人体に振動が伝わる度合に違いが出てくる。例えば、上着のサイドポケットに収納された場合と胸ポケットやズボンのポケットに収納された場合とでは、一般的には前者の方が人体に振動が伝わりにくい。これは、胸ポケットやズボンのポケットに収納された情報処理装置は、上着のサイドポケットに収納された場合よりも、定常的に人体側からの圧を受けやすいからと言える。このため、上着のサイドポケットに情報処理装置が収納されているときはユーザに振動が十分に伝わらず、振動波形による情報通知に失敗する可能性がある。
このような点を鑑みて、本変形例1の情報処理装置は、筐体に外部から加わった圧力を検出するための感圧センサーを備える。演算処理ユニットは、情報処理装置の筐体に加わった圧力に応じて振動強度を制御するように構成される。演算処理ユニットは、検出された圧力が低い程、振動デバイスに強い振動(振幅の大きい振動)を発生させるように制御を行う。これにより、例えば上着のサイドポケットなど、ユーザに振動が伝わりにくい場所に情報処理装置が収納されている場合であっても、振動波形がユーザに伝わる可能性が増大する。
これにより、例えば上着のサイドポケットなど、人体に振動が伝わりにくいポケットに情報処理装置100が収納されている場合であっても、振動波形による情報をユーザに良好に通知することができる。
なお、ここでは、振動の振幅を変化させて振動強度を可変させることとしたが、振動時間を可変したり、振動波形の繰り返しの回数を可変したりすることなどによって、振動波形によるトータルの振動エネルギーを可変させてもよい。
また、上記の情報処理装置に加わった圧力に応じた振動強度の制御は、情報処理装置がバッグに収納されている場合にも有効である。バッグ内に情報処理装置が他の収納物とともに密に収納されていれば、情報処理装置の振動がバッグに全体的に伝わるのでユーザは振動を感じやすいが、バッグ内に情報処理装置が余裕をもって収納されている場合には振動がバッグ内で吸収されてユーザに伝わり難くなる。バッグ内に情報処理装置が余裕をもって収納されている場合、感圧センサーによって検出される圧力が低くなるので、演算処理ユニットは振動強度を高くすることによって、バッグ内での振動吸収分を補うことが可能となる。
<変形例2>
(ユーザの居場所の騒音レベルに応じた振動強度の制御)
ユーザの居場所によっては、情報処理装置から発せられる振動が周囲の騒音にかき消されてユーザに十分伝わらないことが考えられる。本変形例2の情報処理装置は、演算処理ユニットが、ユーザの居場所の騒音レベルに応じて振動強度を最適に制御するように構成される。
ユーザの居場所の騒音レベルを得る方法には例えば以下がある。
1.情報処理装置のマイクから環境音を集めて演算処理ユニットが騒音レベルを算出する。
2.場所情報と統計的に得られた騒音レベル情報とを紐付けたデータベースから、演算処理ユニットがGPS処理回路から得たGPS情報をもとに算出した場所情報に紐付けられた騒音レベルを取得する。データベースは、インターネット上のサーバに構築されたものであってもよいし、情報処理装置内のストレージに設けられたものであってもよい。
これにより、例えば、図書館、会議室など、騒音レベルが比較的低い場所においては低い振動強度で振動デバイスを振動させ、ショッピングエリア、アミューズメントエリアなど、騒音レベルが比較的高い場所においては、高い振動強度で振動デバイスを振動させる。これにより、騒音レベルが高い場所であっても、ユーザに振動波形による情報を通知できる確率が向上する。
<変形例3>
(ユーザの静動状態に応じた振動強度の制御)
本変形例3の情報処理装置において、演算処理ユニットは、加速度センサーの検出データをもとにユーザが移動中であるか静止中であるかを判別し、移動中である場合は振動強度を停止時よりも高くするように構成される。これにより、ユーザが移動中であっても情報処理装置から発せられる振動波形をユーザが捉えられる確率を高めることができる。
<変形例4>
(リストバンド型ウェアラブル機器への応用)
振動波形による情報通知は、例えば、図10に示すように、ユーザの手首230に装着可能なリストバンド型ウェアラブル機器200にも応用され得る。また、その他、首、足首、胴体、頭部など、触覚を得ることが可能な様々な被装着部に装着可能なウェアラブル機器にも適用可能である。
図11は、変形例4のリストバンド型ウェアラブル機器200の断面図である。
図10および図11に示すように、このリストバンド型ウェアラブル機器200は、ベルト体201と機器本体210とを備える。ベルト体201と機器本体210は、全体として円環状となるように、機器本体210の一対の両端部がベルト体201の長尺方向の両端に各々連結される。機器本体210はタッチセンサーパネル付きのディスプレイ211、演算処理ユニット212、および2つの振動デバイス213、214などで構成される。機器本体210には、その他、マイク、加速度センサー、近接センサー、GPS処理回路などが設けられる。
2つの振動デバイス213、214は、機器本体210のベルト体201との一方の連結部付近と他方の連結部付近に配設される。2つの振動デバイス213、214は互いに同期した振動波形で駆動され、各々の振動の振幅量に対応する長さの分だけ、機器本体213に連結されたベルト体201の両端を機器本体213の側に同時に引き寄せたり同時に戻したりするように構成される。これにより、このリストバンド型ウェアラブル機器200を装着したユーザの手首230に間欠的な圧迫感が与えられ、ユーザに振動波形による情報が通知される。
なお、振動デバイスは、機器本体210のベルト体201との一方の連結部付近と他方の連結部付近のうち一方に1つだけ設けられてもよい。
<変形例5>
(複数の振動デバイスを備えるリストバンド型ウェアラブル機器)
図12は、複数の振動デバイスを備えるリストバンド型ウェアラブル機器を示す断面図である。
このリストバンド型ウェアラブル機器300は、ベルト体301と、機器本体310と、4つの振動デバイス311、312、313、314とを備える。機器本体310はタッチセンサーパネル付きのディスプレイ、演算処理ユニット、マイク、加速度センサー、近接センサー、GPS処理回路などを有する。
4つの振動デバイス311、312、313、314のうち、1つの振動デバイス311は機器本体310に配設される。他の3つの振動デバイス312、313、314はベルト体301に配設される。4つの振動デバイス311、312、313、314は、ユーザの手首230に装着されているときベルト体301と機器本体310とで形成される円環の円周方向において略等間隔に配置される。4つの振動デバイス311、312、313、314の振動方向は、例えば、ユーザの手首230に外側から効率的に圧が加わる方向であればよい。
このような構成を有するリストバンド型ウェアラブル機器300を手首230に装着したユーザは、どの位置の振動デバイス311、312、313、314が振動しているかを触覚で捉えることによって、その振動している位置の振動デバイス311、312、313、314に対して予め割り当てられている情報を通知情報として取得することができる。あるいは、振動している複数の振動デバイス311、312、313、314の組み合わせや、振動している複数の振動デバイス311、312、313、314の順番などによっても、情報を通知することができる。
なお、本技術は、スマートフォン、リストバンド型ウェアラブル機器に限らず、首掛け型のウェアラブル機器や、ヘッドマウントディスプレイなどにも適用することができる。
<変形例6>
さらに、本技術は、上記の情報処理装置100(情報処理端末)の演算処理ユニット1による処理は、ネットワーク上のクラウドサーバ(情報処理装置)の制御部にて行うことが可能である。上記の情報処理装置100の演算処理ユニット1は、加速度センサー4などのタップ検出に必要な検出データをネットワーク上のクラウドサーバに送信する。クラウドサーバの制御部は、この検出データをもとにタップ操作検出を行い、タップ操作が検出されたならば、情報処理装置100のユーザへの通知情報を生成し、この通知情報を、情報処理装置100の振動デバイス8の振動波形の情報に変換し、情報処理装置100に送信する。情報処理装置100の演算処理ユニット1は、クラウドサーバより受信した振動波形の情報を含む制御情報を振動デバイス駆動回路9に出力することによって、振動デバイス8を駆動する。
さらに、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)振動を発生させる振動デバイスと、
情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させる制御部と
を具備する情報処理装置。
(2)上記(1)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記情報処理装置がユーザのポケット内に収納されているかどうかを判定し、収納されていることが判定された場合に前記タップ操作の検出を開始するように構成された
情報処理装置。
(3)上記(1)または(2)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記通知情報を、少なくとも振動時間によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように構成された
情報処理装置。
(4)上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記情報処理装置に加わった圧力を検出する感圧センサーをさらに具備し、
前記制御部は、前記検出された圧力が低いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させるように構成された
情報処理装置。
(5)上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、騒音レベルの情報を取得し、前記騒音レベルが高いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させるように構成された
情報処理装置。
(6)上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、場所情報を取得し、前記取得した場所情報から、場所毎の騒音レベルの情報が格納されたデータベースを検索して、前記取得した場所情報に対応する前記騒音レベルの情報を取得するように構成された
情報処理装置。
(7)上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記情報処理装置が移動中であるかどうかを判定し、移動中であるとき振動強度が高くなるように前記振動デバイスを制御するように構成された
情報処理装置。
(8)上記(1)、(2)、(4)ないし(7)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記通知情報を、前記振動時間と前記振動振幅によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように構成された
情報処理装置。
(9)上記(1)、(2)、(4)ないし(7)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記通知情報を、振動時間と振動周波数によって識別可能な1以上の振動波形の並びに変換するように構成された
情報処理装置。
(10)制御部が、振動を発生させる振動デバイスを有する情報処理装置に情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させる
情報処理方法。
(11)上記(10)に記載の情報処理方法であって、
前記制御部は、前記情報処理装置がユーザのポケット内に収納されているかどうかを判定し、収納されていることが判定された場合に前記タップ操作の検出を開始する
情報処理方法。
(12)上記(10)または(11)に記載の情報処理方法であって、
前記制御部は、前記通知情報を、少なくとも振動時間によって識別可能な1以上の振動波形に変換する
情報処理方法。
(13)上記(10)ないし(12)のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記制御部は、感圧センサーによって検出された前記情報処理装置に加わった圧力が低いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させる
情報処理方法。
(14)上記(10)ないし(13)のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記制御部は、騒音レベルの情報を取得し、前記騒音レベルが高いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させる
情報処理方法。
(15)上記(10)ないし(14)のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記制御部は、場所情報を取得し、前記取得した場所情報から、場所毎の騒音レベルの情報が格納されたデータベースを検索して、前記取得した場所情報に対応する前記騒音レベルの情報を取得する
情報処理方法。
(16)上記(10)ないし(15)のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記制御部は、前記情報処理装置が移動中であるかどうかを判定し、移動中であるとき振動強度が高くなるように前記振動デバイスを制御する
情報処理方法。
(17)上記(10)、(11)、(13)ないし(16)のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記制御部は、前記通知情報を、前記振動時間と前記振動振幅によって識別可能な1以上の振動波形に変換する
情報処理方法。
(18)上記(10)、(11)、(13)ないし(16)のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記制御部は、前記通知情報を、振動時間と振動周波数によって識別可能な1以上の振動波形の並びに変換する
情報処理方法。
(19)振動を発生させる振動デバイスを有する情報処理装置に情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させる制御部として
コンピュータを動作させるプログラム。
(20)上記(19)に記載のプログラムであって、
前記制御部は、前記情報処理装置がユーザのポケット内に収納されているかどうかを判定し、収納されていることが判定された場合に前記タップ操作の検出を開始するように
コンピュータを動作させるプログラム。
(21)上記(19)または(20)に記載のプログラムであって、
前記制御部は、前記通知情報を、少なくとも振動時間によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように
コンピュータを動作させるプログラム。
(22)上記(19)ないし(21)のいずれかに記載のプログラムであって、
前記情報処理装置は、この情報処理装置に加わった圧力を検出する感圧センサーを有し、
前記制御部は、前記検出された圧力が低いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させるように
コンピュータを動作させるプログラム。
(23)上記(19)ないし(22)のいずれかに記載のプログラムであって、
前記制御部は、騒音レベルの情報を取得し、前記騒音レベルが高いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させるように
コンピュータを動作させるプログラム。
(24)上記(19)ないし(23)のいずれかに記載のプログラムであって、
前記制御部は、場所情報を取得し、前記取得した場所情報から、場所毎の騒音レベルの情報が格納されたデータベースを検索して、前記取得した場所情報に対応する前記騒音レベルの情報を取得するように
コンピュータを動作させるプログラム。
(25)上記(19)ないし(24)のいずれかに記載のプログラムであって、
前記制御部は、前記情報処理装置が移動中であるかどうかを判定し、移動中であるとき振動強度が高くなるように前記振動デバイスを制御するように
コンピュータを動作させるプログラム。
(26)上記(19)、(20)、(22)ないし(25)のいずれかに記載のプログラムであって、
前記制御部は、前記通知情報を、前記振動時間と前記振動振幅によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように
コンピュータを動作させるプログラム。
(27)上記(19)、(20)、(22)ないし(25)のいずれかに記載のプログラムであって、
前記制御部は、前記通知情報を、振動時間と振動周波数によって識別可能な1以上の振動波形の並びに変換するように
コンピュータを動作させるプログラム。
(28)振動を発生させる振動デバイスと、加速度を検出するセンサーとを具備する情報処理端末から送信された前記センサーの出力情報を受信し、前記受信したセンサーの出力情報をもとに、情報通知を前記情報処理端末に指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を、前記振動デバイスの振動波形の情報に変換し、前記変換された振動波形の情報を前記情報処理端末に送信するように制御を行う制御部
を具備する情報処理装置。
(29)上記(28)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記情報処理装置がユーザのポケット内に収納されているかどうかを判定し、収納されていることが判定された場合に前記タップ操作の検出を開始するように前記情報処理端末に指示するように構成された
情報処理装置。
(30)上記(28)または(29)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記通知情報を、少なくとも振動時間によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように構成された
情報処理装置。
(31)上記(28)ないし(30)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記情報処理端末より、前記情報処理端末の感圧センサーによって検出された、前記情報処理端末に加わった圧力のデータを受信し、前記受信した圧力が低いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させるように前記情報処理端末に指示するように構成された
情報処理装置。
(32)上記(28)ないし(31)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記情報処理端末の居場所の騒音レベルの情報を取得し、前記騒音レベルが高いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させるように前記情報処理端末に指示するように構成された
情報処理装置。
(33)上記(28)ないし(32)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記情報処理端末が移動中であるかどうかを判定し、移動中であるとき前記振動デバイスの振動強度が高くなるように指示するように構成された
情報処理装置。
(34)上記(28)、(29)、(31)ないし(33)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記通知情報を、前記振動時間と前記振動振幅によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように構成された
情報処理装置。
(35)上記(28)、(29)、(31)ないし(33)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記通知情報を、振動時間と振動周波数によって識別可能な1以上の振動波形の並びに変換するように構成された
情報処理装置。
その他、本技術は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1…演算処理ユニット
2…ディスプレイ
3…カメラユニット
4…加速度センサー
5…近接センサー
6…ジャイロセンサー
7…GPS処理回路
8…振動デバイス
9…振動デバイス駆動回路
100…情報処理装置

Claims (12)

  1. 振動を発生させる振動デバイスと、
    情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させる制御部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記情報処理装置がユーザのポケット内に収納されているかどうかを判定し、収納されていることが判定された場合に前記タップ操作の検出を開始するように構成された
    情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記通知情報を、少なくとも振動時間によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように構成された
    情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記情報処理装置に加わった圧力を検出する感圧センサーをさらに具備し、
    前記制御部は、前記検出された圧力が低いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させるように構成された
    情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、騒音レベルの情報を取得し、前記騒音レベルが高いほど高い振動強度で前記振動デバイスを駆動させるように構成された
    情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、場所情報を取得し、前記取得した場所情報から、場所毎の騒音レベルの情報が格納されたデータベースを検索して、前記取得した場所情報に対応する前記騒音レベルの情報を取得するように構成された
    情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記情報処理装置が移動中であるかどうかを判定し、移動中であるとき振動強度が高くなるように前記振動デバイスを制御するように構成された
    情報処理装置。
  8. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記通知情報を、前記振動時間と前記振動振幅によって識別可能な1以上の振動波形に変換するように構成された
    情報処理装置。
  9. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記通知情報を、振動時間と振動周波数によって識別可能な1以上の振動波形の並びに変換するように構成された
    情報処理装置。
  10. 制御部が、振動を発生させる振動デバイスを有する情報処理装置に情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させる
    情報処理方法。
  11. 振動を発生させる振動デバイスを有する情報処理装置に情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を振動波形に変換し、前記振動波形で前記振動デバイスを振動させる制御部として
    コンピュータを動作させるプログラム。
  12. 振動を発生させる振動デバイスを有する情報処理端末に情報通知を指示するためのユーザのタップ操作を検出し、前記タップ操作が検出されたとき、通知情報を生成し、前記生成された通知情報を、前記振動デバイスの振動波形の情報に変換し、前記変換された振動波形の情報を前記情報処理端末に送信するように制御を行う制御部
    を具備する情報処理装置。
JP2016179485A 2016-09-14 2016-09-14 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Pending JP2018045434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179485A JP2018045434A (ja) 2016-09-14 2016-09-14 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
DE112017004628.9T DE112017004628T5 (de) 2016-09-14 2017-08-04 Informationsverarbeitungsvorrichtung, Informationsverarbeitungsverfahren und Programm
PCT/JP2017/028445 WO2018051676A1 (ja) 2016-09-14 2017-08-04 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US16/325,427 US10901814B2 (en) 2016-09-14 2017-08-04 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179485A JP2018045434A (ja) 2016-09-14 2016-09-14 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018045434A true JP2018045434A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61618829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179485A Pending JP2018045434A (ja) 2016-09-14 2016-09-14 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10901814B2 (ja)
JP (1) JP2018045434A (ja)
DE (1) DE112017004628T5 (ja)
WO (1) WO2018051676A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11610459B2 (en) * 2020-04-13 2023-03-21 Google Llc Factory and user calibration of haptic systems

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033734B2 (ja) * 1998-05-11 2000-04-17 静岡日本電気株式会社 信号変換装置
JP3510512B2 (ja) * 1998-12-18 2004-03-29 リズム時計工業株式会社 バイブレーション時計
JP2001069235A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Seiko Epson Corp 携帯端末およびその制御方法
US8373549B2 (en) * 2007-12-31 2013-02-12 Apple Inc. Tactile feedback in an electronic device
JP5278259B2 (ja) 2009-09-07 2013-09-04 ソニー株式会社 入力装置、入力方法及びプログラム
JP5890126B2 (ja) * 2011-08-24 2016-03-22 シャープ株式会社 携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9729730B2 (en) * 2013-07-02 2017-08-08 Immersion Corporation Systems and methods for perceptual normalization of haptic effects
JP2015207242A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 富士通株式会社 電子機器
US10185396B2 (en) * 2014-11-12 2019-01-22 Immersion Corporation Haptic trigger modification system
US9788277B2 (en) 2015-01-15 2017-10-10 Mediatek Inc. Power saving mechanism for in-pocket detection
WO2017053430A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Immersion Corporation Pressure-based haptics
US10212119B2 (en) * 2016-01-13 2019-02-19 Pooja Bisarya Method and system for enabling messaging between users
US10061385B2 (en) * 2016-01-22 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback for a touch input device
DK179823B1 (en) * 2016-06-12 2019-07-12 Apple Inc. DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR PROVIDING HAPTIC FEEDBACK
DK201670728A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-19 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Providing Feedback During Interaction with an Intensity-Sensitive Button
US10635255B2 (en) * 2017-04-18 2020-04-28 Google Llc Electronic device response to force-sensitive interface

Also Published As

Publication number Publication date
US10901814B2 (en) 2021-01-26
US20190213059A1 (en) 2019-07-11
WO2018051676A1 (ja) 2018-03-22
DE112017004628T5 (de) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210035435A1 (en) Context-Based Alerts for an Electronic Device
CN106462240B (zh) 用于提供触觉反馈以辅助捕获图像的系统和方法
US11291796B2 (en) Method and apparatus for adjusting user emotion
US20190087007A1 (en) Providing Haptic Output Based on a Determined Orientation of an Electronic Device
CN107106907B (zh) 用于确定用户手指位置的信号生成和检测器系统以及方法
CN105814510B (zh) 具有触觉响应的带体附接机构
KR20160079664A (ko) 웨어러블 기기를 제어하는 디바이스 및 그 제어 방법
JP6344032B2 (ja) ジェスチャ入力装置、ジェスチャ入力方法、およびジェスチャ入力プログラム
CN110495819A (zh) 机器人的控制方法、机器人、终端、服务器及控制系统
CN109690690B (zh) 用于辅助用户专注于执行个人护理活动的系统和方法
CN110109539A (zh) 一种手势控制方法、穿戴式设备及计算机可读存储介质
WO2017018941A1 (en) Smart devices that capture images and sensed signals
US20180120930A1 (en) Use of Body-Area Network (BAN) as a Kinetic User Interface (KUI)
US11300998B2 (en) Wearable device to stimulate sense organs in the skin of a user, wearable device system, and method for controlling wearable device
JP2016119101A (ja) 自動かつ独自のハプティック通知
WO2018051676A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102130801B1 (ko) 손목 스탭 검출 장치 및 그 방법
WO2016017616A1 (ja) 運動支援装置および運動支援方法
CN113923293B (zh) 喝水提醒方法及电子设备
CN114498827A (zh) 清洁机器人的运行方法、装置、电子设备及介质
WO2022055765A2 (en) Wearable tags
JP2013255192A (ja) 電子機器
JP6445118B2 (ja) ウェアラブル端末、方法及びシステム
CN114245148A (zh) 直播互动方法、装置、终端、服务器及存储介质
JP6380149B2 (ja) 視線誘導システム、および視線誘導装置